JP2009134449A - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134449A
JP2009134449A JP2007309063A JP2007309063A JP2009134449A JP 2009134449 A JP2009134449 A JP 2009134449A JP 2007309063 A JP2007309063 A JP 2007309063A JP 2007309063 A JP2007309063 A JP 2007309063A JP 2009134449 A JP2009134449 A JP 2009134449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static acceleration
pedometer
walking
acceleration sensors
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007309063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sugai
吉則 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007309063A priority Critical patent/JP2009134449A/ja
Publication of JP2009134449A publication Critical patent/JP2009134449A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 専用の角度センサを用いることなく簡単な構成で非携帯か否かを検出して、省電力化を図ること。
【解決手段】 2つの静加速度センサ107、117は、感度軸が相互に直交するように配設されている。CPU101は、静加速度センサ107、117からの動加速度信号に基づいて歩数計数を行う。また、CPU101は、両静加速度センサ107、117の静加速度信号レベルが所定レベル以下のとき、表示部108、増幅回路106、116の電源をオフに制御して省電力化を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、歩行を検出して歩数を測定する歩数計に関する。
従来から、感度軸が直交するように配設した複数の加速度センサを用いて使用者の歩行を検出することにより、前記使用者の歩数を測定する歩数計が開発されている。
例えば、特許文献1に記載された歩数計では、歩行検出用の複数の加速度センサとともに角度検出センサを用いて、前記角度検出センサによって歩数計の筐体の向き(傾き)を検出し、前記傾きに応じた加速度センサからの信号に基づいて歩数を測定している。
これによって歩数測定が可能であるが、歩数計の筐体の向きを知るために専用の角度センサを搭載する必要があるため、構成が複雑になり又、高価になるという問題がある。
特許第3624572号公報
本発明は、専用の角度センサを用いることなく簡単な構成で非携帯か否かを検出して、省電力化を図ることを課題としている。
本発明によれば、感度軸の方向に応じた静加速度信号および歩行を表す動加速度信号に対応する歩行信号を出力すると共に前記感度軸が相互に直交するように配設された2つの静加速度センサを有する歩行検出手段と、前記歩行信号に基づいて歩数を計数する計数手段と、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定レベルのとき、前記歩行検出手段を含む回路要素の電源をオフに制御する制御手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計が提供される。
歩行検出手段は、感度軸の方向に応じた静加速度信号および歩行を表す動加速度信号に対応する歩行信号を出力する。計数手段は、前記歩行信号に基づいて歩数を計数する。制御手段は、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定レベルのとき、前記歩行検出手段を含む回路要素の電源をオフに制御する。
ここで、前記制御手段は、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、前記回路要素の電源をオフに制御するように構成してもよい。
また、報知手段を有し、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、前記報知手段によって姿勢が不適切である旨を報知するように構成してもよい。
また、操作手段を有し、前記制御手段は、前記報知手段による報知後所定時間内に前記操作手段による停止操作が成されたときに前記回路要素の電源をオフにせず、前記報知手段は前記操作手段による停止操作に応答して報知動作を停止するように構成してもよい。
また、少なくとも歩数を表示する表示手段を有し、前記制御手段は、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して所定レベル以下のとき、前記表示手段及び検出手段の電源をオフに制御するように構成してもよい。
専用の角度センサを用いることなく簡単な構成で非携帯か否かを判定して、省電力化を図ることが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。
図1において、歩数計は、中央処理装置(CPU)101、所定周波数の信号を出力する発振回路102、発振回路102の出力信号を所定分周比で分周して各動作の時計信号を出力する分周回路103、外部から操作可能なスイッチによって構成されたキー入力手段104、使用者の歩行(走行を含む。)を検出して該歩行に対応する信号を出力する第1静加速度センサ107、第1静加速度センサ107からの動加速度信号を増幅して対応する歩行信号を出力する第1増幅回路106、第1静加速度センサ107からの静加速度信号をデジタル信号に変換する第1アナログ/デジタル(A/D)変換回路105、使用者の歩行を検出して該歩行に対応する信号を出力する第2静加速度センサ117、第2静加速度センサ117からの動加速度信号を増幅して対応する歩行信号を出力する第2増幅回路116、第2静加速度センサ117からの静加速度信号をデジタル信号に変換する第2アナログ/デジタル(A/D)変換回路115を備えている。
また、歩数計は、歩数等を表示する表示部108、測定した歩数データや設定値等を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)110、CPU101が実行するプログラムを予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)111、報音手段によって構成されアラームを報知する報知部109、増幅回路106、116や表示部108をはじめとして歩数計の各回路要素に電力を供給する電源としての電池112を備えている。また、歩数計は、携帯カバンに収納して使用する携帯型歩数計の例を示している。
静加速度センサ107、117は、静加速度(重力加速度)に対応する静加速度信号と、歩行等の動作に基づいて生じる動加速度に対応する動加速度信号を出力するように構成された加速度センサである。静加速度センサ107と117は、特性は同一であるが、感度軸が相互に直交するように設けられている。例えば、静加速度センサ107の感度軸をX軸方向とすれば、静加速度センサ117の感度軸はY軸方向となる。
尚、第1、第2静加速度センサ107、117、第1、第2増幅回路106、116は歩行検出手段を構成している。CPU101は計数手段、制御手段を構成している。また、キー入力手段104は操作手段を構成し、表示部108は表示手段を構成し、報知部109は報知手段を構成している。
歩行検出手段は、感度軸が相互に直交するように配設された2つの静加速度センサを有すると共に、感度軸の方向に応じた静加速度信号および歩行を表す動加速度信号に対応する歩行信号を出力することができる。
計数手段は、歩行信号に基づいて歩数を計数することができる。
制御手段は、両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定レベルのとき、歩行検出手段を含む回路要素の電源をオフに制御することができる。
また、制御手段は、両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、回路要素の電源をオフに制御することができる。
また、制御手段は、両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して所定レベル以下のとき、表示手段及び検出手段の電源をオフに制御することができる。
報知手段は、両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、姿勢が不適切である旨を報知することができる。
制御手段は、報知手段による報知後所定時間内に操作手段による停止操作が成されたときに回路要素の電源をオフにせず、前記報知手段は前記操作手段による停止操作に応答して報知動作を停止することができる。
図2及び図3は、本実施の形態で使用する静加速度センサ107、117の傾斜角度−出力信号レベル特性を示す図で、静加速度センサ107、117の感度軸と加速度方向との角度によって静加速度センサ107、117から出力される静加速度信号のレベル(直流出力信号レベル)が変化する様子を示す図である。
図2は、検出した静加速度に対応する直流出力信号レベルをアナログ表記した図で、静加速度センサ107、117の出力信号を示している。また、図3は、検出した静加速度に対応する直流出力信号レベルをデジタル表記した図で、A/D変換回路105、115の出力信号を示している。
図2、図3に示すように、静加速度センサ107、117は、加速度方向に対して有する傾斜角度の大きさに応じて、直流出力信号レベルが変化する。動作の詳細は後述するが、その変化量から、所定方向に対する静加速度センサ107、117の角度を検出し、歩数計を携帯していないと判断した場合等に、表示部108や増幅回路106、116への電源供給を遮断することにより、省電力化を行う。
具体的には静加速度センサ107、117から出力される静加速度信号をA/D変換し、2軸の角度の推定を行い、ある範囲の角度が推定できたら、非携帯と判断し省電力化処理を行う。通常非携帯時は2軸とも所定レベル以下(例えば出力0)となる。例えば、この状態は歩数計が机に置かれている状態、あるいは、携帯カバンに収納されて平置きになっている状態である。本実施の形態では、A/D変換回路105、115の出力レベルを8段階に区分し、静加速度信号がレベルAの領域の場合、感度軸が水平方向にあると判断して、省電力化の制御に利用している。
図4は、本実施の形態における歩数測定処理のフローチャートであり、CPU101がROM111に予め記憶されたプログラムを実行することによって行う処理である。
以下、図1及び図4を用いて本実施の形態に係る歩数計の歩数測定処理及び停止判定処理について説明する。
先ず、使用者は本実施の形態に係る歩数計のキー入力手段104を操作することによって歩数計に歩数計測動作を開始させた後、カバン内に収納して携えると共に歩行を開始する。
CPU101は、キー入力手段104による歩数測定開始操作に応答して増幅回路106等の歩数計の各回路要素に電力を供給し、増幅回路106、116を連続的な動作状態にすると共に各回路要素を動作状態にする。これにより、静加速度センサ107、117は使用者の歩行を検出して、該歩行に対応する信号を増幅回路106、116に出力する。増幅回路106、116は、静加速度センサ107、117からの動加速度信号(歩行信号)を増幅し、CPU101に出力する。
CPU101は、静加速度センサ107、117からの歩行信号のうちのレベルが大きい方の信号、即ち、増幅回路106、116からの歩行信号のうちのレベルが大きい方の歩行信号を用いて歩数測定を行う。
CPU101は、増幅回路106、116からの歩行信号のうちのレベルが大きい方の信号に基づいて歩数が入力されたか(即ち、歩行信号が入力されたか)否かを判断する(ステップS401)。
CPU101は、歩行信号が入力されたと判断した場合には、歩行停止タイマをオンにして計時動作を開始した後(ステップS402)、歩行中フラグがオンか否か判断する。または、2つの信号を合成するなどして歩数信号を生成する(ステップS403)。
CPU101は、歩行中フラグがオン(即ち、歩行中である)と判断すると、現在の歩数に歩行判定バッファに記憶している歩数を加算し(ステップS404)、歩行判定バッファをクリアした後(ステップS405)、処理ステップS404において算出した歩数に、今回生じた1歩分の歩数を加算して現在までの累積歩数を計数する(ステップS406)。
CPU101は、処理ステップS406において計数した歩数を表示部108に表示した後、その他に実行中の処理があれば当該処理を行う(ステップS407、S408)。
一方、CPU101は、処理ステップS403において、歩行中フラグがオンではないと判断した場合は、歩き始め等であり、歩行判定バッファの歩数に1加算する(ステップS409)。次にCPU101は、歩行か否かを判断して(ステップS410)、歩行ではないと判断した場合には処理ステップS401に戻り、歩行と判断した場合には歩行中フラグをオンにした後、処理ステップS401に戻る(ステップS411)。
尚、処理ステップS410の歩行か否かの判断は種々の条件設定が可能であり例えば、歩行信号が所定回数連続して検出できた場合に歩行と判断するようにしてもよい。この場合、歩行中と判定されるまでの歩数が歩行判定バッファに蓄積されることになる。
次に、歩行停止したと判定した場合の処理を説明する。図5は、本実施の形態における歩行停止判定処理のフローチャートである。
図5において、歩行停止タイマ(図4の処理ステップS402参照)が予め定めた所定時間計時してカウントアップすると(ステップS501)、CPU101は歩行停止したと判断し、歩行中フラグをオフにした後(ステップS502)、歩行判定バッファに記憶した歩数をクリアして(ステップS503)、その他に実行する処理があればその他の処理を実行する(ステップS504)。
次に、歩数計を使用していないとき等の省電力処理について説明する。
図6は、省電力化処理を示すフローチャートである。
図6において、CPU101は、歩行中フラグがオンになっていない(即ち、歩行中でない)と判断した場合(ステップS601)、A/D変換回路105の直流出力信号レベル(静加速度信号レベル)が所定レベル以下(本実施の形態ではAレベル)であり(ステップS602)、A/D変換回路115の直流出力信号レベルも所定レベル以下(本実施の形態では図3のAレベル)のとき(ステップS603)、即ち、歩行中でなく又、静加速度センサ107、117のいずれからも所定レベル以上の直流出力信号レベルが得られない場合(換言すれば、両静加速度センサ107、117の感度軸が水平方向に位置する状態であり、歩数計が平置きにされている状態のとき)には、Aレベルカウンタに1加算する(ステップS604)。
CPUは、Aレベルカウンタの計数値が所定値nよりも大きいと判断した場合(ステップS606)、表示部108及び増幅回路106、116への電源供給を遮断してオフにした後(ステップS607、S608)、その他に実行する処理があればその他の処理を実行する(ステップS609)。
CPU101は、処理ステップS601において歩行中フラグがオンになっている場合、処理ステップS602、S603においてA/D変換回路105、115の直流出力信号レベルが所定レベル以下(本実施の形態ではAレベル)でない場合(ステップS602、S603)には、Aレベルカウンタをクリアして処理ステップS609に移行する(ステップS605)。
これにより、CPU101は、歩行中でなく、両静加速度センサ105、115からの静加速度信号が所定レベル以下の状態が所定回数(所定時間)連続して継続した場合には、歩数計が平置きにされている状態が所定時間継続した場合であり、歩数計は使用されていない(非携帯)と判断して、表示部108や増幅回路106、116の電源をオフにして省電力化する。
したがって、専用の角度センサを用いることなく、歩数測定の複数の静加速度センサを用いて、簡単な構成で非携帯か否かを検出して、省電力化を図ることが可能になる。
尚、電源オフにする回路要素は、少なくとも大きな電力を消費する回路要素に限ってもよく、例えば、少なくとも増幅回路106、116の電源をオフにするようにしてもよい。また、所定回数nは複数回でもよいが、1回でもよい。
次に、本実施の形態に係る歩数計のアラーム機能について説明する。
図7は、省電力化のために回路要素の電源を遮断する場合のアラーム処理を示すフローチャートであり、図6と同一処理を行う部分には同一符号を付している。
図7において、CPUは、処理ステップS606においてAレベルカウンタの計数値が所定値nよりも大きいと判断した場合、即ち、歩数計の平置き状態が所定時間継続したと判断した場合、報知部109からアラームを報音して回路要素の電源を遮断する旨を予め報知する(ステップS701)。
CPU101は、アラームをセットしてから所定時間(本実施の形態では20秒)経過したと判断すると(ステップS702)、表示部108や増幅回路106、116の電源をオフに制御した後(ステップS607、S608)、Aレベルカウンタをクリア(S605)して、アラームをオフにして報音を停止し(ステップS704)、その他の処理に移行する(ステップS609)。
CPU101は、処理ステップS702において所定時間経過する前にキー入力手段104によってアラーム停止操作があると(ステップS703)、Aレベルカウンタをクリアして処理ステップS704に移行する(S605)。
このように、CPU101は、回路要素への電源供給を遮断する前にアラームを報知するようにしているため、歩数計を使用しているにも拘わらず、歩数計の姿勢が適正ではないこと等を使用者に報知することができる。例えば、カバン等に歩数計を収納して使用している場合、カバン内で歩数計が平置きされると、歩数検出ができないため、アラームを鳴らして歩数計の姿勢が悪いことを知らせることができる。
尚、前記実施の形態では、カバンに収納して使用する歩数計の例で説明したが、腰や腕に装着して使用する歩数計等にも適用可能である。
また、検出手段の電源をオフに制御する場合、検出手段全体ではなく検出手段の一部構成要素の電源をオフに制御するようにしてもよい。
カバン等の携帯用具に収納して使用する歩数計、腰や腕に装着して使用する歩数計等、各種歩数計に利用可能である。
本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計に使用する静加速度センサの特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計に使用する静加速度センサの特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101・・・CPU
102・・・発振回路
103・・・分周回路
104・・・キー入力手段
105、115・・・A/D変換回路
106、116・・・増幅回路
107、117・・・静加速度センサ
108・・・表示部
109・・・報知部
110・・・RAM
111・・・ROM
112・・・電池

Claims (5)

  1. 感度軸の方向に応じた静加速度信号および歩行を表す動加速度信号に対応する歩行信号を出力すると共に前記感度軸が相互に直交するように配設された2つの静加速度センサを有する歩行検出手段と、前記歩行信号に基づいて歩数を計数する計数手段と、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定レベルのとき、前記歩行検出手段を含む回路要素の電源をオフに制御する制御手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計。
  2. 前記制御手段は、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、前記回路要素の電源をオフに制御することを特徴とする請求項1記載の歩数計。
  3. 報知手段を有し、
    前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して前記所定レベルになったとき、前記報知手段によって姿勢が不適切である旨を報知することを特徴とする請求項1又は2記載の歩数計。
  4. 操作手段を有し、
    前記制御手段は、前記報知手段による報知後所定時間内に前記操作手段による停止操作が成されたときに前記回路要素の電源をオフにせず、前記報知手段は前記操作手段による停止操作に応答して報知動作を停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩数計。
  5. 少なくとも歩数を表示する表示手段を有し、
    前記制御手段は、前記両静加速度センサから出力される静加速度信号が所定時間継続して所定レベル以下のとき、前記表示手段及び検出手段の電源をオフに制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の歩数計。
JP2007309063A 2007-11-29 2007-11-29 歩数計 Withdrawn JP2009134449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309063A JP2009134449A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309063A JP2009134449A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 歩数計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134449A true JP2009134449A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309063A Withdrawn JP2009134449A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134449A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344095A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Canon Electronics Inc 歩数または歩行速度または歩行距離を測定する装置
JP2005267152A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Instruments Inc 電子歩数計
WO2006008790A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 C & N Inc 携帯端末装置
JP2006122376A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 運動量計測装置及び運動量計測プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344095A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Canon Electronics Inc 歩数または歩行速度または歩行距離を測定する装置
JP2005267152A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Instruments Inc 電子歩数計
WO2006008790A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 C & N Inc 携帯端末装置
JP2006122376A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 運動量計測装置及び運動量計測プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042111B2 (ja) 歩数計
US20080243432A1 (en) Pedometer
JP5838676B2 (ja) 腕装着型の電子機器およびその制御方法
JP2005267152A (ja) 電子歩数計
US20120143095A1 (en) Body movement detection device and body movement detection method
JP2008246176A (ja) 体動計測機器
JP4785640B2 (ja) 歩数計
RU2711468C2 (ru) Электронное мобильное устройство
JP2005309692A (ja) 電子歩数計
US20110238364A1 (en) Electronic apparatus and program
JP2006293861A (ja) 歩数計
JP2006293860A (ja) 歩数計
JP4885664B2 (ja) 歩数計
JP4981349B2 (ja) 歩数計
JP5338705B2 (ja) 運動状態検出方法及び運動状態検出装置
WO2015199212A1 (ja) 動作情報測定装置とその装着し忘れ防止支援方法及びプログラム
JP2010008219A (ja) 報知機能を有する電子機器
JP2009134449A (ja) 歩数計
JP2018155609A (ja) 表示装置、電子時計、表示方法及びプログラム
JP5144128B2 (ja) 速度計
JP2000227342A (ja) 歩数計の誤差自動補正方法及び距離計測方法並びに携帯型情報処理装置
JP2005283340A (ja) 歩数計
JP4296115B2 (ja) 電子歩数計
JP5111261B2 (ja) 電子機器
KR20180114396A (ko) 움직임 감지를 이용한 집중력 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761