JP2009142291A - 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法 - Google Patents

乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142291A
JP2009142291A JP2009035324A JP2009035324A JP2009142291A JP 2009142291 A JP2009142291 A JP 2009142291A JP 2009035324 A JP2009035324 A JP 2009035324A JP 2009035324 A JP2009035324 A JP 2009035324A JP 2009142291 A JP2009142291 A JP 2009142291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
milk protein
fatty acid
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035324A
Other languages
English (en)
Inventor
Lisa Ann Cook
アン クック,リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2009142291A publication Critical patent/JP2009142291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1528Fatty acids; Mono- or diglycerides; Petroleum jelly; Paraffine; Phospholipids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • A23L7/126Snacks or the like obtained by binding, shaping or compacting together cereal grains or cereal pieces, e.g. cereal bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/10COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing amino-acids, proteins, e.g. gelatine, peptides, polypeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/12COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing dairy products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】脂肪酸の安定化、特に物理的な安定化とフレーバマスキングに有効な乳タンパク質及び脂肪酸物質を含む組成物とその調製方法を提供する。
【解決手段】組成物は、(a)乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する乳タンパク質;及び(b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を含む。該組成物は、食品又は飲料組成物として特に有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、乳タンパク質及び脂肪酸物質を含む組成物に関する。本組成物は食品又は飲料組成物として特に有用である。
脂肪酸類の使用、特に経口投与される組成物における脂肪酸類の使用は、種々の健康上の関心にとって有益である。例えば、PCT国際公開特許WO02/00042(ジャンダセック(Jandacek)ら、2002年1月3日公開)は、体重管理のための脂肪酸類の使用を記載する。体重管理に対する記載されたアプローチには、脂肪酸を含有する経口投与される組成物が含まれ、この組成物は哺乳動物における満腹感を誘起し、それにより食物消費を減らす。脂肪酸類のその他の使用、例えば、心臓及び皮膚の健康を改善するための種々の組成物におけるω−3−脂肪酸類の使用は、近年促進されている。
しかし、残念なことに、消費者に受け入れられる組成物におけるこのような脂肪酸類の配合は些細な問題ではない。脂肪酸類は、分解を含めて不安定になりやすく、これにより酸敗を生じる。このような不安定性は脂肪酸のフレーバ特性に影響を与えるだけではなく、送達可能な健康上の利益にも影響を与える可能性がある。更に、脂肪酸が安定なままであっても、脂肪酸はフレーバという観点からしばしば望ましくない。この望ましくないことの主な例としてω−3−脂肪酸類が挙げられ、これは魚臭い嫌なにおいを示す場合がある。それ故に、脂肪酸の不安定性及び/又は望ましくないフレーバ特性に関連する問題を軽減する組成物を提供することが望ましい。
様々な構成成分が、経口投与される組成物においてある程度までフレーバマスキングを提供することが知られている。例えば、強いフレーバを含ませることで、望ましくないフレーバをある程度までマスキングすることができる。しかし、これらの強いフレーバは、消費者の好み又は消費者が望む組成物の種類によって、それ自体望ましくないことが多く、不安定性に関連する問題を軽減しない。
脂肪と同様に、グリセリルエステルの形態の脂肪酸と組み合わせて乳タンパク質が使用されている。驚くべきことに、本発明者らは、乳タンパク質濃縮物を通して少なくとも部分的に送達される乳タンパク質が、優れた脂肪酸安定性、特に物理的安定性とフレーバマスキングという利益を特に提供することを見出した。特に予期せぬ結果として、本発明者らは、乳タンパク質濃縮物を用いないで、乳、乾燥乳、遊離のカゼイン塩、又は大豆のみを利用する組成物が、同様の安定性又はフレーバマスキングを提供しないことを見出した。理論に束縛されるものではないが、乳タンパク質濃縮物は、種々の理由から脂肪酸の安定化に特に有用であると考えられている。例えば、乳タンパク質濃縮物に存在するリン脂質は、脂肪酸の安定化又はフレーバマスキングに関して重要な効果を与えると考えられている。あるいは、又は更に、再び理論に束縛されるものではないが、乳又は乾燥乳に一般に高濃度で見出される特定の成分、例えばラクトース又は種々の塩は、脂肪酸の安定化又はフレーバマスキングを損なわせる場合がある。例えば塩類は、脂肪酸又はタンパク質構成成分との静電荷相互作用によって、所与の組成物の物理的安定性を損なう場合がある。乳又は乾燥乳に関して代表的な乳タンパク質濃縮物と同様に塩含量を低減させることによって、こうした負の静電荷相互作用は低減、更には削減され得る。
本発明者らは、したがって乳タンパク質濃縮物を使用することが本発明に用いるのに極めて望ましいことを見出した。そのため、本発明で得られた組成物は、消費者が満足する様式で乳タンパク質組成物に脂肪酸物質を使用可能にする。
本発明は、乳タンパク質及び脂肪酸物質を含む組成物に関する。特に本発明の組成物は:
(a)乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する乳タンパク質;及び
(b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
を含み、
ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物は添加ラクトースを実質的に含まない。
本発明は、乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸物質を組み合わせることを含む方法によって調製される組成物に更に関する。特にこのような組成物は:
(a)乳タンパク質濃縮物;及び
(b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
を組み合わせることを含む方法によって調製され、
ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物は添加ラクトースを実質的に含まない。
本発明の組成物は全て、食品又は飲料組成物として特に有用である。
例えば刊行物及び特許などの様々な文書が、本開示を通して引用される。このような全ての文書は参考として本明細書に組み込まれる。いずれの所与の文献の引用も、それが本発明に関する先行技術であるという承認として解釈されるべきでない。
パーセント及び比は全て、他に指示がない限り、重量で計算される。パーセント及び比は全て、他に指示がない限り、総組成物に基づいて計算される。
本明細書で参照するのは、本発明で使用する様々な成分を含む構成成分の商品名である。本明細書で本発明者は、特定の商品名の物質に限定する意図を持たない。商品名により引用されているものと同等の物質(例えば、異なる名称又は参照番号で異なる供給源から得られるもの)は、本明細書の記載において置き換えられてもよく、利用されてもよい。
本発明の説明において、様々な実施形態又は個々の特徴が開示される。当業者には明らかであろうが、これらの実施形態及び特徴のあらゆる組み合わせが可能であり、結果として本発明の好ましい実施となり得る。
本明細書の組成物は、本明細書に記載されるようないかなる要素を含んでもよいし、いかなる要素から本質的に成ってもよいし、又はいかなる要素から成ってもよい。
本発明の様々な実施形態及び個々の特徴を説明し記載したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正が可能である。これも明らかであろうが、先行する開示で教示された実施形態及び特徴のあらゆる組み合わせが可能であると共に、本発明の好ましい実施となり得る。
(本発明の組成物)
本発明の組成物は様々な目的に有用であり、特に食品又は飲料として有用である。特に、理論に束縛されるものではないが、本組成物は、その中で使用される乳タンパク質濃縮物によって、優れた脂肪酸安定化及びフレーバマスキング特性を示すと考えられている。本組成物は:
(a)乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する乳タンパク質;及び
(b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
を含むものを含み、
ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物は添加ラクトースを実質的に含まない。
本明細書で使用する時、「オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸を実質的に含まない」という語句は、組成物の約0.1重量%未満、好ましくは約0.05重量%未満、最も好ましくは約0.02重量%未満のかかる脂肪酸物質を含む組成物のことを指す。また本明細書で使用する時、「添加ラクトースを実質的に含まない」とは、組成物の約1重量%未満、好ましくは約0.5重量%未満、更により好ましくは約0.2重量%未満、最も好ましくは約0.02重量%未満の添加ラクトースを含む組成物のことを指す。本明細書で使用する時、「添加ラクトース」とは、本乳タンパク質が由来する乳タンパク質濃縮物以外の供給源を介して組成物に存在するラクトースのことを指す。最も好ましくは、「添加ラクトース」とは、本乳タンパク質が由来する乳タンパク質濃縮物以外の供給源を介して、又は乳タンパク質が由来し得る他のいずれかの構成成分(例えば、液体乳又は乾燥乳)を介して組成物中に存在するラクトースのことを指す。
任意の実施形態において、組成物は全て、ラクトースが添加ラクトースであるか、又は組成物の構成成分に存在するかどうかにかかわらず、ラクトースを実質的に含まなくてもよい。本明細書で使用する時、「ラクトースを実質的に含まない」とは、組成物の約5重量%未満、好ましくは約3重量%未満、更により好ましくは約1重量%未満、最も好ましくは約0.5重量%未満のラクトースを含む組成物のことを指す。
本発明の組成物の様々な構成成分が更に次のように記載される:
(乳タンパク質)
本組成物は乳タンパク質を含む。本明細書の組成物に存在する乳タンパク質は、脂肪酸物質の安定化又はフレーバマスキングに重要である。更に、本発明者らは、乳タンパク質の特定の供給源が、かかる特性の最適化に重要であることを意外にも見出した。特に、組成物に存在する乳タンパク質は、乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来すべきである。そのため、組成物の調製において、乳タンパク質濃縮物は、組成物の他の構成成分と組み合わされるべきである。
乳タンパク質濃縮物は、当該技術分野において一般に認識されており、種々の商業的供給元から入手してもよく、そうでなければ乳又は他の乳供給源から調製してもよい。乳タンパク質濃縮物は、例えば手を加えていない乳タンパク質、乳タンパク質ヒドロシレート(hydrosylate)、又はこれらの任意の組み合わせを含むことができる。乳タンパク質濃縮物は、乳限外濾過、又はラクトース若しくは塩分が低下するようなその他の手段を介して調製され、それによりタンパク質含有量を高める。対照的に、乾燥乳及び練乳では水は除去されるが、乳のその他の全ての構成成分は実質的に保持される。理論に束縛されるものではないが、乳タンパク質濃縮物におけるリン脂質の相対的な濃縮、又は乳タンパク質濃縮物内のラクトース若しくは塩の低減は、本明細書の組成物により送達される最適な効果に重要であり得ると考えられている。
乳タンパク質濃縮物内の乳タンパク質は、主にカゼイン及び乳清タンパク質である(乳タンパク質濃縮物中のカゼインと乳清タンパク質との比は、通常、重量で約80:20である)。本明細書に利用される乳タンパク質濃縮物は、乳タンパク質濃縮物の少なくとも約65重量%、より好ましくは少なくとも約70重量%、最も好ましくは少なくとも約75重量%のタンパク質を含むのが好ましい。
好ましくは、本明細書の組成物中に存在する乳タンパク質は、組成物の少なくとも約0.1重量%の乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する。より好ましくは、乳タンパク質は、組成物の少なくとも約0.2重量%の乳タンパク質濃縮物、最も好ましくは少なくとも約0.5重量%の乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する。特に好ましい実施形態において、本明細書の組成物中に存在する乳タンパク質は、組成物の約0.2重量%〜約5重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約4重量%、最も好ましくは約1重量%〜約3.5重量%の乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する。最も好ましくは、これら前述の量はそれぞれ、乳タンパク質濃縮物の少なくとも約80重量%のタンパク質を含む乳タンパク質濃縮物に基づく。そのため、乳タンパク質濃縮物の量は、濃縮物がより多い又はより少ないタンパク質含量を含む場合に、適切に調整され得る。
本明細書の乳タンパク質は、乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する。そのようなものとして、組成物は、液体乳(全乳、脱脂乳、又はその他のもの)若しくは乾燥乳(脱脂乳又はその他のもの)、又は種々のその他の供給源のような、乳タンパク質の他の供給源も含んでもよい。本発明の好ましい実施形態において、乳タンパク質濃縮物に部分的に由来するものに加えて、乳タンパク質はまた乾燥脱脂粉乳に由来する。乳タンパク質濃縮物に別の乳タンパク質が由来する結果として、このような供給源は通常は少量で使用されるので、本組成物によって示される安定性及びフレーバ特性が、このような供給源を使用することによって損なわれることはない。
例えば、本組成物の乳タンパク質はまた、乾燥乳(好ましくは乾燥脱脂粉乳)に少なくとも部分的に由来してもよい。好ましくは、乳タンパク質がこのような乾燥乳に少なくとも部分的に由来する場合、組成物は、組成物の約7重量%未満、好ましくは約6.5重量%未満、最も好ましくは約6重量%未満の乾燥乳を含む。本組成物の代表的な組成物は、組成物の約4重量%〜約6重量%の乾燥乳を含むが、ただしその他の乳タンパク質は、乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来するものである。
(脂肪酸物質)
本発明で使用される脂肪酸物質は、脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から選択される。本明細書で使用する時、脂肪酸物質は脂肪酸の鎖を含有し、又は脂肪酸物質が脂肪酸エステルである場合は、脂肪酸の鎖及びエステルの鎖を含有する。したがって、脂肪酸物質が脂肪酸である場合は、物質は次のように表される:
R−COOH
式中、「R」は脂肪酸の鎖であり、これは少なくとも約9の炭素原子、典型的には約9〜約25の炭素原子を有する飽和又は不飽和の鎖であり、その際、「COOH」はカルボン酸部分である。より好ましくは、「R」は約11〜約23、好ましくは約15〜約21の炭素原子、及び、本明細書の実施形態に依存して、頻繁に好ましくは約15〜約17の炭素原子を有する飽和又は不飽和の鎖である。また好ましくは、脂肪酸の鎖は0〜約3の二重結合を含有する。最も好ましくは、脂肪酸の鎖は不飽和であり、特に1又は2の二重結合を有する。
脂肪酸物質が脂肪酸の非グリセリルエステル(即ち「これらの非グリセリルエステル」)である場合、物質は次のように表される:
R−COOR’
式中、Rは上に定義されるような脂肪酸の鎖であり、R’はエステルの鎖であり、カルボキシレート部分「COO」は二つを結合している。エステル鎖は、哺乳類の消化酵素、好ましくはヒトの消化酵素の存在下で加水分解可能である、炭素原子の直鎖又は分枝鎖であり、典型的には約8以下の炭素原子を含有する。エステル鎖は、より好ましくは1〜約5の炭素原子を含有し、これもまた直鎖(例えばn−プロピル)であってもよいし、分枝鎖(例えばイソプロピル)であってもよい。極めて好ましいエステル鎖には、メチルエステル(即ちR’が−CH3)、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、イソブチルエステル、及びこれらの混合物を形成するものが挙げられる。エチルエステルを形成するそれらのエステル鎖が、特に好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、脂肪酸物質は、ラウリン酸、ラウロレイン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、エライジン酸、リノール酸、α−リノレン酸、ジホモガンマ−リノレン酸、エレオステアリン酸、リカン酸、アラキドン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から選択される。脂肪酸の好ましい非グリセリルエステルには、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明の特に好ましい実施形態では、脂肪酸物質は、ラウリン酸、ラウロレイン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、エライジン酸、リノール酸、α−リノレン酸、ジホモガンマ−リノレン酸、エレオステアリン酸、リカン酸、アラキドン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リグノセリン酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から選択される。本発明のこの実施形態では、0〜約3の二重結合を含有し、また約15〜約17の炭素原子の脂肪酸の鎖長を有する脂肪酸物質を選択することが特に好ましい。更に、特に好ましい脂肪酸物質には、オレイン酸、リノール酸、これらのエステル、及びこれらの混合物が挙げられる。この実施形態の好ましい非グリセリルエステルには、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、及びこれらの混合物が挙げられる。例としてオレイン酸エチルは、オーストラリアのビクトリア州リッチモンドのビクトリアン・ケミカル社(Victorian Chemical Co.);ニュージャージー州リビングストンのペンタ・マニュファクチャリング社(Penta Manufacturing Co.);及びニュージャージー州パーシッパニーのクローダ社(Croda,Inc.)などの様々な供給源から得てよい。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、脂肪酸物質はω−3−脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から選択される。ω−3−脂肪酸は、消費者の健康へのそれらの有益な効果、特に皮膚及び心臓の健康の分野におけるそれらの有益な効果のために、本明細書に用いるのに特に好ましい。
当該技術分野において汎用的であるように、また本明細書において一貫して用いられるように、用語「ω−3−脂肪酸」は、ω−3二重結合を有するそのような脂肪酸物質を指すために使用され、その際、このω−3二重結合は、鎖のω(末端)炭素原子から数えた場合に、脂肪酸の鎖の第3炭素原子と第4炭素原子との間に位置付けられる。ω−3−脂肪酸は、好ましくは、メンハーデン(ニシンのような魚)などの、海洋(魚)資源に由来する。好ましいω−3−脂肪酸供給源の非限定例には、テキサス州ヒューストンのオメガ・プロテイン社(Omega Protein,Inc.)より市販されているオメガピュア(OMEGAPURE)が挙げられる。
本明細書の使用に好適なω−3−脂肪酸の非限定例としては、エイコサペンタエン酸(EPAとしても既知である)、ドコサヘキサエン酸(DHAとしても既知である)、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの非グリセリルエステルもまた検討されている。
本発明の典型的な実施形態では、本組成物は、所望の特定の実施形態(例えば、更なる希釈に好適な濃縮物又はすぐ飲める飲料組成物)に依存して、本組成物の約0.0001重量%〜約10重量%の脂肪酸物質を含む。より好ましくは、本組成物は、本組成物の約0.01重量%〜約5重量%の脂肪酸物質を含む。更により好ましくは、本組成物は、本組成物の約0.01重量%〜約3重量%の脂肪酸物質を含む。最も好ましくは、本組成物は、本組成物の約0.5重量%〜約2.5重量%の脂肪酸物質を含む。例えば、本発明の典型的な組成物は、本組成物の約1重量%〜約1.3重量%の脂肪酸物質を含んでもよい。
(任意構成成分及び本発明の組成物の使用)
本明細書に記載される組成物は、多種多様な最終組成物に有用である。組成物は、例えばヘルスケア(医薬品及び店頭販売の組成物を含む)、食品及び飲料組成物、好ましくは食品及び飲料組成物、最も好ましくは飲料組成物として有用である。こうした食品及び飲料組成物には、「伝統的な」食品及び飲料だけでなく、規制ガイドラインのもとでの栄養補助食品及び病人向けの特別食などのようなものも含まれる。
本発明の組成物は、例えばそれらの性能を高めるために、又はさもなければ組成物を工業製品若しくは消費者製品として用いるのにより好適にするために、追加の任意構成成分を含んでもよい。このような任意構成成分は、脂肪酸物質及び乳タンパク質濃縮物と共に分散し、乳化し、可溶化し、さもなければ組み合わされて、組成物を形成してもよい。これらの構成成分は、それらが本組成物の重要な特性、特に安定化及び感覚刺激特性を実質的に阻害しない限り、本明細書の組成物に添加されてもよい。任意構成成分の非限定例が以下に示される:
(水)
特に組成物が飲料組成物である場合、本発明の組成物には水が通常含まれる。本明細書で使用する時、用語「水」は、例えば乳タンパク質濃縮物又はその他の乳タンパク質供給源、果汁、又は野菜ジュース、並びにあらゆる添加された水を含む、組成物中に存在する水の合計量を含む。水は好ましくは、組成物の約10重量%〜約99.999重量%、より好ましくは約5重量%〜約99重量%、なおより好ましくは少なくとも約50重量%、更により好ましくは少なくとも約70重量%、及び最も好ましくは約70重量%〜約99重量%の濃度で含まれる。すぐ飲める飲料組成物は、通常、組成物の少なくとも約70重量%の水、好ましくは約75重量%〜約99重量%の水を含む。
(乳化剤)
任意の乳化剤は、本明細書の乳タンパク質濃縮物の効果を邪魔しないことがわかった。それ故に本組成物は、組成物の0.01重量%〜約5重量%、好ましくは約0.02重量%〜約3重量%、最も好ましくは約0.04重量%〜約2重量%の乳化剤を任意に含んでもよい。
混濁エマルションについて、混濁剤は、好適な食品等級の乳化剤を使用する水中油型エマルションとして一以上の安定した脂肪又は油を含み得る。脂肪又は油は、食品、及び/又は飲料への使用に好適であるならば、種々の脂肪又は油のどれも混濁剤として利用することが可能である。それらの脂肪及び油は精製され、漂白され、及び嫌な臭いを取り去るために脱臭されるのが好ましい。混濁剤として使用するには、官能検査で中性である脂肪が、特に好適である。これらは、次の供給源からの脂肪を含む:大豆、とうもろこし、サフラワー、ひまわり、綿実、キャノーラ及び西洋アブラナの種子等の植物性脂肪;ココナッツ、パーム、パーム核等のナッツ脂肪;及び合成脂肪。例えば、好適な脂肪又は油の混濁剤についての米国特許第4,705,691号(クッパー(Kupper)ら、1987年11月10日発行)を参照のこと。
水中油型エマルションとして、脂肪又は油の混濁剤を安定させ得る好適な食品等級の乳化剤ならどれでも使用できる。好適な乳化剤としては、レシチン、モノ−ジグリセリド、ジグリセリド、アラビアゴム、加工食品デンプン(例えば、アルケニルサクシネート加工食品デンプン)、セルロースに由来するアニオン性ポリマー(例えば、カルボキシメチルセルロース)、ガティゴム、変性ガティゴム、キサンタンガム、トラガカントガム、グアーガム、イナゴマメゴム、ペクチン、及びこれらの混合物が挙げられる。例えば米国特許第4,705,691号(クッパー(Kupper)ら、1987年11月10日発行)を参照のこと。米国特許第2,661,349号(コールドウェル(Caldwell)ら)に記載されるもののような、親水性基同様に疎水性基を含有するように処理された加工デンプンは、本明細書で使用するのに好ましい乳化剤である。米国特許第3,455,838号(マロッタ(Marotta)ら)及び米国特許第4,460,617号(バーンド(Barndt)ら)に記載されるようなオクテニルサクシネート(OCS)加工デンプンが、特に好ましい乳化剤である。
混濁剤は、分離して上層部に浮き上がることなく、飲料全体又は一部に不透明度を付与する飲料乳白剤を提供するために加重剤と組み合わせることができる。飲料乳白剤は、消費者にジュース含有飲料の外観を提供する。好適な加重油ならどれでも飲料乳白剤中に使用することができる。加重油には通常、臭素化された植物油、ウッドロジンのグリセロールエステル(エステルゴム)、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)及びその他スクロースエステル、ガムダマール、ロジン、ガムエレミ、又はその他当業者に既知のものが含まれる。その他の好適な加重剤には、消化されない臭素化された液状ポリオールポリエステルが含まれる。例えば、米国特許第4,705,690(ブランド(Brand)ら、1987年11月10日発行)を参照のこと。
混濁剤を増量剤(乳白剤エマルション用)、乳化剤及び水と混ぜ合わせて混濁/乳白剤エマルションを調製することが可能である。エマルションは通常、約0%〜約25%の混濁剤、約0%〜約20%の増量油剤(乳白剤エマルションの場合)、約0%〜約30%の乳化剤、及び約25%〜約97.9%の水(又は適量)を含有する。
本発明の飲料組成物に有効なフレーバエマルションは、飲料中に風味剤として使用される当該技術分野で既知の一以上の好適なフレーバ油、抽出物、含油樹脂、精油等を含む。この成分はまた、果実等の天然生成物の濃縮に由来するようなフレーバ濃縮物も含み得る。テルペンを含有しない柑橘系油及びエッセンスもまた、本明細書において使用され得る。好適なフレーバの例としては、例えば、オレンジ、レモン、ライム等の果実フレーバ、コーラフレーバ、ティーフレーバ、コーヒーフレーバ、チョコレートフレーバ、乳製品フレーバ等がある。これらのフレーバは、精油や抽出物等の天然の供給源から得ることができ、又は合成で調製することもできる。フレーバエマルションは通常、多様なフレーバの混合物を含み、エマルション、アルコール性抽出物、又は噴霧乾燥品等の形態で用いることができる。フレーバエマルションはまた、前述のように、加重剤を伴う又は伴わない混濁剤を含むこともできる。例えば、米国特許第4,705,691号(クッパー(Kupper)ら、1987年11月10日発行)を参照のこと。
(フレーバ剤)
本明細書における組成物は任意であるが、好ましくは一以上のフレーバ剤を含むことができる。好ましくは、このようなフレーバ剤は飲料組成物に含まれ、典型的には、果汁、果実フレーバ、植物性フレーバ、及びこれらの混合物から選択される。果汁が含まれる場合、本発明の飲料は、約0.1%〜約99%、好ましくは約1%〜約50%、より好ましくは約2%〜約30%、及び最も好ましくは約5%〜約20%の果汁を含むことができる。本明細書の測定では、果汁の重量パーセントは、シングルストレングスの糖度2ブリックス〜16ブリックスの果汁を基にしている。果汁は、ピューレ、粉末、又はシングルストレングス又は濃縮ジュースとして飲料中に混和させることができる。特に好ましいのは、糖度約20ブリックス〜約80ブリックスの固形分含有量(主に砂糖固形分として)を有する濃縮物として果汁を混和させることである。
任意に、本組成物の乳タンパク質のため、米国特許第5,648,112号(ヤン(Yang)ら、1997年7月15日発行)に記載されるもののような方法を利用して、そのようなジュース含有組成物を調製してもよい。
果汁は、希釈ジュース飲料への使用が知られている、いかなる柑橘類のジュース、柑橘類以外のジュース、又はこれらの混合物でもあることができる。このジュースは、例えば、リンゴ、クランベリー、洋ナシ、桃、プラム、アンズ、ネクタリン、ぶどう、さくらんぼ、アカスグリ、ラズベリー、スグリ、ニワトコ、ブラックベリー、ブルーベリー、イチゴ、レモン、ライム、マンダリン、オレンジ、グレープフルーツ、クプアク(cupuacu)、ジャガイモ、トマト、レタス、セロリ、ほうれん草、キャベツ、クレソン、タンポポ、ダイオウ、ニンジン、ビート、キュウリ、パイナップル、ココナッツ、ザクロ、キウイ、マンゴ、パパイヤ、バナナ、スイカ、パッションフルーツ、タンジェリン、及びカンタロープメロンに由来することができる。リンゴ、洋ナシ、レモン、ライム、マンダリン、グレープフルーツ、クランベリー、オレンジ、イチゴ、タンジェリン、ぶどう、キウイ、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴ、グアヴァ、ラズベリー、及びさくらんぼに由来するジュースが好ましい。柑橘類のジュース、好ましくは、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム及びマンダリンのジュース、並びにマンゴ、リンゴ、パッションフルーツ及びグアヴァに由来するジュース、並びにこれらのジュースの混合物が最も好ましい。
果実フレーバもまた、使用されてもよい。フレーバエマルションについて上述したように、果実フレーバは、精油及び抽出物などの天然の供給源に由来してもよいし、合成的に調製することも可能である。果実フレーバは、加工、特に濃縮することによって果実から得てもよい。果汁が濃縮又は蒸発する場合、除去された水又は凝縮物は、果実のフレーバを含む揮発性物質を含有する。頻繁に、このようなフレーバは、ジュース濃縮物にそのフレーバを高めるために添加される。凝縮物もまた、「ニアウォーター」(かすかに風味付けされた水)の風味付けに用いられてもよい。
植物性フレーバもまた、使用されてもよい。本明細書で使用する時、「植物性フレーバ」という用語は、植物の果実以外の部分、即ち、ナッツ、樹皮、根、及び/又は葉に由来するフレーバのことをいう。「植物性フレーバ」という用語の中にはまた、天然の供給源に由来する植物性フレーバをまねて作られた、合成的に調製したフレーバも含まれる。植物性フレーバは、精油及び抽出物のような天然の供給源に由来することもできるし、合成的に調製することもできる。好適な植物性フレーバには、チョコレート、バニラ、ジャマイカ、コーラノキ、マリゴールド、キク、カミツレ、ショウガ、カノコソウ、ヨヒンベ、ホップ、イエルバサンタ(eriodictyon)、薬用ニンジン、コケモモ、米、赤ワイン、マンゴ、ボタン、西洋ヤマハッカ、没食子、オークチップ、ラベンダー、クルミ、ゲンチアナ(gentiam)、羅漢果(luo han guo)、シナモン、アンゼリカ、アロエ、キンミズヒキ、セイヨウノコギリソウ、及びこれらの混合物が挙げられる。特に好ましいフレーバには、チョコレート又はバニラが挙げられる。
コーヒー固形分が含まれる場合、本組成物は典型的には、本組成物の約3重量%〜約23重量%のコーヒー固形分を含む。茶固形分が含まれる場合、本発明の組成物は、本組成物の約0.01重量%〜約1.2重量%、好ましくは約0.05重量%〜約0.8重量%の茶固形分を含むことができる。本明細書で使用する時、「茶固形分」という用語は、中国種(C.sinensis)及びアッサム種(C.assaimica)を含むツバキ属から得られる、それらの材料を含む茶材料から抽出される固形物を意味し、例えば、鮮度良く収穫された茶葉、収穫後直ちに乾燥された新鮮な緑茶の葉、存在するいかなる酵素も不活性化させるために乾燥前に熱処理された新鮮な緑茶の葉、非発酵茶、インスタント緑茶、一部発酵茶葉である。緑茶固形分は茶葉、茶の木の茎、及び関係するその他の植物物質であって、紅茶を生成するための著しい発酵を経験していないものである。カギカズラ属(genus Phyllanthus)の植物、ビンロウガンビール(Catechu gambir)、及びカギカズラ科の茶木もまた、使用することができる。非発酵茶と一部発酵茶との混合物もまた、使用することができる。
(甘味料)
本発明の組成物は、炭水化物甘味料及び天然又は人工のノンカロリー/低カロリー甘味料を含む、有効量の一以上の甘味料を含有することができ、また通常は含有する。本発明の組成物に用いられる甘味料の量は、典型的には用いられる特定の甘味料及び所望の甘味強度に依存する。ノンカロリー/低カロリー甘味料については、この量は、特定の甘味料の甘味強度に依存して変化する。
本発明の組成物は、炭水化物甘味料のいずれか、好ましくは単糖、及び/又は二糖によって甘味付けすることができる。甘味付けされた組成物、特に飲料は、典型的には、組成物の約0.1重量%〜約40重量%、より好ましくは約0.1重量%〜約20重量%、及び最も好ましくは約6重量%〜約14重量%の甘味料を含む。これらの甘味剤は、固体又は液体形態の組成物(例えばシロップ剤)に組み込むことができる。
本発明の組成物に用いる好ましい糖甘味料は、スクロース、フルクトース、グルコース、及びこれらの混合物である。フルクトースは、液体フルクトース、高フルクトースコーンシロップ、乾燥フルクトース又はフルクトースシロップとして得られる又は提供されることができる。その他の天然の甘味料又はそれらの精製された抽出物、例えば、グリチルリチン、タンパク質甘味料タウマチン、例えば、米国特許第5,433,965号(フィッシャー(Fischer)ら、1995年7月18日発行)に開示された羅漢果(Luo Han Guo)のジュースなどもまた本発明の組成物に用いることができる。
好適なノンカロリー/低カロリーの甘味料には、例えばサッカリン、シクラメート、L−アスパルチル−L−フェニルアラニン低級アルキルエステル甘味料(例えば、アスパルテーム);L−アスパルチル−D−アラニンアミド(ブレナン(Brennan)らの米国特許第4,411,925号に開示);L−アスパルチル−D−セリンアミド(ブレナンらの米国特許第4,399,163号に開示);L−アスパルチル−L−1−ヒドロキシメチルアルカンアミド甘味料(ブランド(Brand)の米国特許第4,338,346号に開示);L−アスパルチル−1−ヒドロキシエチルアルカンアミド(hydroxyethyalkaneamide)甘味料(リッチ(Rizzi)の米国特許第4,423,029号に開示);L−アスパルチル−D−フェニルグリシンエステル及びアミド甘味料(1986年1月15日に公開されたヤヌス(Janusz)のEP168,112に開示);N−[N−3,3−ジメチルブチル)−L−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニン1−メチルエステル甘味料(1999年6月24日に公開され、ニュートラスイート社(The Nutrasweet Co.)に譲渡された、ゲルラト(Gerlat)のPCT国際公開特許WO99/30576に開示);オールテーム(alltame)、タウマチン;ジヒドロカルコン;シクラメート;ステビオシド;グリチルリチン、合成アルコキシ芳香族、例えば、ダルシン及びP−4000;スクラロース;スオサン(suosan);ミラクリン;モネリン;ソルビトール、キシリトール;タリン(talin);スルファミン酸シクロヘキシル;置換イミダゾリン;合成スルファミン酸、例えば、アセスルファム、アセスルファム−K、及びn−置換スルファミン酸;オキシム、例えば、ペリラルチン(perilartine);ペプチド、例えば、マロン酸アスパルチル及びサッカニリン酸(succanilic acid);ジペプチド;アミノ酸系甘味料、例えば、gem−ジアミノアルカン、m−アミノ安息香酸、L−アミノジカルボン酸アルカン、並びに特定のα−アミノジカルボン酸及びgem−ジアミンのアミド;並びに3−ヒドロキシ−4−アルキルオキシフェニル脂肪族カルボキシレート又は複素環式芳香族カルボキシレート;エリスリトール;並びにこれらの混合物が挙げられる。
(着色剤)
着色剤が本発明の組成物に使用されてもよい。例えば、天然又は人工の色が用いられてもよい。
FD&C染料(例:黄色5号、青色2号、赤色40号)、及び/又はFD&Cレーキの使用が好ましい。レーキを他の粉末成分に加えることによって、全粒子、特に着色鉄化合物については、完全に、そして均一に着色され、均一に着色された組成物ができあがる。本発明に用いられてもよい好ましいレーキ染料は、赤色40号、黄色6号、青色1号レーキなど、米国食品医薬品局が認可したレーキである。加えて、FD&C染料、又はFD&Cレーキ染料と他の従来の食品、及び食品用着色剤と組み合わせた混合物を用いてもよい。
その他の着色剤、例えば、天然の剤を使用してもよい。このようなその他の着色剤の非限定例には、果汁及び野菜ジュース、リボフラビン、カロチノイド(例えば、β−カロチン)、ターメリック、及びリコピンが挙げられる。
用いられる着色剤の正確な量は、用いられる剤及び最終組成物における所望の強度に依存して変化する。一般に、使用される場合、着色剤は典型的には、組成物の約0.0001重量%〜約0.5重量%、好ましくは約0.001重量%〜約0.1重量%、及び最も好ましくは約0.004重量%〜約0.1重量%の濃度で存在する。
(栄養素)
本明細書の組成物は、本明細書において一以上のビタミン及び/又はミネラルとして定義される、一以上の栄養素により強化されることができる。国立科学学会−国立調査審議会の推奨日常食物配当量−食物及び栄養局において、ビタミン及びミネラルについての米国推奨日常摂取量(The U.S.Recommended Daily Intake)(USRDI)が定義され、説明されている。
本明細書で特に指定しない限り、組成物中に所与のミネラルが存在する場合、本組成物はUSRDIの少なくとも約1%、好ましくは少なくとも約5%、より好ましくは約10%〜約200%、更により好ましくは約40%〜約150%、及び最も好ましくは約60%〜約125%のこうしたミネラルを含む。本明細書で特に指示がない限り、組成物中に所与のビタミンが存在する場合、本組成物はUSRDIの少なくとも約1%、好ましくは少なくとも約5%、より好ましくは約10%〜約200%、更により好ましくは約20%〜約150%、及び最も好ましくは約25%〜約120%のこうしたビタミンを含む。
市販のビタミンA供給源もまた、本発明の組成物中に含まれてもよい。本明細書で使用する時、「ビタミンA」は、レチノール、β−カロチン、レチノールパルミテート、レチノールアセテートを含むが、これらに限定されるものではない。ビタミンAは、例えば、油脂、ビードレット、又はカプセル封入の形態であってよい。
本明細書の組成物中にビタミンAが存在する場合、本組成物はUSRDIの少なくとも約1%、好ましくは少なくとも約5%、より好ましくは約10%〜約200%、更により好ましくは約15%〜約150%、最も好ましくは約20%〜約120%のビタミンAを含む。加えられるビタミンAの量は、加工条件、及び保管後のビタミンAの望ましい送達量によって決まる。本組成物中にビタミンAが含まれる場合、好ましくは組成物は、組成物の約0.0001重量%〜約0.2重量%、より好ましくは約0.0002重量%〜約0.12重量%、また好ましくは約0.0003重量%〜約0.1重量%、更により好ましくは約0.0005重量%〜約0.08重量%、及び最も好ましくは約0.001重量%〜約0.06重量%のビタミンAを含む。
市販のビタミンB2(リボフラビンともいう)供給源が、本発明の組成物に使用されてもよい。本明細書の組成物中にビタミンB2が存在する場合、本組成物はUSRDIの少なくとも約1%、好ましくは少なくとも約5%、より好ましくは約5%〜約200%、更により好ましくは約10%〜約100%、及び最も好ましくは約10%〜約50%のビタミンB2を含む。
市販のビタミンC供給源は、本明細書に使用されることができる。カプセル化されたアスコルビン酸、及びアスコルビン酸の可食塩もまた使用できる。本明細書の組成物中にビタミンCが存在する場合、組成物はUSRDIの少なくとも約1%、好ましくは少なくとも約5%、より好ましくは約10%〜約200%、更により好ましくは約20%〜約150%、及び最も好ましくは約25%〜約120%のこのようなビタミンを含む。
加えられるビタミンCの量は、加工状態、及び保管後のビタミンCの望ましい送達量によって決まる。本組成物中にビタミンCが含まれる場合、好ましくは組成物は、組成物の約0.005重量%〜約0.2重量%、より好ましくは、約0.01重量%〜0.12重量%、また好ましくは、約0.02重量%〜約0.1重量%、更により好ましくは約0.02重量%〜約0.08重量%、及び最も好ましくは約0.03重量%〜約0.06重量%のビタミンCを含む。
本明細書に組み込まれてもよい栄養上補足量の他のビタミンには、ビオチン、ビタミンB1、B3、B6及びB12、葉酸、パントテン酸、葉酸、ビタミンD、並びにビタミンEが挙げられるが、これらに限定されない。組成物がこれらのビタミンのうち一つを含む場合、好ましくは組成物は、このようなビタミンをUSRDIの少なくとも5%、好ましくは少なくとも25%、及び最も好ましくは少なくとも35%含む。
ミネラルの非限定例としては、ヨウ素、クロム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、セレン、リン、マグネシウム、亜鉛、ヨウ素、鉄、及び銅が挙げられる。例としては、食用組成物に含まれるのに好適なこれらのミネラルの可溶性塩、例えば、クエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、ヨウ化カリウム、硫酸銅、グルコン酸銅、及びクエン酸銅を用いることができる。
カルシウムは、本発明での使用に特に好ましいミネラルである。カルシウムの好ましい供給源には、例えば、アミノ酸キレート化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、滴定カルシウム(calcium titrate)、グルコン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、リン酸三カルシウム、及び乳酸カルシウムが挙げられ、特にクエン酸リンゴ酸カルシウムが挙げられる。
クエン酸リンゴ酸カルシウムの形態は、例えば米国特許第5,670,344号;第5,612,026号;第5,571,441号;第5,474,793号;第5,468,506号;5,445,837号;第5,424,082号;第5,422,128号;第5,401,524号;第5,389,387号;第5,314,919号;第5,232,709号;第5,225,221号;第5,215,769号;第5,186,965号;第5,151,274号;第5,128,374号;第5,118,513号;第5,108,761号;第4,994,283号;第4,786,510号;及び第4,737,375号に記載されている。
カルシウムが含まれる場合、本組成物は典型的には、本組成物の約0.01重量%〜約0.5重量%、より好ましくは約0.03重量%〜約0.2重量%、更により好ましくは約0.05重量%〜約0.15重量%、及び最も好ましくは約0.1重量%〜約0.15重量%のカルシウムを含む。
鉄が本発明の組成物に使用されてもよい。鉄の許容可能な形態は、当該技術分野において周知である。組成物に組み入れられる鉄化合物の量は、最終組成物に望まれる栄養補給のレベルと、対象となる消費者に依存して大きく変化する。本発明の鉄強化組成物は、典型的には、USRDIの約5%〜約100%、好ましくは約15%〜約50%、及び最も好ましくは約20%〜約40%の鉄を含有する。
本発明の摂取可能な組成物で使用可能である、生物学的に高度に利用可能な第一鉄塩は、硫酸第一鉄、フマル酸第一鉄、コハク酸第一鉄、グルコン酸第一鉄、乳酸第一鉄、酒石酸第一鉄、クエン酸第一鉄、アミノ酸キレート第一鉄、並びにこれらの第一鉄塩の混合物である。第一鉄は典型的には、より生物学的に利用可能であるが、特定の第二鉄塩もまた、生物学的に高度に利用可能な鉄の供給源を提供することができる。
特定の第二鉄塩もまた、生物学的に高度に利用可能な鉄の供給源を提供することができる。本発明の食品又は飲料組成物中に用いることができる生物学的に高度に利用可能な第二鉄塩は、糖酸第二鉄、クエン酸アンモニウム第二鉄、クエン酸第二鉄、硫酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄、オルトリン酸第二鉄、並びにこれらの第二鉄塩の混合物である。生物学的に高度に利用可能な第一鉄塩及び第二鉄塩の組み合わせ又は混合物を用いることができる。
特に好ましい第二鉄供給源は、ピロリン酸第二鉄であり、例えば、米国ミネソタ州エディナ及び日本の三重県四日市のタイヨー・インターナショナル社(Taiyo International, Inc.)より市販されている微小カプセル封入されたサンアクティブ鉄(SUNACTIVE Iron)である。サンアクティブ鉄(SUNACTIVE Iron)は、その粒径、適合性、及び生物学的利用能により、本明細書に用いるのに特に好ましい。
本発明に用いる生物学的に高度に利用可能な鉄の供給源として特に好適なアミノ酸キレート第一鉄は、少なくとも2:1の配位子対金属比を有するものである。例えば、配位子対金属モル比率2を有する好適なアミノ酸キレート第一鉄は、以下の式である:
Fe(L)2
式中、Lは、α−アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、又はテトラペプチド(quadrapeptide)の配位子である。例えば、米国特許第4,863,898号;第4,830,716号;及び第4,599,152号を参照のこと。特に好ましいアミノ酸キレート第一鉄は、反応配位子がグリシン、リシン、及びロイシンであるものである。最も好ましいのは、商品名フェローシェル(FERROCHEL)(アルビオン研究所(Albion Laboratories)、ユタ州ソルトレークシティ)で販売されている、配位子がグリシンであるアミノ酸キレート第一鉄である。
本発明の組成物を強化するのに特に好適なその他の鉄の供給源には、特定の鉄−糖−カルボキシレート錯体が挙げられる。これらの鉄−糖−カルボキシレート錯体において、このカルボキシレートは、第一鉄又は第二鉄の対イオンを提供する。これらの鉄−糖−カルボキシレート錯体は、例えばナケル(Nakel)らの米国特許第4,786,510号及び第4,786,518号(1988年11月22日発行)に記載されている方法で調製することができる。これらの物質は、「錯体」として引用されるが、複雑化された高水和保護コロイドとして溶液中に存在してもよい;「錯体」という用語は、単純化する目的で用いられる。
亜鉛もまた、本発明の組成物に用いられてもよい。亜鉛の許容可能な形態は、当該技術分野において周知である。本発明の亜鉛強化組成物は、典型的には、USRDIの約5%〜約100%、好ましくは約15%〜約50%、及び最も好ましくは約25%〜約45%の亜鉛を含有する。本発明に使用可能の亜鉛化合物は、例えば、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、アスコルビン酸亜鉛、クエン酸亜鉛、アスパラギン酸亜鉛、ピコリン酸亜鉛、アミノ酸キレート化亜鉛、及び酸化亜鉛のように、一般的に用いられる形態であれば、どのようなものでもあり得る。酸化亜鉛が特に好ましい。
(食用キャリア)
一以上の食用キャリアが本発明の組成物に使用されてもよい。特に、例えば一以上の栄養素が本組成物中に含まれる場合、食用キャリアは、米国特許第5,888,563号(ミハンショー(Mehansho)ら、1999年3月30日発行)に記載されるような乳化剤を含む。このような食用キャリアは、かかる栄養素に関連した望ましくないフレーバ及び色を低減させてもよい。本明細書に用いるのに好ましい食用キャリアは、レシチンである。レシチンは、例えば大豆レシチンとして(インディアナ州フォートウェインのセントラル・ソーヤ(Central Soya)より市販)商業的に得てもよい。
(繊維)
繊維は当該技術分野において周知であり、それには植物細胞壁及び海藻で見出される炭水化物、並びに微生物発酵により生じるもののような、哺乳類の酵素による消化に抵抗性のある複合炭水化物が含まれる。このような複合炭水化物の例は、糠、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン、ゴム及び粘液、海藻抽出物、及び生合成ゴムである。セルロース繊維の供給源には、野菜、果実、種子、穀物、及び人工繊維(例えば、細菌による合成によって)が挙げられる。精製された植物セルロース、又はセルロース粉末のような市販の繊維もまた用いられることができる。天然に生じる繊維には、柑橘系の全皮、柑橘系のアルベド、テンサイ、柑橘系の果肉及び小気胞固形物、リンゴ、アンズ、及びスイカの外皮からの繊維が挙げられる。
本明細書に用いるのに特に好ましい繊維は、グルコースポリマーであり、好ましくは分枝鎖を有するものであり、またこれはデンプン及びマルトデキストリンと比べて典型的には消化性が劣る。これらの繊維の中で好ましいものは、日本の兵庫県伊丹市マツタニ化学工業(Matsutani Chemical Industry Co.)から市販され、商品名ファイバーゾル2(Fibersol2)で販売されているものである。
フルクトオリゴ糖もまた、本明細書の好ましい繊維である。好ましいフルクトオリゴ糖は、スクロース分子と結合したフルクトース分子鎖から構成されるフルクトオリゴ糖の混合物である。最も好ましくは、フルクトオリゴ糖は、ナイストース(nystose)とケストース(kestose)とフルクトシル−ナイストース(fructosyl−nystose)との比が、組成物の重量を基準に、約40:50:10である。好ましいフルクトオリゴ糖は、例えば、フランス、ヌイリー−シュール−セーヌ(Neuilly-sur-Seine)のベギン−メイジ・インダストリーズ(Beghin−Meiji Industries)より市販されているようなスクロースのフラクトシル転移酵素の酵素作用により得ることができる。
本明細書に用いるのに好ましいその他の繊維には、アラビノガラクタンが挙げられる。アラビノガラクタンの好ましい市販の供給源の非限定的例には、ラレックスUF(LAREX UF)、ララケアA200(LARACARE A200)、イミューンエンハンサー(IMMUNENHANCER(CAS番号9036−66−2))、クリアトラック(CLEARTRAC)、ファイバーエイド(FIBERAID)、及びAC−9が挙げられ、全て(例えば)米国ミネソタ州セントポールのラレックス社(Larex,Inc.)より市販されている。
このような食物繊維は、未加工形態であってもよいし、精製した形態であってもよい。用いられる食物繊維は、単一型(例えば、セルロース)、複合食物繊維(例えば、セルロース及びペクチンを含有する柑橘系のアルベド繊維)、又は繊維の組み合わせ(例えば、セルロースとゴム)であってもよい。繊維は当該技術分野において既知の方法により加工されることができる。
繊維が用いられる場合、本発明の本組成物にとっての望ましい食物繊維の総含量は、典型的には、組成物の約0.01重量%〜約15重量%、好ましくは約0.1重量%〜約5重量%、より好ましくは約0.1重量%〜約3重量%、最も好ましくは約0.2重量%〜約2重量%である。繊維の総量には、添加されたいかなる繊維、並びに本発明のその他の構成成分中に自然に存在するいかなる可溶性食物繊維も含まれる。
(炭酸化構成成分)
二酸化炭素は、飲料シロップ剤と混ぜ合わせる水に、又は希釈後の希釈飲料に注入して、炭酸化することができる。炭酸飲料は、瓶又は缶のような容器へ収容することができ、その後密封される。従来の炭酸化の方法はどれも、本発明の炭酸飲料組成物を製造するために使用されてもよい。飲料に入れる二酸化炭素の量は、利用される特定のフレーバ系、及び所望の炭酸化の量に依存する。
(pH)
本発明の組成物は、種々のpHレベルを有していてもよい。例えば、本組成物は、生来、酸性(例えば、約3〜約5のpH)又はより塩基性であってもよい。本発明の好ましい組成物は、約6〜約8、より好ましくは約6.3〜約7.4のpHを有する。
有機並びに無機食用酸は、飲料組成物のpHを下げるために用いられてもよい。酸は、その解離していない形態、又は例えば、リン酸水素カリウム若しくはナトリウム、又はリン酸二水素カリウム若しくはナトリウムのそれぞれの塩として存在することができる。好ましい酸は、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸、又はこれらの混合物を含む食用有機酸である。最も好ましい酸は、クエン酸及びリンゴ酸である。グルコノデルタラクトン(Glucono Delta Lactone)(GDL)も本明細書で使用するために、特に、最終組成物に過剰に酸性の、又は過剰に酸っぱいフレーバをつけることなく、pHを下げることを望む場合に、好ましい酸である。
生来、より塩基性である組成物については、種々の塩基を使用してもよい。例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが本明細書で使用されてもよい。
(本組成物の調製方法)
本発明の組成物は:
(a)乳タンパク質濃縮物;及び
(b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
を組み合わせることを含む方法によって調製されることができ、
ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物は添加ラクトースを実質的に含まない。
あるいは組成物は、当業者に周知の従来の方法によって調製される。例えば、本発明の組成物は、全ての構成成分を、単独で又は適切に組み合わせて、水に溶解、分散、又は混合し、適切な場合には、全ての成分が溶解又は十分に分散するまで機械的攪拌器で攪拌することにより調製することができる。適切な場合には、全ての別々の溶液及び分散液を組み合わせてもよい。貯蔵安定性のある組成物を所望する場合、最終混合物を、任意ではあるが好ましくは、適切な加工条件下で低温殺菌するか、レトルト化するか、缶詰にするか、又は無菌状態で充填する。
組成物は、当業者に既知の方法によって調製されてもよい。あるいは所望ならば、次の方法を本組成物の調製に考慮してもよい:
水を高剪断混合装置に添加し、攪拌を開始する(任意に、装置は、例えば混合槽を用いて再循環させて、大きいバッチサイズの調製を可能にしてもよい)。攪拌は、例えば約5ワット/kg(キログラム当たりのワット)〜約55ワット/kgの混合エネルギーであってもよい。組成物の種々の構成成分の具体的な添加順序は、本組成物の安定化及びフレーバマスキングという利益を達成するために重要でない場合がある。カラゲナン又はその他同様の物質(使用するならば)を添加した後、バッチを少なくとも約5分間混合させて適切な水和を生じさせる。あるいは、それぞれの構成成分の添加の間をほとんどあけずに、又は全くあけずに、全ての構成成分を連続的に添加してもよい。一旦種々の構成成分を添加したら、組成物は約20.68MPa(3,000psi)〜約48.26MPa(7,000psi)の圧力にて任意に均質化してもよい。組成物は任意に、超高温(UHT)条件下で殺菌してもよい。組成物は任意に、約13.79MPa(2,000psi)〜約34.47MPa(5,000psi)の圧力にて均質化してもよい。通常、均質化は、殺菌の前に又は殺菌に続いて行われるが、均質化の前及び均質化に続けて均質化を行ってもよい。組成物は、適切な無菌収容装置に任意に無菌充填してもよい。
構成成分を混合エネルギーに付す手段は、様々な周知の装置(エネルギーを与える手段)から選択されてもよい。例えば、この励起手段は、超音波震動を液体媒質内に形成することによりエネルギーを液体媒質に提供するミキサーであってもよく、例えばコネチカット州ストラトフォードのソニック社(Sonic Corporation)より市販されているソノレーター(Sonolator)、又は圧電変換器であってもよい。ソノレーター(Sonolator)は、液体、液体のブレンド、又は液体中の固体分散物を、成形された開口部を通って高線速度でくみ上げることにより超音波震動を提供するインラインシステムである。液体の流れは、流れの中の片持ち式の翼に衝突する。翼上の流れは翼内に振動を生じさせ、それは流れの中にキャビテーションを生成し、流れのエネルギーを混合/分散エネルギーに変換する。その他の特に有用な励起手段には、高攪拌器先端速度を提供するバッチミキサー、例えばフロリダ州デルレイビーチのサンビーム社(Sunbeam Corporation)より入手可能なオスタライザー(OSTERIZER)という商標のブレンダーが挙げられる。更に、ニューヨーク州ハーパーグのチャールズ・ロス・アンド・サン(Charles Ross & Son)より市販されている、ローター/ステーター高剪断ミキサーも有用であり得る。クアドロZC/XCモデルとしてニュージャージー州ミルバーンのクアドロ社(Quadro Inc.)より入手可能なインラインミキサーも、また有用である。更に、本明細書に用いるのに特に好ましい励起手段には、底部稼動混合物、例えばミズーリ州カンザスシティーのブレッドー・リクイファイアー(Breddo Likwifier)より市販されているブレッドー・リクイファイアー(Breddo Likwifier)(LORモデル、円形タンク;LTDモデル、正方形タンク)、及びウィスコンシン州レークミルズのAPVクレパコ社(APV Crepaco,Inc.)より市販されているAPVミキサー/ブレンダー(マルチバーター(Multiverter)(円形タンク)/リクイバーター(Liquiverter)(正方形タンク)高速ミキサーが挙げられる。
以下は、本組成物の非限定実施例である。以下の実施例は本発明を説明するために提供され、いかなる方法においても本発明の範囲を限定することを意図しない。
(実施例1)
バニラフレーバ飲料組成物が、ほぼ表示される量で以下の成分を有して調製される:
Figure 2009142291
(実施例2)
約4gのオレイン酸エチルを含有する11液量オンスのチョコレートフレーバの飲料組成物が、ほぼ表示される量で以下の成分を有して調製される:
Figure 2009142291
(実施例3)
約4グラムのオレイン酸エチル、10グラムの繊維、及び14グラムのタンパク質を含有する11液量オンスのチョコレートフレーバの飲料組成物が、ほぼ表示された量で以下の成分を有して調製される:
Figure 2009142291
(実施例4)
約4gのオレイン酸エチル及び10グラムのタンパク質を含有する11液量オンスのチョコレートフレーバの飲料組成物が、表示された量で以下の成分を有して調製される:
Figure 2009142291
(実施例5)
約4gのオレイン酸エチル及び10グラムのタンパク質を含有する11液量オンスのチョコレートフレーバの飲料組成物が、ほぼ表示された量で以下の成分を含んで調製される:
Figure 2009142291

Claims (10)

  1. (a)組成物の少なくとも0.1重量%の乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する乳タンパク質であって、該乳タンパク質濃縮物が、該乳タンパク質濃縮物の少なくとも65重量%の乳タンパク質を含む、乳タンパク質;及び
    (b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
    を特徴とする組成物であって、ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物が添加ラクトースを実質的に含まない組成物。
  2. 前記脂肪酸物質が0〜3個の二重結合を含有し、9〜25個の炭素原子の脂肪酸鎖長を含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が添加ラクトースを実質的に含まない、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記組成物の0.0001重量%〜10重量%の前記脂肪酸物質を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記組成物の少なくとも70重量%の水を含む、すぐ飲める飲料組成物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記乳タンパク質が、前記組成物の少なくとも0.4重量%の乳タンパク質濃縮物に少なくとも部分的に由来する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記乳タンパク質濃縮物が、前記乳タンパク質濃縮物の少なくとも75重量%の乳タンパク質を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記脂肪酸物質が、オレイン酸、リノール酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 1種以上の繊維を更に含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. (a)組成物の少なくとも0.1重量%の乳タンパク質濃縮物であって、乳タンパク質濃縮物の少なくとも65重量%の乳タンパク質を含む、乳タンパク質濃縮物;及び
    (b)脂肪酸、これらの非グリセリルエステル、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質;
    を組み合わせることを含む方法によって調製される組成物であって、ここで、該組成物が、オレイン酸エチル、オレイン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される脂肪酸物質を実質的に含まない場合、該組成物が添加ラクトースを実質的に含まない組成物。
JP2009035324A 2002-04-24 2009-02-18 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法 Pending JP2009142291A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37565302P 2002-04-24 2002-04-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587208A Division JP2005523036A (ja) 2002-04-24 2003-04-18 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009142291A true JP2009142291A (ja) 2009-07-02

Family

ID=29270680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587208A Pending JP2005523036A (ja) 2002-04-24 2003-04-18 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法
JP2009035324A Pending JP2009142291A (ja) 2002-04-24 2009-02-18 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587208A Pending JP2005523036A (ja) 2002-04-24 2003-04-18 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20030203042A1 (ja)
EP (1) EP1496758B1 (ja)
JP (2) JP2005523036A (ja)
CN (1) CN100548157C (ja)
AR (1) AR039438A1 (ja)
AT (1) ATE406809T1 (ja)
AU (1) AU2003221987B2 (ja)
CA (1) CA2481213A1 (ja)
DE (1) DE60323355D1 (ja)
ES (1) ES2312766T3 (ja)
HK (1) HK1081077A1 (ja)
MX (1) MXPA04010464A (ja)
WO (1) WO2003090559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150009A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836789B1 (fr) * 2002-03-11 2006-02-17 Progress Base culinaire et procede de preparation d'un plat cuisine ou d'une boisson parfumee
EP1639899A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-29 Friesland Brands B.V. Powdered, cold-water soluble/dispersible, foamable composition
JP2006094739A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク・ココア食品
JP2006094740A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク食品
US20070275150A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Ciell Michael P Nutritional composition and method of making the same
US20070298079A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Tropicana Products, Inc. Food fortified with omega-3 fatty acids
WO2008019002A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Motts Llp Apple composition and method
JP6420542B2 (ja) * 2013-12-27 2018-11-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲料
US9723859B2 (en) 2014-10-03 2017-08-08 Erie Foods International, Inc. Method for producing a high protein food
US9561206B2 (en) * 2015-01-07 2017-02-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Use of heptadecanoic acid (C17:0) to detect risk of and treat hyperferritinemia and metabolic syndrome
US20190075804A1 (en) * 2016-03-14 2019-03-14 Balkan Pastry Ltd 1988 Edible fat product
AU2018354090A1 (en) 2017-10-23 2020-03-12 Epitracker, Inc. Fatty acid analogs and their use in the treatment of conditions related to metabolic syndrome
WO2020132296A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Pantheryx, Inc. Medical nutrition product composition for acute diarrhea

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207638B1 (en) * 2000-02-23 2001-03-27 Pacifichealth Laboratories, Inc. Nutritional intervention composition for enhancing and extending satiety
WO2002000042A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for body weight management

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661349A (en) * 1949-02-18 1953-12-01 Nat Starch Products Inc Polysaccharide derivatives of substituted dicarboxylic acids
US3455838A (en) * 1966-04-22 1969-07-15 Nat Starch Chem Corp Method of encapsulating water-insoluble substances and product thereof
US4298601A (en) * 1972-03-06 1981-11-03 Technutra, S.A. Method and formulations for the treatment of obesity
CA1021988A (en) * 1973-04-04 1977-12-06 General Foods Corporation Artificially sweetened beverage composition
US3904780A (en) * 1973-05-30 1975-09-09 Suntory Ltd Method for giving and increasing the flavor resembling to dairy product
US4338346A (en) * 1978-12-21 1982-07-06 The Procter & Gamble Company Non-nutritive sweetener
US4411925A (en) * 1980-01-21 1983-10-25 Pfizer Inc. Branched amides of L-aspartyl-d-amino acid dipeptides
US4399163A (en) * 1980-11-05 1983-08-16 Pfizer Inc. Branched amides of L-aspartyl-D-amino acid dipeptides
US4423029A (en) * 1981-06-25 1983-12-27 The Procter & Gamble Company (S)-3-Amino-4-[(S,S)-1-(1-hydroxyethyl)alkyl amino]-4-oxo-butyric acid compounds suitable as non-nutritive sweetners
US4460617A (en) * 1982-06-04 1984-07-17 National Starch And Chemical Corp. Protein-free coffee whitener and method of making same
US4599152A (en) * 1985-05-24 1986-07-08 Albion Laboratories Pure amino acid chelates
US4705691A (en) * 1985-11-18 1987-11-10 The Procter & Gamble Co. Beverage opacifier
US4705690A (en) * 1985-11-18 1987-11-10 The Procter & Gamble Co. Weighting oil substitutes
US4737375A (en) * 1985-12-26 1988-04-12 The Procter & Gamble Company Beverages and beverage concentrates nutritionally supplemented with calcium
US4863898A (en) * 1986-02-06 1989-09-05 Albion International, Inc. Amino acid chelated compositions for delivery to specific biological tissue sites
US4830716B1 (en) * 1986-07-03 1999-12-07 Albion Int Preparation of pharmaceutical grade amino acid chelates
US4786518A (en) * 1987-07-02 1988-11-22 The Procter & Gamble Company Iron mineral supplements
US4994283A (en) * 1987-07-02 1991-02-19 The Procter & Gamble Company Iron-calcium mineral supplements with enhanced bioavailability
US5118513A (en) * 1987-07-02 1992-06-02 The Procter & Gamble Company Method for enhancing bioavailability of iron-calcium mineral supplements
US4786510A (en) * 1987-07-02 1988-11-22 The Procter & Gamble Company Calcium-iron mineral supplements
US5128374A (en) * 1987-08-28 1992-07-07 The Procter & Gamble Company Use of calcium citrate malate for the treatment of osteoporosis and related disorders
US5314919A (en) * 1987-08-28 1994-05-24 The Procter & Gamble Company Calcium supplements
US5225221A (en) * 1987-12-28 1993-07-06 The Procter & Gamble Company Preparation of calcium-supplemented beverages by dispersing calcium hydroxide in pasteurized juice stream
US5186965A (en) * 1990-06-14 1993-02-16 The Procter & Gamble Company Calcium citrate malate composition
US5232709A (en) * 1990-08-06 1993-08-03 The Procter & Gamble Company Calcium and trace mineral supplements comprising estrogen
US5151274A (en) * 1990-08-06 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Calcium and trace mineral supplements
US5108761A (en) * 1990-10-01 1992-04-28 The Procter & Gamble Company Method of preventing tooth enamel erosion utilizing an acidic beverage containing calcium
CA2093013A1 (en) * 1990-10-31 1992-05-01 Mary Mora Fox Calcium fortified sauces
CA2054358C (en) * 1990-11-01 2004-12-28 Candis D. Kvamme High acid nutritional formulations
US5389387A (en) * 1991-12-26 1995-02-14 The Procter & Gamble Company Storage stable calcium-supplemented beverage concentrates
WO1993020717A2 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Research Corporation Technologies, Inc. Reducing gastrointestinal irritation in infant nutrition
US5700782A (en) * 1993-05-28 1997-12-23 Abbott Laboratories Enteral nutritional product
US6004538A (en) * 1995-04-28 1999-12-21 The Procter & Gamble Company Oral compositions
CN1073825C (zh) * 1995-07-04 2001-10-31 三得利公司 二氧杂二环[3.3.0]辛烷衍生物的新用途
CA2208392C (en) * 1996-06-21 2002-09-03 University Of Guelph Method for enriching docosahexaenoic acid in expressed milk of dairy cattle
WO1998021953A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 Crown Laboratories, Inc. Improved liquid nutritional supplement and aseptic process for making same
US6194009B1 (en) * 1996-11-22 2001-02-27 Princeton Nutrition, Llc Refrigeration-shelf-stable ultra-pasteurized or pasteurized infant formula
US6124374A (en) * 1998-05-29 2000-09-26 Block Drug Company, Inc. Antimicrobial denture adhesive and cleanser compositions
US6592863B2 (en) * 2000-08-22 2003-07-15 Nestec S.A. Nutritional composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207638B1 (en) * 2000-02-23 2001-03-27 Pacifichealth Laboratories, Inc. Nutritional intervention composition for enhancing and extending satiety
US20020019334A1 (en) * 2000-02-23 2002-02-14 Robert Portman Nutritional intervention composition for enhancing and extending satiety
WO2002000042A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for body weight management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150009A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤
JP2019150021A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003221987B2 (en) 2008-01-24
HK1081077A1 (en) 2006-05-12
EP1496758A1 (en) 2005-01-19
CN100548157C (zh) 2009-10-14
CN1649515A (zh) 2005-08-03
AU2003221987A1 (en) 2003-11-10
MXPA04010464A (es) 2004-12-13
JP2005523036A (ja) 2005-08-04
ATE406809T1 (de) 2008-09-15
DE60323355D1 (de) 2008-10-16
US20030203042A1 (en) 2003-10-30
AR039438A1 (es) 2005-02-16
CA2481213A1 (en) 2003-11-06
EP1496758B1 (en) 2008-09-03
WO2003090559A1 (en) 2003-11-06
ES2312766T3 (es) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009142291A (ja) 乳タンパク質濃縮物及び脂肪酸を含む組成物、並びにそれらの調製方法
JP4253591B2 (ja) タンパク質及び繊維を含む酸性組成物及びそれらの調製方法
US6838109B2 (en) Fatty acid compositions having superior stability and flavor properties
US20030021874A1 (en) Stabilized compositions and processes of their preparation
US20030035880A1 (en) Compositions and methods for stabilization and enhanced viscosity
JP4213046B2 (ja) タンパク質及び脂肪酸を含む組成物及びそれらの調製方法
AU2008201754B2 (en) Compositions comprising milk protein concentrate and fatty acid and processes of their preparation
AU2008200113A1 (en) Acidic compositions comprising protein and fiber and processes of their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213