JP2009144266A - ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144266A
JP2009144266A JP2007320469A JP2007320469A JP2009144266A JP 2009144266 A JP2009144266 A JP 2009144266A JP 2007320469 A JP2007320469 A JP 2007320469A JP 2007320469 A JP2007320469 A JP 2007320469A JP 2009144266 A JP2009144266 A JP 2009144266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polymer
compound
elastic yarn
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007320469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839455B2 (ja
Inventor
Masatsugu Hara
昌嗣 原
Toshihiro Tanaka
利宏 田中
Tatsuaki Kamibayashi
達昭 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opelontex Co Ltd
Original Assignee
Opelontex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opelontex Co Ltd filed Critical Opelontex Co Ltd
Priority to JP2007320469A priority Critical patent/JP4839455B2/ja
Publication of JP2009144266A publication Critical patent/JP2009144266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839455B2 publication Critical patent/JP4839455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 伸度、回復性、耐熱性、耐薬品性および透明度に優れ、ストレッチ布帛や衣服用などに好適なポリウレタン弾性糸を提供する。併せてその製造方法を提供する。
【解決手段】 主構成成分がポリマージオール、及びジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸を製造する際に、スルホン酸基を含む重合体およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物を含有させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリウレタン弾性糸およびその製造方法に関する。
弾性繊維は、その優れた伸縮特性からレッグウエア、インナーウエア、スポーツウエアなどの伸縮性衣料用途や産業資材用途に幅広く使用されている。
かかる弾性繊維の中でも特にポリウレタン弾性糸には、高強伸度、高回復性、高耐薬品性、高耐熱性を有するものが求められている。特に耐薬品性は、近年、ポリエステル糸と組み合わせて混合布帛を構成するポリウレタン弾性糸に強く要望されており、ポリエステルの減量加工や抜喰加工に耐え得る耐薬品性、すなわち、アルカリ、第四級アンモニウム塩、不飽和脂肪酸などへの耐性が求められている。
このような耐薬品性の付与のための従来技術としては、例えば、ポリウレタン紡糸溶液中にポリフッ化ビニリデンを含有させて紡糸する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このようにポリフッ化ビニリデンを含有させたポリウレタン弾性糸の場合、回復性や耐熱性が十分ではなく、特に減量加工や抜喰加工を要するポリエステル糸との混合布帛の用途では、耐薬品性も依然不満足な水準であり、使用が制限される場合もある。
また、ポリウレタン紡糸溶液中にポリビニルアルコールスルホン酸変性物やスルホン系化合物の合成タンニン類を含有させて紡糸する技術も知られている(例えば、特許文献2および3参照)。しかし、スルホン酸基を有する化合物の含有量が低く、特に抜喰加工を要するポリエステル糸との混合布帛の用途では、やはり耐薬品性も依然不満足な水準であり、また、後者は化合物自体が濃褐色を呈し、得られる糸も著しく着色し、使用が制限される場合もある。
特開2000−73233号公報 特許3826377号公報 特開2001−140167号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決し、耐薬品性に優れるとともに透明度が高い、高耐アルカリ性、各種薬剤への耐性、高回復性、高強伸度、及び高耐熱性を有するポリウレタン弾性糸およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のポリウレタン弾性糸は、前記の目的を達成するため、以下の手段を採用する。
すなわち、主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸であって、スルホン酸基を含む重合体およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物を含有することポリウレタン弾性糸である。
また、本発明のポリウレタン弾性糸の製造方法は、主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸を製造する際に、スルホン酸基を含む重合体(a)およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を含有させることを特徴とするものである。
本発明のポリウレタン弾性糸は、耐アルカリ性、回復性、強伸度、耐熱性に優れるだけでなく、耐薬品性にも優れ、さらに透明度が高い。そのため、この弾性糸を使用した衣服などは、たとえばポリエステル糸との混合布帛からなるものであっても、脱着性、フィット性、着用感、染色性、耐変色性、外観品位などに優れたものとなる。
本発明におけるポリウレタンは、主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンであれば任意のものであってよく、特に限定されるものではない。また、その合成法も特に限定されるものではない。
すなわち、例えば、ポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジアミンからなるポリウレタンウレアであってもよく、また、ポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジオールからなるポリウレタンであってもよい。また、鎖伸長剤として水酸基とアミノ基を分子内に有する化合物を使用したポリウレタンウレアであってもよい。なお、本発明の効果を妨げない範囲で3官能性以上の多官能性のグリコールやイソシアネート等が使用されることも好ましい。
なお、「主構成成分」とは、ポリウレタンを形成する構成成分の内、50重量%以上を構成する成分である。
ここで、本発明におけるポリウレタンを構成する代表的な構造単位について述べる。
ポリウレタンを構成する構造単位のポリマージオールとしては、ポリエーテル系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリカーボネートジオール等が好ましい。そして、特に柔軟性、伸度を糸に付与する観点からポリエーテル系ジオールが使用されることが好ましい。
ポリエーテル系ジオールは、次の一般式(I)で表される単位を含む共重合ジオール化合物を含むことが好ましい。
Figure 2009144266
(但し、a、cは1〜3の整数、bは0〜3の整数、R1、R2はH又は炭素数1〜3のアルキル基)
このポリエーテル系ジオール化合物としては、具体的には、ポリエチレングリコール、変性ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、PTMGと略す)、テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)および3−メチル−THFの共重合体である変性PTMG、THFおよび2,3−ジメチル−THFの共重合体である変性PTMG、THF及びネオペンチルグリコールの共重合体である変性PTMG、THFとエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドが不規則に配列したランダム共重合体等が挙げられる。これらポリエーテル系グリコール類の1種を使用してもよいし、また2種以上混合もしくは共重合して使用してもよい。その中でもPTMGまたは変性PTMGが好ましい。
また、ポリウレタン糸における耐摩耗性や耐光性を高める観点からは、ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとポリプロピレンポリオールの混合物をアジピン酸等と縮重合することにより得られる側鎖を有するポリエステルジオールなどのポリエステル系グリコールや、3,8−ジメチルデカン二酸及び/又は3,7−ジメチルデカン二酸からなるジカルボン酸成分とジオール成分とから誘導されるジカルボン酸エステル単位を含有するポリカーボネートジオール等が好ましく使用される。
また、こうしたポリマージオールは単独で使用されてもよいし、2種以上を混合もしくは共重合して使用されてもよい。
本発明に使用されるポリマージオールの分子量は、弾性糸にした際の伸度、強度、耐熱性などを所望水準とするために、数平均分子量で1000〜8000が好ましく、1800〜6000がより好ましい。この範囲の分子量のポリマージオールが使用されることにより、伸度、強度、弾性回復力、耐熱性に優れた弾性糸を得ることができる。
次に、ポリウレタンを構成する構造単位のジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す)、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートベンゼン、キシリレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが、特に耐熱性や強度の高いポリウレタンを合成するのに好適である。さらに脂環族ジイソシアネートとして、例えば、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン2,6−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、オクタヒドロ1,5−ナフタレンジイソシアネートなどが好ましい。脂肪族ジイソシアネートは、特にポリウレタン糸の黄変を抑制する際に有効に使用できる。そして、これらのジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
次に、ポリウレタンを構成する構造単位の鎖伸長剤としては、低分子量ジアミンおよび低分子量ジオールのうち少なくとも1種を使用するのが好ましい。なお、エタノールアミンのような水酸基とアミノ基を分子中に有するものであってもよい。
好ましい低分子量ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン(以下、EDAと略す)、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p,p’−メチレンジアニリン、1,3−シクロヘキシルジアミン、ヘキサヒドロメタフェニレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの中から1種または2種以上が使用されることも好ましい。特に好ましくはエチレンジアミンである。エチレンジアミンを用いることにより伸度および弾性回復性、さらに耐熱性に優れた糸を得ることができる。これらの鎖伸長剤に架橋構造を形成することのできるトリアミン化合物、例えば、ジエチレントリアミン等を効果を失わない程度に加えてもよい。
また、低分子量ジオールとしては、エチレングリコール(以下、EGと略す)、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、1−メチル−1,2−エタンジオールなどは代表的なものである。これらの中から1種または2種以上が使用されることも好ましい。特に好ましくはエチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオールである。これらを用いると、ジオール伸長のポリウレタンとしては耐熱性が高く、また、強度の高い糸を得ることができるのである。
さらに、本発明におけるポリウレタンには、末端封鎖剤が1種または2種以上混合使用されることも好ましい。末端封鎖剤として、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、イソプロピルメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチルメチルアミン、イソペンチルメチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどのモノアミン、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、アリルアルコール、シクロペンタノールなどのモノオール、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネートなどが好ましい。
また、本発明のポリウレタン弾性糸の分子量は、耐久性や強度の高い繊維を得る観点から、数平均分子量として40000以上150000以下の範囲であることが好ましい。なお、分子量はGPCで測定しており、ポリスチレンにより換算した値である。
そして、本発明の弾性糸を構成するポリウレタンとして特に好ましいものは、工程通過性も含め、実用上の問題がなく、かつ、高耐熱性に優れたものを得る観点から、ジオールとジイソシアネートからなり、かつ高温側の融点が150℃以上300℃以下の範囲となるものである。ここで、高温側の融点とは、DSCで測定した際のポリウレタンまたはポリウレタンウレアのいわゆるハードセグメント結晶の融点が該当する。
即ち、ポリマージオールとして分子量が1000以上8000以下の範囲にあるPTMG、ジイソシアネートとしてMDI、鎖伸長剤としてエチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオール、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミンからなる群から少なくとも1種選ばれたものが使用されてポリウレタンが合成され、かつ、高温側の融点が150℃以上300℃以下の範囲であるポリウレタンから製造された弾性糸は、特に伸度が高くなり、さらに上記のように、工程通過性も含め、実用上の問題はなく、かつ、高耐熱性に優れるので好ましい。
本発明のポリウレタン弾性糸は、スルホン酸基を含む重合体(a)及びN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を含有するものである。この内、スルホン酸基を含む重合体(a)は、アニオン性を帯び、紡糸液中において、ポリウレタン中のウレア基やウレタン基と良好な相互作用をもつので、紡糸液中におけるハードセグメントの凝集を防ぐことができ、粘度変化やゲル化を減じることができ、ポリウレタン弾性糸と成ったのちには、ハードセグメントを主体とする結晶を被覆保護することで、耐薬品性、高回復性、高耐熱性など、本発明の効果を発揮することができる。これに対し、ポリウレタン弾性糸中に、スルホン酸基を含む重合体が含有されない場合には、耐アルカリ性、各種薬剤への耐性、回復性、強伸度、耐熱性を高めることが困難である。
本発明で用いるスルホン酸基を含む重合体(a)とは、スルホン酸基を有する化合物をモノマーとして重合した化合物であれば特に制限はなく、モノマーとしてスルホン酸基を有する化合物のみを用いてもよく、その他のモノマーを含む共重合体でもよい。高耐薬品性、高強伸度のポリウレタン糸を得る観点から、スルホン酸基を有するモノマーの含有モル濃度は5モル%以上が好ましいが、さらに好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上である。また、高い紡糸速度と紡糸中の揮発減量を抑制する観点から、スルホン酸基を含む重合体(a)は、分子量が2000以上500000以下であることが好ましい。
本発明のポリウレタン弾性糸中に含まれるスルホン酸基を含む重合体(a)の量は、良好な紡糸性、バランスの良い機械物性、耐熱性を得る観点から、0.5重量%以上50重量%未満の範囲が好ましく、ポリウレタン糸の回復性の降下を少なくする観点から、1重量%以上30重量%以下がより好ましい。さらに詳しくは、SO3H濃度が糸中で0.12重量%〜3.6重量%を構成することが好ましい。
スルホン酸基を有する化合物は、高強伸度のポリウレタン糸を得る観点から、芳香族スルホン酸が好ましい。中でも、高回復性、高耐熱性を効率よく発揮するためには、ベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸がより好ましい。
スルホン酸基を含む重合体が共重合体の場合は、スルホン酸基を有するモノマーとその他の構成モノマーとのモル比に制限はなく、その他の構成モノマーは化合物の安定性やポリウレタンへの相溶性などの観点から、適宜選択することができる。安定性を高める観点からは、スルホニル基を有する化合物が好適である。なお、ここでいうスルホニル基を有する化合物に、スルホン酸は含まれない。かかるスルホニル基を有する化合物(スルホン酸を除く)としては、ポリウレタンへの相溶性を高め、なおかつポリウレタンのハードセグメントの結晶化を阻害せず、高強伸度のポリウレタン糸にするためには、バルキーな化合物が好ましく、芳香族スルホンなどの芳香族環を有する化合物が好適である。中でもジヒドロキシジフェニルスルホンなどのビスフェノール類が特に好ましく挙げられる。
スルホン酸基を含む重合体として、例えば、ベンゼンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重合体、フェノールスルホン酸のホルムアルデヒド縮重合体、フェノールスルホン酸とクレゾールのホルムアルデヒド縮重合体、エチレンスルホン酸とスチレンの付加重合体、プロピレンスルホン酸とスチレンの付加重合体、スチレンスルホン酸とスチレンの付加重合体、ベンゼンスルホン酸とジビニルベンゼンの付加重合体、フェノールスルホン酸とジビニルベンゼンの付加重合体、ベンゼンスルホン酸とジビニルベンゼンスルホン酸の付加重合体、フェノールスルホン酸とジビニルベンゼンスルホン酸の付加重合体、ベンゼンスルホン酸とジビニルスルホンの付加重合体、フェノールスルホン酸とジビニルスルホンの付加重合体、ベンゼンスルホン酸と4,2‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体、フェノールスルホン酸と4,2‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体、ベンゼンスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体、フェノールスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体などが挙げられる。中でも、高回復性および紡糸後の糸の透明感や色の観点から、ホルムアルデヒド縮重合体であることが好ましい。
スルホン酸基を含む重合体の重合法に制限はなく、付加重合、ホルムアルデヒド架橋などの縮合重合などを用いることができる。重合体のアニオン性を発現するスルホン酸基を保護するために、適宜スルホン酸塩やスルホアミドなどの前駆体を出発物質として重合し、後に、酸によるイオン交換などにより、一部または全てをスルホン酸基へ誘導することも好ましい。また、ホルムアルデヒド架橋の縮合重合の場合には、ホルムアルデヒドを酸触媒下で縮合重合させたノボラック型でも、アルカリ触媒下で合成したレゾール型も好ましい。スルホン酸基を含む重合体の安定性、すなわち、粘性変化や変色を抑制する手法として、後述のポリウレタン末端封鎖剤でもあるジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、ブチルメチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどのモノアミンをSO3H当量程度添加、反応させておくことも好ましい。
中でも、ポリウレタン糸の原料紡糸液の粘度を安定化し、良好な紡糸性を得て、高い耐薬品性の糸を得る観点から、スルホン酸基を含む重合体が、スルホン酸基を有する化合物およびスルホニル基を有する化合物のランダムもしくは交互共重合体であることが好ましい。そして、ポリウレタン糸としてより良好な機械物性を得る観点から、スルホン酸基を有する化合物およびスルホニル基を有する化合物をモノマーとする共重合体が好ましく、その例としてベンゼンスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体、フェノールスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体が挙げられる。特に好ましいのは、DMAcまたは、DMFへの溶解度が高いことから、フェノールスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体である。
さらに、本発明で使用されるスルホン酸基を含む重合体は、ポリウレタンへの分散および溶解を速くし、製造されるポリウレタン糸の特性を目標の特性とせしめ、特に適度な透明度を有するポリウレタン糸とせしめ、さらに紡糸工程で熱などを受けた時でもスルホン酸基を含む重合体の含有量が低下しにくく、糸の変色も生じにくいという観点から、20℃でのDMAcまたはDMF20重量%溶液の粘度が10cP以上10000P以下となる液体状で、重合体自体には着色のないものまたは少ないものが好ましい。
本発明で用いるN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)は、分子内にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する化合物であると云う以外には特に制限はなく、分子量約1000以下の比較的低分子量のモノメリックなものでもよい(以下、モノメリック型N,N−ジアルキルセミカルバジドと称する)。そして、分子量約1000超の比較的高分子量のオリゴマーもしくはポリマーであって、末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有するオリゴマー型もしくはポリマー型であってもよい(以下、末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する重合体と称する)。また、モノメリック型N,N−ジアルキルセミカルバジドおよび末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する重合体を併用することも好ましい。
モノメリック型N,N−ジアルキルセミカルバジドの具体例としては、有機ジイソシアネートにヒドラジンを反応させたものが好ましく、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、4,4′−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、4,4′−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジエチルセミカルバジド)、4,4′−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジ−i−プロピルセミカルバジド)、α、α−(p−キシリレン)ビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、1,4−シクロヘキシレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)が挙げられる。中でも特に好ましいのは、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、4,4′−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)である。また、有機ジイソシアネートの3量体にヒドラジンを反応させた物でもよく、例えば、ビュレットリ−トリ(ヘキサメチレン−N,N−ジメチルセミカルバジド)なども好ましい。
末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する重合体の好ましい具体例としては、例えば、ポリウレタン弾性糸用の抗酸化防止剤として知られている第3級窒素含有ジオールと有機ジイソシアネートとから得られたポリウレタンや、同じく抗酸化防止剤として知られている第3級窒素含有ジアミンと有機ジイソシアネートとから得られたポリウレタンウレアに、N,N−ジアルキルセミカルバジド末端基を持たせた重合体等が挙げられる。第3級窒素を主鎖に有し、かつ末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する化合物は低濃度のN,N−ジアルキルセミカルバジドであっても染色時における高耐熱性を発揮することが出来き、未配合の場合より高弾性回復性、高強伸度なものにできる。
第3級窒素含有ジオールの好ましい具体例としては、例えば、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、N−メチル−N,N−ジプロパノールアミン、N−メチル−N,N−ジイソプロパノールアミン、N−ブチル−N,N−ジエタノールアミン、N−t−ブチル−N,N−ジエタノールアミン(以下、TBDEAと略す。)、N−オクタデカン−N,N−ジエタノールアミン、N−ベンジル−N,N−ジエタノールアミン(以下、BDEAと略す。)、N−t−ブチル−N,N−ジイソプロパノールアミン、そして、ビスヒドロキシエチルピペラジン、ビスヒドロキシイソプロピルピペラジン等のピペラジン誘導体を挙げることができる。この中で特に好ましいのはTBDEAまたはBDEAである。
第3級窒素含有ジアミンの好ましい具体例としては、例えば、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミン)(以下、MIBPAと略す。)、N−ブチル−アミノビス−プロピルアミン、N−メチル−アミノビス−エチルアミン、N−t−ブチル−アミノビス−プロピルアミン、ピペラジン−N,N’−ビス(3−アミノプロピル)(以下、BAPPと略す。)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−アミノエチル)等を挙げることができる。この中で特に好ましいのは、MIBPAまたはBAPPである。
有機ジイソシアネートの好ましい具体例としては、例えば、PICM、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略す。)、リジンジイソシアネート、ダイマー酸から誘導されるDDI等の脂肪族ジイソシアネート等を使用することができる。この中で特に好ましいのは、PICMまたはIPDIである。
そして、有機ジイソシアネートと反応して末端セミカルバジド基を形成させるために、置換ヒドラジンが用いられるのが好ましい。置換ヒドラジンの好ましい具体例としては、例えば、N,N−ジメチルヒドラジン(以下、UDMHと略す。)、N,N−ジエチルヒドラジン、N,N−ジプロピルヒドラジン、N,N−ジイソプロピルヒドラジン、N,N−ジブチルヒドラジン、N,N−ジイソブチルヒドラジン、N,N−ジヒドロキシエチルヒドラジン(以下、UDHEHと略す。)、N,N−ジヒドロキシイソプロピルヒドラジン等を使用することができる。この中で特に好ましいのは、UDMHまたはUDHEHである。
ポリウレタンまたはポリウレタンウレアにN,N−ジアルキルセミカルバジド末端基を持たせた重合体は、イソシアナート末端プレポリマーとN,N−ジアルキルヒドラジンを、他の連鎖停止剤を加える前に化学量論量のヒドラジンを加えてしまうことにより完全に反応させて調製するのが好ましい。
末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する重合体の平均分子量は1000以上20000以下が好ましく、また、末端にN,N−ジアルキルセミカルバジドを有する重合体1kg中のセミカルバジド基の含有量は0.1〜100ミリ当量(meq/kg)の範囲であることが好ましい。
また、ポリウレタン糸の原料紡糸液の粘度を均一化し、良好な紡糸性を得る観点からは、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)がポリウレタンまたはポリウレタンウレアにN,N−ジアルキルセミカルバジド末端基を持たせた重合体であることが好ましい。さらには、高い紡糸速度、染色時における耐熱性、不飽和脂肪酸への耐性、重金属への耐性を効率よく発揮するためには、そのN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物をある程度多く含むことが好ましいが、ポリウレタン糸としてより良好な基本物性を得る観点からすると多過ぎないことが好ましく、一般的に含有量が0.1重量%以上6.0重量%以下の範囲が好ましい。なお、この含有量は、用途に応じて事前にテストし、最適値を適宜決定すればよい。
そして、特に高温染色時における耐熱性のポリウレタン弾性糸を得るために好ましい化合物(b)としては、TBDEAとPICMとの付加重合物で2対3から20対21の比率で重合したポリウレタンプレポリマーのイソシアネート末端にUDMHを反応させてジメチルセミカルバジドを形成させた化合物、またはMIBPAとPICMの混合物とPICMが2対3から20対21でなるポリウレタンウレアプレポリマーの末端にUDMHを反応させてジメチルセミカルバジドを形成させた化合物が挙げられる。さらに繰り返して、高温の染色を行う熱履歴を受ける耐熱性のポリウレタン弾性糸を得るためには、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物として、前述のTBDEAとPICMからなるポリウレタンの末端にUDMHを反応させてジメチルセミカルバジドを形成させた化合物が好ましい。
また、本発明において、ポリウレタン弾性糸やポリウレタン紡糸液中に、各種安定剤や顔料などが含有されていてもよい。例えば、耐光剤、酸化防止剤などに2,6−ジ−tブチル−pクレゾール(BHT)や住友化学工業株式会社製の“スミライザーGA−80”(製品名)などのヒンダードフェノール系薬剤、各種のチバガイギー社製“チヌビン”(登録商標)などのベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系薬剤、住友化学工業株式会社製の“スミライザーP−16”(製品名)などのリン系薬剤、各種のヒンダードアミン系薬剤、酸化鉄、酸化チタンなどの各種顔料、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、カーボンブラックなどの無機物、フッ素系またはシリコーン系樹脂粉体、ステアリン酸マグネシウムなどの金属石鹸、また、銀や亜鉛やこれらの化合物などを含む殺菌剤、消臭剤、またシリコーン、鉱物油などの滑剤、硫酸バリウム、酸化セリウム、ベタインやリン酸系などの各種の帯電防止剤などが含まれることも好ましく、またこれらとポリマとを反応させることも好ましい。そして、特に光や各種の酸化窒素などへの耐久性をさらに高めるには、酸化窒素補足剤が使用されることも好ましい。
また、乾式紡糸工程における紡糸速度を上げ易いという観点から、二酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子を添加してもよい。また、耐熱性向上や機能性向上の観点から、無機物や無機多孔質(例えば、竹炭、木炭、カーボンブラック、多孔質泥、粘土、ケイソウ土、ヤシガラ活性炭、石炭系活性炭、ゼオライト、パーライト等)を、本発明の効果を阻害しない範囲内で添加されてもよい。
これらのその他の添加剤は、ポリウレタン溶液と前記した改質剤との混合により紡糸原液を調製する際に添加してもよいし、また、混合前のポリウレタン溶液中や分散液中に予め含有させておいてもよい。これら添加剤の含有量は目的等に応じて適宜決定される。
次に本発明のポリウレタン弾性糸の製造方法について詳細に説明する。
本発明の製造方法においては、主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸を製造するに際して、スルホン酸基を含む重合体(a)およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を含有させることを特徴とする。かかる、重合体(a)および化合物(b)は、ポリウレタンの重合段階で合わせて添加してもよいが、本発明においては予めポリウレタン溶液を作製しておき、その後で添加するのが好ましい。
ポリウレタン溶液、また、その溶液中の溶質であるポリウレタンを製造する方法は、溶融重合法、溶液重合法のいずれであってもよく、他の方法であってもよい。しかし、より好ましいのは溶液重合法である。溶液重合法の場合には、ポリウレタンにゲルなどの異物の発生が少ないので、紡糸しやすく、低繊度のポリウレタン糸を製造しやすい。また、溶液重合の場合、溶液にする操作が省けるという利点がある。
そして本発明に特に好適なポリウレタンとしては、ポリマージオールとして分子量が1000以上8000以下のPTMGを用い、ジイソシアネートとしてMDIを用い、さらに、鎖伸長剤としてエチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオール、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミンのうちの少なくとも1種を使用して合成され、かつ、高温側の融点が200℃以上300℃以下の範囲のものが挙げられる。
かかるポリウレタンは、例えば、DMAc、DMF、DMSO、NMPなどやこれらを主成分とする溶剤の中で、上記の原料を用い合成することにより得られる。例えば、こうした溶剤中に、各原料を投入、溶解させ、適度な温度に加熱し反応させてポリウレタンとする、いわゆるワンショット法、また、ポリマージオールとジイソシアネートを、まず溶融反応させ、しかる後に、反応物を溶剤に溶解し、前述のジオールと反応させてポリウレタンとする方法などが、特に好適な方法として採用され得る。
鎖伸長剤にジオールを用いる場合、ポリウレタンの高温側の融点を150℃以上300℃以下の範囲内とするための代表的な方法としては、ポリマージオール、MDI、ジオールの種類と比率をコントロールすることが挙げられる。例えば、ポリマージオールの分子量が低い場合には、MDIの割合を相対的に多くすることにより、高温側の融点が高いポリウレタンを得ることができる。また、同様にジオールの分子量が低いときはポリマージオールの割合を相対的に少なくすることにより、高温側の融点が高いポリウレタンを得ることができる。ポリマージオールの分子量が1800以上の場合、高温側の融点を150℃以上にするには、(MDIのモル数)/(ポリマージオールのモル数)=1.5以上の割合で、重合を進めることが好ましい。
なお、かかるポリウレタンの合成に際し、アミン系触媒や有機金属触媒等の触媒が1種もしくは2種以上混合して使用されることも好ましい。
アミン系触媒としては、例えば、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ビス−2−ジメチルアミノエチルエーテル、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチル−ピペラジン、N−(2−ジメチルアミノエチル)モルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、トリエタノールアミン等が挙げられる。
また、有機金属触媒としては、オクタン酸スズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸鉛ジブチル等が挙げられる。
こうして得られるポリウレタン溶液の濃度は、通常、30重量%以上80重量%以下の範囲が好ましい。
本発明においては、かかるポリウレタン溶液に、スルホン酸基を含む重合体(a)及びN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を添加する。スルホン酸基を含む重合体(a)及びN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)のポリウレタン溶液への添加方法としては、任意の方法が採用できる。その代表的な方法としては、スタティックミキサーによる方法、攪拌による方法、ホモミキサーによる方法、2軸押し出し機を用いる方法など各種の手段が採用できる。ここで、添加されるスルホン酸基を含む重合体(a)及びN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)は、ポリウレタン溶液への均一な添加を行う観点から、溶液にして添加することが好ましい。
なお、スルホン酸基を含む重合体(a)のポリウレタン溶液への添加により、添加後の混合溶液の溶液粘度が添加前のポリウレタンの溶液粘度に比べ予想以上に高くなる現象が発生する場合があるが、この現象を防止する観点から、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、イソプロピルメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチルメチルアミン、イソペンチルメチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどのモノアミン、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、アリルアルコール、シクロペンタノールなどのモノオール、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネートなどの末端封鎖剤が1種または2種以上混合して使用されることも好ましい。
スルホン酸基を含む重合体(a)及びN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)のポリウレタン溶液への添加の際に、前記した、例えば、耐光剤、耐酸化防止剤などの薬剤や顔料などを同時に添加してもよい。
以上のように構成した紡糸原液を、たとえば乾式紡糸、湿式紡糸、もしくは溶融紡糸し、巻き取ることで、本発明のポリウレタン弾性糸を得ることができる。中でも、細物から太物まであらゆる繊度において安定に紡糸できるという観点から、乾式紡糸が好ましい。
本発明のポリウレタン弾性糸の繊度、単糸数、断面形状などは特に限定されるものではない。例えば、糸は1単糸で構成されるモノフィラメントでもよく、また複数単糸で構成されるマルチフィラメントでもよい。糸の断面形状は円形であってもよく、また扁平であってもよい。
そして、乾式紡糸方式についても特に限定されるものではなく、所望する特性や紡糸設備に見合った紡糸条件等を適宜選択して紡糸すればよい。
たとえば、本発明のポリウレタン弾性糸のセット性と応力緩和の特性は、特にゴデローラーと巻取機の速度比の影響を受けやすいので、糸の使用目的に応じて適宜決定されるのが好ましい。すなわち、所望のセット性と応力緩和を有するポリウレタン弾性糸を得る観点から、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.15以上1.65以下の範囲として巻き取ることが好ましい。そして、特に高いセット性と、低い応力緩和を有するポリウレタン弾性糸を得る際には、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.15以上1.4以下の範囲がより好ましく、1.15以上1.35以下の範囲がさらに好ましい。一方、低いセット性と、高い応力緩和を有するポリウレタン弾性糸を得る際には、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.25以上1.65以下の範囲として巻き取ることが好ましく、1.35以上1.65以下の範囲がより好ましい。
また、紡糸速度を高くすることによってポリウレタン弾性糸の強度を向上させることができるので、450m/分以上の紡糸速度をとることが、実用上好適な強度水準とするために好ましい。さらに工業生産の点を考慮すると、450〜1000m/分程度が好ましい。
本発明を実施例によってさらに詳しく説明する。
本発明におけるポリウレタン弾性糸の強度、伸度、セット性、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、耐熱性(熱軟化点、融点)、色の測定法を説明する。
[セット性、応力緩和、強度、伸度]
インストロン4502型引張試験機を用い、ポリウレタン弾性糸を引張テストすることにより、セット性、応力緩和、破断強度、破断伸度を測定した。
試長5cm(L1)の試料を50cm/分の引張速度で300%伸長を5回繰返した。このとき、300%伸長時の応力を(G1)とした。次に試料の長さを300%伸長のまま30秒間保持した。30秒間保持後の応力を(G2)とした。次に試料の伸長を回復せしめ応力が0になった際の試料の長さを(L2)とした。さらに6回目に試料が切断するまで伸長した。この破断時の応力を(G3)、破断時の試料長さを(L3)とした。以下、上記特性は下記式により算出される。
破断強度(cN)=(G3)
応力緩和(%)=100×((G1)−(G2))/(G1)
セット性(%)=100×((L2)−(L1))/(L1)
破断伸度(%)=100×((L3)−(L1))/(L1)
[耐薬品性]
糸を100%伸長状態で固定し、次の3種の暴露処理を実施した。まず、オレイン酸のヘキサン溶液(5重量%)に1時間浸積処理し、次に調整した次亜塩素酸溶液(塩素濃度500ppm)に2時間浸積処理し、次に2時間UV暴露を行う。UV暴露処理は、機器としてスガ試験機社製のカーボンアーク型フェードメーターを用い、63℃、60%RHの温湿度で実施した。この暴露処理を合計2回実施した後、糸をフリーで24時間、室温で放置し、前記と同じ方法で破断強度(G4)を測定した。未処理糸の破断強度(G3)に対する、処理後の破断強度(G4)の割合(保持率)を耐薬品性とした。
耐薬品性(%)=100×(G4)/(G3)
[耐アルカリ性1]
ポリウレタン糸の耐アルカリ性の指標として、ポリエステル繊維の減量加工時を想定した処理を行い、糸の破断強度保持率を評価する。
糸を100%伸長状態で固定し、圧力容器に封入し、カチオン系減量促進剤(第四級アンモニウム塩、一方社製DXN−10)と水酸化ナトリウムとを含む水溶液(各8.0重量%含有)で満たし、100℃で、120分間処理した後、糸をフリーで24時間、室温で放置し、前記と同じ方法で破断強度(G5)を測定した。未処理糸の破断強度(G3)に対する、処理後の破断強度(G5)の割合(保持率)を耐アルカリ性とした。
耐アルカリ性(%)=100×(G5)/(G3)
[耐アルカリ性2]
ポリウレタン糸の耐アルカリ性の指標として、ポリエステル繊維の抜喰加工時を想定した処理を行い、糸の破断強度保持率を評価する。
糸を100%伸長状態で固定し、カチオン系減量促進剤(第四級アンモニウム塩、一方社製DXN−10)の40重量%水溶液に5分間浸積した後、圧力容器に封入し、水酸化ナトリウムを含む水溶液(8.0重量%含有)で満たし、100℃で、120分間処理した後、糸をフリーで24時間、室温で放置し、前記と同じ方法で破断強度(G6)を測定した。未処理糸の破断強度(G3)に対する、処理後の破断強度(G6)の割合(保持率)を耐アルカリ性とした。
耐アルカリ性(%)=100×(G6)/(G3)
[熱軟化点]
ポリウレタン糸の耐熱性の指標の一つとして熱軟化点を測定した。ポリウレタン糸について、レオメトリック社製動的弾性率測定機RSAIIを用い、昇温速度10℃/分で、動的貯蔵弾性率E’の温度分散を測定した。熱軟化点は、E’曲線が80℃以上130℃以下のプラト領域での接線と、160℃以上にてE’が熱軟化により降下するE’曲線の接線との交点から求めた。なお、E’は対数軸、温度は線形軸を用いた。
[ポリウレタン弾性糸の色調]
多くは褐色系の着色のため、b値を基準に判定する。紡糸後24時間経過した後の糸を5×5cmの試料板に、試料板の色の影響が現れない程度に緻密に最小の荷重(ドラフト率で言えば1.05)で巻き取り、試料とした。試料及び常用標準白色面(JIS Z 8722:2000の5.3.4)の前面を均質平たんで透明な約1mmのガラス板で密着させて覆った。b値の測定は、JIS L 1013:1999のC法(ハンターの方法)に準じ、ハンター形色差計を用い、下記式に基づき算出した。測定回数は、5回とし、その平均値を採用した。
b=7.0(Y−0.847Z)/Y1/2
(但し、X、Y、ZはJIS Z 8701:1999により算出した)
判定はbが1未満を◎、1以上3未満を○、3以上5未満を△、5以上を×と表記する。
[実施例1]
分子量2900のPTMG、MDIおよびエチレングリコールからなるポリウレタン重合体のDMAC溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマ溶液P1とした。
次に、スルホン酸基を有する化合物の共重合体として、化学式(II)に示すフェノールスルホン酸と4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのモル比52対48(含有モル濃度52%)のホルムアルデヒド縮重合体(a1)を用い、そのDMAc溶液A1(35重量%)を調製した。
Figure 2009144266
次に、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物として、4,4′−(メチレンジ−p−フェニレン)ビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)を用い、そのDMAc溶液を調製し、DMAc溶液B1(35重量%)とした。
さらに、酸化防止剤として、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネ−ト)の反応によって生成せしめたポリウレタン溶液(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2462、c1)と、p−クレゾ−ル及びジビニルベンゼンの縮合重合体(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2390、c2)とを2対1(重量比)で混合し、酸化防止剤DMAc溶液(濃度35重量%)を調整し、これをその他添加剤溶液C1(35重量%)とした。
ポリマ溶液P1、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の溶液A1、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B1、その他添加剤溶液C1を、それぞれ91重量%、3重量%、3重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D1とした。この紡糸溶液をゴデローラーと巻取機の速度比1.4として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、モノフィラメント、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の含有量が3重量%、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の含有量が3重量%であるポリウレタン弾性糸(200g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1のとおりであった。このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。破断強度は、スルホン酸基を有する化合物の共重合体a1、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物b1未配合の比較例1(後述)に比べ増大した。セット性および応力緩和の値は比較例1に比べ減少し、回復性が向上した。また、色調も良好であった。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は比較例1に比べてそれぞれ、2倍、4倍、2倍と大幅に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点も比較例1より向上した。
さらに次の方法でストレッチ織物を製作し、アルカリ減量や染色加工を施し、外観品位を評価した。まず、得られたポリウレタン弾性糸をカバーリング加工した。カバーリング用糸としてレギュラーポリエステル繊維168デシテックス−48フィラメントを使用し、カバーリング機を用いてヨリ数=450t/m、ドラフト=3.0の条件で加工してヨコ糸用カバーリング糸を作製した。また、同様に、カバーリング用糸としてレギュラーポリエステル繊維168デシテックス−48フィラメントを使用し、カバーリング機を用いてヨリ数700T/M、ドラフト=3.5の条件で加工してタテ糸用カバーリング糸を作製した。
次に、整経・製織を行った。タテ糸の5100本(荒巻き整経1100本)を糊付け整経し、レピアー織機を用いて2/1綾組織で製織した。
次に、染色加工を行った。製織で得た生機を、常法に従い精練加工、中間セット(185℃)、アルカリ減量加工(N処理)、エンボス加工(190℃)、染色加工(130℃)、乾燥、仕上げ剤処理、仕上げセット(180℃、布速20m/min、セットゾーン24m)を順次行った。
得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例2]
N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物として、化学式IIIに示すTBDEAとPICMとの6〜8の繰り返し数を持つ付加物で、末端にUDMHを反応させて末端にジメチルセミカルバジドを形成させた重合体を用い、そのDMAc溶液を調製し、DMAc溶液B2(35重量%)とした。
Figure 2009144266
実施例1で調整したポリマ溶液P1、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の溶液A1、上記のN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B2、及び、その他添加剤溶液C1を、それぞれ91重量%、3重量%、3重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D2とした。
この紡糸溶液をゴデローラーと巻取機の速度比1.40として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、モノフィラメント、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の含有量が3重量%、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の含有量が3重量%であるポリウレタン弾性糸(200g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1のとおりであった。このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。破断強度は比較例1(後述)に比べ増大し、伸度は同等を維持した。セット性および応力緩和の値は比較例1に比べ減少し、回復性が向上した。また、色調も良好であった。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は、比較例1に比べてそれぞれ、2.2倍、4.4倍、2.8倍と、大幅に増加した。熱軟化点は耐熱性の指標である熱軟化点も比較例1より4℃向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例3]
分子量1800のPTMG、MDI、エチレンジアミン、および末端封鎖剤としてジエチルアミンからなるポリウレタンウレア重合体(P2)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマ溶液P2とした。
次に、このDMAc溶液P2、実施例1で調整したスルホン酸基を有する化合物の共重合体溶液A1、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B1及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ、91重量%、3.0重量%、3.0重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液D3とした。この紡糸溶液D3をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメント、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の含有量が3重量%、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の含有量が3重量%であるポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、スルホン酸基を有する化合物の共重合体a1、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物b1未配合の比較例2(後述)に比べ増大した。セット性および応力緩和の値は比較例2に比べ減少し、回復性が向上した。また、色調も良好であった。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は、比較例1に比べてそれぞれ、2.8倍、4.0倍、3.1倍と、大幅に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点も比較例2より9℃向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例4]
実施例3で調整したポリマ溶液P2、実施例1で調製したスルホン酸基を有する化合物の共重合体溶液A1、実施例2で調製したN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B2及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ91.0重量%、3.0重量%、3.0重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液D4とした。この紡糸溶液D4をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメント、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の含有量が3重量%、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の含有量が3重量%であるポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。破断強度は、スルホン酸基を有する化合物の共重合体a1、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物b2未配合の比較例2(後述)に比べ増大した。セット性および応力緩和の値は比較例2に比べ減少し、回復性が向上した。また、色調も良好であった。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は、比較例2に比べてそれぞれ、2.9倍、4.3倍、3.1倍と、大幅に向上した。耐熱性の指標である熱軟化点も比較例2より8℃向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例5]
スルホン酸基を含む化合物として、日本合成化学社製ポリビニルアルコールスルホン酸変性物 (ゴーセラン(R)) a2のDMAc溶液A2(35重量%)を調整した。
また、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物として、ビュレットリ−トリ(ヘキサメチレン−N,N−ジメチルセミカルバジド)b3のDMAc溶液(35重量%)B3を調製した。
実施例3で調整したポリマ溶液P2、上記のスルホン酸基を有する化合物の溶液A2、上記のN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B3及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ91.0重量%、3.0重量%、3.0重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液D5とした。この紡糸溶液D5をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメント、スルホン酸基を有する化合物の共重合体の含有量が3重量%、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の含有量が3重量%であるポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。スルホン酸基を有する化合物の共重合体a、およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物bを未配合の比較例2(後述)に比べ、破断伸度以外の全項目について良好な結果であった(破断伸度は同等)。
但し、破断強度は実施例4に比べやや劣る結果となった。さらに、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性については、実施例3に比べ、それぞれ約0.76倍、0.68倍、0.84倍、実施例4に比べ、約0.73倍、0.63倍、0.84倍の効果となり、やや劣る結果となった。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[比較例1]
実施例1で調整したポリマ溶液P1、及び実施例1で調整したその他添加剤溶液添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E1とした。この紡糸溶液E1をゴデローラーと巻取機の速度比を1.40として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、モノフィラメントのポリウレタン弾性糸を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、色調を表1に示す。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は、スルホン酸基を有する化合物の重合体を含有する実施例1〜2に比べ、大幅に劣るものであった。又、色調についても実施例1〜2より劣る結果であった。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観は各種加工履歴によるポリウレタン糸のたるみに起因する部分波打ちの発生が認められ、不満足なものであった。
[比較例2]
実施例3で調整したポリマ溶液P2、及び実施例1で調整したその他添加剤溶液添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E2とした。この紡糸溶液E2をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、色調を表1に示す。耐アルカリ性1、耐アルカリ性2および耐薬品性は、スルホン酸基を有する化合物の重合体を含有する実施例3〜4に比べ、大幅に劣るものであった。また、色調についても実施例3〜4に比べ、劣る結果であった。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観は各種加工履歴によるポリウレタン糸のたるみに起因する部分波打ちの発生が認められ、不満足なものであった。
[比較例3]
クレハ化学工業(株)製ポリフッ化ビニリデン(数平均分子量48,000、f1)のDMAc溶液F1(35重量%)を調整した。
実施例3で調整したポリマ溶液P2、上記のポリフッ化ビニリデン溶液F1、及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ92重量%、5重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液E3とした。この紡糸溶液E3をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。耐薬品性は、ポリフッ化ビニリデンを添加しなかった比較例2の場合の1.5倍に向上したもの、実施例3、4等に比べ、劣るものであった。さらに、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2も実施例3、4等に比べ、劣るものであった。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観はポリウレタン糸のセット性増大によると思われるたるみによる波打ちが全体に発生していて、不満足なものであった。
[比較例4]
日本合成化学社製ポリビニルアルコールスルホン酸変性物(ゴーセラン(R)、スルホン酸基を有するモノマーの含有モル濃度が1.5%、a2)のDMAc溶液A2(35重量%)を調整した。
実施例3で調整したポリマ溶液P2、上記のポリビニルアルコールスルホン酸変性物溶液A2、及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ82重量%、15重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液E4とした。この紡糸溶液E4をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。熱軟化点は比較例2に比べ、9℃の低下が見られ、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性は、ポリビニルアルコールスルホン酸変性物を添加しなかった比較例2の場合の1.1倍〜1.7倍程度に向上したものの、N,N−ジアルキルセミカルバジド化合物を併用した実施例5に比べ、大幅に劣るものであった。色調についても、セミカルバジド化合物を併用した実施例5に比べ大幅に劣り、また、スルホン酸未添加の比較例2に比べても劣る結果であった。
さらに、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観は各種加工履歴によるポリウレタン糸のたるみに起因する部分波打ちの発生が認められ、不満足なものであった。
[比較例5]
実施例3で調整したポリマ溶液P2、実施例2で調製したN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物の溶液B2、及び実施例1で調整したその他添加剤溶液C1を、それぞれ94重量%、3.0重量%、3.0重量%で均一に混合し、紡糸溶液E5とした。この紡糸溶液E5をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20デシテックス、2フィラメントのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、セット性、応力緩和、耐アルカリ性1、耐アルカリ性2、耐薬品性、熱軟化点、色調を表2に示す。いずれの水準も比較例2と同程度であり、スルホン酸基を有する化合物a1とN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物b2を併せて使用した実施例4に比べ、破断伸度以外の項目すべてが劣る結果であった。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観は各種加工履歴によるポリウレタン糸のたるみに起因する部分波打ちの発生が認められ、不満足なものであった。
Figure 2009144266
Figure 2009144266
本発明のポリウレタン弾性糸は、高強伸度、高回復性、耐アルカリ性、各種薬剤への耐性、高耐熱性を有するものであり、さらに、透明度も高い。したがって、この弾性糸を使用した衣服などは、脱着性、フィット性、着用感、染色性、耐変色性、外観品位などに優れたものとなる。
これらの優れた特性を有することから、本発明のポリウレタン糸は単独での使用はもとより、各種繊維との組み合わせにより、優れたストレッチ布帛を得ることが可能で、編成、織成、紐加工に好適である。その使用可能な具体的用途としては、ソックス、ストッキング、丸編、トリコット、水着、スキーズボン、作業服、煙火服、ゴルフズボン、ウエットスーツ、ブラジャー、ガードル、手袋等の各種繊維製品、締め付け材料、さらには、紙おしめなどサニタニー品の漏れ防止用締め付け材料、防水資材の締め付け材料、似せ餌、造花、電気絶縁材、ワイピングクロス、コピークリーナー、ガスケットなどが挙げられる。

Claims (6)

  1. 主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸であって、スルホン酸基を含む重合体(a)およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を含有することを特徴とするポリウレタン弾性糸。
  2. 前記重合体(a)が、スルホン酸基を持つ化合物およびスルホニル基を持つ化合物の重合体(c)であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン弾性糸。
  3. 前記重合体(c)がフェノールスルホン酸および4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホンのホルムアルデヒド縮重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン弾性糸。
  4. 前記化合物(b)が、第3級窒素含有ジオールと有機ジイソシアネートとから得られたポリウレタンまたは第3級窒素含有ジアミンと有機ジイソシアネートとから得られたポリウレタンウレアに、N,N−ジアルキルセミカルバジド末端基を持たせた重合体であることを特徴とする請求項1〜3に記載のポリウレタン弾性糸。
  5. 前記化合物(b)が、有機ジイソシアネートにヒドラジンを反応させたものであることを特徴とする請求項1〜3に記載のポリウレタン弾性糸。
  6. 主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンからなる弾性糸を製造する際に、スルホン酸基を含む重合体(a)およびN,N−ジアルキルセミカルバジド化合物(b)を含有させることを特徴とするポリウレタン弾性糸の製造方法。
JP2007320469A 2007-12-12 2007-12-12 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4839455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320469A JP4839455B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320469A JP4839455B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144266A true JP2009144266A (ja) 2009-07-02
JP4839455B2 JP4839455B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40915198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320469A Expired - Fee Related JP4839455B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136860A (ja) * 2014-04-17 2014-07-28 Toray Opelontex Co Ltd ポリウレタン繊維
JP2014148779A (ja) * 2014-04-18 2014-08-21 Toray Ind Inc 残香性布帛及び下着
JP7464496B2 (ja) 2020-10-23 2024-04-09 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタンウレア弾性繊維およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH03279472A (ja) * 1990-03-26 1991-12-10 Toyobo Co Ltd 染色物およびその製造方法
JPH04126764A (ja) * 1989-09-29 1992-04-27 E I Du Pont De Nemours & Co スパンデツクス用オリゴマー状セミカルバジド添加剤
JPH0959520A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Du Pont Toray Co Ltd 樹脂組成物、樹脂成形品、衣料および衣料用副資材
JP2005519176A (ja) * 2000-12-01 2005-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 繊維性基材のための水分散性仕上げ組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH04126764A (ja) * 1989-09-29 1992-04-27 E I Du Pont De Nemours & Co スパンデツクス用オリゴマー状セミカルバジド添加剤
JPH03279472A (ja) * 1990-03-26 1991-12-10 Toyobo Co Ltd 染色物およびその製造方法
JPH0959520A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Du Pont Toray Co Ltd 樹脂組成物、樹脂成形品、衣料および衣料用副資材
JP2005519176A (ja) * 2000-12-01 2005-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 繊維性基材のための水分散性仕上げ組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136860A (ja) * 2014-04-17 2014-07-28 Toray Opelontex Co Ltd ポリウレタン繊維
JP2014148779A (ja) * 2014-04-18 2014-08-21 Toray Ind Inc 残香性布帛及び下着
JP7464496B2 (ja) 2020-10-23 2024-04-09 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタンウレア弾性繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839455B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899166B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5467466B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4860633B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5704530B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5136943B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
WO2008075605A1 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2006342448A (ja) ポリウレタン系弾性繊維及びその製造方法
KR20180014766A (ko) 공중합체 폴리올을 포함하는 폴리우레탄 섬유
JP4839455B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5659781B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4356065B2 (ja) ポリウレタン糸
JP5141975B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP3826378B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP3826377B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP4324907B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4613802B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維、その製造方法及びその用途
JP4968648B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP7464496B2 (ja) ポリウレタンウレア弾性繊維およびその製造方法
JP4224820B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP6075036B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2008069506A (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees