JP2009151950A - チューブ型除電器 - Google Patents

チューブ型除電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009151950A
JP2009151950A JP2007326433A JP2007326433A JP2009151950A JP 2009151950 A JP2009151950 A JP 2009151950A JP 2007326433 A JP2007326433 A JP 2007326433A JP 2007326433 A JP2007326433 A JP 2007326433A JP 2009151950 A JP2009151950 A JP 2009151950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air tube
tube
tip
static eliminator
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007326433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575948B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
博史 小川
Toshio Yamada
敏雄 山田
Tomoki Hirota
友樹 廣田
Hideyuki Kanamaru
秀行 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2007326433A priority Critical patent/JP4575948B2/ja
Publication of JP2009151950A publication Critical patent/JP2009151950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575948B2 publication Critical patent/JP4575948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】エアーチューブによるイオン量減少の問題がなく、エアーチューブの長さを長くしても充分な除電効果が得られ、しかも、狭い場所での使用が容易であるに加え、イオンを一点から集中噴射させることができて、狭い特定箇所への局所的な除電を行うのに好適なチューブ型除電器を提供する。
【解決手段】延長用チューブBのエアーチューブ9の基端を除電器本体Aのノズル3に接続してこれらの内部を連通させるとともに、エアーチューブ9に挿入されているワイヤ電極10の基端をノズル3内において高電圧発生回路の出力端7aと電気接続する。ワイヤ電極10に高電圧を印加しながら、エアーチューブ先端から気体を噴出することにより、ワイヤ電極10の先端部10aと対向電極16との間で放電させてエアーチューブ先端からイオンを噴射する。
【選択図】図2

Description

本発明は、イオンをエアー等の気体と共にエアーチューブ(エアーホースを含めて言う)を通じて噴射して除電するチューブ型除電器に関する。
従来のこの種の除電器では、放電部でのコロナ放電で生じたイオンを、離れた特定箇所へ誘導する場合、一般に、放電部にエアーチューブ(又はパイプ)を接続し、イオンを圧縮空気と共にエアーチューブを通じて噴射していたが、エアーチューブの先端から噴射されるまでにイオン量が激減し、エアーチューブを長くすると所期する除電効果が得られず、除電効果があるのは、エアーチューブの長さがせいぜい200mm〜300mm程度までで、それ以上長くすると除電効果がほとんど無かった。
特許文献1(実用新案登録第2524245号公報)には、エアーチューブ(エアーホース)の先端に接続した電気絶縁材製の電極ヘッドにエアー噴射孔と3個の円形穴を設け、これら3個の円形穴内において、いずれも針状のプラス電極、マイナス電極、検出電極をそれぞれ植設し、これら3つの電極を電線を介して外部の回路と接続した除電器が開示されている。
これによると、エアーチューブによるイオン量減少や長さの制限はないが、エアーチューブの先端に電極ヘッドを接続し、さらにこの電極ヘッドに電線を接続しているため、狭い場所での使用が制限されるとともに、プラス・マイナスの針状電極が植設された円形穴とエアー噴射孔との位置がずれていて、イオン生成箇所とエアー噴射箇所とが一致していないため、イオンを一点から集中噴射させることができない。
また、特許文献2(特開2002−260898号公報)には、高電圧発生回路を内蔵した箱形の除電器本体の前面に、放電針を内包するノズルを突設し、このノズルと除電器本体後面のホース接続口とを、除電器本体内に設置したパイプを通じて連通させ、高電圧発生回路により放電針に高電圧を印加してノズル内で放電させながら、ノズルからエアー噴射するノズル型除電器が開示されている。
これによると、狭い特定箇所への局所的な除電は不可能である。
実用新案登録第2524245号公報 特開2002−260898号公報
本発明の課題は、エアーチューブによるイオン量減少の問題がなく、エアーチューブの長さを長くしても充分な除電効果が得られ、しかも、狭い場所での使用が容易であるに加え、イオンを一点から集中噴射させることができて、狭い特定箇所への局所的な除電を行うのに好適であり、また、そのようなことを従来のノズル型除電器を利用して簡便かつ経済的に実現できるチューブ型除電器を提供することにある。
本発明によるチューブ型除電器は、高電圧発生回路を内蔵するとともに、外部から供給される気体を噴射するノズル3を備えた除電器本体Aと、可撓性を有する絶縁材のエアーチューブ9中に可撓性を有するワイヤ電極10を挿入するとともに、該エアーチューブ9の先端部外面に対向電極16を設けた延長用チューブBとからなる。これら除電器本体Aと延長用チューブBとは、後者のエアーチューブ9の基端を前者のノズル3に接続してこれらの内部を連通させるとともに、ワイヤ電極10の基端をノズル3内において高電圧発生回路の出力端7aと電気接続してあり、ワイヤ電極10に高電圧を印加しながら、エアーチューブ先端から気体を噴出することにより、ワイヤ電極10の先端部10aと対向電極16との間で放電させてエアーチューブ先端からイオンを噴射する。
その好ましい実施形態である請求項2に係る発明は、対向電極16を接地電極として、それとワイヤ電極10の先端部10aとの間に静電容量となる絶縁材17aが介在されている。
同じく請求項3に係る発明は、対向電極16が、エアーチューブ9の先端部を挿入させてこれに固定された金属パイプで、この金属パイプの先端に、静電容量となる絶縁材のマウスピース17が取り付けられている。
同じく請求項4に係る発明は、ワイヤ電極10の基端部がエアーチューブ9外でコイル状バネ部10bを形成し、このバネ部10bが高電圧発生回路の出力端7aと電気接続されている。
同じく請求項5に係る発明は、ワイヤ電極10が、エアーチューブ9内の基端部と先端部において、絶縁材のワイヤホルダ11・12にてエアーチューブ9内に固定され、その固定部分に通風部13・14が形成されている。
同じく請求項6に係る発明は、エアーチューブ9の基端部に管継手15が固定され、この管継手15をノズル3に螺合してエアーチューブ9の基端がノズル3に接続されている。
本発明によると、除電器本体のノズルに延長用チューブを接続し、可撓性を有する絶縁材のエアーチューブ内に挿入したワイヤ電極の先端部と、エアーチューブ先端部の対向電極との間で放電させてイオンを噴射するので、エアーチューブの先端内部でイオンを生成すると同時に気体と共に噴射でき、エアーチューブによるイオン量減少の問題がなく、エアーチューブの長さを1m以上に長くしても充分な除電効果が得られる。
また、延長用チューブは、可撓性のエアーチューブ内に可撓性を有するワイヤ電極を挿入した単純かつ細長い構造であるので、狭い場所での使用が容易である。
さらに、イオンをエアーチューブの先端の一点から集中噴射させることができるので、狭い特定箇所への局所的な除電を行うのに好適である。
また、エアーチューブ内にワイヤ電極を挿入した延長用チューブを、ノズル型除電器に接続した簡単な構成であるので、従来提供されているノズル型除電器を利用して経済的に提供できる。
請求項2に係る発明によると、接地電極となる対向電極と、ワイヤ電極の先端部との間に静電容量となる絶縁材が介在されているので、ワイヤ電極の先端から対向電極へ向かう放電電流がプラス・マイナスいずれの極性も減衰されるため、火花放電が抑制されるとともに、プラス・マイナス両極性のイオン生成が平均化される。
請求項3に係る発明によると、接地電極となる金属パイプが、エアーチューブの先端部を覆うようにこれに固定され、この金属パイプの先端に、静電容量となる絶縁材のマウスピースが取り付けられているので、エアーチューブの先端外部での接地構造を簡素にできるとともに、先端内部での上記のような放電電流制御を、金属パイプの先端に付設するマウスピースによって適切に行える。
請求項4に係る発明によると、ワイヤ電極の基端部がエアーチューブ外でコイル状バネ部を形成し、このバネ部が高電圧発生回路の出力端と電気接続されているので、延長用チューブは、除電器本体と組み合わせるとき、エアーチューブの基端をノズルに接続してこれらの内部を連通させるとともに、ワイヤ電極の基端と高電圧発生回路の出力端とをノズル内で電気接続しなければならないが、その電気接続を容易かつ確実に行える。
請求項5に係る発明によると、ワイヤ電極が、エアーチューブ内の基端部と先端部において、絶縁材のワイヤホルダにてエアーチューブ内に固定され、その固定部分に通風部が形成されているので、ワイヤ電極をエアーチューブ内に安定して保持できるとともに、エアーチューブ内で気体の流量を調整できる。
請求項6に係る発明によると、エアーチューブの基端部に管継手が固定され、この管継手をノズルに螺合してエアーチューブの基端がノズルに接続されているので、エアーチューブを除電器本体のノズルに簡単かつ気密に接続できる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
このチューブ型除電器は、図1にその概要を示すように、除電器本体Aとこれに対して接続・分離可能な延長用チューブBとからなり、除電器本体Aを電源コードCにより商用電源に接続して電源供給するとともに、除電器本体AにエアーホースDを接続してエアー等の気体を供給する。
除電器本体Aは、従来のノズル型除電器とほぼ同様の構造で、樹脂製の本体ボックス1の前面に中空のノズルホルダ2を一体に突設し、これに先細状の金属製ノズル(口金)3を取付け、また、本体ボックス1の後面に、エアーホースDを接続する中空のホースジョイント4を一体に突設している。
図2に除電器本体Aと延長用チューブBの断面構造を示す。本体ボックス1内には、図示していないが、商用電源を電源としてプラス・マイナスの高電圧を発生する公知の高電圧発生回路が内蔵され、また、エアーホースDからの気体をノズル3へ導入するため、ノズルホルダ2とホースジョイント4との間に、これらを連結する連結パイプ5が設置されている。
この連結パイプ5の先端には、ノズルホルダ2の内部において、いずれも金属製の接続金具6及び電極ホルダ7が取り付けられ、この電極ホルダ7は接続金具6を介して除電器本体A内の高電圧発生回路に電気接続されている。電極ホルダ7には、従来のノズル型除電器と同様に針電極8が植設され、電気的に見ると、電極ホルダ7の先端が高電圧発生回路の出力端7aとなる。
ノズルホルダ2は、雄ねじ2aを形成した円筒部2bを有し、この雄ねじ2aにノズル3の基端部の雌ねじ3aを螺合させることにより、ノズル3はノズルホルダ2に保持されて針電極8を包被している。なお、この針電極8は、従来提供されているノズル型除電器を、そのまま本発明における除電器本体Aに転用できるようにするために、本例では存在しているが、必要不可欠ではないので、省略しても構わない。
延長用チューブBは、ナイロン等の軟質樹脂(絶縁材)製で柔軟な可撓性を有するエアーチューブ9中に、ステンレスやタングステン等の細い可撓性に富む金属ワイヤであるワイヤ電極10を、エアーチューブ9の内周面との間に充分な空隙をもって挿入設置したものである。ワイヤ電極10は、エアーチューブ9内の基端部と先端部において、そこに嵌合させた絶縁材のワイヤホルダ11・12によりエアーチューブ9内に固定されている。これらワイヤホルダ11・12は、図3と図4にそれぞれ示すように、いずれも円柱体の両面をカットした平行面を有していて、エアーチューブ9の内周面との間に、気体が通る平行な通風間隙(通風部)13・14をそれぞれ形成する。なお、ワイヤホルダ11・12自体に通風孔を設けてもよい。
基端側のワイヤホルダ11は、その一部分がエアーチューブ9の基端より突出しているが、先端側のワイヤホルダ12は、エアーチューブ9の先端から突出していない。
ワイヤホルダ11・12には、その軸線に沿ってワイヤ電極10を貫通させる細孔11a・12aが設けられている。ワイヤ電極10は、先端側のワイヤホルダ12に対してはその細孔11aの外端(ワイヤホルダ12の前端)より所要長さだけ真っ直ぐ突出し、その突出した部分が、後述するように針電極と同じ役目をする放電先端部10aとなる。一方、基端側のワイヤホルダ11に対しては、その細孔11aの外端(ワイヤホルダ11の後端)より突出したワイヤ電極10の基端部分を螺旋状に成形することにより、その基端部分がワイヤホルダ11の後方へ延びるコイル状バネ部10bを形成している。
延長用チューブBは、次のように、そのエアーチューブ9を除電器本体Aのノズル3に接続してこれらの内部を連通させるとともに、ワイヤ電極10の基端をノズル3内において高電圧発生回路の出力端7aと電気接続してある。
すなわち、図5に拡大して示すように、エアーチューブ9の基端部には、その基端部を挿入させて管継手15が固定され、この管継手15の雄ねじ15aをノズル3の先端部の雌ねじ3bに螺合させることにより、エアーチューブ9はノズル3に接続されている。これと同時に、ワイヤ電極10のコイル状バネ部10bは、ノズル3内において針電極8をガイドとして電極ホルダ7の先端へ案内され、コイル状バネ部10bの先端が電極ホルダ7の先端に圧接する。この電極ホルダ7の先端は上記のように高電圧発生回路の出力端7aとなっているので、ワイヤ電極10が高電圧発生回路に電気接続されることになる。
一方、延長用チューブBの先端側には、エアーチューブ9の先端部を挿入させてその先端部に短いステンレス等の金属製パイプ16が付設され、この金属製パイプ16が、エアーチューブ9の先端部の全周を覆うとともに、その先端を越えて僅かに前方に延びるパイプ状の対向電極となっている。以下、これを対向電極16と言う。
この対向電極16の先端には、樹脂(絶縁材)製のマウスピース17がその一部分17aを対向電極16内に嵌合させて固定されている。ワイヤ電極10の放電先端部10aは、マウスピース17のこの一部分17aにおいて、対向電極16と所要の間隔をもって対向するので、この一部分17aが絶縁材であることにより、放電先端部10aと対向電極16との間に、電気的に見て静電容量が介在することになる。
対向電極16の外周面には、アース線18を接続するアース接続端子(ビス)19が設けられており、対向電極16はアースすることで、ワイヤ電極10に対する接地電極となる。
このように構成された本例のチューブ型除電器において、本体ボックス1内の高電圧発生回路からプラス・マイナスの高電圧を印加しながら、エアーホースDを通じて外部からエアー等の気体を供給すると、連結パイプ5を通じてノズル3へ導入され、その導入された気体はエアーチューブ9の基端側の通風間隙13を通ってエアーチューブ9内に入り、エアーチューブ9の先端側の通風間隙14を通ってマウスピース17から噴射される。このマウスピース17内では、その一部分17aを対向電極16との間の静電容量として、ワイヤ電極10の放電先端部10aから対向電極16へ向かって放電が起こり、その放電により生成されるプラス・マイナスのイオンが気体と共にマウスピース17から噴射される。
マウスピース17の一部分17aが静電容量として作用することにより、ワイヤ電極10の放電先端部10aから接地電極である対向電極16へ向かう放電電流がプラス・マイナスいずれの極性も減衰されるため、火花放電が抑制されるとともに、プラス・マイナス両極性のイオン生成が平均化される。
延長用チューブBは、柔軟な可撓性を有するエアーチューブ9中に、可撓性に富む金属ワイヤであるワイヤ電極10を挿入したものであるので、自由自在に曲げることができるので、狭い場所での使用が容易であるに加え、イオンを一点から集中噴射させることができ、狭い特定箇所への局所的な除電を適切に行える。
本発明の実施例であるチューブ型除電器の概要図である。 その除電器本体と延長用チューブの断面図である。 図2におけるA−A線位置の断面図である。 同じくB−B線位置の端面図である。 除電器本体と延長用チューブとの接続部分の拡大断面図である。
符号の説明
A 除電器本体
B 延長用チューブ
C 電源コード
D エアーホース
1 本体ボックス
2 ノズルホルダ
2a 雄ねじ
2b 円筒部
3 ノズル
3a 雌ねじ
3b 雌ねじ
4 ホースジョイント
5 連結パイプ
6 接続金具
7 電極ホルダ
7a 高電圧発生回路の出力端
8 針電極
9 エアーチューブ
10 ワイヤ電極
10a 放電先端部
10b コイル状バネ部
11・12 ワイヤホルダ
11a・12a 細孔
13・14 通風間隙(通風部)
15 管継手
15a 雄ねじ
16 対向電極
17 マウスピース
17a マウスピースの一部分
18 アース線
19 アース接続端子

Claims (6)

  1. 高電圧発生回路を内蔵するとともに、外部から供給される気体を噴射するノズルを備えた除電器本体と、可撓性を有する絶縁材のエアーチューブ中に可撓性を有するワイヤ電極を挿入するとともに、該エアーチューブの先端部外面に対向電極を設けた延長用チューブとからなり、前記エアーチューブの基端を前記ノズルに接続してこれらの内部を連通させるとともに、前記ワイヤ電極の基端を前記ノズル内において前記高電圧発生回路の出力端と電気接続し、ワイヤ電極に高電圧を印加しながら、エアーチューブ先端から気体を噴出することにより、ワイヤ電極の先端部と対向電極との間で放電させてエアーチューブ先端からイオンを噴射することを特徴とするチューブ型除電器。
  2. 対向電極を接地電極として、それとワイヤ電極の先端部との間に静電容量となる絶縁材が介在されていることを特徴とする請求項1に記載のチューブ型除電器。
  3. 対向電極が、エアーチューブの先端部を挿入させてこれに固定された金属パイプで、この金属パイプの先端に、静電容量となる絶縁材のマウスピースが取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載のチューブ型除電器。
  4. ワイヤ電極の基端部がエアーチューブ外でコイル状バネ部を形成し、このバネ部が高電圧発生回路の出力端と電気接続されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のチューブ型除電器。
  5. ワイヤ電極が、エアーチューブ内の基端部と先端部において、絶縁材のワイヤホルダにてエアーチューブ内に固定され、その固定部分に通風部が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のチューブ型除電器。
  6. エアーチューブの基端部に管継手が固定され、この管継手をノズルに螺合してエアーチューブの基端がノズルに接続されていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のチューブ型除電器。
JP2007326433A 2007-12-18 2007-12-18 チューブ型除電器 Active JP4575948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326433A JP4575948B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 チューブ型除電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326433A JP4575948B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 チューブ型除電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151950A true JP2009151950A (ja) 2009-07-09
JP4575948B2 JP4575948B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40920871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326433A Active JP4575948B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 チューブ型除電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846956B2 (ja) * 2012-02-20 2016-01-20 株式会社ディスコ エアガン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154800A (en) * 1980-10-14 1982-09-24 Onera (Off Nat Aerospatiale) Method and device for controlling charge density
JP2003243199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Koganei Corp 静電気除去装置
JP2005203292A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Keyence Corp 除電器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154800A (en) * 1980-10-14 1982-09-24 Onera (Off Nat Aerospatiale) Method and device for controlling charge density
JP2003243199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Koganei Corp 静電気除去装置
JP2005203292A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Keyence Corp 除電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575948B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2783589B1 (en) Anion electronic cigarette
JP6531828B2 (ja) 噴流発生装置および噴流発生システム
US20170231279A1 (en) Convenient smoking device
US9943112B2 (en) Electronic cigarette having a bottle configured for storing the tobacco oil
WO2007098145A3 (en) Electrode for a contact start plasma arc torch and contact start plasma arc torch employing such electrodes
KR20100076076A (ko) 소방용 노즐 헤드 장치
MX2020002495A (es) Insercion de b0quilla para un aparato de soldadura por arco electrico, con desviador de gas interno.
US8355237B2 (en) Ion generator
JP2006218015A (ja) 内視鏡用処置具
KR102006304B1 (ko) 플라즈마를 이용한 소독액 분무장치
JP3790286B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5461348B2 (ja) イオン生成装置
JP4575948B2 (ja) チューブ型除電器
CN107949961B (zh) 离子风送出装置
JP2007048682A (ja) イオナイザー用ノズル
JP5539848B2 (ja) イオン生成装置
JP2006156276A (ja) エアーノズル型イオン生成装置
JP4589731B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2007275745A (ja) 静電噴霧装置
JP2011224586A5 (ja)
JP4382785B2 (ja) チューブ型除電器
JP3912316B2 (ja) 除電装置
KR20190123977A (ko) 에어로졸 흡입기
US20150333489A1 (en) Discharge electrode and neutralization device
JP4664090B2 (ja) エアーノズル型イオン生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250