JP2009155798A - 粉塵発生を防止する蝶番 - Google Patents

粉塵発生を防止する蝶番 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155798A
JP2009155798A JP2007331494A JP2007331494A JP2009155798A JP 2009155798 A JP2009155798 A JP 2009155798A JP 2007331494 A JP2007331494 A JP 2007331494A JP 2007331494 A JP2007331494 A JP 2007331494A JP 2009155798 A JP2009155798 A JP 2009155798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube portion
shaft tube
blade shaft
hinge
lower blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809323B2 (ja
Inventor
Kenji Kitamura
憲司 北村
Takashi Tamura
隆 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAMURA TEKKOSHO KK
Original Assignee
KITAMURA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAMURA TEKKOSHO KK filed Critical KITAMURA TEKKOSHO KK
Priority to JP2007331494A priority Critical patent/JP4809323B2/ja
Publication of JP2009155798A publication Critical patent/JP2009155798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809323B2 publication Critical patent/JP4809323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

【課題】金属粉塵の発生を少なくすると共に、発生しても周囲にまき散らさないように工夫した蝶番を提供する。
【解決手段】上羽根10Aの端縁に取り付けられた上羽根軸筒部11Aと、下羽根30Aの端縁に取り付けられた下羽根軸筒部31Aと、上羽根軸筒部11A及び下羽根軸筒部31Aを貫通する軸部20Aを有する。前記上羽根軸筒部11A及び前記下羽根軸筒部31Aの何れかは前記軸部20Aに対して回転可能であり、回転する側の羽根軸筒部11A又は31Aの上端及び下端は密閉されている。回転する側の羽根軸筒部11A又は31Aを、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプ32とからなる二重構造とすることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、摩耗等を原因とする粉塵の発生を防止することのできる蝶番に関する。本発明の蝶番は、半導体製造関連施設や食品衛生環境施設等におけるクリーンルーム等に使用するのに適しているが、もちろん一般使用も可能である。
一般的に蝶番は、端縁に軸筒部を有する二枚の金属製羽根部材を、各軸筒部に金属製の枢軸を貫通させて連結してなるものであり、二枚の金属製羽根部材の一方が出入口の戸枠側に固定され、他方が扉側に固定される。二枚の金属製羽根部材の軸筒部間には扉の重量がかかっており、扉を開閉するときに両方の金属製羽根部材が擦れ合って摩耗し、金属の粉塵が発生する。このような金属粉塵は空気中に浮遊し、クリーンルーム内の清浄度を低下させる原因となる。
この問題を解決するため、従来、クリーンルームで用いる金属製蝶番には、金属部材同士が接する箇所に合成樹脂製のブッシュが設けてあり、金属部材が磨耗し金属粉塵が発生するのを防止している。
この合成樹脂製ブッシュを用いたクリーンルーム用の金属製蝶番は、扉の開閉が、その重みによっても円滑に行われ、又合成樹脂製ブッシュが金属部材との摩擦により磨耗しないようにするため、様々な工夫がなされている。例えば、上記ブッシュが金属部材と直接摩擦する面に上記ブッシュと対となる合成樹脂製の第二ブッシュ又はワッシャーを設けたり、又、上記ブッシュを固定させて装着することにより上記ブッシュと金属部材との摩擦を極力少なくするなどの工夫がされている(下記特許文献1〜3参照)。
特開2000−204832号公報 特開2001−152727号公報 特開2004−183321号公報
上記のような蝶番によってもなお、金属粉塵の発生が見られるという。本願発明は、金属粉塵の発生を少なくすると共に、発生しても周囲にまき散らさないように工夫した蝶番を提供することを目的とする。
本発明の、粉塵発生を防止する蝶番は、上羽根の端縁に取り付けられた上羽根軸筒部と、下羽根の端縁に取り付けられた下羽根軸筒部と、上羽根軸筒部及び下羽根軸筒部を貫通する軸部を有し、前記上羽根軸筒部及び前記下羽根軸筒部の何れかは前記軸部に対して回転可能である蝶番において、前記した回転する側の羽根軸筒部の上端及び下端が密閉されていることを特徴とする(請求項1)。
前記した回転する側の羽根軸筒部は、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプとからなる二重構造とすることもできる(請求項2)。
別の見方では、本発明の、粉塵発生を防止する蝶番は、上羽根の端縁に取り付けられた上羽根軸筒部と、上羽根軸筒部内部に固着され、上羽根軸筒部から下方に向けて突出している軸部と、前記突出した軸部に回動自在に嵌められた下羽根軸筒部とからなる蝶番であって、前記上羽根軸筒部と前記下羽根軸筒部の間に間隙が設けられていること、前記下羽根軸筒部の上端及び下端が密閉されていることを特徴とする(請求項3)。
前記下羽根軸筒部は、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプからなる二重構造とすることができる(請求項4)。
本発明請求項1及び2の発明は、軸筒部の上端及び下端は密閉されているので、軸筒部の上下から金属粉塵がまき散らされることがない。従来技術であれば、軸筒部の上下部分から周囲へ金属粉塵が舞い散っていた。
さらに本発明請求項2及び4の発明によると、パイプを使用することにより、軸筒部が真円に近くなって加工がしやすくなると共に、精度が向上するという特別な効果が得られる。
本発明請求項3及び4の発明によれば、次の仕組みにより、ドアの開閉に伴って金属粉塵がまき散らされることがない。
(1)軸部は上羽根軸筒部内部で固着されているので、上羽根軸筒部から金属粉塵が下方に向かってまき散らされることがない。従来技術であれば、軸部を雄側軸筒部から上方へ突出させこれに雌側羽根板を被せていたので、この嵌合部分から発生する金属粉塵が下方へ舞い降りていた。
(2)上羽根軸筒部と下羽根軸筒部の間に間隙が設けられているので、両者が擦れることで発生する金属粉塵は発生することがない。従来技術であれば、上羽根軸筒部と下羽根軸筒部の接触部分から周囲へ金属粉塵が舞い散っていた。
(3)下羽根軸筒部の上端及び下端は密閉されているので、下羽根軸筒部の上下から金属粉塵がまき散らされることがない。従来技術であれば、下羽根軸筒部の上下部分から周囲へ金属粉塵が舞い散っていた。
好ましくは、下羽根軸筒部と前記軸部との間に、スラストベアリング及びニードルベアリングを設ける。スラストベアリングは、摩耗を減らすと共に垂直方向の荷重を支えることができ、ニードルベアリングは、摩耗を減らすと共に水平方向の荷重を支えることができる(請求項5)。
下羽根軸筒部を、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプからなる二重構造としたときは、前記パイプと前記軸部との間に、スラストベアリング及びニードルベアリングを設けることができる(請求項6)。
好ましくは、下羽根軸筒部の上端は、スチールリング、フェルトリング、オイルシールの少なくとも1つで密閉される。また、下羽根軸筒部の下端はプラグで密閉される(請求項7)。
下羽根軸筒部を、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプからなる二重構造としたときは、パイプの上端は、スチールリング、フェルトリング、オイルシール、フランジの少なくとも1つで密閉される。また、パイプの下端はプラグ、下蓋の少なくとも1つで密閉される(請求項8)。
さらに好ましくは、下羽根軸筒部と軸部の隙間には、グリスで充填されている(請求項9)。これにより、発生した粉塵もグリスの中に閉じこめられる。
下羽根軸筒部を、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプからなる二重構造としたときは、パイプと軸部の隙間がグリスで充填される(請求項10)。
また、下羽根軸筒部のカール曲面と下羽根との交差狭窄部は溶接により密閉することが好ましい(請求項11)。この交差狭窄部から金属粉塵が漏出するのを防止できるからである。
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1は、実施例1の分解斜視図である。図2は、本実施例の蝶番の平面図である。図3は、本実施例の蝶番の正面図である。図4は、図3の4−4断面図である。
図1に示すように、上羽根10の端縁に上羽根軸筒部11が取り付けられている。この上羽根軸筒部11内部に軸部20が固着され、この軸部20は、上羽根軸筒部11から下方に向けて突出している。この突出した軸部20に下羽根軸筒部31が回動自在に嵌められる。下羽根軸筒部31は下羽根30の端縁に取り付けられている。すなわち、軸部20を雄側である上羽根軸筒部11から下方へ突出させ、これに雌側である下羽根軸筒部31を被せるのであって、従来技術とは上下が逆である。
突出する軸部20には、上部段部21、リング状の溝22、中央段部23、下部段部24が設けられると共に、短径の先端25が形成されている。
図4に示すように、下羽根軸筒部31の下端は、プラグ40をねじ込むことで密封されている。この状態で、上羽根軸筒部11と下羽根軸筒部31が互いに接触して金属粉塵を発生させないように、間隙41が設けられている。
下羽根軸筒部31の内面には、上部段部35、中央段部36、下部段部37が設けられている。下羽根軸筒部31の表面中央部には開口49があり、ここに挿入される止めネジ50がリング状の溝22と係合することで、下羽根30の脱落が防止されている。また、下羽根軸筒部31のカール曲面と下羽根30との交差狭窄部(図2の38)は溶接により密閉されている。
プラグ40の上には、スラストベアリング42を配設して、これにより摩耗を減らすと共に垂直方向の荷重を支えている。スラストベアリング42は、軸筒部内の下部段部37によって形成されたスペースに設定されている。
下羽根軸筒部31の上端も、金属粉塵を発生させないように密閉されている。上から、スチールリング43、フェルトリング44、オイルシール45、ニードルベアリング46、上蓋51が設けられている。スチールリング43、フェルトリング44、オイルシール45、上蓋51は密閉のためであり、ニードルベアリング46は摩耗を減らすと共に横方向の荷重を支えている。
スチールリング43、フェルトリング44、オイルシール45は互いに密着して配置してもよい。これらの密閉手段とニードルベアリング46の間は、軸筒部内に形成した上部段部35により離すことができる。ニードルベアリング46は、軸筒部内の中央段部36によって形成されたスペースに設定されている。
下羽根軸筒部31と軸部20の隙間は、グリス48で充填されている。接触部分に給油するとともに、発生した金属粉塵を閉じこめるためである。
図5は、実施例2の分解斜視図である。図6は、本実施例の蝶番の平面図である。図7は、本実施例の蝶番の正面図である。図8は、図6の8−8断面図である。実施例2において、実施例1と同じ作用をする部品には実施例の符号に「A」を付している。
実施例2が実施例1と異なるのは、下羽根の軸筒部31Aである。この下羽根軸筒部31Aは、下羽根30Aの端縁をカールさせて形成された外側筒部の中にパイプ32を挿入して二重構造としている。その分、下羽根軸筒部31Aは分厚くなり、上羽根軸筒部11Aよりも大径である(図7参照)。
パイプ32内部と軸部20Aの構造は、実施例1とほぼ同様であり、異なっている部分のみ説明する。下羽根軸筒部31Aの最下端には下蓋52が溶接されている。下羽根軸筒部31Aの最上端には上蓋(図1の51)はなく、パイプ32の最上端にフランジ33が設けられている。このフランジ33に設けられた雌ねじ34に雄ねじ(図示せず)をねじ込むことにより、パイプ32と軸筒部31Aは密閉状態で一体化される。
ニードルベアリング46A,46Bは上下2個所使用されている。下部ニードルベアリング46Bはスラストベアリング42Aのすぐ上に設けられている。
この実施例2では、パイプ32を使用することにより、軸筒部が真円に近くなって加工がしやすくなると共に、精度が向上するという特別な効果が得られる。
実施例1の蝶番の分解斜視図である。 実施例1の蝶番の平面図である。 実施例1の蝶番の正面図である。 図3の4−4断面図である。 実施例2の蝶番の分解斜視図である。 実施例2の蝶番の平面図である。 実施例2の蝶番の正面図である。 図6の8−8断面図である。
符号の説明
10、10A 上羽根
11、11A 上羽根軸筒部
20、20A 軸部
21 上部段部
22 溝
23 中央段部
24 下部段部
25 先端
30、30A 下羽根
31、31A 下羽根軸筒部
32 パイプ
33 フランジ
34 雌ねじ
35 上部段部
36 中央段部
37 下部段部
38 交差狭窄部
40 プラグ
41 間隙
42、42A スラストベアリング
43、43A スチールリング
44、44A フェルトリング
45、45A オイルシール
46、46A、46B ニードルベアリング
48、48A グリス
49 開口
50 止めネジ
51 上蓋
52 下蓋

Claims (11)

  1. 上羽根(10)の端縁に取り付けられた上羽根軸筒部(11)と、
    下羽根(30)の端縁に取り付けられた下羽根軸筒部(31)と、
    上羽根軸筒部(11)及び下羽根軸筒部(31)を貫通する軸部(20)を有し、
    前記上羽根軸筒部(11)及び前記下羽根軸筒部(31)の何れかは前記軸部(20)に対して回転可能である蝶番において、
    前記した回転する側の羽根軸筒部(11又は31)の上端及び下端が密閉されていること
    を特徴とする粉塵発生を防止する蝶番。
  2. 前記した回転する側の羽根軸筒部(11A又は31A)が、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプ(32)とからなる二重構造である請求項1記載の蝶番。
  3. 上羽根(10)の端縁に取り付けられた上羽根軸筒部(11)と、
    上羽根軸筒部(11)内部に固着され、この上羽根軸筒部(11)から下方に向けて突出している軸部(20)と、
    前記突出した軸部(20)に回動自在に嵌められた下羽根軸筒部(31)と
    からなる蝶番であって、
    前記上羽根軸筒部(11)と前記下羽根軸筒部(31)の間に間隙(41)が設けられていること、
    前記下羽根軸筒部(31)の上端及び下端が密閉されていること
    を特徴とする粉塵発生を防止する蝶番。
  4. 前記下羽根軸筒部(31A)が、羽根板をカールさせて得られる軸筒部と、その筒部内部に収容されるパイプ(32)からなる二重構造である請求項3記載の蝶番。
  5. 前記下羽根軸筒部(31)と前記軸部(20)との間に、スラストベアリング(42)及びニードルベアリング(46)を設けた請求項3記載の蝶番。
  6. 前記パイプ(32)と前記軸部(20A)との間に、スラストベアリング(42A)及びニードルベアリング(46A)を設けた請求項4記載の蝶番。
  7. 前記下羽根軸筒部(31)の上端が、スチールリング(43)、フェルトリング(44)、オイルシール(45)、上蓋(51)の少なくとも1つで密閉され、前記下羽根軸筒部(31)の下端がプラグ(40)で密閉されている請求項3又は5記載の蝶番。
  8. 前記パイプ(32)の上端が、スチールリング(43A)、フェルトリング(44A)、オイルシール(45A)、フランジ(33)の少なくとも1つで密閉され、前記パイプ(32)の下端がプラグ(40A)、下蓋(52)の少なくとも1つで密閉されている請求項4又は6記載の蝶番。
  9. 前記下羽根軸筒部(31)と前記軸部(20)の隙間がグリス(48)で充填されている請求項3、5、7の何れかに記載の蝶番。
  10. 前記パイプ(32)と前記軸部(20)の隙間がグリス(48)で充填されている請求項4,6、8の何れかに記載の蝶番。
  11. 前記下羽根軸筒部(31、31A)のカール曲面と前記下羽根(30、30A)との交差狭窄部(38、38A)が溶接により密閉されている請求項3〜10の何れかに記載の蝶番。
JP2007331494A 2007-12-25 2007-12-25 粉塵発生を防止する蝶番 Active JP4809323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331494A JP4809323B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 粉塵発生を防止する蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331494A JP4809323B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 粉塵発生を防止する蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155798A true JP2009155798A (ja) 2009-07-16
JP4809323B2 JP4809323B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=40960096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331494A Active JP4809323B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 粉塵発生を防止する蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104355A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社パイオラックス 保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228641A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108177U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JPH0771459A (ja) * 1992-08-31 1995-03-17 Fumio Kaneda クリーンルーム用各種機器における可動部の発塵防止方法及びその発塵防止装置
JPH10280780A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Hitachi Ltd 蝶番およびそれを用いた半導体製造装置
JP2000204832A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 蝶 番
JP2006283378A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tochigiya Co Ltd 蝶番
JP3127146U (ja) * 2006-08-25 2006-11-24 末▲広▼金具株式会社 クリーンルーム用の金属製蝶番
JP2007186873A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Takigen Mfg Co Ltd 粉塵防止型蝶番
JP2007327206A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Takigen Mfg Co Ltd 迫上り抜差しヒンジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108177U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JPH0771459A (ja) * 1992-08-31 1995-03-17 Fumio Kaneda クリーンルーム用各種機器における可動部の発塵防止方法及びその発塵防止装置
JPH10280780A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Hitachi Ltd 蝶番およびそれを用いた半導体製造装置
JP2000204832A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 蝶 番
JP2006283378A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tochigiya Co Ltd 蝶番
JP2007186873A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Takigen Mfg Co Ltd 粉塵防止型蝶番
JP2007327206A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Takigen Mfg Co Ltd 迫上り抜差しヒンジ
JP3127146U (ja) * 2006-08-25 2006-11-24 末▲広▼金具株式会社 クリーンルーム用の金属製蝶番

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104355A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社パイオラックス 保持装置
JPWO2016104355A1 (ja) * 2014-12-24 2017-08-31 株式会社パイオラックス 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809323B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384076B2 (ja) 蝶番
JP6329801B2 (ja) 天井扇風機
WO2018025373A1 (ja) 電動弁
JP4809323B2 (ja) 粉塵発生を防止する蝶番
JP2011094445A (ja) 自動開閉扉蝶番
EP2322746A2 (fr) Dispositif de paumelle à montage oscillant destiné à équiper une porte très lourde et porte très lourde équipée d'un tel dispositif
WO2023098766A1 (zh) 电子膨胀阀
KR101550499B1 (ko) 자석힌지
JP2007147381A (ja) 回転角検出センサ
JP4306761B2 (ja) 二色成形ヒンジ
JP4108098B2 (ja) 粉塵防止型蝶番
JP2007138397A (ja) ドアクローザ
JP2006211795A5 (ja)
KR20140094896A (ko) 고중량 도어용 힌지구조
JP2009221844A (ja) クリーンルーム用の金属製蝶番
JP5075097B2 (ja) クリーンルーム用丁番およびそれを用いた扉装置
JP3127146U (ja) クリーンルーム用の金属製蝶番
CN205669544U (zh) 轴承座装置
JP2009102864A (ja) 車両のスライドドア用ガイドローラー
JP4929103B2 (ja) 蝶番
JP4507963B2 (ja) ミラーキャビネットの鏡取付け構造
CN212249639U (zh) 铰链闭门器
AU2009240862A1 (en) A Pivot Joint
JP6581382B2 (ja) 自動閉扉用ヒンジ装置及びそれを備えたスイングドア
JP2011102465A (ja) ピボットヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250