JP2009141193A - ワイヤボンディング方法およびキャピラリ - Google Patents

ワイヤボンディング方法およびキャピラリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009141193A
JP2009141193A JP2007317037A JP2007317037A JP2009141193A JP 2009141193 A JP2009141193 A JP 2009141193A JP 2007317037 A JP2007317037 A JP 2007317037A JP 2007317037 A JP2007317037 A JP 2007317037A JP 2009141193 A JP2009141193 A JP 2009141193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tip
hole
capillary
bonding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141193A5 (ja
JP5231792B2 (ja
Inventor
Tadahiro Okazaki
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007317037A priority Critical patent/JP5231792B2/ja
Publication of JP2009141193A publication Critical patent/JP2009141193A/ja
Publication of JP2009141193A5 publication Critical patent/JP2009141193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231792B2 publication Critical patent/JP5231792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78317Shape of other portions
    • H01L2224/78318Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングに要する時間の短縮化ができるワイヤボンディング方法を提供すること。
【解決手段】キャピラリ1として、ワイヤ20を送り出す方向に直角な方向において、貫通孔先端12から離間し、かつ、送り出されたワイヤ2の先端21を捕捉できる捕捉部13、を有するものを用い、ワイヤ20をキャピラリ1から送り出した後に、送り出されたワイヤ2の先端21を捕捉部13に捕捉させるように、送り出されたワイヤ2を変形する工程と、貫通孔先端12がパッド43bに、捕捉部13が電極43aに、それぞれ正対するように、キャピラリ1をパッド43b、電極43aに接近させた状態で、ワイヤ20の先端21を電極43aに接合するとともに、ワイヤ20のうち貫通孔先端12とパッド43bとに挟まれた中間部22を、パッド43bに接合し、かつ切断する工程と、を有するワイヤボンディング方法。
【選択図】 図5

Description

本発明は、各種半導体製品などの製造に用いられるワイヤボンディング方法およびこれに用いられるキャピラリに関する。
図8は、このようなワイヤボンディング方法の一例によってボンディングされた電子素子を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示された電子素子92は、導通支持部材であるリードフレーム91に搭載されている。電子素子92とボンディングパッド91aとは、たとえば絶縁性接着剤を用いたダイボンディングによって接合されている。電子素子92の電極92aとパッド91bとは、ワイヤ99によって接合されている。
ワイヤ99によるワイヤボンディングを行うには、キャピラリ93を用いる。まず、ボンディングパッド91aにボンディングされた電子素子92の電極92a直上にキャピラリ93を位置させる。この状態でキャピラリ93からワイヤ99を突出させ、この突出部分を溶解させることにより溶融ボールを形成する。次に、キャピラリ93を電極92aに接近させ、上記溶融ボールを電極92aに付着させる。そして、キャピラリ93からワイヤ99を送り出しながらキャピラリ93を電極92aから離間させる。以上の作業により、電極92aに対するファーストボンディング工程が完了する。次いで、キャピラリ93をパッド91bに接近させ、ワイヤ99の先端をパッド91bに対して押し付ける。これにより、ワイヤ99を切断する。このときの押し付け力によって、リードフレーム91側に残存したワイヤ99の端部が、パッド91bに接合される。この後に、キャピラリ93をパッド91bから離間させる。以上の作業により、パッド91bに対するセカンドボンディング工程が完了する。
上記に示したように、従来技術においては、ワイヤボンディングを行うにあたり、ファーストボンディング工程、セカンドボンディング工程毎に、キャピラリを上下動させる必要があった。近年、ワイヤボンディングに高速化が求められる傾向にあるが、従来技術の方法ではこの要望を十分に満足させることができなかった。
特開2005−51031号公報
本発明は、上記事情のもとで考え出されたものであって、ワイヤボンディングに要する時間の短縮化を図る事が可能なワイヤボンディング方法およびワイヤボンディングに用いられるキャピラリを提供することをその課題とする。
本発明の第一の側面によって提供されるワイヤボンディング方法は、貫通孔を有し、この貫通孔に挿通されたワイヤを上記貫通孔先端から送り出すことができるキャピラリを用いて、上記ワイヤの先端を一方の接続対象部に接合し、上記ワイヤの中間部を他方の接続対象部に接合し、かつ切断することにより、2つの上記接続対象部を、両端が上記先端と上記中間部である接続ワイヤによって接続するワイヤボンディング方法であって、上記キャピラリとして、上記ワイヤを送り出す方向に直角な方向において、上記貫通孔先端から離間し、かつ、送り出されたワイヤの先端を捕捉できる捕捉部、を有するものを用い、上記ワイヤを上記キャピラリから送り出した後に、上記送り出されたワイヤの先端を上記捕捉部に捕捉させるように、上記送り出されたワイヤを変形する工程と、上記貫通孔先端が他方の上記接合対象部に、上記捕捉部が一方の上記接合対象部に、それぞれ正対するように、上記キャピラリを2つの上記接合対象部に接近させた状態で、上記ワイヤの先端を一方の上記接続対象部に接合するとともに、上記ワイヤのうち上記貫通孔先端と他方の上記接続対象部とに挟まれた上記中間部を、他方の上記接続対象部に接合し、かつ切断する工程と、を有することを特徴としている。
このような構成によれば、上記キャピラリを一度上下動することで、2つの上記接続対象部を上記接続ワイヤで接続できる。これにより、ワイヤボンディングに要する時間の短縮化を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記送り出されたワイヤを変形する工程においては、風力により上記送り出されたワイヤを変形する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記キャピラリは、上記貫通孔先端と上記捕捉部とをつなぐ溝をさらに有し、上記送り出されたワイヤを変形する工程においては、上記送り出されたワイヤのうち上記中間部から上記先端の間における部分を上記溝に沿わせる。
本発明の第二の側面によって提供されるキャピラリは、貫通孔を有し、この貫通孔に挿通されたワイヤを上記貫通孔先端から送り出すことができる、ワイヤボンディングに使用されるキャピラリであって、上記ワイヤを送り出す方向に直角な方向において、上記貫通孔先端から離間し、かつ、送り出されたワイヤの先端を捕捉できる捕捉部を有することを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記貫通孔先端と上記捕捉部とをつなぐ溝をさらに有する。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明に係るキャピラリの一例を示している。キャピラリ1は、例えばアルミナ製であり、貫通孔11、貫通孔先端12、捕捉部13、および溝14を有している。キャピラリ1は、円柱状の部分と、その下方において、貫通孔11に垂直な一方向に隆起した部分とを有する。貫通孔11は、キャピラリ1内部に形成された円柱状の孔である。また、貫通孔11はキャピラリ1における円柱部分の中心に位置している。貫通孔先端12は、上記貫通孔11の内表面とキャピラリ1の外表面との境界部分である。なおキャピラリ1は、貫通孔11内部にワイヤ20を挿通することが可能である。また、キャピラリ1は、ワイヤ20を、貫通孔11に対して固定でき、また貫通孔11から貫通孔先端12へ送り出すことが可能である。捕捉部13は、キャピラリ11の外表面の一部分である。また、捕捉部13は、貫通孔11に直角な方向において貫通孔先端12から離間し、本実施形態では、図中において、貫通孔先端12より上方に位置している。捕捉部13の形状は、例えば、凹型のクレーター状である。溝14は、貫通孔先端12から捕捉部13までのキャピラリ1の外表面に形成されている。
次に、本発明に係るワイヤボンディング方法の一例について、図3〜図7を参照しつつ以下に説明する。
まず、図3に示すように、貫通孔先端12から、貫通孔11内部に挿通されているワイヤ20を、キャピラリ1の溝14と同程度の長さ送り出す。ワイヤ20のうち、キャピラリ1外部へ送り出された部分は送り出されたワイヤ2となる。送り出されたワイヤ2はワイヤ先端21とワイヤ中間部22を有している。ワイヤ中間部22は、ワイヤ20のうち貫通孔先端12の近傍部分である。そして、ワイヤ先端21に対してスパークを飛ばすなどにより、ワイヤ先端21を融解する。これにより、ボール25が形成される。
次に、図4に示すように、ワイヤ2を中間部22において折り曲げる。例えば、送り出されたワイヤ2に、貫通孔先端12から捕捉部13に向かう方向に風力を与え、送り出されたワイヤ2の中間部22を折り曲げる。ワイヤ2に風をあて続け、捕捉部13と貫通孔先端12とを結ぶ直線と、ボール25とワイヤ中間部22とを結ぶ直線とがなす角を小さくする。上記なす角が小さくなるにつれ、ワイヤ2に与える風力を上向きに変化させる。また上記風力は、送り出されたワイヤ2のうちボール25とワイヤ中間部22の間の部分を、キャピラリ1の溝14に位置させるように与える。そして、送り出されたワイヤ2のうちボール25とワイヤ中間部22の間の部分がキャピラリ1の溝14に沿い、また、ボール25が捕捉部13に捕捉されたとき、送り出されたワイヤ2に風力を与えることを停止する。
次に、図5に示すように、キャピラリ1をリードフレーム41上に位置させる。リードフレーム41は、パッド43bを有し、電子素子42を搭載している。電子素子42は、電極43aを有している。キャピラリ1をリードフレーム41上に位置させる際、電極43aの直上に捕捉部13を、パッド43bの直上に貫通孔先端12を、それぞれ位置させる。そして、貫通孔先端12がパッド43bに、捕捉部13が電極43aに、それぞれ正対するように、キャピラリ1を電極43aおよびパッド43bに接近させる。
次に、図6に示すように、ワイヤ中間部22をパッド43bに、ボール25を電極43aに、それぞれ付着させる。この状態でキャピラリ1に超音波による振動を加える。これにより、ボール25は、電極43aに接合される。また、ワイヤ中間部22は、パッド43bに接合される。そして、キャピラリ1をパッド43bに押し付ける。ワイヤ中間部22がキャピラリ1の貫通孔先端12の近傍部とパッド43bに挟まれることで、送り出されたワイヤ2はワイヤ中間部22で切断される。
次に、図7に示すように、ワイヤ20を貫通孔11に対して固定した状態で、キャピラリ1を電極43aおよびパッド43bから離間させる。一方、電極43aとパッド43bとは接続ワイヤ3により接続され、ボンディング部31およびボンディング部32が形成されている。ボンディング部31,32は、ボール25および電極43a、ワイヤ中間部22およびパッド43b、がそれぞれ接合された部分である。以上の作業により、電極43aとパッド43bを接続ワイヤ3で接続する工程が終了する。この後は、ワイヤボンディングすべき他の電極またはパッドに対して、同様のワイヤボンディングを施す。
次に、本実施形態のワイヤボンディング方法の作用について説明する。
本実施形態によれば、キャピラリ1を一度上下動することで、電極43aとパッド43bという2つの接続対象部を接続できる。これにより、ワイヤボンディングに要する時間の短縮化を図ることができる。
風力を用いることで、ワイヤ2のある一点に集中して力を加えることなく、ワイヤ2の側面、ボール25の表面に力を分散して加えることができる。つまり、同じ大きさのモーメントが風以外の方法でワイヤ2に与えられた場合と比較して、ワイヤ2のある一点に与えられる力は小さくなる。その結果、ワイヤ2を折り曲げる際、ワイヤ2において力が与えられた部分に起こりうる意図しない変形や断線を防ぐことができる。
また、溝14の存在によって、ワイヤ中間部22を折り曲げ、ボール25をキャピラリ1における捕捉部13に捕捉させる際、送り出されたワイヤ2におけるワイヤ中間部22とボール25の間の部分が固定されやすくなる。その結果、送り出されたワイヤ2の先端のボール25は、捕捉部13に固定されやすくなる。したがって、本発明に係るキャピラリを用いたワイヤボンディングをより確実に行うことができる。
本発明に係るワイヤボンディング方法およびそれに用いられるキャピラリは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るワイヤボンディング方法およびそれに用いられるキャピラリの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係るキャピラリの一例を示す要部斜視図である。 図1のII−II線に沿う要部断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法の一例におけるボールの形成を示す要部断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法の一例においてワイヤを変形する工程を示す要部断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法の一例におけるキャピラリの接近動作を示す要部断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法の一例におけるキャピラリの押し付け動作を示す要部断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法の一例におけるキャピラリの引き上げ動作を示す要部断面図である。 従来のワイヤボンディング方法の一例によってワイヤボンディングされた素子を示す断面図である。
符号の説明
1 キャピラリ
11 貫通孔
12 貫通孔先端
13 捕捉部
14 溝
20 ワイヤ
2 送り出されたワイヤ
21 ワイヤ先端
22 ワイヤ中間部
25 ボール
3 接続ワイヤ
31 ボンディング部
32 ボンディング部
41 リードフレーム
42 電子素子
43a 電極
43b パッド

Claims (5)

  1. 貫通孔を有し、この貫通孔に挿通されたワイヤを上記貫通孔先端から送り出すことができるキャピラリを用いて、上記ワイヤの先端を一方の接続対象部に接合し、上記ワイヤの中間部を他方の接続対象部に接合し、かつ切断することにより、2つの上記接続対象部を、両端が上記先端と上記中間部である接続ワイヤによって接続するワイヤボンディング方法であって、
    上記キャピラリとして、上記ワイヤを送り出す方向に直角な方向において、上記貫通孔先端から離間し、かつ、送り出されたワイヤの先端を捕捉できる捕捉部、を有するものを用い、
    上記ワイヤを上記キャピラリから送り出した後に、上記送り出されたワイヤの先端を上記捕捉部に捕捉させるように、上記送り出されたワイヤを変形する工程と、
    上記貫通孔先端が他方の上記接合対象部に、上記捕捉部が一方の上記接合対象部に、それぞれ正対するように、上記キャピラリを2つの上記接合対象部に接近させた状態で、上記ワイヤの先端を一方の上記接続対象部に接合するとともに、上記ワイヤのうち上記貫通孔先端と他方の上記接続対象部とに挟まれた上記中間部を、他方の上記接続対象部に接合し、かつ切断する工程と、を有することを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 上記送り出されたワイヤを変形する工程においては、風力により上記送り出されたワイヤを変形する、請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  3. 上記キャピラリは、上記貫通孔先端と上記捕捉部とをつなぐ溝をさらに有し、
    上記送り出されたワイヤを変形する工程においては、上記送り出されたワイヤのうち上記中間部から上記先端の間における部分を上記溝に沿わせる、請求項1または2に記載のワイヤボンディング方法。
  4. 貫通孔を有し、この貫通孔に挿通されたワイヤを上記貫通孔先端から送り出すことができる、ワイヤボンディングに使用されるキャピラリであって、
    上記ワイヤを送り出す方向に直角な方向において、上記貫通孔先端から離間し、かつ、送り出されたワイヤの先端を捕捉できる捕捉部を有することを特徴とする、キャピラリ。
  5. 上記貫通孔先端と上記捕捉部とをつなぐ溝を有する、請求項4に記載のキャピラリ。
JP2007317037A 2007-12-07 2007-12-07 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5231792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317037A JP5231792B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317037A JP5231792B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009141193A true JP2009141193A (ja) 2009-06-25
JP2009141193A5 JP2009141193A5 (ja) 2011-01-27
JP5231792B2 JP5231792B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40871510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317037A Expired - Fee Related JP5231792B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021084739A1 (ja) 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 モータインダクタンス測定装置、モータ駆動システム、及びモータインダクタンス測定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268038A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤボンディング方法とボンディングツール及び半導体装置
JPH03127844A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fujitsu Ltd ボンディング装置およびボンディング方法
JPH05102232A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2003303844A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kaijo Corp 半導体構造およびボンディング方法
JP2004056021A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk ワイヤボンディング方法
JP2004172477A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kaijo Corp ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
JP2009010294A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268038A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤボンディング方法とボンディングツール及び半導体装置
JPH03127844A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fujitsu Ltd ボンディング装置およびボンディング方法
JPH05102232A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2003303844A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kaijo Corp 半導体構造およびボンディング方法
JP2004056021A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk ワイヤボンディング方法
JP2004172477A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kaijo Corp ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
JP2009010294A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231792B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576431B2 (ja) はんだ要素を接触子に取付ける方法及びその方法によって形成される接触子組立体
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
JPH10135221A (ja) バンプ形成方法
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
TWI557821B (zh) 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
JP2009141193A (ja) ワイヤボンディング方法およびキャピラリ
JP2009141193A5 (ja)
JP7161252B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP4369401B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP6928463B2 (ja) ホール素子モジュール
JP2009238806A (ja) バンプの接合方法およびバンプの接合構造体
TWI543284B (zh) 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
TW201533877A (zh) 半導體裝置的製造方法、半導體裝置以及打線裝置
TW200800452A (en) Method for making a wedge wedge wire loop
JP2005167178A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2009054950A (ja) バンプ形成方法
TWI827950B (zh) 打線接合裝置及半導體裝置的製造方法
JP7407751B2 (ja) ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法
JPH10256299A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP2912128B2 (ja) キャピラリおよびリードフレームならびにそれらを用いたワイヤボンディング方法
JP2005116603A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4694405B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2001291734A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2012199484A (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置
JP2008066370A (ja) ワイヤのボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees