JP2009153020A - Data processing apparatus - Google Patents

Data processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009153020A
JP2009153020A JP2007330643A JP2007330643A JP2009153020A JP 2009153020 A JP2009153020 A JP 2009153020A JP 2007330643 A JP2007330643 A JP 2007330643A JP 2007330643 A JP2007330643 A JP 2007330643A JP 2009153020 A JP2009153020 A JP 2009153020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nal
data
unit
data processing
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007330643A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5055497B2 (en
Inventor
Takeaki Komuro
武明 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2007330643A priority Critical patent/JP5055497B2/en
Publication of JP2009153020A publication Critical patent/JP2009153020A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5055497B2 publication Critical patent/JP5055497B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing apparatus accelerating network abstraction layering (NAL) processing without requiring expansion in memory bus band or improvement in operation frequency. <P>SOLUTION: A NAL device 2 is provided with: a data processing section 20 inputting a payload of encoded image data from an encoding device 1; and a data buffer 23 storing therein a payload of non-image data input via a bus 7 under control of a CPU 5. A predetermined NAL header is input to the data processing section 20 via the bus 7 under the control of the CPU 5. The data processing section 20 appends the NAL header to the payload of non-image data read from the data buffer 23 to produce a first NAL unit 60, appends the NAL header to the payload of image data to produce a second NAL unit 70, and arrays the first NAL unit 60 and the second NAL unit 70 to produce an access unit 90. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ処理装置に関し、特に、H.264規格におけるNAL化装置に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus. The present invention relates to a NAL device in the H.264 standard.

H.264規格では、動画像を符号化する符号化処理と、ビットストリームをPESパケット(PES:Packetized Elementary Stream)に多重化するPES化処理との間に、NAL化処理(NAL:Network Abstraction Layer)が規定されている。NAL化処理では、符号化データやパラメータセットからNALユニットが生成され、さらには複数のNALユニットが所定の順序で配列されてアクセスユニットが生成される。   H. In the H.264 standard, NAL processing (NAL: Network Abstraction Layer) is performed between encoding processing for encoding a moving image and PES processing for multiplexing a bit stream into a PES packet (PES: Packetized Elementary Stream). It is prescribed. In the NAL processing, NAL units are generated from encoded data and parameter sets, and an access unit is generated by arranging a plurality of NAL units in a predetermined order.

従来のシステムでは、DSP(Digital Signal Processor)やCPUを用いたソフトウェア処理によって、NAL化処理が行われていた。ソフトウェア処理において処理速度の高速化を図るためには、メモリバス帯域の拡張や動作周波数の向上が必要となる。   In a conventional system, NAL processing is performed by software processing using a DSP (Digital Signal Processor) or CPU. In order to increase the processing speed in software processing, it is necessary to expand the memory bus bandwidth and improve the operating frequency.

なお、H.264規格のNAL化処理に関連する技術は、例えば下記特許文献1に開示されている。   H. A technique related to the NAL processing of the H.264 standard is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.

特開2005−203950号公報JP 2005-203950 A

上記の通り、ソフトウェア処理において処理速度の高速化を図るためには、メモリバス帯域の拡張や動作周波数の向上が必要となる。しかし、メモリバス帯域の拡張は、メモリ容量の増大を引き起こすため、部品点数が増大するなど、システム設計上のデメリットが発生する。また、動作周波数の向上は、消費電力の増大を引き起こすため、同じくシステム設計上のデメリットが発生する。   As described above, in order to increase the processing speed in software processing, it is necessary to expand the memory bus band and improve the operating frequency. However, the expansion of the memory bus band causes an increase in memory capacity, which causes disadvantages in system design such as an increase in the number of parts. In addition, since an increase in operating frequency causes an increase in power consumption, there are also disadvantages in system design.

本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、メモリバス帯域の拡張や動作周波数の向上を必要とせずにNAL化処理の高速化を実現することが可能な、データ処理装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a data processing apparatus capable of realizing high-speed NAL processing without requiring expansion of a memory bus band or improvement of an operating frequency. With the goal.

第1の発明に係るデータ処理装置は、外部の符号化装置によって符号化された画像データのペイロードを前記符号化装置から入力可能なデータ処理部と、非画像データのペイロードを、外部の制御装置の制御によって外部バスを介して入力可能であり、入力された前記非画像データのペイロードを格納可能なデータバッファとを備え、前記データ処理部には、所定のNAL(Network Abstraction Layer)ヘッダを、前記制御装置の制御によって前記外部バスを介して入力可能であり、前記データ処理部は、前記データバッファから読み出した前記非画像データのペイロードに前記NALヘッダを付加することにより、非画像データに対応する第1のNALユニットを生成し、前記画像データのペイロードに前記NALヘッダを付加することにより、画像データに対応する第2のNALユニットを生成し、前記第1のNALユニットと前記第2のNALユニットとを配列することにより、アクセスユニットを生成することを特徴とするものである。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a data processing unit capable of inputting a payload of image data encoded by an external encoding device from the encoding device, and a payload of non-image data as an external control device. And a data buffer capable of storing the payload of the input non-image data, and the data processing unit includes a predetermined NAL (Network Abstraction Layer) header, Input is possible via the external bus under the control of the control device, and the data processing unit supports non-image data by adding the NAL header to the non-image data payload read from the data buffer. Generating a first NAL unit, and adding the NAL header to the payload of the image data. A second NAL unit corresponding to image data is generated, and an access unit is generated by arranging the first NAL unit and the second NAL unit.

第2の発明に係るデータ処理装置は、第1の発明に係るデータ処理装置において特に、前記データ処理部は、複数のNALユニットを格納可能なレジスタを有し、前記データ処理部は、生成した前記第1のNALユニット及び前記第2のNALユニットをこの順に前記レジスタに格納し、前記レジスタから、前記第1のNALユニット及び前記第2のNALユニットをこの順に出力することにより、前記アクセスユニットを生成することを特徴とするものである。   A data processing device according to a second invention is the data processing device according to the first invention, in particular, the data processing unit has a register capable of storing a plurality of NAL units, and the data processing unit generates By storing the first NAL unit and the second NAL unit in this order in the register, and outputting the first NAL unit and the second NAL unit in this order from the register, the access unit Is generated.

第3の発明に係るデータ処理装置は、第1又は第2の発明に係るデータ処理装置において特に、前記データバッファには、所定のダミーデータを格納可能であり、前記データ処理部は、前記ダミーデータを前記データバッファから繰り返し読み出すことにより、フィラーNALを生成可能であることを特徴とするものである。   According to a third aspect of the present invention, in the data processing apparatus according to the first or second aspect of the present invention, the dummy data can be stored in the data buffer. The filler NAL can be generated by repeatedly reading data from the data buffer.

第1〜第3の発明に係るデータ処理装置によれば、NAL化装置としてのデータ処理装置がハードウェアによって構成されているため、メモリバス帯域の拡張や動作周波数の向上を伴うことなく、NAL化処理の高速化を実現することが可能となる。しかも、非画像データのペイロードの入力処理及びNALヘッダの入力処理を、外部の制御装置の制御によるソフトウェア処理で実行することにより、全ての処理をハードウェア構成で実現する場合と比較して、装置構成の簡略化を図ることが可能となる。   According to the first to third aspects of the data processing device, since the data processing device as the NAL device is configured by hardware, the NAL is not accompanied by expansion of the memory bus band or improvement of the operating frequency. It is possible to realize high-speed processing. In addition, by executing the non-image data payload input processing and the NAL header input processing by software processing under the control of an external control device, compared to a case where all processing is realized by a hardware configuration, the device It is possible to simplify the configuration.

特に第2の発明に係るデータ処理装置によれば、複数のNALユニットを所定の順序で配列することによるアクセスユニットの生成処理を、ハードウェア構成とソフトウェア処理との協働によって簡易に実現することが可能となる。   In particular, according to the data processing device of the second invention, it is possible to easily realize access unit generation processing by arranging a plurality of NAL units in a predetermined order by cooperation of hardware configuration and software processing. Is possible.

特に第3の発明に係るデータ処理装置によれば、フィラーNALの生成処理を、ハードウェア構成とソフトウェア処理との協働によって簡易に実現することが可能となる。しかも、データバッファからのダミーデータの読み出しを繰り返すことにより、データバッファの容量以上の大容量のフィラーNALを生成することが可能となる。   In particular, according to the data processing device of the third invention, the filler NAL generation processing can be easily realized by the cooperation of the hardware configuration and the software processing. In addition, by repeatedly reading the dummy data from the data buffer, it is possible to generate a filler NAL having a capacity larger than the capacity of the data buffer.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the element which attached | subjected the same code | symbol in different drawing shall show the same or corresponding element.

図1は、H.264規格に準拠した画像処理システムの構成の一部を抜き出して示すブロック図である。図1に示すように、この画像処理システムは、符号化装置1、NAL化装置2、PES化装置3、DRAM等のメモリ4、及びCPU5(制御装置)を備えて構成されている。符号化装置1、NAL化装置2、PES化装置3、及びメモリ4は、バス6に接続されている。符号化装置1、NAL化装置2、PES化装置3、及びCPU5は、バス7に接続されている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a part of a configuration of an image processing system compliant with the H.264 standard. As shown in FIG. 1, the image processing system includes an encoding device 1, a NAL device 2, a PES device 3, a memory 4 such as a DRAM, and a CPU 5 (control device). The encoding device 1, the NAL device 2, the PES device 3, and the memory 4 are connected to the bus 6. The encoding device 1, NAL device 2, PES device 3, and CPU 5 are connected to a bus 7.

符号化装置1は、動画像の符号化処理を行うことにより符号化データを生成する。NAL化装置2は、符号化データに基づいてNALユニットの生成処理及びアクセスユニットの生成処理を行う。PES化装置3は、アクセスユニットをPESパケットに多重化する処理を行う。   The encoding device 1 generates encoded data by performing a moving image encoding process. The NAL device 2 performs NAL unit generation processing and access unit generation processing based on the encoded data. The PES device 3 performs a process of multiplexing the access unit into the PES packet.

図2は、図1に示したNAL化装置2の具体的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、NAL化装置2は、インタフェース10〜14、データ処理部20、DMAバッファ21(DMA:Direct Memory Access)、コントローラ22、及びデータバッファ23を備えて構成されている。   FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the NAL device 2 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the NAL device 2 includes interfaces 10 to 14, a data processing unit 20, a DMA buffer 21 (DMA: Direct Memory Access), a controller 22, and a data buffer 23.

データバッファ23の出力にはデータ処理部20が接続されており、データ処理部20の出力にはDMAバッファ21が接続されている。コントローラ22は、データ処理部20、DMAバッファ21、及びデータバッファ23にそれぞれ接続されており、これらの動作を制御する。   A data processing unit 20 is connected to the output of the data buffer 23, and a DMA buffer 21 is connected to the output of the data processing unit 20. The controller 22 is connected to the data processing unit 20, the DMA buffer 21, and the data buffer 23, respectively, and controls these operations.

インタフェース10には、NAL化装置2の内部において、データ処理部20及びコントローラ22が接続されている。また、インタフェース10には、NAL化装置2の外部において、符号化装置1が接続されている。従って、データ処理部20は、インタフェース10を介して符号化装置1に接続されている。変形例として、NAL化装置2の外部において、インタフェース10にはバス6が接続されていても良い。この変形例の場合、データ処理部20は、インタフェース10及びバス6を介して、メモリ4(及び符号化装置1)に接続されている。   A data processing unit 20 and a controller 22 are connected to the interface 10 inside the NAL device 2. In addition, the encoding device 1 is connected to the interface 10 outside the NAL device 2. Therefore, the data processing unit 20 is connected to the encoding device 1 via the interface 10. As a modification, the bus 6 may be connected to the interface 10 outside the NAL device 2. In the case of this modification, the data processing unit 20 is connected to the memory 4 (and the encoding device 1) via the interface 10 and the bus 6.

インタフェース11には、NAL化装置2の内部において、DMAバッファ21が接続されている。また、インタフェース11には、NAL化装置2の外部において、バス6が接続されている。従って、DMAバッファ21は、インタフェース11及びバス6を介して、メモリ4(及びPES化装置3)に接続されている。   A DMA buffer 21 is connected to the interface 11 in the NAL device 2. Further, a bus 6 is connected to the interface 11 outside the NAL device 2. Accordingly, the DMA buffer 21 is connected to the memory 4 (and the PES device 3) via the interface 11 and the bus 6.

インタフェース12には、NAL化装置2の内部において、コントローラ22が接続されている。また、インタフェース12には、NAL化装置2の外部において、バス7が接続されている。従って、コントローラ22は、インタフェース12及びバス7を介して、CPU5に接続されている。   A controller 22 is connected to the interface 12 inside the NAL device 2. Further, a bus 7 is connected to the interface 12 outside the NAL device 2. Therefore, the controller 22 is connected to the CPU 5 via the interface 12 and the bus 7.

インタフェース13には、NAL化装置2の内部において、データ処理部20が接続されている。また、インタフェース13には、NAL化装置2の外部において、バス7が接続されている。従って、データ処理部20は、インタフェース13及びバス7を介して、CPU5に接続されている。   A data processing unit 20 is connected to the interface 13 in the NAL device 2. Further, a bus 7 is connected to the interface 13 outside the NAL device 2. Therefore, the data processing unit 20 is connected to the CPU 5 via the interface 13 and the bus 7.

インタフェース14には、NAL化装置2の内部において、データバッファ23が接続されている。また、インタフェース14には、NAL化装置2の外部において、バス7が接続されている。従って、データバッファ23は、インタフェース14及びバス7を介して、CPU5に接続されている。   A data buffer 23 is connected to the interface 14 in the NAL device 2. Further, the bus 14 is connected to the interface 14 outside the NAL device 2. Therefore, the data buffer 23 is connected to the CPU 5 via the interface 14 and the bus 7.

図3は、図2に示したデータ処理部20の具体的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、データ処理部20は、インタフェース40〜44、レジスタ30〜34、選択回路50、及び処理部51,52を備えて構成されている。   FIG. 3 is a block diagram showing a specific configuration of the data processing unit 20 shown in FIG. As shown in FIG. 3, the data processing unit 20 includes interfaces 40 to 44, registers 30 to 34, a selection circuit 50, and processing units 51 and 52.

レジスタ30〜33の各出力には選択回路50が接続されている。選択回路50の出力には処理部51が接続されている。処理部51の出力にはレジスタ34が接続されている。レジスタ34の出力には処理部52が接続されている。   A selection circuit 50 is connected to each output of the registers 30 to 33. A processing unit 51 is connected to the output of the selection circuit 50. A register 34 is connected to the output of the processing unit 51. A processing unit 52 is connected to the output of the register 34.

インタフェース40には、データ処理部20の内部において、レジスタ30が接続されている。また、インタフェース40には、データ処理部20の外部において、インタフェース10が接続されている。従って、レジスタ30は、インタフェース40を介して、インタフェース10に接続されている。   A register 30 is connected to the interface 40 in the data processing unit 20. The interface 10 is connected to the interface 40 outside the data processing unit 20. Therefore, the register 30 is connected to the interface 10 via the interface 40.

インタフェース41には、データ処理部20の内部において、レジスタ31,32が接続されている。また、インタフェース41には、データ処理部20の外部において、インタフェース13が接続されている。従って、レジスタ31,32は、インタフェース41を介して、インタフェース13に接続されている。   Registers 31 and 32 are connected to the interface 41 inside the data processing unit 20. Further, the interface 13 is connected to the interface 41 outside the data processing unit 20. Therefore, the registers 31 and 32 are connected to the interface 13 via the interface 41.

インタフェース42には、データ処理部20の内部において、レジスタ33が接続されている。また、インタフェース42には、データ処理部20の外部において、データバッファ23が接続されている。従って、レジスタ33は、インタフェース42を介して、データバッファ23に接続されている。   A register 33 is connected to the interface 42 inside the data processing unit 20. In addition, the data buffer 23 is connected to the interface 42 outside the data processing unit 20. Therefore, the register 33 is connected to the data buffer 23 via the interface 42.

インタフェース43には、データ処理部20の内部において、選択回路50が接続されている。また、インタフェース43には、データ処理部20の外部において、コントローラ22が接続されている。従って、選択回路50は、インタフェース43を介して、コントローラ22に接続されている。   A selection circuit 50 is connected to the interface 43 in the data processing unit 20. Further, the controller 22 is connected to the interface 43 outside the data processing unit 20. Therefore, the selection circuit 50 is connected to the controller 22 via the interface 43.

インタフェース44には、データ処理部20の内部において、処理部52が接続されている。また、インタフェース44には、データ処理部20の外部において、DMAバッファ21が接続されている。従って、処理部52は、インタフェース44を介して、DMAバッファ21に接続されている。   A processing unit 52 is connected to the interface 44 inside the data processing unit 20. Further, the DMA buffer 21 is connected to the interface 44 outside the data processing unit 20. Therefore, the processing unit 52 is connected to the DMA buffer 21 via the interface 44.

以下、本実施の形態に係るNAL化装置2の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the NAL device 2 according to the present embodiment will be described.

<非画像データに対応するNALユニットの生成>
NAL化装置2は、画像データ(以下の説明では例としてスライスデータとする)に対応するNALユニットの生成を開始する前に、AUデリミタ(Access Unit Delimiter)、SPS(Sequence Parameter Set)、PPS(Picture Parameter Set)、及びSEI(Supplemental Enhancement Information)等の、各種の非画像データに対応するNALユニットの生成を行う。
<Generation of NAL unit corresponding to non-image data>
The NALization apparatus 2 starts an AU delimiter (Access Unit Delimiter), SPS (Sequence Parameter Set), PPS (PPS) before starting to generate a NAL unit corresponding to image data (in the following description, it is assumed to be slice data). NAL units corresponding to various non-image data such as Picture Parameter Set) and SEI (Supplemental Enhancement Information) are generated.

図4は、非画像データに対応するNALユニット60の構成を示す図である。NALユニット60は、NALヘッダ61、非画像データに対応するRBSP62(RBSP:Raw Byte Sequence Payload)、及び必要に応じてトレイリングビット63が、この順に配列された構成を有している。トレイリングビット63は、バイトアライメント処理を行うための調整用のビットであり、必要に応じてトレイリングビット63を付加することにより、RBSP62とトレイリングビット63との合計のビット長が、8ビット(1バイト)の整数倍の長さに揃えられる。トレイリングビット63の付加の要否の判定処理、及び付加処理は、図3に示す処理部51によって実行される。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the NAL unit 60 corresponding to non-image data. The NAL unit 60 has a configuration in which a NAL header 61, an RBSP 62 (RBSP: Raw Byte Sequence Payload) corresponding to non-image data, and a trailing bit 63 as necessary are arranged in this order. The trailing bit 63 is an adjustment bit for performing byte alignment processing. By adding the trailing bit 63 as necessary, the total bit length of the RBSP 62 and the trailing bit 63 is 8 bits. Aligned to an integer multiple of (1 byte). The processing for determining whether to add the trailing bit 63 and the addition processing are executed by the processing unit 51 shown in FIG.

図2,3を参照して、NALヘッダ61に関するデータは、CPU5の制御によって、バス7からインタフェース13,41を介して、レジスタ32に格納される。また、NALヘッダ61に関するデータは、レジスタ32からデータS3として選択回路50に入力される。   2 and 3, data relating to the NAL header 61 is stored in the register 32 from the bus 7 via the interfaces 13 and 41 under the control of the CPU 5. Data relating to the NAL header 61 is input from the register 32 to the selection circuit 50 as data S3.

RBSP62に関するデータは、CPU5の制御によって、バス7からインタフェース14を介して、データバッファ23に格納される。また、RBSP62に関するデータは、コントローラ22の制御によって、データバッファ23から読み出され、インタフェース42を介して、レジスタ33に格納される。また、RBSP62に関するデータは、レジスタ33からデータS4として選択回路50に入力される。   Data regarding the RBSP 62 is stored in the data buffer 23 from the bus 7 via the interface 14 under the control of the CPU 5. Further, data related to the RBSP 62 is read from the data buffer 23 under the control of the controller 22 and stored in the register 33 via the interface 42. Data relating to the RBSP 62 is input from the register 33 to the selection circuit 50 as data S4.

コントローラ22は、データS3,S4をこの順に選択すべき旨の選択信号S5を、インタフェース43を介して選択回路50に入力する。その結果、データS3(NALヘッダ)及びデータS5(RBSP)がこの順に配列されたデータS6が、選択回路50から出力される。また、処理部51が必要に応じてデータS6にトレイリングビット63を付加することにより、図4に示した構成のNALユニット60が生成される。処理部51から出力されたNALユニット60は、レジスタ34に格納される。   The controller 22 inputs a selection signal S5 indicating that the data S3 and S4 should be selected in this order to the selection circuit 50 via the interface 43. As a result, data S6 in which data S3 (NAL header) and data S5 (RBSP) are arranged in this order is output from the selection circuit 50. Further, the processing unit 51 adds the trailing bit 63 to the data S6 as necessary, thereby generating the NAL unit 60 having the configuration shown in FIG. The NAL unit 60 output from the processing unit 51 is stored in the register 34.

非画像データに対応するNALユニット60としては、必要に応じて、AUデリミタに関するNALユニット60A、SPSに関するNALユニット60B、PPSに関するNALユニット60C、及びSEIに関するNALユニット60Dがこの順に生成され、生成された順にレジスタ34に格納される(図7参照)。   As the NAL unit 60 corresponding to the non-image data, a NAL unit 60A related to the AU delimiter, a NAL unit 60B related to the SPS, a NAL unit 60C related to the PPS, and a NAL unit 60D related to the SEI are generated and generated as necessary. They are stored in the register 34 in the order shown (see FIG. 7).

なお、図4には示さないが、必要に応じて、各NALユニット60の先頭に、所定のスタートコードを挿入することも可能である。図2,3を参照して、スタートコードに関するデータは、CPU5の制御によって、バス7からインタフェース13,41を介して、レジスタ31に格納される。また、スタートコードに関するデータは、レジスタ31からデータS2として選択回路50に入力される。選択回路50に対し、データS3の前にデータS2を選択させることにより、データS2(スタートコード)、データS3(NALヘッダ)、データS5(RBSP)、及びトレイリングビットがこの順に配列されたNALユニット60を生成することができる。   Although not shown in FIG. 4, it is also possible to insert a predetermined start code at the head of each NAL unit 60 as necessary. Referring to FIGS. 2 and 3, data relating to the start code is stored in register 31 from bus 7 through interfaces 13 and 41 under the control of CPU 5. Data relating to the start code is input from the register 31 to the selection circuit 50 as data S2. By causing the selection circuit 50 to select the data S2 before the data S3, the data S2 (start code), the data S3 (NAL header), the data S5 (RBSP), and the trailing bit are arranged in this order. Unit 60 can be generated.

<スライスデータに対応するNALユニットの生成>
非画像データに対応するNALユニット60の生成が完了すると、次にNAL化装置2は、スライスデータに対応するNALユニットの生成処理を行う。この処理の開始タイミングは、CPU5からバス7及びインタフェース12を介してコントローラ22に通知される。
<Generation of NAL unit corresponding to slice data>
When the generation of the NAL unit 60 corresponding to the non-image data is completed, the NAL device 2 next performs the generation process of the NAL unit corresponding to the slice data. The start timing of this processing is notified from the CPU 5 to the controller 22 via the bus 7 and the interface 12.

図5は、スライスデータに対応するNALユニット70の構成を示す図である。NALユニット70は、図4に示したNALユニット60と同様に、NALヘッダ71、スライスデータに対応するRBSP72、及び必要に応じてトレイリングビット73が、この順に配列された構成を有している。トレイリングビット73は、バイトアライメント処理を行うための調整用のビットであり、必要に応じてトレイリングビット73を付加することにより、RBSP72とトレイリングビット73との合計のビット長が、8ビット(1バイト)の整数倍の長さに揃えられる。トレイリングビット73の付加の要否の判定処理、及び付加処理は、図3に示す処理部51によって実行される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the NAL unit 70 corresponding to slice data. Similar to the NAL unit 60 shown in FIG. 4, the NAL unit 70 has a configuration in which a NAL header 71, an RBSP 72 corresponding to slice data, and a trailing bit 73 as necessary are arranged in this order. . The trailing bit 73 is an adjustment bit for performing byte alignment processing. By adding the trailing bit 73 as necessary, the total bit length of the RBSP 72 and the trailing bit 73 is 8 bits. Aligned to an integer multiple of (1 byte). The processing for determining whether to add the trailing bit 73 and the addition processing are executed by the processing unit 51 shown in FIG.

図2,3を参照して、NALヘッダ71に関するデータは、CPU5の制御によって、バス7からインタフェース13,41を介して、レジスタ32に格納される。また、NALヘッダ71に関するデータは、レジスタ32からデータS3として選択回路50に入力される。   2 and 3, data related to the NAL header 71 is stored in the register 32 from the bus 7 via the interfaces 13 and 41 under the control of the CPU 5. Data relating to the NAL header 71 is input from the register 32 to the selection circuit 50 as data S3.

RBSP72に関するデータは、符号化装置1からインタフェース10,40を介して、レジスタ30に格納される。あるいは、RBSP72に関するデータは、符号化装置1からバス6を介してメモリ4に書き込まれた後、メモリ4からバス6及びインタフェース10,40を介して、レジスタ30に格納される。また、RBSP72に関するデータは、レジスタ30からデータS1として選択回路50に入力される。   Data regarding the RBSP 72 is stored in the register 30 from the encoding device 1 via the interfaces 10 and 40. Alternatively, data relating to the RBSP 72 is written from the encoding device 1 to the memory 4 via the bus 6 and then stored in the register 30 from the memory 4 via the bus 6 and the interfaces 10 and 40. Data relating to the RBSP 72 is input from the register 30 to the selection circuit 50 as data S1.

コントローラ22は、データS3,S1をこの順に選択すべき旨の選択信号S5を、インタフェース43を介して選択回路50に入力する。その結果、データS3(NALヘッダ)及びデータS1(RBSP)がこの順に配列されたデータS6が、選択回路50から出力される。また、処理部51が必要に応じてデータS6にトレイリングビット73を付加することにより、図5に示した構成のNALユニット70が生成される。処理部51から出力されたNALユニット70は、レジスタ34に格納される。   The controller 22 inputs a selection signal S5 indicating that the data S3 and S1 should be selected in this order to the selection circuit 50 via the interface 43. As a result, data S6 in which data S3 (NAL header) and data S1 (RBSP) are arranged in this order is output from the selection circuit 50. Further, the processing unit 51 adds the trailing bit 73 to the data S6 as necessary, thereby generating the NAL unit 70 having the configuration shown in FIG. The NAL unit 70 output from the processing unit 51 is stored in the register 34.

この時点では、非画像データに対応するNALユニット60A〜60Dがすでにレジスタ34に格納されているため、スライスデータに対応するNALユニット70は、NALユニット60Dの後に、レジスタ34に格納されることとなる(図7参照)。   At this time, since the NAL units 60A to 60D corresponding to the non-image data are already stored in the register 34, the NAL unit 70 corresponding to the slice data is stored in the register 34 after the NAL unit 60D. (See FIG. 7).

なお、図5には示さないが、必要に応じて、NALユニット70の先頭に、所定のスタートコードを挿入することも可能である。スタートコードの挿入手法は、上述の手法と同様である。   Although not shown in FIG. 5, it is possible to insert a predetermined start code at the head of the NAL unit 70 as necessary. The start code insertion method is the same as that described above.

<フィラーNALの生成>
本実施の形態に係るNAL化装置2においては、スライスデータに対応するNALユニット70を生成した後、必要に応じて、フィラーNALを生成することが可能である。この処理の開始タイミングは、CPU5からバス7及びインタフェース12を介してコントローラ22に通知される。
<Formation of filler NAL>
In the NAL device 2 according to the present embodiment, after generating the NAL unit 70 corresponding to the slice data, it is possible to generate a filler NAL as necessary. The start timing of this processing is notified from the CPU 5 to the controller 22 via the bus 7 and the interface 12.

図6は、フィラーNAL80の構成を示す図である。フィラーNAL80は、図4に示したNALユニット60と同様に、NALヘッダ81、フィラーNALに対応するRBSP82、及び必要に応じてトレイリングビット83が、この順に配列された構成を有している。トレイリングビット83は、バイトアライメント処理を行うための調整用のビットであり、必要に応じてトレイリングビット83を付加することにより、RBSP82とトレイリングビット83との合計のビット長が、8ビット(1バイト)の整数倍の長さに揃えられる。トレイリングビット83の付加の要否の判定処理、及び付加処理は、図3に示す処理部51によって実行される。   FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the filler NAL 80. As with the NAL unit 60 shown in FIG. 4, the filler NAL 80 has a configuration in which a NAL header 81, an RBSP 82 corresponding to the filler NAL, and a trailing bit 83 as necessary are arranged in this order. The trailing bit 83 is an adjustment bit for performing byte alignment processing. By adding the trailing bit 83 as necessary, the total bit length of the RBSP 82 and the trailing bit 83 is 8 bits. Aligned to an integer multiple of (1 byte). The processing for determining whether to add the trailing bit 83 and the addition processing are executed by the processing unit 51 shown in FIG.

図2,3を参照して、NALヘッダ81に関するデータは、CPU5の制御によって、バス7からインタフェース13,41を介して、レジスタ32に格納される。また、NALヘッダ81に関するデータは、レジスタ32からデータS3として選択回路50に入力される。   Referring to FIGS. 2 and 3, data related to NAL header 81 is stored in register 32 from bus 7 via interfaces 13 and 41 under the control of CPU 5. Data relating to the NAL header 81 is input from the register 32 to the selection circuit 50 as data S3.

RBSP82に関するデータとしては、CPU5の制御によって、所定のダミーデータ(例えば0xFF)が、データバッファ23に格納される。ここで、データバッファ23のデータ容量を1ページとすると、フィラーNAL80のRBSP82は、通常、Nページ(Nは自然数)分のデータサイズを有している。   As data regarding the RBSP 82, predetermined dummy data (for example, 0xFF) is stored in the data buffer 23 under the control of the CPU 5. Here, assuming that the data capacity of the data buffer 23 is one page, the RBSP 82 of the filler NAL 80 normally has a data size of N pages (N is a natural number).

コントローラ22の制御によって、ダミーデータは、データバッファ23から読み出され、インタフェース42を介して、レジスタ33に格納される。また、レジスタ33からデータS4として選択回路50に入力される。   Under the control of the controller 22, the dummy data is read from the data buffer 23 and stored in the register 33 via the interface 42. The data is input from the register 33 to the selection circuit 50 as data S4.

コントローラ22は、データS3,S4をこの順に選択すべき旨の選択信号S5を、インタフェース43を介して選択回路50に入力する。このとき、データS4に関しては、CPU5からコントローラ22に通知されているRBSP82のデータサイズに応じて、データバッファ23からレジスタ33へのダミーデータの読み出しと、レジスタ33から選択回路50へのデータS4の入力とが、繰り返し実行される。   The controller 22 inputs a selection signal S5 indicating that the data S3 and S4 should be selected in this order to the selection circuit 50 via the interface 43. At this time, regarding the data S4, the dummy data is read from the data buffer 23 to the register 33 and the data S4 from the register 33 to the selection circuit 50 according to the data size of the RBSP 82 notified from the CPU 5 to the controller 22. Input is executed repeatedly.

その結果、データS3(NALヘッダ)とNページ分のデータS4(RBSP)とがこの順に配列されたデータS6が、選択回路50から出力される。また、処理部51が必要に応じてデータS6にトレイリングビット83を付加することにより、図6に示した構成のフィラーNAL80が生成される。処理部51から出力されたフィラーNAL80は、レジスタ34に格納される。   As a result, the selection circuit 50 outputs data S6 in which data S3 (NAL header) and N pages of data S4 (RBSP) are arranged in this order. Further, the processing unit 51 adds the trailing bit 83 to the data S6 as necessary, thereby generating the filler NAL 80 having the configuration shown in FIG. The filler NAL 80 output from the processing unit 51 is stored in the register 34.

この時点では、非画像データに対応するNALユニット60A〜60Dと、スライスデータに対応するNALユニット70とがすでにレジスタ34に格納されているため、フィラーNAL80は、NALユニット70の後に、レジスタ34に格納されることとなる(図7参照)。   At this time, since the NAL units 60A to 60D corresponding to the non-image data and the NAL unit 70 corresponding to the slice data are already stored in the register 34, the filler NAL 80 is stored in the register 34 after the NAL unit 70. It is stored (see FIG. 7).

なお、図6には示さないが、必要に応じて、フィラーNAL80の先頭に、所定のスタートコードを挿入することも可能である。スタートコードの挿入手法は、上述の手法と同様である。   Although not shown in FIG. 6, a predetermined start code can be inserted at the head of the filler NAL 80 as necessary. The start code insertion method is the same as that described above.

また、フィラーNAL80がレジスタ34に格納された後、上述した非画像データに対応するNALユニット60の生成と同様の手法により、EOS(End Of Sequence)に関するNALユニット60Eと、EOS(End Of Stream)に関するNALユニット60Fとが、必要に応じて生成され、フィラーNAL80の後にレジスタ34に格納される。   Further, after the filler NAL 80 is stored in the register 34, the NAL unit 60E related to EOS (End Of Sequence) and the EOS (End Of Stream) are processed in the same manner as the generation of the NAL unit 60 corresponding to the non-image data described above. The NAL unit 60 </ b> F is generated as necessary, and is stored in the register 34 after the filler NAL 80.

<アクセスユニットの生成>
図7は、レジスタ34の格納内容を示す図である。また、図8は、アクセスユニット90の構成を示す図である。
<Generation of access unit>
FIG. 7 is a diagram showing the contents stored in the register 34. FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the access unit 90.

図7を参照して、これまでの動作により、レジスタ34には、AUデリミタに関するNALユニット60A、SPSに関するNALユニット60B、PPSに関するNALユニット60C、SEIに関するNALユニット60D、スライスデータ(主ピクチャ)に対応するNALユニット70、フィラーNAL80、EOSに関するNALユニット60E、及びEOSに関するNALユニット60Fが、この順に格納されている。   Referring to FIG. 7, according to the operation so far, the register 34 stores the NAL unit 60A related to the AU delimiter, the NAL unit 60B related to SPS, the NAL unit 60C related to PPS, the NAL unit 60D related to SEI, and slice data (main picture) The corresponding NAL unit 70, filler NAL 80, NAL unit 60E related to EOS, and NAL unit 60F related to EOS are stored in this order.

レジスタ34に格納された順に(つまり格納された時刻が古い順に)、レジスタ34からこれらのNALユニットを出力することにより、図8に示すように、AUデリミタを先頭とするアクセスユニット90が得られる。   By outputting these NAL units from the register 34 in the order stored in the register 34 (that is, from the oldest stored time), as shown in FIG. 8, an access unit 90 with the AU delimiter at the head is obtained. .

図3を参照して、アクセスユニット90は、データS7としてレジスタ34から出力され、処理部52に入力される。処理部52は、スタートコードのビットパターンと同一のビットパターンがアクセスユニット90内に存在しているか否かをチェックし、存在している場合には、所定のビット列をそのビットパターン内に挿入する。これにより、アクセスユニット90内における疑似スタートコードの発生が防止される。変形例として、処理部52は、データ処理部20の内部ではなく、データ処理部20の外部、例えば、インタフェース14とデータバッファ23との間、又はインタフェース10とデータ処理部20との間に配置することも可能である。   Referring to FIG. 3, access unit 90 is output from register 34 as data S <b> 7 and input to processing unit 52. The processing unit 52 checks whether or not the same bit pattern as the start code bit pattern exists in the access unit 90, and if it exists, inserts a predetermined bit string into the bit pattern. . Thereby, the generation of the pseudo start code in the access unit 90 is prevented. As a modification, the processing unit 52 is not inside the data processing unit 20 but outside the data processing unit 20, for example, between the interface 14 and the data buffer 23, or between the interface 10 and the data processing unit 20. It is also possible to do.

アクセスユニット90は、データS8として処理部52から出力され、インタフェース44を介して、DMAバッファ21に格納される。そして、DMAバッファ21からインタフェース11及びバス6を介して、メモリ4に格納される。DMAバッファ21からメモリ4へのアクセスユニット90の転送は、コントローラ22の制御により、DMAバッファ21の容量がフルになった時点で開始される。コントローラ22は、アクセスユニット90をメモリ4に転送している間は、データ処理部20によるNAL化処理を停止させることができる。その間、レジスタ30へのスライスデータの入力も停止する必要があるため、コントローラ22は、前段の符号化装置1に対してWait信号を出力する。   The access unit 90 is output from the processing unit 52 as data S8 and is stored in the DMA buffer 21 via the interface 44. Then, it is stored in the memory 4 from the DMA buffer 21 via the interface 11 and the bus 6. The transfer of the access unit 90 from the DMA buffer 21 to the memory 4 is started when the capacity of the DMA buffer 21 becomes full under the control of the controller 22. The controller 22 can stop the NAL processing by the data processing unit 20 while transferring the access unit 90 to the memory 4. Meanwhile, since it is necessary to stop the input of slice data to the register 30, the controller 22 outputs a Wait signal to the preceding encoding device 1.

NAL化装置2からのアクセスユニット90の出力が完了すると、コントローラ22は、インタフェース12及びバス7を介して、その完了の旨をCPU5に通知する。この通知は、CPU5への割り込み処理として実行される。CPU5は、これを受けて、NAL化装置2の後段のPES化装置3に対して、PES化処理の開始命令を送出する。   When the output of the access unit 90 from the NAL device 2 is completed, the controller 22 notifies the CPU 5 of the completion via the interface 12 and the bus 7. This notification is executed as an interrupt process to the CPU 5. In response to this, the CPU 5 sends a PES processing start instruction to the PES device 3 subsequent to the NAL device 2.

変形例として、DMAバッファ21とレジスタ34(図3参照)とを兼用しても良い。他の変形例として、DMAバッファ21を省略し、データ処理部20から出力されたアクセスユニット90を、インタフェース11を介して後段のPES化装置3に直接的に(つまりバス6及びメモリ4を経由することなく)入力しても良い。   As a modification, the DMA buffer 21 and the register 34 (see FIG. 3) may be combined. As another modification, the DMA buffer 21 is omitted, and the access unit 90 output from the data processing unit 20 is directly connected to the subsequent PES device 3 via the interface 11 (that is, via the bus 6 and the memory 4). (Without)

<まとめ>
このように本実施の形態に係るNAL化装置2によれば、NAL化装置2(データ処理装置)がハードウェアによって構成されているため、メモリバス帯域の拡張や動作周波数の向上を伴うことなく、NAL化処理の高速化を実現することが可能となる。しかも、非画像データのペイロードの入力処理及びNALヘッダの入力処理を、CPU5の制御によるソフトウェア処理で実行することにより、全ての処理をハードウェア構成で実現する場合と比較して、装置構成の簡略化を図ることが可能となる。
<Summary>
As described above, according to the NAL device 2 according to the present embodiment, since the NAL device 2 (data processing device) is configured by hardware, the memory bus bandwidth is not expanded and the operating frequency is not increased. Thus, it is possible to realize high speed NAL processing. Moreover, the non-image data payload input processing and NAL header input processing are executed by software processing under the control of the CPU 5, thereby simplifying the device configuration as compared with the case where all processing is realized by a hardware configuration. Can be achieved.

また、本実施の形態に係るNAL化装置2によれば、複数のNALユニットを所定の順序で配列することによるアクセスユニット90の生成処理を、ハードウェア構成とソフトウェア処理との協働によって簡易に実現することが可能となる。   Further, according to the NAL device 2 according to the present embodiment, the generation processing of the access unit 90 by arranging a plurality of NAL units in a predetermined order can be simplified by cooperation of the hardware configuration and the software processing. It can be realized.

また、本実施の形態に係るNAL化装置2によれば、フィラーNAL80の生成処理を、ハードウェア構成とソフトウェア処理との協働によって簡易に実現することが可能となる。しかも、データバッファ23からのダミーデータの読み出しを繰り返すことにより、データバッファ23の容量以上の大容量のフィラーNAL80を生成することが可能となる。   Furthermore, according to the NAL device 2 according to the present embodiment, the filler NAL 80 generation process can be easily realized by the cooperation of the hardware configuration and the software process. In addition, by repeatedly reading the dummy data from the data buffer 23, it is possible to generate a filler NAL 80 having a capacity larger than the capacity of the data buffer 23.

H.264規格に準拠した画像処理システムの構成の一部を抜き出して示すブロック図である。H. 1 is a block diagram illustrating a part of a configuration of an image processing system compliant with the H.264 standard. 図1に示したNAL化装置の具体的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the NAL device shown in FIG. 1. 図2に示したデータ処理部の具体的な構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a specific configuration of a data processing unit illustrated in FIG. 2. 非画像データに対応するNALユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the NAL unit corresponding to non-image data. スライスデータに対応するNALユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the NAL unit corresponding to slice data. フィラーNALの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of filler NAL. レジスタの格納内容を示す図である。It is a figure which shows the storage content of a register. アクセスユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an access unit.

符号の説明Explanation of symbols

1 符号化装置
2 NAL化装置
3 PES化装置
4 メモリ
5 CPU
6,7 バス
20 データ処理部
21 DMAバッファ
22 コントローラ
23 データバッファ
30〜34 レジスタ
50 選択回路
60,70 NALユニット
61,71,81 NALヘッダ
62,72,82 RBSP
80 フィラーNAL
90 アクセスユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Encoding apparatus 2 NAL conversion apparatus 3 PES conversion apparatus 4 Memory 5 CPU
6, 7 Bus 20 Data processing unit 21 DMA buffer 22 Controller 23 Data buffer 30-34 Register 50 Selection circuit 60, 70 NAL unit 61, 71, 81 NAL header 62, 72, 82 RBSP
80 Filler NAL
90 Access unit

Claims (3)

外部の符号化装置によって符号化された画像データのペイロードを前記符号化装置から入力可能なデータ処理部と、
非画像データのペイロードを、外部の制御装置の制御によって外部バスを介して入力可能であり、入力された前記非画像データのペイロードを格納可能なデータバッファと
を備え、
前記データ処理部には、所定のNAL(Network Abstraction Layer)ヘッダを、前記制御装置の制御によって前記外部バスを介して入力可能であり、
前記データ処理部は、
前記データバッファから読み出した前記非画像データのペイロードに前記NALヘッダを付加することにより、非画像データに対応する第1のNALユニットを生成し、
前記画像データのペイロードに前記NALヘッダを付加することにより、画像データに対応する第2のNALユニットを生成し、
前記第1のNALユニットと前記第2のNALユニットとを配列することにより、アクセスユニットを生成する、データ処理装置。
A data processing unit capable of inputting a payload of image data encoded by an external encoding device from the encoding device;
A non-image data payload can be input via an external bus under the control of an external control device, and includes a data buffer capable of storing the input non-image data payload.
A predetermined NAL (Network Abstraction Layer) header can be input to the data processing unit via the external bus under the control of the control device,
The data processing unit
By adding the NAL header to the payload of the non-image data read from the data buffer, a first NAL unit corresponding to the non-image data is generated,
By adding the NAL header to the payload of the image data, a second NAL unit corresponding to the image data is generated,
A data processing apparatus that generates an access unit by arranging the first NAL unit and the second NAL unit.
前記データ処理部は、複数のNALユニットを格納可能なレジスタを有し、
前記データ処理部は、生成した前記第1のNALユニット及び前記第2のNALユニットをこの順に前記レジスタに格納し、前記レジスタから、前記第1のNALユニット及び前記第2のNALユニットをこの順に出力することにより、前記アクセスユニットを生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。
The data processing unit has a register capable of storing a plurality of NAL units,
The data processing unit stores the generated first NAL unit and the second NAL unit in the register in this order, and the first NAL unit and the second NAL unit in this order from the register. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the access unit is generated by outputting.
前記データバッファには、所定のダミーデータを格納可能であり、
前記データ処理部は、前記ダミーデータを前記データバッファから繰り返し読み出すことにより、フィラーNALを生成可能である、請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
The data buffer can store predetermined dummy data,
The data processing device according to claim 1, wherein the data processing unit can generate a filler NAL by repeatedly reading the dummy data from the data buffer.
JP2007330643A 2007-12-21 2007-12-21 Data processing device Expired - Fee Related JP5055497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330643A JP5055497B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330643A JP5055497B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153020A true JP2009153020A (en) 2009-07-09
JP5055497B2 JP5055497B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=40921585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330643A Expired - Fee Related JP5055497B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055497B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176408A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video data transmitter, video data transmission method and video data transmission program
JP2014200038A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社メガチップス Image processing apparatus
JP2014230159A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社メガチップス Image processing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340936A (en) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp Method and device for multiplexing data
JP2007134822A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging recording and reproducing device and image recording and reproducing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340936A (en) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp Method and device for multiplexing data
JP2007134822A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging recording and reproducing device and image recording and reproducing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176408A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video data transmitter, video data transmission method and video data transmission program
JP2014200038A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社メガチップス Image processing apparatus
US9986243B2 (en) 2013-03-29 2018-05-29 Megachips Corporation Image processor
JP2014230159A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社メガチップス Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055497B2 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936506B2 (en) Memory control circuit and memory control method
JP5055497B2 (en) Data processing device
JP2007034392A (en) Information processor and data processing method
US8688947B1 (en) Aligned data access
JPH1198099A (en) Method and device for multiplexing data
JP5623677B2 (en) Read request processing device
JP2006215886A (en) Signal processor, signal processing system and signal processing method
JP5360594B2 (en) DMA transfer apparatus and method
US7460718B2 (en) Conversion device for performing a raster scan conversion between a JPEG decoder and an image memory
JP4855351B2 (en) Image processing device
JP2008136125A (en) Image processing apparatus
JP2005303787A (en) Packet-generating apparatus
JP4419785B2 (en) Multiplexed packet generating apparatus and multiplexed packet generating method
JP5125205B2 (en) Data signal processing device, image processing device, image output device, and data signal processing method
US8395630B2 (en) Format conversion apparatus from band interleave format to band separate format
JP2001103116A (en) Stream generator
JP2009093283A (en) Multichip system and semiconductor device
JP2006141001A (en) Image processing apparatus reduced in power consumption and method
US6954155B2 (en) Data compression method and processor
JP2010287150A (en) Data transfer circuit
JP2022167527A (en) Memory access device and memory access method and memory access program
JP2009098799A (en) Electronic appliance and method for controlling electronic appliance
JP3293382B2 (en) Data compression device and data decompression device
JP4936223B2 (en) Affine transformation apparatus and method
JP2007243297A (en) Device, method and program for generating transmission packet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees