JP2009133982A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133982A
JP2009133982A JP2007308879A JP2007308879A JP2009133982A JP 2009133982 A JP2009133982 A JP 2009133982A JP 2007308879 A JP2007308879 A JP 2007308879A JP 2007308879 A JP2007308879 A JP 2007308879A JP 2009133982 A JP2009133982 A JP 2009133982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
belt
roller
contact
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007308879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538044B2 (ja
Inventor
Tetsuya Uehashi
徹也 上橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007308879A priority Critical patent/JP4538044B2/ja
Priority to US12/323,623 priority patent/US8068773B2/en
Publication of JP2009133982A publication Critical patent/JP2009133982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538044B2 publication Critical patent/JP4538044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】媒体に残像が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】静電潜像を担持する像担持体に当接させて配設され、所定の極性に帯電させられる現像剤を担持し、現像電圧が印加されて静電潜像を現像する現像剤担持体と、第1、第2のローラ、及び該第1、第2のローラによって張設され、接触開始部S2から接触終了部R2までの間で現像剤担持体と当接させて配設されたベルト27cを備えた現像剤供給ベルトとを有する。現像電圧と接触終了部R2の電圧との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下にされる。現像剤を現像剤供給ベルトに回収することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式のプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電等のプロセスが感光体ドラムの周囲で行われ、該感光体ドラム上に形成されたトナー像が媒体としての用紙に転写され、定着させられるようになっている。
そして、前記プリンタにおいて、現像を行う現像装置には、感光体ドラム上に形成された静電潜像にトナーを付着させて現像を行う現像ローラ、及びトナーを供給するとともに、現像後に現像ローラ上に残留したトナーを掻き取るためのトナー供給ローラが配設される。該トナー供給ローラには、現像ローラにトナーを供給するための電圧が印加される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−108090号公報
しかしながら、前記従来の現像装置においては、前記電圧によって電界を形成し、帯電させられたトナーを現像ローラに付着させるようにしているので、現像ローラに残留したトナーを十分に掻き取ることができない。したがって、前回の現像のプロセスにおいて現像ローラに残留したトナーがそのまま次の現像のプロセスで使用されるので、用紙に残像が発生することがあり、その場合、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来の現像装置の問題点を解決して、媒体に残像が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像装置においては、静電潜像を担持する像担持体に当接させて配設され、所定の極性に帯電させられる現像剤を担持し、現像電圧が印加されて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、第1、第2のローラ、及び該第1、第2のローラによって張設され、接触開始部から接触終了部までの間で前記現像剤担持体と当接させて配設されたベルトを備えた現像剤供給ベルトとを有する。
そして、前記現像電圧と接触終了部の電圧との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下にされる。
本発明によれば、現像装置においては、静電潜像を担持する像担持体に当接させて配設され、所定の極性に帯電させられる現像剤を担持し、現像電圧が印加されて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、第1、第2のローラ、及び該第1、第2のローラによって張設され、接触開始部から接触終了部までの間で前記現像剤担持体と当接させて配設されたベルトを備えた現像剤供給ベルトとを有する。
そして、前記現像電圧と接触終了部の電圧との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下にされる。
この場合、前記現像電圧と前記接触終了部の電圧との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下にされるので、現像剤を現像剤供給ベルトに回収することができる。
したがって、媒体に残像が発生するのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、プリンタの下部に媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11内に媒体としての図示されない用紙が収容される。また、前記給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙を1枚ずつ分離させて給紙するための給紙機構が配設される。該給紙機構は給紙ローラ12及び分離ローラ13を備える。そして、図示されない上位装置から送信された印刷命令を受信すると、図示されない制御部は、給紙ローラ12及び分離ローラ13を回転させ、給紙カセット11から用紙を1枚ずつ分離させ、繰り出す。繰り出された用紙は、上方に配設された搬送ローラ14に送られ、更に搬送ローラ15に送られた後、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像を形成する画像形成部としての画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに供給される。
該各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cには像担持体としての感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cが配設され、前記各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに隣接させて、かつ、各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cと対向させて光書込装置としての、かつ、露光装置としてのLEDヘッド22Bk、22Y、22M、22Cが配設される。そして、前記上位装置から送信された画像データに基づいて、前記LEDヘッド22Bk、22Y、22M、22Cが各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cの表面を露光すると、該各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cの表面に潜像としての静電潜像が形成され、各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cによって担持される。
また、前記各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに沿って転写ユニットu1が配設され、該転写ユニットu1は、駆動ローラr1、従動ローラr2、前記駆動ローラr1と従動ローラr2とによって張設され、走行自在に配設された搬送部材としての搬送ベルト17、及び前記感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cと共に搬送ベルト17を挟み、前記感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cと対向させて配設された転写部材としての転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cを備える。
前記用紙は、前記搬送ベルト17が走行させられるのに伴って搬送され、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cと転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cとの間を通過し、該各転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cによって、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて形成された各色の現像剤像としてのトナー像が、用紙に順次重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。
続いて、用紙は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が加熱され、加圧されて用紙に定着させられ、カラーの画像が形成される。そのために、前記定着器18は、加熱体としてのハロゲンランプを内臓した第1の定着用ローラとしての定着ローラ、及び該定着ローラに押し付けられた第2の定着用ローラとしての加圧ローラを備える。その後、用紙は搬送ローラ19によって搬送され、搬送ローラ20によってプリンタ外に排出される。
次に、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cは、いずれも構造が同じであるので、画像形成ユニット16Bkについてだけ説明し、画像形成ユニット16Y、16M、16Cについては説明を省略する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。
図において、26は、前記感光体ドラム31Bkに当接させて配設され、現像剤としてのトナー35を担持し、矢印b方向に回転させられる現像剤担持体としての現像ローラ、27は該現像ローラ26にトナー35を供給する現像剤供給ベルトとしてのトナー供給ベルト、28は前記現像ローラ26にトナー35の薄層を形成する現像剤規制部材としての現像ブレード、29は未使用のトナー35を収容する現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジである。そして、前記現像ローラ26、トナー供給ベルト27、現像ブレード28、トナーカートリッジ29等によって現像装置としての現像器が構成される。なお、前記トナー供給ベルト27は、いずれも金属等の導電性の高い材料から成る第1のローラとしての駆動ローラ27a及び第2のローラとしての従動ローラ27b、並びに前記駆動ローラ27aと従動ローラ27bとによって張設され、駆動ローラ27aが回転するのに伴って矢印方向に走行させられるベルト27cを有する。
前記感光体ドラム31Bkは有機光半導体から成る感光体を表層として備え、帯電装置としての帯電ローラ25は、前記感光体に電荷を加え、感光体ドラム31Bkの表面を一様に、約−600〔V〕に帯電させる。そのために、前記帯電ローラ25には、負の極性の直流の電圧が印加される。また、感光体の膜減り量を少なくするために、帯電ローラ25は感光体ドラム31Bkと連れ回りにされる。そして、前記LEDヘッド22Bkは、LED素子を光源とし、感光体ドラム31Bkの表面に静電潜像を形成する。なお、前記LEDヘッド22Bkに代えてレーザを使用することができる。
前記現像ローラ26は、感光体ドラム31Bkと当接又は近接させられ、感光体ドラム31Bkが矢印a方向に回転するのに伴って、逆方向である矢印b方向に回転させられ、感光体ドラム31Bk上の静電潜像を現像し、トナー像を形成する。前記感光体ドラム31Bk上に形成されたトナー像が転写ローラ21Bkによって用紙Pに転写されると、該用紙Pは矢印方向に搬送され、定着器18に送られ、該定着器18によってトナー像が用紙Pに定着させられる。また、転写後に感光体ドラム31Bk上に残留したトナー35はブレード方式のクリーニング部材としてのクリーニングブレード33によって除去される。
図1は本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部を示す概念図である。
前記現像ローラ26は、金属製のシャフトに弾性層を被覆することによって形成される。該弾性層は、シリコーンゴム、ウレタンゴム等の弾性体によって形成され、約108 〔Ωcm〕以上、かつ、1012〔Ωcm〕以下の体積抵抗率を有する。なお、現像ローラ26の表層にコート層を形成してもよい。また、本実施の形態においては、前記現像ローラ26の径(直径)が20〔mm〕にされる。
前記現像ブレード28は弾性を有する金属薄板から成り、現像ブレード28の先端が折り曲げられ、現像ローラ26の表面に所定の圧力で当接させられる。
また、ベルト27cは、クロロプレンゴム等によって形成され、104 〔Ωcm〕以上、かつ、107 〔Ωcm〕以下の体積抵抗率を有する。そして、ベルト27cの表面粗さRzは、5〔μm〕以上、かつ、15〔μm〕以下になるように形成される。また、ベルト27cの厚さは、0.2〔mm〕以上、かつ、0.8〔mm〕以下のものが使用される。なお、ベルト27cは、クロロプレンゴム等に代えて、半導電性のウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ウレタンゴム、CRゴム、シリコーンゴム等によって形成することができ、その場合、いずれも、104 〔Ωcm〕以上、かつ、107 〔Ωcm〕以下の体積抵抗率を有し、表面粗さRzが、5〔μm〕以上、かつ、15〔μm〕以下になるように形成される。
前記ベルト27cは、駆動ローラ27aに回転が伝達されるのに伴って矢印方向に走行させられる。前記従動ローラ27bは前記ベルト27cの走行に伴って従動して回転させられる。そのために、前記従動ローラ27bは、付勢部材としての図示されないコイルばねによって下(駆動ローラ27aから離れる方向)に付勢され、ベルト27cに500〔g重〕以上、かつ、3000〔g重〕以下の張力が発生させられる。
ベルト27cは、駆動ローラ27aと従動ローラ27bとの中間の部分において現像ローラ26との接触幅(ニップ幅)が4〔mm〕以上、かつ、20〔mm〕以下になるように現像ローラ26と当接させられる。また、駆動ローラ27aは、回転することによってベルト27cを走行させ、現像ローラ26に対してベルト27cの速度比が0.2以上、かつ、1.0以下になるように、現像ローラ26と同じ方向に回転させられる。したがって、現像ローラ26とベルト27cとが当接する部分で、現像ローラ26の外周面とベルト27cの表面とは逆方向に移動させられる。
そして、ベルト27cは、走行方向において、分離部S1で駆動ローラ27aから離れ、当接部R1で従動ローラ27bと接触し、接触開始部S2で現像ローラ26と接触を開始し、接触終了部R2で現像ローラ26との接触を終了する。すなわち、ベルト27cは、接触開始部S2から接触終了部R2までの間で現像ローラ26と当接させられる。
また、駆動ローラ27aは、ベルト27cの走行性を高くするために、表面にサンドブラスト処理が施される。なお、サンドブラスト処理に代えて、表層にコーティング層を形成したり、ローレット加工等を施すこともできる。
前記トナー35(図3)としては、一成分のものが使用され、ポリエステル、ポリスチレン等の樹脂成分、着色剤、離型剤、帯電制御剤等を含むトナー本体、及び該トナー本体の表層に加えられたシリカ等の外添剤から成り、粉砕法又は重合法の製造方法によって形成される。そして、トナー35は、3〔μm〕以上、かつ、10〔μm〕以下の体積平均粒径を有するとともに、0.90以上、かつ、0.98以下の平均球形度ψを有する。
なお、前記トナー35の平均球形度ψは、トナー粒子(トナー検出粒子数、3500個について測定)の球形度の総和をトナー粒子の数で除算することによって算出される。平均球形度ψの測定は、フロー式粒子像分析装置(東亜医用電子社製 FPIA−2000)を使用して行う。そして、前記平均球形度ψは、トナー35の凹凸の度合いを示す指標であり、
平均球形度ψ=(粒子投影面積に等しい円の直径)/(粒子投影像に外接する最小円の直径)
で表すことができる。前記トナー35が完全な球形である場合、平均球形度ψは1.00になり、表面形状が複雑になるほど小さな値になる。この場合、粒子投影面積は、2値化されたトナー粒子像の面積であり、粒子投影像の周囲長は、トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さである。
さらに、トナー35は、帯電制御剤、外添剤等によって、ブローオフ法で測定した場合の帯電量〔μQ/g〕が−60〔μQ/g〕以上、かつ、−20〔μQ/g〕以下になるように調整される。そして、高圧電源81から現像ローラ26に現像電圧としての電圧VDが、高圧電源83から駆動ローラ27aに第1の電圧としての電圧VSが、高圧電源84から従動ローラ27bに第2の電圧としての電圧VRが印加される。この場合、例えば、電圧VSは−450〔V〕、電圧VDは−200〔V〕、電圧VRは+300〔V〕に設定される。
次に、前記構成の現像装置の動作について説明する。
前記上位装置から印刷命令が送られ、画像形成動作が開始されると、図示されない駆動部としての駆動モータが駆動され、感光体ドラム31Bk、現像ローラ26及び駆動ローラ27aが、それぞれ回転させられる。そして、駆動ローラ27aの回転に伴って、ベルト27cが近傍のトナー35を表面に付着させて走行させられる。このとき、トナー35のベルト27cへの付着力は、ワンデルワールス力、及びベルト27cの表面粗さRzによる微小なクーロン力によって発生させられる。また、前記トナー35は、図示されない攪拌部材等によって、所定の極性に、本実施の形態においては、負の極性に帯電(摩擦帯電)させられ、静電気力によって付着力が発生させられることもある。
そして、ベルト27cに付着したトナー35は、ベルト27cの走行に伴って搬送され、接触開始部S2で現像ローラ26に接触する。
ところで、前述されたように、前記駆動ローラ27aには電圧VSが、従動ローラ27bには電圧VRが印加される。また、前記ベルト27cの体積抵抗率が現像ローラ26の体積抵抗率より小さいので、前記接触開始部S2には、分離部S1から接触開始部S2までの距離、及び接触開始部S2から当接部R1までの距離によって、電圧VS、VRの電位差を抵抗分割した電圧が発生し、前記接触終了部R2には、分離部S1から接触終了部R2までの距離、及び接触終了部R2から当接部R1までの距離によって、電圧VS、VRの電位差を抵抗分割した電圧が発生する。
そこで、分離部S1から当接部R1までの距離L1を20〔mm〕とし、分離部S1から接触開始部S2までの距離L2を4〔mm〕とし、接触開始部S2から接触終了部R2までの距離L3を12〔mm〕とし、接触終了部R2から当接部R1までの距離L4を4〔mm〕とすると、前記接触開始部S2には、分離部S1から接触開始部S2までの距離L2、及び接触開始部S2から当接部R1までの距離(L3+L4)によって電圧VS、VRの電位差VTを抵抗分割した電圧V1が発生させられる。すなわち、電圧VS、VRの電位差VTは、
VT=300−(−450)
=750〔V〕
であるので、接触開始部S2の電圧V1は
V1=−450+750×(4/20)
=−300〔V〕
になる。
この場合、現像ローラ26に印加される電圧VDの−200〔V〕に対して接触開始部S2の電圧V1は、負の方向において高いので、負の極性に帯電させられたトナー35を現像ローラ26に移動させるための電界が形成され、該電界によってトナー35は現像ローラ26に移動し、付着する。
そして、現像ローラ26に付着したトナー35は、現像ローラ26の回転に伴って現像ブレード28を通過する際に、均一な薄層に形成される。現像ブレード28を通過したトナー35は、感光体ドラム31Bkと接触して感光体ドラム31Bk上の静電潜像を現像する。
また、前記接触終了部R2には、分離部S1から接触終了部R2までの距離(L2+L3)、及び接触終了部R2から当接部R1までの距離L4によって電圧VS、VRの電位差VTを抵抗分割した電圧V2が発生させられる。すなわち、電圧VS、VRの電位差VTは750〔V〕であるので、接触終了部R2における電圧V2は
V2=300−750×(4/20)
=150〔V〕
になる。このように、ベルト27c上で接触開始部S2に発生する電圧V1はトナー35の帯電極性と同じ負の極性にされ、ベルト27c上で接触終了部R2に発生する電圧V2は電圧V1と逆の正の極性にされる。
この場合、現像ローラ26に印加される電圧VDの−200〔V〕に対して接触終了部R2の電圧V2は、正の値を採るので、負の極性に帯電させられたトナー35をトナー供給ベルト27に回収するための電界が形成され、該電界によってトナー35がトナー供給ベルト27に移動し、ベルト27cに付着する。そして、ベルト27cに付着したトナー35は、当接終了部S2に搬送される。
このようにして、現像ローラ26に対してトナー供給ベルト27によるトナー35の供給及び回収が繰り返し行われる。
なお、前記各電圧VS、VR、VD及び各距離L1〜L4を異ならせて、接触開始部S2の電圧V1を、負の極性に帯電させられたトナー35を現像ローラ26に移動させることができるように設定し、接触終了部R2の電圧V2を、負の極性に帯電させられたトナー35をトナー供給ベルト27に回収することができるように設定したときの、画像形成の評価結果を表1に示す。
Figure 2009133982
この場合、各距離L1〜L4は、前述されたものと等しくし、電圧VSを−450〔V〕に、電圧VDを−200〔V〕に固定し、電圧VRを0〔V〕から1400〔V〕の間で変化させて、電圧VDと接触終了部R2の電圧V2との電位差を算出した。
表1においては、現像ローラ26上のトナー35の付着量に対して、現像ローラ26からトナー供給ベルト27へのトナー35の回収量の割合を測定し、トナー35の回収量が十分であり、残像が発生しないものを○で、回収量が不十分であり、残像が発生しうるものを×で表す。
電位差が零(0)〔V〕以上になるように電圧VRを設定すると、用紙Pに残像が形成されることがない。また、電位差が600〔V〕より高くなるように電圧VRを設定すると、ベタ印刷を行う際にベルト27c上に形成されるトナー層の電位が高くなってしまい、電位の高いトナー35が再度無用に現像ローラ26に供給され、用紙Pに残像が発生すると推測される。
このように、本実施の形態においては、電圧VD及び接触終了部R2で発生する電圧V2の電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下になるように電圧VRが設定されるので、接触終了部R2において、現像ローラ26からトナー供給ベルト27へトナー35を移動させるための電界が発生させられるので、残留したトナー35を回収することができる。したがって、用紙Pに残像が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、前記第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図4は本発明の第2の実施の形態における現像装置の要部を示す概念図である。
図において、39は金属等から成る導電性の電極によって形成された電極部材としてのトナー回収電極であり、該トナー回収電極39は、現像剤供給ベルトとしてのトナー供給ベルト27において、ベルト27cと当接する領域AR1に、接触終了部R2が含まれるようにベルト27cの裏側に当接させられる。この場合、第2のローラとしての従動ローラ27bは接地させられ、トナー回収電極39に第3の電圧としての電圧V3が印加され、接触終了部R2の電圧がV3にされる。
なお、本実施の形態においては、電圧VSを−450〔V〕に、電圧VDを−200〔V〕に固定し、接触開始部S2の電圧を第1の実施の形態と同じV1に設定する。
そして、現像剤担持体としての現像ローラ26に印加される電圧VDと接触終了部R2の電圧V3との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下になるように、例えば、電圧V3を+150〔V〕に設定する。
次に、前記構成の現像装置の動作について説明する。
この場合、第1の実施の形態と同様に、現像ローラ26に印加される電圧VDに対して接触開始部S2の電圧V1は、負の方向において高いので、負の極性に帯電させられた現像剤としてのトナー35を現像ローラ26に移動させるための電界が形成され、該電界によってトナー35が現像ローラ26に移動し、付着する。
また、現像ローラ26に印加される電圧VDに対して接触終了部R2の電圧V3は、正の値を採るので、負の極性に帯電させられたトナー35をトナー供給ベルト27に回収するための電界が形成され、該電界によってトナー35がトナー供給ベルト27に移動し、ベルト27cに付着する。そして、ベルト27cに付着したトナー35は、当接終了部S2に搬送される。
例えば、電圧V3を零〔V〕に設定すると、接触終了部R2の電圧が零〔V〕になり、負の極性に帯電させられたトナー35は、現像ローラ26からトナー供給ベルト27に回収される。また、前記領域AR1は所定の距離にわたって形成されるので、残留したトナー35が現像ローラ26上に付着したまま、現像ローラ26及び前記領域AR1を通過して感光体ドラム31Bkに送られるのを防止することができる。したがって、媒体としての用紙Pに残像が発生するのを一層防止することができる。
また、本実施の形態においては、現像ローラ26及びベルト27cの体積抵抗率の大小関係、トナー供給ベルト27における抵抗分割等を考慮する必要がない。
前記各実施の形態においては、トナー35として、負の極性に帯電させられるトナーを使用するようになっているが、正の極性に帯電させられるトナーを使用することができる。その場合、例えば、電圧VSは+450〔V〕に、電圧VDは+200〔V〕に、電圧VRは−300〔V〕に、電圧V3は−150〔V〕にそれぞれ設定される。
前記各実施の形態においては、カラーのプリンタについて説明しているが、本発明を、感光体ドラムを使用した電子写真方式の単色のプリンタに適用することができる。また、本発明を複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することもできる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。 本発明の第2の実施の形態における現像装置の要部を示す概念図である。
符号の説明
26 現像ローラ
27 トナー供給ベルト
27a 駆動ローラ
27b 従動ローラ
27c ベルト
28 現像ブレード
29 トナーカートリッジ
31Bk、31Y、31M、31C 感光体ドラム
35 トナー
R2 接触終了部
S2 接触開始部 VD、V2 電圧
VT 電位差

Claims (7)

  1. (a)静電潜像を担持する像担持体に当接させて配設され、所定の極性に帯電させられる現像剤を担持し、現像電圧が印加されて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    (b)第1、第2のローラ、及び該第1、第2のローラによって張設され、接触開始部から接触終了部までの間で前記現像剤担持体と当接させて配設されたベルトを備えた現像剤供給ベルトとを有するとともに、
    (c)前記現像電圧と接触終了部の電圧との電位差が零〔V〕以上、かつ、600〔V〕以下にされることを特徴とする現像装置。
  2. (a)前記第1のローラに第1の電圧が印加され、
    (b)前記第2のローラに第2の電圧が印加される請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像剤担持体の体積抵抗率は前記ベルトの体積抵抗率に対して大きくされる請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. (a)前記現像剤担持体の体積抵抗率が108 〔Ωcm〕以上、かつ、1012〔Ωcm〕以下にされ、
    (b)前記ベルトの体積抵抗率が104 〔Ωcm〕以上、かつ、107 〔Ωcm〕以下にされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. (a)前記ベルトの裏側において前記接触終了部を含む領域でベルトに当接させられた電極部材を有するとともに、
    (b)該電極部材に第3の電圧が印加される請求項1に記載の現像装置。
  6. (a)前記ベルト上で接触開始部に発生する電圧は現像剤の帯電極性と同じ極性にされ、
    (b)前記ベルト上で接触終了部に発生する電圧は現像剤の帯電極性と逆の極性にされる請求項1に記載の現像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像装置が搭載された画像形成装置。
JP2007308879A 2007-11-29 2007-11-29 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4538044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308879A JP4538044B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 現像装置及び画像形成装置
US12/323,623 US8068773B2 (en) 2007-11-29 2008-11-26 Development device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308879A JP4538044B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133982A true JP2009133982A (ja) 2009-06-18
JP4538044B2 JP4538044B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40675854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308879A Expired - Fee Related JP4538044B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068773B2 (ja)
JP (1) JP4538044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208841B2 (en) 2009-06-26 2012-06-26 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280815B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-04 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157874A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp 現像装置
JPH0553428A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2001100516A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Minolta Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007193079A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ローラの製造方法とそれにより造られた現像ローラ、及び画像形成装置
JP2007248859A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108090A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Oki Data Corp 供給ローラ、層厚規制部材及び現像装置
US6738593B2 (en) * 2001-07-31 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing device with developer bearing member overlying developer containing chamber
JP2008268254A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157874A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp 現像装置
JPH0553428A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2001100516A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Minolta Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007193079A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ローラの製造方法とそれにより造られた現像ローラ、及び画像形成装置
JP2007248859A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208841B2 (en) 2009-06-26 2012-06-26 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538044B2 (ja) 2010-09-08
US8068773B2 (en) 2011-11-29
US20090142109A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336353B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006337605A (ja) 画像形成装置
JP4708807B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8583016B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4750522B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9690236B1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP4926197B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4875121B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4890023B2 (ja) 画像形成装置
JP2015232586A (ja) 画像形成装置
JP4603588B2 (ja) 画像形成装置
JP5415373B2 (ja) 画像形成装置
JP7318454B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017142516A (ja) 画像形成装置
JP5476270B2 (ja) 現像装置、及び、当該現像装置を用いる画像形成装置
US9671725B1 (en) Transfer device applying a voltage for transfering a toner image to a member disposed opposite a transfer member with an image carrier therebetween
KR100527202B1 (ko) 화상형성기기의 현상장치
JP2005128444A (ja) トナー搬送装置
JP2006058733A (ja) 画像形成装置
JP5280815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003255630A (ja) 画像記録装置
JP2013174762A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017083688A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees