JP2009150200A - シャッター開閉機のブレーキ装置 - Google Patents

シャッター開閉機のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150200A
JP2009150200A JP2007341847A JP2007341847A JP2009150200A JP 2009150200 A JP2009150200 A JP 2009150200A JP 2007341847 A JP2007341847 A JP 2007341847A JP 2007341847 A JP2007341847 A JP 2007341847A JP 2009150200 A JP2009150200 A JP 2009150200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lining
brake
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007341847A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamamoto
高寛 山本
Yuji Takai
雄二 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuj Hensokuki Co Ltd
Original Assignee
Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuj Hensokuki Co Ltd filed Critical Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority to JP2007341847A priority Critical patent/JP2009150200A/ja
Publication of JP2009150200A publication Critical patent/JP2009150200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】
ブレーキ部は、アームピンを中心に左右に回動するアームを備え、アームの一端にスプリングを係止し、他端に励磁部を配置し、アームピンの回転でライニング17を拡狭動作して、モータ軸を制動/解除したりしていた。しかし、スプリングの引張力は、係止部が破損しやすい形状であり故障の原因であった。本発明は、引張りスプリングではなく、圧縮スプリングにして、係止部を無くすことで解決する。
【解決手段】回転胴12に当接するライニング17を備え、該ライニング17を作動するアーム13を備えて、該アーム13には中央にライニング17を揺動可能なアームピン14と、検出部からの信号を受信してアーム13を傾斜させてブレーキ部11を解除する励磁部18と、付勢力の押圧でアーム13を傾斜させて制動するコイルスプリング21と、から構成することで、耐久性を高めることができる効果がある。
【選択図】図3

Description

本発明は、開口部を遮蔽材が上下動することで開閉させるシャッター開閉機であり、このシャッター開閉機の駆動回転を制動または制動の解除を作動するブレーキ装置に関するものである。
従来のシャッター開閉機は、天井部に配置した巻取りドラムを回転させることで、遮蔽材を巻取りドラムに巻き取り・巻き戻しによりスラットを上下動して、開閉させている。スラットを停止させるには、駆動モータを停止させるブレーキ部によりモータ軸を制動させて停止させる。ブレーキ部は、モータ軸に固定したブレーキ胴100に当接させるブレーキライニング13を軸着したアームピン3に浮動させ、アームピン14にブレーキアーム3を固定して、該ブレーキアーム3にブレーキソレノイド6とコイルスプリング24で回動するようにしている。シャッター開閉機の駆動回転は、駆動モータを回転させると同時にブレーキを解除する。ブレーキの解除は、ソレノイド6を励磁させて、ブレーキアーム3を傾斜させ連結したアームピン3の回動により、ブレーキ胴100に当接状態のブレーキライニング13を離間させることで、スラットを下降させることができる。
特許第2961004号
しかし、特許文献1のブレーキ部は、コイルスプリング24の引張りによる付勢力でブレーキアーム3を回動させて、制動及び解除の動作をしていた。コイルスプリング24は、両端に半円状の係止部を備え、その係止部が複数回のブレーキアームの回動により、半円状の根元が繰り返しによる金属疲労を起こして破断することがあり、特に表面に傷があると更に早い時期に破断することになる。該コイルスプリングは、破断すると付勢力が無くなり制動することができなく、開口部を閉鎖状態にする故障を起こすことになる。本発明は、コイルスプリングの係止部が無いものにして、付勢力を引張り式から圧縮式にすることで、破断を無くすことができるブレーキ装置を提供するものである。
請求項1の発明では、開口部を開閉するスラットを備え、該スラットを巻き取る巻取ドラムを天井部に配置して、該巻取ドラムを回転させる開閉機である。
該開閉機は、駆動回転を入力にする電動モータ部と、電動モータの駆動回転を低速回転の高出力に巻取ドラムを回転させる減速機部と、減速機の出力軸に巻取ドラムを回転させることで開口部を上下動する遮蔽部材(スラット)と、遮蔽部材を開口部の適した位置に停止させるブレーキ部と、ブレーキ部に停止位置を送信する検出部と、から構成されている。前記ブレーキ部は、電動モータ部のモータ軸に回転胴を軸着して、該回転胴に当接するライニングを備え、該ライニングを作動するアームを備えて、該アームには中央にライニング揺動可能なアームピンと、検出部からの信号を受信してアームを傾斜させてブレーキを解除する励磁部と、付勢力の押圧でアームを傾斜させて制動する圧縮ばねと、から構成される。
請求項2の発明では、請求項1のアームは、腕杆を片持ち形状に備え片側に配置することでスペースを少なく小型化して、該腕杆を回動させる励磁部と圧縮ばねを一体に組み合わせて接続するように形成し、ブレーキの解除と制動とを作動する構成とする。
請求項1の構成では、駆動モータのモータ軸に回転板を固定し、該回転板に当接するライニングはアームを回動させる励磁部の引き力とコイルスプリングの圧縮でライニングを拡狭動作させて制動する作用がある。
請求項2の構成では、アームの回動を片側に配置できる作用がある。
本発明では、コイルスプリングを圧縮させる付勢力にしたので、コイルスプリングの係止部を切断することがなくなり、安全に確実に制動させることができる効果と、励磁部とコイルスプリングの片側に一体化することにより小型化を可能にする効果がある。
本発明の開閉機4は、巻取ドラム3を天井部Tに軸着して、該巻取ドラム3にスラット2を巻き掛けて、巻上げ・巻戻しにより開口部1を開閉させるもので、巻取ドラム3に駆動回転を加える駆動モータ8と、制動力を加えるブレーキ部11で開口部1を開閉するスラット2を上下動および停止させることができる駆動部である。駆動部は、図1に示すように、天井部Tの壁面Kに支持フランジ5の取付枠を固定して、開閉機4を取付けている。開閉機4は、出力軸6にスプロケット9を軸着して、駆動力を巻取ドラム3に伝達し、スラット2を側面に立設した案内レール25に沿って、上下動させ開口部1の開閉動作を行う。
支持フランジ5は、図2に示すように壁面Kにボルトで固定された金属製の取付枠で形成され、減速機7の出力軸6にスプロケット9を軸着させて取付枠に内蔵させている。スプロケット9は、巻取ドラム3と検出器Eに連結している。前記巻取ドラム3には、スプロケット9aにチェン9cを介して連結している。巻取ドラム3は、両端を軸受Bで壁面Kに支持され回転可能にして、スラット2を巻き上げて上昇させたり、巻き戻してスラットを下降させたりする。前記検出器Eには、スプロケット9bにチェン9cを介して連結して、スラット2の上限位置と下限位置を内蔵されたリミットスイッチの入切の信号で停止又は起動の動作を制御することができる。開口部1は、スラット2を上昇させて、天井板付近にブレーキ部11で制動させてスラット2を停止状態に維持することができ、スラット2を下降させて床面Fでブレーキ部11を制動させて停止させる。
図2は、開閉機4の駆動部を示し、駆動モータ8の回転を両端に配置するブレーキ部11と減速機7が、モータ軸10が伝達可能に連結されている。モータ軸10の一端のブレーキ部11は、ライニング17の当接により、モータ軸10の回転を制動させることで、スラット2を開口部1の天井部T付近と床面Fに停止させることができる。
勿論、非常停止のときは、開口部1のどの位置でも停止させることができる。モータ軸10の他端には、減速機7の駆動回転の入力になり、複数段の歯車列と噛合い低回転の高出力に変速されて、出力軸6を回転させる。該出力軸6には、スプロケット9が軸着されて、巻取ドラム3を回転させて、開口部1を開閉するスラット2を上下動させる。開閉機4の動作は、開口部1の壁面Kに備えた操作盤26により、上昇・停止・下降のスイッチを備えて、操作することで上下動して開口部1をスラット2で開閉する。
図3は、ブレーキ部11の構造を示し、箱形状に鉄板で枠体28を形成され、該枠体28の中央に透孔を備え、該透孔からモータ軸10が通過して端面を半円状の断面にして、ハンドルを嵌着させて、手動によりモータ軸10を回転することで出力軸6を回転可能にしている。枠体28の裏面には、ライニング17がアームピン14の回動で、拡狭動作するように配置してあり、拡がると制動作用になり、狭まると制動を解除することになる。アームピン14は、裏面に突出する平面15を備えた丸棒であり、両側に腕を備えたアーム13に固定されて、アーム13が回動することでライニング17を拡狭動作して、モータ軸10を制動させスラット2を停止させたり、昇降させたりできる。
アーム13は、一端の腕にソレノイドの励磁部18を備えた鉄心19を固定し、励磁部18の磁力により鉄心19を吸引することで図面の右方向に回動し、制動を解除してモータ軸10を回転可能にする。アーム13の他端には、アーム13を図面で左方向に回動させて、制動させるコイルスプリング21を備えている。コイルスプリング21は、圧縮の付勢力を利用して、アーム13を回動するもので、アーム13に係止する棒状のレバーに円状の平座を備えたスプリング止め22に配置され、フレーム24に挟持されて貫通しているので、圧縮の付勢力で、アーム13の一端の鉄心19を励磁部18から離間させる。
制動は、ライニング17と回転胴12との当接または離間状態になり、ライニング17の外周側に配置された回転胴12がモータ軸13と一体に出力軸6と連結されている前記回転胴12の内面のライニング17は、アームピン14の平面15が数度の角度に回動して開く動作になり、外周面の回転胴12に当接させて、回転胴12を停止させる。前記ブレーキ部11と駆動モータ8の接合部27には、回転胴12がモータ軸10に固定されて回転可能に配置されている。回転胴12は、円筒形状で片側を閉鎖したお椀状にて、中心にモータ軸10を嵌着させて一体に回転し、内周面に当接して制動させるライニング17が内設されている。
ライニング17は、回転胴12の内周面に沿った円形の摩擦板であり、2つに分割して左右を半円状にし、ばね29で一対の円状にしてアームピン14の回転で揺動し、左右に拡狭して回転胴12に当接させたり離間させたりすることができる。ライニング17の揺動は、ライニング17を左右に二分割された端面にアームピン14と円柱状のピン16により支持されて、回転胴12の中心に位置している。ピン16は、円柱状のもので、枠体28の裏面に固定され、ライニング17の端面が半円状の窪みになって回動してもピン16から外れることなく支持され、ばね29により左右一体の円形状を維持している。アームピン14側のライニング17の端面は、平面15でありアームピン14の平面15とばね29の付勢力で当接状態を維持する。
モータ軸10の回転は、開口部1を開閉動作するときに、回転することができ、その時のブレーキ部11の励磁部18が動作してアーム13を回動させ、ライニング17を狭持状態にして、回転胴12から離れ摩擦抵抗を無くし駆動モータ8を回転させる。
スラット2は、天井部Tとか床面Fで検出器Eから発信される信号により、駆動モータ8の電源が切れて励磁部18の磁力が解除され、アーム13をコイルスプリング21の付勢力で図面の左方向に回動させる。アーム13は、平面15の傾斜でライニング17が開き回転胴12の内周面に当接することで、モータ軸10を制動させることができ、モータ軸10と連結された出力軸6を止めて、スラット2を目的の位置に停止させる。
スラット2を上下動するときは、開口部1の側面位置の壁面Kに備えられた操作盤26からの信号を受信して、励磁部18と駆動モータ8を動作させる。励磁部18は、鉄心19を吸引してアーム13を回動させ、アームピン14の平面15をライニング17との接触面と平行にする方向に傾斜して、ライニング17を閉じて、回転胴12の内周面から離間させる。駆動モータ8は、モータ軸10が制動状態から解除されるため、駆動力を減速機7に伝達してスプロケット9を回転させてスラット2を上下動させる。アーム13は、励磁部18と相対位置のコイルスプリング21が圧縮された状態で励磁部18の動作方向と反対方向に付勢力を加えているため、励磁部18が動作してないときには、圧縮されたコイルスプリング21の付勢力でアームピン14が回転して、ライニング17を開きモータ軸10を制動状態にする。
図4は、図3の枠体28の裏面から見た接合部27内を示し、回転胴12がモータ軸10に固定され一体になって、ライニング17の拡狭動作による制動又は開放によるスラット2の上下動を制御できる。回転胴12は、中心にモータ軸10を嵌着させて、内周面に沿ってライニング17を配置している。ライニング17は、左右一対に向え合せてばね29で引合い円状に形成し、アームピン14とピン16を挟持している。
ライニング17の拡狭動作は、アーム13の回動で回転して平面15により拡張させるアームピン14により、ピン16を支点にして平面15が傾斜して開くことで、回転胴12にライニング17を当接し制動状態にする。運転を再開するには、励磁部18を動作してアーム13を回動させて、平面15をライニング17の当接面と合せて、前記とは反対に閉じることで制動を解除する。非常時等の停電時は、励磁部18が動作しないからコイルスプリング21の圧縮力で制動状態にしてスラット2を停止させることができる。
図5は、アーム13の片腕のみで動作させるアーム13aとしている。アームピン14の回転による制動動作は、前記と同様であるが励磁部18とコイルスプリング21が片側に一体に配置され、アーム13aを回動させる。アーム13aの一端には、アームピン14が固定され、アーム13aの回動でアームピン14が回転して、ライニング17を拡狭動作する。アーム13aの他端の励磁部18とコイルスプリング21には、鉄心19と支持棒23が一線上に配置され、支持棒23にコイルスプリング21が配置されて励磁部18の吸引で圧縮されて、スラット2の上下動を可能にする。励磁部18に磁力が無いときは、コイルスプリング21の付勢力でアーム13を回動させて、アームピン14を回転しライニング17を開き、回転胴12に当接して、回転を止める。この構成では、枠体28の半分に空間ができるので、他の備品である煙感知器・DCソレノイド・復帰装置・手動復帰装置等が設置できる。
開口部を示す正面図。 開閉機の構造を説明する側面図。 開閉機のブレーキ部のアームの回動を説明する正面図。 接合部のライニングの動作を説明する断面図。 他の実施形態を示すブレーキ部のアームの回動を説明する正面図。
符号の説明
1 開口部
2 スラット
3 巻取ドラム
4 開閉機
5 支持フランジ
6 出力軸
7 減速機
8 駆動モータ
9 スプロケット
10 モータ軸
11 ブレーキ部
12 回転胴
13 アーム
14 アームピン
21 コイルスプリング

Claims (2)

  1. 開口部を開閉するスラットを備え、該スラットを巻き取る巻取ドラムを天井部に配置して、該巻取ドラムを回転させる開閉機において、
    開閉機は、駆動回転を入力する駆動モータ部と、駆動モータの駆動回転を低速回転の高出力に巻取ドラムを変速する減速機と、減速機の出力軸に巻取ドラムを回転させることで開口部を上下動する遮蔽部材と、遮蔽部材を開口部の適した位置に停止させるブレーキ部と、ブレーキ部に停止位置を送信する検出部と、から構成され、
    前記ブレーキ部は、駆動モータ部のモータ軸に回転胴を軸着して、該回転胴に当接するライニングを備え、該ライニングを作動するアームを備えて、該アームには中央にライニングを揺動可能なアームピンと、検出部からの信号を受信してアームを傾斜させてブレーキを解除する励磁部と、付勢力の押圧でアームを傾斜させて制動する圧縮ばねと、から構成されることを特徴とするシャッター開閉機のブレーキ装置。
  2. 前記アームは、腕杆を片持ち形状に備え、該腕杆を回動させる励磁部と圧縮ばねを一体に接続し、ブレーキの解除と制動とを動作することを特徴とする請求項1記載のシャッター開閉機のブレーキ装置。
JP2007341847A 2007-12-19 2007-12-19 シャッター開閉機のブレーキ装置 Pending JP2009150200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341847A JP2009150200A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 シャッター開閉機のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341847A JP2009150200A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 シャッター開閉機のブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150200A true JP2009150200A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40919614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341847A Pending JP2009150200A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 シャッター開閉機のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009150200A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54166760U (ja) * 1978-05-15 1979-11-22
JP2000034876A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Sanwa Shutter Corp 自重降下シャッターの安全装置
JP2001329769A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Toko Shutter Kk シャッターの開閉機制御装置
JP2005282267A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 出入口シート開閉機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54166760U (ja) * 1978-05-15 1979-11-22
JP2000034876A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Sanwa Shutter Corp 自重降下シャッターの安全装置
JP2001329769A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Toko Shutter Kk シャッターの開閉機制御装置
JP2005282267A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 出入口シート開閉機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020110316A1 (ja) 非常停止装置
JP2008007289A (ja) エレベーターの安全装置
JP2009150200A (ja) シャッター開閉機のブレーキ装置
JP2010163236A (ja) エレベータのかごドアロック装置
JP5021335B2 (ja) 開閉装置
JP2009108653A (ja) ドアクローザ装置
JP4896924B2 (ja) シャッター装置のシャッターカーテン停止装置
JP5296895B2 (ja) 開閉装置
JP5029983B2 (ja) 開閉機のブレーキ構造
JP4993571B2 (ja) 開閉装置
JP2009156009A (ja) 開閉機の支持構造
JP2013007182A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2010007408A (ja) テンションスプリングカウンタウェイトを有するドアおよびその動作器
JP5196345B2 (ja) シャッター開閉機のブレーキ装置
JP5284552B1 (ja) 建築用シャッターの開閉機
JP2012166871A (ja) エレベータドア開閉装置
JP3950444B2 (ja) フリーストッパー解除装置
TWI325463B (ja)
JP4943974B2 (ja) 窓開閉装置
JP2019206825A (ja) シャッター装置
JP3955046B2 (ja) 引戸自閉装置
JP6159773B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5236934B2 (ja) 窓開閉装置の閉窓ロック装置
JP2004250917A (ja) 電動スクリーン
JPS61226494A (ja) 手動旋回式のジブクレ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731