JP2009133109A - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133109A
JP2009133109A JP2007310213A JP2007310213A JP2009133109A JP 2009133109 A JP2009133109 A JP 2009133109A JP 2007310213 A JP2007310213 A JP 2007310213A JP 2007310213 A JP2007310213 A JP 2007310213A JP 2009133109 A JP2009133109 A JP 2009133109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
blades
pile
pipe pile
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007310213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966836B2 (ja
Inventor
Minao Ishihara
美奈雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA KIKAI KOJI KK
Original Assignee
TOA KIKAI KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA KIKAI KOJI KK filed Critical TOA KIKAI KOJI KK
Priority to JP2007310213A priority Critical patent/JP4966836B2/ja
Publication of JP2009133109A publication Critical patent/JP2009133109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966836B2 publication Critical patent/JP4966836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 曲がることなく真直に地中に進入できる一方、埋設に要する力は従来品よりもむしろ小さくても足り、また、埋設した後の地盤反力の支持能力も従来品に優るとも劣らない鋼管杭を提供すること。
【解決手段】 鋼管杭になる鋼管の外径を考慮した内径の中心穴3a,4aを備えた平板状の円盤体3,4を、その直径上の一箇所でカットして推進角を付ける加工を施すと共に、前記カット部3b,4bの回転方向前端に切刃を設けて掘削羽根30,40に形成する一方、当該掘削羽根30,40の2枚を、前記鋼管の下端部近傍においてその鋼管の回転方向に関し両掘削羽根30,40の切刃3c,4cに180度の位相差を付けて当該鋼管に前記中心穴3a,4aにおいて溶接固着したこと。
【選択図】図1

Description

本発明は回転させて地盤に打設される鋼管杭に関する。
鋼管の下端部に、推進角が付与された掘削羽根を溶接で固着した鋼管杭は、特許文献1〜7により、従来から数多くの提案がなされており、この中には実用に供されているものもある。
従来提案されている鋼管杭に関する技術は、いずれも掘削羽根の鋼管に対する取付態様に係るアイデアであり、それぞれの提案技術ともそれらの課題の解決、或は、目的の達成を図ることができる技術であるとはいえる。
しかし乍ら、いずれの技術も一長一短があって、例えば鋼管に対する掘削羽根の取付強度を高めると称する技術では、取付強度については所期の成果が得られるという長所があるものの、取付強度を高めるための構造が、当該杭の埋設に要する力を増大させる結果を招いたり、杭としての地盤反力の支持能力が従来品より低下するなどの難点が新たに派生している。
特開平7−173832号公報 特開平10−280403号公報 特開平11−140871号公報 特開2001−3357号公報 特開2001−348867号公報 特願2006−177125号公報 特許第3264910号公報
そこで本発明では、曲がることなく真直に地中に進入できる一方、埋設に要する力は従来品よりもむしろ小さくても足り、また、埋設した後の地盤反力の支持能力も従来品に優るとも劣らない鋼管杭を提供することを、課題とする。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明鋼管杭の構成は、鋼管杭になる鋼管の外径を考慮した内径の中心穴を備えた平板状の円盤体を、その直径上の一箇所でカットして推進角を付ける加工を施すと共に、前記カット部の回転方向前端に切刃を設けて掘削羽根に形成する一方、当該掘削羽根の2枚を、前記鋼管の下端部近傍においてその鋼管の回転方向に関し両掘削羽根の切刃に180度の位相差を付けて当該鋼管に前記中心穴において溶接固着したことを特徴とするものである。
本発明では上記構成に加え、鋼管の下端面に帽子状の錐体を設けた構成とすることができる。
本発明においては、2枚の掘削羽根に、回転方向での位相差に加え、推進方向でのピッチ差を付けて鋼管に固着することがある。ピッチ差としては、例えば半ピッチである。また、鋼管に設けた掘削羽根には、中心側から外周へ向けて下り勾配(水平面に対し下向きの角度)を付けた構成とすることがある。なお、ピッチ差のある2枚の掘削羽根の場合には、下位の掘削羽根に水平面に対し下向きの角度を付ければ足りるが、2枚とも下向き角を付けることは任意である。
ここで、鋼管の下端面に設ける大きくても当該鋼管と同径の錐体は、埋設(推進)効率から見ると円錐体が望ましいが、角錐体,板状錐体でもよい。各錐体にはビットを取付けたものもある。
本発明では、鋼管杭になる鋼管の外径を考慮した内径の中心穴を備えた平板状の円盤体を、その直径上の一箇所でカットして推進角を付ける加工を施すと共に、前記カット部の回転方向前端に切刃を設けて掘削羽根に形成する一方、当該掘削羽根の2枚を、前記鋼管の下端部近傍においてその鋼管の回転方向に関し両掘削羽根の切刃に180度の位相差を付けて当該鋼管に前記中心穴において溶接固着したことを特徴とすることにより鋼管杭を形成したから、一枚の掘削羽根に作用する土の抵抗を2枚の掘削羽根に分散することができる。その一方で、切刃が2枚であるから埋設に要する力は従来品よりもむしろ小さくて足りる。また、2枚の切刃は回転方向に180度の位相差を付けて設けたので、杭が真直に進入する。さらに推進方向でピッチ差を設けたものでは、粘土質地盤に対する埋設(推進)効率が良好である。ピッチ差がないと、羽根が滑って杭が推進しないか推進しにくくなることがあるからである。また、360度の2枚羽根タイプゆえに、地盤反力の支持能力も従来品よりも優れた鋼管杭を提供することができる。
本発明鋼管杭において、同じ外形で同じ推進角を付与した360度タイプの2枚の掘削羽根を180度の位相差を付けると共にピッチ差を付けて鋼管に設けた杭では、下位の羽根で掘削される土を上位の羽根で効果的に地上側へ送出すことができ、これにより鋼管杭に作用する回転力を効率よく当該杭の推進に利用することができる。
次に本発明鋼管杭の実施形態例について、図を参照して説明する。図1は本発明鋼管杭の一例の要部の正面側から見た斜視図、図2は図1の杭の平面図、図3は図1の杭の底面図、図4は図1の杭の正面図である。
図1〜図4において、1は、本発明鋼管杭を形成する鋼管による杭本体で、図では鋼管の下端部近傍のみを示している。2は前記杭本体1の下端面に形成した錐体で、ここでの錐体2は鋼管を矢鏃状の板状体であるが、円錐体又は角錐体に形成したものであってもよい。錐体2が板状の場合には、鋼管の下端開口部を盲蓋などにより塞いでいる。
3と4は、掘削羽根となる螺旋リボン状に加工された円盤体である。すなわち、円盤体3,4は中心部に杭本体1の外径を考慮して穴径が決められる穴3a,4aを形成した鋼製平板の直径上の一箇所をカット3b,4bし、当該カット部3b,4bを前記穴3a,4aの中心軸上において互に離反する方向へ引張りリボン状に加工したものである。そして、このリボン状加工においては、上下に離反する各カット部3bと4bの距離の大きさを調整することによって、掘削羽根に形成される螺旋状の中心穴3a,4aの平面投影内径を鋼管の外径に合うように調整すると共に、掘削羽根の推進角(ピッチ)を調整する。これにより2枚の円盤体3,4の夫々のカット部3b,4bの下端側の前端(回転方向からみて)に切刃3c,4cを形成し、当該2枚の円盤体3,4が螺旋リボン状になって円盤全体に角度θの推進角が付与されることになる。なお、図1に示した円盤体3,4の外径と推進角θは模式的表現ゆえに誇張して表現されている。
すなわち、上記の2枚の円盤体3,4は、夫々のカット部位3b,4bを、それぞれ上下方向に引き離す加工によって螺旋リボン状をなし、推進角θを備えた2枚の掘削羽根30,40に形成されるのである。本発明では、図示しないが、円盤体3,4は推進角θを付けた螺旋リボン状の形態において、盤面の中心側から外周側へ向けて下り勾配となるように加工したものがある。この下り勾配を付与した羽根によって地盤反力をより効果的に支持することができる。以上により本発明鋼管杭に取付けられる掘削羽根30と同40の一例が形成される。
上記掘削羽根30,40は、前記杭本体1の下端部近くにおいて、中心穴3a,4aの側から通すが、まず、一方の円盤体3を鋼管に通して所定位置に溶接により仮固着し、その後他方の円盤体4を、前記円盤体3の推進角θ間を縫うように回転させ乍ら通して、2枚の円盤体3と4の切刃3cと4cが180度隔離するように位置付けて仮固定し、両円盤体3,4の中心穴3a,4aと鋼管1の外面とを溶接によって本固着する。すなわち、図に例示した2枚の掘削羽根30,40は、回転方向で180度の位相差を付けて杭本体1を形成する鋼管の管壁に各羽根30,40の上,下両面において2本の溶接線Wを以て溶接固着される。本発明では、図示しないが上記位相差に加え、適宜のピッチ差を付けて前記羽根30,40を取付けることもある。
掘削羽根30,40が溶接された杭本体1の下端には、鋼管の下端面と前記羽根30の下面が露出したままであるから、推進角が付与された羽根の傾斜面であっても、土中で回転させつつ推進させるには抵抗が大きい。そこで本発明では、この掘削羽根30,40の下面側であって、杭本体1の中心軸と同軸上に、盲蓋と矢鏃状の錐体2に代えて鋼板製のコーン状の錐体をその頂部を下向きにして溶接により取付けることがある。コーン状の錐体の外面には、掘削用のビットを設けることもある。こうすると掘削推進力は一段とアップし、鋼管杭が地中に真直に進入し易くなる。
上記の鋼管杭は、杭本体1の最下端にコーンの状錐体があってその上に下向きに傾斜させた掘削羽根30,40を備えているので、鋼管による杭本体1の中心軸上に押圧力を加え乍ら回転力を付与すると、コーン状錐体と掘削羽根30,40の協働作用で、鋼管杭が進入する方向において当該杭の構成部材が土に当接するほぼ全面において掘削力を発揮させることができる。
本発明杭において、ピッチ差を付けて鋼管に溶接した掘削羽根30,40では、上記掘削羽根30により掘削されて当該羽根30の上面側に送られる土砂が第2の掘削羽根40により効率よく地上側へ送り出される。また、粘土質の地盤に対しては、切刃3c,4cが滑ることなく、効率よく土を切込んで埋設(推進)されている。
ピッチ差を付けて設ける第2の掘削羽根40は、第1羽根の掘削羽根30と同じ推進角が付与されて掘削羽根30とほぼ同形態であるが、第2の掘削羽根40は、掘削羽根30に付与された推進角が描く螺旋に、一例として半ピッチの差を付けて配置され、その中心穴4aにおいて溶接により固定される。そして、両方の掘削羽根30と40の切刃3c,4cの位置は、平面から見て回転方向で180度の位相差が付くように配置されている。このように杭の中心に対し、切刃3c,4cが対称的に配置されるから杭は曲がることなく真直に地中に進入できる。
本発明鋼管杭では、掘削羽根30の回転方向と推進方向に関し後に控えた第2の掘削羽根40により、掘削羽根30により地上側に繰出される土砂を第2の掘削羽根40が掬うようにして上方へ送り出すので、杭の推進(埋設)がより円滑になる。
本発明は以上の通りであって、鋼管杭になる鋼管の外径を考慮した内径の中心穴を備えた360度の円盤体を、その直径上の一箇所でカットし、カット部分を上下方向に引張り加工して推進角を付けると共に鋼管への取付け穴の径を調整し、かつ、カット部分の下位側における回転方向前端に切刃を設けて掘削羽根を形成し、その羽根2枚を、前記鋼管の下端部近傍において、鋼管の回転方向に関し両羽根の切刃に180度の位相差を付けると共に鋼管の推進方向において半ピッチの差を付けて当該鋼管に前記中心穴において固着した鋼管杭では、掘削羽根の取付強度が充分に高く、また、土中に真直に進入できるから、埋設に要する力は従来品よりもむしろ小さくても済み、また、地盤反力の支持能力も2枚の羽根を備えているので、従来品よりも優れた鋼管杭を提供することができる。
本発明鋼管杭の一例の要部の正面側から見た斜視図。 図1の杭の平面図。 図1の杭の底面図。 図1の杭の正面図。
符号の説明
1 杭本体
2 錐体
3,4 円盤体
3a,4a 中心穴
3b,4b カット部
3c,4c 切刃
30,40 掘削羽根

Claims (4)

  1. 鋼管杭になる鋼管の外径を考慮した内径の中心穴を備えた平板状の円盤体を、その直径上の一箇所でカットして推進角を付ける加工を施すと共に、前記カット部の回転方向前端に切刃を設けて掘削羽根に形成する一方、当該掘削羽根の2枚を、前記鋼管の下端部近傍においてその鋼管の回転方向に関し両掘削羽根の切刃に180度の位相差を付けて当該鋼管に前記中心穴において溶接固着したことを特徴とする鋼管杭。
  2. 2枚の掘削羽根は、回転方向の位相差と、推進方向でのピッチ差を付けて前記鋼管に固着した請求項1の鋼管杭。
  3. 掘削羽根には、中心側から外周へ向けて下り勾配(水平面に対し下向きの角度)を付けた請求項1又は2の鋼管杭。
  4. 鋼管の下端面には、大きくても当該鋼管と同径の錐体を設けた請求項1〜3のいずれかの鋼管杭。
JP2007310213A 2007-11-30 2007-11-30 鋼管杭 Active JP4966836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310213A JP4966836B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310213A JP4966836B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133109A true JP2009133109A (ja) 2009-06-18
JP4966836B2 JP4966836B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40865239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310213A Active JP4966836B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226723A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社是永商会 鋼管杭の製造方法
CN108005061A (zh) * 2018-01-31 2018-05-08 广西盛虎金属制品有限公司 旋压扩头钢管桩的施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140392U (ja) * 1983-03-05 1984-09-19 株式会社菱備基礎 障害地盤削孔用掘削刃
JPS6286224A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Eijiro Kurahashi 鋼管杭
JPH06146765A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Ishioka Kensetsu Kk オーガヘッド
JPH11172669A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭
JPH11269875A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nippon Steel Corp 回転埋設開端杭

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140392U (ja) * 1983-03-05 1984-09-19 株式会社菱備基礎 障害地盤削孔用掘削刃
JPS6286224A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Eijiro Kurahashi 鋼管杭
JPH06146765A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Ishioka Kensetsu Kk オーガヘッド
JPH11172669A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭
JPH11269875A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nippon Steel Corp 回転埋設開端杭

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226723A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社是永商会 鋼管杭の製造方法
CN108005061A (zh) * 2018-01-31 2018-05-08 广西盛虎金属制品有限公司 旋压扩头钢管桩的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966836B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478010B2 (ja) 鋼管杭
US10174475B2 (en) Rotary press-in steel pipe pile
JP2007291847A (ja) オーガビット
JP4966836B2 (ja) 鋼管杭
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP5260459B2 (ja) 回転埋設杭
JP6627007B2 (ja)
JP2009046833A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2021063356A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP6072187B2 (ja) 鋼管杭
JP2003232035A (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP6762449B1 (ja) 鋼管杭の製造方法
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2004308292A (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP4863342B2 (ja) 掘削へッド及び杭圧入機
JPS6326478Y2 (ja)
JP2006089932A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP7269277B2 (ja) 鋼管杭
JP2008291523A (ja) 鋼管杭
JP2005171616A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP6681633B1 (ja) ファーストチューブ及びこれを用いた地中障害物の除去方法
JP3224526U (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP2004003124A (ja) 回転埋設用鋼管杭
JP2009127267A (ja) 拡底鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250