JP2009151672A - 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009151672A
JP2009151672A JP2007330575A JP2007330575A JP2009151672A JP 2009151672 A JP2009151672 A JP 2009151672A JP 2007330575 A JP2007330575 A JP 2007330575A JP 2007330575 A JP2007330575 A JP 2007330575A JP 2009151672 A JP2009151672 A JP 2009151672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
instruction
formation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007330575A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Okada
俊彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007330575A priority Critical patent/JP2009151672A/ja
Priority to US12/143,186 priority patent/US8107109B2/en
Priority to CN2008101347108A priority patent/CN101464783B/zh
Publication of JP2009151672A publication Critical patent/JP2009151672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】形成指示に係る複数の画像情報が、単一の画像形成装置で処理不能な場合に対応する。
【解決手段】画像の形成指示を複数受け入れ、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択し、形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる第1の形成指示を生成し、第1の画像形成装置において形成不能な頁を第2の画像形成装置に形成させる第2の形成指示を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
複数の印刷ジョブを結合させて1つの印刷ジョブとして出力する装置が開発されている。例えば特許文献1に開示のものでは、各ジョブの処理ごとに給紙口を切り替える技術が開示されている。
特開2006−201939号公報
形成指示に係る複数の画像情報が、単一の画像形成装置で処理不能な場合がある。
請求項1記載の発明は、画像処理装置であって、画像の形成指示を複数受け入れる手段と、前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、を含み、前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含むこととしたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置であって、第1の画像形成装置を選択する手段と、前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置によって形成不能な頁が含まれている場合に、当該頁を第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または当該頁の形成処理を変更して、第1の画像形成装置で処理させるかを問い合わせる手段と、前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、をさらに含むこととしたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置であって、第1の画像形成装置を選択する手段と、前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置が一時的に利用不能となっている場合に、第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または第1の画像形成装置が利用可能となるまで待機するかを問い合わせる手段と、前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、をさらに含むこととしたものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置であって、形成対象となる媒体の面ごとに、前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とのいずれで形成処理を行わせるかを判断する手段をさらに含み、前記第1形成指示生成手段と前記第2形成指示生成手段とが、前記判断の結果に従って第1形成指示と第2形成指示とをそれぞれ生成することとしたものである。
請求項5記載の発明は、複数の画像形成装置と、画像処理装置とを含む画像処理システムであって、前記画像処理装置が、画像の形成指示を複数受け入れる手段と、前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、前記複数の画像形成装置のうちから、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、を含み、前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含むこととしたものである。
請求項6記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、画像の形成指示を複数受け入れる手段と、前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、として機能させ、前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含むこととしたものである。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のプログラムであって、第1の画像形成装置を選択する手段と、前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置によって形成不能な頁が含まれている場合に、当該頁を第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または当該頁の形成処理を変更して、第1の画像形成装置で処理させるかを問い合わせる手段と、前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、として、前記コンピュータをさらに機能させることとしたものである。
請求項8記載の発明は、請求項6記載のプログラムであって、第1の画像形成装置を選択する手段と、前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置が一時的に利用不能となっている場合に、第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または第1の画像形成装置が利用可能となるまで待機するかを問い合わせる手段と、前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、として、前記コンピュータをさらに機能させることとしたものである。
請求項9記載の発明は、請求項6記載のプログラムであって、形成対象となる媒体の面ごとに、前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とのいずれで形成処理を行わせるかを判断する手段としてさらに前記コンピュータを機能させ、前記第1形成指示生成手段と前記第2形成指示生成手段として、前記判断の結果に従って第1形成指示と第2形成指示とをそれぞれ生成するよう前記コンピュータを機能させることとしたものである。
請求項1,5,6記載の発明によると、単一の画像形成装置のみでは処理不能な画像形成処理が、本構成を採用しない場合と比較して容易に作成できる。
請求項2,7記載の発明によると、第1の画像形成装置によって処理不能な形成処理があっても、利用者の判断によって形成処理の内容を変更して第1の画像形成装置による形成処理を続行できる。
請求項3,8記載の発明によると、第1の画像形成装置が一時的に処理不能であっても、利用者の判断によって待機して第1の画像形成装置による形成処理を続行できる。
請求項4,9記載の発明によると、媒体の面ごとにどの画像形成装置を利用するかを判断できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを含んで構成されている。
ここで制御部11はCPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作している。この制御部11は、複数のドキュメントの画像形成指示など、複数の形成指示(プリントジョブ等)を受け入れる。ここで、各形成指示には、少なくともひとつの頁の画像を形成する指示が含まれる。この形成指示の受け入れは、複数の送信元から受け入れても構わない。
制御部11は、複数の画像形成装置2a,2b…のうち、受け入れた画像形成指示の少なくとも一部の頁を形成処理する画像形成装置2を、第1の画像形成装置2-1として選定する。この選定は、例えば、記憶部12に格納されている、複数の画像形成装置2a,2b…に係る能力に関する情報と、形成処理の指示とに基づいて行ってもよい。
また、制御部11は、選定した第1の画像形成装置2-1によって形成処理不能な頁がある場合に、当該第1の画像形成装置2-1によって形成処理不能な頁についての形成処理を実行する第2の画像形成装置2-2を選定する。この選定もまた、第1の画像形成装置2-1によって形成処理不能な頁の形成指示の内容と、各画像形成装置2の能力に関する情報とに基づいて行ってもよい。
そして、制御部11は、選定した各画像形成装置2-1,2-2においてそれぞれ処理させる頁の画像形成指示を生成する。この制御部11の動作については後に詳しく述べる。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)等の記憶素子、ハードディスクなどのディスクデバイスなどを含む。この記憶部12には制御部11によって実行されるべきプログラムが格納されている。このプログラムは、例えばDVD−ROMなどのコンピュータ可読な記録媒体に格納された状態で提供され、この記憶部12に複写されたものであってもよい。また、この記憶部12は制御部11のワークメモリとしても動作する。
さらに記憶部12は、本実施の形態においては、互いに能力の異なる複数の画像形成装置2について、それぞれの能力に関する情報を保持していてもよい。すなわち、本実施の形態の記憶部12には、図2に例示するように、画像形成装置2を特定する情報に対して、フルカラー/ハイライトカラー(多色刷)/モノクロの別や、フィニッシャーの有無などの能力に関する情報を関連付けた能力データベースが格納されている。ここで画像形成装置2を特定する情報は、例えば画像形成装置2のネットワークアドレスなどであってもよい。
さらにこの記憶部12には、外部から受信した画像情報と、その形成の指示とが蓄積される。本実施の形態では、形成の対象となるべきドキュメントに含まれる各頁が、部分ごとに個別に受信され得るものとしている。そこで予め、ドキュメントと、それに含まれ得る各頁とを規定する規定情報が提供される。この情報は、例えばJDF(Job Definition Format)等、予め定められた方法で記述されてもよい。JDFで記述される情報の例としては、
<projectname>2006年度報告書
<copies>1000
<option> check,print
<finishing>くるみ製本
<cover>
<stock>装丁紙
<contents:001>Covers.ai
<bodies>
<stock>普通紙
<contents:002>Body.doc
<contents:003> Appendix.xls
のようになる。ここでは、Covers.aiなるデータに基づいて形成されるべき頁と、Body.docなるデータに基づいて形成さえるべき頁と、Appendix.xlsなるデータに基づいて形成されるべき頁とがそれぞれ個別に存在することが規定されており、データのチェック及び形成(1000部)が指示されている。また、Covers.aiなるデータに基づいて形成されるべき頁については、装丁用の専用紙に形成するべきと指示され、また他の頁については普通紙に形成するべきと指示がされている。そして、くるみ製本でフィニッシングされるべき旨の指示が含まれている。
通信部13は、例えばネットワークインタフェースなどであり、ネットワークなどの通信回線を介して、他の装置(例えば画像形成装置2など)との間で通信可能に接続されている。
次に、制御部11の動作について述べる。本実施の形態の制御部11は、規定情報を受信して保持しておく。この規定情報には、ドキュメントに含まれるべき頁が規定されている。制御部11は、この規定情報によって規定されている頁に係るデータを受信すると、当該データについて、予め定めたプリフライトチェックを実行する。このプリフライトチェックは、例えば形成用の画像情報であるのに、形成時の色空間(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色からなる色空間等)とは異なる色空間(赤、緑、青からなる色空間等)でデータが表現されているなど、データの異常を検出する処理等である。
制御部11は、プリフライトチェックの結果、データに問題があると判断すると、データの送信元へその旨を伝達する。また制御部11は、プリフライトチェックの結果、データに問題がなければ、頁ごとの画像を描画して形成させる指示(頁毎指示)を生成する。また、このとき制御部11は、頁ごとに、所定のサイズに縮小処理したイメージ(サムネイル画像)を生成してもよい。さらに制御部11は、頁ごとに形成処理指示(ジョブチケット)を生成してもよい。このジョブチケットは、受け入れたデータのうち、描画命令以外の予め定めた命令群に相当する部分を抽出して生成できる。この命令群は例えば、用紙トレイ指定、用紙種別の指定などの命令である。またこのジョブチケットは規定情報に基づく情報を含んでもよい。こうして生成されるジョブチケットは、例えば対応する頁のデータから得られた頁毎指示を特定する情報と、その処理に関わる情報として、例えば用紙に関する情報やフィニッシングに関する情報、部数の情報、面付け位置等の情報とを含む。
制御部11は、規定情報に規定される頁のデータがすべて受信され、いずれのデータもプリフライトチェックに問題がないと判断すると、図3に示す処理を開始し、規定情報に基づいて頁毎指示の形成処理順序を決定する(S1)。一例として、規定情報において、
<bodies>
<stock>普通紙
<contents:002>Body.doc
<contents:003> Appendix.xls
と、あった場合は、Body.docに含まれる各頁は、その含まれる順に形成し、次いでAppendix.xlsに含まれる各頁は、その含まれる順に形成するというように、形成順序を定める。
制御部11は、処理S1で決定した形成順序で頁毎指示を合成して、ドキュメントの画像形成指示を生成し、また各頁について生成した形成処理指示を合成して、ドキュメント全体の形成処理指示を生成する(S2)。これにより、例えば、
用紙サイズ:A4
フィニッシャ:くるみ製本

2から15頁 :白黒、普通紙、両面
16頁から22頁:フルカラー、普通紙、片面
などのように、頁(画像情報)ごとの形成条件が定められる。
制御部11は、処理S2で生成した形成処理の指示を参照し、形成処理の指示で指定されているフィニッシャの情報を見出す。そして制御部11は、画像形成装置2に関する能力データベースを参照して、当該指定されたフィニッシャを備えた画像形成装置2を選定する(S3)。以下の説明では、この画像形成装置2を、第1画像形成装置2−1と呼ぶ。制御部11は、そしてこの第1画像形成装置2-1を特定する情報を記憶する。
制御部11は、当該選定した第1画像形成装置2-1の利用可能性を調べる(S4)。ここで利用可能性とは、電源のオン、オフの状態(応答を求める信号を送出し、当該信号への応答が予め定めた時間内にあるか否かなどによって調べる)のほか、現在の処理待ち状況(現在依頼されているジョブの完了までにどれほどの時間がかかるか)などの情報がある。
例えばこの処理S4において制御部11は、第1画像形成装置2-1に対して、形成処理要求の蓄積状況の問い合わせを行う。そして、蓄積されている形成処理要求によって行われるべき処理の量(例えば出力する用紙枚数など)の情報を取得する。制御部11は、取得した処理量の情報から、画像形成処理までの待ち時間を算出する。この算出は、第1画像形成装置2-1の形成処理能力(一分間あたりの処理枚数など)に、現在蓄積されている形成処理要求によって行われるべき処理の量を乗じて求めることができる。
制御部11は、第1画像形成装置2-1の電源がオフになっていたり、処理待ちの状況から予め指定されている時間内に形成が開始または完了できないと判断される場合は、利用不能である場合の処理を行う(S5)。この処理は、例えば利用者に対して「電源がオフになっています」や、「X分間処理待ちとなってしまいます」のような警告情報を出力する処理であってもよい。この利用不能である場合の処理の他の例については、後に述べる。なお、処理S5において利用者が、利用不能であれば、利用可能となるまで待機して第1画像形成装置2-1を利用すると指示した場合は、制御部11は、処理S6以下の処理を実行してもよい。このとき制御部11は、そのまま処理S6以下の処理を行ってもよいし、第1画像形成装置2-1が利用可能になるまで待機して、処理S6以下の処理を行ってもよい。
なお、ここでは制御部11が第1画像形成装置2-1の電源オン・オフなどの状態を調べることとしているが、各画像形成装置2の電源の状態や、処理待ちの状況などの逐次的に変化する情報を保持するデータベース(利用可能性データベース)を設けておいてもよい。この場合、制御部11は、当該利用可能性データベースから、第1画像形成装置2-1の状況を表す情報を取得すればよい。このように利用可能性データベースを用いるときには、保守・点検などの作業が発生した場合などにおいて、当該利用可能性のデータベースに、当該保守・点検の状況の情報など、いつ画像形成処理が開始できるかを表す情報や原因を表す情報などを、管理者が入力してもよい。
制御部11は、第1画像形成装置2-1の電源がオンであり、かつ処理待ちの状況から予め指定されている時間内に形成が開始または完了できるなどと判断される場合、第1画像形成装置2-1となった画像形成装置2は利用可能であるとして、次の処理に進む。
次に制御部11は、第1画像形成装置2-1によって処理できない指示が、形成処理の指示に含まれているか否かを調べる(S6)。例えば、制御部11は、能力データベースを参照して第1画像形成装置2-1の能力に関する情報を取得するとともに、形成処理の指示を参照し、取得した能力の情報によっては処理不能な指示が含まれていないかを調べる。
具体的な例として、第1画像形成装置2-1が、ハイライトカラー(例えば4色刷りなど)での画像形成が可能であるが、フルカラーでの画像形成ができない機種である場合に、画像形成の指示にフルカラーでの形成処理の指示が含まれていれば、第1画像形成装置2-1によって処理できない指示が形成処理の指示に含まれていると判断して、分割処理を開始する(S7)。また、第1画像形成装置2-1にセットされていない種類・サイズの用紙への形成指示が含まれている場合も、第1画像形成装置2-1によって処理できない指示が形成処理の指示に含まれていると判断して、分割処理を開始する。この分割処理については後に述べる。
制御部11は、第1画像形成装置2-1によって処理できない指示が、形成処理の指示に含まれていなければ、形成処理の結果を表す画像(いわゆるプレビュー)を生成して、利用者側の端末へ送信し、利用者に提示する(S8)。そして制御部11は、利用者側の端末から、形成開始の指示の受け入れを待機する。ここで、利用者側の端末から、形成の中断の指示があると、制御部11は、一旦処理を終了する。またここで、利用者側の端末から、形成開始の指示があると、第1画像形成装置2-1に対して、処理S2で生成したドキュメントの画像形成指示とジョブチケット(ドキュメント全体の形成処理指示)とを送信して(S9)、処理を終了する。
次に制御部11による分割処理(上述の処理S7で行われる処理)について述べる。この処理では、図4に示すように、形成処理の指示を参照して、第1画像形成装置2-1によって処理できない形成処理の指示がされている部分を抽出する(S11)。例えば、上述のように、形成処理の指示が、
用紙サイズ:A4
フィニッシャ:くるみ製本

2から15頁 :白黒、普通紙、両面
16頁から22頁:フルカラー、普通紙、片面
などとなっている場合に、第1画像形成装置2-1がフルカラーの処理が不能であると、フルカラーの指示がされている16頁から22頁までの処理の指示を抽出して、この形成処理の指示から取り除く。この処理を経た形成処理の指示が、第1処理指示の元となる。
そして、制御部11は、抽出した指示を含む別の形成処理の指示(第2処理指示)を生成する(S12)。次に制御部11は、この処理S12で生成した第2処理指示に従って形成処理を実行できる第1画像形成装置2-1以外の画像形成装置2(ここでは第2画像形成装置2-2と呼ぶ)を、能力データベースを参照して選定する(S13)。この際、処理S12で生成した第2処理指示を実行可能な第2画像形成装置2-2の候補が複数ある場合は、その設置場所が、第1画像形成装置2-1の設置されている場所に最も近いものから順に選択してもよいし、利用者に選択させてもよい。前者の場合、設置場所の情報を能力データベースに含めて格納しておけばよい。
制御部11は、当該選定した第2画像形成装置2-2の利用可能性を調べる(S14)。この処理は、先の図3に示した処理S4と同様の処理である。
ここで選定した第2画像形成装置2-2の電源がオフになっていたり、処理待ちの状況から予め指定されている時間内に形成が開始または完了できないと判断される場合は、第2画像形成装置2-2が利用不能である場合の処理を行う(S15)。この処理も、また先の図3に示した処理S5と同様の処理である。
制御部11は、処理S14において、第2画像形成装置2-2が利用可能であると判断すると、当該第2画像形成装置2-2に対して、処理S12で生成した第2処理指示と、それに対応する頁の画像の形成指示とを、第2形成指示として送信して、それらの頁の形成を指示する(S16)。なお、この処理に先立って、処理S8と同様のプレビューの処理を行ってもよい。
また制御部11は、処理S11において形成指示の抽出元となった、第1画像形成装置2-1への形成処理指示(第1処理指示)に、第2画像形成装置2-2での形成結果(形成した頁)を、対応する位置に取り込んでフィニッシャに出力する指示を挿入し(S17)、当該指示を挿入した後の形成処理の指示(第1処理指示)と、当該形成処理の指示に含まれる指示で形成の対象となる画像情報とを、第1画像形成指示として、第1画像形成装置2-1へ送信する(S18)。この第1処理指示には、第1画像形成装置2-1で形成された頁と、第2画像形成装置2-2で形成される頁との双方に対しての後処理(フィニッシャでの処理)を、第1画像形成装置2-1に行わせる指示が含まれる。
ここで、第2画像形成装置2-2での形成結果(形成した頁)を、第1画像形成装置2-1で形成した頁群の対応する位置に取り込む作業は、利用者が人手で行ってもよいが、取り込んだ後の頁順で、フィニッシャにおける処理を行う必要があり、第2画像形成装置2-2での形成結果(形成した頁)を、対応する位置に取り込んでフィニッシャに出力する指示が要求される。
また制御部11は、処理S4または処理S14において利用可能性を調べた第1画像形成装置2-1や第2画像形成装置2-2が利用可能でないと判断される場合、利用不能である場合の処理として、警告の情報を出力することとしていたが、これに限られるものではない。同様に、処理S6において、第1画像形成装置2-1で処理不能な形成指示があると判断した場合に、直ちに分割処理(処理S7)を実行するのではなく、再選定の条件に合致したこととして、次の処理を行ってもよい。
例えば制御部11は、利用不能である場合や分割処理を行おうとするとき(再選定の条件に合致する場合)に、画像形成装置2の再選定を行ってもよい。さらにこの再選定の際に、形成処理の指示に対応する能力のある画像形成装置2が見出せない場合、予め定めた条件により、当該能力に準じる能力を備えている画像形成装置2を代替として選定してもよい。
このような選定の処理を行う場合、能力データベースには、図2に示したような画像形成装置2を特定する情報に対し、フルカラー/ハイライトカラー(多色刷)/モノクロの別や、フィニッシャーの有無などの能力に関する情報を関連付けるだけでなく、準じる能力を有する代替装置として選定される際の条件となる情報(代替可能情報)を関連づけておく(図5)。
例えば、ハイライトカラーの形成能力を備えた画像形成装置2に対しては、代替可能情報としてフルカラーの処理を含めておく。
そして画像処理装置1の制御部11は、再選定の際に、形成処理の指示に対応する能力のある画像形成装置2が見出せない場合には、当該形成処理の指示に対応する代替可能情報に関連づけられている画像形成装置2を選定する。例えば制御部11は、フルカラーの形成処理の指示がある場合に、フルカラーの画像形成装置2が利用不能であると、フルカラーの処理を代替可能情報に含む画像形成装置2を選定する。一例として、フルカラーに準じる能力としてハイライトカラーの形成能力を備えた画像形成装置2(代替装置と呼ぶ)が選定される。
また、制御部11が再選定の処理を行うのに代えて、利用者が、処理を行わせる画像形成装置2を指定することとしてもよい。例えば第1画像形成装置2-1で処理不能な形成指示があると判断した場合にも、利用者は第1画像形成装置2-1で処理を行わせるべき旨の指示を行ってもよい。このときには、第1画像形成装置2-1が代替装置として選定され、画像の形成処理の内容が次のように変更される。
制御部11は、これらの場合、形成指示や画像情報を、当該再選定した画像形成装置2や利用者が指定した画像形成装置2(以下、代替装置と呼ぶ)に送信するに先立ち、当該代替装置での形成処理の結果を表す画像(プレビュー)を生成して、利用者側の端末へ送信し、利用者に提示する。
そして利用者がさらに選定を変更する指示を行ったときには、制御部11は当該代替装置となった画像形成装置2を特定する情報を、選定履歴情報として蓄積して記憶する。そして、当該選定履歴情報において過去に代替装置として選定された画像形成装置2を除く、他の画像形成装置2を代替装置として再選定する処理から繰り返してもよい。また、利用者が特定の画像形成装置2を代替装置として指定した場合、当該指定された画像形成装置2を新たな代替装置として上記処理を繰り返してもよい。
また、利用者が提示されたプレビューを承認して、形成処理の開始を指示した場合は、再選定した代替装置である画像形成装置2に対して、形成処理の指示と、対応する画像情報とを送信する。
さらに制御部11は、図3,4に示した処理S4またはS14において利用可能性がないと判断した原因(画像形成装置2がオフである、または利用可能となる日時がいつであるかなど)を表す情報を、プレビューとともに送信してもよい。
この場合、利用者は、再選定前の第1画像形成装置2-1、または第2画像形成装置2-2を利用するべき旨の指示を行ってもよい。当該指示を受けた制御部11は、再選定前の画像形成装置2に対して形成処理の指示と画像情報とを送信する。
本実施の形態の画像処理装置1は以上のように構成されているので、次のように動作する。以下の例では、
<projectname>2006年度報告書
<copies>1000
<option> check,print
<finishing>くるみ製本
<bodies>
<stock>普通紙
<contents:001>Body.doc
<contents:002> Appendix.xls
のような規定情報が受信され、次いで、<contents:x>のタグで指定されている各ファイルが受信されたものとする。また、Appendix.xlsのファイルはフルカラーであり、他のファイルは、白黒のファイルであるとする。
画像処理装置1は、受信したファイルから各頁に対応する画像情報を生成し、さらに各頁ごとの形成処理の指示を生成する。そして、形成処理の順として、頁順に並べ替えて、形成処理の指示を合成する。これにより例えば、
用紙サイズ:A4
フィニッシャ:くるみ製本

2から15頁 :白黒、普通紙、両面
16頁から22頁:フルカラー、普通紙、片面
などといった形成処理の指示が生成される。
画像処理装置1は、くるみ製本フィニッシャを備えた画像形成装置2を第1画像形成装置2-1として選定する。ここでは、当該第1画像形成装置2-1が、ハイライトカラーにのみ対応し、フルカラーでの画像形成ができないものとする。
画像処理装置1は、当該第1画像形成装置2-1に利用可能性があるか(電源がオンとなっており、かつ予め定めた時間以内に処理が開始可能か)を調べる。ここで第1画像形成装置2-1が利用可能であると判断されると、さらに画像処理装置1は第1画像形成装置2-1の能力の情報を参照し、フルカラーに対応していないことを見出して、16頁から22頁までの処理が不能であると判断する。そして分割の処理を開始する。
画像処理装置1は、分割の対象となる部分(第1画像形成装置2-1で処理不能とされる部分)について、形成処理の指示を生成する。ここでは生成した指示は次のようになる。
用紙サイズ:A4
フィニッシャ:くるみ製本

16頁から22頁:フルカラー、普通紙、片面
画像処理装置1は、フルカラーの処理が可能な第2画像形成装置2-2となる画像形成装置2を選定する。そしてその第2画像形成装置2-2の利用可能性を調べる。ここで第2画像形成装置2-2として選定された画像形成装置2が利用可能でない場合(例えば予め定めた時間以内に処理が不能である場合など)は、画像処理装置1は、この第2画像形成装置2-2となった画像形成装置2に代替して処理を実行する画像形成装置2を再選定する。
ここでは能力データベースを参照して、第1画像形成装置2-1となっていた画像形成装置2を選定したものとする。この場合、画像処理装置1は、再選定した画像形成装置2における形成結果を表すプレビュー画像を生成し、利用者側に当該画像を提供して確認を求める。
利用者が形成の開始を指示すると、画像処理装置1は、ハイライトカラーにて上記画像情報を印刷させるべく、再選定した第1画像形成装置2-1の画像形成装置2に形成処理を指示する。
また、画像処理装置1は、その形成の結果を取り込むべき旨の指示を抽出元となった形成処理の指示に含める。すなわち、
用紙サイズ:A4
フィニッシャ:くるみ製本

2から15頁 :白黒、普通紙、両面
16から22頁:手差しトレイから搬送
のように形成処理の指示を更新する。そして、この更新後の形成処理の指示とともに、2から15頁までの画像情報を第1画像形成装置2-1に対して送信して、画像の形成と、くるみ製本の処理とを行わせる。
[媒体の面ごとの処理]
なお、ここまでの説明では、受け入れた画像形成の指示について、頁を単位として、形成処理を行う画像形成装置2を選択していたが、例えば1つの記録媒体の両面に、それぞれの頁を形成する場合や、記録媒体の一つの面に複数の頁を形成する場合もある。
そこで制御部11は、画像の形成処理指示を参照して、両面ないし、1面に複数ページの画像を形成するべき指示があるときには、記録媒体の面ごとに、面に含まれる頁を特定し、特定した頁のうちに、第1画像形成装置2-1にて処理不能な形成指示があるか否かを判断してもよい。
ここで、特定した頁のうちに、第1画像形成装置2-1にて処理不能な形成指示がある場合は、当該頁を含む記録媒体の面についての形成指示を、第1画像形成装置2-1へ送出する形成指示(第1画像形成指示)から除去し、当該形成指示を処理可能な第2画像形成装置2-2に対して送出する形成指示(第2画像形成指示)に含める。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置及びその接続例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における能力データベースの内容例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置での処理例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置での分割処理の処理例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における能力データベースの別の内容例を表す説明図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部。

Claims (9)

  1. 画像の形成指示を複数受け入れる手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、
    前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、
    前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、
    を含み、
    前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 第1の画像形成装置を選択する手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置によって形成不能な頁が含まれている場合に、当該頁を第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または当該頁の形成処理を変更して、第1の画像形成装置で処理させるかを問い合わせる手段と、
    前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 第1の画像形成装置を選択する手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置が一時的に利用不能となっている場合に、第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または第1の画像形成装置が利用可能となるまで待機するかを問い合わせる手段と、
    前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 形成対象となる媒体の面ごとに、前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とのいずれで形成処理を行わせるかを判断する手段をさらに含み、
    前記第1形成指示生成手段と前記第2形成指示生成手段とが、前記判断の結果に従って第1形成指示と第2形成指示とをそれぞれ生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 複数の画像形成装置と、画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置が、
    画像の形成指示を複数受け入れる手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、前記複数の画像形成装置のうちから、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、
    前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、
    前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、
    を含み、
    前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含む
    ことを特徴とする画像処理システム。
  6. コンピュータを、
    画像の形成指示を複数受け入れる手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に基づいて、画像形成を行う、互いに異なる能力を備えた第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを少なくとも選択する選択手段と、
    前記形成指示により形成されるべき複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成可能な頁を当該第1の画像形成装置に形成させる、第1の形成指示を生成する第1形成指示生成手段と、
    前記形成指示により形成されるべき記録媒体の複数の頁のうち、前記選択した第1の画像形成装置において形成不能な頁を前記選択された第2の画像形成装置に形成させる、第2の形成指示を生成する第2形成指示生成手段と、
    として機能させ、
    前記第1の形成指示には、前記第1の画像形成装置で形成された頁に対して、前記第2の画像形成装置で形成される頁を、対応する位置に挿入する処理と、前記第1の画像形成装置で形成された頁と、前記第2の画像形成装置で形成される頁との双方に対して後処理を、前記第1の画像形成装置に行わせる指示とを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 第1の画像形成装置を選択する手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置によって形成不能な頁が含まれている場合に、当該頁を第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または当該頁の形成処理を変更して、第1の画像形成装置で処理させるかを問い合わせる手段と、
    前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、
    として、前記コンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 第1の画像形成装置を選択する手段と、
    前記受け入れた複数の形成指示に、前記選択した第1の画像形成装置が一時的に利用不能となっている場合に、第1の画像形成装置とは異なる第2の画像形成装置に形成させるか、または第1の画像形成装置が利用可能となるまで待機するかを問い合わせる手段と、
    前記問い合わせの結果に基づいて、画像形成処理の内容を異ならせる手段と、
    として、前記コンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  9. 形成対象となる媒体の面ごとに、前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とのいずれで形成処理を行わせるかを判断する手段としてさらに前記コンピュータを機能させ、
    前記第1形成指示生成手段と前記第2形成指示生成手段として、前記判断の結果に従って第1形成指示と第2形成指示とをそれぞれ生成するよう前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
JP2007330575A 2007-12-21 2007-12-21 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Pending JP2009151672A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330575A JP2009151672A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US12/143,186 US8107109B2 (en) 2007-12-21 2008-06-20 Image processing apparatus, image processing system, image processing method and computer readable medium
CN2008101347108A CN101464783B (zh) 2007-12-21 2008-07-18 图像处理装置、图像处理系统及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330575A JP2009151672A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009151672A true JP2009151672A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40788241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330575A Pending JP2009151672A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8107109B2 (ja)
JP (1) JP2009151672A (ja)
CN (1) CN101464783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039898A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027099A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP6007657B2 (ja) * 2012-08-06 2016-10-12 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成装置
CN108124073A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240657A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 遠隔操作装置及びそのシステム
JP2003076520A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Canon Inc 情報管理システム、および、情報管理方法
JP2003162393A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2005231372A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oce Technol Bv 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング
JP2005271296A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置及び印刷システム
JP2006277080A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726769A (en) * 1994-11-14 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of connecting external information processing terminal, and including printer unit and data processing unit
JP3580060B2 (ja) 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法
US6906814B1 (en) * 1998-03-13 2005-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Interfacing method for network printers
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP2003276150A (ja) 2002-03-25 2003-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷製版のためのワークフローの制御
JP4314052B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4125228B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体並びにプリフライトチェックシステム
JP2005271264A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
JP2005271371A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、及び印刷システム
US20060031585A1 (en) * 2004-05-20 2006-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuration options for a segmented print job
JP3989923B2 (ja) * 2004-07-14 2007-10-10 シャープ株式会社 拡張情報処理モジュール、情報処理モジュール、および設定情報引継ぎ方法
JP4396595B2 (ja) * 2004-11-01 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
JP2006201939A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Canon Inc 印刷ジョブ結合方法
JP4533228B2 (ja) 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007011576A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP5013068B2 (ja) * 2007-01-26 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 印刷設定指示装置、印刷設定指示システムおよび制御プログラム
US8504427B2 (en) * 2007-09-28 2013-08-06 Ncr Corporation Multi-lingual two-sided printing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240657A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 遠隔操作装置及びそのシステム
JP2003076520A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Canon Inc 情報管理システム、および、情報管理方法
JP2003162393A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2005231372A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oce Technol Bv 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング
JP2005271296A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置及び印刷システム
JP2006277080A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039898A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
US8489988B2 (en) 2009-08-17 2013-07-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161148A1 (en) 2009-06-25
US8107109B2 (en) 2012-01-31
CN101464783A (zh) 2009-06-24
CN101464783B (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705084B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007152675A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN110377243B (zh) 图像形成装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP3757847B2 (ja) スプールファイル加工装置、プログラム及び記録媒体
JP2009151672A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP6512902B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007030252A (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP2012083921A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
US8300236B2 (en) Image forming system, apparatus, method and computer readable medium for selecting print requests according to post-processing speeds
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP5353411B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP7094710B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7338417B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2001034428A (ja) 複合画像処理システム、画像処理装置、管理装置、負荷分散方法及び記憶媒体
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP2009122928A (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP2020129221A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2015028693A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP2009151697A (ja) 印刷システム及びサーバ装置
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2008134873A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928