JP2009151302A - 電子写真用フォトレセプタ - Google Patents

電子写真用フォトレセプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009151302A
JP2009151302A JP2008317983A JP2008317983A JP2009151302A JP 2009151302 A JP2009151302 A JP 2009151302A JP 2008317983 A JP2008317983 A JP 2008317983A JP 2008317983 A JP2008317983 A JP 2008317983A JP 2009151302 A JP2009151302 A JP 2009151302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic photoreceptor
conductive
carbon nanotube
conductive ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383172B2 (ja
Inventor
Kock-Yee Law
イー ロウ コック
John S Facci
エス ファシー ジョン
Edward F Grabowski
エフ グラボウスキー エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2009151302A publication Critical patent/JP2009151302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383172B2 publication Critical patent/JP5383172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/105Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】透光性があり酸化性が低く且つ温度及び湿度の変化に対して安定な導電接地層を実現する。
【解決手段】基体210の上方にカーボンナノチューブ層を含む透光性の導電接地層220を形成し、更にその層220の上方に電荷発生素材及び電荷輸送素材を含む感光層230(例えば電荷発生層232及び電荷輸送層234からなる層)を形成することによって、電子写真用フォトレセプタ例えばドラム200’を作成する。層220内にカーボンナノチューブ層を設けることにより層220の導電性を得ているので、ドラム200’を約100000マシンサイクル以上稼働させても層220の透光性は高々約10%しか変化しない。
【選択図】図2B

Description

本発明は電子写真用フォトレセプタ、特に透光性の導電接地層内にカーボンナノチューブ層を組み込む改良に関する。
電子写真用フォトレセプタの導電接地層を金属蒸着によって形成する手法には、形成された金属膜内の金属が電子写真法による画像形成の繰り返しで酸化物に変化する、という問題がある。これは、Al、Ti、Zr等といった導電接地層形成素材の電気化学活性が高く、容易に酸化して金属酸化物になるためである。例えばフォトレセプタ内をホールが横断移動すると、その周辺に水分が存することと相俟って導電接地層内で電気化学的な金属酸化が進み、それにより生じた金属酸化物の透光性や絶縁性に応じてフォトレセプタの透明性や電荷受入性が変化する。従って、同じ画像を何回も繰り返し印刷するとその画像をなぞるようにフォトレセプタの透明性や導電性が変化していき、放電用照明光の強度(フォトレセプタベルトの場合)や導電接地層の導電性が空間的に即ち画像をなぞるようにばらついてゴーストが発生するようになり、ついにはそのフォトレセプタ例えばベルトを使用することができなくなる。こうした現象を防ぐには電気化学活性が低く且つ透光性のある素材で導電接地層を形成すればよいが、それに適する素材は限られている。例えば炭素粒子を分散混入させた膜は、電気化学活性が低いけれども透光性も低いので使用に適していない。また、沃化銅や導電性ポリマ(ポリピロール、ポリアニリン等)なら透光性のある導電接地層を形成可能だが、それらには生産性が悪い、コストが高い、その技術がやや未成熟である等といった問題がある。更に、ITO(indium tin oxide)のスパッタリングでも透明な導電接地層を形成可能だが、繰り返し通電すると直流電流の作用でインジウムにマイグレーションが生じ、その結果として導電接地層内に小規模な絶縁エリアが発生して印刷欠陥につながる等といった問題がある。これらの事情で、より良質な導電接地層を形成できるようにすることが求められている。
他方、IOI(image on image)方式でカラー電子写真を形成する手法には、潜像形成のために照射する光線の一部が被着済トナー層によって吸収される、という問題がある。例えば相応波長レーザ光の照射によりマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの順でトナーを被着させる場合、イエロー、シアン及びブラック各色トナーの堆積量(トナー層厚)が被着済のマゼンタ色トナーの層厚で左右され、またシアン及びブラック各色トナーの層厚が被着済のマゼンタ及びイエロー各色トナーの層厚で左右される、といった具合である。IOI方式におけるこうした問題を解決するには、フォトレセプタモジュール例えばベルトモジュールの内側からベルト背面越しに光線を当てればよいが、従来のフォトレセプタでは入射光線の約10%しか透過させることができず、照光コストを抑えるのが難しかった。
米国特許第4338387号明細書 米国特許第4286033号明細書 米国特許第4291110号明細書 米国特許出願公開第2007/0037081号明細書
従って、いま求められているのは、透光性があり酸化性が低く且つ温度及び湿度の変化に対して安定な導電接地層を実現することである。
ここに、本発明の一実施形態に係る電子写真用フォトレセプタは、基体と、その上方にある透光性の導電接地層と、その上方にあり電荷発生素材及び電荷輸送素材を含む感光層と、を備える電子写真用フォトレセプタであって、本フォトレセプタを約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性が高々約10%しか変化しないよう、その導電接地層内にカーボンナノチューブ層を設けたものである。
本発明の他の実施形態に係る画像形成装置は、基体、その上方にある透光性の導電接地層並びにその導電接地層内にあるカーボンナノチューブ層を有し且つ約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性が高々約10%しか変化しない電子写真用フォトレセプタと、電子写真用フォトレセプタを均一帯電させるためその電子写真用フォトレセプタの所定面に面して配置された1個又は複数個の帯電装置と、電子写真用フォトレセプタ上に潜像を形成するため各帯電装置の下流に配置された1個又は複数個の成像装置と、電子写真用フォトレセプタ上で潜像を可視像に変換させるため各成像装置の下流に且つ上記所定面に面して配置された1個又は複数個の現像装置と、可視像を電子写真用フォトレセプタから媒体上に転写及び固着させるため上記所定面に面して配置された転写装置と、あらゆる残留電荷を除去するための残留電荷除去装置と、を備える。
本発明の他の実施形態に係るIOI方式画像形成方法は、基材上方にある透光性の導電接地層並びにその導電接地層内にあるカーボンナノチューブ層を有し且つ約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性が高々約10%しか変化しない電子写真用フォトレセプタを準備するステップと、電子写真用フォトレセプタの片面を均一帯電させるステップと、その面上に潜像を形成するステップと、同面上で潜像を対応色の可視像に変換するステップと、上記各ステップの繰り返しにより一色又は複数色分の色別可視像を同面上に重畳形成するステップと、それら一色又は複数色分の色別可視像を同面から媒体上に転写するステップと、その面上の残留電荷をその電子写真用フォトレセプタの裏面に光を当てることで除去するステップと、を有する。
図1A及び図1Bに本発明の実施形態に係る電子写真用フォトレセプタドラム100,100’を示す。これらのドラム100,100’は、基体110の上方に透光性の導電接地層120を設けた構成である。図上は現れていないが、層120はその内部にカーボンナノチューブ層を設けることによって導電性を得ているので、本ドラム100,100’を約100000マシンサイクル以上稼働させても層120の透光性は高々約10%しか変化しない。また、これらの実施形態では、アルミニウム、アルミニウム化プラスチック、紙、鋼、導電性プラスチック、他種プラスチック、木、セラミクス、ガラス、リサイクル鋼、リサイクル亜鉛等の素材又はその組合せで形成した基体110上に、その面抵抗が約300Ω/□未満、可視域から赤外域にかけての透光率が約80%超になるよう層120を形成しているが、その面抵抗が約10000Ω/□未満、可視域から赤外域にかけての透光率が約10〜40%となるよう形成することや、その透光率が約40〜97%になるよう形成することこともできる。層120の厚みは、この例では約0.01〜20μm或いは0.05〜10μmの範囲内である。
そのカーボンナノチューブ層は、透明下地層を一層又は複数層設けた上にカーボンナノチューブ薄膜を成長させることによって形成されている。下地層の材質は合成ポリマ素材、例えばポリエチレン、延伸PET(polyethylene terephthalate)、延伸PEN(polyethylene naphthalate)、ポリカーボネート等であり、カーボンナノチューブ薄膜の素材はカーボンナノチューブ複合材、例えばカーボンナノチューブとポリマの複合材、カーボンナノチューブ入り樹脂等であり、その薄膜の形成方法はディップコーティング、スプレイコーティング、スピンコーティング、ウェブコーティング、ドローダウンコーティング、フローコーティング、押し出しダイコーティング等といった既存の塗布・被覆法である。カーボンナノチューブ層は、一例として、カーボンナノチューブ導電網からなる導電性の第1層を基体110の上方に形成し、更にその第1層の導電性を変化させることなく第1層を安定化させるようポリマ質の被覆材で第1層の上方に第2層を形成した構造を採っている。
カーボンナノチューブ層内で導電網を形成するカーボンナノチューブはSWNT(single walled carbon nanotube)、DWNT(double walled carbon nanotube)、MWNT(multi walled carbon nanotube)等のカーボンナノチューブ複数本である。こうしたカーボンナノチューブを一種類又は複数種類入れ純化して得られるアズシンセサイズドフォームのカーボンナノチューブ層は、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)にはご理解頂ける通り、構造的にはその壁数、直径、長さ、キラリティ及び欠陥率が異なる複数本のカーボンナノチューブの混入物である。それらのパラメタのうちキラリティ、即ちそのカーボンナノチューブが金属質かそれとも半導体質かを決めるパラメタは、例えばその層内のカーボンナノチューブのうち約33%が金属質になるように設定する。また、カーボンナノチューブ層内に存するカーボンナノチューブの直径は例えば約0.5〜50nm或いは約1.0〜10nmの範囲内、長さは例えば約10nm〜5mm或いは約200nm〜10μmの範囲内、同層におけるカーボンナノチューブ濃度は例えば約0.5〜99重量%、約0.5〜50重量%或いは約1〜20重量%の範囲内、同層の厚みは例えば約20nm〜20μmの範囲内にする。
このようなカーボンナノチューブ層を有する導電接地層120は、金属膜を用いる従来の導電接地層にない幾つかの長所を有している。まず、カーボンナノチューブには層120での使用に適する性質が数多くある。例えばその透光性、導電性、抗酸化性、可撓性及び引っ張り強度が高いことである。更に、層120内にカーボンナノチューブ層があると、高コストな表面処理工程が要らない種類の導電性基体や絶縁性基体を使用できる。なお、従来は、電子写真用フォトレセプタドラムで使用する基体を得るのに、ダイアモンドビットを用いた旋盤加工で素材表面を加工した後、その素材の表面を薬品洗浄して十分に平坦度を高める必要があった。
図1A及び図1Bに示した電子写真用フォトレセプタドラム100,100’では、更に、電荷発生素材及び電荷輸送素材を含む感光層130が導電接地層120の上方に設けられている。例えば図1Bでは層120の上方に電荷発生層132を形成し、更にその層132の上方に電荷輸送層134を形成することによって層130が構成されているが、逆に電荷輸送層の上方に電荷発生層を形成してもよいし、或いは電荷発生素材及び電荷輸送素材を同じマトリクス例えばポリマ乃至樹脂内に分散させてもよい。層130の素材となりうるポリマ乃至樹脂としてはポリカーボネート、ポリスチレン、ポリビニルカルバゾール等があり、電荷発生素材としては有機顔料及び有機染料、例えばヒドロキシガリウムフタロシアニン、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、メタルフリーフタロシアニン、ペリレン(ベンゾイミダールペリレンやその同族体等)、スクエアレン(squaraine)色素、顔料等の物質又はそれらの任意の混合物等があり、電荷輸送素材としては有機アリールアミン化合物、例えばトリアリールアミン、そのアルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ、ハロゲン又はアミノ置換同族体、アリールアミン置換ビフェニル及びターフェニル等の物質又はそれらの任意の混合物等がある。層130の厚みは例えば約5〜50μm或いは約15〜35μmの範囲内である。
また、図1A及び図1Bに示した電子写真用フォトレセプタドラム100,100’には、図1Bに示す如く、導電接地層120の上方且つ感光層130の下方にアンダーコート層(内側被覆層)150を設けることができる。層150として設けうる層には例えばブロッキング層(電荷遮断層)がある。ブロッキング層、例えば正電荷(ホール)ブロッキング層は、その下方にある層120から層130内の電荷発生層132へのホール移動を効果的に妨げる障壁になる層であり、例えば押し出しダイコーティング、フローコーティング、スプレイング、ディップコーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーン印刷、エアナイフコーティング、リバースロールコーティング、真空堆積、化学処理等といった従来手法のうち適当なものを用いて、例えば約5nm〜10μmの厚みになるよう設けるとよい。また、層150として接着層を設けること、例えば層120の上方に設けたブロッキング層の上方に接着層を設けることもできる。接着層は、例えば押し出しダイコーティング、フローコーティング、グラビアコーティング、スプレイング、ディップコーティング、ロールコーティング、ワイヤワウンドロッドコーティング等といった従来手法のうち適当なものを用い、またポリエステル及びコポリエステル樹脂等のうち適当な素材を用いて、例えば約0.01〜900μm或いは約0.03〜1μmの厚みになるよう形成するとよい。
更に、電子写真用フォトレセプタドラム100,100’には、図1Bに示す如く、感光層130の上方にオーバコート層(外側被覆層)140を設けることができる。層140は、ドラム100’の表面を保護すると共にその摩耗を妨げるよう、電荷輸送層134の表層部を改質することで形成する。例えば、層134の表層部にシリカ、金属酸化物、Acumist(ワックス性ポリエチレン粒子の一種;登録商標)、PTFE(poly-tetrafluoroethylene)等のナノ粒子を分散質として含有させることで、潤滑性及び耐摩耗性に優れた層140を形成する。層134のうちナノ粒子を分散させる範囲を例えば層134の外表面から層厚の1/10倍の深さまで、重量でいうと最大約10重量%までにすると、電気的特性に悪影響を及ぼすことなく耐摩耗性に長けた層140を形成することができる。また、層134とは別に層140を設けることでも形成できる。その場合、層134として使用した樹脂と同類の又は異種の樹脂を用い、約1〜2μmの厚みになるよう層140を形成するとよい。
なお、本願では、1個の画像を形成するプロセス全体を以て1マシンサイクルと数えている。即ち、電子写真用フォトレセプタ(上の実施形態ではドラム100,100’)に対する均一帯電処理から始まり、その表面への潜像形成処理、そのフォトレセプタ上での潜像から可視像への変換処理、並びにその可視像の媒体上への転写処理を経て、そのフォトレセプタ上に残留している電荷の除去処理に至るプロセス全体のことを指して、1マシンサイクルと称している。また、何マシンサイクルか稼働させた後にフォトレセプタの透光性を調べる方法としては、まず導電接地層(上の例では120)を除く全ての層を溶剤で除去し、分光光度計(例えば米国マサチューセッツ州ウォルサム所在のPerkinElmer社から入手できるLambda900)を用いて導電接地層の透光率を計測する、という方法を使用している。いわゆる当業者にはご理解頂ける通り、フォトレセプタの透光率は他の方法でも計測できる。
図2A及び図2Bに本発明の他の実施形態に係る電子写真用フォトレセプタベルト200,200’を示す。これらのベルト200,200’は、基体210の上方に透光性の導電接地層220を設けた構成である。図上は現れていないが、この層220ではその内部に設けたカーボンナノチューブ層によって導電性を得ているので、本ベルト200,200’を約100000マシンサイクル以上稼働させても層220の透光性は高々約10%しか変化しない。また、基体210は例えば導電性素材のみで又は絶縁性素材で形成されている。使用できる絶縁性素材としては無機又は有機ポリマ素材、例えばDuPont社が市販しているMYLAR(登録商標)等の二軸延伸PET、KALEDEX2000(商品名)等のPEN、或いはその組合せがある。層220は、例えば、その透光性が約10〜40%或いは約40〜97%になるよう形成されている。但し、層220を、その面抵抗が約300Ω/□未満、可視域から赤外域にかけての透光率が約80%超となるよう形成することや、その面抵抗が約10000Ω/□未満、透光率が約10〜40%となるよう形成することや、透光率が約40〜97%となるよう形成することもできる。層220の厚みは、例えば約0.01〜20μm或いは0.05〜5μmの範囲内である。
図2A及び図2Bに示した電子写真用フォトレセプタベルト200,200’では、更に、導電接地層220の上方に感光層230が、また層220と導電接続するよう接地ストリップ層225が、それぞれ設けられている。層225は、例えばカーボンナノチューブ層によって、或いはポリマ質バインダに導電性のある金属、炭素又はグラファイトの粒子を入れた層として形成されている。また、これらの図では、導電接地層220の上方に電荷発生層232を形成し、更にその層232の上方に電荷輸送層234を形成することによって層230が構成されているが、逆に電荷輸送層の上方に電荷発生層を形成してもよいし、或いは電荷発生素材及び電荷輸送素材を同じマトリクス例えばポリマ乃至樹脂内に分散させてもよい。層230の厚みは例えば約5〜50μm或いは約15〜35μmの範囲内である。
そして、図2A及び図2Bに示した電子写真用フォトレセプタベルト200,200’には、適当な素材によってアンチカール層(抗縮層)215が形成されている。また、図2Bに示すように、導電接地層220の上方にブロッキング層252を、またその層252の上方に接着層254を、そして感光層230の上方にオーバコート層240を、それぞれ設けることができる。
図3及び図5に本発明の一実施形態に係る画像形成装置300,500を模式的に示す。これらの装置300,500は、その基体の上方に透光性の導電接地層がある構成の電子写真用フォトレセプタ301,501を備えている。導電接地層内にカーボンナノチューブ層を設けることによってその導電接地層に導電性を付与しているので、フォトレセプタ301,501を約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性は高々約10%しか変化しない。また、それらフォトレセプタ301,501では、カーボンナノチューブ導電網からなる導電性の第1層を基体の上方に形成し、更にその第1層の導電性を変化させることなくその第1層を安定化させるようポリマ質の被覆材からなる第2層を第1層の上方に形成することによって導電接地層が形成されており、更に電荷発生素材及び電荷輸送素材を含む感光層がその導電接地層の上方に形成されている。導電接地層の透光性は約10〜40%であるが、透光率を約40%超にすることもできる。
画像形成装置300,500は、更に、電子写真用フォトレセプタ301,501を均一帯電させるためそのフォトレセプタ301,501の所定面に面して配置された1個又は複数個の帯電装置371,373,375,377,571,573,575,577と、フォトレセプタ301,501上に潜像を形成するためフォトレセプタ進行方向305,505に沿って各帯電装置371,373,375,377,571,573,575,577の下流に配置された1個又は複数個の成像装置372,374,376,378,572,574,576,578とを備えている。図3に示した実施形態では、フォトレセプタ301から見て各帯電装置371,373,375,377がある側(上掲の所定面に面する側)と同じ側の下流寄りに各成像装置372,374,376,378があり、図5に示した実施形態では、フォトレセプタ501から見て各帯電装置571,573,575,577がある側と逆の側(上掲の所定面の裏面側)の下流寄りに各成像装置572,574,576,578がある。画像形成装置300,500は、また、フォトレセプタ301,501上で潜像を可視像に変換させるため各成像装置372,374,376,378,572,574,576,578の下流に且つ上掲の所定面に面して配置された1個又は複数個の現像装置381,382,383,384,581,582,583,584を備えている。例えば、1個目の現像装置381,581はマゼンタ、2個目の現像装置382,582はイエロー、3個目の現像装置383,583はシアン、4個目の現像装置384,584はブラックの可視像を形成する。画像形成装置300,500は、更に、フォトレセプタ301,501から方向395,595に沿って進行している媒体上に可視像を転写及び固着させるため上掲の所定面に面して配置された転写装置390,590と、あらゆる残留電荷を除去すべく図示の通り上掲の所定面の裏面に面して設けられた残留電荷除去装置361,561とを、備えている。そして、画像形成装置300,500では、図示の通りそのローラ308,508にフォトレセプタ301,501例えばベルトが架けられており、ローラ308,ローラ508の包絡沿いにフォトレセプタ301,501が進行している。
また、上掲の画像形成装置300,500における電子写真用フォトレセプタ301,501はベルトであるが、前掲の如き電子写真用フォトレセプタドラムを用いこれに類する画像形成装置(図示せず)を構成することもできる。その画像形成装置では、例えば、1個又は複数個の成像装置と、電子写真用フォトレセプタドラムの内側に配した残留電荷除去装置とを、無線を用い稼働させまた制御する。
図4に本発明の一実施形態に係るIOI方式画像形成方法400を示す。本方法400では、まず、基材の上方に形成された透光性の導電接地層並びにその導電接地層内にあるカーボンナノチューブ層を有し、約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性が高々約10%しか変化しない電子写真用フォトレセプタを準備する(401)。その導電接地層の面抵抗は約300Ω/□未満、可視域から赤外域にかけての透光率は約80%超である。但し、その面抵抗が約10000Ω/□未満、透光率が約10〜40%となるよう導電接地層を形成することや、透光率が約40〜97%になるよう形成することこともできる。
ステップ401にて電子写真用フォトレセプタを準備するに当たっては、まず準備した基体の上方にカーボンナノチューブ層を含む透光性の導電接地層を形成する。基体上方でのカーボンナノチューブ層形成は、例えば、一種類又は複数種類のポリマ及び界面活性剤に複数本のカーボンナノチューブを入れたカーボンナノチューブ分散系によって基体の表面を被覆する、という方法で行う。より具体的には、カーボンナノチューブ分散系で基体を被覆してカーボンナノチューブ導電網を形成することにより導電性の第1層を形成し、次いでその第1層の導電性を変化させることなく第1層を安定化させるよう第1層の上方にポリマ質の被覆材で第2層を形成する、といった手順によって、カーボンナノチューブ層を基体上方に形成する。
本方法400では、次いで電子写真用フォトレセプタの片面を均一に帯電させ(402)、更にその均一帯電面上に潜像を形成する(403)。例えば図3に示した装置であれば、均一帯電面に面する成像装置372によってその均一帯電面に光を当てることにより、電子写真用フォトレセプタ301の均一帯電面上に潜像を形成する。また、図5に示した装置であれば、均一帯電面の裏面に面する成像装置572によって均一帯電面の裏面に光を当てることにより、電子写真用フォトレセプタ501の均一帯電面上に潜像を形成する。本方法400では、フォトレセプタの片面上にあるこの潜像を対応色の可視像に変換する(404)。本方法400では、更に、これらのステップ402、403及び404の繰り返しにより一色又は複数色分の色別可視像を同面上に重畳形成する(405)。このステップ405では、例えば第1色可視像越しに第2色可視像を、その第2色可視像越しに第3色可視像を、そしてその第3色可視像越しに第4色可視像を形成する。例えば第1色はマゼンタ、第2色はイエロー、第3色はシアン、第4色はブラックである。本方法400では、次いで、それら一色又は複数色分の色別可視像をフォトレセプタから媒体例えば紙上に転写し(406)、使用した面上の残留電荷をその裏面からフォトレセプタに光を当てることで除去する(407)。
本発明の一実施形態に係る電子写真用フォトレセプタドラムの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る電子写真用フォトレセプタドラムの構成を示す図である。 本発明の更に他の実施形態に係る電子写真用フォトレセプタベルトの構成を示す図である。 本発明の更なる実施形態に係る電子写真用フォトレセプタベルトの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るIOI方式画像形成方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
100,100’ 電子写真用フォトレセプタドラム、110,210 基体、120,220 導電接地層、130,230 感光層、132,232 電荷発生層、134,234 電荷輸送層、140,240 オーバコート層、150 アンダーコート層、200、200’ 電子写真用フォトレセプタベルト、215 アンチカール層、225 接地ストリップ層、252 ブロッキング層、254 接着層、300,500 画像形成装置、301,501 電子写真用フォトレセプタ、305,505 フォトレセプタ進行方向、308,508 ローラ、361,561 残留電荷除去装置、371,373,375,377,571,573,575,577 帯電装置、372,374,376,378,572,574,576,578 成像装置、381〜384,581〜584 現像装置、390,590 転写装置、395,595 媒体進行方向、400 画像形成方法、401 フォトレセプタ準備ステップ、402 均一帯電ステップ、403 潜像形成ステップ、404 可視像形成ステップ、405 可視像重畳形成ステップ、406 可視像転写ステップ、407 残留電荷除去ステップ。

Claims (4)

  1. 基体と、その上方にある透光性の導電接地層と、その上方にあり電荷発生素材及び電荷輸送素材を含む感光層と、を備え、
    本フォトレセプタを約100000マシンサイクル以上稼働させてもその導電接地層の透光性が高々約10%しか変化しないよう、その導電接地層内にカーボンナノチューブ層を設けた電子写真用フォトレセプタ。
  2. 請求項1記載の電子写真用フォトレセプタであって、その導電接地層が、
    基体上方にありカーボンナノチューブ導電網からなる導電性の第1層と、
    第1層上方にあり第1層の導電性を変化させることなく第1層を安定化させるポリマ被覆材からなる第2層と、
    を有する電子写真用フォトレセプタ。
  3. 請求項1記載の電子写真用フォトレセプタであって、その導電接地層に導電接続されておりカーボンナノチューブ層を含む接地ストリップ層を備える電子写真用フォトレセプタ。
  4. 請求項1記載の電子写真用フォトレセプタであって、その感光層が、
    導電接地層の上方にある電荷発生層と、
    電荷発生層の上方にある電荷輸送層と、
    を有する電子写真用フォトレセプタ。
JP2008317983A 2007-12-21 2008-12-15 電子写真用フォトレセプタ Expired - Fee Related JP5383172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/963,055 2007-12-21
US11/963,055 US7829250B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Optically transparent solvent coatable carbon nanotube ground plane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151302A true JP2009151302A (ja) 2009-07-09
JP5383172B2 JP5383172B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40789047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317983A Expired - Fee Related JP5383172B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-15 電子写真用フォトレセプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7829250B2 (ja)
JP (1) JP5383172B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100133483A1 (en) * 2007-05-09 2010-06-03 Naotoshi Nakashima Carbon nanotube solubilizer
US8099035B2 (en) * 2009-11-16 2012-01-17 Xerox Corporation Induction heated member
US8980512B2 (en) * 2012-06-06 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and method for producing electrophotographic photoreceptor
US11886133B2 (en) 2021-12-15 2024-01-30 Xerox Corporation Printing device with cylindrical intermediate transfer member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134902A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Xerox Corp 電子写真印刷機
JP2006084987A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体
JP2008077086A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Xerox Corp 光学的に透明な導電性のエレクトロルミネセンス・カーボンナノチューブ接地面を有する自己消去型感光体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291110A (en) 1979-06-11 1981-09-22 Xerox Corporation Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors
US4286033A (en) 1980-03-05 1981-08-25 Xerox Corporation Trapping layer overcoated inorganic photoresponsive device
US4338387A (en) 1981-03-02 1982-07-06 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers
US5063128A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
US7361440B2 (en) 2005-08-09 2008-04-22 Xerox Corporation Anticurl backing layer for electrostatographic imaging members

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134902A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Xerox Corp 電子写真印刷機
JP2006084987A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体
JP2008077086A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Xerox Corp 光学的に透明な導電性のエレクトロルミネセンス・カーボンナノチューブ接地面を有する自己消去型感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383172B2 (ja) 2014-01-08
US20090162761A1 (en) 2009-06-25
US7829250B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2748086C (en) Imaging devices comprising structured organic films
CN101189558B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US8859667B2 (en) Carbon nanotube filled polycarbonate anti-curl back coating with improved electrical and mechanical properties
JP2001109176A (ja) 電子写真画像形成部材の製造方法
JP5383172B2 (ja) 電子写真用フォトレセプタ
JPH05224469A (ja) 固定データと可変データの改良された同時プリンティング法
US20120146265A1 (en) Intermediate transfer member method of manufacture
JP2011257585A (ja) 電子写真感光体と画像形成装置
JP2012047969A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂の導電性透明無端ベルト
CN1983039A (zh) 电子照相感光体的制造方法、电子照相感光体及图像形成装置
CA2601966C (en) Self erasing photoreceptor containing an optically transparent, conductive electroluminescent carbon nanotube ground plane
JP5768470B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
EP1892577B1 (en) Photoreceptor
JP2001175007A (ja) 感光体、画像形成方法及び画像形成装置
EP1054298A1 (en) Positive charging single-layer type electrophotosensitive material.
JPH10123735A (ja) 内照式電子写真用感光体
US6828076B2 (en) Electrophotosensitive material and method of producing the same
JP2011186118A (ja) 電子写真感光体と画像形成装置
US8097387B2 (en) Photoreceptors comprising aligned nano-sized domains of charge transport components that have significant intermolecular pi-pi orbital overlap
WO2021059712A1 (en) Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
JP2013250426A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
CA2398837C (en) Process for fabricating electrophotographic imaging member
JP2006064719A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
Lei et al. Single-layered organic photoreceptors based on chlorodiane blue/TiOPc/BAH three component composites: I. Device fabrication and photoconductivity
TW202114261A (zh) 電子裝置及其製造方法、影像形成方法及影像形成設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees