JP2009148969A - 二層中空成形品の成形方法 - Google Patents

二層中空成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148969A
JP2009148969A JP2007328539A JP2007328539A JP2009148969A JP 2009148969 A JP2009148969 A JP 2009148969A JP 2007328539 A JP2007328539 A JP 2007328539A JP 2007328539 A JP2007328539 A JP 2007328539A JP 2009148969 A JP2009148969 A JP 2009148969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
molten resin
resin
discharge port
floating core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038118B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Haneda
康彦 羽田
Tomoyoshi Sakamoto
知義 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RP Topla Ltd
Original Assignee
RP Topla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RP Topla Ltd filed Critical RP Topla Ltd
Priority to JP2007328539A priority Critical patent/JP5038118B2/ja
Publication of JP2009148969A publication Critical patent/JP2009148969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038118B2 publication Critical patent/JP5038118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0087Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor making hollow articles using a floating core movable in the mould cavity by fluid pressure and expelling molten excess material

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】内層と外層の2層の肉厚が均一な曲管パイプを射出成形にて得る。
【解決手段】第一の金型のキャビティ1内に、第一の溶融樹脂を射出した後、加圧ポート3から加圧流体を圧入して、フローティングコア2を排出口4側に移動させると共に該排出口4から捨てキャビティ5に第一の溶融樹脂を押し出させ、次いで第一の溶融樹脂を固化させて中空体を成形する第一の成形工程と、第二の金型のキャビティ1内にインサートされた前記中空体7の中空部6に、前記第一の溶融樹脂とは異なる第二の溶融樹脂を射出した後、加圧ポート3から加圧流体を圧入して、フローティングコア2’を排出口4側に移動させると共に該排出口4から捨てキャビティ5に第二の溶融樹脂を押し出させる第二の成形工程と、を有する二層中空成形品の成形方法。
【選択図】図1

Description

本発明は中空体の射出成形法に関する。更に詳しくは、射出成形法による多次元中空体、例えば曲管パイプの成形法に関する。
射出成形法による中空体の成形法として、ガス支援射出成形法が開発されているがその成形法は中空製品の肉厚部のヒケやソリを防止することを主目的としている。把手、ハンドル類で内部が中空な製品もガス射出成形で得られているが中空部の形状は均一ではなく、肉厚均一なものは得られていなく曲管パイプ等のような用途には不向きである。斯様な用途例えば、曲管パイプなどに適用すべく水などの流体を利用する試みもなされているが充分満足行くレベルにはない。
曲管パイプの成形法として、特許文献1に開示されている中空成形法があり、この方法によると曲管パイプとして充分な肉厚の均一性が得られることが開示されている。さらに、パイプとしての耐圧性、剛性と内面平滑性とのバランスを得るための試みとして、特許文献2には、2層から成る曲管パイプの成形方法が開示されている。
特開平4−208425号公報 特開平9−1232212号公報
本発明は、内層と外層の2層の肉厚が均一な曲管パイプ等の二層中空成形品を射出成形にて得ることができる成形方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の二層中空成形品の成形方法は、一端にフローティングコアを備えた加圧ポートを有し他端に排出口を有するキャビティ、を備えた第一の金型の該キャビティ内に、第一の溶融樹脂を射出した後、前記加圧ポートから加圧流体を圧入して、前記フローティングコアを前記排出口側に移動させると共に該排出口から前記第一の溶融樹脂を押し出させ、次いで前記第一の溶融樹脂を固化させて中空体を成形する第一の成形工程と、
一端にフローティングコアを備えた加圧ポートを有し他端に排出口を有するキャビティ、を備えた第二の金型の該キャビティ内にインサートされた前記中空体の中空部に、前記第一の溶融樹脂とは異なる第二の溶融樹脂を射出した後、前記加圧ポートから加圧流体を圧入して、前記フローティングコアを前記排出口側に移動させると共に該排出口から前記第二の溶融樹脂を押し出させる第二の成形工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、内層と外層の肉厚が均一な二層中空成形品を射出成形にて得ることができる。また、フローティングコアの径を選択することによって、内層と外層との肉厚の比率を任意に調整することができる。
また、設計の自由度が増し、自動車などのエンジンルーム内で種々の流体を通過させるために使用される複雑に折曲された長尺の曲管パイプ等を、容易に成形することができる。
本発明の成形方法を、図1〜図8を用いて説明する。図1〜図7は、本発明の成形方法を説明する図、図8は、本発明の成形方法で得られる二層中空成形品を示す図である。
<第一の成形工程>
図1に基づいて第一の成形工程で使用する第一の金型を説明する。
図1中、1はキャビティで、このキャビティ1は、成形品の外形に沿った形状となっている。本例における成形品は、図4に示す曲管パイプである。
キャビティ1の一端には、成形品の内径に相当する径を有するフローティングコア2が設けられていると共に、このフローティングコア2をキャビティ1の他端側へ押圧移動させる加圧流体を圧入するための加圧ポート3が設けられている。
フローティングコア2は、加圧ポート3から圧入される加圧流体で押圧できるよう、加圧ポート3を背にしてキャビティ1内に設けられているもので、例えば銅、ステンレス鋼、鉄、アルミニウム等の金属製とする他、成形時に大きく溶融変形しないものであれば樹脂製とすることもできる。特に樹脂製のフローティングコア2とすると、軽いことから、加圧流体の圧力をさほど高くしなくとも容易に押圧移動させることができると共に、金属製の場合に比して、射出されてフローティングコア2に接触した樹脂が急激な冷却を受けにくいので、成形品の加圧ポート3側内表面の成形状態が向上する利点がある。また、フローティングコア2の形状は、図示される球形の他、最大径が成形品の内径に相当するものであれば、例えば円錐形、砲弾形、半球形等とすることもできる。
加圧ポート3は、加圧流体を圧入・排出するための加圧流体系(図示されていない)に接続されている。加圧ポート3は、加圧流体系から供給される加圧流体をフローティングコア2の背面側に作用させ、フローティングコア2をキャビティ1の他端側へと押圧移動させるためのものである。加圧ポート3からの加圧流体の圧入は、キャビティ1内を樹脂で満たした後に行われるもので、溶融樹脂の射出時に、フローティングコア2を浮き上がらせることなく、フローティングコア2を加圧ポート3へ押し付けながらキャビティ1内を溶融樹脂で満たすことができるよう、フローティングコア2からやや離れた位置にゲート(図示されていない)が設けられている。
キャビティ1の他端側には開閉可能な排出口4が設けられており、この排出口4を介してキャビティ1に捨てキャビティ5が連通されいる。排出口4はフローティングコア2の通過を許容する大きさではあるが、ややくびれた形状となっている。捨てキャビティ5は、キャビティ1内を樹脂で満たした状態で加圧ポート3から加圧流体を圧入し、フローティングコア2を移動させた時に、キャビティ1から押し出される余剰樹脂とフローティングコア2とを余裕をもって収容できる容積を有している。
排出口4を開閉する手段は、特に限定されないが、例えば、受け軸の進退によって排出口4を開閉する手段が挙げられる。具体的には、捨てキャビティ5のほぼ中央部を通って、排出口4に向かって進退可能に挿入された受け軸が、前進時に先端部周縁が排出口4の周壁に圧接されて排出口4を閉鎖すると共に、後退時に排出口4を開放するものである。受け軸の先端は、加圧流体の圧入時に捨てキャビティ5へと移動してくるフローティングコア2を載置できるものとなっていることが好ましい。
次に、図1に示す金型を用いた第一の成形工程の具体的手順について説明する。
まず、図2に示されるように、排出口4が閉鎖された状態で、第一の溶融樹脂をキャビティ1内に射出する。この射出は、公知の射出成形装置を用いて行うことができる。
第一の樹脂としては、例えばポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、POM、PPS、変性PPE、ポリカーボネイト、AS樹脂、ABS樹脂等、一般の熱可塑性樹脂を広く使用することができる。また、これらの熱可塑性樹脂をベース樹脂とし、フィラー強化材と繊維強化材の一方若しくは両者を添加することで機械的物性を向上させた強化樹脂がより好ましい。フィラー強化材としては、例えばタルク、ウオラスナイト、炭酸カルシウム等を用いることができ、繊維強化材としては例えばガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維等を用いることができる。強化樹脂におけるこれらのフィラー強化材及び/又は繊維強化材の含有量は、用途上要求される物性に応じて選択されるが、一般的には5重量%以上である。また、第一の樹脂には、必要に応じて各種添加剤、着色剤等を加えることができる。
次いで、図3に示されるように、排出口4を開放すると共に、加圧ポート3から加圧流体を圧入する。これにより、フローティングコア2は、冷却固化が始まったキャビティ外周側の第一の溶融樹脂を残しつつ、冷却が遅れる中心部の第一の溶融樹脂を排出口4を介して捨てキャビティ5に押し出しながら排出口4へ向かって前進する。最終的には、フローティングコア2が捨てキャビティ5に入り込み、捨てキャビティ5内は、排出口4から押し出された樹脂で満たされる。フローティングコア2が通過した後には、フローティングコア2の径とほぼ等しい径の中空部6が形成される。従って、フローティングコア2の径を選択することによって、形成される中空部6の径を調整できる。そして、中空部6が形成された箇所の樹脂は、圧入された加圧流体の圧力によってキャビティ1の周壁面に押し付けられ、その形状が維持される。
上記加圧流体としては、射出成形の温度及び圧力下で使用樹脂と反応又は相溶しない気体又は液体が使用される。具体的には、例えば窒素ガス、炭酸ガス、空気、水、グリセリン、流動パラフィン等が使用できるが、窒素ガスを初めとする不活性ガスが好ましい。この加圧流体の圧入は、例えば窒素ガス等の気体を用いる場合、予め圧縮機で蓄圧タンク(図示されていない)内に昇圧して蓄えた加圧ガスを配管を通じて加圧ポート3に導くことや、圧縮機で直接加圧ポート3に加圧ガスを送り込んで逐次昇圧させることで行うことができる。前者の場合、加圧ポート3に供給する加圧ガスの圧力は、使用する樹脂の種類等によっても相違するが、通常50〜300kg/cm2G程度である。
次いで、金型内の圧力を維持したまま樹脂を冷却し、中空部6内の加圧流体を排出した後、成形品を取り出す。加圧流体の排出は、加圧流体として気体を用いた場合には加圧ポート3を大気に開放することでも行うことができるが、回収タンク(図示されていない)へ回収して循環利用することが好ましい。
取り出される成形品は、図4に示されるようなキャビティ1で成形された成形品と、捨てキャビティ6で成形された副成形品(図示されていない)とからなる。成形品と副成形品との間には、排出口4のくびれ部によって形成された薄肉のくびれ部が介在するので、このくびれ部を介して成形品を副成形品から容易に切り離すことができ、これによって図4に示す中空体7を得ることができる。前述のように、フローティングコア2は捨てキャビティ5内に入り込んだ状態で、副成形品中に残留することになるので、得られる中空体7は当初より両端が開放されたものとなる。
尚、本例では、中空体7を取り出したが、金型から取り出さずに、そのまま第二の成形工程に供してもよい。
<第二の成形工程>
第二の成形工程で使用する第二の金型は、第一の金型のフローティングコア2よりも最大径が小さいフローティングコア2’を有する以外は、図1に示す金型と同様である。第一の金型と第二の金型は、同じ金型であってもよいし、別の金型であってもよい。
まず、図5に示されるように、キャビティ1内に、第一の成形工程で得た中空体7をインサートする。
次に、図6に示されるように、排出口4が閉鎖された状態で、第一の溶融樹脂とは異なる第二の溶融樹脂を、キャビティ1内にインサートされた中空体7の中空部6内に射出する。この射出は、公知の射出成形装置を用いて行うことができる。
第二の樹脂としては、第一の樹脂と同様の熱可塑性樹脂が挙げられ、第一の樹脂と同様に一般の熱可塑性樹脂を広く使用することができる。第二の樹脂は、フィラー強化材や繊維強化材による機械的物性の向上が付与されていない非強化樹脂が好ましいが、内表面の平滑性を損なわない範囲(実質的に機械的物性の向上が得られない範囲でもある)でフィラー強化材及び/又は繊維強化材を含有することは差し支えない。具体的には10重量%以下の範囲、好ましくは第一の樹脂中の含有量よりも少ない範囲であれば、フィラー強化材と繊維強化材の一方若しくは両者を含有することは差し支えない。フィラー強化材、繊維強化材としては、第一の樹脂と同様のものが挙げられる。また第二の樹脂には、必要に応じて各種添加剤、着色剤等を加えることができる。
第一の樹脂中の熱可塑性樹脂と第二の樹脂中の熱可塑性樹脂は、最終的に得られる二層中空成形品(図8参照)の外層8と内層9を強固に融着させて一体化を図る上で、互いに熱溶着可能な樹脂であることが好ましく、同系の樹脂であることがより好ましい。
次いで、図7に示されるように、排出口4を開放すると共に、加圧ポート3から加圧流体を圧入する。これにより、図1のフローティングコア2よりも最大径が小さいフローティングコア2’は、冷却固化が始まった中空体7の中空部6外周側の第二の溶融樹脂を残しつつ、冷却が遅れる中心部の第二の溶融樹脂を排出口4を介して捨てキャビティ5に押し出しながら排出口4へ向かって前進する。最終的には、フローティングコア2’が捨てキャビティ5に入り込み、捨てキャビティ5内は、排出口4から押し出された樹脂で満たされる。フローティングコア2’が通過した後には、フローティングコア2’の径とほぼ等しい径の中空部6’が形成される。従って、フローティングコア2’の径を選択することによって、形成される中空部6’の径を調整できる。そして、中空部6’が形成された箇所の樹脂は、圧入された加圧流体の圧力によって中空体7の中空部6の周壁面に押し付けられ、その形状が維持される。加圧流体の種類、圧入方法に関しては、第一の成形工程で説明したのと同様である。
次いで、第一の成形工程と同様にして、金型内の圧力を維持したまま樹脂を冷却し、中空部6’内の加圧流体を排出した後、成形品を取り出し、副成形品から容易に切り離して、図8に示す二層中空成形品を得る。
本発明の成形方法で成形された二層中空成形品は、図8に示されるように、第一の樹脂で形成された外層8と、第二の樹脂で形成された内層9との二層構造となる。第一の樹脂が強化樹脂であれば、外層8は、二層中空成形品に高い機械的強度(耐圧、剛性等)をもたらす。また、第二の樹脂が非強化樹脂であれば、内層9は、平滑な内表面をもたらし、管内の流体抵抗が少ない、流体が気体の場合騒音の発生が小さくなるなどの利点がある。
尚、以上の説明は曲管パイプを成形する場合を例にしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、直線状のパイプやその他の中空物であってもよい。
<実施例1>
図1に示されるような金型を用い、外径1.6cm、内径1.1cm、肉厚2.5mm、全長38cmの曲管パイプを、射出機(東洋機械金属社製「TP−180H」)を用いて成形した。フローティングコアとしては、第一の成形工程では直径1.4cmの鋼球、第二の成形工程では直径1.1cmの鋼球を用い、加圧流体の供給にはガス中空射出成形用ガス発生装置(旭エンジニアリンク社製「エアモールド」)を用いた。加圧流体としては窒素ガスを用いた。
第一の樹脂(強化樹脂)としては、ガラス繊維を33重量%含有するポリアミド66(旭化成工業社製「レオナ1300G」)、第二の樹脂(非強化樹脂)としてはポリアミド66(旭化成工業社製「レオナ1300S」)を用いた。
[第一の成形工程]
まず、図2に示すように、強化樹脂を樹脂温度260℃、射出圧力120kg/cm2Gにて射出し、射出完了1秒後に圧力230kg/cm2の窒素ガスを圧入して、図3に示すようにフローティングコアを金型内で移動させ、30秒間冷却した後、図4に示す中空体を取り出した。
[第二の成形工程]
次に、得られた中空体を、図5に示すように再度金型にインサートした後、図6に示すように、非強化樹脂を樹脂温度250℃、射出圧力120kg/cm2Gにて射出し、射出完了1秒後に圧力230kg/cm2の窒素ガスを圧入して、図7に示すようにフローティングコアを金型内で移動させ、30秒間冷却した後、成形品を取り出した。
得られた成形品は、図8に示すように、ほぼ外径1.6cm、内径1.1cm、外層肉厚1mm、内層肉厚1.5mm、全長38cmの曲管パイプであった。
また、図9(a)のa〜dで示す箇所で切断し、図9(b)に示す内径A,Bを測定した結果を表1に示す。さらに、図9(b)のア〜エで示す箇所での内層肉厚、外層肉厚を測定した結果を表2に示す。尚、図9(b)における「P.L.」はパーティングラインを意味する。
Figure 2009148969
Figure 2009148969
表1に示すように、内径寸法は非常に均一であった。また、表2に示すように、内外層の寸法比率は外層を1として内層は1〜2.4の範囲であり、工業用パイプとして充分な性能を保証できるものであった。
さらに、得られたパイプに80℃の温水を1.5kg/cm2の内圧を負荷して1500時間の耐久テストを実施した結果、流動抵抗の増大や亀裂の発生等の問題を生じることなく、工業用パイプとして十分な性能を示した。
本発明に用いる金型の一例を示す図である。 本発明の成形方法の説明図で、キャビティを第一の溶融樹脂で満たした状態を示す図である。 本発明の成形方法の説明図で、加圧流体の圧入によりフローティングコアを捨てキャビティ内に移動させた状態を示す図である。 本発明の成形方法の第一の成形工程で得られる中空体を示す図である。 本発明の成形方法の説明図で、キャビティに中空体をインサートした状態を示す図である。 本発明の成形方法の説明図で、中空部を第二の溶融樹脂で満たした状態を示す図である。 本発明の成形方法の説明図で、加圧流体の圧入によりフローティングコアを捨てキャビティ内に移動させた状態を示す図である。 本発明の成形方法で得られる二層中空成形品を示す図である。 内径、内層肉厚、外層肉厚の測定位置を説明する図である。
符号の説明
1 キャビティ
2,2’ フローティングコア
3 加圧ポート
4 排出口
5 捨てキャビティ
6,6’ 中空部
7 中空体
8 外層
9 内層

Claims (4)

  1. 一端にフローティングコアを備えた加圧ポートを有し他端に排出口を有するキャビティ、を備えた第一の金型の該キャビティ内に、第一の溶融樹脂を射出した後、前記加圧ポートから加圧流体を圧入して、前記フローティングコアを前記排出口側に移動させると共に該排出口から前記第一の溶融樹脂を押し出させ、次いで前記第一の溶融樹脂を固化させて中空体を成形する第一の成形工程と、
    一端にフローティングコアを備えた加圧ポートを有し他端に排出口を有するキャビティ、を備えた第二の金型の該キャビティ内にインサートされた前記中空体の中空部に、前記第一の溶融樹脂とは異なる第二の溶融樹脂を射出した後、前記加圧ポートから加圧流体を圧入して、前記フローティングコアを前記排出口側に移動させると共に該排出口から前記第二の溶融樹脂を押し出させる第二の成形工程と、
    を有することを特徴とする二層中空成形品の成形方法。
  2. 前記第一の成形工程で成形された中空体を前記第一の金型内から取り出し、前記第二の金型のキャビティ内にインサートすることを特徴とする請求項1に記載の二層中空成形品の成形方法。
  3. 前記第一の溶融樹脂が強化樹脂であり、前記第二の溶融樹脂が非強化樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の二層中空成形品の成形方法。
  4. 前記第一の溶融樹脂中の熱可塑性樹脂と前記第二の溶融樹脂中の熱可塑性樹脂が互いに熱溶着可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二層中空成形品の成形方法。
JP2007328539A 2007-12-20 2007-12-20 二層中空成形品の成形方法 Active JP5038118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328539A JP5038118B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 二層中空成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328539A JP5038118B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 二層中空成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148969A true JP2009148969A (ja) 2009-07-09
JP5038118B2 JP5038118B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40918732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328539A Active JP5038118B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 二層中空成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829246A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 深圳市骏鼎达新材料股份有限公司 管材的制备方法
JP2021088088A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 いすゞ自動車株式会社 中空体の成形方法、中空体の成形装置および中空体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088088A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 いすゞ自動車株式会社 中空体の成形方法、中空体の成形装置および中空体
JP7251455B2 (ja) 2019-12-03 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 中空体の成形方法および中空体の成形装置
CN112829246A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 深圳市骏鼎达新材料股份有限公司 管材的制备方法
CN112829246B (zh) * 2020-12-30 2022-03-29 深圳市骏鼎达新材料股份有限公司 管材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038118B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948343A (en) Hollow shaped molded article, hollow shaped molding process and hollow shaped molding device
CN103269842B (zh) 中空体成形装置
KR101559930B1 (ko) 중공체의 제조 방법
KR101511657B1 (ko) 분기부 부착 파이프의 제조 방법
US8075301B2 (en) Suction blowmold for producing extrusion suction-blowmolded plastic molded parts
JPH10503719A (ja) 樹脂の非樹脂流体併用射出成形方法
JP5658186B2 (ja) 中空射出成形体の製造方法
US20180009144A1 (en) Hollow-body molding device
JP5038119B2 (ja) 二層中空成形品の成形方法
JP5038118B2 (ja) 二層中空成形品の成形方法
US20190283294A1 (en) Hollow profile composite technology
JPH09123212A (ja) 二層中空成形品及びその成形方法
JP3771295B2 (ja) 分岐部付パイプの製造方法及びその装置
JP6762844B2 (ja) 管状樹脂成形体の製造方法
JP6749825B2 (ja) 管状樹脂成形体の製造方法
JPH09193187A (ja) 中空体成形方法及びその装置
EP2788165B1 (en) A manufacturing method for bellow pipes
JP2019098601A (ja) 管状中空体成形方法及び管状中空体
JP3362905B2 (ja) 射出成形方法
JP3606715B2 (ja) 金型組立体、及び、中空部を有し且つひれ状突起部を有する成形品の成形方法
JP5609257B2 (ja) 射出成形装置、射出成形方法および射出成形装置用の射出スクリュ
JP2005161820A (ja) 射出成形金型と射出成形方法
JPH0841246A (ja) 樹脂組成物
JP2008284734A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250