JP2009145399A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009145399A JP2009145399A JP2007319654A JP2007319654A JP2009145399A JP 2009145399 A JP2009145399 A JP 2009145399A JP 2007319654 A JP2007319654 A JP 2007319654A JP 2007319654 A JP2007319654 A JP 2007319654A JP 2009145399 A JP2009145399 A JP 2009145399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image forming
- image
- mode
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 29
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 29
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 55
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の条件を満たしたときに画像安定化処理を実行するカラーユーザモードと、所定の条件を満たし、かつ、カラーの画像形成ジョブを受け付けたときに画像安定化処理を実行するモノクロユーザモードとを有するプリンタであって、画像形成に関する履歴を記憶するEEPROM65と、所定のタイミングにおいて、履歴のうち直近の所定区間のものを参照し、カラーユーザモードとモノクロユーザモードのうちいずれか一方を選択し、選択されたモードにしたがって画像安定化処理を実行するCPU61を備える。
【選択図】図2
Description
上記カラー画像の安定化処理は、転写ベルトや感光体ドラム上に各色のトナーパターンを形成し、これを検出することにより実行されるが、モノクロプリントジョブの実行が圧倒的に多い場合においても、機械的にカラー画像安定化処理を実行することは、比較的高価なカラートナーを無駄に消費することになり、メンテナンスコストの点から望ましいとは言えない。
一方、カラープリントジョブの実行が比較的多い使用環境下において、カラーユーザモードに設定しておけば、所定の条件が満たされると自動的に画像安定化処理が実行されるので、カラープリントジョブの実行直前に画像安定化処理が実行されて待たされることがなく、スムーズに高画質のカラー画像を得ることができる。
また、最初の画像形成装置納入時には説明を受けてユーザモードを設定したが、その後、そのようなモード切換の機能があることさえ知らないユーザが使用することもあり、この場合には実情に即した画像安定化処理を実行できなくなる。
これにより、画像形成装置が置かれていた直近の使用環境を反映して、画像安定化処理の実行時期を自動的に決定することができるので、サービスマンや管理者などが、わざわざ第1のモード及び第2のモードについて選択を見直す必要がなく、また、画像形成装置の使用環境の把握や分析の手間も生じない。
また、前記履歴は、実行された画像形成回数とそのうちのカラー画像形成回数の情報を含み、前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成回数に対するカラーの画像形成回数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択することが望ましい。
一方、第1のモードが選択されている場合には、所定の条件を満足するだけで、画像安定化処理が実行されるので、カラー画像形成ジョブの実行の指示を受け付け時には、速やかにカラープリントを実行することができ、ユーザに不快感を与えない。
また、前記履歴は、実行された画像形成ジョブ数とそのうちのカラー画像形成ジョブ数の情報を含み、前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成ジョブ数に対するカラー画像形成ジョブ数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択することすることもできる。
これにより、画像形成ジョブ数という大きな単位でカラー画像形成ジョブ数の比率を算出するため、算出の対象となるデータ量が少なくて済み、算出時間を短縮することができる。
また、前記所定区間は、所定の日数前の時点から現在に至るまでの期間であることが望ましい。
これにより、直近の使用状態を反映した第1か第2のモードの選択を行うことができる。
<第1の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
はじめに、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
同図に示すように、第1の実施形態の画像形成装置としてのカラープリンタ(以下、「プリンタ」と表記する。)1は、Y、M、C、Kの各色のそれぞれに対応する作像ユニット10Y,10M,10C,10Kと、中間転写ベルト25を備える画像形成部20と、給紙部30と、定着部40と、制御部60を備える。
画像形成部20は、図1に示すように、感光体ドラム11とそれぞれ対向する一次転写ローラ24と、各ローラ21,22,23に張架される中間転写ベルト25と、光学センサ26と、クリーニングブレード51等を備えている。
給紙部30は、記録シートを収容する給紙カセット31と、給紙カセット31内の記録シートを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ32と、繰り出された記録シートを搬送する一対の搬送ローラ33と、二次転写位置に記録シートを送り出すタイミングをとるための一対のタイミングローラ34と、二次転写ローラ35等を備えている。
作像ユニット10Kは、感光体ドラム11並びに、当該感光体ドラム11の周囲に配置された帯電器12、露光部13、現像器14、クリーナ15及び温度センサ9Kを備える。
露光部13は、レーザダイオードなどの発光素子及びレンズ等を備え、制御部60からの駆動信号を受けて、感光体ドラム31を露光するためのレーザ光を出射し、感光体ドラム11上を主走査方向に露光走査させる。
各静電潜像は、各色の現像器14により現像され、これにより感光体ドラム11表面にY、M、C、Kの現像剤像としてのトナー像が作像される。
中間転写ベルト25上の重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト25の回転により二次転写位置に移動する。
二次転写位置を通過した記録シートは、定着部40に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて記録シートに定着された後、一対の排出ローラ41を介して排出トレイ42上に排出される。
ここで、図2のブロック図を参照しながらプリンタ1の制御部60の構成について説明する。
リアルタイムクロック66は、プリンタ1の電源がOFF状態であっても、他の機能部とは違ってバッテリーで常時作動しており、現在の年月日及び時分秒を示す情報(以下、「日時情報」という。)を1秒おきにCPU61に出力する。
より具体的には、CPU61は、以下の内容を実行する。
即ち、プリントを完了する度に、以下の表1に示すように、初期値を1としてこれに1ずつ加算して得られたプリント番号601と、当該プリントのモノクロ/カラーの種別を示すプリント種別情報602と、プリントを実行した年月日及び時分秒を示す日時情報603との組を履歴情報600としてEEPROM65に格納する。
以下、プリンタ1の電源をOFFした時に上記専用記憶領域に格納される情報を「電源OFF日時情報」と定義する。
そして、後述の色ずれ補正が実行された場合には、EEPROM65に格納されているこれらの温度情報のデータをクリアする。
インターフェース部62は、CPU61とLAN等のネットワークとを接続するためのLANカード、LANボード等であり、LAN等を介して、クライアント端末から送信されてくるプリントジョブを受信してCPU61へ送る。
ROM(Read Only Memory)63には、画像形成部20におけるプリント処理に関するプログラムや、画像安定化処理に関するプログラム等、各種プログラムが格納されている。
操作部73は、テンキー、スタートキー、液晶表示パネル等を有しており、ユーザからの指示の入力を受け付ける。ユーザによって各キーが押下されると、その情報がCPU61へ伝達される。
つぎに、色ずれ補正処理について説明する。
カラー画像は、Y、M、C、Kの4色のトナー像を重畳して形成するが、このとき、各色のトナー像がずれる現象、即ち、色ずれが発生すると画質が劣化する。
色ずれ補正処理とは、このような画質の劣化を防ぐため、各トナー色間の色ずれ量を検出して補正する処理のことであり、この処理の実行に際して、各色のトナーパターン(以下、「レジストパターン」という。)を中間転写ベルト25上に形成し、光学センサ26を用いて各色のレジストパターンのずれを検出する。
光学センサ26は、その出力電圧からトナー付着量を演算することができる。
出力電圧はある幅と高さを持った波形の電圧であるから、その波形の重心位置は、検出された各色のレジストパターンの位置を代表する値である。したがって、その出力電圧波形の重心位置を算出し、各色の重心位置の間隔と正規値との差分をとることで、各色の間の色ずれ量を求めることができる。
色ずれ補正の実行を完了したときには、リアルタイムクロック66から現在の日時情報を取得し、この情報をEEPROM65内の色ずれ補正の実施日時のみが格納される専用の記憶領域に格納する。
図3は、本実施の形態に係るプリンタ1の色ずれ補正処理のサブルーチンを示すフローチャートであり、CPU61は、以下の内容を実行する。
まず、直近の電源ON後に1回も色ずれ補正を実施していないときには(ステップS100:NO)、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続しているかどうかを判断する(ステップS101)。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続していない場合、プリントジョブ終了時において、前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかを判断する(ステップS102)。
このような露光部が1つもない場合には(ステップS102:NO)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続している場合(ステップS101:YES)、もしくは、プリントジョブ終了時において、前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもある場合には(ステップS102:YES)、色ずれ補正の必要性が高いもの判断し、ユーザモードの判定を実施する(ステップS103)。
ここで、ステップS102において前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかを判断する理由について説明する。
この光学系における光軸のずれは、露光部において一旦7℃以上の変化が生じると、その後、どのような温度に落ち着こうとも解消しないものと考えられる。
このような事情から、温度変化が1度でも7℃以上となった露光部を検出する。
ユーザモードがモノクロユーザモードとなっており(ステップS103:YES)、カラープリント要求を受信しているときには(ステップS104:YES)、色ずれ補正を実施し(ステップS105)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
そして、ユーザモードがカラーユーザモードとなっている場合には(ステップS103:カラーユーザモード)、色ずれ補正を実施し(ステップS105)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
(ユーザモード選択処理)
本実施の形態にかかるプリンタ1は、従来機のように、ユーザモードを手動で選択するのではなく、自動的に選択する。
図4は、本実施の形態に係るプリンタ1のユーザモード選択処理Aのサブルーチンを示すフローチャートである。
ここで、CPU61は、EEPROM65内のデータを参照して、以下の内容を実行する。
また、電源ON直後のとき、または、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過したとき(ステップS200:YES)、履歴情報600の中から過去1週間にプリントしたページに関する履歴情報を取得し(ステップS201)、過去1週間にプリント総数が1枚もない場合には(ステップS202:NO)、現状のユーザモードを継続し(ステップS203)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
この力ラープリント比率計算(I)の算出式を以下に示す。
カラープリント比率(%)=A/(A+B)×100 (式1)
A:カラープリントされたページの枚数
B:モノクロプリントされたページの枚数
ここで、上記カラープリント比率が10%以上のとき(ステップS205:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS206)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
以上説明したように、第1の実施の形態では、電源をONした時または24時間おきに、格納されている履歴情報600のうちの過去1週間にプリントしたページに関する履歴情報にもとづいて、カラープリント比率を算出して、ユーザモードを自動的に選択することにより、ユーザの使用環境が変化してもその状況に即したユーザモードが定期的に見直される。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報600は、プリント番号601と、プリント種別情報602と、日時情報603とを対応付けたものとしたが、本実施の形態では、これに限るものではなく、少なくともプリント種別情報602と、日時情報603のうちのプリントした年月日のみがあれば、カラープリント比率の算出が可能であるので、履歴情報600がこれら2つの情報だけで構成されていても構わない。
<第2の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
第2の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、ユーザモードを選択するために使用した履歴情報の内容及び制御部の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
即ち、プリントジョブを完了したとき、履歴情報600の代わりに、以下の表2に示すように、プリントジョブが実行される度に、初期値を1としてこれに1ずつ加算して得られたジョブ番号611と、モノクロ/カラーのジョブ種別を示すプリントジョブ種別情報612と、プリントジョブを完了した年月日及び時分秒を示すプリントジョブ完了日時613との組を履歴情報610としてEEPROM65に格納する。
さらに、第2の実施の形態にかかるプリンタは、ユーザモード選択処理Aに代えて、ユーザモード選択処理Bを実行する。
(ユーザモード選択処理B)
図6は、第2の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Bのサブルーチンを示すフローチャートである。
図5において、まず、電源ON直後でもなく、かつ、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過していないとき(ステップS300:NO)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
また、電源ON直後のとき、または、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過したとき(ステップS300:YES)、履歴情報610の中から、過去1週間に実行されたプリントジョブの履歴情報を取得し(ステップS301)、過去1週間以内にプリントジョブの実行がない場合には(ステップS302:NO)、現状のユーザモードを継続し(ステップS303)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
この力ラージョブ比率計算(II)の算出式を以下に示す。
カラージョブ比率(%)=C/(C+D)×100 (式2)
C:カラージョブの総数
D:モノクロジョブの総数
上記力ラージョブ比率が30%以上のとき(ステップS305:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS306)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
以上のように、第2の実施形態では、電源をONした時または24時間おきに、格納されている履歴情報610のうちの過去1週間に実行したプリントジョブに関する履歴情報にもとづいて、カラージョブ比率を算出して、ユーザモードを自動的に選択することにより、ユーザの使用環境が変化してもその状況に即したユーザモードが定期的に見直される。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報610は、ジョブ番号611と、プリントジョブ種別情報612と、プリントジョブ完了日時613とを対応付けたものとしたが、本実施の形態では、これに限るものではなく、少なくともプリントジョブ種別情報612と、プリントジョブ完了日時613のうちのプリントジョブを完了した年月日のみを示す情報が対応づけられたものがあれば、カラープリント比率の算出が可能であるので、履歴情報610がこれら2つの情報だけで構成されていても構わない。
(画像形成装置の構成)
第3の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、制御部の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
第3の実施の形態におけるCPUは、プリンタのユーザモード選択処理Aに代えて、プリンタのユーザモード選択処理Cを実行する。
(ユーザモード選択処理C)
図7は、第3の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Cのサブルーチンを示すフローチャートである。
また、電源ON直後のとき、または、プリント要求があるときに(ステップS400:YES)、履歴情報610を参照し、過去に100枚以上のプリントされた実績があるかどうかを判断する(ステップS401)。
そして、累積のプリント実績が100枚未満であれば、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS402)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。このようにするのは、累積のプリント実績が100枚未満であれば、プリンタ納入時であると考えられるので、デフォルトの設定であるカラーユーザモードを維持しようとするためである。
この100ページ分の履歴情報の取得は、例えば、最後プリントされたページのプリント番号601の値から99を引いた値を求め、この値以上のプリント番号601を有する全ての履歴情報を抽出することで、取得対象を迅速に特定することができる。
また、上記カラープリント比率が10%未満のとき(ステップS405:NO)、ユーザモードをモノクロユーザモードとし(ステップS406)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
しかも、プリント要求がある度に、ユーザモードを見直すので、ユーザの使用環境の変動が激しい場合にも迅速に対応することができる。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報600は、プリント番号601と、プリント種別情報602と、日時情報603とを対応付けたものとしたが、本実施の形態ではこれに限るものではない。
<第4の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
第4の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、制御部60の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
即ち、図8に示すように、カラープリントジョブの実行後にモノクロリントジョブが要求されたとき、もしくは、モノクロリントジョブの実行後にカラープリントジョブが要求されたときに、リアルタイムクロック66から日時情報を取得し、EEPROM65内に予め確保されている専用の記憶領域に格納する。
以下、プリントモードの切り替えに伴い、上記専用記憶領域に格納される情報を「プリントモード切替時刻情報」」と定義する。
(ユーザモード選択処理D)
図9は、第4の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Dのサブルーチンを示すフローチャートである。
また、電源ON直後のとき、または、プリント要求があるとき(ステップS500:YES)、履歴情報600を参照し、1枚でもプリントされた実績があるかどうかを判断する(ステップS501)。
また、プリントの実績が1枚でもあれば(ステップS501:YES)、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われたかどうかを判断する(ステップS503)。
そして、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われている場合、過去に遡り4回目のプリントモードの切り替えが行われた時点から現在に至るまでの期間にプリントされたページの履歴情報600(以下、「履歴情報A」という。)を取得し(ステップS504)、第1の実施の形態で述べた力ラープリント比率計算(I)を実行し(ステップS505)、カラープリント比率が10%以上のとき(ステップS506:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS502)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
また、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われていない場合(ステップS503:NO)、履歴情報600中の全ての履歴情報を取得し(ステップS508)、力ラープリント比率計算(I)を実行して(ステップS505)、それ以降の処理を実行する。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
この濃度補正とは、例えば、中間転写ベルト25上に所定の諧調でパッチを形成し、このパッチのトナー濃度を光学センサ26検出し、センサ出力値とROM64内に記憶されている上記所定諧調に対応するデータ値とを比較して、その差分に応じて転写電圧等を調整し、狙いとするトナー濃度に設定する処理のことである。
そこで、濃度補正において、上述の実施の形態におけるユーザモード選択処理で選択されたユーザモードに応じて、黒のみで濃度補正を実施したり、フルカラー濃度補正を実施したりすることで、濃度補正に費やされる時間を短縮すると共に、カラートナーの消費を削減することができる。
図10及び図11は、本変形例におけるプリンタの濃度補正処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
本変形例のCPUは、以下の内容を実行する。
まず、直近の電源ON後に1回もフルカラー濃度補正を実施しておらず(ステップS600:NO)、フラグFが「0」となっている場合には(ステップS601:NO)、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続していたかどうかを判断する(ステップS602)。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続している場合(ステップS602:YES)、フラグFを「1」に設定し(ステップS603)、図11の(A)へ進んで、ユーザモードがカラーユーザモードとなっている場合には(ステップS604:カラーユーザモード)、フルカラー濃度補正を実施し(ステップS605)、フルカラー濃度補正フラグを0にして(ステップS606)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
図10のステップS600に戻って、直近の電源ON後に1回以上フルカラー濃度補正を実施している場合であって(ステップS600:YES)、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実施時点からの温度変化が12℃以上となった露光部が1つもなく(ステップS609:NO)、さらに、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上でもなく(ステップS610:NO)、そして、図11の(B)へ進んで、フルカラー濃度補正フラグが1であって、かつ、カラープリント要求を受信しているという条件に該当しない場合には(ステップS611:NO)、このサブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
図10に戻って、1)プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実施時点からの温度変化が12℃以上となった露光部が1でもある場合(ステップS609:YES)、2)プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上ある場合(ステップS610:YES)のいずれかに該当する場合には、濃度補正の必要性が高いものと判断し、図11の(A)へ進んで、ユーザモードの判定を実施して(ステップS604)、それ以降の処理を実行する。
また、ステップS610のように、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上であるかどうかを判断する理由は、長時間感光体ドラム11を回転し続けると、感光体ドラム11の表面に形成された保護膜が摩耗し、トナーの付着量が変化して、濃度変化が生じるおそれが生じるためである。
また、本変形例では、黒のみで濃度補正で濃度補正を実施する場合があるが、これは通常モノクロプリントが黒色でプリントされるためであり、場合によっては、他の色、例えば、シアンでモノクロプリントされることも考えられるので、その場合には、本変形例中において、黒のみで濃度補正する代わりに、シアンのみで濃度補正すればよいことは言うまでもない。
9 温度センサ
10 作像ユニット
11 感光体ドラム
11 当該感光体ドラム
12 帯電器
13 露光部
14 現像器
15 クリーナ
20 画像形成部
21,22,23,32 ローラ
24 一次転写ローラ
25 中間転写ベルト
25 当該中間転写ベルト
26 光学センサ
30 給紙部
31 感光体ドラム
31 給紙カセット
33 搬送ローラ
34 タイミングローラ
35 二次転写ローラ
40 定着部
41 排出ローラ
42 排出トレイ
51 クリーニングブレード
60 制御部
61 CPU
62 インターフェース部
63 RAM
64 ROM
65 EEPROM
66 リアルタイムクロック
73 操作部
Claims (7)
- 所定の条件を満たしたときに画像安定化処理を実行する第1のモードと、前記所定の条件を満たし、かつ、カラーの画像形成ジョブを受け付けたときに画像安定化処理を実行する第2のモードとを有する画像形成装置であって、
画像形成に関する履歴を記憶する履歴記憶手段と、
所定のタイミングにおいて、前記履歴のうち直近の所定区間のものを参照し、前記第1と第2のモードのうちいずれか一方を選択する選択手段と、
前記選択されたモードにしたがって画像安定化処理を実行する画像安定化手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記履歴は、実行された画像形成回数とそのうちのカラー画像形成回数の情報を含み、
前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成回数に対するカラーの画像形成回数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記履歴は、実行された画像形成ジョブ数とそのうちのカラー画像形成ジョブ数の情報を含み、
前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成ジョブ数に対するカラー画像形成ジョブ数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記所定区間は、所定の日数前の時点から現在に至るまでの期間である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 受け付けたプリントジョブに応じて、複数の色のトナーを使用してカラー画像を形成するカラープリントモードと、単一の色のトナーを使用してモノクロ画像を形成するモノクロプリントモードとを切り換えるプリントモード切換手段と、
前記カラープリントモードとモノクロプリントモードを相互に切り換えた回数を計数する計数手段を備え、
前記所定区間は、過去に遡って所定回数目のモード切換時点から現在に至るまでの区間である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記所定区間は、過去に実行した所定の画像形成のうち、直近の画像形成から計数して所定回数目の画像形成の時点から現在に至るまでの区間であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記所定のタイミングは、装置の電源投入時、画像形成ジョブの受け付け時、前回の画像安定化処理からの所定時間経過時のうち少なくとも一つのタイミングを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319654A JP4935657B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319654A JP4935657B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145399A true JP2009145399A (ja) | 2009-07-02 |
JP4935657B2 JP4935657B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=40916104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007319654A Active JP4935657B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935657B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027831A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011133845A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011228967A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2013046967A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法および文書管理システム |
JP2014215573A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018109680A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020046527A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066842A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005244829A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | 画像形成装置及び制御方法 |
JP2007094084A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置における画像形成回数の管理装置及び管理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319654A patent/JP4935657B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066842A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005244829A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | 画像形成装置及び制御方法 |
JP2007094084A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置における画像形成回数の管理装置及び管理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027831A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011133845A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011228967A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2013046967A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法および文書管理システム |
JP2014215573A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018109680A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020046527A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7242226B2 (ja) | 2018-09-19 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7512457B2 (ja) | 2018-09-19 | 2024-07-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4935657B2 (ja) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530020B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4859444B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4935657B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4352345B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7469991B2 (en) | Image forming apparatus and image correction method | |
JP4597217B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007008008A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2008083252A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2007086439A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4697204B2 (ja) | 画像形成装置および初期調整方法 | |
JP2008298867A (ja) | 印刷装置 | |
JP2007140431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007108283A (ja) | 画像形成装置及び色ずれ補正方法 | |
EP2093620A1 (en) | Image formation device and method | |
JP5387364B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP2010145585A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4968307B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2001154428A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007030192A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2006350007A (ja) | 画像形成装置,色ずれ補正方法 | |
JP2007057565A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5987642B2 (ja) | 画像形成システム及び校正方法 | |
JP5294039B2 (ja) | 印刷装置、及び、プログラム | |
JP2007140143A (ja) | 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6258670B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |