JP2009134630A - 書類出力装置、方法、及びプログラム - Google Patents

書類出力装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009134630A
JP2009134630A JP2007311334A JP2007311334A JP2009134630A JP 2009134630 A JP2009134630 A JP 2009134630A JP 2007311334 A JP2007311334 A JP 2007311334A JP 2007311334 A JP2007311334 A JP 2007311334A JP 2009134630 A JP2009134630 A JP 2009134630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
document
output
user
native language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311334A
Other languages
English (en)
Inventor
R Shockley Thomas
トーマス・アール・ショックリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007311334A priority Critical patent/JP2009134630A/ja
Publication of JP2009134630A publication Critical patent/JP2009134630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの理解することができる言語で入力を受け付け、且つ的確な入力フォームを選択し、入力に応じた書類を出力する書類出力装置、方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】書類出力装置1は、前記ユーザから受け付けた母国語の選択入力に応じて選択した、前記母国語で表現された入力フォームを出力し、前記ユーザから受け付けた前記入力フォームが有する入力フィールドへの内容の入力を受け付けて、受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、書類出力装置、方法、及びプログラムに関する。
従来、コンピュータを用いて様々な書類を作成するために、入力フォームが使われている。入力フォームは、通常、一つ以上の入力フィールドを持ち、当該コンピュータは、入力すべき入力フィールドの名称や説明と共に当該入力フィールドを画面に表示して、ユーザからの入力を受け付ける。
入力フィールドには様々な入力サポート機能が備わっており、例えば、ユーザから、ある入力フィールドへの入力カーソルの移動を受け付けると、当該コンピュータは、当該入力フィールドに入力すべき予め記憶した内容のリストを画面に表示して、当該ユーザからの選択を受け付けることにより、入力を完了させる。このことにより、ユーザによる入力ミスを抑止すると共に、迅速な入力を促すことができる。
或いは、特許文献1によれば、コンピュータは、入力フォームに入力された項目が変更されたか否かを監視し、当該項目が変更された場合にはその旨を表示する。このことにより、当該コンピュータは、ユーザに対して常に入力された項目の変更部分を報知して確実な入力を促すことができる。
米国特許第6272506号
しかしながら、特許文献1によっても、コンピュータが世界各国の査証申請書や出入国カード等を含む出入国関係書類を出力するには改善の余地がある。まず、世界各国の査証申請書や出入国カードの記入は当該国の言語で入力フォームが作成されているため、そのままコンピュータで入力フォームを作成して出力したところで、当該言語を理解できない場合には、ユーザは、どの入力フィールドにどの内容を入力したら良いかが理解することができない。更に、入力フォームが変更になった場合や、当該出入国関係書類を申請するユーザの資格や条件により、必要な書類が異なる場合において、適確な入力フォームを選択することが難しい。
そこで、本発明は、ユーザの理解することができる言語で入力を受け付け且つ適確な入力フォームを選択し、入力に応じた書類を出力する書類出力装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、具体的には、以下のようなものを提供する。
(1) ユーザから、母国語の選択入力を受け付ける手段と、
ユーザから、出力書類の選択入力を受け付ける手段と、
選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した書類テーブルから選択する手段と、
一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示する手段と、
前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶する手段と、
受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力する手段と、を含む書類出力装置。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置は、ユーザから、母国語の選択入力を受け付け、
ユーザから、出力書類の選択入力を受け付け、
選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した書類テーブルから選択し、
一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示させ、
前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶し、
受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力する。
このことにより、前記書類出力装置は、前記ユーザから受け付けた母国語の選択入力に応じて選択した、前記母国語で表現された入力フォームを出力し、前記ユーザから受け付けた前記入力フォームが有する入力フィールドへの内容の入力を受け付けて、受け付けた前記内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力することができる。
その結果、前記ユーザは、母国語で表現された入力フォームを視認して入力フィールドの意味を確認しつつ、前記内容の入力をすることが可能になると共に、自動的に予め要求された言語で表現された、選択された書類を出力することができる。
このように、前記書類出力装置によれば、ユーザの理解することができる言語で入力を受け付け、且つ的確な入力フォームを選択し、入力に応じた書類を出力することができる。
(2) 選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類の見本を出力する手段を更に含む(1)に記載の書類出力装置。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置は選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類の見本を出力する。
このことにより、前記書類出力装置は、選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類の見本を出力して、前記ユーザに、入力した前記入力フィールドの内容の確認を促すことができる。
その結果、前記ユーザは、選択した母国語で表現された、前期出力書類の見本を視認して、入力した前記入力フィールドの内容を確認することができる。
このように、前記書類出力装置によれば、前記ユーザは、選択した前記母国語で表現された入力フォームを視認して入力フィールドへの内容の入力を行うことができると共に、選択した前記母国語で表現された前記出力書類の見本を視認して入力フィールドへの内容の確認を行うことができる。従って、前記書類出力装置は、より適確に出力書類を出力することができる。
(3) 前記ユーザからの入力により選択された国籍に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する手段を更に備える(1)又は(2)に記載の書類出力装置。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置は、前記ユーザからの入力により選択された国籍に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する。
このことにより、前記書類出力装置は、前記ユーザ毎に選択された国籍に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定することができる。
その結果、前記書類出力装置は、前記ユーザが選択可能な出力書類を絞り込んで選択肢として前記ユーザに対して出力することが可能となる。
このように、前記書類出力装置は、前記ユーザ毎に無駄な選択肢を排除して効率的に前記出力書類の選択入力を受け付けることができる。
(4) 前記ユーザからの入力により選択された、前記ユーザの現在地国名、渡航先、書類の種類、又は書類の提出を希望する場所に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する手段を更に備える(1)から(3)のいずれかに記載の書類出力装置。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置は、前記ユーザからの入力により選択された、前記ユーザの現在地国名、渡航先、書類の種類、又は書類の提出を希望する場所に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する。
このことにより、前記書類出力装置は、前記ユーザ毎に選択された、前記ユーザの現在地国名、渡航先、書類の種類、又は書類の提出を希望する場所(具体的には、例えば、都市)に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定することができる。
その結果、前記書類出力装置は、例えば、都市に基づいて、前記ユーザが選択可能な出力書類を絞り込んで選択肢として前記ユーザに対して出力することが可能となる。
このように、前記書類出力装置は、前記ユーザ毎に無駄な選択肢を排除して効率的に前記出力書類の選択入力を受け付けることができる。
(5) 書類出力装置が、書類を出力する方法であって、
ユーザから、母国語の選択入力を受け付けるステップと、
ユーザから、出力書類の選択入力を受け付けるステップと、
選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した出力書類選択テーブルから選択するステップと、
一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示するステップと、
前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶するステップと、
受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力するステップと、を含む方法。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置を運用することにより、(1)と同様の作用・効果を奏する。
(6) 書類出力装置に、書類を出力させるプログラムであって、
ユーザから、母国語の選択入力を受け付けるステップと、
ユーザから、出力書類の選択入力を受け付けるステップと、
選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した出力書類選択テーブルから選択するステップと、
一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示するステップと、
前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶するステップと、
受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力するステップと、を実行させるプログラム。
本発明のこのような構成によれば、前記書類出力装置に前記プログラムを導入して運用することにより、(1)と同様の作用・効果を奏する。
本発明によれば、ユーザは、母国語で表現された入力フォームを視認して入力フィールドの意味を確認しつつ、前記内容の入力をすることが可能になると共に、自動的に予め要求された言語で表現された、選択された書類を出力することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の最良の実施形態の一例について述べる。
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係るシステム1の全体構成を示す図である。図2は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10、Webサーバ60、及び端末20の構成を示す図である。図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係る端末20及びサーバ10の機能ブロック図である。図4は、本発明の好適な実施形態の一例に係る書類出力処理のフローチャートである。図5は、本発明の好適な実施形態の一例に係る母国語選択テーブルを示す図である。図6は、本発明の好適な実施形態の一例に係る出力書類選択テーブルを示す図である。図7は、本発明の好適な実施形態の一例に係る入力フォーム選択テーブルを示す図である。図8は、本発明の好適な実施形態の一例に係る入力フィールド記憶テーブルを示す図である。図9は、本発明の好適な実施形態の一例に係る出力書類選択テーブルを示す図である。図10は、本発明の好適な実施形態に係る出力書類見本を示す図である。図11は、本発明の好適な実施形態に係る出力書類の原本を示す図である。
[システムの全体構成]
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係る書類出力装置1の全体構成を示す図である。
本実施形態における書類出力装置1は、サーバ10が、通信ネットワーク30を介して、端末20及びWebサーバ60と接続可能な状態で構成される。
サーバ10は、詳しくは後述する様々な書類データ等を記憶する。なお、サーバ10のハードウェアの数に制限はなく、必要に応じて、1又は複数のハードウェアで構成してよい。
Webサーバ60は、通信ネットワーク30、例えば、インターネット等のネットワークを通じて、Webブラウザが表示できるプロトコルで書類データ等を端末20に送信する機能を有している。
通信ネットワーク30は、サーバ10、Webサーバ60、及び端末20を接続する。ここで、通信ネットワーク30は、有線により実現するものだけではなく、携帯電話等のように、基地局を介して一部を無線により実現するもの、アクセスポイントを介して無線LANにより実現するもの等、本発明の技術的思想に合致するものであれば様々な通信ネットワークにより実現してよい。また、書類出力装置1を、一つのコンピュータで実現してもよい。その場合は、サーバ10及び端末20がそれぞれ備える手段を、当該コンピュータが備えることになる。
[サーバ10及びWebサーバ60のハードウェア構成]
図2は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10、Webサーバ60及び端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、制御部110、記憶部120、通信I/F部130、入力部140、及び表示部150がバスライン160により接続されてサーバ10及びWebサーバ60を構成する。
入力部140は、マウス並びにキーボード等の入力装置により実現することができる。又、通信I/F部130は、LANアダプタ並びにモデムアダプタ等により実現することができる。更に、制御部110は、CPU(Central Processing Unit)により構成してよく、サーバ10全体を制御し、例えば、記憶部120に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、後述する各種処理を実現している。そして又、表示部150は、液晶表示装置(LCD)、並びにブラウン管表示装置(CRT)等により実現することができる。そして更に、記憶部120は、ハードディスク並びに半導体メモリ等で実現することができる。
以上の例は、サーバ10について主に説明したが、コンピュータに、プログラムをインストールして、そのコンピュータをサーバ装置として動作させることにより上記で説明した機能を実現することもできる。従って、本発明において一実施形態として説明したサーバ10により実現される機能は、上述の方法を当該コンピュータにより実行することにより、或いは、上述のプログラムを当該コンピュータに導入して実行することによっても実現可能である。
[端末20のハードウェア構成]
端末20は、上述のサーバ10と同様の構成を備えてよい。制御部210、記憶部220、通信I/F部230、入力部240、及び表示部250がバスライン260により接続されて端末20を構成する。なお、端末20は、PC(Personal Computer)20aの他、携帯電話機20b、及びPDA(Personal Data Assistant)20c、等のいわゆるコンピュータ以外の通信端末であってもよい。
[システムの機能構成]
図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係る端末20及びサーバ10の機能ブロック図である。
端末20は、ユーザからの入力を受け付けてサーバ10に送信し、又、サーバ10からのデータを受信してユーザに出力する。
サーバ10は、端末20から、ユーザから受け付けた入力データを受信して処理し、必要に応じて端末20に出力データを返信する。より具体的には、サーバ10の制御部110は、少なくとも、母国語選択入力受付手段111と、出力書類選択入力受付手段112と、入力フォーム選択出力手段113と、入力フィールド入力受付手段114と、出力書類見本出力手段115と、出力書類出力手段116と、を構成する。更に、サーバ10の記憶部120は、母国語選択テーブル121と、出力書類選択テーブル122と、入力フォーム選択テーブル123と、入力フィールド記憶テーブル124と、出力書類選択テーブル125と、を記憶する。
[書類出力処理]
図4は、本発明の好適な実施形態の一例に係る書類出力処理のフローチャートである。
まず、サーバ10の母国語選択入力受付手段111が、端末20から、ユーザから受け付けた母国語の選択入力を受け付ける(ステップS110)。
より具体的には、例えば、ユーザが端末20に表示された母国語選択リストから自らの母国語を選択し、その選択を示すデータを、サーバ10が受信する。或いは、サーバ10が予め基本情報を記憶している会員ユーザの場合は、会員ユーザが端末20にログインしたことを示すデータを、サーバ10が受信して、当該会員ユーザの指定する母国語を当該会員の基本情報を参照して特定してもよい。当該受け付けた母国語の選択入力は、母国語選択テーブル121に記憶する。
図5は、母国語選択入力受付手段111が、選択入力された母国語に係る情報を記憶する母国語選択テーブル121の一例を示す図である。この例では、ユーザID「0001」のユーザ「Ichiro Maeda」は母国語として「日本語」(符号:JP)を選択していること等が分かる。
次に、サーバ10の制御部110が、端末20から、ユーザから受け付けた国籍の選択入力を受け付ける(ステップS120)。
より具体的には、例えば、ユーザが端末20に表示された国籍選択リストから自らの国籍を選択し、その選択を示すデータを、サーバ10が受信する。或いは、サーバ10が予め基本情報を記憶している会員ユーザの場合は、会員ユーザが端末20にログインしたことを示すデータを、サーバ10が受信して、当該会員ユーザの国籍を当該会員の基本情報を参照して特定してもよい。当該受け付けた国籍の選択入力は、図示はしていないが記憶部120に記憶する。
次に、サーバ10の出力書類選択入力受付手段112が、端末20から、ユーザから受け付けた出力書類の選択入力を受け付ける(ステップS130)。
より具体的には、例えば、ユーザが端末20に表示された出力可能な出力書類選択リストから出力書類を選択し、その選択を示すデータを、サーバ10が受信する。ここで、サーバ10は、当該ユーザの現在地、渡航先、書類の種類、出力書類の提出場所(都市名等)から、出力可能な書類を自動的に割り出して出力書類を絞り込む。
図6は、出力書類選択入力受付手段112が、選択入力された出力書類に係る情報を記憶する出力書類選択テーブル122の一例を示す図である。この例では、国籍が「日本」(符号:JP)のユーザであって、現在地が「日本」(符号:JPN)、渡航先が「インド」(符号:IND)、書類の種類「観光」(符号:Tourist), 出力書類の提出場所が「東京」(符号:東京)のとき、出力書類IDは「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY」であることが分かる。このように、サーバ10は、適宜ユーザの現在地、渡航先国名、書類の種類、書類の提出場所(都市名等)により、利用可能な出力書類を絞り込むことができる。
次に、サーバ10の入力フォーム選択出力手段113が、端末20に、入力フォームを出力するためのデータを送信する(ステップS150)。
より具体的には、例えば、出力書類選択テーブル122を参照し、ユーザが選択した出力書類に係る入力フォームであって、当該ユーザが選択して母国語選択テーブル121に記憶された母国語で表現された入力フォームを入力フォーム選択テーブル123から選択して送信する。
図7は、入力フォーム選択出力手段113が、参照する入力フォーム選択テーブル123の一例を示す図である。この例では、ユーザの母国語が日本語(符号:JP)、出力書類IDが「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY」である場合の入力フォームIDが「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY(JP)」であることが分かる。この入力フォームは、インド向けの日本語で表現されたものである。このように、入力フォーム選択出力手段113は、ユーザの母国語や出力書類IDによって適切な入力フォームを選択することができる。
次に、サーバ10の入力フィールド入力受付手段114が、端末20から、ユーザから受け付けたフィールドの入力を受け付ける(ステップS160)。
より具体的には、例えば、ユーザが端末20に表示された入力フォームに含まれる入力フィールドを入力し、その入力を示すデータを、サーバ10が受信する。
図8は、入力フィールド入力受付手段114が、受信した入力フィールドを記憶する参照する入力フィールド記憶テーブル124の一例を示す図である。この例では、ユーザID「0001」、姓名「Ichiro Maeda」の書類の種類が「Tourism」とそれぞれ入力フィールドに入力されていることが分かる。
次に、サーバ10の出力書類見本出力手段115が、端末20に、出力書類見本を出力するためのデータを送信する(ステップS170)。
より具体的には、例えば、出力書類選択テーブル122を参照し、ユーザが選択した出力書類に係る出力書類見本であって、当該ユーザが選択して母国語選択テーブル121に記憶された母国語で表現された出力書類見本を出力書類選択テーブル125から選択して送信する。ここで、サーバ10の制御部110は、入力フィールド記憶テーブル124を参照して、当該ユーザが入力したフィールドデータを合わせて端末20に送信する。
図9は、出力書類見本出力手段115が、端末20に、出力書類見本を出力するために参照する出力書類選択テーブル125の一例を示す図である。この例では、ユーザの母国語が「日本語」(符号:JP)、出力書類IDが「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY」である場合の出力書類見本IDが「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY(JP_WMK)」であることが分かる。この見本IDが示す出力書類見本は、例えば、日本語で表現されたインド大使館(東京)向けの査証申請書の見本である。
このように、サーバ10からのデータを受信した端末20は、図10に示すような出力書類見本を出力(表示のみ)することができる。この例では、ユーザが母国語として指定した日本語で表現されたインド大使館(東京)向けの「査証申請書」が出力(表示)されている。
次に、サーバ10の出力書類出力手段116が、端末20に、出力書類を出力するためのデータを送信する(ステップS180)。
より具体的には、例えば、出力書類選択テーブル122を参照し、ユーザが選択した出力書類に係る出力書類であって、当該出力書類の提出先が要求する言語で表現された出力書類を出力書類選択テーブル125から選択して送信する。ここで、サーバ10の制御部110は、入力フィールド記憶テーブル124を参照して、当該ユーザが入力したフィールドデータを合わせて端末20に送信する。
図9は、出力書類出力手段116が、端末20に、出力書類を出力するために参照する出力書類選択テーブル125の一例を示す図である。この例では、ユーザの母国語が「日本語」(符号:JP)、出力書類IDが「JPE_JPN_IND_TOUR_TKY」である場合のORG−IDが「JPN_IND_TKY(ORG)」であることが分かる。この出力書類IDが示す出力書類は、例えば、インド大使館(東京)向けの査証申請書(オリジナル)である。図に示すように、これは、ステップS170で出力した見本の内容に対応しつつ、インド大使館(東京)において要求される言語(英語)で表現されている。
このようにすることで、サーバ10は、ユーザの指定した母国語で表現された入力フォームを出力し、フィールドの入力を受け付け、出力書類見本を出力し、最終的に出力書類の提出先が要求する言語で表現された出力書類を出力することができる。
ここで、サーバ10は、端末20に出力書類を出力する代わりに、所定の端末20へと出力書類に係るデータを送信してもよい。この場合、当該所定の端末20が、受信したデータを加工したり、更にサーバ等に送信したりしてもよい。
このように、サーバ10からのデータを受信した端末20は、図11に示すような出力書類を出力(表示/印刷)することができる。この例では、インド大使館(東京)が指定する英語で表現された「査証申請書」が出力(表示/印刷)されている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の好適な実施形態の一例に係るシステム1の全体構成を示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10、Webサーバ60、及び端末20の構成を示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る端末20及びサーバ10の機能ブロック図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る書類出力処理のフローチャートである。 本発明の好適な実施形態の一例に係る母国語選択テーブルを示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る出力書類選択テーブルを示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る入力フォーム選択テーブルを示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る入力フィールド記憶テーブルを示す図である。 本発明の好適な実施形態の一例に係る出力書類選択テーブルを示す図である。 本発明の好適な実施形態に係る出力書類見本を示す図である。 本発明の好適な実施形態に係る別の出力書類を示す図である。
符号の説明
1 書類出力装置
10 サーバ
20 端末
30 通信ネットワーク
60 Webサーバ

Claims (6)

  1. ユーザから、母国語の選択入力を受け付ける手段と、
    ユーザから、出力書類の選択入力を受け付ける手段と、
    選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した書類テーブルから選択する手段と、
    一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示する手段と、
    前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶する手段と、
    受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力する手段と、を含む書類出力装置。
  2. 選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類の見本を出力する手段を更に含む請求項1に記載の書類出力装置。
  3. 前記ユーザからの入力により選択された国籍に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する手段を更に備える請求項1又は請求項2に記載の書類出力装置。
  4. 前記ユーザからの入力により選択された、前記ユーザの現在地国名、渡航先、書類の種類、又は書類の提出を希望する場所に基づいて、前記ユーザが選択可能な前記出力書類を決定する手段を更に備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の書類出力装置。
  5. 書類出力装置が、書類を出力する方法であって、
    ユーザから、母国語の選択入力を受け付けるステップと、
    ユーザから、出力書類の選択入力を受け付けるステップと、
    選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した書類テーブルから選択するステップと、
    一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示するステップと、
    前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶するステップと、
    受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力するステップと、を含む方法。
  6. 書類出力装置に、書類を出力させるプログラムであって、
    ユーザから、母国語の選択入力を受け付けるステップと、
    ユーザから、出力書類の選択入力を受け付けるステップと、
    選択された前記母国語で表現された、選択された前記出力書類に対応する入力フォームを、予め記憶した書類テーブルから選択するステップと、
    一つ以上の入力フィールドを含む、選択された前記入力フォームを表示するステップと、
    前記ユーザからの前記入力フィールドへの入力を受け付けて入力された前記入力フィールドの内容を記憶するステップと、
    受け付けた前記入力フィールドの内容に応じて、予め要求された言語で表現された、選択された前記出力書類を出力するステップと、を実行させるプログラム。
JP2007311334A 2007-11-30 2007-11-30 書類出力装置、方法、及びプログラム Pending JP2009134630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311334A JP2009134630A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 書類出力装置、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311334A JP2009134630A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 書類出力装置、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134630A true JP2009134630A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311334A Pending JP2009134630A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 書類出力装置、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134630A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328288A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子申請・電子帳票流通サービスシステム
JP2002149906A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類作成支援システム
JP2002324114A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Jtb Corp 海外渡航情報管理サーバーシステム
JP2003149906A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2003187177A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票入力装置及び帳票入力方法
JP2004110454A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 国際会計システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2006113940A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Japan Home Kk 建築業務支援システム及び建築業務支援プログラム
JP2006313439A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Adirect Corp 留学申込支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328288A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子申請・電子帳票流通サービスシステム
JP2002149906A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類作成支援システム
JP2002324114A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Jtb Corp 海外渡航情報管理サーバーシステム
JP2003149906A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2003187177A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票入力装置及び帳票入力方法
JP2004110454A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 国際会計システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2006113940A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Japan Home Kk 建築業務支援システム及び建築業務支援プログラム
JP2006313439A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Adirect Corp 留学申込支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593944B1 (en) Displaying a web page on an electronic display device having a limited display area
US20160026512A1 (en) Cross-platform event engine
US7251774B2 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
US20030177444A1 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
KR20090084008A (ko) 휴대 단말기의 웹 페이지 제공 방법 및 시스템
US20020154160A1 (en) Information providing system, program, information storage medium, and user interface setting method
JP2013501997A (ja) ウェブページを表示する方法、装置およびシステム
GB2451435A (en) Accessing web content via mobile devices
KR20090002029A (ko) 전자메일에 대한 부가 정보 서비스 제공방법 및 그 시스템
US20090288019A1 (en) Dynamic image map and graphics for rendering mobile web application interfaces
JP2010515142A (ja) ドキュメント内にリンクを指示するための方法及びシステム
US8164767B2 (en) Print driver with processed print data management capability
US20120089895A1 (en) Mobile terminal device and recording medium
KR20010039743A (ko) 흐름을 디스플레이들 내로 분할하기 위한 방법 및 장치
US6636235B1 (en) Lettering adjustments for display resolution
JP2010231314A (ja) 端末装置及びプログラム
JP3600844B2 (ja) 入力文字の制限方法、ネットワークシステム、及び移動情報端末
JP2002202935A (ja) サーバ装置
US20060020896A1 (en) Method of displaying web document on consumer electronics device
JP2009134630A (ja) 書類出力装置、方法、及びプログラム
JP6756779B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、情報処理システムの制御プログラム
CN113296771A (zh) 页面显示方法、装置、设备和计算机可读介质
US8046349B2 (en) Method, a system, a device, and a computer program product for providing information regarding the validity of a character string as a document identifier
JP5480937B2 (ja) 携帯端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5659474B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130304

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130510