JP2009143069A - 可塑化装置の原料供給装置 - Google Patents

可塑化装置の原料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143069A
JP2009143069A JP2007321440A JP2007321440A JP2009143069A JP 2009143069 A JP2009143069 A JP 2009143069A JP 2007321440 A JP2007321440 A JP 2007321440A JP 2007321440 A JP2007321440 A JP 2007321440A JP 2009143069 A JP2009143069 A JP 2009143069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
valve
upper hopper
raw material
vacuum source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007321440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942630B2 (ja
Inventor
Tomohiro Soeda
知裕 副田
Hiroki Hasegawa
裕記 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2007321440A priority Critical patent/JP4942630B2/ja
Publication of JP2009143069A publication Critical patent/JP2009143069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942630B2 publication Critical patent/JP4942630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】減圧雰囲気の可塑化装置内の真空度低下を防止する原料供給装置を提供する。
【解決手段】減圧雰囲気で成形原料Mを可塑化する可塑化装置20へ成形原料Mを供給する原料供給装置1であって、前記原料供給装置1は、前記可塑化装置20に立設された下ホッパ2と、該下ホッパ2の上方にシャッタ7を介して立設された上ホッパ8と、該上ホッパ8に成形原料Mを供給可能とする開状態と該上ホッパ8内を気密にする閉状態とを択一的に選択する第1開閉弁10,11と、前記下ホッパ2内を真空源15に連通させる開状態と前記下ホッパ2内を真空源15から遮断させる閉状態を択一的に選択する第2開閉弁12と、前記上ホッパ8内を真空源15に連通させる開状態と前記上ホッパ8内を真空源15から遮断させる閉状態を択一的に選択する第3開閉弁13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、減圧雰囲気で成形原料を可塑化する可塑化装置へ成形原料を供給する原料供給装置に関するものである。
このような技術分野においては、例えば特許文献1が開示されている。特許文献1は、樹脂の可塑化中に樹脂中に空気が混入しないように、可塑化スクリュアセンブリ内へ空気の侵入を防止する成形機において、該可塑化スクリュアセンブリのホッパ口の上端に第1真空容器を連結し、該第1真空容器の上部に第1シャッタを介して第2真空容器を連結し、さらに、該第2真空容器の上部に第2シャッタを介してホッパを連結し、第1真空容器内を常時真空状態に保持し、第2真空容器内を前記第1シャッタの開閉時は真空状態に、また、前記第2シャッタの開閉時は大気圧に保持することにより可塑化スクリュアセンブリ内への空気の侵入を防止するようにしたものである。
しかしながら、特許文献1の技術によれば、第1真空容器内は真空ポンプに直接接続されて常時真空状態に保持されているので、第2真空容器内を電磁弁で真空ポンプに連通させたときには、第2真空容器内の大気圧の空気に起因して第1真空容器内の真空度が低下する。その結果、可塑化スクリュアセンブリ内の真空度も低下して、可塑化される樹脂中の空気等の脱気作用が低下し不良成形品が増加するのである。この問題は、大容積の成形品や大型成形品を成形する可塑化装置においては、第2真空容器の容積を大きくする必要があるため、より顕著となる。
特開平9−155867号公報
本発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであって、減圧雰囲気の可塑化装置内の真空度低下を防止する原料供給装置を提供することを目的とする。
本発明は、減圧雰囲気で成形原料を可塑化する可塑化装置へ成形原料を供給する原料供給装置であって、前記原料供給装置は、前記可塑化装置に立設された下ホッパと、該下ホッパの上方にシャッタを介して立設された上ホッパと、該上ホッパに成形原料を供給可能とする開状態と該上ホッパ内を気密にする閉状態とを択一的に選択する第1開閉弁と、前記下ホッパ内を真空源に連通させる開状態と前記下ホッパ内を真空源から遮断させる閉状態を択一的に選択する第2開閉弁と、前記上ホッパ内を真空源に連通させる開状態と前記上ホッパ内を真空源から遮断させる閉状態を択一的に選択する第3開閉弁とを備えた原料供給装置に関する。
本発明の原料供給装置によれば、減圧雰囲気の可塑化装置内の真空度低下を防止することができる。
図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を実施する制御装置を含む原料供給装置のブロック図である。図2は、原料供給装置の各制御要素を制御装置が制御する状態を示す機能図である。
図1に示すように、可塑化装置20は、垂直に穿孔された落下口19を有し、落下口19の開口部上面には原料供給装置1の下ホッパ2が立設されている。落下口19の下方延長部は、必要に応じて設けられ原料の搬送量を調節する不図示のフィード装置を介して、不図示のスクリュを回転往復動可能に嵌挿する不図示の加熱筒に連通している。
下ホッパ2は、ステンレス鋼製の円筒の下部が漏斗状に窄まった形状のものである。下ホッパ2の上面は着脱自在の蓋で気密に封止されている。この蓋の中央部には貫通孔が穿孔され、中間ホッパ4が連通している。中間ホッパ4は、ガラス製の円筒であり、容積は小さくなるが機能的には下ホッパ2の一部と見なすことが出来る。また、蓋の他の面には、吸引口3が設けられ、吸引口3からの管路は第2開閉弁12を介して真空ポンプからなる真空源15に接続されている。なお、可塑化装置20の落下口19には吸引口18が連通し、吸引口18からの管路は吸引口3と同様に第2開閉弁12を介して真空源15に接続されている。吸引口18は、下ホッパ2内で成形原料Mを介して吸引口3に連通しているが、可塑化装置20内の水分やガスをより効果的に吸引するために設けられている。従って、前記フィード装置が設けられている場合、吸引口18はフィード装置より川下に位置する落下口に設けられる。第2開閉弁12は、下ホッパ2内を真空源15に連通させる開状態と下ホッパ2内を真空源15から遮断させる閉状態とを択一的に選択するように制御装置17で制御される。真空源15は、制御装置17で連続的に運転されている。
中間ホッパ4の上面はシャッタ7を介して上ホッパ8の下面に接続されている。シャッタ7は、上ホッパ8と中間ホッパ4との連通路を開閉手段6の往復駆動により開閉する。開閉手段6は、エアシリンダ装置が好適に用いられ、制御装置17により制御される切換弁14で駆動される。中間ホッパ4の側面上部には、成形原料Mの有無を検出するセンサ5が設けられている。
上ホッパ8は、ステンレス鋼製の円筒の下部が漏斗状に窄まった形状のものである。上ホッパ8の上面は着脱自在の蓋で気密に封止されている。この蓋の中央部には貫通孔が穿孔され、第1開閉弁11が連通している。第1開閉弁11の反上ホッパ8側の管路は、上ホッパ8内の空気を吸引するブロワ16に接続されている。また、蓋の他の面には、吸引口9が設けられ、吸引口9からの管路は第3開閉弁13を介して真空ポンプからなる真空源15に接続されている。第3開閉弁13は、上ホッパ8内を真空源15に連通させる開状態と上ホッパ8内を真空源15から遮断させる閉状態を択一的に選択するように制御装置17により制御されている。さらに、上ホッパ8の側面上部には、成形原料Mを上ホッパ8内へ供給する管路が第1開閉弁10を介して設けられている。ブロワ16、第1開閉弁11及び第1開閉弁10は上ホッパ8に成形原料Mを供給可能とする開状態と、上ホッパ8内を気密にする閉状態とを択一的に選択するように制御装置17で制御される。第1開閉弁10は、成形原料Mを容易に通過させる開状態と、気密を保持して成形原料Mの通過を阻止する閉状態とを複数のエアシリンダ装置の駆動により多機能的に切換えるものである。
次に、原料供給装置1の作動について図1及び図2に基づいて詳細に説明する。
成形原料Mの供給サイクル開始状態として、下ホッパ2及び上ホッパ8に成形原料Mが十分に供給され、センサ5が成形原料Mの存在を検出しているとき、シャッタ7、第2開閉弁12及び第3開閉弁13は開であり、第1開閉弁10,11は閉となっている。その結果、下ホッパ2及び上ホッパ8の内部は気密となり減圧されている。可塑化装置20の成形運転が継続して行われると、下ホッパ2及び上ホッパ8内の成形原料Mは消費されてゆく。そして、成形原料Mがセンサ5の位置まで減少して、センサ5が成形原料Mの存在を検出しなくなったとき(a)、制御装置17はシャッタ7を閉にする(b)。このとき、下ホッパ2及び上ホッパ8の内部は真空源15で十分減圧され同圧になっているので、シャッタ7は上下から圧力を受けることなく軽く滑らかに摺動して閉鎖することができる。
シャッタ7の閉鎖が確認された後、制御装置17は第3開閉弁13を閉にし(c)、図示しない開閉弁を開いて上ホッパ8内を大気圧にする。第3開閉弁13の閉とともに計時開始させた遅延タイマT1の計時時間(実施例では6秒)後、制御装置17は第1開閉弁11を開にする(d)とともにブロワ16を起動させて成形原料Mを第1開閉弁10を経由して上ホッパ8内へ所定時間T4の間搬送させる。なお、第1開閉弁11の開により上ホッパ8内の減圧を解除して大気圧にすることもできる。タイマT4の設定時間終了後、第1開閉弁10を閉にする(e)。その後、第2開閉弁12を閉にするとともに遅延タイマT2を計時開始させ(f)、タイマT2の計時時間(実施例では2秒)後、第1開閉弁11を閉にし第3開閉弁13を開にするとともに遅延タイマT3を計時開始させる(g)。そして、第3開閉弁13が開となることにより上ホッパ8内は減圧され、所定の減圧状態となったときにシャッタ7を開き、上ホッパ8に供給されていた成形原料Mが中間ホッパ4を経由して下ホッパ2へ供給開始される(h)。このとき、下ホッパ2内部はf時点から真空源15への連通が遮断されているので僅かながら真空度が低下する過程であり、上ホッパ8内部はg時点から真空源15に連通されて真空度が増加する過程である。したがって、下ホッパ2及び上ホッパ8内部が同圧となる時点があり、その時点を圧力検出器又はタイマで検出することにより、シャッタ7をその上下から圧力を受けることなく軽く滑らかに摺動させて開放することができる。
タイマT3の計時時間(実施例では6秒)後、第2開閉弁12を開く(i)。これにより、下ホッパ2内部も真空源15に連通して上ホッパ8内部と同圧となり、成形原料Mの供給サイクル開始の状態に戻る。一方、シャッタ7が開いて、上ホッパ8から下ホッパ2へ供給されていた成形原料Mは、下ホッパ2に堆積してその頂部がセンサ5に到達した後に供給を終了する(j)。
このように、第2開閉弁12は、シャッタ7が閉じて下ホッパ2内部が減圧中に、上ホッパ8内部を減圧開始したときに、下ホッパ2内部の真空度が低下するのを軽減させるという極めて有効な作用効果を有する。実施例では、第2開閉弁12を備えないときに20kPa落ち込んでいた場合、第2開閉弁12を設けることにより、10kPa以下の落ち込みで済んだ。ただし、上ホッパ8の容積がより大きくなれば効果は増大する。また、第2開閉弁12を設けたときであっても、本発明の効果は第2開閉弁12やシャッタ7のシール性能に依存することは当然のことである。
この発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。
本発明を実施する制御装置を含む原料供給装置のブロック図である。 原料供給装置の各制御要素を制御装置が制御する状態を示す機能図である。
符号の説明
1 原料供給装置
2 下ホッパ
3,9,18 吸引口
4 中間ホッパ
5 センサ
6 開閉手段
7 シャッタ
8 上ホッパ
10,11 第1開閉弁
12 第2開閉弁
13 第3開閉弁
14 切換弁
15 真空源
16 ブロワ
17 制御装置
19 落下口
20 可塑化装置
M 成形原料

Claims (2)

  1. 減圧雰囲気で成形原料を可塑化する可塑化装置へ成形原料を供給する原料供給装置であって、
    前記原料供給装置は、前記可塑化装置に立設された下ホッパと、該下ホッパの上方にシャッタを介して立設された上ホッパと、該上ホッパに成形原料を供給可能とする開状態と該上ホッパ内を気密にする閉状態とを択一的に選択する第1開閉弁と、前記下ホッパ内を真空源に連通させる開状態と前記下ホッパ内を真空源から遮断させる閉状態を択一的に選択する第2開閉弁と、前記上ホッパ内を真空源に連通させる開状態と前記上ホッパ内を真空源から遮断させる閉状態を択一的に選択する第3開閉弁とを備えたことを特徴とする原料供給装置。
  2. 前記第1開閉弁が閉じ、前記第3開閉弁が閉から開になるときより前に閉となっている前記第2開閉弁を、前記上ホッパ内が減圧される所定時間の後開とさせる制御装置をさらに備えた請求項1に記載の原料供給装置。
JP2007321440A 2007-12-13 2007-12-13 可塑化装置の原料供給装置 Expired - Fee Related JP4942630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321440A JP4942630B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 可塑化装置の原料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321440A JP4942630B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 可塑化装置の原料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143069A true JP2009143069A (ja) 2009-07-02
JP4942630B2 JP4942630B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40914281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321440A Expired - Fee Related JP4942630B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 可塑化装置の原料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942630B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997006A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fuji Electric Co Ltd 記録紙
JPH10272387A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 射出成形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997006A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fuji Electric Co Ltd 記録紙
JPH10272387A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 射出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942630B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776390B2 (en) Drying apparatus under reduced pressure for plastic molding material
US20080314461A1 (en) Plant for the controlled-speed pneumatic transport of granular material and conveyance speed control process
EP2685107B1 (en) Quick-release vacuum pump
JP4498016B2 (ja) 液体充填機
JP4942630B2 (ja) 可塑化装置の原料供給装置
EP2928800B1 (en) Apparatus and method for transferring and pressurizing powder
JP2002347073A (ja) 真空ホッパーによる射出成形機の材料樹脂供給装置
TWI612000B (zh) 加壓槽、將粉體送入輸送管之送入裝置及其送入方法
KR100718912B1 (ko) 진공호퍼를 이용한 분체 원료 이송장치
JP2008272703A (ja) 空気輸送装置の配管内洗浄方法および空気輸送装置
JP2006035847A (ja) 射出成形装置および該射出成形装置を用いた樹脂材料の供給方法
TW202120293A (zh) 射出成型機進料裝置與射出成型機的進料方法
JP2006347051A (ja) 射出成形システム
JP5399876B2 (ja) 包餡製品製造装置
TWM503995U (zh) 一種注塑機的自動進料加熱裝置
JP2001341124A (ja) 成形原料脱気方法及び成形原料脱気装置
JP5431878B2 (ja) 型固定装置、熱成形装置、型固定方法、及び、熱成形方法
JP2006321632A (ja) 洗浄機能付き搬送装置
CN111479620B (zh) 输料设备及其输料方法
JP5235967B2 (ja) 射出成形システム
WO2010043336A1 (en) Filling head for containers
JP2009029448A (ja) 充填装置
JP2013240325A (ja) たばこ加工産業のフィルタ棒をマガジンから搬送管に移送するためのフィルタ棒移送装置および方法
WO2009058779A3 (en) Apparatus and method of filling down-filled articles
JP4579387B2 (ja) モズク塩蔵槽のモズク排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees