JP2009135911A - 送信装置 - Google Patents

送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135911A
JP2009135911A JP2008278546A JP2008278546A JP2009135911A JP 2009135911 A JP2009135911 A JP 2009135911A JP 2008278546 A JP2008278546 A JP 2008278546A JP 2008278546 A JP2008278546 A JP 2008278546A JP 2009135911 A JP2009135911 A JP 2009135911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
transmission
bit
information
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247355B2 (ja
Inventor
Shuta Okamura
周太 岡村
Yutaka Murakami
豊 村上
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Naoya Yosoku
直也 四十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008278546A priority Critical patent/JP5247355B2/ja
Priority to US12/738,621 priority patent/US8286064B2/en
Priority to PCT/JP2008/003124 priority patent/WO2009057312A1/ja
Priority to CN2008801137004A priority patent/CN101842992B/zh
Priority to EP08845649A priority patent/EP2204911A4/en
Publication of JP2009135911A publication Critical patent/JP2009135911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247355B2 publication Critical patent/JP5247355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/255Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/356Unequal error protection [UEP]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/373Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with erasure correction and erasure determination, e.g. for packet loss recovery or setting of erasures for the decoding of Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3422Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is not the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】フェージング変動がある通信路や、多値変調、MIMO伝送を用いる通信システムにおいて、自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行う場合に、復号時の誤り率特性を改善すること。
【解決手段】自己直交符号化部110は、拘束長Kの自己直交符号の符号化を行い、インタリーブ部130は、多値変調部150において、同一の変調シンボルが、時点iの情報ビットと、時点iの情報ビットの無相関ビットを含むように、符号語系列の並び替えるようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化して送信する送信装置に関する。
現在、運用及び検討がなされている多くの通信システムでは、通信路で発生する干渉や雑音などの妨害による伝送品質の劣化を軽減し、送信データを正しく受信側に伝送するために、送信側の装置において、送信データに対し誤り訂正符号化が行われる。誤り訂正符号の一つである畳み込み符号は、記憶器を持つ符号化器を使って情報データを逐次的に符号化する誤り訂正符号であり、符号化器の構成が簡易であることや、任意の長さの情報データの符号化を行えるなどの特徴があることから、多くの通信システムで用いられている。
誤り訂正符号である自己直交符号は、畳み込み符号の一種であり、各情報ビットに対応するパリティビットは、それぞれの情報ビットに関連する複数のパリティ検査方程式において、2つ以上のパリティ検査方程式に含まれる情報ビットが1つだけであるという条件に基づいて生成されることを特徴とする。この性質を利用することで、復号では、簡易な復号方法である多数決論理復号を用いることができる。非特許文献1には、多数決論理復号の背景や理論、及び具体的な復号方法について記載されている。
前述のように、自己直交符号は、多数決論理復号により非常に簡単な構成で復号できるため装置化しやすいという利点があるものの、多数決論理復号の誤り訂正能力については、Viterbi復号を用いた最尤復号と比較すると劣る。そこで、自己直交符号の復号を、軟判定値を用いて行う方法や、復号処理を複数回繰り返す反復復号を適用して誤り訂正能力を向上する方法が提案されている(特許文献1及び非特許文献1参照)。さらに、反復復号時の収束特性を向上するため、自己直交符号にさらなる直交性を追加した自己二重直交符号(Self-Doubly Orthogonal Code)が提案されている(特許文献2参照)。
以下では、自己直交符号の反復事後確率復号(反復APP(A Posteriori Probability)復号)について説明する。
図32は、J=6,K=18の自己直交符号の符号化器の構成を示す。ここで、Jは、1つの情報ビットが含まれるパリティ検査方程式の数に相当し、Kは、拘束長に相当する。図32に示す符号化器10は、17個((K−1)個)のシフトレジスタ11−1〜11−17を備え、シフトレジスタ11−1の入力、シフトレジスタ11−2,11−7,11−13,11−16,11−17の出力のmod2加算(排他的論理和)をmod2加算器12で行うことでパリティビットを生成する。
ここで、mod2加算器12とシフトレジスタとの接続は、αj={0,2,7,13,16,17}と表される(j=1,…,6、J=6)。i番目のパリティビットpは、αjを用いて、式(1)のように表される。
Figure 2009135911
図33は、この自己直交符号のパリティ検査行列Hを示す。図33において、Hsは、パリティ検査行列の情報ビットuに対応する部分に相当し、Hpは、パリティ検査行列のパリティビットpに対応する部分に相当する。検査行列Hの行方向は、パリティ検査方程式を表し、列方向は情報ビット、又はパリティビットの並びを表す。
図32の符号化器10によって自己直交符号化されたデータは、変調部(図示せず)においてデジタル変調される。
デジタル変調方式としてBPSK(Binary Phase Shift Keying)を用いる場合、情報ビットu、パリティビットpそれぞれに対応する変調シンボルは、式(2−1),(2−2)で表される。
Figure 2009135911
変調シンボルは、通信路を通って受信側の装置で受信される。AWGN(Additive White Gaussian Noise:加法性白色ガウス雑音)通信路を仮定すると、受信変調シンボルは、それぞれ、式(3−1),(3−2)で表される。ここで、ni u,ni pは、xi u,xi pに加わる平均ゼロ、分散σの分布に従う加法性白色ガウス雑音成分である。
Figure 2009135911
デジタル変調方式がBPSKであり、AWGN通信路の場合、受信ビット尤度は、式(4−1),(4−2)で表される。式(4−1),(4−2)において、yi u,yi pは、情報ビットu、パリティビットpそれぞれに対する受信ビット尤度を表す。
Figure 2009135911
情報ビットu、パリティビットpの受信ビット尤度yi u,yi pは、反復APP復号器に入力される。
図34は、反復APP復号器の構成を示す。図34の反復APP復号器20は、遅延器21−1〜21−M,23−1〜23−(M−1)、APP復号部22−1〜22−M、及び硬判定部24を備えて構成される。遅延器21−1〜21−M,23−1〜23−(M−1)は、受信ビット尤度を蓄積し、各APP復号部22−1〜22−Mが当該受信ビット尤度を用いるタイミングで、受信ビット尤度を各APP復号部22−1〜22−Mに出力する。
APP復号部22−1〜22−Mは、情報ビット、パリティビットそれぞれの受信ビット尤度と1つ前の反復で得た事後確率値(APP値)を使ってAPP復号処理を行う。
APP復号部22−μで得られるμ回目の反復におけるAPP値λi (μ)は式(5)で与えられる。
Figure 2009135911
add−min演算は、式(6)で与えられる演算を表す。式(6)において、sgn(x)は、xの正負の符号を表す。
Figure 2009135911
硬判定部24は、M回の反復によって得たAPP値λi (M)の硬判定を行う。硬判定は、式(7)の基準に基づいて行われる。
Figure 2009135911
自己直交符号の復号に反復APP復号を適用する場合、反復回数が多くなるに従い、復号性能を最尤推定性能に近づけることができる(非特許文献2参照)。
反復復号アルゴリズムを用いて畳み込み符号を復号する検討においては、自己直交符号の他に、LDPC−CC(Low-Density Parity-Check Convolutional Code:低密度パリティ検査畳み込み符号)を用いる場合についても検討されている。
LDPC−CCは、低密度なパリティ検査行列により定義される畳み込み符号であり、非特許文献3又は非特許文献4に開示されている。LDPC−CCは、その検査行列の設計方法の違いによりいくつかのグループに分けられるが、以下では、非特許文献4に開示されている、ブロック符号である疑似巡回LDPC符号(QC−LDPC符号:Quasi Cyclic Low-Density Parity-Check)を元に設計されたLDPC−CCについて、例を挙げて説明する。
式(8)は、[21,8,6]QC−LDPC符号の検査行列を示す。
Figure 2009135911
式(8)の検査行列Hにおいて、Iは、7×7の単位行列の行をxだけ左方向に巡回シフトした行列を表す。[21,8,6]QC−LDPC符号は、符号長21のブロック符号である。
式(8)で示したQC−LDPC符号からLDPC−CCを求めるには、ブロック符号の検査行列Hを多項式表現に置き換え、畳み込み符号の検査行列に変換する作業を行う。式(9)は、検査行列HのIを、遅延演算子Dに置き換え、多項式表現した検査行列H(D)を示す。
Figure 2009135911
は、多項式表現における遅延演算子であり、Dの指数xは時点xの遅延を表す。畳み込み符号の検査行列H(D)及び生成行列G(D)は、式(10)の関係を満たすことから、生成行列G(D)は、式(11)のようになる。
Figure 2009135911
Figure 2009135911
生成行列G(D)は、符号化率1/3の再帰的組織畳み込み符号のための生成行列である。
図35は、生成行列G(D)に準じたLDPC−CCの符号化器の構成を示す。図35のLDPC−CC符号化器30は、遅延器31−1〜31−4、mod2加算器32,33を備えて構成される。LDPC−CC符号化器30は、1ビットの情報ビットuの入力に対し、3ビットの符号語ビットcmi(m=1,2,3)を出力する符号化器である。又、式(11)からも分かる通り、c2iは、情報ビットuに等しい。
図36は、式(9)で与えられる検査行列H(D)を行列表現で模式的に記述した例である。なお、図36には、検査行列H(D)のうち、時点iの符号語ビットに関連する部分だけを図示している。図36の検査行列40は、複数の2×3の行列からなる部分行列41を繰り返して並べることにより構成される。又、2×3の行数、列数は、式(9)で示される多項式表現された検査行列H(D)の行数、列数に相当する。部分行列41の列は、左から順にLDPC−CC符号化器30から出力された3ビットの符号語ビットcmiに相当する。
検査行列40において、時点iの3つの列(c1i,c2i,c3i)に着目する。各列において「1」が配置されている行を抽出すると、それぞれ上述した自己直交の条件を満たしていることが分かる。例えば、検査行列40のc2iの列についてみると、p1(i+1)とp2(i+6)の行に「1」が配置されており、その2行において、c1i以外に「1」が配置されている列は、{c3(i−3),c2(i−1),c2(i+1),c3(i+3)}の列であり、各列とも1の数は1つだけである。
このように、LDPC−CCは、検査行列が自己直交性を持つように設計することができるので、反復復号を適用した際に、優れた誤り率特性を示すことが知られている。
特開2002−111516号公報 米国特許第6,167,552号明細書 今井秀樹著、「符号理論」(電子情報通信学会、1990年刊)、p.274〜p.278 Cristian Cardinal,David Haccoun,Francois Gagnon,"Itetarive Threshold Decoding Without Interleaving for Convolutional Self-Doubly Orthogonal Codes,"IEEE Transactions on Communications,vol.51,no.8,pp.1274-1282August 2003. Yu-Cheng He,David Haccoun,"An Analysis of the Orthogonality Structures of Convolutional Codes for Iterative Decoding,"IEEE Transactions on Informatnion Theory,vol.51,no.9,pp.3247-3261,September 2005. Alberto Jimenez Felstorom. and Kamil Sh. Zigangirov."Time-Varying Periodic Convolutional Codes With Low-Density Parity-Check-Matrix".IEEE Transactions on Information Theory. Vol.45. No.6. pp.2181-2191. September 1999. R. Michael Tanner. Deepak Sridhara. Arvind Sridharan. Thomas E. Fuja. and Daniel J. Costello.Jr.."LDPC Block and Convolutional Codes Based on Circulant Matrices." IEEE Transactions on Information Theory. vol.50. no.12. December 2004.
しかしながら、これまでの自己直交符号及びLDPC−CCについての検討は、主にランダム的に誤りが発生するAWGN通信路や二元対称通信路を対象にした検討であり、移動通信システムへの適用を想定したフェージング通信路やMIMO通信路のような相関のある通信路を対象にした検討については、十分に行われているわけではない。
一般的に、フェージング通信路では、時間や周波数方向のフェージング変動の相関により、誤りがバースト的に発生する。畳み込み符号では、拘束長と呼ばれる長さの記憶器に情報系列を順次蓄積しながら、逐次的に符号化処理を行うので、拘束長の範囲内に誤りが集中して発生すると、誤り訂正の効果が低下してしまう。又、MIMO通信路では、上記の時間方向の相関、周波数方向の相関に加え、空間相関が考慮されるため、誤りの発生が、AWGN通信路のようにランダム的ではなくなり、誤り訂正能力を十分に発揮することができなくなる。
又、従来は、主に変調方式にBPSK変調を用いる場合について検討がなされており、高速な通信速度を実現するための多値変調の場合については十分な考察がなされていない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、多値変調を用いた伝送やフェージング通信路下、MIMO通信路下における誤り訂正能力を向上する送信装置を提供する。
本発明の送信装置は、情報シンボルに対し自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行い符号語シンボルを生成する符号化部と、前記符号語シンボルの順序を並び替えるインタリーバと、前記符号語シンボルを複数用いて送信シンボルを生成する送信シンボル生成部と、を具備し、前記インタリーバは、時点iの前記情報シンボルが含まれる前記送信シンボルの伝搬路特性と、時点iの前記情報シンボルの無相関シンボルが含まれる前記送信シンボルとの伝搬路特性との相関が高くなるように、前記符号語シンボルを並び替え、前記無相関シンボルは、時点iの前記情報シンボルの復号に用いられない前記符号語シンボルである、構成を採る。
本発明によれば、フェージング変動がある通信路や、多値変調、MIMO伝送を用いる通信システムにおいて、自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行う場合に、復号時の誤り率特性を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(無相関ビット)
先ず、本実施の形態の具体的な構成及び動作の説明に先立ち、本発明の根本である無相関ビットについて説明する。自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列では、時点iの情報ビットの復号に用いられないビットを時点iの情報ビットの無相関ビットと言う。以下、無相関ビットについて補足説明する。
(自己直交符号)
以下では、始めに、自己直交符号における無相関ビットについて説明する。
自己直交符号では、αjに含まれるJ個の整数は、完全差集合であり、αjに含まれる任意の2つの整数の差は全て異なるという特徴がある。
図32に示したJ=6,K=18の自己直交符号を例に挙げると、αj={0,2,7,13,16,17}であり、αjの任意の2つの整数の差を、式(12−1)〜(12−30)に示す。
Figure 2009135911
ここで、式(12−1)〜(12−30)により得られた整数の集合をDとすると、集合Dは、(−17〜17)の範囲の整数の集合である。ここで、(−17〜17)の整数の集合Uを考えると、集合Uに関しての集合Dの補集合は、式(13)となる。
Figure 2009135911
式(13)において、bar[D]は、集合Uに対する集合Dの補集合を表し、barは、式(13)中の記号( ̄)に相当する。以下、bar[D]をD ̄と表記する。
ここで、APP復号部におけるAPP値の導出式(5)をみると、APP値λ(i+αj-αk) (μ)のインデックスに(αj−αk)、すなわち集合Dの要素が現れている。このことと、集合Dの補集合D ̄が、式(13)により表されることを考えると、時点iの情報ビットのAPP復号には、時点iのインデックスiに、集合Dの補集合D ̄に含まれる整数を加算した(i−12),(i−8),(i+8),及び(i+12)をインデックスとする時点(i−12),時点(i−8),時点(i+8),及び時点(i+12)の情報ビットの受信ビット尤度、又はAPP値は用いられないことが分かる。
このように、自己直交符号では、時点iのAPP復号に関与しない情報ビットが存在し、これらビットが無相関ビットである。
時点iの無相関ビットについて、図1を用いて説明する。図1は、図33に示したJ=6,K=18の自己直交符号の検査行列Hにおいて、時点iの情報ビットの復号に関係する部分、すなわち、時点iの情報ビットに「1」が配置されている行だけを抽出した行列を示している。
図1を見ると、時点(i−12),時点(i−8),時点(i+8),及び時点(i+12)の情報ビットに相当する列には「1」が配置されていないことが分かる。検査行列に「1」が配置されていないと言うことは、その列に対応する情報ビットに関する情報は、APP復号に用いられないことを意味する。上述したように、時点(i−12),時点(i−8),時点(i+8),及び時点(i+12)は、時点iのインデックスiに集合Dの補集合D ̄に含まれる整数を加算した値をインデックスとする時点である。すなわち、検査行列から、時点iの情報ビットのAPP復号においては、時点iのインデックスiに集合Dの補集合D ̄の整数を加算した値をインデックスとする時点(i−12),時点(i−8),時点(i+8),及び時点(i+12)の情報ビットは、時点iの情報ビットの無相関ビットとなることが分かる。
(LDPC−CC)
次に、LDPC−CCにおける無相関ビットについて説明する。
LDPC−CCの検査行列は、上述したように自己直交性を有しているので、広義には、LDPC−CCも、自己直交符号に含まれる。しかし、LDPC−CCでは、生成多項式が、式(11)のように表され、完全差集合でない場合も含むので、以下では、LDPC−CCの検査行列H(D)を用いて、LDPC−CCの無相関ビットについて説明する。
図2は、式(9)で与えられるLDPC−CCの検査行列H(D)を行列表現で模式的に記述した例であり、図36と同様の部分には同一の符号を付す。
図2の検査行列40より、c1iの無相関ビットは、c1iに関して「1」が配置されている列(以下、このような列を「一重相関列」と呼ぶ。)のインデックスの集合をDc1としたときに、(−6〜+6)の範囲の集合Uccに対するDc1={c3(i−3),c2(i−1),c2(i+1),c3(i+3)}の補集合に含まれる列に対応する時点のビットである。図2では、丸で囲まれた「1」を含む列に対応する時点のビット以外のビットが、c1iの無相関ビットとなる。
又、c2iに関して言えば、集合Uccに対する一重相関列のインデックスの集合Dc2={c3(i−2),c1(i+1),c1(i−1),c3(i+2)}の補集合に含まれる列に対応する時点の符号語ビットが無相関ビットとなる。図2では、三角で囲まれた「1」を含む列に対応する時点のビット以外のビットが、c2iの無相関ビットとなる。
又、c3iに関して言えば、集合Uccに対する一重相関列のインデックスの集合Dc3={c1(i−3),c2(i−2),c2(i+2),c1(i+3)}の補集合に含まれる列に対応する時点の符号語ビットが無相関ビットとなる。図2では、四角で囲まれた「1」を含む列に対応する時点のビット以外のビットが、c3iの無相関ビットとなる。
又、c1i,c2i,c3i全てについて考えると、同様に無相関ビットとなる時点の集合Duは、図2において、丸、三角、又は四角で囲まれた「1」を含む列に対応する時点以外の時点であり、Du={c1(i−6),c2(i−6),c3(i−6),c1(i−5),c2(i−5),c3(i−5),c1(i−4),c2(i−4),c3(i−4),c2(i−3),c1(i−2),c3(i−1),c3(i+1),c1(i+2),c2(i+3),c1(i+4),c2(i+4),c3(i+4),c1(i+5),c2(i+5),c3(i+5),c1(i+6),c2(i+6),c3(i+6)}となる。
このように、LDPC−CCの場合の無相関ビットは、自己直交符号の場合と同様に、時点iを中心に対称に存在していることが分かる。
これら集合Duに含まれる値をインデックスとする時点のビットに対応する列には「1」が配置されていないので、時点iの情報ビットの復号には、集合Duに含まれる値をインデックスとする時点の符号語ビットのビット尤度は用いられないことになる。
さらに、図2の検査行列40を用いて、LDPC−CCの検査行列の2重の自己直交性(自己二重直交性)について考える。以下では、図2において丸で囲まれた「1」を含む列に対応する符号語ビットに着目し、図3を用いて自己二重直交性について説明する。
図3は、図2の検査行列40と同様に、式(9)で与えられるLDPC−CCの検査行列H(D)を行列表現で模式的に記述した例であり、図2と同様の部分には同一の符号を付す。図3の検査行列40において、時点iのc1iの列について着目すると、p1(i+1)とp2(i+6)の行に「1」が配置されている。これら2行において、一重相関列(c1i以外に「1」が配置されている列)は、図3において一重丸で囲まれた「1」を含む列{c3(i−3),c2(i−1),c2(i+1),c3(i+3)}であり、各列とも「1」が配置されている数は1つだけである。
ここで、さらに一重相関列{c3(i−3),c2(i−1),c2(i+1),c3(i+3)}に含まれる各列についても、同様に「1」が配置されている行に着目すると、p2(i),p1(i+3),p2(i+4),p1(i+7)の行に「1」が配置されている。これら4行において、「1」が配置されている列は、図3において、一重三角で囲まれた「1」を含む列,すなわち、{c1(i−6)、c2(i−5)、c1(i−2)、c3(i−1)、c3(i+1)、c1(i+2)、c2(i+5)、c1(i+6)}である。これら列の集合を、二重相関列と呼ぶ。このとき、二重相関列は、一重相関列{c3(i−3),c2(i−1),c2(i+1),c3(i+3)}と、全て重複していないので、検査行列40は、符号語ビットc1iについて、自己二重直交性を有しているといえる。
同様に、c2iに対する二重相関列は、{c1(i−5),c2(i−4),c3(i−4),c2(i−2),c2(i+2),c2(i+4),c3(i+4),c1(i+5)}である。そして、この二重相関列は、c2iの一重相関列と重複しないため、検査行列40は、符号語ビットc2iについても、自己二重直交性を有している。又、c3iに対する二重相関列は、{c3(i−6),c2(i−4),c3(i−4),c1(i−1),c1(i+1),c3(i+1),c3(i+4),c2(i+5)}であり、この二重相関列は、c3iの一重相関列と重複しないため、検査行列40は、符号語ビットc3iについても、自己二重直交性を有している。
反復復号における二重相関列の意味について説明する。前述の通り、時点iの符号語ビットの復号には、一重相関列に相当するビットだけが用いられる。さらに、一重相関列に含まれる符号語ビットの復号に用いられるのが、二重相関列に含まれる符号語ビットである。つまり、反復復号の過程において、二重相関列に含まれる符号語ビットは、現在の反復だけでなく、1つ前の反復まで考慮した時の、時点iの情報ビットの復号に用いられる符号語ビットに相当する。そのため、このような自己二重直交性まで考慮して、時点iの符号語ビットについての無相関ビットを求めると、複数回の復号まで考慮した相関を低くすることができる。
このように、自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列では、時点iの情報ビットの復号に用いられないビット(無相関ビット)が、時点iを中心とした拘束長Kの2倍の範囲内に存在する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列において、時点iの情報ビットの復号に用いられないビット(無相関ビット)が、時点iを中心とした拘束長Kの2倍の範囲内に存在することに着目し、時点iの情報ビットと同じ変調シンボルで送信するビットを無相関ビットとする送信装置及び送信方法について説明する。
図4は、本実施の形態における送信装置の構成を示す。図4の送信装置100は、自己直交符号化部110、パンクチャ部120、インタリーブ部130、制御情報生成部140、多値変調部150、無線部160、及び送信アンテナ170を備えて構成される。
又、図5は、誤り訂正符号としてLDPC−CCを用いる場合の送信装置の構成を示す。図5の送信装置100aは、図4の送信装置100において、自己直交符号化部110をLDPC−CCの符号化処理を行うLDPC−CC符号化部110aに置き換えたものであり、本発明を実施する送信装置としての動作は送信装置100と同様であるため、以下では送信装置100を用いて説明する。
自己直交符号化部110は、送信情報系列に対し、自己直交符号の符号化処理を行い、符号語系列を生成する。本実施の形態では、自己直交符号が組織符号の場合を仮定しており、自己直交符号化部110は、符号語系列として、組織化ビット系列及びパリティビット系列を生成する。そして、自己直交符号化部110は、組織化ビット系列及びパリティビット系列をパンクチャ部120に出力する。
パンクチャ部120は、自己直交符号化部110からのパリティビット系列に対し、あらかじめ決められたパンクチャパターンに基づいてパンクチャを行う。パンクチャ部120は、パンクチャ後のパリティビット系列をインタリーブ部130に出力する。
インタリーブ部130は、組織化ビット系列及びパンクチャ後のパリティビット系列を入力し、これら符号語系列に対して、系列の順序の並び替え(インタリーブ)処理を行う。インタリーブ部130は、自己直交符号化部110において生成された時点iの情報ビットと同一の変調シンボルで送信されるビットが、時点iの情報ビットの無相関ビットとなるように、符号語系列を並び替える。インタリーブ部130の、並び替え(インタリーブ)処理方法については、後に詳述する。インタリーブ部130は、並び替え(インタリーブ)後の符号語系列を多値変調部150に出力する。
制御情報生成部140は、送信装置100と通信相手の受信装置との間で信号を送受信するために必要な制御情報を生成する。制御情報としては、例えば、変調方式、送信情報系列長、時間・周波数同期のためのプリアンブル信号等がある。制御情報生成部140は、生成した制御情報を多値変調部150に出力する。
多値変調部150は、並び替え(インタリーブ)後の符号語系列を、PSK(Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の変調方式を用いて変調し、得られた送信変調シンボル系列を無線部160に出力する。
無線部160は、送信変調シンボル系列に対して、D/A(Digital to Analog)変換、周波数変換、RF(Radio Frequency)フィルタ処理などの無線変調処理を行い、送信RF信号を生成する。無線部160は、生成した送信RF信号を、送信アンテナ170を介して送信する。
図6は、本実施の形態における受信装置の構成を示す。図5の受信装置200は、受信アンテナ210、無線部220、直交復調部230、チャネル変動推定部240、制御情報検波部250、対数尤度演算部260、デインタリーブ部270、デパンクチャ部280、及び自己直交符号復号部290を備えて構成される。
又、図7は、誤り訂正符号としてLDPC−CCを用いる場合の受信装置の構成を示す。図7の受信装置200aは、図6の受信装置200の自己直交符号復号部290をLDPC−CC復号部290aに置き換えたものであり、本発明を実施する受信装置としての動作は、受信装置200と同様であるため、以下では、受信装置200を用いて説明をする。
受信アンテナ210は、送信装置100から送信された送信RF信号を受信し、無線部220に出力する。
無線部220は、RFフィルタ処理、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換等の無線復調処理を行い、無線復調処理後のベースバンド信号を直交復調部230に出力する。
直交復調部230は、無線部220から出力される無線復調処理後のベースバンド信号から、Iチャネル、Qチャネルそれぞれのベースバンド信号を検出し、各ベースバンド信号をチャネル変動推定部240、制御情報検波部250、及び対数尤度演算部260に出力する。
チャネル変動推定部240は、ベースバンド信号に含まれる既知信号を利用して、送信装置100と受信装置200との間の無線伝搬路におけるチャネル変動を推定する。
制御情報検波部250は、ベースバンド信号に含まれる制御信号を検出し、検出した制御信号を対数尤度演算部260に出力する。
対数尤度演算部260は、ベースバンド信号から、送信された各符号語ビットの対数尤度比を求め、デインタリーブ部270に出力する。
デインタリーブ部270は、送信装置100でのインタリーブ部130で行った並び替え処理と逆の処理を用いて、対数尤度比の系列の順序を並び替える。
デパンクチャ部280は、送信装置100のパンクチャ部120においてパンクチャされたパリティビットのデパンクチャを行う。具体的には、デパンクチャ部280は、パンクチャしたパリティビットの対数尤度比に0を代入する。
自己直交符号復号部290は、対数尤度比系列を用いて自己直交符号の復号を行い、復号結果の硬判定値を受信装置200の復号結果として出力する。
以下、上述のように構成された送信装置100及び受信装置200の動作について主にインタリーブ部130及び多値変調部150の動作を中心に説明する。なお、以下では、自己直交符号化部110は、図32に示した符号化率1/2、J=6,K=18の自己直交符号を用いるものとして説明を行う。又、送信装置100は、送信モードとして、符号化率が1/2であり、変調方式が16QAMの送信モードで動作する場合について説明する。
自己直交符号化部110では、送信情報系列u(i=1,…,n)に対し、自己直交符号化が施され、送信情報系列と同じ組織化ビット系列uと、パリティビット系列pから成る符号語系列が生成される。
パンクチャ部120では、あらかじめ決められた送信モードに従って、自己直交符号化部110から出力される符号語系列の決められた位置のビットをパンクチャする。本実施の形態では、自己直交符号化部110の符号化率が1/2なので、送信モードが、符号化率1/2、16QAMの場合、パンクチャ部120では、パンクチャは行われず、パンクチャ部120からは、符号語系列がそのままインタリーブ部130に出力される。
インタリーブ部130では、符号語系列の並び替え処理が行われる。ここで、本発明の送信装置100では、時点iの情報ビットと同じ変調シンボルで送信するビットが無相関ビットとなるように送信するため、インタリーブ部130において、この条件を満たすようにする。
つまり、インタリーブ部130は、後段の多値変調部150において、同一の変調シンボル内に、自己直交符号化部110における時点iの情報ビットと、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとを含むように、符号語系列を並び替える。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
図8は、インタリーブ部130の並び替え(インタリーブ)処理について説明する図である。図8は、インタリーブ部130におけるインタリーブパターンの一例を示す図である。図8のインタリーブパターン300は、符号化率1/2の場合のインタリーブパターンの一例である。インタリーブパターン300は、組織化ビットパターン310及びパリティビットパターン320により構成される。ここで、組織化ビットパターン310は、組織化ビット系列のためのインタリーブパターンであり、パリティビットパターン320は、パリティビット系列のためのインタリーブパターンである。なお、組織化ビットu及びパリティビット系列pは、上述の図1に示したJ=6,K=18の自己直交符号により、符号化された符号語系列であり、各パターン中に記されている数字は、組織化ビットu及びパリティビット系列pのビットのインデックスiを表す。
組織化ビットパターン310は、長さ12のインタリーバであり、インタリーブ部130内のメモリに図8の縦方向の順にビットが書き込まれていく様子を示している。つまり、インタリーブ部130内のメモリには、u0,u1,u2,…,u11の順に組織化ビットが書き込まれる。そして、12番目のビットu12は次の列の一番上に書き込まれる。これにより、時点iの情報ビットu0と時点(i+12)のビットu12とが、横並びとなるように並び替えられる。上述したように、時点(i+12)のビットu12は、時点iの情報ビットu0の無相関ビットである。このように、組織化ビットパターン310は、時点iの情報ビットu0と、当該ビットu0の無相関ビットであるu12とを横並びにする。
同様に、パリティビットパターン320は、長さ12のインタリーバである。パリティビットパターン320は、組織化ビットパターン310を下方向に巡回シフトしたものになっている。
図8に示す例では、パリティビットパターン320は、パリティビットp6,p18と、ビットu0,u12と、を横並びにする。パリティビットp6,p18は、ビットu0,u12の復号に用いられないパリティビットであり、又、パリティビットp12は、パリティビットp6の無相関ビットである。このように、パリティビットパターン320は、時点iの情報ビットu0及び時点(i+12)のビットu12の復号に用いられないパリティビットp6を横並びならびにする。さらに、パリティビット602は、当該パリティビットp6の無相関ビットであり、時点iの情報ビットu0及び時点(i+12)のビットu12の復号に用いられないパリティビットp18を横並びにする。
このように並び替えられた符号語系列は、インタリーブパターン300の横方向に順に多値変調部150に出力される。したがって、符号語系列は、インタリーブ部130から、例えば、u0,u12,p6,p18,u1,u13、…という順に多値変調部150に出力されるようになる。
多値変調部150では、インタリーブ部130から出力されるビット系列に対し、多値変調処理が施される。多値変調部150において、変調方式として16QAMが用いられる場合、連続して入力される4ビットが1つの変調シンボルとして変調される。
従って、インタリーブパターン300を用いる場合、変調シンボルをxjとすると、それぞれのシンボルを構成するビットは、x0={u0,u12,p6,p18},x1={u1,u13,p7,p19},…,x11={u11,u23,p5,p17}となる。
送信変調シンボルxjは、無線部160によって、送信RF信号に変換され、送信RF信号は、送信アンテナ170を介して、受信装置200に送信される。
送信アンテナ170から送信された送信RF信号は、無線通信路においてフェージング、干渉などの影響を受け、受信装置200の受信アンテナ210において受信される。
受信アンテナ210は、送信装置100から送信された送信RF信号を受信し、無線部220に出力する。
無線部220では、受信アンテナ210によって受信された受信信号に対し、RFフィルタ処理、周波数変換、A/D変換などの無線復調処理が行われ、その後、直交復調部230で、Iチャネル、Qチャネルそれぞれのベースバンド信号が検出される。
チャネル変動推定部240では、ベースバンド信号に含まれる既知信号を利用して、送信装置100と受信装置200との間の無線伝搬路におけるチャネル変動が推定される。
又、制御情報検波部250では、ベースバンド信号に含まれる制御信号が検出され、制御信号は、対数尤度演算部260に出力される。
対数尤度演算部260では、ベースバンド信号から、送信された各符号語ビットの対数尤度比が求められ、得られた対数尤度比は、デインタリーブ部270に出力される。
デインタリーブ部270では、送信装置100でのインタリーブ部130で行った並び替え処理の逆の処理を用いて、対数尤度比の系列の順序が並び替えられる。
デパンクチャ部280では、送信装置100のパンクチャ部120でパンクチャしたパリティビットのデパンクチャが行われる。具体的には、パンクチャしたパリティビットの対数尤度比に0が代入される。
自己直交符号復号部290では、対数尤度比系列が用いられて、自己直交符号の復号が行われ、復号結果の硬判定値が復号結果として出力される。自己直交符号の復号については、式(5)で示した各ビットのAPP値を反復復号で更新していくことで実現できる。
ここで、無線通信路でのフェージング変動の影響により、ある送信変調シンボルxjの受信レベルが落ち込んだ場合を考える。このとき、受信装置200の無線部220において発生する熱雑音が加わると、変調シンボルxjのSNR(Signal to Noise Ratio)は低くなる。一般的に、変調シンボルのSNRが低いと、変調シンボルに含まれるビットの対数尤度比の絶対値が小さくなることが分かっている。
従って、送信変調シンボルxjが無相関ビットでないビットの組み合わせから構成される場合には、復号特性が劣化する場合がある。例えば、送信変調シンボルx0が{u0,u1,p0,p2}という組み合わせにより形成される場合を考える。式(5)とαjとから分かるように、u0のビットの復号には、u1,p0,p2が必要となる。そのため、フェージング変動の影響により、送信変調シンボルx0の受信レベルが落ち込むと、u0,u1,p0,p2の対数尤度比が同時に小さい絶対値をとってしまう。このように、送信変調シンボルx0が無相関ビット以外のビットの組み合わせにより形成される場合、情報ビットu0の復号に関係する情報ビットu1,p0,p2の対数尤度比の絶対値が同時に小さくなってしまうため、特性が著しく劣化する場合がある。
これに対し、本実施の形態では、例えば、図8のインタリーブパターン300を用いて符号語系列が並び替えることにより、送信変調シンボルx0は、{u0,u12,p6,p18}の組み合わせにより形成される。このとき、u12,p6,p18は、u0の無相関ビットであり、u0の復号には、u12,p6,p18は用いられないビットである。そのため、無相関ビットの組み合わせから構成される変調シンボルxjの受信レベルが小さく、u0,u12,p6,p18の対数尤度比が、同時に小さい絶対値となったとしても、u0の復号には、情報ビットu12,p6,p18の対数尤度比は用いられないので、情報ビットu0の復号には影響しない。
このように、本実施の形態では、時点iの情報ビットが送信される変調シンボルに、時点iの情報ビットの無相関ビットを優先的に割り当てるようにした。このようにすることで、フェージング変動の影響により、ある送信変調シンボルxjの受信レベルが落ち込んだ場合においても、復号特性の劣化を抑圧することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、自己直交符号化部110は、拘束長Kの自己直交符号の符号化を行い、多値変調部150は、時点iの情報ビットと、時点iの情報ビットの復号に用いられない無相関ビットとを、同一の変調シンボルで変調するようにした。
又、インタリーブ部130は、後段の多値変調部150において、同一の変調シンボルが、時点iの情報ビットと、時点iの情報ビットに対する無相関ビットと、を含むように、符号語系列の並び替えるようにした。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
自己直交符号の場合、自己直交符号を定義する完全差集合の各要素の差からなる集合Dとし、−(K−1)から(K−1)の範囲の整数の集合Uとすると、集合Uに対する集合Dの補集合(集合Dの補集合D ̄)の数だけ、時点iから離れている時点における情報ビットが、時点iの情報ビットの無相関ビットとなる。又、組織化ビットだけでなく、時点iの情報ビットの復号に用いられないパリティビットは、同様に、無相関ビットとなる。
このようにすることで、フェージング変動の影響により、送信変調シンボルの受信レベルが低下したような場合においても、対数尤度比の絶対値が小さくなることによる復号性能の劣化の影響を分散させることができ、APP復号全体としての伝送誤り率特性の劣化を抑圧することができる。
なお、本実施の形態では、送信モードとして、符号化率1/2、変調方式16QAMの場合を例に説明したが、その他の送信モードであってもよい。以下では、一例として、符号化率3/4の場合について説明する。
符号化率3/4の場合、パンクチャ部120は、自己直交符号化により得られたパリティビットに対し、パンクチャを行う。
インタリーブ部130は、符号化率1/2の場合と同様に、後段の多値変調部150において、変調シンボル内に、自己直交符号化部110における時点iの情報ビットと、時点iの情報ビットに対する無相関ビットと、が含まれるように、符号語系列を並び替える。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
図9は、インタリーブパターンの一例を示す図である。図9のインタリーブパターン400は、符号化率3/4の場合のインタリーブパターンの一例であり、インタリーブパターン400は、組織化ビットパターン410及びパリティビットパターン420により構成される。ここで、組織化ビットパターン410は、組織化ビット系列のためのインタリーブパターンであり、パリティビットパターン420は、パリティビット系列のためのインタリーブパターンである。なお、各パターン中に記されている数字は組織化ビットu及びパリティビット系列pのビットのインデックスiを表す。なお、組織化ビットu及びパリティビット系列pは、上述の図1に示したJ=6,K=18の自己直交符号により、符号化された符号語系列である。
図9のインタリーブパターン400を用いることにより、変調シンボルx0は、{u0,u12,u24,p18}から構成される。上述したように、この組み合わせは、無相関ビットにより構成されているので、同様の効果を得ることができる。その他の符号化率、変調方式の場合でも、同一の変調シンボルに、時点iの情報ビットと当該情報ビットの無相関ビットとが含まれるように構成することで、同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、図8、図9に示したインタリーブパターン300,400を用いて符号語系列を並び替える場合について説明したが、これに限るものではなく、同一の変調シンボルに、無相関ビットが存在するように符号語系列を並び替えるようなインタリーブパターンであれば、同様の効果を得ることができる。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
例えば、以上の説明では、インタリーブ部130が、集合Dの補集合D ̄に含まれる4つの整数{−12,−8,+8,+12}のうち、「−12」と「+12」に着目し、時点iの情報ビットと時点(i+12)のビットが同一の変調シンボルで送信されるように、符号語系列を並び替える場合について説明した。しかし、この組み合わせに限るものではなく、「−8」と「+8」を用いて時点iの情報ビットと時点(i+8)のビットとを同一の変調シンボルで送信されるように、インタリーブ部130が、符号語系列を並び替えるようにしてもよい。このようにすることで、同一の変調シンボルで送信するビットを無相関ビットの組み合わせにすることができるとともに、「−12」と「+12」を用いる場合に比べて、インタリーバのサイズを小さくすることができる。
図10に、送信モードが符号化率3/4、変調方式16QAMの場合に、インタリーバのサイズを8とした場合のインタリーブパターンの一例を示す。図10のインタリーブパターン500に従うと、例えば、1つの16QAMシンボルに含まれるビットは{u0,u8,u16,p12}となり、すべてのビットが無相関ビットとなる組み合わせではなくなってしまう。したがって、1つの変調シンボルに、所望の数の情報ビットの無相関ビットを含めるためには、以下の条件を考慮する必要がある。
(1)同一変調シンボルに2つの情報ビットの無相関ビットを含める場合
集合Dの補集合D ̄に含まれる整数のうち、絶対値が最も小さい整数を用いて、無相関ビットを選ぶ。上述した例では、「+8」,「−8」を選択した場合が相当する。この場合には、小さいサイズのインタリーバで無相関ビットの組み合わせを作ることができる。
(2)同一変調シンボルにm個(m≧3)の情報ビットの無相関ビットを含める場合
集合Dの補集合D ̄に含まれる整数のうち、(m−1)倍した値は、補集合D ̄に含まれる整数から選ばれる。若しくは、(m−1)倍した値が集合Uの範囲外にある整数を選ぶ。図9に示す例では、{−12,+12}を2倍した値が集合Uの範囲外にあるので、サイズ12のインタリーバを用いることにより、図9に示すように変調シンボルx0を構成するビットを全て無相関ビットとすることができる。
誤り訂正符号にLDPC−CCを用いる場合には、時点iの情報ビットが含まれる変調シンボルは、当該情報ビットの一重相関列以外のビットを優先的に含めるようにする。さらに、変調シンボルは、時点iの情報ビットと、当該情報ビットの一重相関列以外のビット又は当該情報ビットの二重相関列以外のビットを用いて、構成されるようにしてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列において、時点iの情報ビットの復号に用いられないビット(無相関ビット)が時点iを中心とした拘束長の2倍の範囲内に存在することに着目し、時点iの情報ビットの無相関ビットを、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと時間的に連続した変調シンボルで送信する送信装置及び送信方法について説明する。本実施の形態の送信装置及び送信方法によれば、時間的なフェージング変動がある場合、その変動の落ち込みによるバースト的な受信SNRの落ち込みを回避し、効果的に誤り訂正復号を行うことができる。
図11は、本実施の形態における送信装置の構成を示す。なお、図11の本実施の形態に係る送信装置において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図11の送信装置600は、図4の送信装置100のインタリーブ部130に代えて、インタリーブ部610を備えて構成される。
インタリーブ部610は、時点iの情報ビットの無相関ビットが、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと時間的に連続した変調シンボルで送信されるよう符号語系列を並び替える。以下、インタリーブについて、図12を用いて説明する。
図12は、インタリーブ部610におけるインタリーブパターンの一例を示している。図12のインタリーブパターン700は、送信モードが、符号化率1/2、変調方式16QAMの場合のインタリーブパターンの一例であり、組織化ビットパターン710は、組織化ビット系列のためのインタリーブパターンであり、パリティビットパターン720は、パリティビット系列のためのインタリーブパターンである。なお、各パターン中に記されている数字はビットのインデックスを表す。
組織化ビットパターン710は、長さ24のインタリーバであり、インタリーブ部610内のメモリに図示されているインデックスの順にビットが書き込まれていく様子を示している。そして、24番目のビットu24は次の列の一番上に書き込まれる。これにより、時点iの情報ビットu0と時点(i+24)のビットu24とが、横並びとなるように並び替えられる。上述したように、時点(i+24)のビットu24は、時点iの情報ビットu0の無相関ビットである。
又、組織化ビットパターン710を用いることにより、時点iの情報ビットu0と時点(i+12)のビットu12とが、縦並びとなるように並び替えられる。上述したように、時点(i+12)のビットu12は、時点iの情報ビットu0の無相関ビットである。
同様に、パリティビットパターン720は、長さ24のインタリーバである。パリティビットパターン720では、組織化ビットパターン710を下方向に巡回シフトしたものになっている。
図12に示す例では、パリティビットパターン720は、パリティビットp9,p33と、ビットu0,u24と、を横並びにする。パリティビットp9,p33は、ビットu0,u24の復号に用いられないパリティビットであり、又、パリティビットp33は、パリティビットp9の無相関ビットである。
又、パリティビットパターン720を用いることにより、時点(i+9)のパリティビットp9と時点(i+21)のパリティビットp21とが、縦並びとなるように並び替えられる。時点(i+21)のパリティビットu21は、時点(i+9)のパリティビットp9の無相関ビットである。
このように並び替えられた符号語系列は、インタリーブパターン700の横方向に順に多値変調部150に出力される。したがって、符号語系列は、インタリーブ部610から、例えば、u0,u24,p9,p33,u12,u36,p21,p45,…という順に多値変調部150に出力されるようになる。
多値変調部150では、インタリーブ部610から出力されるビット系列に対し、多値変調処理が施される。多値変調部150において、変調方式として16QAMが用いられる場合、連続して入力される4ビットが1つの変調シンボルとして変調される。
したがって、インタリーブパターン700を用いる場合、変調シンボルをxjとすると、それぞれのシンボルを構成するビットは、x0={u0,u24,p9,p33},x1={u12,u36,p21,p45},…,となる。
このようにすることで、4ビットごとに16QAM変調を行っていった際、時点iの情報ビットが含まれる同一の変調シンボル内に含まれるビットを無相関ビットとすることができるとともに、時点iの情報ビットが含まれる変調シンボルに対して、時間軸上で連続する変調シンボル内に含まれるビットを無相関ビットとすることができる。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
このように、インタリーブ部610は、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと時間的に連続して送信する変調シンボルに、時点iの情報ビットの無相関ビットが含まれるように、送信符号語系列を並び替える。
以上のように、本実施の形態によれば、自己直交符号化部110は、自己直交符号の符号化を行うことにより符号化ビットを取得し、多値変調部150は、符号化ビットを変調シンボルに変換し、インタリーブ部610は、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと時間的に連続して送信される変調シンボルに、時点iの情報ビットの無相関ビットが含まれるように、符号化ビットを並び替えるようにした。このようにすることで、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと、時点iの情報ビットの無相関ビットを含む変調シンボルとが時間的に連続して送信されるので、時間的なフェージング変動によりバースト的に、時点iの情報ビットを含む変調シンボル及び時点iの情報ビットの無相関ビットを含む変調シンボルの受信レベルが落ち込むような場合であっても、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと時間的に連続して送信される変調シンボルには、時点iの情報ビットの復号には関与しない無相関ビットが含まれるので、対数尤度比の絶対値が小さくなることによる復号性能の劣化の影響を分散させることができ、APP復号全体としての伝送誤り率特性の劣化を抑圧することができる。
なお、時点iの情報ビットが含まれる変調シンボルと、時点iの情報ビットの無相関ビットが含まれる変調シンボルとは、必ずしも時間的に連続して送信する必要はなく、フェージング変動の影響により受信レベルがバースト的に落ち込む時間帯に、これら変調シンボルが送信されるような並び替えであっても、同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、図12に示したインタリーブパターン700を用いて符号語系列を並び替える場合を例に説明したが、これに限るものではなく、時間的に連続して送信する変調シンボルに無相関ビットが含まれるように符号語系列を並び替えるようなインタリーブパターンであれば同様の効果を得ることができる。図13は、別のインタリーブパターンの一例を示す。図13に示すインタリーブパターン800を用いた場合にも、同一の変調シンボルを無相関ビットにより構成し、又、時間的に連続して送信される変調シンボルに無相関ビットが含まれるようになる。
このようにすることで、実施の形態1で述べた効果に加え、フェージング変動の影響により、時間的に連続して、複数の変調シンボルの受信レベルが落ち込んだ場合においても、復号特性の劣化を抑圧することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列において、時点iの情報ビットの復号に用いられないビット(無相関ビット)が時点iを中心とした拘束長の2倍の範囲内に存在することに着目し、マルチキャリア信号送信時に時点iの情報ビットの無相関ビットを、時点iの情報ビットを含む変調シンボルと隣接した周波数の変調シンボルで送信する送信装置及び送信方法について説明する。本実施の形態の送信装置及び送信方法によれば、周波数フェージングがある場合、周波数特性の落ち込みによるバースト的な受信SNRの落ち込みを回避し、効果的に誤り訂正復号を行うことができる。
図14は、本実施の形態における送信装置の構成を示す。なお、図14の本実施の形態に係る送信装置において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図14の送信装置900は、マルチキャリア信号(OFDM信号)の送信装置であり、図4の送信装置600に対し、インタリーブ部130に代えて、インタリーブ部910を備え、OFDM形成部920を追加した構成を採る。
OFDM形成部920は、S/P(Serial to Parallel)変換部921、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部922、及びガード区間挿入部923を備えて構成される。S/P変換部921は、多値変調部150から出力される変調シンボルを、マルチキャリア信号の各周波数にマッピングするためのシリアル・パラレル変換を行う。S/P変換部921は、シリアル・パラレル変換後の変調シンボルをIFFT部922に出力する。IFFT部922は、パラレルで入力されてきた変調シンボルに対し、IFFTを用いてマルチキャリア変調を行い、時間領域信号を生成し、生成した時間領域信号をガード区間挿入部923に出力する。ガード区間挿入部923は、IFFT部922から出力されたマルチキャリア変調信号にカード区間を挿入し、ガード区間挿入後の時間領域信号を無線部160に出力する。
インタリーブ部910は、時点iの情報ビットを含む変調シンボルを送信する周波数と隣接する周波数で、時点iの情報ビットの復号に用いられない無相関ビットを含む変調シンボルが送信されるように、符号語系列を並び替える。以下、インタリーブは、図15を用いて説明する。
図15は、インタリーブ部910におけるインタリーブパターンと、周波数軸上へのマッピングの一例を示している。図15のインタリーブパターン1000は、送信モードが、符号化率1/2、変調方式16QAMの場合のインタリーブパターンの一例であり、組織化ビットパターン1010は、組織化ビット系列のためのインタリーブパターンであり、パリティビットパターン1020は、パリティビット系列のためのインタリーブパターンである。又、各パターン中に記されている数字はビットのインデックスを表す。なお、図15のインタリーブパターン1000は、実施の形態2で説明したインタリーブパターン700と同様である。
インタリーブ部910は、インタリーブパターン1000を用いて、時点iの情報ビットの無相関ビットが、時点iの情報ビットを含む変調シンボルを送信する周波数に隣接した周波数の変調シンボルで送信されるように、符号語系列を並び替える。
実施の形態2と同様に、符号語系列は、インタリーブ部910から、例えば、u0,u24,p9,p33,u12,u36,p21,p45,…という順に多値変調部150に出力されるようになる。
したがって、インタリーブパターン1000を用いる場合、変調シンボルをxjとすると、それぞれの変調シンボルを構成するビットは、x0={u0,u24,p9,p33},x1={u12,u36,p21,p45},…,となる。
このようにすることで、多値変調部150において、4ビットごとに16QAM変調を行っていった際、時点iの情報ビットが含まれる同一の変調シンボル内に含まれるビットを無相関ビットとすることができるとともに、OFDM形成部920において、変調シンボルが周波数軸上にマッピングされてマルチキャリア信号を生成する際、時点iの情報ビットが含まれる変調シンボルと周波数方向に連続する変調シンボル内に含まれるビットを無相関ビットとすることができる。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
このように、インタリーブ部910は、時点iの情報ビットを含む変調シンボルを送信する周波数に隣接した周波数の変調シンボルに、時点iの情報ビットの無相関ビットが含まれるように、符号語系列を並び替える。このようにすることで、周波数選択性フェージングの影響により、ある周波数領域で送信された送信変調シンボルxjの受信レベルが落ち込んだ場合においても、復号特性の劣化を抑圧することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、自己直交符号化部110は、自己直交符号の符号化を行うことにより符号化ビットを取得し、多値変調部150は、符号化ビットを変調シンボルに変換し、インタリーブ部910は、時点iの情報ビットを含む変調シンボルを送信する周波数と隣接する周波数で、時点iの無相関ビットを含む変調シンボルを送信するようにした。このようにすることで、周波数軸上で連続する2つの変調シンボル内に含まれるビットが無相関ビットとなるので、実施の形態1の効果に加えて、周波数選択性フェージングの落ち込みによる誤り率特性の劣化を回避するという効果が得られる。
なお、本実施の形態では、図15に示したインタリーブパターン1000を用いて符号語系列を並び替える場合を例に説明したが、これに限るものではなく、周波数軸上で連続して送信する変調シンボルに無相関ビットが含まれるように符号語系列を並び替えるようなインタリーブパターンであれば、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行うことにより得られた符号語系列をパンクチャする送信装置及びパンクチャ方法について説明する。本実施の形態の送信装置及びパンクチャ方法によれば、時点iの情報ビットの復号に必要なパリティビットがパンクチャされないので、ランダムもしくは、自己直交符号又はLDPC−CCの構成を考慮せずに規則的にパリティビットをパンクチャする場合に比し、復号誤り率特性が良くなる。
本実施の形態における送信装置の構成は、図4と同様であるので、以下では、主にパンクチャ部120におけるパンクチャ方法について説明する。なお、以下では、符号化率1/2、J=6,K=18の自己直交符号をパンクチャして符号化率3/4にする場合を例に説明をする。
パンクチャ部120は、自己直交符号化部110で得られた符号語系列のうち、パリティビット系列pをパンクチャする。ここで、パンクチャ部120は、式(14)で表されるパンクチャマトリクスPを用いてパンクチャを行う。
Figure 2009135911
パンクチャマトリクスPは、2×18(=K(拘束長))の行列であり、1行目は組織化ビット系列uに対するパンクチャパターンを示し、2行目はパリティビット系列pに対するパンクチャパターンを示す。なお、式(14)のパンクチャマトリクスPにおいて、要素「1」に対応するビットはパンクチャされず、要素「0」に対応するビットがパンクチャされることを表す。
式(14)に示すパンクチャマトリクスPを用いることにより、一番左の列に対応するパリティビットをp0とすると、{p1,p3,p4,p5,p6,p8,p9,p10,p11,p12,p14,p15}がパンクチャされる。
図33のJ=6,K=18の自己直交符号の検査行列から分かるように、u0の復号に用いられるパリティビットは、{p0,p2,p7,p13,p16,p17}のみであり、{p1,p3,p4,p5,p6,p8,p9,p10,p11,p12,p14,p15}は無相関ビットである。そのため、これらビットがパンクチャされたとしても、時点iの情報ビットu0の復号に与える影響は少ない。
図16は、パンクチャ部120の構成の一例を示す。パンクチャ部120は、SW121、制御部122、及び出力制御部123を備えて構成される。
SW121は、制御部122から出力されるパンクチャパターンに従って、パンクチャビットpの出力を切り替える。具体的には、制御部122から、「1」の信号が出力される場合には、pを出力し、「0」の信号が出力される場合には、pを出力しない。
制御部122は、パンクチャマトリクスPにしたがって、パンクチャマトリクスPの列数の周期のパターンでSW121に「1」又は「0」の信号を送信する。
このように、パンクチャ部120は、式(14)のパンクチャマトリクスPに従って、拘束長Kごとに1つ現れる時点iの情報ビットに関しての無相関ビットとなるパリティビットをパンクチャする。このようにすることで、時点iの情報ビットの復号に必要なビットはパンクチャされないので、パンクチャ処理が施されたにもかかわらず、時点iの情報ビットは、パンクチャされる前の符号化率1/2の状態で復号することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、パンクチャ部120は、拘束長Kごとに1つ現れる時点iの情報ビットに関しての無相関ビットとなるパリティビットをパンクチャするパンクチャマトリクスに従って、パンクチャ処理を行うようにした。このようにすることで、時点iの情報ビットの復号に必要なビットはパンクチャされずにいるので、パンクチャ処理が施されたにもかかわらず、パンクチャされる前の符号化率1/2の状態で復号することができる。さらに、反復復号を行うことにより、符号化率1/2の状態で復号することができる時点iの情報ビットの符号化利得が、他のビットに伝播していくので、誤り率特性の改善や、収束までに必要な反復回数の削減といった効果を得ることができる。なお、時点iの情報ビットと同じく符号化率1/2の状態で復号できるビットは、パンクチャマトリクスの列数と等しい周期で出現する。
なお、本実施の形態では、パンクチャ部120が、式(14)に示したパンクチャPを用いて符号語系列をパンクチャする場合を例に説明したが、これに限るものではなく、時点iの情報ビットuに関して無相関ビットとなるパリティビットをパンクチャするパンクチャマトリクスであれば、同様の効果を享受することができる。
又、本実施の形態では、式(14)に示すように、パリティビット系列pのみをパンクチャするパンクチャマトリクスPを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、組織化ビット系列及びパリティビット系列の双方をパンクチャするパンクチャマトリクスを用いた場合でも、同様の効果を享受することができる。例えば、式(15)に示すようなパンクチャマトリクスPを用いてパンクチャ処理を行う場合においても、同様の効果を得ることができる。
式(15)は、図1に示したJ=6,K=18の自己直交符号により生成された符号語系列のうち、組織化ビット系列及びパリティビット系列に対しパンクチャを行う場合のパンクチャマトリクスの一例である。
Figure 2009135911
式(15)のパンクチャマトリクスPにより、符号化率1/2の符号語が、符号化率4/5の符号語にパンクチャされる。このとき、式(15)のパンクチャマトリクスPを用いる場合、最左列を時点iの情報ビットuとすると、パンクチャされる組織化ビットは、ui+8、ui+12であり、これらは時点iの情報ビットuの無相関ビットである。又、パンクチャされるパリティビットは、上述したように、{p1,p3,p4,p5,p6,p8,p9,p10,p11,p12,p14,p15}であり、同様に、時点iの情報ビットuの無相関ビットとなっている。
なお、図17は、式(15)のパンクチャマトリクスPを用いてパンクチャ処理を行うパンクチャ部120の構成の一例を示す。図17のパンクチャ部120は、SW121、SW124、制御部122、及び出力制御部123から構成される。
SW124は、制御部122から出力されるパンクチャパターンにしたがって、uの出力を切り替える。具体的には、制御部122から、「1」の信号が出力されてきた場合には、uを出力し、「0」の信号が出力されてきたときにはuの出力を行わない。
SW121は、制御部122から出力されるパンクチャパターンに従って、pの出力を切り替える。具体的には、制御部122から、「1」の信号が出力されてきたときには、pを出力し、「0」の信号が出力されてきたときには、pの出力を行わない。
制御部122は、パンクチャマトリクスPに従って、パンクチャマトリクスPの列数の周期のパターンで、SW124及びSW121のそれぞれに「1」又は「0」の信号を出力する。
このようにすることで、パンクチャ部120は、式(15)のパンクチャマトリクスPに従って、時点iの情報ビットuに関しての無相関ビットとなる組織化ビット及びパリティビットをパンクチャすることができる。
(実施の形態5)
実施の形態4で述べたように、パンクチャ部120において、式(14)に示すように、時点iの情報ビットに関する無相関ビットがパンクチャされるようなパンクチャマトリクスが用いられることにより、時点iの情報ビットは、パンクチャされる前のオリジナルの符号化率で復号される。一方、時点i以外の他のビットは、オリジナルの符号化率に比し高い符号化率で復号されるので、時点iの情報ビットは、他のビットに比し、誤り訂正能力が高いと言える。以下では、パンクチャされる前のオリジナルの符号化率で復号される時点iの情報ビットビットを、原復号可能ビットと呼ぶ。
本実施の形態では、このように、符号語系列において、ビットごとに誤り訂正能力が異なるような場合のマッピング方法について説明する。
(マッピング方法)
以下では、多値変調方式が16QAMの場合を例に説明する。16QAMでは、4つのビットの組み合わせに応じて、IQ平面上の16個の候補信号点のいずれか1点に配置されて1つの変調シンボルが形成される。4つのビットの組み合わせと信号点との対応は、用いるマッピング方法によって異なる。
図18は、マッピングの一例として、グレイマッピングを示す。グレイマッピングは、IEEE802.11準拠の無線LANなどで使われているマッピングである。図18に示すように、4つのビットの組み合わせにより、各変調シンボルはIQ平面上のいずれかの信号点に配置される。
グレイマッピングでは、図18に示すように、隣接する信号点間の4つのビットの組み合わせの違いは、1ビットのみであるという規則に従うマッピング方法であり、良い誤り率特性を示すことが知られている。
さらに、グレイマッピングでは、1つの変調シンボルを構成する4つのビットb1,b2,b3,b4それぞれの誤り率特性が異なることが知られている。図18から分かるように、例えば、b1及びb3は、各々が「0」と「1」であるマッピング位置が平均的に離れている。それに対し、b2及びb4は、b1又はb3に比べ、「0」と「1」のマッピング位置が隣接している場合が多い。このことから、対数尤度演算部で得られるb2及びb4の尤度は、b1又はb3に比べ、その絶対値が小さい傾向となる。そのため、b2及びb4は、b1又はb3に比べて誤りやすいと言える。このように、IQ平面上の信号点を構成する4つのビットにおいて、誤りやすいビットが存在する。
又、実施の形態4で述べたように、時点iの情報ビットに関する無相関ビットをパンクチャする場合、時点iの情報ビットは、パンクチャされる前のオリジナルの符号化率で復号される一方、時点i以外の他のビットは、オリジナルの符号化率に比し高い符号化率で復号されるので、符号語系列において、ビットごとに誤り訂正能力が異なるような場合がある。
そこで、本実施の形態では、符号語系列において、ビットごとに誤り訂正能力が異なる点、及び、IQ平面上の信号点を構成する4つのビットのうち誤りやすいビットがある点を考慮して、符号語系列のうち、パンクチャされる前の符号化率で復号される原復号可能ビットを、IQマッピング時に誤りやすいビットに割り当てるようにする。図18に示す例では、b2及びb4が、誤りやすいビットとなる。
このようにすることで、誤りやすいビットに誤り耐性の強いビットが配置されるようになるので、システム全体の誤り率特性を改善することができるようになる。
なお、以上の説明では、多値変調におけるマッピング方法として、グレイマッピングを用いた場合を例に説明したが、これに限るものではなく、その他のマッピング方法であっても良い。例えば、BICM−ID(Bit Interleaved Coded Modulation-Iterative Decoding)におけるMSP(Modified Set Partitioning:修正セットパーティショニング)マッピングにおいて誤りやすい固定ビットに、原復号可能ビットを割り当てるようにしてもよい。
BICM−IDシステムの送信方法及び受信方法の詳細は、非特許文献6に詳しく説明されているので、以下では簡単に説明する。
図19は、BICM−IDシステムにおける送信装置の構成を示す。図19の送信装置1100は、自己直交符号化部110、パンクチャ部120、インタリーブ部1110、多値変調部1120、制御情報生成部140、無線部160、送信アンテナ170から構成される。
図20は、BICM−IDシステムにおける受信装置の構成を示す。図20の受信装置1200は、受信アンテナ210、無線部220、直交復調部230、チャネル変動推定部240、制御情報検波部250、対数尤度演算部1210、外部値演算部1220,1240、デインタリーブ部1230、デパンクチャ部280、自己直交符号復号部290、パンクチャ部120、及びインタリーブ部1110から構成される。
BICM−IDシステムでは、図20に示すように、受信装置1200は、対数尤度算出処理(デマッピング)と誤り訂正符号の復号処理を繰り返し行うことが特徴である。このような通信システムにおいて、畳み込み符号を用いる場合、マッピング方法としてグレイマッピングを用いる場合より、MSPなどの別のマッピング方法を適用した方が、反復受信後の誤り率特性が良好であることが非特許文献6などに示されている。
図21は、MSPマッピングの一例を示す。図21(a)は、b1以外の他の3ビット(b2,b3,b4)が決定している場合の、b1が0である信号点と1である信号点の距離を示し、同様に、図21(b)は、b2以外の3ビット(b1,b3,b4)が決定している場合の、b2が0である信号点と1である信号点の距離を示し、図21(c)は、b3以外の3ビット(b1,b2,b4)が決定している場合の、b3が0である信号点と1である信号点の距離を示し、図21(d)は、b4以外の3ビット(b1,b2,b3)が決定している場合の、b4が0である信号点と1である信号点の距離を示している。
BICM−IDでは、デマッピング時に復号器から出力される尤度と、求めたいビット以外の3ビットの外部値とを用いて該当求めたいビットの尤度を算出する。そのため、一般的には、該当求めたいビット以外の3ビットが、全て確定された条件下での信号点間距離に基づいて、各ビットの誤りやすさを評価することができる。
図21の例では、b1の最小信号点間距離は2√2であり、b2の最小信号点間距離は2であり、b3の最小信号点間距離は√2であり、b4の最小信号点間距離は√5であるので、最小信号点間距離が最も小さいb3が最も誤りやすいビットであることが分かる。すなわち、多値変調シンボルを構成する複数のビットのうちの1ビット以外のビットが、全て同じ値を採る場合に、当該1ビットの信号点間距離が最小となるビットが誤りやすいビットとなる。なお、誤りやすいビットは、マッピング方法に応じて固定的に定まる。
そこで、本実施の形態では、インタリーブ部1110は、後段の多値変調部1120において、原復号可能ビットをこのような誤りやすいビットb3に割り当てるように、パンクチャ後の符号語系列を並び替える。このようにすることで、多値変調部1120は、原復号可能ビットを最小点間距離が小さいビットに割り当てて多値変調を行うので、受信側では、反復復号を用いることにより誤り率特性を改善することができる。
なお、以上の説明では、多値変調として16QAMを用いた場合を例に説明したが、これに限るものではなく、その他の多値変調方式であっても良い。例えば、図22(a)に示すように、変調方式がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の場合、b1に比べb2は「0」と「1」のマッピング位置が隣接している場合が多く、b1が同じ値を採る場合の信号点間距離が小さいため、b2はb1より誤りやすい傾向がある。この場合には、インタリーブ部1110が、原復号可能ビットが、b1に比し誤りやすいb2に割り当てられるように、符号語系列を並び替え、誤り耐性が強い原復号可能ビットを、誤りやすいb2に割り当て多値変調することにより、ビット誤り率特性を改善することができる。
又、多値変調方式は、図22(b)に示すように、4ASK(Amplitude Shift Keying)であってもよい。4ASK変調の場合、b1に比しb2は「0」と「1」のマッピング位置が隣接している場合が多く、b1が同じ値を採る場合の信号点間距離が小さいため、b2はb1に比べ誤りやすい傾向がある。そこで、インタリーブ部1110は、原復号可能ビットが、b1に比し誤りやすいb2に割り当てられるように、符号語系列を並び替え、誤り耐性が強い原復号可能ビットを、誤りやすいb2に割り当て多値変調することにより、ビット誤り率特性を改善することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、MIMO伝送を行う通信システムにおいて、自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化された符号語系列を伝送する際、同一の空間チャネルで伝送される変調シンボルを構成するビットを無相関ビットにする送信装置及び送信方法について説明する。本実施の形態の送信装置及び送信方法によれば、フェージング変動の落ち込みや空間チャネルの相関により、復号誤り率特性を改善することができる。
図23は、本実施の形態における送信装置の構成を示す。なお、図23の本実施の形態に係る送信装置において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図23の送信装置1300は、2つの送信系列を2つの送信アンテナから送信する送信装置の構成の一例を示している。
送信装置1300は、自己直交符号化部110、パンクチャ部120、ストリームパーサー1310、第1送信系列形成部1320−1、第2送信系列形成部1320−2、及び送信アンテナ1330−1,1330−2を備えて構成される。
第1送信系列形成部1320−1は、インタリーブ部1321−1、多値変調部1322−1、無線部1323−1から構成される。同様に、第2送信系列形成部1320−2は、インタリーブ部1321−2、多値変調部1322−2、無線部1323−2から構成される。
以下では、符号化率1/2、J=6,K=18の自己直交符号で符号化された符号語を、2本の送信アンテナ1330−1,1330−2から送信する場合を例に説明する。又、以下では、送信モードが、符号化率1/2、変調方式が2つの送信系列ともにQPSKの場合を例に説明する。
送信情報系列をu(i=1,…,k)とすると、自己直交符号化部110は、送信情報系列に自己直交符号化を施し、符号語系列ci(i=1,…,n)を出力する。ここで、ciは、u1,p1,u2,p2,…というように、組織化ビットとパリティビットが交互に並んでいる。送信モードが符号化率1/2の場合を想定しているので、パンクチャ部120は、パンクチャ処理を行わず、符号語系列ciをストリームパーサー1310に出力する。
ストリームパーサー1310は、パンクチャ部120によりパンクチャされた後の符号語系列ciを、2つの送信系列に分割し、それぞれ第1送信系列形成部1320−1及び第2送信系列形成部1320−2に出力する。
具体的には、ストリームパーサー1310は、符号語系列ciを先頭から順に、2ビットずつ各送信系列に振り分けていく。例えば、第1送信系列として{u1,p2,u3,p4,u5,p6,u7,p8,u9,p10,u11,p12,p13,u14,p15,u16,p17,u18,p19,u20,p21,u22,p23,u24,…}を振り分け、第2送信系列として{p1,u2,p3,u4,p5,u6,p7,u8,p9,u10,p11,u12,u13,p14,u15,p16,u17,p18,u19,p20,u21,p22,u23,p24,…}を振り分ける。
なお、ストリームパーサー1310は、第1送信系列に振り分けたビットの無相関ビットを第2送信系列に振り分ける。例えば、ストリームパーサー1310は、第1送信系列に振り分けたビットu1の無相関ビットu13、第2送信系列に振り分ける。
第1送信系列に対し、インタリーブ部1321−1は、図24(a)に示すインタリーブパターンを用いてインタリーブを行い、並び替え(インタリーブ)後の系列{u1,p19,u14,p8,u3,p21,…}を多値変調部1322−1に出力する。多値変調部1322−1は、インタリーブ部1321−1から出力されてきた符号語系列を先頭から順に2ビットずつ取ってQPSK変調を行い、x1iを得る。
第2送信系列に対し、インタリーブ部1321−2は、図24(b)に示すインタリーブパターンを用いてインタリーブを行い、並び替え(インタリーブ)後の系列{u13,p7,u2,p20,u15,p9,…}を多値変調部1322−2に出力する。多値変調部1322−2は、インタリーブ部1321−2から出力されてきた符号語系列を先頭から順に2ビットずつ取ってQPSK変調を行い、x2iを得る。
第1送信系列、第2送信系列、それぞれの系列に対するQPSK変調信号x1i,x2iは、無線部1323−1,1323−2によって、送信RF信号に変換され、送信アンテナ1330−1、1330−2を介して送信される。
このように、ストリームパーサー1310が、第1送信系列に振り分けたビットの無相関ビットを第2送信系列に振り分け、インタリーブ部1321−1,1321−2は、無相関ビットが、同一時刻に送信される変調シンボルx1i,x2iに含まれるように並ぶ換えすることにより、同一時刻に送信される変調シンボルx1i,x2iに含まれるビットを、互いにJ=6,K=18の自己直交符号における無相関ビットの組み合わせにすることができる。この結果、フェージング変動の落ち込みや、空間相関がある場合のMIMO受信品質の劣化や、MIMO受信の失敗時における誤りの影響を低減することができる。
なお、本実施の形態では、2送信のMIMO伝送、符号化率1/2のJ=6,K=18の自己直交符号、QPSK変調を用いた場合を例に説明したが、これに限るものではなく、時点iの情報ビットと同一時刻に空間多重して伝送するビットを、時点iの情報ビットの無相関ビットにすればよい。
なお、同一の変調シンボルは、時点iの情報ビット以外の残りの全ビットが、時点iの情報ビットに対する無相関ビットとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関ビットが、少なくとも1ビットあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
なお、本実施の形態では、ストリームパーサー1310を使って、符号語系列を各送信系列に分割した後に、それぞれ独立してインタリーブを行う構成としたが、ストリームパーサー1310の前段にインタリーブ部を備える構成としても良い。
図25は、この場合の送信装置の構成例を示す。図25の送信装置1400は、自己直交符号化部110、パンクチャ部120、インタリーブ部1410、ストリームパーサー1420、制御情報生成部140、第1送信系列形成部1430−1、第2送信系列形成部1430−2、及び送信アンテナ1330−1,1330−2を備えて構成される。
図26は、インタリーブ部1410のインタリーブパターンの一例を示す。図26に示すインタリーブパターン1500は、長さ12、深さ4のインタリーブを行うパターンである。インタリーブ部1410は、インタリーブパターン1500に従って、{u1,u13,p19,p7,u2,u14,p20,p8,…}の順に符号語系列を、ストリームパーサー1420に出力する。
ストリームパーサー1420は、インタリーブ部1410から出力される符号語系列のビットを第1送信系列と第2送信系列とに交互に振り分ける。
このようにすることで、同一時刻に空間多重して送信されるビットを優先的に無相関ビットにすることができるので、復号側の誤り率特性を改善することができる。
なお、本実施の形態では、送信装置1300は、同一時刻に空間多重して伝送する変調シンボルに含まれるビットを優先的に無相関ビットにする場合を例に説明したが、実施の形態2で説明したように、時間的に連続する変調シンボルで送信するビットを優先的に無相関ビットにすることで、フェージング変動に時間変化がある場合の誤り率特性をさらに改善することができる。
なお、本実施の形態では、本発明をシングルキャリア伝送に適用した例を説明したが、OFDM方式等のマルチキャリア伝送方式の通信に適用した場合でも同様に実施することができる。この場合、実施の形態3で説明したように、隣接する周波数で送信するビットを優先的に無相関ビットにすることで、周波数選択性フェージング環境下での誤り率特性をさらに改善することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、パケット消失訂正符号化及び復号を行う通信システムに本発明を適用する場合について説明する。パケット消失訂正符号化及び復号は、ビット単位ではなく、複数の符号語ビットから構成される符号語シンボルのシンボル単位で行われる。
よって、符号語シンボルが1ビットの符号語ビットから構成される場合には、パケット消失訂正符号化及び復号はビット単位で行われる。また、符号語シンボルが複数の符号語ビットから構成される場合には、パケット消失訂正符号化及び復号はシンボル単位で行われる。
本実施の形態では、検査行列の各列及びタナーグラフにおける各変数ノードを1つの符号語シンボルに対応させて、パケット消失訂正符号化及び復号を行う。
実施の形態1から実施の形態6は、物理層に本発明を適用した場合であり、検査行列の各列及びタナーグラフにおける各変数ノードを例えば1つの符号語ビットに対応させた。これに対し、本実施の形態は、物理層の上位レイヤに本発明を適用した場合であり、検査行列の各列及びタナーグラフにおける各変数ノードを1つの符号語シンボルに対応させる。
したがって、本実施の形態における符号語シンボルは、概念的には、実施の形態1から実施の形態6の説明における符号語ビットに対応する。そのため、本実施の形態における符号語シンボルは、例えば、実施の形態1における変調シンボルとは異なるものである。なお、物理層は、実施の形態1から実施の形態6のいずれかを適用し、物理層の上位レイヤは、本実施の形態を適用してもよい。
本実施の形態では、時点iの情報シンボルと同一の送信パケットで送信する符号語シンボルを、時点iの情報シンボルの無相関シンボルとする送信装置及び送信方法について説明する。ここで、無相関シンボルとは、時点iの情報シンボルの復号に用いられない符号語シンボルをいう。
なお、同一の送信パケットは、時点iの情報シンボル以外の残りの全シンボルが、時点iの情報シンボルに対する無相関シンボルとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関シンボルが、少なくとも1シンボルあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
図27は、本実施の形態における通信システムの全体構成図を示す。図27において、シンボル生成部1611、消失訂正符号化部1612、インタリーブ部1613、パケット生成部1614及び送信部1615は、送信装置1610に対応する。また、図27において、受信部1631、シンボル生成部1632、デインタリーブ部1633、消失訂正復号部1634及び情報復元部1635は、受信装置1630に対応する。
シンボル生成部1611は、送信情報源(図示せぬ)から出力される送信情報から数バイトで構成される情報シンボルを生成する。図28は、情報シンボルのフォーマットの一例を示す。図28のフォーマットに従う場合、シンボル生成部1611は、送信情報から、Sバイトで構成されるシンボルを生成し、必要に応じて、情報シンボルのインデックス等が記述されたヘッダを各情報シンボルに付加する。このようにして、シンボル生成部1611は、複数の情報ビットから構成される情報シンボルを生成する。シンボル生成部1611は、生成した情報シンボルを消失訂正符号化部1612に出力する。
消失訂正符号化部1612は、シンボル生成部1611から出力される情報シンボルに対し消失訂正符号化を行う。具体的には、消失訂正符号化部1612は、情報シンボルに対しシンボル単位で自己直交符号化又はLDPC−CC符号化を行う。すなわち、消失訂正符号化部1612は、検査行列の各列及びタナーグラフにおける各変数ノードを1つの情報シンボルに対応させて消失訂正符号化を行う。
消失訂正符号化部1612は、消失訂正符号化により、冗長シンボルを得る。消失訂正符号化部1612は、情報シンボル及び冗長シンボルをインタリーブ部1613に出力する。以降、情報シンボル及び冗長シンボルは、符号語シンボルと呼ぶ。このようにして、消失訂正符号化部1612は、符号語シンボルを生成する。
インタリーブ部1613は、消失訂正符号化部1612から出力される符号語シンボルの順序を並び替える処理(インタリーブ)を行う。インタリーブ部1613は、消失訂正符号化部1612において生成された時点iの符号語シンボルと同一の送信パケットで送信される符号語シンボルが、時点iの符号語シンボルと無相関シンボルとなるように、符号語シンボルを並び替える。
なお、同一の送信パケットは、時点iの情報シンボル以外の残りの全シンボルが、時点iの情報シンボルに対する無相関シンボルとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関シンボルが、少なくとも1シンボルあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
上述したように、無相関シンボルは、時点iの情報シンボルの復号に用いられない符号語シンボルである。インタリーブ部1613での並び替え(インタリーブ)処理方法については、後に詳述する。インタリーブ部1613は、順序を並び替え(インタリーブ)後の符号語シンボルをパケット生成部1614に出力する。
パケット生成部1614は、インタリーブ部1613から出力される符号語シンボルから送信パケットを生成する。パケット生成部1614では、NP個(NPは自然数)の符号語シンボルを1つにまとめ、このNP個の符号語シンボルに、パケット送信に必要な情報を記述したヘッダを付加して送信パケットとする。パケット生成部1614は、生成した送信パケットを送信部1615に出力する。
送信部1615は、パケット生成部1614から出力される送信パケットを、通信路1620に用いる媒体に応じて送信可能な形態に変換し、通信路1620を介して受信装置1630に送信する。
通信路1620は、送信部1615から送信された信号が、受信部1631で受信されるまでに通る経路を示す。通信路1620の媒体として、イーサネット(登録商標)、電力線、メタルケーブル、光ファイバ、無線、光(可視光、赤外線など)や、これらを組み合わせたものを使用することができる。
受信部1631は、通信路1620を経て到着する送信部1615からの信号を受信し、受信した信号を送信パケットのフォーマットに応じてパケットに変換する。以降、このパケットは、受信パケットと呼ぶ。このとき、通信路1620の状況によっては、送信パケットと受信パケットとが一致しない、すなわち、送信パケットに対応した受信パケットが受信されない場合がある(パケット消失)。受信部1631は、受信パケットをシンボル生成部1632に出力する。
シンボル生成部1632は、受信パケットからヘッダを除去し、受信符号語シンボルを生成する。シンボル生成部1632は、生成した受信符号語シンボルをデインタリーブ部1633に出力する。なお、このとき、シンボル生成部1632は、後段のデインタリーブ部1633及び消失訂正復号部1634が、どの受信符号語シンボルが消失シンボルであるかを検出することができるようにして、受信符号語シンボルをデインタリーブ部1633に出力する。
例えば、シンボル生成部1632が、受信符号語シンボルのヘッダに消失シンボルであることを表す情報を付加し、ヘッダと、受信符号語シンボルとしてダミーデータとを出力するようにする。デインタリーブ部1633及び消失訂正復号部1634は、入力されたヘッダとダミーデータとから、消失シンボルを検出することができる。
又、送信装置1610が、送信パケットに連続的にシーケンス番号を付加して送信するような場合には、シンボル生成部1632は、受信符号語シンボルとしてダミーデータを出力しない。次にここでンタリーブ部1633及び消失訂正復号部1634は、シーケンス番号の欠番を検出することにより、どの受信符号語シンボルが消失シンボルであるか検出するようにしてもよい。
デインタリーブ部1633は、シンボル生成部1632から出力される受信符号語シンボルの順序を並び替える(デインタリーブ)。このとき、デインタリーブ部1633は、送信側のインタリーブ部1613で行った並び替えと逆の処理を用いて、受信符号語シンボルの順序を並び替える。デインタリーブ部1633は、並び替え後の受信符号語シンボルを消失訂正復号部1634に出力する。
消失訂正復号部1634は、デインタリーブ部1633から出力される受信符号語シンボル中に消失シンボルがある場合は、符号化側の消失訂正符号化部1612で付加された冗長シンボルを利用して、消失シンボルの消失訂正復号を行う。消失訂正復号部1634での消失訂正復号処理の一例は、以下に説明する。
自己直交符号及びLDPC−CCを用いて消失訂正符号化された受信符号語シンボルの消失訂正復号には、一般に、反復復号アルゴリズムが用いられる。消失シンボルを消失訂正復号するための反復復号アルゴリズムの一例は、図30及び図31を用いて、以下に説明する。
図30は、自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列に対するタナーグラフである。図30において、変数ノードは、検査行列の列方向の関係を表し、検査ノードは、検査行列の行方向の関係を表す。変数ノードと検査ノードとは、検査行列の要素が1である場合に線(エッジ)で接続される。なお、変数ノードは、消失訂正符号化後の各受信符号語シンボルに対応する。
図31は、反復復号アルゴリズムのフローチャートを示す。図中、STはフローの各ステップを示す。反復復号アルゴリズムは、図31のフローチャートを用いて、以下に説明する。
ST11では、消失シンボルを含んだ受信符号語シンボルを対応する変数ノードに入力する。ST12では、検査ノードに接続される変数ノードの消失数が1の検査ノードを抽出する。消失数が1の検査ノードが抽出された場合(ST13:YES)、ST14で、抽出された消失数1の検査ノードにおいて、正しく受信された(消失していない)変数ノード値をXOR(排他的論理和)演算する。そして、ST15では、ST14で得られたXOR演算結果を、消失した変数ノードに入力し、ST12に戻る。
一方、消失数が1の検査ノードが抽出されなかった場合(ST13:NO)、ST16は、全ての検査ノードに消失がないか否かチェックする。ここで、ST16は、消失がなければ消失訂正成功として復号アルゴリズムを終了し(ST16:YES)、消失があれば消失訂正失敗として復号アルゴリズムを終了する(ST16:NO)。
このように、反復復号アルゴリズムでは、検査ノードに接続される変数ノードの消失数が1つだけの場合、消失訂正することができる。一方、検査ノードに接続される変数ノードの消失数が2つ以上の場合、消失訂正が困難となる。よって、効果的に消失訂正するには、検査ノードに接続される複数の変数ノードの消失数が多くても1つとなるようにするのが好ましい。
又、同じ検査ノードに接続されている複数の変数ノードは、互いに復号に影響しあう関係の変数ノードである。このため、これら同じ検査ノードに接続されている複数の変数ノードに対応する符号語シンボルは、互いに復号に影響しあう関係のシンボルであり、無相関シンボルではない。換言すると、互いに異なる検査ノードに接続されている複数の変数ノードに対応する符号語シンボルの組み合わせが、無相関シンボル同士の組み合わせとなる。
このようにして、図27の消失訂正復号部1634は、消失シンボルを消失訂正復号し、受信符号語シンボルを取得し、受信符号語シンボルに含まれる情報シンボルのみを情報復元部1635に出力する。なお、消失シンボルがない場合、消失訂正復号部1634は、消失訂正復号を行わず、受信符号語シンボルに含まれる情報シンボルのみを情報復元部1635に出力する。
情報復元部1635は、情報シンボルを、受信情報処理部(図示せぬ)が解読可能な形態に変換して受信情報処理部に出力する。例えば、情報シンボルが図28のフォーマットに従う場合、情報復元部1635は、各情報シンボルに付加されているヘッダを取り除き、情報シンボルを連結して受信情報処理部に出力する。
以下では、上述のように構成された送信装置1610及び受信装置1630の動作について、主にインタリーブ部1613及びパケット生成部1614の動作を中心に説明する。なお、以下では、消失訂正符号化部1612が、図32に示した符号化率1/2、J=6、K=18の自己直交符号を用いた消失訂正符号化を行うものとして説明を行う。又、以下では、パケット生成部1614が、4つの符号語シンボルから1つの送信パケットを生成する場合を例に説明する。
消失訂正符号化部1612では、情報シンボルu(i=1,…,n)に対し、自己直交符号による消失訂正符号化が施され、情報シンボルu及び冗長シンボルpから成る符号語シンボルが生成される。生成された符号語シンボルは、インタリーブ部1613に出力される。
インタリーブ部1613では、符号語シンボルの並び替え(インタリーブ)処理が行われる。具体的には、後段のパケット生成部1614において、同一の送信パケット内に、消失訂正符号化部1612における時点iの情報シンボルと、時点iの情報シンボルの無相関シンボルと、が含まれるように、符号語シンボルが並び替えられる。
なお、同一の送信パケットは、時点iの情報シンボル以外の残りの全シンボルが、時点iの情報シンボルに対する無相関シンボルとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関シンボルが、少なくとも1シンボルあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
インタリーブ部1613での並び替え(インタリーブ)処理は、図29を用いて、以下に説明する。図29は、インタリーブ部1613におけるインタリーブパターンの一例を示す図である。図29のインタリーブパターン1700は、自己直交符号の符号化率が1/2の場合のインタリーブパターンの一例である。インタリーブパターン1700は、情報シンボルインタリーブパターン1710及び冗長シンボルインタリーブパターン1720により構成される。
ここで、情報シンボルインタリーブパターン1710は、情報シンボルのためのインタリーブパターンであり、冗長シンボルインタリーブパターン1720は、冗長シンボルのためのインタリーブパターンである。なお、情報シンボルu及び冗長シンボルpは、上述の図1に示したJ=6、K=18の自己直交符号により、符号化された符号語シンボルであり、各パターン中に記されている数字は、情報シンボルu及び冗長シンボルpのシンボルのインデックスiを表す。
情報シンボルインタリーブパターン1710は、長さ12のインタリーバであり、インタリーブ部1613内のメモリに図29の縦方向の順に符号語シンボルが書き込まれていく様子を示している。つまり、インタリーブ部1613内のメモリには、u0,u1,u2,…,u11の順に情報シンボルが書き込まれる。そして、12番目の情報シンボルu12は次の列の一番上に書き込まれる。
これにより、時点iの情報シンボルu0と時点(i+12)の情報シンボルu12とが、横並びとなるように並び替えられる。実施の形態1で説明したように、時点(i+12)の情報シンボルu12は、時点iの情報シンボルu0の無相関シンボルである。このように、情報シンボルインタリーブパターン1710は、時点iの情報シンボルu0と、当該シンボルu0の無相関シンボルであるu12とを横並びにする。
冗長シンボルインタリーブパターン1720は、同様に、長さ12のインタリーバである。冗長シンボルインタリーブパターン1720は、情報シンボルインタリーブパターン1710を下方向に巡回シフトしたものになっている。
図29に示す例では、冗長シンボルインタリーブパターン1720は、冗長シンボルp6,p18と、情報シンボルu0,u12と、を横並びにする。冗長シンボルp6,p18は、情報シンボルu0,u12の復号に用いられない冗長シンボルであり、又、冗長シンボルp12は、冗長シンボルp6の無相関シンボルである。
このように、冗長シンボルインタリーブパターン1720は、時点iの情報シンボルu0及び時点(i+12)の情報シンボルu12の復号に用いられない冗長シンボルp6を横並びにする。さらに、冗長シンボルp18は当該冗長シンボルp6の無相関シンボルであるので、時点iの情報シンボルu0及び時点(i+12)の情報シンボルu12の復号に用いられない冗長シンボルp18を横並びにする。
このように並び替えられた符号語シンボルは、インタリーブパターン1700の横方向に順にパケット生成部1614に出力される。従って、符号語シンボルは、インタリーブ部1613から、例えば、u0,u12,p6,p18,u1,u13、…という順にパケット生成部1614に出力されるようになる。
図27のパケット生成部1614では、インタリーブ部1613から出力される符号語シンボルを用いて送信パケットが生成される。上述したように、パケット生成部1614は、4つの符号語シンボルから1つの送信パケットを生成する。従って、インタリーブパターン1700を用いる場合、送信パケットをxjとすると、それぞれの送信パケットを構成するシンボルは、x0={u0,u12,p6,p18}、x1={u1,u13,p7,p19}、…、x11={u11,u23,p5,p17}となる。
ここで、通信路1620でパケット消失が発生し、送信パケットxjが消失した場合を考える。1つの送信パケットは、4つの符号語シンボルから生成されるので、パケット消失が1つ発生すると、4つの符号語シンボルが同時に消失する。消失した4つの符号語シンボルに対応する変数ノードが、タナーグラフにおいて同一の検査ノードに接続される場合、消失数が2以上になるので、前述の通り消失訂正が困難となる。
例えば、送信パケットx0が{u0,u1,p0,p2}の組み合わせにより形成される場合を考える。なお、p0,p2は、図1に示すシンボルであり、検査行列Hpにおいて、時点iのパリティシンボルがp0に相当し、p2は、時刻i+2が相当する。ここで、検査行列Hpにおける無相関シンボルは、時点i+1,i+3〜i+6,i+8〜i+12,i+14,i+15となる。
実施の形態1で既に述べたように、式(5)とαjとから、情報シンボルu0の復号には、u1,p0,p2が必要となることが分かる。換言すると、u0に対応する変数ノードと接続される検査ノードの集合には、u1,p0,p2に対応する変数ノードと接続している検査ノードが含まれる。
そのため、パケット消失により、u0,u1,p0,p2の全てが消失すると、接続される変数ノードの消失数が2つ以上となる検査ノードが生じるため、この検査ノードを用いた消失訂正復号が困難となる。また、他の検査ノードを用いた消失訂正復号を先に行い、接続される変数ノードの消失数が1つだけになってから消失訂正復号する場合には、復号処理遅延時間の増加につながる。
これに対し、本実施の形態では、例えば、図29のインタリーブパターン1700を用いて符号語シンボルを並び替えることにより、送信パケットx0が{u0,u12,p6,p18}の組み合わせにより形成される。このとき、u12,p6,p18は、情報シンボルu0の復号に用いられない符号語シンボルであり、u12,p6,p18は、u0の無相関シンボルである。したがって、{u0,u12,p6,p18}の組み合わせにより形成される送信パケットx0が消失し、u0,u12,p6,p18の全てが受信されなかったとしても、符号語シンボルu12,p6,p18は、情報シンボルu0の復号に用いられないので、情報シンボルu0の復号は影響を受けない。
このように、本実施の形態では、時点iの情報シンボルが送信される送信パケットに、時点iの情報シンボルの復号に用いられない無相関シンボルを優先的に割り当てる。このようにすることで、パケット消失により、消失パケットを形成する符号語シンボルが全て消失した場合においても、消失シンボルを複数の検査ノードに分散させることができるので、効果的に消失訂正復号することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、消失訂正符号化部1612は、情報シンボルに対し消失訂正符号化を行い、インタリーブ部1613は、後段のパケット生成部1614において、同一の送信パケットに、時点iの情報シンボルと、時点iの情報シンボルの無相関シンボルと、が含まれるように、符号語シンボルを並び替える。
なお、同一の送信パケットは、時点iの情報シンボル以外の残りの全シンボルが、時点iの情報シンボルに対する無相関シンボルとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関シンボルが、少なくとも1シンボルあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
これにより、時点iの情報シンボルと、時点iの情報シンボルの復号に用いられない無相関シンボルとが、同一の送信パケットで送信されるようになるので、パケット消失により、消失パケットに含まれる符号語シンボルが全て消失した場合においても、消失シンボルを複数の検査ノードに分散させることができ、消失訂正復号時の誤り率特性の劣化を抑圧することができる。
消失訂正符号に拘束長Kの自己直交符号を用いる場合、自己直交符号を定義する、完全差集合の各要素の差からなる集合Dとし、−(K−1)から(K−1)の範囲の整数の集合Uとすると、集合Uに対する集合Dの補集合(集合Dの補集合D ̄)の数だけ、時点iから離れている時点における情報シンボルが、時点iの情報シンボルの無相関シンボルとなる。又、情報シンボルだけでなく、時点iの情報シンボルの復号に用いられない冗長シンボルは、同様に、無相関シンボルとなる。
なお、本実施の形態では、符号化率として1/2、又、1つの送信パケットに含まれる符号語シンボル数が4つの場合を例に説明したが、これに限られず、他の符号化率、シンボル数であってもよい。
又、本実施の形態では、図29に示したインタリーブパターン1700を用いて符号語シンボルを並び替える場合について説明したが、これに限られず、同一の送信パケットに、無相関ビットが存在するように、符号語シンボルを並び替えるインタリーブパターンであれば、同様の効果を得ることができる。
なお、同一の送信パケットは、時点iの情報シンボル以外の残りの全シンボルが、時点iの情報シンボルに対する無相関シンボルとのみで構成される場合が、最も効果的であるが、無相関シンボルが、少なくとも1シンボルあれば、本実施の形態の効果を得ることが出来る。
例えば、以上の説明では、インタリーブ部1613が、図1に示した、集合Dの補集合D ̄に含まれる4つの整数{−12、−8、+8、+12}のうち、「−12」と「+12」に着目し、時点iの情報シンボルと時点(i+12)の情報シンボルが同一の送信パケットで送信されるように、符号語シンボルを並び替える場合について説明した。
しかし、この組み合わせに限るものではなく、「−8」と「+8」を用いて時点iの情報シンボルと時点(i+8)の情報シンボルとを同一の送信パケットで送信されるように、インタリーブ部1613が、符号語シンボルを並び替えるようにしてもよい。このようにすることで、同一の送信パケットで送信する符号語シンボルを無相関シンボルの組み合わせにすることができるとともに、「−12」と「+12」を用いる場合に比べて、インタリーバのサイズを小さくすることができる。
又、消失訂正符号にLDPC−CCを用いる場合に、時点iの情報シンボルが含まれる送信パケットは、当該情報シンボルの一重相関列以外の符号語シンボルを優先的に含めるようにする。さらに、送信パケットは、時点iの情報シンボルと、当該情報シンボルの一重相関列以外の情報シンボル又は当該情報シンボルの二重相関列以外の符号語シンボルを用いて、構成するようにしてもよい。
本発明に係る送信装置は、自己直交符号又はLDPC−CCを適用した通信システムにおける送信装置として有用である。
無相関ビットの説明に供する図 LDPC−CCの自己一重直交性の説明に供する図 LDPC−CCの自己二重直交性の説明に供する図 本実施の形態1における送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態1における送信装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態1における受信装置の構成を示すブロック図 実施の形態1における受信装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態1におけるインタリーブパターンの一例を示す図 実施の形態1における別のインタリーブパターンの一例を示す図 実施の形態1におけるインタリーブパターンの一例を示す図 本実施の形態2における送信装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態2におけるインタリーブパターンの一例を示す図 実施の形態2における別のインタリーブパターンの一例を示す図 本実施の形態3における送信装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態3におけるインタリーブパターンの一例を示す図 本実施の形態4におけるパンクチャ部の構成の一例を示すブロック図 実施の形態4におけるパンクチャ部の別の構成の一例を示すブロック図 グレイマッピングを示す図 本実施の形態5における送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態5における受信装置の構成を示すブロック図 グレイマッピングを示す図 (a)QPSK変調時のマッピングの一例を示す図(b)4ASK変調時のマッピングの一例を示す図 本実施の形態6における送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態6におけるインタリーブパターンの一例を示す図 実施の形態6における送信装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態6におけるインタリーブパターンの一例を示す図 本実施の形態7における通信システムの全体構成図を示すブロック図 情報シンボルのフォーマットの一例を示す図 実施の形態7におけるインタリーブパターンの一例を示す図 自己直交符号又はLDPC−CCの検査行列に対するタナーグラフを示す図 反復復号アルゴリズムの処理フローを示す図 自己直交符号の符号化器の構成の一例を示す図 自己直交符号のパリティ検査行列Hの一例を示す図 反復APP復号器の構成の一例を示す図 LDPC−CCの符号化器の構成の一例を示す図 自己直交符号のパリティ検査行列Hの一部を示す図
符号の説明
100,100a,600,900,1100,1300,1400,1610 送信装置
110 自己直交符号化部
110a LDPC−CC符号化部
120 パンクチャ部
130,610,910,1110,1321−1,1321−2,1613 インタリーブ部
140 制御情報生成部
150,1120,1322−1,1322−2 多値変調部
160,220,1323−1,1323−2 無線部
170,1330−1,1330−2 送信アンテナ
200,200a,1200,1630 受信装置
210 受信アンテナ
230 直交復調部
240 チャネル変動推定部
250 制御情報検波部
260 対数尤度演算部
270,1230,1633 デインタリーブ部
280 デパンクチャ部
290 自己直交符号復号部
290a LDPC−CC復号部
920 OFDM形成部
1210 対数尤度演算部
1220,1240 外部値演算部
1310,1420 ストリームパーサー
1320−1 第1送信系列形成部
1320−2 第2送信系列形成部
1611 シンボル生成部
1612 消失訂正符号化部
1614 パケット生成部
1615 送信部
1620 通信路
1631 受信部
1632 シンボル生成部
1634 消失訂正復号部
1635 情報復元部

Claims (15)

  1. 情報シンボルに対し自己直交符号又はLDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行い符号語シンボルを生成する符号化部と、
    前記符号語シンボルの順序を並び替えるインタリーバと、
    前記符号語シンボルを複数用いて送信シンボルを生成する送信シンボル生成部と、を具備し、
    前記インタリーバは、時点iの前記情報シンボルが含まれる前記送信シンボルの伝搬路特性と、時点iの前記情報シンボルの無相関シンボルが含まれる前記送信シンボルとの伝搬路特性との相関が高くなるように、前記符号語シンボルを並び替え、
    前記無相関シンボルは、時点iの前記情報シンボルの復号に用いられない前記符号語シンボルである、
    送信装置。
  2. 前記自己直交符号又は前記LDPC−CCの拘束長がK(Kは自然数)の場合に、
    前記符号化部は、時点iから時点(i+K)に前記無相関シンボルが存在する前記自己直交符号又は前記LDPC−CCを用いて誤り訂正符号化を行う、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記符号化部が、拘束長K(Kは自然数)の前記自己直交符号を用いる場合、前記無相関シンボルは、集合Uに関する集合Dの補集合に基づいて設定され、
    前記集合Uは、−(K−1)からK−1の範囲の整数の集合であり、
    前記集合Dは、前記自己直交符号を定義する完全差集合の各要素の差からなる集合である、
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記符号化部が、前記LDPC−CCを用いる場合、前記無相関シンボルは、LDPC−CCの検査行列において時点iの情報シンボルの一重相関列以外に対応する前記符号語シンボルである、
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記符号化部が、前記LDPC−CCを用いる場合、前記無相関シンボルは、LDPC−CCの検査行列において時点iの情報シンボルの二重相関列以外に対応する前記符号語シンボルである、
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記インタリーバは、同一の前記送信シンボルに、時点iの前記情報シンボルと、前記無相関シンボルとの組み合わせが1組以上含まれるように、前記符号語シンボルを並び替える、
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記無相関シンボルは、前記集合Dの補集合に含まれる整数のうち、絶対値が最も小さい整数kと前記iとの加算値(i+k)に対応する時点(i+k)の前記符号語シンボルである、
    請求項3に記載の送信装置。
  8. 前記インタリーバが、同一の前記送信シンボルに前記無相関シンボルをm個(m≧3)含める場合、
    前記無相関シンボルは、前記集合Dの補集合に含まれる整数のうち、(m−1)倍した値が前記補集合に含まれる整数k、又は、(m−1)倍した値が前記集合Uの範囲外にある整数kと前記iとの加算値(i+k)に対応する時点(i+k)の前記符号語シンボルである、
    請求項3に記載の送信装置。
  9. 前記インタリーバは、時点iの前記情報シンボルを含む前記送信シンボルを送信する時刻と伝搬路特性の相関が高い時刻に、前記無相関シンボルを含む前記送信シンボルが送信されるように前記符号語シンボルを並び替える、
    請求項1に記載の送信装置。
  10. 前記インタリーバは、時点iの前記情報シンボルを含む前記送信シンボルを送信する周波数と伝搬路特性の相関が高い周波数で送信されるように、前記無相関シンボルを含む前記送信シンボルが前記符号語シンボルを並び替える、
    請求項1に記載の送信装置。
  11. 前記インタリーバの深さは、前記自己直交符号又は前記LDPC−CCの拘束長K(Kは自然数)以下である、
    請求項1に記載の送信装置。
  12. 前記送信シンボル生成部は、前記送信シンボルとして、前記符号語シンボルを正弦波の位相・振幅にマッピングして変調シンボルを生成する、
    請求項1に記載の送信装置。
  13. 前記送信装置は、
    前記変調シンボルを送信する複数のアンテナと、
    前記変調シンボルを前記複数のアンテナのいずれか1つに割り当てる割り当て部と、をさらに具備し、
    前記割り当て部は、時点iの前記情報シンボルを含む前記変調シンボルと同一時刻に、前記無相関シンボルを含む前記変調シンボルを、時点iの前記情報シンボルを含む変調シンボルが送信される前記アンテナと異なる前記アンテナに割り当てる、
    請求項12に記載の送信装置。
  14. 前記送信シンボル生成部は、前記送信シンボルとして、前記符号語シンボルから構成される送信パケットを生成する、
    請求項1に記載の送信装置。
  15. 前記無相関シンボルをパンクチャするパンクチャ部、をさらに具備し、
    前記送信シンボル生成部は、パンクチャ後の前記符号語シンボルを用いて前記送信シンボルを生成する、
    請求項1に記載の送信装置。
JP2008278546A 2007-10-31 2008-10-29 送信装置 Active JP5247355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278546A JP5247355B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 送信装置
US12/738,621 US8286064B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Transmission device
PCT/JP2008/003124 WO2009057312A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 送信装置
CN2008801137004A CN101842992B (zh) 2007-10-31 2008-10-30 发送装置
EP08845649A EP2204911A4 (en) 2007-10-31 2008-10-30 TRANSMISSION DEVICE

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284345 2007-10-31
JP2007284345 2007-10-31
JP2008278546A JP5247355B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135911A true JP2009135911A (ja) 2009-06-18
JP5247355B2 JP5247355B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40590716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278546A Active JP5247355B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 送信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8286064B2 (ja)
EP (1) EP2204911A4 (ja)
JP (1) JP5247355B2 (ja)
CN (1) CN101842992B (ja)
WO (1) WO2009057312A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104506200A (zh) * 2009-11-13 2015-04-08 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法以及解码方法
JP2015088976A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本放送協会 送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ
JP2016015699A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 日本放送協会 送信装置、受信装置及び伝送システム
JP2016036156A (ja) * 2010-02-10 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110082376A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Huelskamp Paul J Physiological blood pressure waveform compression in an acoustic channel
US8707125B2 (en) * 2009-11-18 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
US8751907B2 (en) * 2010-09-14 2014-06-10 King Saud University Joint encoding and decoding methods for improving the error rate performance
US8769365B2 (en) 2010-10-08 2014-07-01 Blackberry Limited Message rearrangement for improved wireless code performance
EP2552043A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-30 Panasonic Corporation Spatial multiplexing for bit-interleaved coding and modulation with quasi-cyclic LDPC codes
US9043667B2 (en) 2011-11-04 2015-05-26 Blackberry Limited Method and system for up-link HARQ-ACK and CSI transmission
CN104335498B (zh) * 2012-05-11 2019-02-22 黑莓有限公司 用于载波聚合的上行链路harq和csi复用的方法和系统
WO2014017062A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 パナソニック株式会社 符号化方法、復号方法
US9191256B2 (en) * 2012-12-03 2015-11-17 Digital PowerRadio, LLC Systems and methods for advanced iterative decoding and channel estimation of concatenated coding systems
EP2890016A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-01 Alcatel Lucent Ldpc encoder and decoder
KR102178262B1 (ko) * 2014-07-08 2020-11-12 삼성전자주식회사 패리티 검사 행렬 생성 방법, 그를 이용한 부호화 장치, 부호화 방법, 복호화 장치 및 복호화 방법
JP7002185B2 (ja) * 2015-07-30 2022-01-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法、受信装置
US20170324425A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Infineon Technologies Ag Embedded parity matrix generator
CN108011691B (zh) * 2016-10-27 2021-04-06 电信科学技术研究院 一种低密度奇偶校验码的传输方法及装置
CN108777605B (zh) * 2018-05-24 2020-04-07 西安电子科技大学 适用于块衰落信道的多链sc-ldpc编码方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287336A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 受信装置および復調方法
JP2007129679A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Sony Corp Qc符号の符号化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167552A (en) * 1997-10-02 2000-12-26 Harris Corporation Apparatus for convolutional self-doubly orthogonal encoding and decoding
JP3558026B2 (ja) 2000-09-27 2004-08-25 日本電気株式会社 自己直交符号復号回路及び自己直交符号復号方法
JP2007284345A (ja) 2004-03-17 2007-11-01 Nishiyama Stainless Chem Kk フラットパネルディスプレイ用ガラス板の製造方法及びその装置
US7543197B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-02 Qualcomm Incorporated Pruned bit-reversal interleaver
JP4361924B2 (ja) * 2005-06-21 2009-11-11 三星電子株式会社 構造的低密度パリティ検査符号を用いる通信システムにおけるデータ送信/データ受信のための装置及び方法
US8619974B2 (en) * 2007-03-27 2013-12-31 Hughes Network Systems, Llc Method and system for providing spread scrambled coded multiple access (SSCMA)
US20100122143A1 (en) * 2007-03-27 2010-05-13 Hughes Network Systems, Llc Method and system for providing low density parity check (ldpc) coding for scrambled coded multiple access (scma)
JP5219699B2 (ja) * 2007-08-30 2013-06-26 パナソニック株式会社 符号化装置及び復号装置
CN101809872B (zh) * 2007-09-28 2013-06-05 松下电器产业株式会社 编码方法、编码器以及解码器
US8181081B1 (en) * 2007-11-30 2012-05-15 Marvell International Ltd. System and method for decoding correlated data
JP2008278546A (ja) 2008-08-19 2008-11-13 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置及び通信機装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287336A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 受信装置および復調方法
JP2007129679A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Sony Corp Qc符号の符号化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013012340; Cardinal, C.; Haccoun, D.; Yu-Cheng He: 'Reduced-Complexity Convolutional Self-Doubly Orthogonal Codes for Efficient Iterative Decoding' Vehicular Technology Conference, 2006. VTC 2006-Spring.IEEE 63rd Volume 3, 2006, pp.1372-1376, IEEE *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104506200A (zh) * 2009-11-13 2015-04-08 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法以及解码方法
KR101742451B1 (ko) * 2009-11-13 2017-05-31 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법
CN104506200B (zh) * 2009-11-13 2018-07-24 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法以及解码方法
US10075184B2 (en) 2009-11-13 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Encoding apparatus, transmission apparatus, encoding method and transmission method
US10333551B2 (en) 2009-11-13 2019-06-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Decoding apparatus, reception apparatus, encoding method and reception method
US10693497B2 (en) 2009-11-13 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Decoding apparatus, reception apparatus, encoding method and reception method
US11463107B2 (en) 2009-11-13 2022-10-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Decoding apparatus, reception apparatus, encoding method and reception method
JP2016036156A (ja) * 2010-02-10 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2015088976A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本放送協会 送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ
JP2016015699A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 日本放送協会 送信装置、受信装置及び伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101842992A (zh) 2010-09-22
JP5247355B2 (ja) 2013-07-24
WO2009057312A1 (ja) 2009-05-07
EP2204911A4 (en) 2011-07-06
CN101842992B (zh) 2013-10-09
US8286064B2 (en) 2012-10-09
US20100251061A1 (en) 2010-09-30
EP2204911A1 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247355B2 (ja) 送信装置
EP3226458B1 (en) Data packet processing method and apparatus in an ofdma system, and storage medium
JP4575982B2 (ja) 16qam方式の信号空間拡張
US11271673B2 (en) Bandwidth constrained communication systems with optimized low-density parity-check codes
JP4808722B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
KR102257962B1 (ko) 통신 방법 및 통신 장치
JP6357547B2 (ja) インターリービング前に反復を、インターリービング後にパンクチャリングを実行する送信機デバイス及び受信機デバイス、並びにその方法
EP1982419A2 (en) Method of matching codeword size and transmitter therefor in mobile communications system
US11990922B2 (en) Bandwidth constrained communication systems with neural network based detection
KR101253184B1 (ko) 모델 행렬을 이용하여 ldpc 부호화를 수행한 데이터를천공하는 방법
EP2406908B1 (en) Mimo communication method and devices
KR101187070B1 (ko) 패리티 검사 행렬을 이용하여 부호화하는 방법
KR101411720B1 (ko) 엘디피시 부호의 패리티 체크 행렬을 이용해 서로 다른 여러 개의 복호기를 만드는 엘디피시 부호의 복호 방법 및 이를 포함하는 엘디피시 부호 시스템
Jafaar et al. Bit Error Optimization of Coded Ofdm System Over Rayleigh Fading Channel
Sajid et al. Performance Comparison of Low-Density Parity-Check (LDPC) Codes for Reliable Communication in Noisy Channels
Manzoor et al. Performance assessment of wimax using diverse fec schemes over fading channels
Eseme BURST ERROR CORRECTION USING NONLINEAR CONVOLUTIONAL CODES IN WIRELESS COMMUNICATION CHANNELS
Chandio et al. Peak to average power ratio (PAPR) reduction technique in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) using block coding
Thomas et al. Papr reduction in ofdm systems using quasi cyclic invertible subset ldpc codes
Kaur et al. BER analysis of OFDM based WIMAX using Punctured Convolutional codes
JP2017143341A (ja) 通信装置および通信システム
KR20210062103A (ko) 통신 방법 및 통신 장치
KR20070104137A (ko) Ldpc 부호화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350