JP2009135802A - 無線受信装置および無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置および無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135802A
JP2009135802A JP2007311158A JP2007311158A JP2009135802A JP 2009135802 A JP2009135802 A JP 2009135802A JP 2007311158 A JP2007311158 A JP 2007311158A JP 2007311158 A JP2007311158 A JP 2007311158A JP 2009135802 A JP2009135802 A JP 2009135802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
communication mode
signal received
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007311158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238233B2 (ja
JP2009135802A5 (ja
Inventor
Jiro Ishikawa
二朗 石川
Norio Abe
範夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007311158A priority Critical patent/JP5238233B2/ja
Priority to US12/077,295 priority patent/US20090143039A1/en
Publication of JP2009135802A publication Critical patent/JP2009135802A/ja
Publication of JP2009135802A5 publication Critical patent/JP2009135802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238233B2 publication Critical patent/JP5238233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】1つのアンテナで受信対象となる信号を切り替える通信モードを備える場合でも、マルチキャスト送信される信号の受信品質の劣化を低減する。
【解決手段】RSSI検出部51は、基地局から受信した信号の受信電力レベルを測定し、この測定結果をモード切替制御部60に通知する。Ec/Io検出部52は、基地局から受信した信号のEc/Ioレベルを測定し、この測定結果をモード切替制御部60に通知する。モード切替制御部60は、動作モードの切替判定を受信電力レベルだけでなくEc/Ioレベルも考慮し、少なくともEc/Ioレベルが閾値ラインを超えて低下しない限り、Simultaneous-ModeからHybrid-Modeへ切り替えを行わないようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばBCMCS(Broadcast/Multicast Services)のように、2つの通信帯域を切り替える無線受信装置に関する。
周知のように、BCMCS機能を有する無線受信装置は、メインアンテナを用いる受信系と、サブアンテナを用いる受信系を備え、Simultaneous-ModeとHybrid-Modeの2つの通信モードを持つ(例えば、特許文献1参照)。
通常は、Simultaneous-Modeで動作し、このモードでは、メインアンテナを用いる受信系はEV-DO通信のみに用いられ、一方、サブアンテナを用いる受信系は、メインアンテナを用いる受信系のダイバシチ受信に用いられるとともに、5.12秒に1回の割合で1x-paging信号を受信して音声着信の発生を待ち受ける。したがって、メインアンテナを用いる受信系がEV-DO通信のみに用いられるため、データダウンロードが途切れることなく連続したEV-DO通信が可能となる。
そして、弱電界もしくは受信感度の劣化が生じた場合には、Simultaneous-ModeからHybrid-Modeに切り替えられる。このモードでは、メインアンテナを用いる受信系でEV-DO通信を行うとともに、5.12秒に1回の割合で1x-paging信号を受信して音声着信の発生を待ち受ける。またサブアンテナを用いる受信系は、メインアンテナを用いる受信系のダイバシチ受信に用いられる。したがって、メインアンテナを用いる受信系がEV-DO通信と、1x-paging信号の受信に用いられるため、データダウンロードが途切れ、連続したEV-DO通信ができない。
このため、マルチキャスト送信されるデータをHybrid-Modeで受信する場合には、データが欠落して、結果的に通信品質の劣化を招いていた。
特開2006−033916
従来の無線受信装置では、1つのアンテナで受信対象となる信号を切り替える通信モードを備える場合、その通信モードではマルチキャスト送信される信号の受信が信号切替により途切れることになり、結果的に通信品質の劣化を招くという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、1つのアンテナで受信対象となる信号を切り替える通信モードを備える場合でも、マルチキャスト送信される信号の受信品質の劣化を低減することが可能な無線受信装置および無線受信方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1の通信モードと第2の通信モードを備え、このうち一方の通信モードを用いて、移動通信網に収容される基地局から無線信号を受信する無線受信装置において、基地局から受信した信号から、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求める測定手段と、この測定手段が求めた割合に応じて、第1の通信モードと第2の通信モードとを選択的に切り替えて、基地局から無線信号を受信する受信手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求め、この割合に応じて、第1の通信モードと第2の通信モードとを選択的に切り替えて、基地局から無線信号を受信するようにしている。
したがって、この発明によれば、1つのアンテナで受信対象となる信号を切り替える通信モードを備える場合でも、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合に応じて通信モードを切り替えるので、受信電力レベルに基づいて通信モードを切り替える場合に比べて、1つのアンテナで受信対象となる信号を切り替える通信モードに切り替わりにくくすることができ、マルチキャスト送信される信号の受信品質の劣化を低減することが可能な無線受信装置および無線受信方法を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる無線受信装置の構成を示すものである。この無線受信装置は、例えば移動通信網に収容される無線基地局と通信する移動無線端末装置の受信系に相当し、1x方式による音声通信、EV-DO方式によるデータ通信、およびBCMCS(Broadcast/Multicast Services)に対応するものであって、メインアンテナ11と、サブアンテナ12と、バンドパスフィルタ21,22と、ミキサ31,32と、第1VCO41と、第2VCO42と、受信部50と、モード切替制御部60と、ダイバーシチスイッチ(Diversity-SW)71と、VCOスイッチ(VCO-SW)72とを備えている。
メインアンテナ11は、図示しない基地局から送信されるRF信号を空間から受信するものであって、後述するサブアンテナ12以上の利得を有するアンテナで、BCMCSで運用される場合に、図2に示すように、Simultaneous-Modeの場合は、EV-DO通信のメインのアンテナとして用いられ、一方、Hybrid-Modeの場合は、1x-paging信号の受信とEV-DO通信とを時間的に切り替えて用いられる。
サブアンテナ12は、図示しない基地局から送信されるRF信号を空間から受信するものであって、前述のようにメインアンテナ11以下の利得を有するアンテナで、BCMCSで運用される場合に、図2に示すように、Simultaneous-Modeの場合は、EV-DO通信のダイバーシチ受信と、1x-paging信号の受信とを時間的に切り替えて用いられ、一方、Hybrid-Modeの場合は、メインアンテナ11がEV-DO通信に用いられる時にEV-DO通信のダイバーシチ受信に用いられる。
なお、ダイバーシチ受信を行う場合は、メインアンテナ11を通じて受信した信号と、サブアンテナ12を通じて受信した信号とを後述する受信部50で合成することで、ダイバーシチ受信を実現する。また1x-paging信号を受信部50が受信し、当該無線受信装置に対する着信の発生の有無を判定する。
バンドパスフィルタ21,22は、1x方式による音声通信、およびEV-DO方式によるデータ通信でそれぞれ用いる帯域の無線周波信号のみを通過させる帯域通過型のフィルタである。
ミキサ31は、第1VCO41で生成されたローカル信号をバンドパスフィルタ21を通過したRF信号にミキシングして、ベースバンド信号にダウンコンバートし、互いに直交するI/Q信号を得る。
ミキサ32は、第2VCO42で生成されたローカル信号をバンドパスフィルタ22を通過したRF信号にミキシングして、ベースバンド信号にダウンコンバートし、互いに直交するI/Q信号を得る。
第1VCO41は、後述するモード切替制御部60からの指示にしたがったタイミングで、同様にモード切替制御部60から指示される周波数のローカル信号を発振するものである。例えば、BCMCSで運用される場合には、図2に示すように、Simultaneous-Modeの場合は、メインアンテナ11およびサブアンテナ12でEV-DOチャネルを受信するために必要な周波数のローカル信号を発振し、一方、Hybrid-Modeの場合は、メインアンテナ11で1x-paging信号を受信するために必要な周波数のローカル信号と、メインアンテナ11およびサブアンテナ12でEV-DOチャネルを受信するために必要な周波数のローカル信号とを所定のタイミングで切り替えて発振する。
第2VCO42は、第1VCO41と同様に、モード切替制御部60からの指示にしたがったタイミングで、同様にモード切替制御部60から指示される周波数のローカル信号を発振するものである。例えば、BCMCSで運用される場合には、図2に示すように、Simultaneous-Modeの場合に、サブアンテナ12で1x-paging信号を受信するために必要な周波数のローカル信号を発振する。
受信部50は、ミキサ31およびミキサ32からそれぞれI/Q信号が入力され、復調および復号などの受信処理を行って、音声データやパケットデータなどを再生する。また受信部50は、EV-DO通信時には、ミキサ31およびミキサ32からそれぞれ入力されるI/Q信号を用いてダイバーシチ受信を行う。そしてまた受信部50は、着信待ち受け時に5.12秒ごとに基地局から送信される1x-paging信号の受信タイミング(以下、pagingタイミングと称する)を、受信した信号から検出し、このpagingタイミングをモード切替制御部60に通知する。
また受信部50は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)検出部51と、Ec/Io検出部52を備える。RSSI検出部51は、基地局から受信した信号の受信電力レベルを測定し、この測定結果をモード切替制御部60に通知する。Ec/Io検出部52は、基地局から受信した信号のEc/Io(パイロット信号強度/全受信信号強度)レベルを測定し、この測定結果をモード切替制御部60に通知する。
モード切替制御部60は、図3に示すようなモード切替テーブルを記憶する。そして、モード切替制御部60は、受信部50から通知されるpagingタイミングと、受信電力レベルと、Ec/Ioレベルと、上記モード切替テーブルとに基づいて、図2の下欄に示すように、第1VCO41が発振するローカル信号の発振タイミングとその周波数、第2VCO42が発振するローカル信号の発振タイミングと、ダイバーシチスイッチ71およびVCOスイッチ72の切替とを行う。
ダイバーシチスイッチ71は、モード切替制御部60によって図2に示すように切換制御され、第1VCO41が発振するローカル信号を選択的にミキサ32に供給する。すなわち、ミキサ32を通じてEV-DOチャネルを受信する場合に、モード切替制御部60によってON状態に制御され、一方、1x-paging信号を受信する場合には、OFF状態に制御される。
VCOスイッチ72は、モード切替制御部60によって図2に示すように切換制御され、第2VCO42が発振するローカル信号を選択的にミキサ32に供給する。すなわち、Simultaneous-Modeでミキサ32を通じて1x-paging信号を受信する場合に、モード切替制御部60によってON状態に制御されて、第2VCO42が発振する1x-paging信号を受信するために必要な周波数のローカル信号をミキサ32に供給し、一方、その他の場合には、OFF状態に制御される。
次に、上記構成の無線受信装置の動作について説明する。以下の説明では、Simultaneous-ModeとHybrid-Modeの切替動作について説明する。図4は、その制御フローを示すフローチャートで、モード切替制御部60によってなされる。この制御フローの制御プログラムや制御データは、モード切替制御部60に記憶されており、当該無線受信装置の電源が投入されると、電源が切られるまで繰り返し実行される。
まずステップ4aにおいてモード切替制御部60は、RSSI検出部51が検出した受信電力レベルを受信部50から取得し、ステップ4bに移行する。
ステップ4bにおいてモード切替制御部60は、Ec/Io検出部52が検出したEc/Ioレベルを受信部50から取得し、ステップ4cに移行する。
ステップ4cにおいてモード切替制御部60は、現在の動作モードを判定する。ここで、現在の動作モードがSimultaneous-Modeの場合には、ステップ4eに移行し、一方、現在の動作モードがHybrid-Modeの場合には、ステップ4dに移行する。
ステップ4dにおいてモード切替制御部60は、後述するステップ4fで用いる判定閾値ラインとして、図3に示したモード切替テーブルの第1閾値ラインlを選択し、ステップ4fに移行する。
ステップ4eにおいてモード切替制御部60は、後述するステップ4fで用いる判定閾値ラインとして、図3に示したモード切替テーブルの第2閾値ラインlを選択し、ステップ4fに移行する。
ステップ4fにおいてモード切替制御部60は、ステップ4aで取得した受信電力レベルとステップ4bで取得したEc/Ioレベルの組み合わせが、図3に示したテーブル上において、ステップ4dもしくはステップ4eで選択した閾値ラインを超えて、現在選択していない他方のモードの領域に属するか否かを判定する。ここで、属すると判定した場合には、ステップ4gに移行し、一方、属さないと判定した場合には、当該処理を終了する。
ステップ4gにおいてモード切替制御部60は、受信部50から通知されるpagingタイミングに基づいて、1x-paging信号を受信するタイミングで、現在のモードを残る他方のモードに切り替えて当該処理を終了する。
例えば、現在の動作モードがHybrid-Modeの場合には、ステップ4dにより第1閾値ラインlを選択し、ステップ4aで取得した受信電力レベルとステップ4bで取得したEc/Ioレベルの組み合わせが、図3に示したテーブル上において、第1閾値ラインlを超えて、Simultaneous-Modeの領域に属しているか否かをステップ4fで判定する。ここで、第1閾値ラインlを超えて、Simultaneous-Modeの領域に属している場合には、現在の動作モード(Hybrid-Mode)をSimultaneous-Modeに切り替える。
一方、現在の動作モードがSimultaneous-Modeの場合には、ステップ4eにより第2閾値ラインlを選択し、ステップ4aで取得した受信電力レベルとステップ4bで取得したEc/Ioレベルの組み合わせが、図3に示したテーブル上において、第2閾値ラインlを超えて、Hybrid-Modeの領域に属しているか否かをステップ4fで判定する。ここで、第2閾値ラインlを超えて、Hybrid-Modeの領域に属している場合には、現在の動作モード(Simultaneous-Mode)をHybrid-Modeに切り替える。
以上のように、上記構成の無線受信装置では、動作モードの切替判定を受信電力レベルだけでなくEc/Ioレベルも考慮し、少なくともEc/Ioレベルが第2閾値ラインlを超えて低下しない限り、Simultaneous-ModeからHybrid-Modeへ切り替えを行わないようにしている。
したがって、上記構成の無線受信装置によれば、単に受信電力レベルが低下しただけではSimultaneous-ModeからHybrid-Modeへの切り替えは行われないので、Simultaneous-Modeが維持されやすくなり、Hybrid-Modeで生じていた1x-paging信号の受信に起因するEV-DO通信の中断を抑制でき、この結果、マルチキャスト送信される信号の受信品質の劣化を低減することができる。
また上記構成の無線受信装置では、Hybrid-ModeからSimultaneous-Modeへの切替判定閾値ラインlと、Simultaneous-ModeからHybrid-Modeへの切替判定閾値ラインlとを異ならせ、ヒステリシス特性を持たせるようにしている。このため、上記2つの閾値ラインlとlの間では、モード切替が発生しないので、モード切替が不必要に頻発することを抑制することができ、安定した通信を行うことができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、動作モードの切替判定を受信電力レベルとEc/Ioレベルとに基づいて行うようにしたが、例えば図5に示すような構成により、Ec/Ioレベルだけでモード切替判定を行うようにしてもよい。図5に示す無線受信装置では、受信電力レベルに寄らずにEc/Ioレベルだけでモード切替判定を行うもので、図3において縦軸方向の判定を行うものである。
このようにEc/Ioレベルだけでモード切替判定を行う場合でも、受信電力レベルだけでモード切替判定を行う場合に比べて、有効な場合がある。例えば、受信電力レベルが良好な(高い)場合であっても、夕方などの時間帯や、都心部などの地域では、Trafficが高いためにEc/Ioレベルが劣化する場合がある。このような場合には、受信電力レベルのみでモード切替制御を行うよりも、Ec/Ioレベルで判定を行って、Ec/Ioレベルが悪い場合には、メインアンテナ11系で1x-paging信号を受信する(Simultaneous-Mode)。これにより、安定した通話待ち受けを行うことができる。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる無線受信装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した無線受信装置のSimultaneous-ModeとHybrid-Modeを説明するための図。 図1に示した無線受信装置のSimultaneous-ModeとHybrid-Modeの切替判定の閾値を説明するための図。 図1に示した無線受信装置のSimultaneous-ModeとHybrid-Modeの切替判定の制御動作を説明するための図。 この発明に係わる無線受信装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。
符号の説明
11…メインアンテナ、12…サブアンテナ、21,22…バンドパスフィルタ、31,32…ミキサ、41…第1VCO、42…第2VCO、50…受信部、51…RSSI検出部、52…Ec/Io検出部、60…モード切替制御部、71…ダイバーシチスイッチ、72…VCOスイッチ。

Claims (12)

  1. 第1の通信モードと第2の通信モードを備え、このうち一方の通信モードを用いて、移動通信網に収容される基地局から無線信号を受信する無線受信装置において、
    前記基地局から受信した信号から、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求める測定手段と、
    この測定手段が求めた割合に応じて、前記第1の通信モードと前記第2の通信モードとを選択的に切り替えて、前記基地局から無線信号を受信する受信手段とを具備することを特徴とする無線受信装置。
  2. 前記受信手段は、前記割合が第1の閾値よりも高い場合に前記第1の通信モードを選択し、一方、前記割合が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値よりも低い場合に前記第2の通信モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
  3. 前記受信手段は、第1のアンテナと第2のアンテナを備え、前記第1の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記第2のアンテナを用いた前記ダイバーシチ受信を中断して前記第2のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定し、一方、前記第2の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記ダイバーシチ受信を中断して前記第1のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
  4. 第1の通信モードと第2の通信モードを備え、このうち一方の通信モードを用いて、移動通信網に収容される基地局から無線信号を受信する無線受信装置において、
    前記基地局から受信した信号の信号強度を求める第1測定手段と、
    前記基地局から受信した信号から、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求める第2測定手段と、
    前記第1測定手段が求めた信号強度と前記第2測定手段が求めた割合に応じて、前記第1の通信モードと前記第2の通信モードとを選択的に切り替えて、前記基地局から無線信号を受信する受信手段とを具備することを特徴とする無線受信装置。
  5. 前記受信手段は、前記信号強度と前記割合の組み合わせが第1の条件を満たす場合に前記第1の通信モードを選択し、一方、前記信号強度と前記割合の組み合わせが前記第1の条件よりも劣悪な受信環境を示す第2の条件よりも低い場合に前記第2の通信モードを選択することを特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。
  6. 前記受信手段は、第1のアンテナと第2のアンテナを備え、前記第1の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記第2のアンテナを用いた前記ダイバーシチ受信を中断して前記第2のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定し、一方、前記第2の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記ダイバーシチ受信を中断して前記第1のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定することを特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。
  7. 第1の通信モードと第2の通信モードを備え、このうち一方の通信モードを用いて、移動通信網に収容される基地局から無線信号を受信する無線受信装置で用いられる無線受信方法において、
    前記基地局から受信した信号から、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求める測定工程と、
    この測定工程で求めた割合に応じて、前記第1の通信モードと前記第2の通信モードとを選択的に切り替えて、前記基地局から無線信号を受信する受信工程とを具備することを特徴とする無線受信方法。
  8. 前記受信工程では、前記割合が第1の閾値よりも高い場合に前記第1の通信モードを選択し、一方、前記割合が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値よりも低い場合に前記第2の通信モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の無線受信方法。
  9. 前記受信工程では、前記第1の通信モードの場合には、第1のアンテナを通じて受信した信号と第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記第2のアンテナを用いた前記ダイバーシチ受信を中断して前記第2のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定し、一方、前記第2の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記ダイバーシチ受信を中断して前記第1のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定することを特徴とする請求項7に記載の無線受信方法。
  10. 第1の通信モードと第2の通信モードを備え、このうち一方の通信モードを用いて、移動通信網に収容される基地局から無線信号を受信する無線受信装置で用いられる無線受信方法において、
    前記基地局から受信した信号の信号強度を求める第1測定工程と、
    前記基地局から受信した信号から、全受信信号強度に対する所望信号強度の割合を求める第2測定工程と、
    前記第1測定工程で求めた信号強度と前記第2測定工程で求めた割合に応じて、前記第1の通信モードと前記第2の通信モードとを選択的に切り替えて、前記基地局から無線信号を受信する受信工程とを具備することを特徴とする無線受信方法。
  11. 前記受信工程では、前記信号強度と前記割合の組み合わせが第1の条件を満たす場合に前記第1の通信モードを選択し、一方、前記信号強度と前記割合の組み合わせが前記第1の条件よりも劣悪な受信環境を示す第2の条件よりも低い場合に前記第2の通信モードを選択することを特徴とする請求項9に記載の無線受信方法。
  12. 前記受信工程では、前記第1の通信モードの場合には、第1のアンテナを通じて受信した信号と第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記第2のアンテナを用いた前記ダイバーシチ受信を中断して前記第2のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定し、一方、前記第2の通信モードの場合には、前記第1のアンテナを通じて受信した信号と前記第2のアンテナを通じて受信した信号とを合成してダイバーシチ受信を行い、予め設定されたタイミングで前記ダイバーシチ受信を中断して前記第1のアンテナを通じて受信した信号から呼出信号の有無を判定することを特徴とする請求項9に記載の無線受信方法。
JP2007311158A 2007-11-30 2007-11-30 無線受信装置および無線受信方法 Expired - Fee Related JP5238233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311158A JP5238233B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 無線受信装置および無線受信方法
US12/077,295 US20090143039A1 (en) 2007-11-30 2008-03-18 Radio reception apparatus and radio reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311158A JP5238233B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 無線受信装置および無線受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135802A true JP2009135802A (ja) 2009-06-18
JP2009135802A5 JP2009135802A5 (ja) 2010-10-14
JP5238233B2 JP5238233B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40676238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311158A Expired - Fee Related JP5238233B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 無線受信装置および無線受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090143039A1 (ja)
JP (1) JP5238233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044840A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755849B2 (en) * 2008-05-07 2014-06-17 Broadcom Corporation Method and system for power management in a beamforming system
WO2016115545A2 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Ping Liang Beamforming in a mu-mimo wireless communication system with relays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153325A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 移動通信端末装置とそのシステム捕捉方法
JP2006512870A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 エスケーテレコム カンパニー リミテッド 1xEV−DOシステムから1Xシステムへの転換を1xEV−DOシステムに通知する方法およびシステム
US20060189346A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Simon Turner Apparatus and method for improving paging performance while simultaneously operating in different types of communication networks
JP2008545295A (ja) * 2005-05-12 2008-12-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多数の無線通信システムからのページング及びデータの受信のための方法及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858465A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Heinz Lindenmeier Scanning-Diversity-Antennensystem für Fahrzeuge
US7493143B2 (en) * 2001-05-07 2009-02-17 Qualcomm Incorporated Method and system for utilizing polarization reuse in wireless communications
US7181171B2 (en) * 2001-07-20 2007-02-20 Kyocera Wireless Corp. System and method for providing auxiliary reception in a wireless communications system
US7277679B1 (en) * 2001-09-28 2007-10-02 Arraycomm, Llc Method and apparatus to provide multiple-mode spatial processing to a terminal unit
EP1309103A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Nokia Corporation Antenna system for GSM/WLAN radio operation
US6987956B2 (en) * 2001-11-30 2006-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for improving performance of an HDR wireless terminal with diversity
US7146134B2 (en) * 2002-02-09 2006-12-05 Dsp Group Inc. Apparatus and method for dynamic diversity based upon receiver-side assessment of link quality
US6978121B1 (en) * 2002-11-05 2005-12-20 Rfmd Wpan, Inc Method and apparatus for operating a dual-mode radio in a wireless communication system
US7254373B2 (en) * 2003-01-28 2007-08-07 Conexant, Inc. Antenna diversity based on packet errors
US7352801B2 (en) * 2003-03-13 2008-04-01 Texas Instruments Incorporated Selecting one of multiple antennas to receive signals in a wireless packet network
JP3931849B2 (ja) * 2003-07-10 2007-06-20 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP2005295312A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hitachi Ltd 携帯無線装置
US7643848B2 (en) * 2004-04-13 2010-01-05 Qualcomm, Incorporated Multi-antenna transceiver system
JP4637502B2 (ja) * 2004-04-30 2011-02-23 京セラ株式会社 無線通信端末およびアンテナ切替制御方法
US7957351B2 (en) * 2005-04-04 2011-06-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for management of multi-carrier communications in a wireless communication system
US7657244B2 (en) * 2005-10-27 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of antenna selection for downlink MIMO-OFDM transmission over spatial correlated channels
WO2007113902A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Panasonic Corporation ダイバーシチ受信装置及び受信方式切替方法
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
US8086195B2 (en) * 2008-02-22 2011-12-27 Motorola Mobility, Inc. Communication unit and method of operation therefor
US8107888B2 (en) * 2009-03-04 2012-01-31 Clearwire IP Holdings, LLC Communication operating mode selection based on multi-path signal power measurement
US8073515B2 (en) * 2009-05-19 2011-12-06 Broadcom Corporation Multi-mode programmable antenna with configuration control and methods for use therewith
US8725084B2 (en) * 2009-11-23 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. MIMO mode switch management for beamformed MIMO systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153325A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 移動通信端末装置とそのシステム捕捉方法
JP2006512870A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 エスケーテレコム カンパニー リミテッド 1xEV−DOシステムから1Xシステムへの転換を1xEV−DOシステムに通知する方法およびシステム
US20060189346A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Simon Turner Apparatus and method for improving paging performance while simultaneously operating in different types of communication networks
JP2008545295A (ja) * 2005-05-12 2008-12-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多数の無線通信システムからのページング及びデータの受信のための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044840A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5238233B2 (ja) 2013-07-17
US20090143039A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353012B2 (en) Wireless communication equipment and wireless communication method
JP4864625B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
US20070178874A1 (en) Communication Terminal and Communication Method Thereof
JP2013030867A (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US8031699B2 (en) Call processing method and apparatus for mobile terminal in data call mode
US20130095820A1 (en) Wireless communication terminal and control method for the same
JP5238233B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法
JP2008160629A (ja) 無線受信回路、無線受信装置及び無線受信装置の切替方法
JP4818877B2 (ja) 無線通信装置
JP2006013945A (ja) 地上デジタル放送受信機
KR101250599B1 (ko) 듀얼 모드 통신 장치 및 그 전송속도 향상방법
JP2005210239A (ja) アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
JP2008118350A (ja) 移動通信端末
JP2009188492A (ja) 移動体デジタル放送受信チューナ
JP2006246172A (ja) 無線通信装置、および、無線通信装置における送受信制御方法
JP2005229539A (ja) 移動通信端末装置
JP2009081739A (ja) 無線通信システム
JP4479620B2 (ja) デジタル受信装置
JP2008167079A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2008167035A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP6605310B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信制御方法
JP5002058B2 (ja) 無線受信装置
JP4463068B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP4937238B2 (ja) 無線通信端末装置
JP2010283866A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees