JP2009158234A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009158234A5
JP2009158234A5 JP2007333745A JP2007333745A JP2009158234A5 JP 2009158234 A5 JP2009158234 A5 JP 2009158234A5 JP 2007333745 A JP2007333745 A JP 2007333745A JP 2007333745 A JP2007333745 A JP 2007333745A JP 2009158234 A5 JP2009158234 A5 JP 2009158234A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
superconducting
metal sleeve
metal
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007333745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158234A (ja
JP4980873B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007333745A priority Critical patent/JP4980873B2/ja
Priority claimed from JP2007333745A external-priority patent/JP4980873B2/ja
Publication of JP2009158234A publication Critical patent/JP2009158234A/ja
Publication of JP2009158234A5 publication Critical patent/JP2009158234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980873B2 publication Critical patent/JP4980873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (18)

  1. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部であって、
    前記超電導線材の端部の母材が、鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属に置換されている置換部と、前記置換部を覆うための金属製スリーブを有し、
    前記金属製スリーブは、前記低融点金属の融点以上の温度で、加熱され、加熱状態で前記置換部とともに、プレスされ、
    前記低融点金属の一部は、前記金属製スリーブの外に排出されている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  2. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部であって、
    前記超電導線材の端部がプレスされ、前記端部の母材が鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属に置換されている置換部と、前記置換部を覆うための金属製スリーブを有し、
    前記金属製スリーブは、前記低融点金属の融点以上の温度で、加熱され、加熱状態で前記置換部とともに、プレスされ、
    前記低融点金属の一部は、前記金属製スリーブの外に排出されている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  3. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部であって、
    前記超電導線材の端部の母材が、鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属に置換されている置換部と、前記置換部を覆うための金属製スリーブを有し、
    前記金属製スリーブは、前記低融点金属の融点以上の温度で、加熱され、加熱状態で前記置換部とともに、プレスされ、
    前記低融点金属の一部は、前記金属製スリーブの外に排出され、
    前記金属製スリーブは、前記金属製スリーブより高い熱伝導率を有する高熱伝導性金属製スリーブが被せられている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の超電導接続部であって、
    前記金属製スリーブの材質は、銅、ニオブ、タンタル、チタン、若しくはこれらの合金、若しくはこれらの複合材のうちの少なくとも1種である
    ことを特徴とする超電導接続部。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の超電導接続部であって、
    前記低融点金属の材質は、スズ、インジウム、ビスマス、若しくはこれらの合金のうちの少なくとも1種である
    ことを特徴とする超電導接続部。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の超電導接続部であって、
    前記金属製スリーブの長さは、前記置換部の長さの80%以下である
    ことを特徴とする超電導接続部。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の超電導接続部であって、
    前記金属製スリーブは、前記母材が前記低融点金属に置換されていない未置換部と、前記置換部と、の境界から10mm以上離れて設置されている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属製スリーブは、
    平板形状の押しダイス、角溝を有する押しダイス、丸溝を有する押しダイス、のいずれか1つを用いてプレスされている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  9. 請求項2に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属スリーブがプレスされる前の前記置換部の断面形状が、長辺の長さは短辺の長さの1.5〜2.5倍である長方形になるように、前記超電導線材の端部プレスされている
    ことを特徴とする超電導接続部。
  10. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部の作製方法であって、
    鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属を溶融した低融点金属浴に、前記超電導線材の端部を浸漬し、前記母材を低融点金属に置換する工程と、
    前記低融点金属に置換された前記超電導線材の置換部を、金属製スリーブに挿入する工程と、
    前記低融点金属の融点以上の温度で、前記金属製スリーブを加熱し、加熱状態で前記置換部とともに、前記金属製スリーブをプレスし、前記低融点金属の一部を前記金属製スリーブの外に排出する工程と、を有する
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  11. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部の作製方法であって、
    前記超電導線材の端部をプレスする工程と、
    鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属を溶融した低融点金属浴に、プレスされた前記端部を浸漬し、前記母材を低融点金属に置換する工程と、
    前記低融点金属に置換された前記超電導線材の置換部を、金属製スリーブに挿入する工程と、
    前記低融点金属の融点以上の温度で、前記金属製スリーブを加熱し、加熱状態で前記置換部とともに、前記金属製スリーブをプレスし、前記低融点金属の一部を前記金属製スリーブの外に排出する工程と、を有する
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  12. 超電導フィラメントが母材で覆われた構造を有する超電導線材を接続した超電導接続部の作製方法であって、
    鉛若しくは鉛合金を含有せず、かつ、融点が100℃以上500℃以下である低融点金属を溶融した低融点金属浴に、前記超電導線材の端部を浸漬し、前記母材を低融点金属に置換する工程と、
    前記低融点金属に置換された前記超電導線材の置換部を、金属製スリーブに挿入する工程と、
    前記低融点金属の融点以上の温度で、前記金属製スリーブを加熱し、加熱状態で前記置換部とともに、前記金属製スリーブをプレスし、前記低融点金属を前記金属製スリーブの外に排出する工程と、
    前記金属製スリーブより高い熱伝導率を有する高熱伝導性金属製スリーブを加熱し、プレスされた前記金属製スリーブの外周に前記高熱伝導性金属製スリーブを被せて徐冷する工程と、を有する
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  13. 請求項9から11のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属製スリーブの材質は、銅、ニオブ、タンタル、チタン、若しくはこれらの合金、若しくはこれらの複合材のうちの少なくとも1種である
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  14. 請求項9から12のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記低融点金属の材質は、スズ、インジウム、ビスマス、若しくはこれらの合金のうちの少なくとも1種である
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  15. 請求項9から13のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属製スリーブの長さは、前記置換部の長さの80%以下である
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  16. 請求項9から14のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属製スリーブは、前記母材が前記低融点金属に置換されていない未置換部と、前記置換部と、の境界から10mm以上離れて設置されている
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  17. 請求項9から15のいずれか1項に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    平板形状の押しダイス、角溝を有する押しダイス、丸溝を有する押しダイス、のいずれか1つを用いて前記金属製スリーブのプレスを行う
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
  18. 請求項11に記載の超電導接続部の作製方法であって、
    前記金属スリーブをプレスする前の前記置換部の断面形状が、長辺の長さは短辺の長さの1.5〜2.5倍である長方形になるように、前記超電導線材の端部をプレスする
    ことを特徴とする超電導接続部の作製方法。
JP2007333745A 2007-12-26 2007-12-26 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法 Expired - Fee Related JP4980873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333745A JP4980873B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333745A JP4980873B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158234A JP2009158234A (ja) 2009-07-16
JP2009158234A5 true JP2009158234A5 (ja) 2010-02-18
JP4980873B2 JP4980873B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40962031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333745A Expired - Fee Related JP4980873B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501258B2 (ja) * 2011-01-19 2014-05-21 株式会社日立メディコ 超電導線材の接続構造体およびその製造方法
JP5603297B2 (ja) * 2011-07-04 2014-10-08 株式会社日立製作所 超電導マグネット及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187464U (ja) * 1984-05-22 1985-12-12 昭和電線電纜株式会社 超電導線の接続部
JPH06150993A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続部入りNbTi系合金超電導線
JPH07312237A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Steel Corp 超電導線材の接続部および接続方法
JP4059226B2 (ja) * 2004-04-21 2008-03-12 三菱電機株式会社 超伝導cic導体の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1098618C (zh) 带有电线的电子设备及其制造方法
EP3282814B1 (en) Heater
CN103703580A (zh) 热电模块、用于制造热电模块的方法以及金属玻璃或烧结材料的应用
JP2008248324A (ja) ダイヤモンド粒子分散型金属基複合材料及びその製造方法
AT510644A1 (de) Polbrücke
CN107431058A (zh) 芯片装置和用于构成接触连接部的方法
CN104625299B (zh) 锡焊夹具和激光锡焊方法
JP2009158234A5 (ja)
JP2008270459A5 (ja)
JP2016066555A5 (ja)
CN103725261B (zh) 一种具有双熔点特征的三元液态金属热界面材料
CN205452979U (zh) 一种电热剥线钳
JP5469089B2 (ja) ヒートシンクを形成する方法
CN105401175B (zh) 阳极装置
CN106796832A (zh) 保护元件
CN112261739A (zh) 一种发热体及发热体的制作方法
CN208570195U (zh) 一种铝合金耐高温电缆
CN103722804B (zh) 一种具有双熔点特征的四元液态金属热界面材料
JP6585884B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
CN211209963U (zh) 一种工业炉加热用辐射管的安装组件
CN1937858A (zh) 耐腐蚀电加热装置
CN101062528A (zh) 快热式电烙铁加热头
JP2011070849A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金導体の端子接続方法
WO2012001294A1 (fr) Canne chauffante comprenant une enveloppe dans laquelle au moins une résistance électrique chauffante est montée
CN102564198B (zh) 金属拉丝型散热复合结构的制造方法及制造系统