JP2009147536A - 情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147536A
JP2009147536A JP2007320964A JP2007320964A JP2009147536A JP 2009147536 A JP2009147536 A JP 2009147536A JP 2007320964 A JP2007320964 A JP 2007320964A JP 2007320964 A JP2007320964 A JP 2007320964A JP 2009147536 A JP2009147536 A JP 2009147536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vendor
counterpart device
registered
reproducing apparatus
information reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007320964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334590B2 (ja
Inventor
Koji Maruyama
晃司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007320964A priority Critical patent/JP4334590B2/ja
Priority to US12/247,677 priority patent/US7653760B2/en
Publication of JP2009147536A publication Critical patent/JP2009147536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334590B2 publication Critical patent/JP4334590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】HDMI-CEC機能による表示装置のベンダーIDに対応したベンダーコマンドにより、表示装置と異なるベンダーIDの映像機器を制御可能にする技術を提供すること。
【解決手段】情報再生方法は、接続部を介して接続された相手機器のベンダーIDを検出し、自機の正式ベンダーID及び1以上の登録ベンダーID、並びに前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDの夫々に対応付けられたベンダーコマンドを含むベンダーテーブル内の前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDと前記相手機器のベンダーIDとを比較し、前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を前記相手機器へ送信し、前記ベンダーテーブルを参照し、前記相手機器のベンダーIDに基づき、前記接続部を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ベンダーIDに基づく映像機器等の制御技術に関する。
近年、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)を搭載したデジタル機器、例えばTV、DVD プレーヤー、HD DVD プレーヤー、HD DVD レコーダー、AV アンプが普及している。HDMIは、映像、音声を非圧縮で転送することができる。また、HDMI-CEC(Consumer Electronics Control)機能により、TV リモコンを使用して、TVに接続された映像機器をそれぞれ操作することができる。
上記したHDMI-CEC機能としては、HDMI Versionにより変動しているが、現在、One touch play、System Standby、Remocon Path through機能などが挙げられる。HDMI-CECのマンダトリー機能は、HDMI CEC準拠と謳った機器同士を接続すると動作するが、オプション機能やベンダー固有機能については、動作する組み合わせや、動作しない組み合わせが生じる。
このようなHDMI搭載機器に関して様々な提案がなされている。表示装置側では、表示装置に接続されている全ての映像機器からメーカーコード及び機器コードを読み出して接続機器一覧テーブルを作成し、ユーザがリモコン操作を表示装置に向けて行ったときに、リモコンから発せられるリモコンコードを受信し、そのリモコンコードに含まれるメーカーコード及び機器コードと一致するものを上記接続機器一覧テーブルでサーチし、メーカーコード及び機器コードが一致する映像機器が接続されている受信インタフェースと表示装置とを接続するようセレクタを切り替え、映像機器から転送されているAVデータを表示装置で表示、再生する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−208290
上記技術によれば、表示装置が表示装置に接続される複数の映像機器の接続機器情報を保有する。つまり、表示装置がリモコン操作を受け付け、表示装置に接続された録画再生装置等の映像機器からのAVデータの再生等を制御する。従って、映像機器側に主導権はなく、表示装置側で除外されてしまった映像機器は表示装置による制御を受けることができない。つまり、同一メーカーの表示装置と映像機器とが接続された場合に表示装置が映像機器を制御するように限定されてしまうと、表示装置と異なるメーカーの映像機器は(つまり表示装置のベンダーIDと映像機器のベンダーIDが異なる場合)、表示装置によるベンダーコードに対応した制御を受けることができない。即ち、ベンダー固有機能については、動作する組み合わせや、動作しない組み合わせが生じてしまう。
本発明の目的は、HDMI-CEC機能による表示装置のベンダーIDに対応したベンダーコマンドにより、表示装置と異なるベンダーIDの映像機器を制御可能にする技術を提供することにある。
この発明の一実施形態に係る情報再生装置は、自機の正式ベンダーID及び1以上の登録ベンダーID、並びに前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDの夫々に対応付けられたベンダーコマンドを含むベンダーテーブルを記憶する記憶手段と、映像、音声、及びベンダーコマンドを伝達するために相手機器と接続する接続手段と、前記接続手段を介して接続された前記相手機器のベンダーIDを検出する検出手段と、前記ベンダーテーブルに含まれた前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDと前記相手機器のベンダーIDとを比較し、前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を前記相手機器へ送信するベンダーID制御手段と、前記ベンダーテーブルを参照し、前記相手機器のベンダーIDに基づき、前記接続手段を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する動作制御手段とを備える。
この発明の一実施形態に係る情報再生方法は、映像、音声、及びベンダーコマンドを伝達するために相手機器と接続する接続部を介して接続された前記相手機器のベンダーIDを検出し、自機の正式ベンダーID及び1以上の登録ベンダーID、並びに前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDの夫々に対応付けられたベンダーコマンドを含むベンダーテーブル内の前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDと前記相手機器のベンダーIDとを比較し、前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を前記相手機器へ送信し、前記ベンダーテーブルを参照し、前記相手機器のベンダーIDに基づき、前記接続部を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する。
本発明によれば、HDMI-CEC機能による表示装置のベンダーIDに対応したベンダーコードにより、表示装置と異なるベンダーIDの映像機器を制御可能にする技術を提供できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
複数のHDMI機器がHDMIケーブルにて接続されており、これらHDMI機器がHDMI-CEC機能を有する場合、まず準備として、各機種のHDMI-CECに対応動作を設定する必要が有る場合、HDMI-CECに対応動作を有効に設定する必要が有る。
図1は、HDMI接続の一例を示すブロック図である。図1に示すように、TV モニター1は、HDMI端子11及びHDMI端子12を備える。TV モニター1のHDMI端子11にAVアンプ2が接続され、TV モニター1のHDMI端子12にHD DVD プレーヤー3が接続されている。更に、AVアンプ2のHDMI端子21にはHD DVD レコーダー4が接続されている。
図2は、HD DVD プレーヤー3又は4等の情報再生装置の一例を示す図である。図2に示すように、情報再生装置は、ユーザ操作入力部31、CPU部32、記憶部33、ディスクドライブ部34、信号処理部35、HDMI36、ネットワークI/F37を備えている。
さらに、CPU部32は、ベンダーID受信部321、ベンダーID検出部322、ベンダーID判別部323、自機ベンダーID切り替え部324、ベンダーID送信部325、ベンダーID登録部326を備えている。
ユーザ操作入力部31は、CPU部32に対してユーザ操作を入力する。例えば、後述するベンダーIDの登録時に必要な情報をCPU部32に入力する。記憶部33は、自機の正式ベンダーID及び登録ベンダーID(ベンダーIDテーブル)を記憶する記憶手段として機能する。HDMI36は、映像、音声、及びベンダーコマンドを伝達するために相手機器と接続する接続手段として機能する。CPU部32は、HDMI36を介して接続された相手機器のベンダーIDを検出し、登録された登録ベンダーID及び検出された相手機器のベンダーIDに基づき、登録された自機の正式ベンダーID及び登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を相手機器へ送信するベンダーID制御手段として機能する。情報再生装置によるベンダーID制御の詳細は、後に詳しく説明する。ディスクドライブ部34は、DVDなどのディスクから情報を読み出したり、DVDなどのディスクに対して情報を記録したりする。信号処理部35は、ディスクドライブ部34により読み出された情報を復号化しHDMI36へ転送したり、HDMI36を介して入力される情報を符号化しディスクドライブ部34へ転送したりする。
図3は、記憶部33が記憶するベンダーテーブルの一例を示す図である。図3に示すように、ベンダーテーブルは、自機の正式ベンダーID、複数の登録ベンダーID_A、登録ベンダーID_B、登録ベンダーID_Cを含む。さらに、これら正式ベンダーID、登録ベンダーID_A、登録ベンダーID_B、登録ベンダーID_Cの夫々に対応付けられたベンダーコマンド(play,FF,REW,REC,↑,→,←,↓,…)が記憶される。
図4は、HDMI接続時の動作を示す図である。
(1)以下のタイミングで、<Polling Message>により論理アドレス”(TV)”が取得されていないことを確認する。
(1−1)電源OFF(電源未供給)→スタンバイ(サブマイコン通電)のタイミング
(1−2)スタンバイ→電源ON(メインマイコン通電)のタイミング
(1−3)+5V Power通電検知のタイミング(HDMI出力が2系統あるアンプに、後から接続された場合を想定)
(2)論理アドレス0(TV)が使用中の場合、論理アドレス(Free Use)の取得を行い、論理アドレス(Free Use)も取得できなければ、論理アドレス(Unregistered)で動作する。
(3)論理アドレスが取得できた場合(論理アドレス(Unregistered)以外の場合)、<Report Physical Address>および<Device Vendor ID>をブロードキャスト送信し、物理アドレスおよびデバイスタイプ、ベンダーIDを通知する。
(4)セット起動時にCECデバイスの探索を行い、発見した各デバイスに対してデバイス識別を行う。
図5は、図2に示す情報再生装置によるベンダーIDの取得から返信までの動作の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、スタンバイ時や電源ON時その他適宜必要なタイミングで、TV モニター1側から、ベンダーIDが送られてくる。情報再生装置のベンダーID受信部321は、TV モニター1側から送られてくるベンダーID(相手機器のベンダーID)を受信する(ST1)。情報再生装置のベンダーID検出部322は、記憶部33に記憶された登録ベンダーIDと相手機器のベンダーIDとを比較し、情報再生装置のベンダーID判別部323は、どのベンダーIDのTV モニター1と接続されているかを判断する。その上で、ベンダーID送信部325は、記憶部33に記憶された自機の正式ベンダーID及び登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方をTV モニター1へ送信する。その詳細は、以下の通りである。
記憶部33に記憶された自機の正式ベンダーIDと相手機器のベンダーIDとが同一の場合(ST2、YES)、ベンダーID送信部325は、TV モニター1からの機器認証コマンドに応答して、自機の正式ベンダーIDを送信する(ST3)。
記憶部33に記憶された自機の正式ベンダーIDと相手機器のベンダーIDとが異なり(ST2、NO)、且つ記憶部33に記憶された登録ベンダーIDに相手機器のベンダーIDが一致する場合(ST4、YES)、ベンダーID切り替え部324は、自機のベンダーIDを、正式ベンダーIDから一致したベンダーID(即ち相手機器のベンダーIDと同一のベンダーID)へ切り替える。ベンダーID送信部325は、TV モニター1からの機器認証コマンドに応答して、一致したベンダーID(即ち相手機器のベンダーIDと同一のベンダーID)を自機の暫定ベンダーIDとして送信する(ST5)。なお、TV モニター1は、送信される暫定ベンダーIDを、正式ベンダーIDとして受信する。TV モニター1側では、正式ベンダーIDと暫定ベンダーIDは区別できない。
記憶部33に記憶された自機の正式ベンダーIDと相手機器のベンダーIDとが異なり(ST2、NO)、且つ記憶部33に記憶された登録ベンダーIDに相手機器のベンダーIDが一致しない場合(ST4、NO)、ベンダーID送信部325は、TV モニター1からの機器認証コマンドに応答して、自機の正式ベンダーIDを送信する(ST6)。
つまり、情報再生装置は、記憶部33に記憶されたベンダーIDと同一のベンダーIDのTV モニター1に対して、TV モニター1のベンダーIDと同一のベンダーIDを返信する。即ち、情報再生装置は、TV モニター1と同じベンダーの製品に成りすます。見方を変えると、TV モニター1は、情報再生装置を同じベンダーの製品として認識する。其の為、TV モニター1側のリモコンから送られてきたベンダーコマンドにより、情報再生装置を動作させることが出来る。
例えば、情報再生装置が、TV モニター1から送信されてきたベンダーIDが、登録ベンダーID_B(図3参照)に一致する場合、情報再生装置は、一致した登録ベンダーID_B(即ち相手機器のベンダーIDと同一のベンダーID)を自機の暫定ベンダーIDとして送信する。また、情報再生装置のCPU部32は、前記ベンダーテーブルを参照し(登録ベンダーID_Bに対応付けられたベンダーコマンド)、前記相手機器のベンダーID(=登録ベンダーID_B)に基づき、HDMI36を介してTV モニター1側から送信されてきた相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作(play,FF,REW,REC,↑,→,←,↓,…)を制御する。
次に、ベンダーIDの登録について説明する。ベンダーID登録部326が、ベンダーIDを登録し、記憶部33が、ベンダーID登録部326により登録されるベンダーIDを記憶する。
例えば、初期設定時に、情報再生装置のベンダーID登録部326は、ベンダーID登録画面(例えばOSD(オンスクリーンディスプレイ)画面)をTV モニター1に表示する。情報再生装置のベンダーID登録部326は、ユーザ操作入力部31を介してベンダーID登録画面から入力される、接続相手のTV モニター1のベンダーIDを登録する。登録後は、情報再生装置は、上記したように、登録されたベンダーIDを自機のベンダーIDであるかのごとく、接続相手のTV モニター1へ返信することができる。
或いは、情報再生装置のベンダーID登録部326は、HDMI−CEC経由で、接続相手のTV モニター1から送信されてくるベンダーID及びベンダーIDに対応したベンダーコマンドを、登録することができる。この場合、情報再生装置のベンダーID登録部326は、ベンダーID登録画面をTV モニター1に表示し、接続相手のTV モニター1から送信されたベンダーID及びベンダーIDに対応したベンダーコマンドの登録可否をユーザに確認した上で、ベンダーID及びベンダーIDに対応したベンダーコマンドを登録する。登録後は、情報再生装置は、上記したように、登録されたベンダーIDを自機のベンダーIDであるかのごとく、接続相手のTV モニター1へ返信することができる。
また、異なるベンダーIDの情報再生装置とTV モニター1とが接続されている場合に、情報再生装置が、TV モニター1からのベンダーコマンドを受信した場合に、TV モニター1からの「TV モニター1のベンダーコマンドをサポートしているか?」の確認に対して、TV モニター1のベンダーIDが登録済みベンダーIDであれば、TV モニター1に対して「サポートしている」を返信してから、TV モニター1から送信されるベンダーコマンドに対応するようにしてもよい。
なお、上記説明では、HDMI−CEC機能を例に挙げて本実施形態について説明したが、ベンダーコマンドを送る経路は、LAN経由でも、ブルートゥース(登録商標)経由でも、USB接続でも良い。
また、上記説明では、情報再生装置が、TV モニター1のベンダーIDに合わせて、TV モニター1のベンダーIDと同一の登録ベンダーIDを返信するケースについて説明した。つまり、情報再生装置が、TV モニター1と同じベンダーの製品に成りすますケースについて説明したが、本実施形態はこれだけに限定されるものではない。例えば、TV モニター1からの「ベンダーIDに対応しているか?」の問いかけに対して、情報再生装置が「対応している」を返信するだけで、実際には情報再生装置のベンダーIDとTV モニター1のベンダーIDが異なっていても、TV モニター1が情報再生装置に対してベンダーコマンドを送信するようにしてもよい。
また、情報再生装置のネットワークI/F37が、ベンダーID及びこのベンダーIDに対応するベンダーコマンドを取得し、記憶部33に登録するようにしてもよい。つまり、ネットワークI/F37が、相手機器のベンダーのネットワークサーバに接続し、ネットワークサーバから相手機器のベンダーID及びこのベンダーIDに対応するベンダーコマンドを取得するようにしてもよい。これにより、情報再生装置は、常時、多くのベンダーID及びベンダーコマンドを記憶する必要がなくなる。場合によっては、情報再生装置は、相手機器のベンダーID及びベンダーコマンドだけを記憶し、接続が解消されれば記憶した相手機器のベンダーID及びベンダーコマンドを削除するようにしてもよい。これにより、情報再生装置の記憶資源を有効活用することができ、また、新規機器への対応性にも優れる。
従来、TVと接続されている情報再生装置が、TVのベンダーIDと異なるベンダーIDである場合、TVと接続されている情報再生装置をTVのベンダーIDに対応付けられたベンダーコマンドにより制御することができなかった。また、接続されているTVと情報再生装置のベンダーIDが異なることを条件に、情報再生装置の動作が制限されてしまうこともあった。
本実施形態により、TVと接続されている情報再生装置が、TVのベンダーIDと異なるベンダーIDであっても、TVのベンダーIDと同一のベンダーIDを返信することにより、TVのベンダーIDと同一のベンダーIDを持つ機器と同様に、TVのリモコンだけでTVと接続されている情報再生装置を動作させることが出来る。つまり、情報再生装置が、TVのベンダーIDに対応したベンダーコマンドを解釈し動作することができる。
更に、情報再生装置が、接続相手のベンダーIDを学習することにより、予め登録されたベンダーID以外の接続機器にも対応できる。
HDMI規格のVersionの中でHDMI-CEC部分について記述されている。しかし、ベンダーIDに対応するベンダーコマンドは、各社の仕様に任されている。従来、TVモニターやプロジェクターの製造会社と異なる製造会社のプレーヤーやレコーダーが接続された場合、HDMI-CECのベンダーコマンドについては対応できないという不自由さがあった。本実施形態によれば、この不自由さを解消し、各社ベンダーの異なるモニターとプレーヤーを接続してもHDMI-CECでベンダーコマンドにまで対応して動作させることが出来る。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
HDMI接続の一例を示すブロック図である。 情報再生装置の一例を示す図である。 登録ベンダーIDの一例を示す図である。 HDMI接続時の動作を示す図である。 図2に示す情報再生装置によるベンダーIDの取得から返信までの動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…TV モニター、2…AVアンプ、3…HD DVD プレーヤー、4…HD DVD レコーダー、11…HDMI端子、12…HDMI端子、21…HDMI端子、31…ユーザ操作入力部、32…CPU部、33…記憶部、34…ディスクドライブ部、35…信号処理部、36…HDMI、37…ネットワークI/F

Claims (8)

  1. 自機の正式ベンダーID及び1以上の登録ベンダーID、並びに前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDの夫々に対応付けられたベンダーコマンドを含むベンダーテーブルを記憶する記憶手段と、
    映像、音声、及びベンダーコマンドを伝達するために相手機器と接続する接続手段と、
    前記接続手段を介して接続された前記相手機器のベンダーIDを検出する検出手段と、
    前記ベンダーテーブルに含まれた前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDと前記相手機器のベンダーIDとを比較し、前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を前記相手機器へ送信するベンダーID制御手段と、
    前記ベンダーテーブルを参照し、前記相手機器のベンダーIDに基づき、前記接続手段を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する動作制御手段と、
    を備えた情報再生装置。
  2. 前記ベンダーID制御手段は、前記相手機器のベンダーIDと同一の前記登録ベンダーIDが前記ベンダーテーブルに含まれている場合に、前記相手機器のベンダーIDと同一の前記登録ベンダーIDを前記自機の暫定ベンダーIDとして前記相手機器へ送信する、請求項1に記載の情報再生装置。
  3. 前記動作制御手段は、前記相手機器のベンダーIDと同一の前記登録ベンダーIDを前記自機の暫定ベンダーIDとして前記相手機器へ送信した場合に、前記ベンダーテーブルに含まれた前記相手機器のベンダーIDと同一の前記登録ベンダーIDに対応付けられたベンダーコマンドを参照し、前記接続手段を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する、請求項2に記載の情報再生装置。
  4. 前記ベンダーID制御手段は、前記ベンダーテーブルに含まれた前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDのいずれとも、前記相手機器のベンダーIDが一致しない場合に、前記自機の正式ベンダーIDを前記相手機器へ送信する、請求項1に記載の情報再生装置。
  5. 前記相手機器のベンダーIDを登録する登録手段を備えた請求項1に記載の情報再生装置。
  6. 前記登録手段は、前記接続手段を介して前記相手機器より入力される前記相手機器のベンダーIDを登録する、請求項5に記載の情報再生装置。
  7. 通信回線を介してネットワークサーバと接続するネットワーク接続手段を備え、
    前記登録手段は、前記ネットワーク接続手段を介して入力される前記相手機器のベンダーIDを登録する、請求項5に記載の情報再生装置。
  8. 映像、音声、及びベンダーコマンドを伝達するために相手機器と接続する接続部を介して接続された前記相手機器のベンダーIDを検出し、
    自機の正式ベンダーID及び1以上の登録ベンダーID、並びに前記正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDの夫々に対応付けられたベンダーコマンドを含むベンダーテーブル内の前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDと前記相手機器のベンダーIDとを比較し、前記自機の正式ベンダーID及び前記登録ベンダーIDから選択される自機の暫定ベンダーIDのいずれか一方を前記相手機器へ送信し、
    前記ベンダーテーブルを参照し、前記相手機器のベンダーIDに基づき、前記接続部を介して入力される前記相手機器からのベンダーコマンドを解釈し動作を制御する情報再生方法。
JP2007320964A 2007-12-12 2007-12-12 情報再生装置及び情報再生方法 Expired - Fee Related JP4334590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320964A JP4334590B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報再生装置及び情報再生方法
US12/247,677 US7653760B2 (en) 2007-12-12 2008-10-08 Information playback apparatus and information playback method with use of vendor ID comparison

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320964A JP4334590B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報再生装置及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147536A true JP2009147536A (ja) 2009-07-02
JP4334590B2 JP4334590B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=40754757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320964A Expired - Fee Related JP4334590B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7653760B2 (ja)
JP (1) JP4334590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013168287A1 (ja) * 2012-05-11 2015-12-24 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 中継装置
US10409515B2 (en) 2016-04-07 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device for performing at least one of randomization operation and error correction operation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2034663B1 (en) 2007-09-07 2012-08-29 Sony Corporation Main electronic device for communicating within a network and method for operating a main electronic device for communicating within the network
US10447537B2 (en) 2017-07-11 2019-10-15 Roku, Inc. Automatic determination of display device functionality
CN117710068B (zh) * 2024-02-05 2024-04-26 深圳市企企通科技有限公司 基于人工智能的临时供应商核验方法、装置及设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369214B2 (ja) 2002-12-11 2009-11-18 パナソニック株式会社 Avシステム
JP2005166228A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006352599A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdmi接続における音量補正回路システム
JP2007150853A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 供給装置と処理装置及び指示方法
CN101341750B (zh) 2005-12-20 2010-09-22 松下电器产业株式会社 设备连动装置以及设备连动方法
US8532467B2 (en) 2006-03-03 2013-09-10 Panasonic Corporation Transmitting device, receiving device and transmitting/receiving device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013168287A1 (ja) * 2012-05-11 2015-12-24 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 中継装置
US10409515B2 (en) 2016-04-07 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device for performing at least one of randomization operation and error correction operation

Also Published As

Publication number Publication date
US7653760B2 (en) 2010-01-26
JP4334590B2 (ja) 2009-09-30
US20090157910A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200183544A1 (en) System and method for accessing a user interface via a secondary device
US8661488B2 (en) Network AV device and AV network system
JP5210244B2 (ja) 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
US8682262B2 (en) Dual function device
US8929942B2 (en) Wireless communication device
KR20090015926A (ko) 원격 제어가능한 미디어 분포 디바이스
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
KR101508703B1 (ko) 디지털 컨텐츠 인증 시스템 그리고 그에 적용되는영상표시장치 및 그의 디지털 컨텐츠 인증 제어 방법
JP4334590B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US20110242415A1 (en) Video-audio processing apparatus and video-audio processing method
KR20080110085A (ko) Av 시스템에서 오디오 인터페이스를 체크하는 방법 및이를 이용한 장치
JP5375615B2 (ja) 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム
JP2011045021A (ja) 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム
KR101385537B1 (ko) 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
US20090310033A1 (en) Television and method for storing data files therein
JP2009071396A (ja) アドレス設定方法、通信システムおよび送信機器
JP2007097095A (ja) Avシステム及びその制御方法
JP5494143B2 (ja) リモコン信号送受信システム、電子機器及びリモコン送信機
JP2010041384A (ja) 表示システム
JP2009093696A (ja) 情報再生装置のテストシステム
JP2009246514A (ja) 放送受信装置、その制御方法
JP5148639B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
EP2101485A1 (en) Intermediate device for receiving and sending signals and method for operating an intermediate device for receiving and sending signals
JP2010277651A (ja) 鍵データ記録システム及び再生装置
CN108924458B (zh) 用于具有hdmi扩展通道的edid数据改写方法、装置及显示终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees