JP2009152080A - ランプソケット及び照明器具 - Google Patents

ランプソケット及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152080A
JP2009152080A JP2007329224A JP2007329224A JP2009152080A JP 2009152080 A JP2009152080 A JP 2009152080A JP 2007329224 A JP2007329224 A JP 2007329224A JP 2007329224 A JP2007329224 A JP 2007329224A JP 2009152080 A JP2009152080 A JP 2009152080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
pin
socket
socket body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054505B2 (ja
Inventor
Satoshi Fukano
智 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007329224A priority Critical patent/JP5054505B2/ja
Publication of JP2009152080A publication Critical patent/JP2009152080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054505B2 publication Critical patent/JP5054505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 接触部の破損を防止することができるランプソケットを提供する。
【解決手段】 ランプピン4を挿抜可能な開位置と、ランプピン4に導電板の接触部が接触導通する閉位置との間で、ソケット本体9は支持体10に対して回動可能である。支持体10の案内スリット35においてランプピン4を挟む内面には、ランプピン4を正規の接続位置に弾性的に係止する係止凸部49が突設されている。支持体10の係止凸部49よりも操作窓34に近い側にランプピン4が位置しているときにソケット本体9を開位置から閉位置に回動させようとした場合には、導電板の接触部がランプピン4に当接するよりも先にソケット本体9がランプピン4に当接し、閉位置に向かう方向へのソケット本体9の回動が阻止される。従って、導電板の接触部が過剰に変形して破損することがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、ランプソケット及び該ランプソケットを用いた照明器具に関するものである。
従来から、バルブの各端部にそれぞれ固着された口金の端面からそれぞれバルブの長手方向に一対ずつ突出してなる給電用のランプピンを有したランプ(たとえば直管形蛍光ランプ)を、照明器具の器具本体に取付可能とするランプソケットが多々提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この種のランプソケットとして、器具本体に固定されるソケットケース内に、ランプピンに接触することで電気的に接続される接触子と、ソケットケースに対して回転自在に支持された回転子とを備えたものがある。ソケットケースにおいて口金との対向面に隣接する外周面には、一対のランプピンが通過するケース側スリットが形成されており、回転子における口金との対向面には、ケース側スリットから導入された一対のランプピンが挿入される回転子側スリットが形成されている。ここで、回転子側スリットをケース側スリットに連通させた状態では、接触子は回転子側スリットの幅方向の両側にそれぞれ配置されている。
このランプソケットでは、回転子側スリットをケース側スリットに連通させた状態で一対のランプピンを回転子側スリットに挿入し、ランプピンの突出方向に沿う口金の中心軸を中心としてランプを回転させることにより、各ランプピンが各接触子にそれぞれ接触するとともに回転子側スリットから抜け止めされ、ランプの装着が完了する。また、装着時と逆向きにランプを回転させ、ケース側スリットを通してランプピンを回転子側スリットから抜くことにより、ランプを取外すことができる。
ところで、従来の一般的なランプソケットは、上記のようにランプの着脱時に口金の中心軸を中心としてランプを回転させるものであり、直管形蛍光ランプのように両口金の中心軸が同一直線上にあることが前提となっていた。すなわち、両口金の中心軸が同一直線上にないランプでは、ランプを回転させることができないので取り付けることはできなかった。
そこで、本発明者は、特願2007−17071において、ランプ自体を回転させることなくランプの着脱を行うことができるように、図5〜図11に示すようなランプソケット1を提案している。
詳しく説明すると、上記のランプソケット1は、図5に示すように、バルブ2の各端部にそれぞれ固着された口金3の端面からそれぞれバルブ2の長手方向に一対ずつ突出してなる給電用のランプピン4(図11(a)参照)を有したランプ5を、照明器具6の器具本体7に取付可能とするものである。ここでは、直管形のランプ5(ここでは直管形蛍光ランプ)に対応した照明器具6にランプソケット1を適用する例を示す。この照明器具6は、矩形板状の器具本体7を備え、器具本体7の一表面側における長手方向の各端部にそれぞれランプソケット1が配設されている。
また、ランプソケット1は、図6および図7に示すように、ランプ5の各口金3から突出する一対のランプピン4に一対一に対応して一対(2個)設けられそれぞれ対応するランプピン4に接触導通する接触部8を有した導電ブロックとしての導電板12と、各導電板12をそれぞれ収納・保持したソケット本体9と、器具本体7に対してソケット本体9を支持する支持体10とを備える。以下の説明では、上下方向は図6を基準とし、図6の左下−右上方向を前後方向と呼び、図6の左上−右下方向を左右方向と呼ぶ。ただし、これらの方向はランプソケット1の取付時の向きとは無関係である。
各導電板12は、それぞれ、例えば金属板に打ち抜き加工と曲げ加工とが施されてなり、上述の接触部8と、ランプ5への給電用の電線14が電気的且つ機械的に接続される端子部15と、接触部8および端子部15を連続一体に連結する連結部16とを有する。内ボディ11の後壁にはそれぞれ電線14が挿通される引出穴17が左右に並べて一対、前後に貫設されており、各引出穴17を通してソケット本体9内に導入された電線14の心線14aが端子部15に接続される。
端子部15は、前端が連結部16に連続し厚さ方向を上下方向に向けて電線14の挿入方向に沿って配置された接続片15aと、接続片15aの後端から電線14の挿入方向に直交するように厚さ方向を前後方向に向けて立設された立設片15bと、立設片15bの先端から接続片15aに向けて延設され接続片15aに向かって立設片15bから離れる方向に傾斜した鎖錠片15cとを有する。端子部15が弾性変形していない状態では、鎖錠片15cの先端と接続片15aとの間の隙間は電線14の心線14aの直径よりも僅かに小さくなっている。立設片15bには心線挿入穴15dが前後に貫設されており、後方から心線挿入穴15dに挿入された電線14の心線14aは、鎖錠片15cにより接続片15aに押し付けられて導電板15への接触導通を確保されるとともに、鎖錠片15cの先端が食込むことによって抜け止め(鎖錠)される。つまり、端子部15は、いわゆる速結端子を構成している。
ソケット本体9は、前面が開口した有底円筒状の内ボディ11と、後面が開口した有底円筒形状であって内ボディ11との間に一対の導電板12を収納する形で内ボディ11の前側に取着され内ボディ11の前方への導電板12の脱落を阻止する内カバー13とからなる。内ボディ11及び内カバー13はそれぞれ例えば合成樹脂成型品からなる。
一対の導電板12は、連結部16から上方に延出された一対の接触部8を互いに対向させる形で左右に並べてそれぞれ端子部15を後側として内ボディ11に対して組み付けられる。ここで、連結部16は下方に凸となるコ字形状に形成されており、内ボディ11の内周面の下部に設けた導電板固定部18に挿入される形で位置決めされる。接触部8の上端部には、左右方向のうち他方の導電板12から離れる向きに折り返された引掛部8aが設けられており、この引掛部8aを後述する内カバー13の一部に引掛けることによりソケット本体9内に位置決めされる。また、接触部8の長手方向の略中央部には他の部位よりも接触部8間の隙間を大きくするように互いに離れる向きの凸形状に曲がったピン保持部8bが形成されている。一対のランプピン4は、それぞれピン保持部8bの内面において接触部8に接触導通する。
内ボディ11は、接触部8および連結部16を収納する円筒形状の太筒部19と、外径及び内径が太筒部19よりも小さい有底円筒形状であって端子部15を収納する細筒部20とが、太筒部19を前方、細筒部20を後方とするように互いの中心軸を揃えて前後方向に連結された形状となっている。太筒部19の上部には、内カバー13に形成された後述のピン挿通穴21に連通するピン導入口22が前方に開放される形で形成されている。また、内ボディ11は、太筒部19の外周面のうちピン導入口22に対して前方から見て反時計回り側(図6における左側)から太筒部19の半径方向外向きに突出する操作レバー23を有している。この操作レバー23の機能については後述する。
内カバー13は、略円形状のピン挿通穴21が中央部において前後に貫設された円環形状の前壁47と、前壁47の周部から後方に立設された内周壁24とを有する。また、内周壁24の上部には開口部28が形成されており、この開口部28の周縁に上述した接触部8の引掛部8aが引掛けられる。内カバー13の前壁47には内周壁24の開口部28に連通してピン挿通穴21を上方に開放する切欠25が設けられており、この切欠25と開口部28とを通してピン挿通穴21は内ボディ11のピン導入口22に連通する。ピン挿通穴21の直径は口金3から突出する一対のランプピン4のピッチと直径との和(つまり、一対のランプピンの全体としての長手方向の寸法)よりも大きく設定されており、一対のランプピン4がピン挿通穴21に挿入された状態で内カバー13を口金3に対して相対的に回動可能としてある。内カバー13は、内周壁24を内ボディ11の太筒部19内に挿入する形で内ボディ11に組み合わされ、太筒部19の内周面に突設された係合爪26を、内周壁24に貫設した係合穴27に係合させることにより内ボディ11と結合される。
次に、支持体10について説明する。支持体10は、前面が開口した有底円筒形状の外ボディ29と、外ボディ29との間にソケット本体9を収納する形で外ボディ29の前側に取着される外カバー30とを有する。外ボディ29及び外カバー30はそれぞれ例えば合成樹脂成型品からなる。
外ボディ29は、ソケット本体9の太筒部19を収納する円筒形状の摺動部31と、摺動部31の後端から後方へ突設され後方に向かって外径を小さくするように外面が傾斜した円環形状であってソケット本体9の細筒部20が挿通される挿通部32とを有する。摺動部31の内径はソケット本体9の太筒部19の外径よりも僅かに大きくされており、挿通部32の後壁に貫設された露出穴33の内径はソケット本体9の太筒部19の外径よりも小さく且つ細筒部20の外径よりも僅かに大きく設定されている。また、挿通部32の前後の寸法は、ソケット本体9の細筒部20の前後の寸法よりも小さくされている。これにより、ソケット本体9を外ボディ29に組み合わせると、ソケット本体9の細筒部20の後部を露出穴33を通して後方に突出させる形で、太筒部19が摺動部31に嵌合することになる。ここで摺動部31には、ソケット本体9の操作レバー23が挿通される操作窓34が開口している。操作窓34は、摺動部31の周方向に操作レバー23を移動させることが可能な大きさに形成されている。
外カバー30は、中央部から上方へ延長されて前後両側と上方とにそれぞれ開放された案内スリット35が形成された円板形状であって口金3に対向する面である前面を構成する前壁48と、前壁48の周部から後方に立設された外周壁36とを有する。案内スリット35は、一対のランプピン4が挿入されるように、短手方向(左右方向)の寸法が各ランプピン4の直径よりも僅かに大きく設定され、長手方向(上下方向)の寸法が一対のランプピン4のピッチと直径との和よりも大きく設定されている。外カバー30は、外ボディ29の摺動部31を外周壁36で囲む形で外ボディ29に組み合わされ、外ボディ29の外周面に突設された組立爪37を、外周壁36に貫設した組立穴38に係合させることにより外ボディ29と結合される。外周壁36は、外ボディ29と外カバー30とを結合した状態で外ボディ29の操作窓34に対応する部位に開口する開放部39を有しており、この開放部39は案内スリット35に連通する。なお、外周壁36の周方向における開放部39の寸法は、上述した外ボディ29の操作窓34よりも大きく設定されている。
さらに、外カバー30の前壁48の後面における略中央部には後方に突出する軸凸部40が設けられており、外ボディ29と外カバー30との間にソケット本体9を収納した状態では、この軸凸部40がソケット本体9のピン挿通穴21を通してソケット本体9に挿入されることとなる。ここに軸凸部40は、ソケット本体9内において一対の接触部8の間に挟持される。なお、案内スリット35は軸凸部40にも形成され、軸凸部40における案内スリット35の深さ寸法は口金3からのランプピン4の突出寸法よりも大きく設定される。
そして、支持体10内にソケット本体9を収納して成るランプソケット1は、図5に示すように外ボディ29の下部に設けられて支持体10の下方に突出する固定部41が例えばねじ止めされることにより器具本体7に固定される。ここで、各ランプソケット1は案内スリット35が形成された支持体10の前面を互いに対向させるように配置され、ランプ5は一対のランプソケット1の間において、各口金3の端面をそれぞれ支持体10の前面に対向させる形で取り付けられる。
次に、上記のランプソケット1の動作について説明する。
上述した構成により、ソケット本体9は支持体10によって軸凸部40の中心線を中心として回動自在に支持される。その回動範囲は支持体10の外ボディ29に設けた操作窓34の大きさによって規制される。つまり、ソケット本体9に設けた操作レバー23は操作窓34に挿通されているから、支持体10における操作窓34の開口周縁が操作レバー23に当接することで支持体10に対するソケット本体9の回動範囲を規制する規制手段として機能し、ソケット本体9の回動方向における操作窓34の寸法によってソケット本体9の回動範囲が決定する。
上記の例では、ソケット本体9の回動範囲は、図8(a)に示すようにピン導入口22を上方に向ける位置(以下、「開位置」という)と、開位置からソケット本体9を図8(a)の時計回りに90度回動させた図8(b)に示す位置(以下、「閉位置」という)との間に規制されている。なお、図8では操作レバー23の移動範囲、つまりソケット本体9の回動範囲をθ1で示している。
ソケット本体9が図8(a)の開位置にある状態では、ソケット本体9のピン導入口22は支持体10の操作窓34を通じて上方に開放されている。すなわち、この状態ではピン挿通穴21に対して一対のランプピン4をそれぞれ支持体10のピン導入口としての操作窓34およびソケット本体9のピン導入口22を通して挿抜自在であって、案内スリット35に沿ってランプ5の着脱が可能である。従って、この状態でランプ5がランプピン4を支持体10の案内スリット35に挿入した正規の取付位置(以下、「定位置」という)にある場合には、このランプ5を定位置から上方へ移動させることができる。ここにおいて、ピン挿通穴21に挿通された一対のランプピン4は、案内スリット35の長手方向に並ぶ形になる。また、支持体10のピン挿通穴としての案内スリット35は、短手方向の寸法がランプピン4よりも僅かに大きい程度となっているので、案内スリット35の内面により、ピン導入口としての操作窓34からのランプピン4の導入方向(下方向)と案内スリット35の短手方向の両側(左右方向)とのそれぞれについてランプピン4は支持体10に対して位置決めされる。
また、図9はソケット本体9の内部の様子を示すものであって、ソケット本体9が開位置にある状態では図9(a)に示すように、一対の接触部8は案内スリット35の幅方向に対向している。そのため、ピン挿通穴21に挿入された一対のランプピン4は、ソケット本体9内で一対の接触部8の間に配置されることになるものの、各ランプピン4と接触部8とは非接触状態にあり、電気的に接続されてはいない。
一方、ソケット本体9は、図9(a)の開位置から図9(b)に示すように前方から見て時計回りの矢印A方向に回動させられることで、図9(c)に示す閉位置まで移動する。
ソケット本体9が閉位置にある状態では、図8(b)に示すようにソケット本体9のピン導入口22は操作窓34に連通することなく操作窓34の右側に隠れ、つまり操作窓34がソケット本体9によって閉塞されている。すなわち、この状態ではピン挿通穴21に対して一対のランプピン4を操作窓34およびピン導入口22を通して挿抜することはできず、案内スリット35に沿ってランプ5を着脱することはできない。従って、この状態でランプ5がランプピン4を支持体10の案内スリット35に挿入した定位置にある場合には、このランプ5を定位置から移動させることはできない。
また、ソケット本体9が閉位置にある状態では図9(c)に示すように、ソケット本体9の内部において一対の接触部8は案内スリット35の長手方向である上下方向に対向している。そのため、ピン挿通穴21に挿入された一対のランプピン4は、ソケット本体9内で一対の接触部8の間に配置されるとともに、それぞれ対応する導電板12の接触部8と接触導通する。このとき、接触部8は、案内スリット35の後側において一対のピン保持部8bが互いに対向する形となり、従って、一対のランプピン4はランプピン4が並ぶ方向である上下方向において一対のピン保持部8bの間に挟持されることとなる。各導電板12はそれぞれ弾性を有する金属板からなり、且つ、弾性変形していない状態におけるピン保持部8bの間隔はランプピン4のピッチと直径との和よりも小さくしてあるので、導電板12の弾性によってランプピン4と接触部8との間の接圧が確保される。
要するに、このランプソケット1を用いれば、ランプ5が器具本体7に対して定位置にある状態で、ソケット本体9を閉位置に回動移動させるとランプ5を装着することができ、ソケット本体9を開位置に回動移動させるとランプ5を取り外すことができる。ここで、ランプ5においては、ランプピン4が支持体10の案内スリット35に挿通されているからソケット本体9と共に回動することはなく、器具本体7に対して定位置に位置決めされたままで着脱されることになる。
結果的に、図5の照明器具6に対してランプ5を着脱する場合、ソケット本体9を矢印Aのように移動(回動)させることによりランプ5自身を移動させることなくランプ5の着脱が可能であるから、ランプ5を回動させる必要はなく、ランプ5を握持して回動させるためのスペースがランプ5の周囲に確保されていない場合でも、ランプ5の着脱作業を容易に行うことができる。また、ランプ5自身を移動させることによりランプ5を着脱する従来構成では、ランプ5が大型になるとランプ5の取り扱いが困難になりランプ5着脱の作業性が悪くなるが、上記のランプソケット1では、ランプ5の大きさにかかわらずソケット本体9を移動させるだけでランプ5の着脱を容易に行うことができる。
ところで、外カバー30の前壁48の後面における軸突起40の左右両側にはそれぞれ円錐台形状の凸部42が後方へ突設されている。また、各凸部42は、それぞれ左右方向の内側の端以外がU字形状のスリットを介して他の部位から分離され左右方向の外側の端部を前後に変位させるように弾性変形可能なばね部44の左右方向の外側の端部の後面に設けられており、それぞれ外カバー30の前壁48の他の部位の後面よりも後方へ弾性的に突出している。さらに、ソケット本体9において開位置で各凸部42に対応した2箇所と閉位置で左側の凸部42に対応した1箇所との計3箇所には、それぞれ凸部42が嵌る凹部43が設けられている。従って、開位置又は閉位置にあるソケット本体9を回動させるとばね部44が撓んで凸部42が凹部43から後退し、ソケット本体9が閉位置又は閉位置まで回動させられると凸部42が凹部43に嵌ることとなり、ソケット本体9の回動時にクリック感が得られる。なお、閉位置では右側の凸部42は内カバー13の切欠25に嵌る。つまり、内カバー13の切欠25は凹部43と同様の機能も果たす。
また、ソケット本体9の後壁に設けた引出穴17はソケット本体9の回動軸方向(つまりランプピン4の突出方向)に沿って貫設されており、引出穴17から引き出される電線14はソケット本体9の回動軸に沿って引き出されることになる。従って、図10(a)に示す開位置と図10(b)に示す閉位置との間でソケット本体9が矢印Aのように回動する際の、ソケット本体9から引き出された電線14が通過する領域C1を、比較的狭く抑えることができる。つまり、ソケット本体9を回動させる際に電線14の周囲に余分なスペースを確保する必要がない。
さらにまた、操作レバー23のピン導入口22側の(つまり前方から見て時計回り方向の)端面はピン導入口22の内周面と連続しており、ピン挿通穴21に対してピン導入口22を通してランプピン4を挿抜する際に操作レバー23の端面に対してランプピン4を摺動させるようにすれば、ランプピン4の移動が操作レバー23によってガイドされるので、ピン挿通穴21に対するランプピン4の挿抜が容易になる。
また、図5に示すランプソケット1は、ソケット本体9が開位置にありソケット本体9がランプ5を保持していない状態であっても、器具本体7に対してランプ5を仮保持することができる仮保持部45を備えている。図5の仮固定部45は、器具本体7の長手方向の中央部においてバルブ2を管径方向から挟む両側にそれぞれ配設されており、バルブ2の長手方向の中央部を挟持する形でランプ5を仮保持する。この仮保持部45は互いに離れる向きに凸となる形に湾曲したランプ保持部45aが中央部に形成され、両ランプ保持部45a間にランプ5を挟持することによりランプ5を仮保持する。一対の仮保持部45の上端部は上方ほど互いに離れる向きに傾斜した押操作部45bを構成しており、これにより、両ランプ保持部45aの間にランプ5が挟持された状態からランプ5を取り外す際に、押操作部45bを押操作して両ランプ保持部45aの間隔を広げることで、ランプ5を容易に取り外すことができる。なお、仮保持部45の下端部は器具本体7に固定されているが、支持体10と一体に仮保持部45が形成されていてもよい。
このように仮保持部45を設けたことにより、ランプ5の着脱の際に、ランプソケット1のソケット本体9が開位置にある状態でも、ランプ5を器具本体7の定位置に位置決めすることができる。その結果、作業者は操作レバー23を操作してソケット本体9を回動させるときにランプ5を手で位置決めしておく必要がなく、ランプ5の着脱作業を容易に行うことができるという利点がある。
また、操作レバー23を操作してソケット本体9を回動させるときにランプ5を手で位置決めしておく必要がないので、作業者においては、ソケット本体9を開位置に移動させることでランプピン4と接触部8との接続を解除してから、ランプ5を仮保持部45に対して着脱することが可能になる。これにより、ランプ5を仮保持部45に対して着脱する際にも、ランプピン4が接触部8に接続されている状態のランプ5を作業者が手で持つ必要はなく、接触部8への通電が遮断されていなくても、安全にランプ5を着脱することができる。
ところで、上記のランプソケット1を用いれば、上述したように直管形のランプ5に対応した照明器具6だけでなく、図11に示すようにランプピン4の突出方向に沿った口金3の中心軸が同一直線上にないランプ5に対応した照明器具6を構成することもできる。
図11に例示するランプ5は、各口金3からのランプピン4の突出する向きが互いに逆向きであって、一対の口金3が結合片46によって一体に結合されている。ここでは図示を省略しているが、バルブ2は一対の口金3の間において所定の形状に形成される。バルブ2の一例として、両口金3の中間部付近で一端部同士が連結された2本のバルブ2を、それぞれ当該連結部位を中心とする螺旋状に延長し、各端部をそれぞれ口金3に固着する形のものが考えられる。このランプ5に対応する照明器具6は、円盤状の器具本体7を備え、器具本体7の一表面側において各口金3に対応する部位にそれぞれランプソケット1が配設されている。
この種のランプ5においては、口金3の中心軸が同一直線上にないので、従来構成のように口金3の中心軸を中心としてランプ5を回動させることによりランプソケット1にランプ5を着脱することはできないが、上記のランプソケット1を用いればランプ5の着脱が可能となる。すなわち、図11(a)に示すようにソケット本体9が開位置にある状態で、ランプ5を矢印B方向に移動させてピン挿通穴21に対してランプピン4を操作穴34およびピン導入口22を通して挿入し、図11(b)に矢印Aで示すようにソケット本体9を閉位置に回動移動させるだけで、ランプソケット1によるランプ5の保持および電気的接続が完了する。
このように、上記のランプソケット1を用いれば、ランプ5自身を移動させることなくランプ5の着脱が可能であるから、口金3の中心軸が同一直線上にないランプ5でも着脱が可能である。また、ランプ5を回動させないので、バルブ2が螺旋状に形成されたランプ5のように、バルブ2の中心軸と口金3の中心軸とが同一直線上にない場合でも、ランプ5の周囲においてバルブ2の回動時にバルブ2が通過する領域にスペースを設ける必要はなく、器具本体7の小型化につながる。
また、図11に示すランプソケット1では、各支持体10の近傍に仮保持部45がそれぞれ配設されており、仮保持部45はランプ5のうちの口金3に接触することによりランプ5を仮保持するので、細管化や形状の複雑化により高い強度を確保することが困難なガラス製のバルブ2を具備するランプ5であっても、バルブ2に荷重を加えることなくランプ5を仮保持することができる。
なお、上述したランプソケット1の構成は一例に過ぎず、たとえば内ボディ11からの導電板12の抜け止めの機能を外カバー30に付与して内カバー13を省略したり、外カバー30を器具本体7に一体に形成したり、支持体10を案内スリット35の長手方向に分離可能な2部材で構成したりといったように、様々な変更が加えられ得る。
特開2005−294239号公報
例えば図5や図11の照明器具6では、仮保持部45が塑性変形していた場合、正規の取付位置よりも上側(ランプピン4を抜く方向)にずれた位置においてランプ5が保持されてしまう可能性がある。このように、ランプ5が正規の取付位置からずれたままソケット本体9が回動されると、接触部8において通常の使用状態でランプピン4が接触する位置とは異なる位置にランプピン4が接触してしまうため、接触部8が過剰に変形して破損(塑性変形)してしまう可能性がある。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、接触部の破損を防止することができるランプソケットを提供することにある。
請求項1の発明は、1つの口金から一方向に一対突出した給電用のランプピンを有したランプと電線とを電気的に接続するランプソケットであって、それぞれ導電材料からなりランプピンに接触導通する接触部と電線が接続される端子部とを有しランプピンに一対一に対応した一対の導電ブロックと、各導電ブロックをそれぞれ収納及び保持するソケット本体と、ソケット本体を支持するとともに照明器具の器具本体に対して固定される支持体とを備え、ソケット本体において、ランプの口金に対向する面には一対のランプピンがそれぞれ挿入されるピン挿通穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれランプピンが並ぶ方向を進行方向として導入されるピン導入口が設けられ、支持体において、ランプの口金に対向する面にはソケット本体のピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ挿通されるピン挿通穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれランプピンが並ぶ方向を進行方向として導入されるピン導入口が設けられ、支持体のピン挿通穴の開口においてピン導入口からの延長方向に直交する方向での寸法はランプピンが並ぶ方向に直交する方向でのランプピンの寸法よりもわずかに大きい程度であり、ピン導入口に対してランプピンが導入される方向はランプピンが並ぶ方向であって、支持体は、支持体のピン導入口とソケット本体のピン導入口とが連通してランプの着脱が可能でありピン挿通穴にランプピンが挿通されていても導電ブロックの接触部がランプピンに接触しない開位置と、支持体のピン導入口が導電ブロック、又は、導電ブロックとソケット本体との両方によって閉塞されピン挿通穴にランプピンが挿通されていれば各導電ブロックの接触部がそれぞれ対応するランプピンに接触導通する閉位置との間で、ソケット本体を回動自在に支持しており、支持体はランプピンが導入される方向に直交する方向でのピン挿通穴の寸法を広げるように弾性変形可能であって、支持体のピン導入口の内面であってランプピンが導入される方向に交差する方向に向けられた面には、それぞれランプピンを正規の接続位置に弾性的に係止する少なくとも1個の係止凸部が突設されていて、ソケット本体には、支持体の係止凸部よりもピン導入口に近い側にランプピンが位置しているときにソケット本体を開位置から閉位置に回動させようとした場合に導電ブロックが前記ランプピンに当接するよりも先に前記ランプピンに当接して閉位置に向かう方向へのソケット本体の回動を阻止する当接部が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、ランプピンが正規の接続位置に至っておらず係止凸部に係止されていないときには当接部によってソケット本体の閉位置への回動が阻止されるから、接触部の破損が防止される。また、係止凸部がランプピンを係止することによってランプを仮保持することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、係止凸部は各ランプピンに対してそれぞれ少なくとも1個ずつ設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、係止凸部を一方のランプピンに対してのみ設ける場合に比べ、ランプの着脱時の支持体の変形量の割に係止凸部による保持強度を高くすることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の少なくとも1個のランプソケットと、各ランプソケットの支持体がそれぞれ固定される器具本体とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、ランプソケットの係止凸部によってランプが仮保持されるから、ランプの仮保持のための別途の構造が不要となっている。
請求項1の発明によれば、ランプピンが正規の接続位置に至っておらず係止凸部に係止されていないときには当接部によってソケット本体の閉位置への回動が阻止されるから、接触部の破損が防止される。また、係止凸部がランプピンを係止することによってランプを仮保持することができる。
請求項2の発明によれば、係止凸部は各ランプピンに対してそれぞれ少なくとも1個ずつ設けられているので、係止凸部を一方のランプピンに対してのみ設ける場合に比べ、ランプの着脱時の支持体の変形量の割に係止凸部による保持強度を高くすることができる。
請求項3の発明によれば、ランプソケットの係止凸部によってランプが仮保持されるから、ランプの仮保持のための別途の構造が不要となっている。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の基本構成は図5〜図11を用いて説明した従来例(以下、単に「従来例」と呼ぶ。)と共通であるので、以下では従来例と異なる部分についてのみ説明し、共通する部分については図示並びに説明を省略する。また、以下の説明で用いる上下左右前後の方向は従来例と同様に定義する。すなわち、ランプソケット1に対して口金3が配置される側を前側と呼び、ソケット本体9が開位置から閉位置に回動する際に操作レバー23が変位する方向を右方向と呼び、案内スリット35へランプピン4が導入される方向を下方向と呼ぶ。
本実施形態は、図2に示すように、支持体10を構成する外カバー30の案内スリット35の、ランプピン4が導入される方向である下方向に直交する方向である左右方向の内面に、それぞれ係止凸部49が上下に並べて2個ずつ突設されていることを特徴とする。各係止凸部49は、それぞれ、下側のランプピン4が案内スリット35の下端に至るまで(つまりランプ5が定位置に至るまで)導入された正規の取付位置でのランプピン4の位置の僅かに上側に設けられており、下側の各係止凸部49がそれぞれ下側のランプピン4に対応し、上側の各係止凸部49がそれぞれ上側のランプピン4に対応している。正規の取付位置での各ランプピン4の位置(つまりランプピン4の正規の接続位置)のそれぞれ僅かに上側では、左右にそれぞれ係止凸部49が設けられていることにより、案内スリット35の左右の寸法がランプピン4の直径よりも僅かに小さくなっている。また、各係止凸部49は、それぞれ、上下方向の中央部から上下方向の両端部に向かってそれぞれ突出寸法を小さくする方向に傾斜した三角形状となっており、ランプピン4を案内スリット35に沿って上下に変位させ係止凸部49を乗り越えさせる際には、ランプピン4の外周面が係止凸部49の傾斜面上を滑らかに摺動することにより、支持体10が弾性変形する。
ランプピン4を上方から案内スリット35に導入する際には、案内スリット35の左右の寸法を広げるように支持体10を弾性変形させながら、ランプピン4に係止凸部49を乗り越えさせる。ランプピン4が係止凸部49を下方に乗り越えて正規の接続位置に至り支持体10が弾性復帰すると、係止凸部49がランプピン4の上側に位置する(つまりランプピン4を弾性的に係止する)ことにより、ランプソケット1に対するランプピン4の上方への変位が制限される。つまり、係止凸部49がランプピン4を係止することによってランプ5が仮保持されるから、本実施形態のランプソケット1を用いた照明器具は、従来例の図5や図11で示した照明器具6から仮保持部45を省いたものとすることができる。
また、各ランプピン4がそれぞれ対応する係止凸部49よりも上側に位置している状態でソケット本体9を閉位置へ回動させようとすると、図1に示すように、上側のランプピン4に対しては導電板12の接触部8よりもソケット本体9の切欠25の内面(請求項における当接部)が先に当接することにより、それ以上のソケット本体9の回動は阻止される。つまり、接触部8がランプピン4により過剰に変形して破損するようなことが防止される。
なお、従来例にあった軸突起40やばね部44は図1〜図4には図示していないが、これらを従来例と同様に設けてもよい。
また、係止凸部49の配置及び個数や上記に限られず、いずれかのランプピン4の正規の接続位置に対してランプピン4を抜く方向である上側において、ランプピン4が挿抜される方向である上下方向に直交する方向である左右方向での案内スリット35の寸法が、ランプピン4の並ぶ方向に直交する方向でのランプピン4の寸法(すなわちランプピン4の直径)よりも小さくなっていればよいのであって、係止凸部49の突出寸法を大きくする代わりに左右の一方側のみに設けたり、図4に示すように上側のランプピン4に対応する係止凸部49のみを設けたり、あるいは逆に下側のランプピン4に対応する係止凸部49のみを設けてもよい。ただし、一方のランプピン4に対してしか係止凸部49を設けないよりも、本実施形態のように各ランプピン4に対してそれぞれ係止凸部49を設けたほうが、保持強度を同じとすればランプピンの挿抜時の支持体10の変形量を小さくすることができ、ランプピンの挿抜時の支持体10の変形量を同じとすれば保持強度を高くすることができるから望ましい。
本発明の実施形態の効果を示す説明図である。 同上を示す斜視図である。 同上における正規の接続状態でのランプピンの位置を示す説明図である。 同上の別の形態を示す斜視図である。 従来のランプソケットを備えた照明器具を示す斜視図である。 従来のランプソケットを示す分解斜視図である。 同上を示す分解斜視図である。 同上を示し、(a)はソケット本体が開位置にある状態の斜視図、(b)はソケット本体が閉位置にある状態の斜視図である。 同上の動作を示し、(a)はソケット本体が開位置にある状態の概略図、(b)はソケット本体が開位置と閉位置との間にある状態の概略図、(c)はソケット本体が閉位置にある状態の概略図である。 同上を示し、(a)はソケット本体が開位置にある状態の斜視図、(b)はソケット本体が閉位置にある状態の斜視図である。 同上を備えた照明器具の別の例を示し、(a)はランプを取り外した状態の斜視図、(b)はランプを装着した状態の斜視図である。
符号の説明
1 ランプソケット
4 ランプピン
5 ランプ
6 照明器具
7 器具本体
8 接触部
9 ソケット本体
10 支持体
12 導電ブロック
21 ピン挿通穴
22 ピン導入口
34 操作窓(請求項におけるピン導入口)
35 案内スリット(請求項におけるピン挿通穴)
49 係止凸部

Claims (3)

  1. 1つの口金から一方向に一対突出した給電用のランプピンを有したランプと電線とを電気的に接続するランプソケットであって、
    それぞれ導電材料からなりランプピンに接触導通する接触部と電線が接続される端子部とを有しランプピンに一対一に対応した一対の導電ブロックと、
    各導電ブロックをそれぞれ収納及び保持するソケット本体と、
    ソケット本体を支持するとともに照明器具の器具本体に対して固定される支持体とを備え、
    ソケット本体において、ランプの口金に対向する面には一対のランプピンがそれぞれ挿入されるピン挿通穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれランプピンが並ぶ方向を進行方向として導入されるピン導入口が設けられ、
    支持体において、ランプの口金に対向する面にはソケット本体のピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ挿通されるピン挿通穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿通穴に連通して一対のランプピンがそれぞれランプピンが並ぶ方向を進行方向として導入されるピン導入口が設けられ、
    支持体のピン挿通穴の開口においてピン導入口からの延長方向に直交する方向での寸法はランプピンが並ぶ方向に直交する方向でのランプピンの寸法よりもわずかに大きい程度であり、ピン導入口に対してランプピンが導入される方向はランプピンが並ぶ方向であって、
    支持体は、支持体のピン導入口とソケット本体のピン導入口とが連通してランプの着脱が可能でありピン挿通穴にランプピンが挿通されていても導電ブロックの接触部がランプピンに接触しない開位置と、支持体のピン導入口が導電ブロック、又は、導電ブロックとソケット本体との両方によって閉塞されピン挿通穴にランプピンが挿通されていれば各導電ブロックの接触部がそれぞれ対応するランプピンに接触導通する閉位置との間で、ソケット本体を回動自在に支持しており、
    支持体はランプピンが導入される方向に直交する方向でのピン挿通穴の寸法を広げるように弾性変形可能であって、支持体のピン導入口の内面であってランプピンが導入される方向に交差する方向に向けられた面には、それぞれランプピンを正規の接続位置に弾性的に係止する少なくとも1個の係止凸部が突設されていて、
    ソケット本体には、支持体の係止凸部よりもピン導入口に近い側にランプピンが位置しているときにソケット本体を開位置から閉位置に回動させようとした場合に導電ブロックが前記ランプピンに当接するよりも先に前記ランプピンに当接して閉位置に向かう方向へのソケット本体の回動を阻止する当接部が設けられていることを特徴とするランプソケット。
  2. 係止凸部は各ランプピンに対してそれぞれ少なくとも1個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1記載のランプソケット。
  3. 請求項1又は請求項2記載の少なくとも1個のランプソケットと、各ランプソケットの支持体がそれぞれ固定される器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2007329224A 2007-12-20 2007-12-20 ランプソケット及び照明器具 Expired - Fee Related JP5054505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329224A JP5054505B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ランプソケット及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329224A JP5054505B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ランプソケット及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152080A true JP2009152080A (ja) 2009-07-09
JP5054505B2 JP5054505B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40920979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329224A Expired - Fee Related JP5054505B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ランプソケット及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199211A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Kowa Denki Sangyo Kk 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2303156A (en) * 1941-04-23 1942-11-24 Gen Electric Lamp socket
JP2002343516A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット
JP2005044717A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2303156A (en) * 1941-04-23 1942-11-24 Gen Electric Lamp socket
JP2002343516A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット
JP2005044717A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199211A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Kowa Denki Sangyo Kk 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054505B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115349A1 (ja) レバー式コネクタ
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
JP2008147008A (ja) 電気コネクタ
JP5038779B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP4475178B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4963285B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
US8105101B2 (en) Lamp socket and luminaire with same
JP5054505B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4966090B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4966047B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4788626B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP5060271B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4950695B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP5118561B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP5054504B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4103093B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4950694B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4205011B2 (ja) 片口金ランプソケットおよび照明器具
JP4788625B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP2008204747A (ja) ランプソケット及び照明器具
JP4867697B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP4936451B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP2007109676A (ja) レバー式コネクタ
JP4833805B2 (ja) ランプソケット及びそれを用いた照明器具
JP5796204B2 (ja) ランプソケット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees