JP2009152221A - 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置 - Google Patents

放電ランプ、照明装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152221A
JP2009152221A JP2009092083A JP2009092083A JP2009152221A JP 2009152221 A JP2009152221 A JP 2009152221A JP 2009092083 A JP2009092083 A JP 2009092083A JP 2009092083 A JP2009092083 A JP 2009092083A JP 2009152221 A JP2009152221 A JP 2009152221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
glass bulb
cold cathode
electrode
cathode discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009092083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520529B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kumada
和宏 熊田
Taizo Ono
泰蔵 小野
Hirobumi Yamashita
博文 山下
Takashi Maniwa
隆司 馬庭
Akiko Nakanishi
暁子 中西
Masanobu Murakami
昌伸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009092083A priority Critical patent/JP4520529B2/ja
Publication of JP2009152221A publication Critical patent/JP2009152221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520529B2 publication Critical patent/JP4520529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】電極が配置された端部の外周に金属導体が設けられているにも拘らず、暗黒始動性が良好な放電ランプを提供する。
【解決手段】ガラスバルブ10の少なくとも一方の端部12,13の内部に電極20,21が配置され、前記端部12,13の外周に前記電極20,21と電気的に接続された金属導体30,31が設けられた放電ランプ1であって、前記ガラスバルブ10内における始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置にエミッタ40が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電ランプ並びに当該放電ランプを主光源とする照明装置および液晶表示装置に関し、特に、電極が配置されたガラスバルブ端部の外周に金属導体が設けられた放電ランプに関する。
従来技術として、特許文献1には、図1に示すような、ガラスバルブ2001の端部にキャップ状の金属スリーブ2002が設けられた冷陰極放電ランプ2000が開示されている。前記金属スリーブ2002は、リード線2003を介してガラスバルブ2001の端部内に配置された電極2004と電気的に接続されており、当該金属スリーブ2002を点灯装置のランプホルダに嵌め込めば、冷陰極放電ランプ2000を点灯装置に固定し更にその点灯装置の点灯回路と接続することができる。したがって、点灯装置へ取り付ける際に半田付け等が不要であり、金属スリーブ2002のないタイプよりも取り付けが容易である。
特開平7−220622号公報
ところで、冷陰極放電ランプ2000では、始動時に電極2004に負の電圧が印加されると、電極2004と近接導体2005(例えば、点灯装置の底板)との間の電界により、ガラスバルブ2001内のイオンが加速され、電極2004に衝突し、二次電子が発生する。そして、この二次電子を起点として放電が開始される。
しかしながら、冷陰極放電ランプ2000は、電極2004と近接導体2005との距離L3よりも金属スリーブ2002と近接導体2005との距離L4が短く、また、電極2004と金属スリーブ2002とが同電位になることから、金属スリーブ2002と近接導体2005との間により強度の高い電界が発生し、電極2004と近接導体2005との間の電界強度が低くなってしまう。これでは、ガラスバルブ2001の内部での電子の加速作用が弱まるため、放電が起こり難くなって暗黒始動性が悪化する。
特に、二点鎖線2006で示すように、金属スリーブ2002をガラスバルブ2001の管軸方向に延ばし電極2004全体を覆い隠す構造とした場合、金属スリーブ2002が邪魔になって、電極2004と近接導体との間の電界強度が更に低くなり、点灯が困難になるほど暗黒始動特性が悪化する。
本発明は、上記の課題に鑑み、電極が配置された端部の外周に金属導体が設けられているにも拘らず、暗黒始動性が良好な放電ランプを提供することを目的とする。本発明の他の目的は、暗黒始動性が良好な照明装置および液晶表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る冷陰極放電ランプは、ガラスバルブの少なくとも一方の端部の内部に電極が配置され、前記端部の外周に前記電極と電気的に接続された筒状の金属導体が設けられた冷陰極放電ランプであって、前記ガラスバルブ内における始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置であって、ランプ電流路と電気的に絶縁された近接導体が設けられた点灯装置に取り付けられた状態において、前記近接導体と前記電極との間にエミッタが設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記エミッタは、前記近接導体と前記電極との間における、前記金属導体を回避しつつ前記近接導体から前記電極へ最短距離で達する軌道上に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記エミッタは、前記ガラスバルブにおいて、前記金属導体が設けられていない部分の内面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記エミッタは、前記電極において、前記金属導体が設けられていない部分の外表面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記電極は、有底筒状のホロー電極であって、前記エミッタは、前記電極の筒内面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記金属導体は、スリットまたは切欠部を有する筒状であり、前記エミッタは、前記ガラスバルブにおいて前記スリットまたは切欠部が位置する部分の内面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記エミッタとは別の補助エミッタが、前記電極に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記金属導体の前記ガラスバルブ中央側の端縁が、前記電極の前記ガラスバルブ中央側の端縁よりも前記ガラスバルブ中央側に位置することを特徴とする。
また、本発明に係る冷陰極放電ランプの一態様は、前記エミッタは、セシウム化合物からなることを特徴とする。
本発明に係る照明装置は、上記放電ランプを備えることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置は、上記照明装置を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、ガラスバルブ内における始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置にエミッタが設けられているため、電界によってガラスバルブ内のイオンが加速されエミッタおよび電極に衝突し易く、衝突した際に発生する二次電子が得られ易い。したがって、二次電子を起点とする放電が開始され易く、金属導体が邪魔になって電極と近接導体との間に発生する電界強度が低い場合であっても、暗黒始動性が良好である。
従来例に係る冷陰極放電ランプの一端部を示す断面図 本実施の形態に係る放電ランプを示す断面図 スリーブを示す斜視図 冷陰極放電ランプの取り付け状態を説明する図 電極と金属導体との間の電界強度を説明するための図 実験に用いた放電ランプを示す断面図 スリーブが暗黒始動特性に及ぼす影響を示す図 変形例1の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 変形例2の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 変形例3の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 (a)は変形例5の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大平面図、(b)は(a)に示すa−a線に沿った断面図、(c)は変形例5のスリーブを示す斜視図 (a)は変形例5の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大平面図、(b)は(a)に示すb−b線に沿った断面図、(c)は変形例5のスリーブを示す斜視図 スリーブの変形例を示す斜視図 変形例6の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 変形例7の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 (a)は変形例8の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図、(b)は変形例8の側面図、(c)は(a)に示す円で囲んだ部分の拡大断面図 変形例9の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図 (a)は変形例10の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図、(b)は変形例10のスリーブを示す斜視図 変形例11の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 変形例12の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 変形例13の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図 第1の実施形態に係る照明装置を示す分解斜視図 第2の実施形態に係る照明装置を示す一部破断斜視図 本実施の形態に係る液晶表示装置を示す概略図
[放電ランプ]
<ランプの構成>
以下、本発明の実施の形態にかかる放電ランプについて、図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施の形態に係る放電ランプの管軸Xを含む断面図である。図2に示すように、本実施の形態に係る放電ランプは、バックライトユニットの光源として用いられる冷陰極放電ランプ1であって、ガラスバルブ10、一対の電極20,21、一対の金属導体としてのスリーブ30,31、および、エミッタ40を備える。
ガラスバルブ10は、例えばホウケイ酸ガラス(例えば、SiO2−B23−Al23−K2O−TiO2)製のガラス管の両端部を封止加工してなる。なお、前記ガラス管は、ホウケイ酸ガラス製に限定されず、鉛ガラス製、鉛フリーガラス製またはソーダガラス製等であってもよい。鉛ガラス、鉛フリーガラス、ソーダガラス等には、酸化ナトリウム(NaO)などのアルカリ金属酸化物が多く含まれており、時間の経過とともにガラスバルブ内面にそれらアルカリ金属が溶出し易いため、冷陰極放電ランプ1の暗黒始動性を向上させることができる。
特に、ガラスバルブ10のガラスは、アルカリ金属酸化物の含有率が、3[mol%]以上20[mol%]以下であることが好ましい。例えば、アルカリ金属酸化物が酸化ナトリウムである場合、その含有率は、5[mol%]以上20[mol%]以下が好ましい。5[mol%]以上とすれば暗黒始動性が向上し、20[mol%]を超えると長時間の使用によりガラスバルブ10が黒化(茶褐色化)や白色化して輝度の低下を招いたり、ガラスバルブ10の強度が低下したりするなどの問題が生じる。
また、自然環境保護を考慮すると、ガラスバルブ10には鉛フリーガラスを用いることが好ましい。本願において、鉛フリーガラスとは、鉛の含有率が0.1[wt%]未満のガラスを意味する。鉛フリーガラスの場合は積極的に鉛を添加しないが、製造過程で不純物として多少の鉛を含んでしまう場合があるため、0.1[wt%]未満と規定している。
ガラスバルブ10は、全長730[mm]であって、ガラスバルブ本体11と、前記ガラスバルブ本体11の長手方向両側に位置する一対の端部12、13とからなる。
ガラスバルブ本体11は、断面円形の管状であって、外径が4[mm]、内径が3[mm]、肉厚が0.5[mm]である。一対の端部12,13は、それぞれ封止部分14,15で封着され、内部には電極20,21が配置されている。封止部分14,15のガラスバルブ10の管軸X方向における最大幅Aは2[mm]である。また、各端部12,13の外周には、スリーブ30,31が設けられている。
なお、ガラスバルブ10の寸法は上記に限定されない。但し、細長い冷陰極放電ランプ1を得るためには、ガラスバルブ10が小径かつ薄肉であることが望ましいため、ガラスバルブ本体11は、内径が1.4[mm]〜7.0[mm]、肉厚が0.2[mm]〜0.6[mm]であることが好ましい。
ガラスバルブ10の内面には、蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16は、例えば、青色蛍光体がユーロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム[BaMg2Al1627:Eu2+](略号:BAM−B)、緑色蛍光体がセリウム・テルビウム共付活リン酸ランタン[LaPO4:Ce3+,Tb3+](略号:LAP)及び赤色蛍光体がユーロピウム付活酸化イットリウム[Y23:Eu3+](略号:YOX)からなる希土類蛍光体で形成されている。
また、ガラスバルブ10の内部には、例えば、約1200[μg]の水銀、および、希ガスとして約8[kPa](20[℃])のネオン・アルゴン混合ガス(Ne95[%]+Ar5[%])が封入されている。なお、水銀および希ガスは上記に限定されない。例えば、希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガス(Ne95[%]+Kr5[%])が封入されていてもよい。希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガスを用いると、ランプ始動性が向上し、冷陰極放電ランプ1を低い電圧で点灯させることができる。
電極20,21は、例えば棒状のニッケル(Ni)製であって、封止部分14,15に封止されたリード線22,23と接合されている。なお、電極20,21は、ニッケル製に限定されず、例えばニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、或いは、モリブデン(Mo)製等であってもよい。また、電極20,21の形状は棒状に限られず、有底筒状や平板状等であってもよい。
各リード線22,23は、ガラスバルブ10のガラスと熱膨張係数が同程度であるタングステン(W)製の内部リード線22a,23aと、半田が付着させ易いニッケル製の外部リード線22b,23bとを溶接で接合してなる継線である。各リード線22,23は、ガラスバルブ10の管軸X方向に沿って直線状に延伸しており、内部リード線22a,23aと外部リード線22b,23bとの接合面は、ガラスバルブ10の外表面とほぼ面一になっている。すなわち、内部リード線22a,23aは、ガラスバルブ10の外表面よりも内側に位置し、外部リード線22b,23bは、ガラスバルブ10の外表面よりも外側に位置している。
内部リード線22a,23aは、断面が略円形であって、全長が3[mm]、線径が0.8[mm]である。当該内部リード線22a,23aは、外部リード線22b,23b側の端部がガラスバルブ10の封止部分14,15に封止され、前記外部リード線22b,23b側とは反対側の端部が電極20,21と接合されている。
外部リード線22b,23bは、断面が略円形、全長Bが1[mm]、線径が0.6[mm]であって、その軸心がガラスバルブ10の管軸Xとほぼ一致するよう配置されている。外部リード線22b,23bは、スリーブ30,31内において半田製の接合部分32,33にその全体が埋没しており、当該接合部分32,33を介して前記スリーブ30,31と電気的に接続されている。接合部分32,33の管軸X方向の長さCは1.5[mm]である。
外部リード線22b,23bの内部リード線22a,23a側には、外部リード線22b,23bよりも外径の大きい膨出部24,25が、ガラスバルブ10の端縁と密接するようにして設けられていることが好ましい。すなわち、膨出部24,25は、ガラスバルブ10の外表面よりも外側に位置する。このように膨出部24,25を設けると、それら膨出部24,25から電極20,21までの寸法が調整し易く、電極20,21とガラスバルブ10の内面との隙間Dを0.5[mm]程にまで小さく保つことができ、有効発光長Eが長くなるよう調整し易い。
なお、膨出部24,25は外部リード線22b,23bと同じニッケル材料で形成されているが、これに限らず、例えば鉄・ニッケル合金、銅・ニッケル合金等の材料で形成されていてもよい。
また、リード線22,23は、内部リード線22a,23aと外部リード線22b,23bとの継線に限られず、一本線であってもよい。例えば、ガラスバルブが鉛フリーガラス製である場合、リード線22,23は、鉄とニッケルとの合金等であることが好ましい。
図3は、スリーブを示す斜視図である。図3に示すように、スリーブ30(31)は、断面略C字形の筒体であって、スリット30a(31a)を有し、ガラスバルブ10の端部12(13)に外嵌させるようにして、当該端部12(13)の外周に取り付けられている。図2に示すように、スリーブ30,31は、例えば、管軸X方向の長さFが11[mm]、肉厚が120[μm]であって、鉄とニッケルとの合金製である。スリーブ30,31の材料は、この他にもリン青銅、黄銅、洋白等の銅合金等を用いることができる。また、スリーブ30,31の内径はガラスバルブ10の外径よりもやや小さく設計されており、前記スリーブ30,31の内径と前記ガラスバルブ10の外径との間に多少の寸法誤差が生じても、当該寸法誤差をスリット30a,31aで吸収して、前記スリーブ30,31の内面が前記ガラスバルブ10の外面に密着するようになっている。スリーブ30,31は、半田製の接合部分32,33を介して電極20,21の外部リード線22b,23bと電気的に接続されている。
なお、スリーブ30,31は、断面略C字形の筒体に限定されず、断面が略三角形や略四角形等の多角形、或いは楕円の筒体に、スリット30a,31aを設けたものであってもよい。また、スリット30a,31aを設けない場合も考えられる。さらに、スリーブ30,31は鉄とニッケルとの合金製に限定されず、少なくとも導電性を有する材料からなればよい。
図4は、冷陰極放電ランプの取り付け状態を説明する図である。冷陰極放電ランプ1は、例えば図4に示すようにして、点灯装置50に取り付けられる。点灯装置50の底板51には、各冷陰極放電ランプ1の取り付け位置に対応する位置に、一対のランプホルダ52,53が複数組配置されている。各ランプホルダ52,53は、例えばリン青銅等の銅合金製或いはアルミニウム製の板材を折り曲げて加工したものであって、一対の挟持片52a,52b,53a,53bと、それら挟持片52a,52b,53a,53bを下端縁で連結する連結片52c,53cとからなる。
一対の挟持片52a,52b,53a,53bには、冷陰極放電ランプ1の外形に合わせた凹部が設けられており、前記凹部内に冷陰極放電ランプ1を嵌め込めば、前記挟持片52a,52b,53a,53bの板ばね作用によって前記冷陰極放電ランプ1がランプホルダ52,53に保持されるとともに、前記ランプホルダ52,53とスリーブ30,31とが電気的に接続される。そして、点灯装置50に取り付けられた冷陰極放電ランプ1には、前記点灯装置50の点灯回路(不図示)からランプホルダ52,53を介して電力が供給される。
外部リード線22b,23bがスリーブ30,31内に収まり更にその全体が接合部分32,33に埋没しているため、冷陰極放電ランプ1を点灯装置50に取り付ける際に、外部リード線22b,23bを前記点灯装置50にぶつけて折り曲げたり、ぶつけた際に前記外部リード線22b,23bに加わる応力によって封止部分14,15が割れたりするおそれが少ない。
本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1は、従来の冷陰極放電ランプと比較して、スリーブ30,31の管軸X方向の長さFが長めに設計されている。したがって、図2に示すように、スリーブ30,31のガラスバルブ中央側の端縁30a,31aが、電極20,21のガラスバルブ中央側の端縁20a,21aよりも前記ガラスバルブ中央側に位置しており、前記端縁30a,31aと端縁20a,21aとの距離Gは1.0[mm]〜2.0[mm]である。
そして、図4に示すように、ランプホルダ52,53の挟持片52a,52b,53a,53bの幅Hも、スリーブ30,31の長さFに合わせて幅広に設計されている。このような構成とすることによって、スリーブ30,31のランプホルダ52,53への装着性を向上させると共に、スリーブ30,31とランプホルダ52,53との接触抵抗を低減させている。
エミッタ40は、仕事関数の比較的小さい硫酸セシウムからなる。かかる硫酸セシウムをガラスバルブ10の内面に設けることで、光電子や熱エネルギーのわずかな付与によって熱電子を放電空間に放出させることができ、速やかに点灯始動に移行させることができる。
なお、エミッタ40は、硫酸セシウムからなるものに限定されないが、仕事関数は比較的小さく、固体中の電子が固体外へ離脱するのに必要な表面障壁が低いセシウム化合物が好適である。硫酸セシウム以外のセシウム化合物としては、モリブデン酸セシウム、アルミン酸セシウム、ニオブ酸セシウム、タングステン酸セシウム、酸化セシウム、水酸化セシウム等を用いることができる。セシウム化合物以外の材料としては、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム)、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム)、アルカリ金属の酸化物、電子放射性物質(ランタン、イットリウム、ランタンバリウム、炭素)、またはこの電子放射性物質の酸化物のうち少なくとも一種を主成分とするものなどが挙げられる。
エミッタ40は、ガラスバルブ10の一方の端部12内面に筒状に設けられている。具体的には、スリーブ30のガラスバルブ中央側の端縁30aよりもガラスバルブ中央側の位置に設けられており、前記端縁30aとエミッタ40との間の距離Iは、例えば5[mm]である。この位置は、始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置である。このような位置にエミッタ40を設けているため、始動時にガラスバルブ10内で二次電子が発生し易い。そのため、ガラスバルブ10内で微放電が始まり易く、スリーブ30,31が邪魔になって当該ガラスバルブ10内に発生する電界強度が低い場合であっても、暗黒始動性が良好である。
なお、端縁30aとエミッタ40との間の距離Iは上記に限定されない。電界は端縁30aから離れるほど弱まるため、電界が最も強い前記距離Iが0[mm]となる位置にエミッタ40を配置することが好ましい。
エミッタ40は、より具体的には、冷陰極放電ランプ1を点灯装置50に取り付けた際、当該エミッタ40が近接導体と電極20,21との間に位置するよう設けられている。ここで、近接導体とは、冷陰極放電ランプ1と近接して配置され、且つランプ電流路と電気的に絶縁された、始動の補助となる導体である。例えば、点灯装置50の底板51がそれにあたる。
以上のような冷陰極放電ランプ1は、点灯周波数40[kHz]〜120[kHz]、ランプ電流3.5[mA]〜8.5[mA]で動作される。
<電界強度について>
図5は、電極と金属導体との間の電界強度を説明するための図である。冷陰極放電ランプ1を点灯装置50に取り付けた場合、図5に示すように、電極20と近接導体としての底板51との距離L1よりも、スリーブ30と前記底板51との距離L2の方が短くなる。また、電極20とスリーブ30とは電気的に接続されているため同電位になる。したがって、電極20と底板51との間に発生する電界Eは、スリーブ30と前記底板51との間に発生する電界Eよりも電界強度が低い。
特に、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1の場合は、上述したように、スリーブ30のガラスバルブ中央側の端縁30aが、電極20のガラスバルブ中央側の端縁20aよりも前記ガラスバルブ中央側に位置しており、電極20全体がスリーブ30内に収容された状態となっている。したがって、スリーブ30を回避しつつ底板51から前記電極20へ最短距離で達する軌道上の電界Eは、スリーブ30を回避するため距離が長くなるぶん電界強度が低くなる。
従来の冷陰極放電ランプは、始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置にエミッタ40が設けてられていなかったため、始動時にガラスバルブ10内で二次電子が発生し難く、電界強度が低い状況下では微放電が始まり難かった。しかしながら、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1では、スリーブ30を回避しつつ底板51から電極20へ最短距離で達する軌道上にエミッタ40が設けられており、その位置は始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置であるため、始動時にガラスバルブ10内で二次電子が発生し易く、電界強度が低い状況下であっても暗黒下での始動性が向上する。
<暗黒始動特性について>
上述したように、図1に示すような従来の冷陰極放電ランプ2000は暗黒始動性が悪く、特に、金属スリーブ2002が二点鎖線2006で示すように電極2004全体を覆い隠している場合は点灯が困難なほど暗黒始動特性が悪い。このことを実験によって確認したため以下に説明する。
図6は、暗黒始動特性の実験に用いた従来の放電ランプを示す断面図である。図7は、スリーブが暗黒始動特性に及ぼす影響を示す図である。
図6に示すように、実験で用いたランプ2100は、電極2120,2121が有底筒状のホロー電極であって電極2120の外表面にエミッタ2140が設けられている点、および、スリーブ2130,2131の管軸X方向の長さがそれぞれ異なっている点を除いて、基本的に本実施の形態に係るランプ1と同様の構成を有する。したがって、共通の構成部分には本実施の形態と下2桁が同じ符号を付してその説明は省略する。
実験で用いたランプ2100は、全長が617[mm]である。ガラスバルブ2110は、内径が2.4[mm]、外径が3.0[mm]であって、内部にはガス圧が60Torrのネオン・アルゴン混合ガス(Ne95[%]+Ar5[%])が封入されている。電極2120,2121は、ニッケル製であって、管軸X方向の長さが5.5[mm]、外径が2.1[mm]、内径が1.8[mm]である。内部リード2122a,2123aは、管軸X方向の長さが3[mm]である。エミッタ2140は、管軸X方向の長さKが1.6[mm]であって、そのガラスバルブ中央側の端縁から電極2120のガラスバルブ中央側の端縁2120aまでの管軸X方向の距離Mが0.5[mm]である。
図7に示すように、実験ではスリーブ2130,2131の管軸X方向の長さが異なる3種類のランプを作製して、スリーブが暗黒始動特性に及ぼす影響について検討した。3種類のランプそれぞれの特徴を説明すると、スリーブ2130,2131の管軸X方向の長さが7.2[mm]のランプ2100は、電極2120,2121のガラスバルブ中央側の端縁2120a,2121aがスリーブ2130,2131のガラスバルブ中央側の端縁よりも2.0[mm]ガラスバルブ中央側に位置し、前記電極2120,2121の一部が前記スリーブ2130,2131の外側に飛び出している。スリーブ2130,2131の管軸X方向の長さが9.2[mm]のランプ2100は、電極2120,2121のガラスバルブ中央側の端縁2120a,2121aとスリーブ2130,2131のガラスバルブ中央側の端縁とが略同じ位置にある。スリーブ2130,2131の管軸X方向の長さが11.2[mm]のランプ2100は、スリーブ2130,2131のガラスバルブ中央側の端縁2120a,2121aが電極2120,2121のガラスバルブ中央側の端縁よりも2.0[mm]ガラスバルブ中央側に位置し、前記電極2120,2121全体が前記スリーブ2130,2131内に収容された状態となっている。
各種類について3本ずつランプ2100を作製し、暗室で48[h]放置した後に周囲温度25[℃]の恒温下における各ランプ2100の始動時間t[ms]の測定、および、各種類の平均始動時間t[ms]の算出を試みた。ところが、スリーブ2130,2131の管軸X方向の長さが11.2[mm]のランプ2100は、暗黒始動特性が著しく悪いため3本とも点灯しなかった。この結果からもわかるように、電極全体がスリーブ内に収容された状態となっているランプは、始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置にエミッタを設けることが必要である。
なお、始動時のイオン衝撃でエミッタが飛散し、飛散物と水銀とが反応してアマルガムを形成し、そのアマルガムによりガラスバルブ内面が黒化して、ランプの光束が損失するといった問題を考慮すると、前記エミッタは封止部分寄りに設けられていることが好ましい。
[変形例]
本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1の構成は上記構成に限定されず、例えば変形例1から7に示すような構成とすることが考えられる。なお、変形例1から13に係る冷陰極放電ランプは、基本的には本実施の形態の冷陰極放電ランプ1と同様の構成を有する。したがって、共通する部分についての説明は簡略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
<変形例1>
図8は、変形例1の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図8に示す冷陰極放電ランプ100は、スリーブ130がガラスバルブ110の外表面に形成された半田層からなる点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ100は、内面に蛍光体層116が形成されたガラスバルブ110と、当該ガラスバルブ110の端部112内に配置された電極120と、当該端部112の外周に設けられたスリーブ130と、エミッタ140とを備える。電極120は、封止部分114に封止された内部リード線122aおよび外部リード線122bからなるリード線122を介して、スリーブ130と電気的に接続されている。
スリーブ130は、外部リード線122bと接合された接合部分131と、前記接合部分131以外の部分としての薄膜部分132とからなるキャップ状であって、ガラスバルブ110の端部112の外表面に、当該端部112を覆うように設けられている。スリーブ130は、冷陰極放電ランプ100を点灯装置(不図示)に取り付けた際、当該冷陰極放電ランプ100の端部112を保持するランプホルダ(不図示)と電気的に接続される。そして、ランプホルダ(不図示)を介して、点灯装置の点灯回路から電力が供給される。
接合部分131は、スリーブ130がリード線122と電気的に接続されている部分である。接合部分131は、外観視略円錐体形状であるため、外部リード線122bの外表面全体を完全に覆っているにも拘わらず外表面の面積が小さい。したがって、スリーブ130の外表面の面積も小さく、放熱作用も小さいため、リード線122の温度が低下し難い。
また、外部リード線122bがスリーブ130で完全に覆われているため、前記外部リード線122bが折れ曲がったり、前記外部リード線122bに応力が加わって封止部分114が破損したりするおそれが少ない。
なお、スリーブ130を形成する材料は半田に限定されず、少なくとも導電性を有する材料であればよい。但し、スリーブ130の放熱作用が大きくならないように、熱伝導率の低い材料であることが好ましい。一般に半田は、導電性が良く、熱伝導率も低く、その上低価格であるため、スリーブ130の材料として好適である。特に、スズ(Sn)、スズ−インジウム(In)合金、スズ−ビスマス(Bi)合金等を主成分とする半田は、機械的強度の高いスリーブ130を形成することができるため、より好適である。それらに、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、白金(Pt)およびパラジウム(Pd)のうちの少なくとも1種類を添加した半田は、ガラスとの馴染みがよいために、ガラスバルブ110から剥がれ難いスリーブ130を形成することができ、さらに好適である。加えて、鉛を含まない半田は、環境に配慮した冷陰極放電ランプ100を作製することができるため好適である。
スリーブ130を形成する材料がタングステンと馴染みがよい場合、外部リード線122bをタングステン製にすることも考えられる。すなわち、リード線122全体をタングステンで形成することが考えられる。このようにすることで、リード線122の断線不良が減少するとともに部品のコストが低減できる。
スリーブ130は、公知のディッピング法で形成することができる(例えば、特開2004−146351号公報)。ディッピング法でスリーブ130を形成する方法を簡単に説明すると、例えば、電極120が封止されたガラスバルブ110の端部112を、溶融槽内の溶融半田に浸漬させて行う。溶融半田に端部112を浸漬させる際には、超音波を加えてもよい。このようなディッピング法は、スリーブ130を簡単かつ安価に形成することができるため、冷陰極放電ランプ100を安価に製造することができる。
なお、スリーブ130は、ディッピング法以外の方法で形成してもよい。例えば蒸着、メッキ等の方法によって形成してもよい。
スリーブ130の外表面は、導電性を有し熱伝導率の低い材料で覆うことが考えられる。例えば、外表面をタンタル製の筒状部材で覆うことが考えられる。これにより、スリーブを剥がれ難くすることができる。
また、電極120は、棒状であるがこれに限らず有底筒状や平板状であってもよい。
<変形例2>
図9は、変形例2の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図9に示す冷陰極放電ランプ200は、電極220の外表面に補助エミッタ241が設けられている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ200は、内面に蛍光体層216が形成されたガラスバルブ210と、当該ガラスバルブ210の端部212内に配置された電極220と、当該端部212の外周に設けられたスリーブ230と、本実施の形態に係るエミッタ40とほぼ同様の構成を有するエミッタ240と、前記エミッタ240とは別の補助エミッタ241とを備える。電極220は、封止部分214に封止された内部電極222aおよび外部電極222bからなるリード線222並びに接合部分232を介して、スリーブ230と電気的に接続されている。
補助エミッタ241は、電極220の外周に設けられており、例えばエミッタ240と同じ材料からなる。補助エミッタ241のガラスバルブ中央側の端縁241aは、封止部分214寄りに設けられている。エミッタ241を設けた付近では、始動時のイオン衝撃で放出された多量のセシウムイオンによって黒化が生じるため、当該黒化がなるべく冷陰極放電ランプ200の輝度に影響を及ぼさないように、輝度に影響を及ぼし難い封止部分214寄りに前記端縁241aを設けることが好ましい。
なお、本変形例においても電極220は棒状であるがこれに限らず有底筒状や平板状であってもよい。
<変形例3>
図10は、変形例3の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図10に示す冷陰極放電ランプ300は、電極320が有底筒状のホロー電極であって、当該電極320の筒内面にエミッタ340が設けられている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ300は、内面に蛍光体層316が形成されたガラスバルブ310と、当該ガラスバルブ310の端部312内に配置された有底筒状の電極320と、当該端部312の外周に設けられたスリーブ330と、前記電極320の筒内面に設けられたエミッタ340とを備える。電極320は、封止部分314に封止された内部電極322aおよび外部電極322bからなるリード線322並びに接合部分332を介して、スリーブ330と電気的に接続されている。
電極320は、ニッケル(Ni)製であって、筒部の全長が5.2[mm]、外径が2.7[mm]、内径が2.3[mm]、肉厚が0.2[mm]である。なお、電極320は、ニッケル製に限定されず、例えばニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、或いはタングステン(W)製にすることが考えられる。
電極320は、筒部の管軸とガラスバルブ310の管軸とがほぼ一致するように配置されており、筒部の外周面と前記ガラスバルブ310の内面との間隔が、前記筒部の外周全域に亘ってほぼ均一となっている。筒部の外周面とガラスバルブ310の内面との間隔は、具体的には0.15[mm]である。このように間隔を狭くしているため、前記間隔に放電が入り込まず、電極320の内部のみで放電が起こる。したがって、放電により飛散するスパッタ物質が、ガラスバルブ310の内面に付着し難く、冷陰極放電ランプ300が長寿命である。以上のように、電極320をホロー電極にしたことにより、電極からガラスバルブ内面へのスパッタリングを低減でき、水銀消耗を少なくすることができる。
さらに、放電がリード線322側へ回り込み難いため、前記リード線322が放電によって加熱され難くなり、冷陰極放電ランプ300を長寿命にすることができる。
なお、電極320の筒部の外周面とガラスバルブ310の内面との間隔は、必ずしも0.15[mm]である必要はないが、放電が入り込まないようにするためには前記間隔が0.2[mm]以下であることが好ましい。
エミッタ340は、本実施の形態に係るエミッタ40と同様の材料を用いて、電極320の筒内面の全域にわたって設けられている。なお、エミッタ340は、必ずしも筒内面の全域にわたって設けられている必要はなく、前記内面の一部に設けられていてもよい。エミッタ340を電極320の筒内面に設けているため、セシウムイオンによるガラスバルブ310の内面の黒化が生じ難い。
<変形例4>
図11(a)は変形例4の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大平面図、図11(b)は(a)に示すa−a線に沿った断面図、図11(c)は変形例4のスリーブを示す斜視図である。
図11(a)および(b)に示す冷陰極放電ランプ400は、電極420と近接導体(不図示)との間の電界強度を向上させるためのスリット431がスリーブ430に形成されている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ400は、内面に蛍光体層416が形成されたガラスバルブ410と、当該ガラスバルブ410の端部412内に配置された電極420と、当該端部412の外周に設けられたスリーブ430と、ガラスバルブ410の内面に設けられたエミッタ440とを備える。電極420は、内部電極422aおよび外部電極422bからなるリード線422並びに接合部分432を介して、スリーブ430と電気的に接続されている。
図11(a)および(b)に示すように、エミッタ440は、ガラスバルブ410の径方向においてスリット431よりもやや幅広であって、スリット431と対向する位置に設けられている。このように電界強度の高い領域にのみエミッタ440を設けることで、エミッタ440の材料の無駄な消費を抑えることができる。なお、冷陰極放電ランプ400を製造し易くするためには、エミッタ440をガラスバルブ410の径方向の全周に亘って筒状に設けてもよい。また、エミッタ440は、電極420の外表面に、スリット431の位置に合わせて例えば筒状に設けてもよい。
なお、本変形例においても電極420の形状は棒状に限らず有底筒状や平板状であってもよいが、有底筒状である場合の外表面とは、電極420の外側の表面のことをいう。
スリーブ430は、断面略C字形の筒体であって、スリット431を有し、ガラスバルブ410の端部412に外嵌させるようにして、当該端部412の外周に取り付けられている。スリット431は、本実施の形態に係るスリット30aとは異なり、電極420と近接導体(不図示)との間の電界強度を向上させるための機能をも有する。すなわち、変形例4に係るスリット431は、第1に、本実施の形態に係るスリット30aと同様に、スリーブ430の内径とガラスバルブ410の外径との間に多少の寸法誤差が生じても、前記スリーブ430の内面が前記ガラスバルブ410の外面に密着するための機能を有する。第2に、ガラスバルブ410における外周にスリーブ430が設けられていない部分、すなわち、電極420と近接導体との間にスリーブ430が介在しない部分を形成することにより、当該部分を挟んだ電極420と近接導体との間の電界強度を高める機能を有する。
スリット431は、本実施の形態に係るスリット30aよりも幅広であって、図11(c)に示すスリット幅Jは、ガラスバルブ410の外周円の1/6程度、例えば外径4[mm](内径3[mm])のガラスバルブ410の場合は約2[mm]である。なお、スリット幅Jは、上記に限定されないが、電界強度を十分に高めるためには、ある程度広くてはならず、ガラスバルブ410の外周円の1/3以上、例えば外径4[mm](内径3[mm])のガラスバルブ410の場合は4[mm]以上であることが好ましい。
エミッタ440は、ガラスバルブ410において、外周にスリーブ430が設けられていない部分の内面、すなわち、外周にスリット431が位置する部分の内面に設けられている。このように電界強度の高い位置にエミッタ440を設けると、始動時にガラスバルブ410内で二次電子が発生し易い。
なお、エミッタ440は、図11(a)および(b)に示すように、外周にスリット431が位置する部分における一部の領域の内面に設けられている場合に限定されず、外周にスリット431が位置する部分における全ての領域の内面に設けられていてもよい。また、エミッタ440の一部が、外周にスリット431が位置する部分以外の部分の内面に設けられていてもよい。
また、スリーブ430は、断面略C字形の筒体に限定されず、断面が略三角形や略四角形等の多角形、或いは楕円の筒体に、スリット431を設けたものであってもよい。また、スリット431の形状は、図11に示すような直線状に限定されず、曲線状や屈曲形状であってもよい。
<変形例5>
図12(a)は変形例5の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大平面図、図12(b)は(a)に示すb−b線に沿った断面図、図12(c)は変形例5のスリーブを示す斜視図である。
図12(a)および(b)冷陰極放電ランプ500は、電極520と近接導体(不図示)との間の電界強度を向上させるための切欠部531がスリーブ530に形成されている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ500は、内面に蛍光体層516が形成されたガラスバルブ510と、当該ガラスバルブ510の端部512内に配置された電極520と、当該端部512の外周に設けられたスリーブ530と、前記ガラスバルブ510の内面に設けられたエミッタ540とを備える。電極520は、リード線522および接合部分(不図示)を介して、スリーブ530と電気的に接続されている。
スリーブ530は、断面円形の筒体であって切欠部531を有し、ガラスバルブ510の端部512に外嵌させるようにして、当該端部512の外周に取り付けられている。
切欠部531は、電極520と近接導体(不図示)との間の電界強度を向上させるための機能を有する。切欠部531は、例えば、ガラスバルブ510の管軸方向の長さが5[mm]、径方向の長さが2[mm]である。
切欠部531を設けることによって、ガラスバルブ510における外周にスリーブ530が設けられていない部分、すなわち、電極520と近接導体との間にスリーブ530が介在しない部分を形成し、ガラスバルブ510内の電極520と近接導体との距離を短くして、当該部分を挟んだ電極520と近接導体との間の電界強度を高めている。電界強度を十分に高めるためには、切欠部531の開口面積が10[mm]以上であることが好ましい。
図13は、スリーブの変形例を示す斜視図である。図13に示すように、スリーブ550の切欠部551は、ガラスバルブ510の径方向の幅を広げることによって開口面積を大きくすることができる。また、切欠部551とは別にスリット552を設けることによって、ガラスバルブ510へ取り付け易くすることができる。
エミッタ540は、ガラスバルブ510において、外周にスリーブ530が設けられていない部分の内面、すなわち、外周に切欠部531が位置する部分の内面に設けられている。このように電界強度の高い位置にエミッタ540を設けると、始動時にガラスバルブ510内で二次電子が発生し易い。
なお、エミッタ540は、図12(a)および(b)に示すように、外周に切欠部531が位置する部分における一部の領域の内面に設けられている場合に限定されず、外周に切欠部531が位置する部分における全ての領域の内面に設けられていてもよい。また、エミッタ540の一部が、外周に切欠部531が位置する部分以外の部分の内面に設けられていてもよく、例えばガラスバルブ510の径方向の全周に亘って筒状に設けてもよい。また、エミッタ540は、電極520の外表面に、切欠部531の位置に合わせて例えば筒状に設けてもよい。
なお、本変形例においても電極520の形状は棒状に限らず有底筒状や平板状であってもよいが、有底筒状である場合の外表面とは、電極520の外側の表面のことをいう。
なお、スリーブ530は、断面円形の筒体に限定されず、断面が略三角形や略四角形等の多角形、或いは楕円の筒体に、切欠部531を設けたものであってもよい。また、切欠部531の形状は、図12に示すような方形に限定されず、方形以外の多角形、円形、楕円形などであってもよい。
<変形例6>
図14は、変形例6の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図14に示す冷陰極放電ランプ600は、電極620のガラスバルブ中央側の端縁620aがスリーブ630の前記ガラスバルブ中央側の端縁630aよりも前記ガラスバルブ中央側に位置し、エミッタ640がその位置関係を考慮した位置に設けられている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ600は、内面に蛍光体層616が形成されたガラスバルブ610と、当該ガラスバルブ610の端部612内に配置された電極620と、当該端部612の外周に設けられたスリーブ630と、前記ガラスバルブ610の内面に設けられたエミッタ640とを備える。電極620は、封止部分614に封止された内部リード線622aおよび外部リード線622bからなるリード線622並びに接合部分632を介して、スリーブ630と電気的に接続されている。
エミッタ640は、ガラスバルブ610の内面における、電極620のガラスバルブ中央側の端縁620aよりも封止部分614側であって、スリーブ630のガラスバルブ中央側の端縁630aよりもガラスバルブ中央側の位置に設けられている。
電極620のガラスバルブ中央側の端縁620aよりも封止部分614側は、ランプの主となる発光領域から外れている。したがって、そこにエミッタ640を設けても、始動時のイオン衝撃でエミッタ640が飛散し、飛散物と水銀とが反応してアマルガムを形成し、そのアマルガムによりガラスバルブ610内面が黒化して、ランプの光束が損失するといった問題が生じ難い。
一方、スリーブ630のガラスバルブ中央側の端縁630aよりもガラスバルブ中央側は、電極620と近接導体(不図示)との間の電界強度が高いため、そこにエミッタ640を設ければ始動時にガラスバルブ610内で二次電子が発生し易い。
なお、スリーブ630の、ガラスバルブ610の管軸方向の長さは、スリーブ630の肉厚によっては、19[mm]以下であることが好ましい。さらに、電極620のガラスバルブ中央部側の端縁620aよりもガラスバルブ中央部側は、ランプの主となる発光領域となるため、スリーブ630による光束の損失を考慮すると、当該スリーブ630の前記長さは10[mm]以下であることがより好ましい。また、スリーブ630からの放熱を小さく抑えるためには、当該スリーブ630をできるだけ小さくすることが好ましく、当該スリーブ630の前記長さは19[mm]以下であることが好ましい。
なお、本変形例においても電極620は棒状であるがこれに限らず有底筒状や平板状であってもよい。
<変形例7>
図15は、変形例7の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図15に示す冷陰極放電ランプ700は、電極720のガラスバルブ中央側の端縁720aがスリーブ730の前記ガラスバルブ中央側の端縁730aよりも前記ガラスバルブ中央側に位置し、エミッタ740がその位置関係を考慮した位置に設けられている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しており、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。
冷陰極放電ランプ700は、内面に蛍光体層716が形成されたガラスバルブ710と、当該ガラスバルブ710の端部712内に配置された電極720と、当該端部712の外周に設けられたスリーブ730と、前記電極720の外周に設けられたエミッタ740とを備える。電極720は、封止部分714に封止された内部電極722aおよび外部電極722bからなるリード線722並びに接合部分732を介して、スリーブ730と電気的に接続されている。
エミッタ740は、電極720の外表面における、スリーブ730のガラスバルブ中央側の端縁730aよりもガラスバルブ中央側の位置に設けられている。スリーブ730のガラスバルブ中央側の端縁730aよりもガラスバルブ中央側は、電極720と近接導体(不図示)との間の電界強度が高いため、そこにエミッタ740を設ければ始動時にガラスバルブ710内で二次電子が発生し易い。
なお、始動時のイオン衝撃でエミッタ740が飛散し、飛散物と水銀とが反応してアマルガムを形成し、そのアマルガムによってガラスバルブ710内面が黒化して、ランプの光束が損失するといった問題を生じ難くするためには、エミッタ740を封止部分714側に設けることが好ましい。
スリーブ730の、ガラスバルブ710の管軸方向の長さは、例えば7.5[mm]である。なお、スリーブ730の前記長さは、スリーブ730の肉厚によっては、19[mm]以下であることが好ましい。さらに、電極720のガラスバルブ中央部側の端縁720aよりもガラスバルブ中央部側は、ランプの主となる発光領域となるため、スリーブ730による光束の損失を考慮すると、当該スリーブ730の前記長さは10[mm]以下であることがより好ましい。また、スリーブ730からの放熱を小さく抑えるためには、当該スリーブ730をできるだけ小さくすることが好ましく、当該スリーブ730の前記長さは19[mm]以下であることが好ましい。
なお、本変形例においても電極720は棒状であるがこれに限らず有底筒状や平板状であってもよい。
<変形例8>
図16(a)は変形例8の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図、図16(b)は変形例8の側面図、図16(c)は(a)に示す円で囲んだ部分の拡大断面図である。
図16(a)および(b)に示す冷陰極放電ランプ800は、スリーブ830に金属製のメッシュが使用されている点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しているが、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、上記相違点についてのみ説明し、その他の構成についての説明は省略する。
冷陰極放電ランプ800は、ガラスバルブ810と、当該ガラスバルブ810の少なくとも一方の端部812の内部に配置された電極(不図示)と、前記端部812の外周に前記電極とリード線822を介して電気的に接続された金属導体としてのスリーブ830とを備える。
スリーブ830は、本体部831、挟持部832および導電部833からなり、冷陰極放電ランプ800を点灯装置(不図示)に取り付けた際、当該冷陰極放電ランプ800の端部812を保持するランプホルダ(不図示)と電気的に接続される。
本体部831は、端部812の外周を覆うキャップ状の部材であって、金属製のメッシュからなる。本体部831のメッシュは、線径が5[μm]〜120[μm]、目開きが0.1[mm]〜3[mm]であることが好ましい。また、本体部831は、良好な導電性を得るために、例えば鉄・ニッケル合金などの金属からなることが好ましい。
挟持部832は、本体部831の開口部内側に溶接等により固着された断面C形の筒体であって、ガラスバルブ810を挟持して前記本体部831を前記ガラスバルブ810に固定する役割を果たす。挟持部832の内径は端部812の外径よりもやや小さ目に設計されており、前記端部812にスリーブ830を取り付ける際には、前記端部812で前記挟持部832を内部から押し広げるようにして本体部831内に前記端部812を押し込む。挟持部832は元の形に戻ろうとする力で端部812を外側から締め付けるため、その力によって本体部831がガラスバルブ810に固定される。
導電部833は、本体部831の開口している側とは反対側に、前記本体部831およびリード線822の両方に接触するよう設けられており、前記本体部831とリード線822とを電気的に接続する役割を果たす。また、本体部831が端部812から抜けるのを防止するためのストッパとしての役割を果たす。
図16(c)に示すように、導電部833は、中央にリード線822の外部リード線822bを挿通するための穴部833aを有する円盤状である。穴部833aは、本体部側が当該本体部側に向かって大径化するようなすり鉢状になっており、そのすり鉢状となった部分に、外部リード線822bと内部リード線822aとの溶接部分822cが収められる。
導電部833は導電性ゴムで形成されており、スリーブの温度が約140[℃]に至ると当該導電部833が溶融して本体部831とリード線822とが絶縁状態となる。したがって、過電流によりスリーブ830が高温になったとしても、例えばバックライトユニットのような照明装置に搭載した際、光学シート等の樹脂部材がその熱によって変形するのを防止することができる。また、ガラスバルブ810における外周にスリーブ830が設けられていない部分、すなわち、電極と近接導体との間にスリーブ830が介在しない部分を形成することにより、当該部分を挟んだ電極と近接導体との間の電界強度を高める機能を有する。
<変形例9>
図17は変形例9の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図である。図17に示す冷陰極放電ランプ850は、スリーブ880がコイル状である点において、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しているが、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、上記相違点についてのみ説明し、その他の構成についての説明は省略する。
冷陰極放電ランプ850は、ガラスバルブ860と、当該ガラスバルブ860の少なくとも一方の端部862の内部に配置された電極(不図示)と、前記端部862の外周に前記電極とリード線872を介して電気的に接続された金属導体としてのスリーブ880とを備える。
スリーブ880は、一本の金属線をコイル状に曲げ加工したものであって、ガラスバルブ860の端部862の外周に沿って巻かれた本体部881と、リード線872に巻かれた接続部882とを有する。金属線は、ガラスバルブ860の端部862に取り付ける前において、直径が5[μm]〜120[μm]であり、本体部881は、マンドレル径が0.8[mm]〜3.8[mm]、ピッチ長が0.1[mm]〜3[mm]であり、接続部882は、マンドレル径が0.3[mm]〜0.7[mm]、ピッチ長が0[mm]である。
スリーブ880がコイル状であり、ガラスバルブ860における外周にスリーブ880が設けられていない部分、すなわち、電極と近接導体との間にスリーブ880が介在しない部分を形成することにより、当該部分を挟んだ電極と近接導体との間の電界強度を高める機能を有する。なお、良好な暗黒始動特性を得るためには、本体部881のコイルはピッチ長が上記の範囲であることが好ましい。また、良好な導電性を得るために、本体部881は鉄・ニッケル合金製などの金属線からなることが好ましい。
本体部881のマンドレル径はガラスバルブ860の外径よりやや小さ目に設計され、接続部882のマンドレル径はリード線872の外径よりやや小さ目に設計されているため、前記本体部881が前記ガラスバルブ860を締め付ける力と、前記接続部882が前記リード線872を締め付ける力とによって、スリーブ880が前記ガラスバルブ860に固定される。なお、スリーブ880をより強固にガラスバルブ860に固定するために、リード線872と接続部882とを溶接したり、導電性接着剤で接着したりしてもよい。
<変形例10>
図18(a)は変形例10の冷陰極放電ランプの一端部を示す正面図、(b)は変形例10のスリーブを示す斜視図である。図18(a)および(b)に示す冷陰極放電ランプ900は、スリーブ930の構成が、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1と大きく相違しているが、他の部分の構成については前記冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、上記相違点についてのみ説明し、その他の構成についての説明は省略する。
冷陰極放電ランプ900は、ガラスバルブ910と、当該ガラスバルブ910の少なくとも一方の端部912の内部に配置された電極(不図示)と、前記端部912の外周に前記電極とリード線922を介して電気的に接続された金属導体としての円筒状のスリーブ930とを備える。
スリーブ930は、外周面の1ヵ所が略U字形に打ち抜かれており、打ち抜かれた部分が、ガラスバルブ910の端部912内に光を取り込むためのスリット部931になっており、打ち抜かれて残った三方が前記スリット部931に囲まれた部分が、スリーブ930をガラスバルブ910に固定するためのクリップ部932になっている。冷陰極放電ランプ900は、スリーブ930にスリット部931、すなわち、電極と近接導体との間にスリーブ930が介在しない部分が形成されているため、当該部分を挟んだ電極と近接導体との間の電界強度を高める機能を有する。なお、略U字形の打ち抜き部分は1ヵ所に限定されず複数ヶ所に設けてもよい。
スリーブ930のリード線側の端縁には規制片933a〜933eが設けられており、スリーブ930をガラスバルブ910に取り付ける際は、前記規制片933a〜933eにガラスバルブ930の端部912を当接させるようにしてスリーブ930が位置決めされる。
また、スリーブ930は、当該スリーブ930とリード線922とを電気的に接続するための導電部934をリード線922側の端縁に有する。導電部934は、バイメタルからなる長尺板状であって、リード線922側の端縁に延設された幅の狭い折曲部分934aと、当該折曲部分934aの先端に設けられた幅の広い接触部分934bとからなり、当該接触部分934bにはリード線922を挟み込むために略V字形状に形成されている。
導電部934は、接触部分934bとリード線922とが接触するように折曲部分934aが折り曲げられているが、スリーブ930の温度が約140[℃]に至ると、折曲部分934aの折り曲げ角度が浅くなるように変形して、接触部分934bがリード線922から離れスリーブ930とリード線922とが絶縁状態となる。したがって、過電流が流れスリーブ930が高温になったとしても、例えばバックライトユニット等の照明装置に搭載した際、光学シート等の樹脂部材がその熱によって変形するのを防止することができる。
なお、導電部934は、必ずしもバイメタルからなる必要はなく変形しない構成であってもよい。その場合、接触部分934bとリード線922とは溶接されていてもよい。
<変形例11>
図19は、変形例11の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図19に示す冷陰極放電ランプ1000は、スリーブ1030の構成が異なる点を除いて、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、スリーブ1030の構成についてのみ詳細に説明し、その他の構成についての説明は簡略する。
冷陰極放電ランプ1000は、内面に蛍光体層1016が形成されたガラスバルブ1010と、当該ガラスバルブ1010の端部1012内に配置された電極1020と、当該端部に設けられたスリーブ1030と、前記ガラスバルブ1010の内面に設けられたエミッタ1040とを備える。電極1020は、封止部分1014に封止された内部リード線1022aおよび外部リード線1022bからなるリード線1022を介して、スリーブ1030と電気的に接続されている。
スリーブ1030は、鉄とニッケルとの合金製であって、本体であるキャップ部1031と、当該キャップ部1031の閉塞する側の端部に延設された細管部1032とからなる。なお、スリーブ1030の材料は、この他にもリン青銅、黄銅、洋白等の銅合金等を用いることができる。
キャップ部1031は、ガラスバルブ1010の端部1012にその外表面を覆うようにして外嵌されている。なお、図面ではキャップ部1031とガラスバルブ1010との間に隙が設けられていないが、隙間が設けられていてもよい。
キャップ部1031の閉塞する側の端部には外部リード線1022bを挿通させるための開口1033が設けられており、当該開口1033と細管部1032の内部とが連通している。外部リード線1022bは、キャップ部1031の内側から開口1033を介して細管部1032内に挿入された状態で、抵抗溶接やレーザ溶接等により当該細管部1032に溶接されており、当該溶接部分により電極1020とスリーブ1030とが電気的に接続されている。なお、外部リード線1022bと細管部1032とはかしめにより接続されていてもよい。
スリーブ1030は、冷陰極放電ランプ1000を点灯装置(不図示)に取り付けた際に、当該冷陰極放電ランプ1000の端部1012を保持するランプホルダ(不図示)と電気的に接続される。
なお、スリーブ1030にはスリットが設けられていてもよい。ガラスバルブ1010の端部1012の形状はばらつきやすく、前記ガラスバルブ1010の外径とスリーブ1030の内径との間には寸法誤差が生じやすい。しかしながら、スリーブ1030にスリットが設けられていれば、このような寸法誤差が生じていても、前記スリットが寸法誤差を吸収し前記スリーブ1030の内面と前記ガラスバルブ1010の外面とを密着させることができ、前記ガラスバルブ1010の端部1012に前記スリーブ1030を安定して固定することができる。
<変形例12>
図20は、変形例12の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図20に示す冷陰極放電ランプ1100は、スリーブ1130の形状を除いて、変形例11に係る冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、スリーブ1130の構成についてのみ詳細に説明し、その他の構成についての説明は簡略する。
冷陰極放電ランプ1100は、内面に蛍光体層1116が形成されたガラスバルブ1110と、当該ガラスバルブ1110の端部1112内に配置された電極1120と、当該端部に設けられたスリーブ1130と、前記ガラスバルブ1110の内面に設けられたエミッタ1140とを備える。電極1120は、封止部分1114に封止された内部リード線1122aおよび外部リード線1122bからなるリード線1122を介して、スリーブ1130と電気的に接続されている。
スリーブ1130は、ガラスバルブ1110の端部1112にその外表面を覆うようにして外嵌されている。スリーブ1130の閉塞する側の端部は、端縁に向かって小径化するようなすり鉢状になっており、最も小径となった端縁に開口1131が設けられている。外部リード線1122bは、先端が前記開口1131に挿入された状態で、抵抗溶接やレーザ溶接等によりスリーブ1130に溶接されており、当該溶接部分により電極1120とスリーブ1130とが電気的に接続されている。
スリーブ1130は、閉塞する側の端部が上記のようなすり鉢状となっているため、開口1131に外部リード線1122bを挿入しやすい構成となっている。
なお、スリーブ1130にはスリットが設けられていてもよい。ガラスバルブ1110の端部1112の形状はばらつきやすく、前記ガラスバルブ1110の外径とスリーブ1130の内径との間には寸法誤差が生じやすい。しかしながら、スリーブ1130にスリットが設けられていれば、このような寸法誤差が生じていても、前記スリットが寸法誤差を吸収し前記スリーブ1130の内面と前記ガラスバルブ1110の外面とを密着させることができ、前記ガラスバルブ1110の端部1112に前記スリーブ1130を安定して固定することができる。
<変形例13>
図21は、変形例13の冷陰極放電ランプの一端部を示す拡大断面図である。図21に示す冷陰極放電ランプ1200は、スリーブ1230の形状を除いて、変形例12に係る冷陰極放電ランプ1とほぼ同様である。したがって、スリーブ1230の構成についてのみ詳細に説明し、その他の構成についての説明は簡略する。
冷陰極放電ランプ1200は、内面に蛍光体層1216が形成されたガラスバルブ1210と、当該ガラスバルブ1210の端部1212内に配置された電極1220と、当該端部に設けられたスリーブ1230と、前記ガラスバルブ1210の内面に設けられたエミッタ1240とを備える。電極1220は、封止部分1214に封止された内部リード線1222aおよび外部リード線1222bからなるリード線1222を介して、スリーブ1230と電気的に接続されている。
スリーブ1230は、本体であるキャップ部1231と、当該キャップ部1231の閉塞する側の端部に延設された細管部1232とからなる。キャップ部1231は、ガラスバルブ1210の端部1212にその外表面を覆うようにして外嵌されている。キャップ部1231の閉塞する側の端部は、端縁に向かって小径化するようなすり鉢状になっており、最も小径となった端縁には外部リード線1222bを挿通させるための開口1233が設けられており、当該開口1233と細管部1232の内部とが連通している。
外部リード線1222bは、キャップ部1231の内側から開口1233を介して細管部1232内に挿入された状態で、抵抗溶接やレーザ溶接等により細管部1232に溶接されており、当該溶接部分により電極1220とスリーブ1230とが電気的に接続されている。なお、外部リード線1222bと細管部1232とはかしめにより接続されていてもよい。
スリーブ1230は、閉塞する側の端部が上記のようなすり鉢状となっているため、開口1231に外部リード線1222bを挿入しやすい構成となっている。また、細管部1232を有するため、外部リード線1222bを溶接またはかしめにより接続しやすい構成となっている。
なお、スリーブ1230にはスリットが設けられていてもよい。ガラスバルブ1210の端部1212の形状はばらつきやすく、前記ガラスバルブ1210の外径とスリーブ1230の内径との間には寸法誤差が生じやすい。しかしながら、スリーブ1230にスリットが設けられていれば、このような寸法誤差が生じていても、前記スリットが寸法誤差を吸収し前記スリーブ1230の内面と前記ガラスバルブ1210の外面とを密着させることができ、前記ガラスバルブ1210の端部1212に前記スリーブ1230を安定して固定することができる。
<その他の変形例>
以上、本実施の形態に係る冷陰極放電ランプを実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る放電ランプは上記に限定されない。例えば、本発明に係る放電ランプは、上記本実施の形態および第1〜第13の変形例の構成を適宜組み合わせた放電ランプであってもよい。また、本発明に係る放電ランプは、冷陰極放電ランプに限定されない。また、エミッタは、ガラスバルブの一方の端部側だけではなく、両端部側に設けてもよい。さらに、以下のような変形例も考えられる。
1.ガラスバルブについて
(1)紫外線吸収について
ガラスバルブの材料であるガラスに遷移金属の酸化物をその種類によって所定量をドープすることにより254[nm]や313[nm]の紫外線を吸収することができる。具体的には、例えば酸化チタン(TiO)の場合は、組成比率0.05[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収し、組成比率2[mol%]以上ドープすることにより313[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化チタンを組成比率5.0[mol%]より多くドープした場合には、ガラスが失透してしまうため、組成比率0.05[mol%]以上5.0[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
また、酸化セリウム(CeO)の場合は、組成比率0.05[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化セリウムを組成比率0.5[mol%]より多くドープした場合には、ガラスが着色してしまうため、酸化セリウムを組成比率0.05[mol%]以上0.5[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。なお、酸化セリウムに加えて酸化スズ(SnO)をドープすることにより、酸化セリウムによるガラスの着色を抑えることができるため、酸化セリウムを組成比率5.0[mol%]以下までドープすることができる。この場合、酸化セリウムを組成比率0.5[mol%]以上ドープすれば313[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、この場合においても酸化セリウムを組成比率が5.0[mol%]より多くドープした場合には、ガラスが失透してしまう。
また、酸化亜鉛(ZnO)の場合は、組成比率2.0[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化亜鉛を組成比率20[mol%]より多くドープした場合、ガラスが失透してしまうおそれがあるため、酸化亜鉛を2.0[mol%]以上20[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
また、酸化鉄(Fe)の場合は、組成比率0.01[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化鉄を組成比率2.0[mol%]より多くドープした場合には、ガラスが着色してしまうため、酸化鉄を組成比率0.01[mol%]以上2.0[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
(2)赤外線透過係数について
ガラス中の水分含有量を示す赤外線透過率係数は、0.3以上1.2以下の範囲、特に0.4以上0.8以下の範囲となるように調整することが好ましい。赤外線透過率係数が1.2以下であれば、外部電極蛍光ランプ(EEFL)や長尺の冷陰極蛍光ランプ等の高電圧印加ランプに適用可能な低い誘電正接を得やすくなり、0.8以下であれば誘電正接が十分に小さくなって、さらに高電圧印加ランプに適用可能となる。
なお、赤外線透過率係数(X)は下式で表すことができる。
[数1]X=(log(a/b))/t
a:3840[cm−1]付近の極小点の透過率[%]
b:3560[cm−1]付近の極小点の透過率[%]
t:ガラスの厚み
(3)ガラスバルブの形状について
ガラスバルブの形状は、直管形状のものに限られず、例えばL字形状、U字形状、コの字形状、渦巻き形状等であってもよい。また、その管軸に対して垂直に切った断面は略円形形状のものに限られず、例えばトラック形状や角丸形状のような扁平形状や楕円形状等であってもよい。
2.蛍光体について
蛍光体層を構成する蛍光体も上記のものに限らない。以下に記すように、種々の観点から適宜選択し得るものである。
例えば、青色蛍光体は430[nm]以上460[nm]以下の範囲に、緑色蛍光体は510[nm]以上550[nm]以下の範囲に、赤色蛍光体は600[nm]以上780[nm]以下の範囲に、それぞれ発光ピークを有するものを用いることができる。
(1)紫外線吸収について
例えば、近年、液晶カラーテレビの大型化に伴って、バックライトユニットの開口を塞ぐ拡散板に寸法安定性の良いポリカーボネートが使用されるようになっている。このポリカーボネートは、水銀が発する313[nm]の波長の紫外線により劣化しやすい。このような場合には、波長313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体を利用するとよい。なお、313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体としては、以下のものがある。
(a)青色
ユーロピウム・マンガン共付活アルミン酸バリウム・ストロンチウム・マグネシウム[Ba1−x−ySrEuMg1−zMnAl1017]又は[Ba1−x−ySrEuMg2−zMnAl1627
ここで、x,y,zはそれぞれ0≦x≦0.4、 0.07≦y≦0.25、 0≦z<0.1なる条件を満たす数であるであることが好ましい。
このような蛍光体としては、例えば、ユーロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム[BaMgAl1627:Eu2+]、[BaMgAl1017:Eu2+](略号:BAM−B)や、ユーロピウム付活アルミン酸バリウム・ストロンチウム・マグネシウム[(Ba,Sr)MgAl1627:Eu2+]、[(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+](略号:SBAM−B)等がある。
(b)緑色
・マンガン不活マグネシウムガレート[MgGa:Mn2+](略号:MGM)
・マンガン付活アルミン酸セリウム・マグネシウム・亜鉛[Ce(Mg,Zn)Al1119:Mn2+](略号:CMZ)
・テルビウム付活アルミン酸セリウム・マグネシウム[CeMgAl1119:Tb3+](略号:CAT)
・ユーロピウム・マンガン共付活アルミン酸バリウム・ストロンチウム・マグネシウム[Ba1−x−ySrEuMg1−zMnAl1017]又は[Ba1−x−ySrEuMg2−zMnAl1627
ここで、x,y,zはそれぞれ0≦x≦0.4、 0.07≦y≦0.25、 0.1≦z≦0.6なる条件を満たす数であり、zは0.4≦x≦0.5であることが好ましい。
このような蛍光体としては、例えば、ユーロピウム・マンガン共付活アルミン酸バリウム・マグネシウム[BaMgAl1627:Eu2+,Mn2+]、[BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+](略号:BAM−G)や、ユーロピウム・マンガン共付活アルミン酸バリウム・ストロンチウム・マグネシウム[(Ba,Sr)MgAl1627:Eu2+,Mn2+]、[(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+,Mn2+](略号:SBAM−G)等がある。
(c)赤色
・ユーロピウム付活リン・バナジン酸イットリウム[Y(P,V)O:Eu3+](略号:YPV)
・ユーロピウム付活バナジン酸イットリウム[YVO:Eu3+](略号:YVO)
・ユーロピウム付活イットリウムオキシサルファイド[YS:Eu3+](略号:YOS)
・ マンガン付活フッ化ゲルマン酸マグネシウム[3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+](略号:MFG)
・ジスプロシウム付活バナジン酸イットリウム[YVO:Dy3+](赤と緑の2成分発光蛍光体であり、略号:YDS)
なお、一種類の発光色に対して、異なる化合物の蛍光体を混合して用いてもよい。例えば、青色にBAM−B(313[nm]を吸収する。)のみ、緑色にLAP(313[nm]を吸収しない。)とBAM−G(313[nm]を吸収する。)、赤色にYOX(313[nm]を吸収しない。)とYVO(313[nm]を吸収する。)の蛍光体を用いてもよい。このような場合は、前述のように波長313[nm]を吸収する蛍光体が、総重量組成比率で50[%]より大きくなるように調整することで、紫外線がガラス管外に漏れ出ることをほとんど防止できる。したがって、313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体を蛍光体層105に含む場合には、上記のバックライトユニットの開口を塞ぐポリカーボネート(PC)からなる拡散板等の紫外線による劣化が抑制され、バックライトユニットとしての特性を長時間維持することができる。
ここで、「313[nm]の紫外線を吸収する」とは、254[nm]付近の励起波長スペクトル(励起波長スペクトルとは、蛍光体を波長変化させながら励起発光させ、励起波長と発光強度をプロットしたものである。)の強度を100[%]としたときに、313[nm]の励起波長スペクトルの強度が80[%]以上のものと定義する。すなわち、313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体とは、313[nm]の紫外線を吸収して可視光に変換できる蛍光体である。
(2)高色再現について
液晶カラーテレビで代表される液晶表示装置では、近年における高画質化の一環としてなされる高色再現化に伴い、当該液晶表示装置のバックライトユニットの光源として用いられる冷陰極蛍光ランプや外部電極蛍光ランプにおいて、再現可能な色度範囲の拡大化の要請がある。
このような要請に対して、例えば、以下の蛍光体を用いることで、実施の形態での蛍光体を用いる場合よりも、色度範囲の拡大を図ることができる。具体的には、CIE1931色度図において、高色再現用の当該蛍光体の色度座標値が、実施の形態で使用した3つの蛍光体の色度座標値を結んでできる三角形を含んで色再現範囲を広げる座標に位置する。
なお、以下に記載している蛍光体(粉体)の色度座標値は、大塚電子(株)製の分光分析値装置(MCPD−7000)で測定した値を、小数点以下第4桁で四捨五入したものである。また、この色度座標値は、それぞれの蛍光体材料における代表値であり、測定方法(測定原理)等に起因して、若干異なる値を示す場合がある。
(a)青色
・ユーロピウム付活ストロンチウム・クロロアパタイト[Sr10(POCl:Eu2+](略号:SCA)、色度座標:x=0.153、y=0.030
上記以外に、ユーロピウム付活ストロンチウム・カルシウム・バリウム・クロロアパタイト[(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu2+](略号:SBCA)も使用でき、上記波長313[nm]の紫外線も吸収できるSBAM−Bも高色再現用に使用できる。
(b)緑色
・BAM−G、色度座標:x=0.136、y=0.572
・CMZ、色度座標:x=0.164、y=0.722
・CAT、色度座標:x=0.284、y=0.635
・テルビウム・マンガン共付活アルミン酸セリウム・マグネシウム[CeMgAl1119:Tb3+,Mn2+](略号:CAM)、色度座標:x=0.256、y=0.657
・マンガン付活ジンクリリケート[ZnSiO:Mn2+](略号:ZSM)、色度座標:x=0.248、y=0.700
なお、これらは上述したように、波長313[nm]の紫外線も吸収でき、また、ここで説明した3つの蛍光体粒子以外にも、MGMも高色再現用に使用することもできる。
(c)赤色
・YOS、色度座標:x=0.658、y=0.330
・YVO、色度座標:x=0.661、y=0.328
・MFG、色度座標:x=0.708、y=0.288
なお、これらは上述したように、波長313[nm]の紫外線も吸収でき、また、ここで説明した3つの蛍光体粒子以外にも、YPV、YDSも高色再現用に使用することもできる。
また、上記で示した色度座標値は各々の蛍光体の粉体のみで測定した代表値であり、測定方法(測定原理)等に起因して、各蛍光体の粉体が示す色度座標値は、上掲した値と若干異なる場合があり得る。参考として上記実施の形態1の各蛍光体の粉体の色度座標値は、YOX(x=0.643、y=0.348)、LAP(x=0.351、y=0.585)、BAM−B(x=0.148、y=0,055)で構成されている。
さらに、赤、緑、青の各色を発光させるために用いる蛍光体は各波長につき1種類に限らず、複数種類を組み合わせて用いることとしてもよい。
ここで、上記の高色再現用の蛍光体粒子を用いて蛍光体層を形成した場合について説明する。ここでの評価は、CIE1931色度図内においてNTSC規格の3原色の色度座標値を結ぶNTSC三角形(NTSCtriangle)の面積を基準とした、高色再現用の蛍光体を用いた場合の3つの色度座標値を結んできる三角形の面積の比(以下、NTSC比という。)で行なう。
例えば、青色としてBAM−B、緑色としてBAM−G、赤色としてYVOを用いると(例1)NTSC比が92[%]となり、また、青色としてSCA、緑色としてBAM−G、赤色としてYVOを用いると(例2)NTSC比が100[%]となり、また、青色としてSCA、緑色としてBAM−G、赤色としてYOXを用いると(例3)、NTSC比が95[%]となり、例1及び2に比べて輝度を10[%]向上させることができる。
なお、ここでの評価に用いた色度座標値は、ランプ等が組み込まれた液晶表示装置とした状態で測定したものである。
[照明装置]
<第1の実施形態>
図22は、第1の実施形態に係る照明装置を示す分解斜視図である。図22に示すように、第1の実施形態に係る照明装置は、直下方式のバックライトユニット1300であり、一つの面が開口した扁平な直方体状の筐体1302と、この筐体1302の内部に収納された複数の本発明に係る冷陰極放電ランプ1と、筐体1302の開口を覆う光学シート類1304とを備えている。
筐体1302は、例えばポリエチレンレンテレフタレート(PET)樹脂製であって、その内面に銀やアルミニウムなどの金属が蒸着されて反射面1306が形成されている。なお、筐体1302の材料としては、樹脂以外の材料、例えば、アルミニウムや冷間圧延材(例えばSPCC)等の金属材料により構成してもよい。また、内面の反射面1306として金属蒸着膜以外に、例えばポリエチレンレンテレフタレート(PET)樹脂に炭酸カルシウム、二酸化チタン(TiO)等を添加することにより反射率を高めた反射シートを筐体1302に貼付して構成してもよい。
筐体1302の内部には、冷陰極放電ランプ1、1組のソケット1308および1組のカバー1310が配置されている。
1組のソケット1308は、筐体1302の長手方向に間隔を空け、略平行に配されている。ソケット1308は、例えばリン青銅等の銅合金製の板材(帯材)を加工したものであって、冷陰極放電ランプ1のスリーブ30,31が嵌め込まれる一対の挟持片1308Aと、これら隣り合う挟持片1308A同士を下端縁で電気的に連結する連結片1308Bと、が筐体1302の短手方向に連続したものからなる。一対の挟持片1308Aに冷陰極放電ランプ1のスリーブ30,31を嵌め込めば、一対の挟持片1308Aによって冷陰極放電ランプ1が保持されるとともに、一対の挟持片1308Aとスリーブ30,31とが電気的に接続される。そして、一対のソケット1308に取り付けられた冷陰極放電ランプ1には、バックライトユニット1300の点灯回路1524(図24参照)からソケット1308を介して電力が供給される。
カバー1310は、一対の挟持片1308Aとこれに隣接する一対の挟持片1308Aとの間の絶縁性を確保するためのものである。
光学シート類1304は、例えば、拡散板1312、拡散シート1314およびレンズシート1316により構成されている。拡散板1312は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂製の板状体であって、筐体1302の開口部を塞ぐように配置されている。拡散シート1314は、例えばポリエステル樹脂製である。レンズシート1316は、例えばアクリル系樹脂とポリエステル樹脂の貼り合せである。これらの光学シート類1304は、それぞれ拡散板1312に順次重ね合わせるようにして配置されている。
以上のようなバックライトユニット1300は、本発明に係る冷陰極放電ランプ1を主光源として備えているため暗黒始動特性が良好である。
<第2の実施形態>
図23は、第2の実施形態に係る照明装置を示す一部破断斜視図である。図23に示すように、第2の実施形態に係る照明装置は、エッジライト方式のバックライトユニット1400であって、反射板1410、本発明に係る冷陰極放電ランプ1、ソケット(不図示)、導光板1420、拡散シート1430およびプリズムシート1440から構成されている。
反射板1410は、液晶パネル側(矢印Q)を除く導光板1420の周囲を囲むように配置されており、底面を覆う底面部1411と、冷陰極放電ランプ1の配置されている側を除く側面を覆う側面部1412と、冷陰極放電ランプ1の周囲を覆う曲面状のランプ側面部1413とで構成されており、冷陰極放電ランプ1から照射される光を導光板1420から液晶パネル(不図示)側(矢印Q)に反射させる。また、反射板1410は、例えばフィルム状のPETに銀を蒸着したものやアルミ等の金属箔と積層したもの等からなる。
ソケットは、第1の実施形態に係る照明装置であるバックライトユニット1300と実質的に同じ構成を有している。なお、図23において、図示の便宜上により、冷陰極放電ランプ1の端部については省略している。
導光板1420は、反射板1410により反射された光を液晶パネル側に導くためのものであって、例えば透光性プラスチックからなり、反射板1410の底面部1411の上に積層されている。なお、材料としては、ポリカーボネート(PC)樹脂やシクロオレフィン系樹脂(COP)を適用することができる。
拡散シート1430は、視野拡大のためのものであって、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエステル樹脂製の拡散透過機能を有するフィルムからなり、導光板1420の上に積層されている。
プリズムシート1440は、輝度を向上させるためのものであって、例えばアクリル系樹脂とポリエステル樹脂とを貼り合わせたシートからなり、拡散シート1430の上に積層されている。なお、プリズムシート1440の上にさらに拡散板が積層されていてもよい。
なお、本実施形態の場合には、冷陰極放電ランプ1の周方向における一部分(照明装置1400に挿入した場合における導光板1420側)を除き、ガラスバルブ101の外面に反射シート(不図示)を設けたアパーチャ型のランプであってもよい。
以上のようなバックライトユニット1400は、本発明に係る冷陰極放電ランプ1を主光源として備えているため暗黒始動特性が良好である。
[液晶表示装置]
図24に、実施の形態に係る液晶表示装置の概要を示す。図24に示すように、液晶表示装置1500は、例えば32[inch]液晶テレビであり、液晶パネル等を含む液晶画面ユニット1522と液晶画面ユニット1522の背面に配された本発明に係るバックライトユニット1300と点灯回路1524とを備える。
液晶画面ユニット1522は、公知のものであって、液晶パネル(カラーフィルター基板、液晶、TFT基板等)(不図示)、駆動モジュール等(不図示)を備え、外部からの画像信号に基づいてカラー画像を形成する。
点灯回路1524は、バックライトユニット1300内部の冷陰極放電ランプ1(図22)を点灯させる。そして、冷陰極放電ランプ1は、点灯周波数40[kHz]〜100[kHz]、ランプ電流3.0[mA]〜25[mA]で動作される。
なお、図24では、液晶表示装置1500の光源装置として第1の実施形態に係るバックライトユニット1300を用いたが、これに限らず、例えば第2の実施形態に係るバックライトユニット1400を用いてもよい。
以上のような液晶表示装置1500は、本発明に係る冷陰極放電ランプ1を主光源として備えているため暗黒始動特性が良好である。
本発明は、放電ランプに広く適用することができる。特に、点灯装置のランプホルダへの取り付け精度の高い放電ランプを提供することができる。
1,100,200,300,400,500,600,700,800,850,900,1000,1100,1200 放電ランプ
10,110,210,310,410,510,610,710,810,860,910,1010,1110,1210 ガラスバルブ
12,13,112,212,312,412,512,612,712,812,862,912,1012,1112,1212 端部
20,21,120,220,320,420,520,620,720,1020,1120,1220 電極
30,31,130,230,330,430,530,550,630,730,830,880,930,1030,1130,1230 スリーブ(金属導体)
40,140,240,340,440,540,640,740,1040,1140,1240 エミッタ
51 底板(近接導体)
50 点灯装置
241 補助エミッタ
431 スリット
531 切欠部
1300,1400 照明装置
1500 液晶表示装置

Claims (11)

  1. ガラスバルブの少なくとも一方の端部の内部に電極が配置され、前記端部の外周に前記電極と電気的に接続された筒状の金属導体が設けられた冷陰極放電ランプであって、
    前記ガラスバルブ内における始動時にイオン衝撃を誘引する程度に電界強度が高い位置であって、
    ランプ電流路と電気的に絶縁された近接導体が設けられた点灯装置に取り付けられた状態において、前記近接導体と前記電極との間にエミッタが設けられていることを特徴とする冷陰極放電ランプ。
  2. 前記エミッタは、前記近接導体と前記電極との間における、前記金属導体を回避しつつ前記近接導体から前記電極へ最短距離で達する軌道上に設けられていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極放電ランプ。
  3. 前記エミッタは、前記ガラスバルブにおいて、前記金属導体が設けられていない部分の内面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷陰極放電ランプ。
  4. 前記エミッタは、前記電極において、前記金属導体が設けられていない部分の外表面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷陰極放電ランプ。
  5. 前記電極は、有底筒状のホロー電極であって、前記エミッタは、前記電極の筒内面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷陰極放電ランプ。
  6. 前記金属導体は、スリットまたは切欠部を有する筒状であり、前記エミッタは、前記ガラスバルブにおいて前記スリットまたは切欠部が位置する部分の内面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷陰極放電ランプ。
  7. 前記エミッタとは別の補助エミッタが、前記電極に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の冷陰極放電ランプ。
  8. 前記金属導体の前記ガラスバルブ中央側の端縁が、前記電極の前記ガラスバルブ中央側の端縁よりも前記ガラスバルブ中央側に位置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷陰極放電ランプ。
  9. 前記エミッタは、セシウム化合物からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷陰極放電ランプ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の冷陰極放電ランプを備えることを特徴とする照明装置。
  11. 請求項10に記載の照明装置を備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009092083A 2006-09-15 2009-04-06 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4520529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092083A JP4520529B2 (ja) 2006-09-15 2009-04-06 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251625 2006-09-15
JP2009092083A JP4520529B2 (ja) 2006-09-15 2009-04-06 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534345A Division JPWO2008032705A1 (ja) 2006-09-15 2007-09-11 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152221A true JP2009152221A (ja) 2009-07-09
JP4520529B2 JP4520529B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=39183762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534345A Withdrawn JPWO2008032705A1 (ja) 2006-09-15 2007-09-11 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置
JP2009092083A Expired - Fee Related JP4520529B2 (ja) 2006-09-15 2009-04-06 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534345A Withdrawn JPWO2008032705A1 (ja) 2006-09-15 2007-09-11 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2008032705A1 (ja)
KR (1) KR20090052330A (ja)
CN (1) CN101512719B (ja)
TW (1) TW200822169A (ja)
WO (1) WO2008032705A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874273B2 (ja) * 2007-10-12 2012-02-15 ホシデン株式会社 緩衝具及び緩衝具が接続される接続装置
JP2010192418A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置およびランプ始動方法
JP5075227B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-21 ホシデン株式会社 アダプタ及びこれに接続される接続装置
JP5789761B2 (ja) * 2012-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 始動補助部材付高圧放電ランプ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285231A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ装置
JPH0433255U (ja) * 1990-07-17 1992-03-18
JPH056758A (ja) * 1991-02-08 1993-01-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 高周波点灯式放電ランプおよび放電ランプの高周波点灯装置
JPH0917329A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Harrison Denki Kk 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP2000251844A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 冷陰極蛍光ランプ
JP2002367561A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプ
JP2003123692A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプ
WO2007063628A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 陰極線管、陰極線管の製造方法、その陰極線管を用いた照明装置、照明装置の製造方法、照明装置の製造装置、及び液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516607B1 (ko) * 2001-05-17 2005-09-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 냉음극 방전램프 및 그 제조방법
CN100395635C (zh) * 2005-04-14 2008-06-18 友达光电股份有限公司 背光模块及包括其的液晶显示器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285231A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ装置
JPH0433255U (ja) * 1990-07-17 1992-03-18
JPH056758A (ja) * 1991-02-08 1993-01-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 高周波点灯式放電ランプおよび放電ランプの高周波点灯装置
JPH0917329A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Harrison Denki Kk 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP2000251844A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 冷陰極蛍光ランプ
JP2002367561A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプ
JP2003123692A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプ
WO2007063628A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 陰極線管、陰極線管の製造方法、その陰極線管を用いた照明装置、照明装置の製造方法、照明装置の製造装置、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520529B2 (ja) 2010-08-04
JPWO2008032705A1 (ja) 2010-01-28
CN101512719A (zh) 2009-08-19
KR20090052330A (ko) 2009-05-25
TW200822169A (en) 2008-05-16
CN101512719B (zh) 2011-05-25
WO2008032705A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008093768A1 (ja) 蛍光ランプ、並びに蛍光ランプを用いた発光装置及び表示装置
JP4520529B2 (ja) 放電ランプ、照明装置および液晶表示装置
JP4899846B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008218403A (ja) 放電ランプ、バックライトユニット、および液晶表示装置
JPWO2007043362A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2009104395A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2008135362A (ja) ソケット、それを用いたソケット付ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4557084B2 (ja) ソケット付冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008108493A (ja) 低圧放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010282770A (ja) 電極構造体、電極構造体の製造方法、冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2010251092A (ja) 電極構造体、低圧放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2008146841A (ja) 電極マウント、放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008177012A (ja) 低圧放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008166053A (ja) 冷陰極放電ランプ、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP2010092796A (ja) 冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2011023166A (ja) 蛍光ランプ、照明装置、照明装置の製造方法および画像表示装置
JP2008277246A (ja) 冷陰極放電管及び照明装置
JP2007157706A (ja) 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット、液晶表示装置、および外部電極型放電ランプの製造方法
JP2011204693A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2012048999A (ja) 外部リード線、ランプ用リード線、電極構造体、冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP4461127B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010086739A (ja) 低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置
JP2010287363A (ja) 電極構造体、低圧放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2008251429A (ja) 低圧放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010170699A (ja) 低圧放電ランプの製造方法、低圧放電ランプ、照明装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees