JP2009154719A - サービス提供設備 - Google Patents

サービス提供設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154719A
JP2009154719A JP2007335272A JP2007335272A JP2009154719A JP 2009154719 A JP2009154719 A JP 2009154719A JP 2007335272 A JP2007335272 A JP 2007335272A JP 2007335272 A JP2007335272 A JP 2007335272A JP 2009154719 A JP2009154719 A JP 2009154719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car wash
vehicle
guide
membership
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007335272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147385B2 (ja
Inventor
Shigeo Takeuchi
茂夫 竹内
Koichi Wakayama
耕一 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Techno Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Techno Co Ltd filed Critical Takeuchi Techno Co Ltd
Priority to JP2007335272A priority Critical patent/JP5147385B2/ja
Publication of JP2009154719A publication Critical patent/JP2009154719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147385B2 publication Critical patent/JP5147385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】 自動車に搭載した車載器と、洗車場に設けた路側機との通信で得たID番号を会員証明媒体に用いて、洗車会員として入会する見込みのある客に効率よく入会案内書を配布する。
【解決手段】 車載器43と、これと通信する路側機22と、会員登録された登録ID番号を記憶する記憶手段とを備え、路側機22が車載器43から得たID番号に対応する登録ID番号が、記憶手段に未登録のときに、プリンターに会員入会案内書を印刷する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車に搭載される車載器と、これと通信する、洗車場などに設置される路側機とを利用して、洗車の会などの会に入会する見込み客に入会案内書を配布するようにした、サービス提供設備に関する。
従来、自動車に搭載した車載器と、施設に設けられた通信機との間で通信を行なうことにより料金の支払いなどのサービスを行なうサービス提供設備は公知である(後記特許文献1参照)。
特開2003−196789号公報
ところで、自動車に搭載される車載器を媒体として料金の支払いなどのサービスを行なうためには、サービス提供者と、被サービス提供者との間で会員契約を結ぶ必要がある。そして、会員契約を効率的に締結するための一手段として、入会する見込みのある客に効率よく入会案内書を配布することがきわめて有効であるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、車載器と路側機との通信を利用して、入会する見込みのある客に効率よく入会案内書を配布することができるようにした、新規なサービス提供設備を提供することを目的とする。
前記目的達成のため、請求項1記載の発明は、自動車に搭載された車載器と通信する路側機と、会員登録された登録ID番号を記憶する記憶手段と、前記路側機が前記車載器から得たID番号に対応する登録ID番号が、前記記憶手段に未登録のときに、会員入会案内書を印刷するようにプリンターを制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
前記目的達成のため、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、前記会員入会案内書を前記プリンターに印刷させることを入力する入力手段を備え、
前記制御手段は、前記入力手段に入力があると、会員入会案内書を印刷するように制御すること特徴としている。
前記目的達成のため、請求項3記載の発明は、前記請求項1または2記載のものにおいて、前記会員入会案内書に、入会案内書ID番号を印刷し、前記路側機が前記車載器から得たID番号に対応させた前記入会案内書ID番号を前記記憶手段に記憶させることを特徴としている。
請求項各項記載の発明によれば、車載器と路側機との通信で得たID番号を会員証明媒体に用いて、入会する見込み客に効率よく入会案内書を配布することができる。
請求項3記載の発明によれば、路側機が車載機から得たID番号に対応させた入会案内書番号を用いるので、車載機ID番号を路側機から収得したきに、車載機と車載機ID番号とを対応させなくても、入会申し込み時に、車載機と車載機ID番号とを対応できる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
図1は、本発明にかかるサービス提供設備を備えた洗車機の全体平面図、図2は、その洗車機の全体側面図、図3は、図2の3−3線に沿う拡大断面図、図4は、操作パネルの正面図、図5は、洗車機の制御ブロック図、図6は、複数の洗車機とコンピュータとの通信回路図、図7は、被洗浄自動車の検出過程を示す作用図、図8〜10はフローチャート図である。
図1〜3において、移動式洗車機Wの洗車機本体1は、被洗浄自動車としての自動車Vを跨ぎ得る門型のフレーム2を備え、この門型フレーム2に設けられた左右一対の前車輪3,3および左右一対の後車輪4,4は、設置面上に敷設される左右一対の走行レール5,5上を往復走行する。前車輪3,3には、洗車機本体1に設けた走行モータ6,6が連結され、これらの走行モータ6,6を駆動して門型フレーム2を往復走行させることができる。
一方の走行モータ6の出力軸には、洗車機本体1の走行位置を検出するロータリエンコーダ7が設けられている。
門型フレーム2の一側下部には、洗車機Wの設置面に設けたスタート位置カム8により作動して門型フレーム2がスタート位置1Aにあることを検出するスタート位置検出スイッチ9が設けられている。
通常のように、門型フレーム2には、自動車の車体上面を洗浄するトップブラシ10、自動車の車体両側面を洗浄する左右一対のサイドブラシ11,11、乾燥用エアを噴出するトップノズル12、同じく乾燥用エアを噴出する左右一対のサイドノズル13,13、すすぎ水および洗剤噴出装置14、すすぎ水噴出装置15、ワックス噴出装置16が設けられている。
また、門型フレーム2の前部には、自動車の車高を検出する車高検出手段17が設けられる。この車高検出手段17は、投光器群17aと受光器群17bより構成されている。
門型フレーム2の後部には、投光器18aと受光器18bとからなる光電センサー18が設けられている。なお、図1中、符号18cは、光電センサー18の光軸である。
図1,3に示すように、走行レール5,5間の、自動車Vの洗車場には、ストッパー19と光電センサー20とが設けられており、光電センサー20は、投光器20aと受光器20bとから構成されており、右側前輪をストッパー19に当てて停車した自動車Vの右側前輪を検出する。なお、図2,3中、符号20cは光電センサー20の光軸である。
そして、洗車場に進入してきた自動車Vの右側前輪は、ストッパー19に当てて停車させることにより、その自動車Vを所定の洗車位置における所定の前後位置に停車させることができるようになっている。
また、光電センサー20は、右側前輪をストッパー19に当てて停車した自動車Vを検出する。
走行レール5,5の後端の後方(図1,2左方)には、出口表示機21が設置されている。
図3に最も明瞭に示すように、走行レール5,5の前後中央部の一側には、支柱23が立設されている。この支柱23は、その上部が走行レール5,5の中央部に向かって湾曲して略水平に延長されており、この支柱23の上端に、ETCシステムに使用されている路側機22(路側機の一例)のアンテナ22aが設けられている。なお、図1〜3において、破線24は、路側機22の通信エリアである。路側機22は、自動車Vに搭載されETCシステムに使用されている車載器43(車載器の一例)と無線通信を行なう。
門型フレーム2の前面には、制御盤25と、来車検出手段としての反射型光電センサー26とが設けらている。
制御盤25には、洗車機Wを制御する制御装置27と、前記路側機22の制御部22bとが収められ、その前面には操作パネル28が設けられている。制御装置27は、マイクロコンピュータで構成されている。
制御装置27は、制御手段29と離隔距離検出手段30とタイマー手段45との機能を備えている。
離隔距離検出手段30は、スタート位置検出スイッチ9がスタート位置カム8から離れて不作動になったときから、ロータリエンコーダ7が出力するパルス信号を加減算することにより、洗車機本体1のスタート位置1Aからの離隔距離を検出する。
タイマー手段45は、光電センサー20の遮光状態が継続する時間を測定する。
光電センサー20とタイマー手段45とで停車検出手段D1を構成する。
離隔距離検出手段30、スタート位置検出手スイッチ9、スタート位置カム8、ロータリエンコーダ7とで、洗車機本体1の現在位置を検出する走行位置検出手段D2を構成する。
図4に示すように、制御盤25に設けられる操作パネル28には、紙幣投入口31a、硬貨投入口32a、液晶表示装置33 洗車コースキー34、装備品キー35、入会案内キー36、領収書キー37、キャンセルキー38、スタートキー39、硬貨返却・印刷物取出兼用口40a、音声出力口41aが配置されている。
操作パネル28の内側には、紙幣投入口31aに対応して紙幣入金装置31、硬貨投入口32aに対応して硬貨入金装置32、硬貨返却・印刷物取出兼用口40aに対応してプリンター40、音声出力口41aに対応してスピーカー41を備えている。
洗車コースキー34には、シャンプーコースを選択するシャンプーキー34aとワックスコースを選択するワックスキー34bを備えている。
装備品キー35には、フェンダーポールキー35a、キャリアキー35b、ドアミラーキー35c、リアミラーキー35dを備えている。
各キー34a、34b、35a、35b、35c、35d、36,37,38、39には、それぞれに対応してランプ34aR、34bR、35aR、35bR、35cR、35dR、36R,37R,38R、39Rを備えている。
洗車コースランプ34aR,34bR、装備品ランプR35aR,35bR,35cR,35dRで表示手段を構成する。この表示手段は、多数の発光ダイオードなどを点灯させて文字で表示するものでもよい。
シャンプーコースおよびワックスコースは、洗車機本体1がスタート位置(図1において実線で示す位置1A)と光電センサー18が自動車Vを通過した折り返し位置(図1において鎖線で示す位置1B)とを、1.5往復する。
そして、シャンプーコースは、洗車機本体1の第1往行時に洗剤を噴射しながらトップブラシ9、サイドブラシ10,10で自動車Vの車体面をブラシング洗浄し、そのブラシング洗浄した車体面をすすぎ水ですすぎ、その第1復行時にすすぎ水を車体面に噴射してすすぎ、その第2往行時にトップノズル11、サイドノズル12,12で自動車Vの乾燥を行なう。そして、洗車機本体1の第2往行により、洗車機本体1が折り返し位置1B(図1)に達すると、その往行を停止して洗車を終了する。
ワックスコースは、洗車機本体1の第1往行時に洗剤を噴射しながらトップブラシ9、サイドブラシ10,10で自動車Vの車体面をブラシング洗浄し、そのブラシング洗浄した車体面をすすぎ水ですすぎ、その第1復行時にワックスを車体面に噴射し、そのワックスを噴射した車体面に噴射装置14からすすぎ水を車体面に噴射してすすぎ、その第2往行時にトップノズル11、サイドノズル12,12で自動車Vの乾燥を行なう。そして、洗車機本体1の第2往行により、洗車機本体1が折り返し位置1B(図1)に達すると、その往行を停止して洗車を終了する。
図6には、本発明サービス提供設備を備えた洗車機の洗車場への配置の一例が示される。
洗車機W1A、W1B;W2;W3は、各地に点在する洗車場P1;P2;P3にそれぞれ配置されており、洗車機W1A、W1B;W2;W3にそれぞれ設けられる制御手段29と管理センターCのコンピュータC1とは通信回戦42で接続される。そしてコンピュータC1には、顧客データを記憶する記憶手段C1aを備えている。
洗車機Wを利用する洗車客は3つに分類されている。すなわち
(1) ETC非装備車客:ETCの車載器43を搭載していない自動車Vの客。
(2) 未登録客:車載器43のIDが記憶手段C1aに記憶されていない未収得客、または車載器43のIDと洗車内容とが記憶手段C1aに記憶されているが、登録入力を行なっていない未入力客。
(3) クレジット会員:登録入力済のクレジット客。
車載器43のID(以下、単にIDというときは、このIDをいう)として、この実施例ではICカード(ETCカード)挿入の有無にかかわらず車載器43が送信するWCN(ワイヤーレスコールナンバー)を用いる。
なお、車載器43からは、車載器43のIDとして前記WCNの他に車載器43の機器番号が送信される。機器番号は、前記ICカード挿入時にのみ送信される。
未登録客は、IDに対応させた、「入会案内書のID」、「非会員」、「洗車内容」からなる顧客データが記憶手段C1aに記憶される。
現金会員は、IDに対応させた、「現金会員」、「洗車内容」からなる顧客データが記憶手段C1aに記憶される。
クレジット会員は、IDに対応させた、「クレジット会員」、「支払契約が有効か」、「洗車内容」からなる顧客データが記憶手段C1aに記憶される。
つぎに、この実施例の作用を図7〜10を用いて説明する。
1.会員
主に、図8,9を用いて説明する。
(1)会員、洗車内容に変更なしの場合
図7(A)に示すように、洗車機本体1がスタート位置1Aから所定距離L1(この実施例では、L1=1.5メートル)前方の待機位置1Cに停止し、光電センサー26が投光しており、制御手段29は自動車Vが来車するのを待っている状態で洗車を始めるものとする。図7(A)において扇形状の部分(ハッチング部分)26は光電センサー26の検出エリアを示している。
図7(A)に示すように、自動車Vが洗車機本体1の前方から走行レール5,5間に進入する。そして、図7(B)に示すように、自動車Vが検出エリア26Aに達し、光電センサー26が自動車Vを検出すると(ステップS1)、制御手段29は、スピーカー41から「自動車を停止してください」をアナウンスさせる。また、路側機22から呼掛け信号を送信させる。アナウンスにより自動車Vの運転者は、図7(C)に示すように、自動車Vを来車検出位置に停車させる(ステップS2)。
前記路側機22の呼掛け信号に対して、自動車Vに搭載されている車載器43から応答があると(ステップS3)、路側機22はIDを要求し、車載器43からIDを受け取る(ステップS4)。そして、路側機22からの呼掛けを停止する。
つぎに、制御手段29は、前記IDを管理センターCのコンピュータC1に送信して照会する。コンピュータC1は、照会IDを記憶手段C1aの顧客データと照会し、照会IDが会員のときは、前記送信してきた制御手段29に、照会IDに対応する顧客データを送信する(ステップS5)。
制御手段29は、照会IDの顧客データを受取ると(ステップS6)、光電センサー26が自動車Vを検出した状態が所定時間t1継続したかを判断して、所定時間t1継続すると、(すなわち、制御手段29は、自動車Vが所定の来車検出位置に停車したと判断して)、登録洗車内容を表示する。すなわち、登録されている洗車コースに対応するキーおよび装備品に対応するキーに付随して設けられたランプを点灯する(ステップS101)。また、スピーカー41から「ETCを認識しました。操作パネルに表示する洗車内容を確認してください。表示する洗車内容の洗車を実行しても良ければ、前進して下さい。変更するときは、キャンセルキーを押して下さい。」をアナウンスさせる。さらに、洗車機本体1を図7(D)に示すスタート位置1Aへ後進させる(ステップS102)。
運転者は、表示する洗車内容の洗車を実行しても良ければ、自動車Vを前進走行させる。
自動車Vの右側前輪が光電センサー20に達して、光電センサー20が遮光されるに至れば、制御手段29は、スピーカー41から「自動車を停車してください。」をアナウンスさせる。またタイマー手段45を始動させる。
運転者は、図7(E)に示すように、自動車Vの右側前輪をストッパー19に当てて自動車Vを洗車位置に停止させる。
光電センサー20の遮光状態が所定時間t3継続したことをタイマー手段45が検出すると(ステップS103)、ステップS8へ進む。
ステップS8において、制御手段29は、自動車Vが洗車位置に停車したと判断して、登録内容の洗車を開始する(ステップS8)。
洗車機本体1が1.5往復して、図7(F)に示すように折り返し位置1Bになると、洗車機本体1は走行を停止して、洗車を終了する(ステップS9)。
洗車が終了すると、出口表示機21に「洗車終了。前進して退場してください」を表示させる。
自動車Vが退場すると、制御手段29は、洗車機本体1を待機位置1Cまで後進させる。そして、洗車機本体1が待機位置1Cにある状態で、光電センサー26から投光させて、つぎの自動車Vの来車を待つ。すなわち光電センサー26がつぎの自動車Vを検出するのを待つ。
(2)会員、洗車内容に変更のある場合
前記ステップS102のつぎに、運転者は自動車Vから降りて、キャンセルキー38を押す(ステップS104)。そして、新たな洗車内容を指定する。このとき、スピーカー41からの操作案内にしたがって指定する。すなわち、まず、洗車コースを選択する(ステップS105)。制御手段29は、押された洗車コースを記憶する(ステップS106)。つぎに、装備品があるときは、その装備品に対応するキーを押す(ステップS107)。制御手段29は、押された装備品を記憶する(ステップS108)。つぎに、スタートキー39を押す(ステップS109)。スタートキー39が押されると、制御手段29はIDと前記ステップS105、ステップS107で指定した新たな洗車内容をコンピュータC1に送信する。
コンピュータCIは受信したIDに対応する洗車内容を新たな洗車内容に更新する(ステップS110)。
つぎに、運転者は、自動車Vに乗り込み自動車Vを前進させる。
自動車Vの右側前輪が光電センサー20に達して、その光電センサー20が遮光されると、制御手段29は、スピーカー41から「自動車を停止して下さい。」をアナウンスさせる。またタイマー手段45を始動させる。
運転者は、図7(E)に示すように、自動車Vの右側前輪をストッパー19に当てて自動車Vを洗車位置に停車させる。
光電センサー20の遮光状態が所定時間t3継続したことをタイマー手段45が検出すると(ステップS111)、ステップS8へ進む。
この場合、ステップS8では、登録洗車内容の洗車を開始するのに代えて前記ステップS105、S107で指定した新たな洗車内容の洗車を開始する。
2.ETC装着車の未登録客の場合
主に図10を用いて説明する。
前記ステップS5において、コンピュータCIは、照会IDが会員でないときは、前記送信してきた制御手段29に「非会員」を送信する(ステップS5)。制御手段29は「非会員」を受信すると(ステップS6)、ステップS301へ進む。
ステップS301において、制御手段29は、スピーカー41から「ETCを認識しました。洗車会員入会希望者は、入金、洗車コース選択後に入会案内キーを押して下さい。」をアナウンスさせる(ステップS301)。
運転者は自動車Vから降りて、紙幣投入口31aまたは硬貨投入口32aに洗車料金を投入する(ステップS302)。そして、洗車内容を指定する。このとき、スピーカー41からの操作案内にしたがって指定する。すなわち、まず洗車コースを選択する(ステップS303)。制御手段29は、押された洗車コースを記憶する(ステップS304)。つぎに、装備品があるときはその装備品に対応するキーを押す(ステップS305)。制御手段29は、押された装備品を記憶する(ステップS306)。つぎに、入会案内が必要なときは、入会案内キー36を押す。これにより、ステップS305からステップS311の繰り返しにおいて、入会案内キー36が押されたのが1回目のときのみステップS308へ進む(ステップS307)。制御手段29は、入会案内印刷を記憶し、後述する入会案内書をプリンター40に印刷させる(ステップS308)。つぎに領収書が必要なときは、領収書キー38を押す(ステップS309)。制御手段29は、領収書を記憶する(ステップS310)。つぎに、スタートキー39を押す(ステップS311)。
スタートキー39が押されると、制御手段29は、領収書キー38が押されたときは、領収書をプリンター40に印刷させる。また、入会案内キー36が押されたときは、「 入会案内書のID」、「ID」、「洗車内容」をコンピュータCIに送信する。さらに、洗車機本体1を図7(D)に示すスタート位置1Aへ後進させる。
コンピュータCIは、IDに対応させて、「入会案内書のID」、「非会員」、「洗車内容」を記憶手段C1aに記憶する(ステップS312)。
つぎに、運転者は、自動車Vに乗り込み自動車Vを前進させる。
自動車Vの右側前輪が光電センサー20に達して、その光電センサー20が遮光されると、制御手段29は、スピーカー41から「自動車を停止して下さい。」をアナウンスさせる。またタイマー手段45を始動させる。
運転者は、図7(E)に示すように、自動車Vの右側前輪をストッパー19に当てて自動車Vを洗車位置に停車させる。
光電センサー20の遮光状態が所定時間t3継続したことをタイマー手段45が検出すると(ステップS313)、ステップS8へ進む。
この場合、ステップS12では、前記ステップS303、S305で指定した洗車内容の洗車を開始する。
入会案内書は、「入会申込み先の会社名(洗車場の管理会社)」、「住所」、「電話番号」、「インターネットのホームページのアドレス」、「入会案内書のID」が記載される。
入会手続きは、洗車場の管理会社と顧客とが会員契約を行なう。
すなわち、顧客は管理会社に入会申込みを行なう。この入会申込みには、「入会案内書のID」、希望する「洗車コース」、「装備品」を届け出る。
管理会社は、届出「入会案内書のID」をコンピュータC1が記憶している記憶「入会案内書のID」とを照合して、「洗車コース」、「装備品」が一致したら、会員とする。
会員契約が成立すると、管理会社は、コンピュータC1に会員登録を行なう。
すなわち、記憶手段C1aに記憶されている、会員契約を締結した顧客のIDに対応した「非会員」を、締結した会員種別に書き換える。そして、管理会社は、会員運用開始日を契約した会員に通知する。
前記ステップS308の入会案内書の印刷は、車載器43に接続されたプリンターで印刷するようにしてもよい。この場合、操作パネル28に、車載器43付属プリンターを指定するキーを設けてもよい。または、路側機22と車載器43との通信により、車載器43付属プリンターが印刷可能であることが確認できたときは、車載器43付属プリンターで印刷するようにしてもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
たとえば、前記実施例では、本発明サービス提供設備を洗車設備に実施した場合について説明したが、これを、他の設備などに実施できることは勿論である。
サービス提供設備を備えた洗車機の全体平面図 その洗車機の全体側面図 図2の3−3線に沿う拡大断面図 操作パネルの正面図 洗車機の制御ブロック図 複数の洗車機とコンピュータとの通信回路図 被洗浄自動車の検出過程を示す作用図 フローチャート図 フローチャート図 フローチャート図
符号の説明
22・・・・・・・・・路側機
29・・・・・・・・・制御手段
36・・・・・・・・・入力手段(入会案内キー)
40・・・・・・・・・プリンター
43・・・・・・・・・車載器
C1a・・・・・・・・記憶手段
V・・・・・・・・・・自動車

Claims (3)

  1. 自動車に搭載された車載器と通信する路側機と、
    会員登録された登録ID番号を記憶する記憶手段と、
    前記路側機が前記車載器から得たID番号に対応する登録ID番号が、前記記憶手段に未登録のときに、会員入会案内書を印刷するようにプリンターを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする、サービス提供設備。
  2. 前記会員入会案内書を前記プリンターに印刷させることを入力する入力手段を備え、
    前記制御手段は、前記入力手段に入力があると、会員入会案内書を印刷するように制御すること特徴とする、前記請求項1記載のサービス提供設備。
  3. 前記会員入会案内書に、入会案内書ID番号を印刷し、
    前記路側機が前記車載器から得たID番号に対応させた前記入会案内書ID番号を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする、前記請求項1または2記載のサービス提供設備。
JP2007335272A 2007-12-26 2007-12-26 サービス提供設備 Active JP5147385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335272A JP5147385B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 サービス提供設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335272A JP5147385B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 サービス提供設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154719A true JP2009154719A (ja) 2009-07-16
JP5147385B2 JP5147385B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40959197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335272A Active JP5147385B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 サービス提供設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147385B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099681A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両登録システム
JP2003044885A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 自動改札機を利用した広告システム
JP2003196789A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 車両用自動料金収受システム
JP2008221957A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mk Seiko Co Ltd 洗車装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099681A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両登録システム
JP2003044885A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 自動改札機を利用した広告システム
JP2003196789A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 車両用自動料金収受システム
JP2008221957A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mk Seiko Co Ltd 洗車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147385B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240025277A1 (en) Vehicles for driverless self-park
CN109649341B (zh) 一种基于物联网的洗车系统及洗车方法
CN109649342B (zh) 智能洗车方法、洗车机、服务器、车载终端和洗车系统
WO2020151185A1 (zh) 基于互联网的洗车方法及洗车机、服务器和车载终端
US11110981B2 (en) Controller for a light electric vehicle
KR19990064019A (ko) 자동차 주차 시스템
CN107844844A (zh) 基于绿色交通的私家车共享平台工作方法
CN106779111A (zh) 共享车辆维修操作的实现方法、客户端及系统
IT201800003768A1 (it) Sistema e metodo per il controllo della posizione di una pluralità di veicoli condivisi in un’area di servizio
CN108230733A (zh) 一种停车系统及引导方法
JP5147385B2 (ja) サービス提供設備
JP2005227996A (ja) 駐車場管理システム
JP5123656B2 (ja) 洗車機
JP2009154720A (ja) 洗車機
JP6684150B2 (ja) 洗車装置
JP6684149B2 (ja) 洗車装置
WO2021119526A1 (en) Controller for a light electric vehicle
JP6684080B2 (ja) 洗車装置
JP7464396B2 (ja) 車両処理システムおよび処理受付方法
JP4811040B2 (ja) 有料道路内施設利用料割引システム及び有料道路内施設利用料割引方法
JP6365339B2 (ja) 洗車機および洗車方法
JP7126998B2 (ja) 車両管理装置
JP5949609B2 (ja) 洗車システム
JP2001188999A (ja) パーキングシステム及びパーキング方法
CN208781405U (zh) 一种停车系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350