JP2009132583A - 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法 - Google Patents

次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132583A
JP2009132583A JP2007311367A JP2007311367A JP2009132583A JP 2009132583 A JP2009132583 A JP 2009132583A JP 2007311367 A JP2007311367 A JP 2007311367A JP 2007311367 A JP2007311367 A JP 2007311367A JP 2009132583 A JP2009132583 A JP 2009132583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
sodium hypochlorite
weight
caustic soda
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007311367A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Iwata
登一 岩田
Satoru Yamaguchi
悟 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007311367A priority Critical patent/JP2009132583A/ja
Publication of JP2009132583A publication Critical patent/JP2009132583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】塩素酸と食塩の濃度が低く、連続生産が可能で生産コストの安い次亜塩素酸ソーダの製造方法及び得られた次亜塩素酸ソーダの貯蔵方法を提供する。
【解決手段】本発明の次亜塩素酸ソーダの製造方法は、苛性ソーダと塩素ガスを反応させて次亜塩素酸ソーダを製造する方法において、濃度34〜38重量%の苛性ソーダ水溶液を使用し、反応温度を24〜29℃に維持しながら前記苛性ソーダと塩素ガスを反応させ、有効塩素濃度が26.5〜29重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造し、次いで、前記高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中に析出した食塩を分離し、水で希釈して次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度が12重量%以上、食塩濃度が4重量%以下、かつ塩素酸濃度が0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得る。
【選択図】図9

Description

本発明は、塩素酸と食塩の濃度が低く、連続生産が可能で生産コストの安い次亜塩素酸ソーダの製造方法及び得られた次亜塩素酸ソーダの貯蔵方法に関する。
次亜塩素酸ソーダは水道用滅菌剤、漂白剤、殺菌消毒剤などの用途で従来から広くから使用されている。その製造方法も従来から知られている。基本的な製造方法は、水酸化ナトリウムの冷水溶液に塩素を通じ、十分冷却しながら食塩(NaCl)を除くと、下記の反応式のように次亜塩素酸ソーダの五水和物が得られる。
Cl2+2NaOH→NaClO・5H2O+NaCl+H2
別の方法としては、50Be(50重量%)程度の高濃度苛性ソーダ溶液を塩素化率97%まで塩素化した液に、50Be苛性ソーダ(NaOH)と塩素ガスを連続的に仕込み、30℃に保ちつつ塩素化させ、得られた液を遠心分離して食塩を除去し、次亜塩素酸ソーダ40.7重量%、食塩2.4重量%の水溶液を得ることが提案されている(特許文献1)。特許文献2には、22重量%の苛性ソーダと塩素を20〜30℃で反応し、得られた液を基液とし、47重量%苛性ソーダと塩素を25〜30℃に維持しながら反応させ、得られた液を遠心分離して食塩を除去し、次亜塩素酸ソーダ25.2重量%、食塩7.8重量%の水溶液を得ることが提案されている。特許文献3には、18〜22重量%の苛性ソーダと塩素を反応して得られた低濃度次亜塩素酸ソーダ液に40〜60重量%の苛性ソーダを連続的に供給して食塩を析出させた後に塩素化することが開示されている。特許文献4には、45〜55重量%の苛性ソーダを塩素化反応させる際、塩素ガス−水混合溶液を底部ノズルより連続的に供給して反応させ、過塩素化を緩和する方法が開示されている。
特許文献5には、18〜25重量%の苛性ソーダと塩素を反応させ、次亜塩素酸ソーダを得る第一工程と、第一工程で得られた反応液の存在下に濃度40〜55重量%の苛性ソーダと塩素を反応させる方法が提案されている。特許文献6には、濃度48重量%以上の苛性ソーダと、塩素を反応させ、析出する食塩を分離後、分離液を水で希釈して次亜塩素酸ソーダ12〜13重量%、食塩1重量%以下の液を得ることが提案されている。特許文献7には、有効塩素濃度が低く食塩濃度が高い次亜塩素酸ソーダ水溶液を、20〜40℃で減圧蒸留により濃縮し、食塩を除去し、有効塩素濃度20重量%以下、食塩濃度4重量%以下にすることが提案されている。特許文献8には、次亜塩素酸ソーダ水溶液にアルカリ金属水酸化物を加え、析出した食塩を除去し、水で希釈して有効塩素濃度20重量%以下、食塩濃度4重量%未満にすることが提案されている。特許文献9には、40〜48重量%の苛性ソーダと塩素を反応させ、次亜塩素酸ソーダを得る第一工程と、第一工程で得られた反応液の存在下に苛性ソーダと塩素を反応させる方法が提案されている。
特公昭47−15463号公報 特開昭49−47292号公報 特開昭54−118398号公報 特開昭58−55308号公報 特開平5−139701号公報 特開平6−345411号公報 特開平11−21105号公報 特開平11−60204号公報 特開平11−255503号公報
前記したように従来においては多くの提案があるが、食塩濃度低減を目的に次亜塩素酸ソーダの濃度を高くすることが主流であり、低塩素酸濃度にすること及び製造コストを下げることについては、未だ検討の余地があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、塩素酸と食塩の濃度が低く、連続生産が可能で生産コストの安い次亜塩素酸ソーダの製造方法及び得られた次亜塩素酸ソーダの貯蔵方法を提供する。
本発明の次亜塩素酸ソーダの製造方法は、苛性ソーダと塩素ガスを反応させて次亜塩素酸ソーダを製造する方法において、濃度34〜38重量%の苛性ソーダ水溶液を使用し、反応温度を24〜29℃に維持しながら前記苛性ソーダと塩素ガスを反応させ、有効塩素濃度が26.5〜29重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造し、次いで、前記高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中に析出した食塩を分離し、水で希釈して次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度が12重量%以上、食塩濃度が4重量%以下、かつ塩素酸濃度が0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得ることを特徴とする。本明細書において、mg/L単位は、水道水1リットルに対し、次亜塩素酸ソーダ100mgを添加したときの塩素酸濃度を表す。
本発明の貯蔵方法は、前記方法で得られた次亜塩素酸ソーダを20℃以下に冷却して貯蔵することを特徴とする。
本発明は、濃度34〜38重量%の苛性ソーダ水溶液を使用し、反応温度を24〜29℃に維持しながら前記苛性ソーダと塩素ガスを反応させ、有効塩素濃度が26.5〜29重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造し、次いで、前記次亜塩素酸ソーダ水溶液中に析出した食塩を分離し、水で希釈して次亜塩素酸ソーダ濃度12重量%以上、食塩濃度4重量%以下、塩素酸濃度0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得ることにより、塩素酸と食塩の濃度が低く、連続生産が可能で生産コストの安い次亜塩素酸ソーダの製造方法とすることができる。
また本発明は、前記方法で得られた次亜塩素酸ソーダを20℃以下に冷却して貯蔵することにより、品質を安定に保ち、貯蔵中に塩素酸が増加することを防止できる。
本発明者らは、まず塩素酸濃度が低い次亜塩素酸ソーダの製造方法を検討した。前記したように、多くの特許文献が存在するが、このような問題に注目した技術開発はなされてこなかった。次亜塩素酸ソーダは、前記の反応式のようにして得られるが、得られた次亜塩素酸ソーダは分解し、塩素酸(NaClO3)が生成する。このような酸化反応は、次亜塩素酸ソーダの製造工程中でもおこり易い。具体的には下記の反応式で進む。
(i)まず次亜塩素酸ソーダが分解により食塩と亜塩素酸を生成する。
2NaClO→NaCl+NaClO2
(ii)次に次亜塩素酸ソーダと亜塩素酸が速やかに反応し、食塩と塩素酸が生成する。
NaClO+NaClO2→NaCl+NaClO3
(iii)以上をまとめると次のようになる。
3NaClO→2NaCl+NaClO3
製造段階における塩素酸生成を抑制する方法は、未だ確立されていない。
本発明は、原料の苛性ソーダ水溶液の濃度、反応温度を含む反応条件、有効塩素濃度を検討し、完成するに至ったものである。すなわち、濃度34〜38重量%の苛性ソーダ水溶液を使用し、反応温度を24〜29℃に維持しながら前記苛性ソーダと塩素ガスを反応させ、有効塩素濃度が26.5〜29重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造し、次いで、前記高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中に析出した食塩を分離し、水で希釈して次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度が12重量%以上、食塩濃度が4重量%以下、かつ塩素酸濃度が0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得る方法である。
前記水で希釈した次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度は12〜14重量%、食塩濃度は3.5重量%以下、かつ塩素酸濃度は0.15mg/L以下であることが好ましい。
また、苛性ソーダと塩素ガスを反応させる方法が、苛性ソーダ濃度34〜38重量%の水溶液を冷却器に通して反応器に噴霧し、塩素ガスと気液接触させる方法を採用することもできる。
さらに、前記方法で得られた次亜塩素酸ソーダを20℃以下に冷却して貯蔵するのが好ましい。さらに好ましくは、貯蔵温度は15℃以下である。品質を安定に保ち、貯蔵中に塩素酸が増加することを防止するためである。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。下記の実施例において、「高濃度次亜塩素酸ソーダ」とは製造工程で得られる次亜塩素酸ソーダ水溶液のことである。製造工程で得られる次亜塩素酸ソーダ水溶液を水で希釈した有効塩素濃度12〜14重量%の次亜塩素酸ソーダ製品に比較して、相対的に濃度が高いことから、「高濃度次亜塩素酸ソーダ」という。
(実施例1)
1.温度と時間の検討
(1)上限温度の検討
まず次亜塩素酸ソーダの分解に関する温度の影響を検討した。その結果、表1及び図1に示すような分解速度定数のグラフが得られた。表1及び図1から30℃以下であれば、分解速度は低く抑えられることがわかる。しかしながら、塩素酸濃度0.2mg/L以下にするためには、分解速度定数から29℃以下に維持することがより好ましい。
Figure 2009132583
表1から、次亜塩素酸ソーダを20℃以下に冷却して貯蔵するのが好ましく、さらには15℃以下であることがわかる。
(2)滞留時間の検討
次に温度15℃と30℃における次亜塩素酸ソーダの分解に関する時間の影響を検討した。その結果、図2に示すように、15℃の方が30℃に比較して5倍以上安定であることがわかる。このことから、できる限り温度を低くして滞留時間を短くすることが有効であることがわかった。
2.高濃度次亜塩素酸ソーダの製造工程における検討
(1)高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度の検討
高濃度次亜塩素酸ソーダの製造工程においては、温度を低下させると析出食塩が多くなり、冷却器等の反応装置に前記析出食塩が短期間に詰まってしまう問題がある。さらに、滞留時間を短縮させると生産量と出荷バランスが取れないという問題がある。したがって前記1項(2)の結論による「できる限り温度を低くして滞留時間を短くする」考え方だけでは対応できない。
そこで、製造工程で得られる有効塩素30重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダと、これを水で希釈した有効塩素13重量%の製品次亜塩素酸ソーダとの分解速度を調べた。この結果を図3に示す。この結果、高濃度次亜塩素酸ソーダの分解速度は製品次亜塩素酸ソーダの15〜16倍であることがわかる。このことから、高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度を低下させることが有効であることがわかった。
次に、実際の製造装置において、どこまで高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度を低下させることができるかを検討したところ、表2及び図4に示すグラフが得られた。一般的に製品溶存食塩濃度は4重量%以下が必要とされており、この基準からすると高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度は26.5重量%以上であることがわかった。
Figure 2009132583
高濃度次亜塩素酸ソーダの製造においては、有効塩素濃度を下げることで塩素酸生成を抑制し、さらに有効塩素濃度を下げたことで、反応温度を下げることができ、塩素酸生成量は急激に低下することがわかった。また、相乗効果として析出食塩が低下することにより、冷却器等反応器の詰まりがなくなり、長期間安定した製造ができるという驚くべき効果を見出した。
高濃度次亜塩素酸ソーダの製造条件である滞留時間を一定とし、温度及び有効塩素濃度を変化させた場合の塩素酸濃度は図5のようになる。図5からも有効塩素濃度を下げることが塩素酸濃度を下げることにつながり、有利であることがわかった。
次に滞留時間と温度を一定にし、高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度のみを変化させた場合の塩素酸濃度を表3及び図6に示す。表3及び図6から高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度は29.0重量%以下であれば、塩素酸濃度は0.16mg/L以下となり、本発明の目的に添う結果が得られた。
Figure 2009132583
(2)下限温度の検討
高濃度次亜塩素酸ソーダは有効塩素濃度にもよるが、低温で凝固する。高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と凝固温度の関係は図7のグラフに示すとおりである。凝固ゾーンに入ると次亜塩素酸ソーダはNaClO・5H2Oとなり、シャーベット状態となり、全液が固結化し、製造はできなくなる。有効塩素濃度29重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダは、21.1℃以上で溶解し、それ未満では凝固してしまう。実際の製造装置は、除熱装置と反応液との温度差は2.6℃あるので、21.1℃で冷却器を運転しても、反応熱等で反応液は23.7℃となる。そのうえ、温度制御上の誤差やタイムラグもあるので、安全温度を0.3℃取り、下限温度を24℃とした。下限温度を24℃とすれば、実際の製造装置においても高濃度次亜塩素酸ソーダの凝固は起こらない。
(3)高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度に対する塩素酸濃度と溶存食塩の検討
次に高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度に対する塩素酸濃度と溶存食塩の関係を図8に示す。図8から、有効塩素濃度を下げることで、高濃度次亜塩素酸ソーダの分解による塩素酸生成が低下していることがわかる。また、溶存食塩は逆の関係にあるが、4重量%以下に保たれていることがわかる。さらに、反応温度を低下させることも有効であることがわかる。
(4)原料苛性ソーダ濃度の検討
次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と、食塩濃度と、反応温度24℃及び29℃における塩素酸濃度と、次亜塩素酸ソーダ13g及び26g分解したときの苛性ソーダの必要濃度の関係を検討し、表4にまとめた。
Figure 2009132583
表4のデータを用いて次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と原料の苛性ソーダ濃度との関係を図9に示す。図9のA線(次亜塩素酸ソーダ13g分解したときの苛性ソーダの必要濃度グラフ)から、次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度の下限値26.5重量%にするには、苛性ソーダは34重量%必要であることがわかる。また、図9のB線(次亜塩素酸ソーダ26g分解したときの苛性ソーダの必要濃度グラフ)から、次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度の上限値29.0重量%にするには、苛性ソーダは38重量%必要であることがわかる。
以上から、苛性ソーダは濃度34〜38重量%の水溶液が必要であることがわかる。
(5)まとめ
以上の実験結果から次のことが確認できた。
a.苛性ソーダ濃度は34〜38重量%である。
b.苛性ソーダと塩素ガスの反応温度は24〜29℃に維持する。
c.高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度は26.5〜29重量%である。
d.a〜c工程で得られた高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中の析出食塩を分離し、水で希釈して次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度が12重量%以上、食塩濃度が4重量%以下、かつ塩素酸濃度が0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得る。
e.この製品の品質を維持するには、得られた次亜塩素酸ソーダ水溶液を20℃以下にして貯蔵するのが好ましく、さらに好ましくは15℃以下とする。
(実施例2)
電解槽で生成した32重量%の苛性ソーダ水溶液と、濃縮後の48重量%の苛性ソーダ水溶液を混合し、36重量%の苛性ソーダ水溶液とし、冷却器に通して22〜26℃に冷却し、反応塔に送り、噴霧し、塩素ガスと気液接触反応させた。反応後の次亜塩素酸ソーダ水溶液は、反応塔の下の攪拌槽に流下させた。この攪拌槽に新たに36重量%苛性ソーダ水溶液を加え、再度冷却器に通して22〜26℃に冷却し、反応塔に送り、噴霧し、塩素ガスと気液接触反応させた。これにより、有効塩素濃度27.5重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中を得た。
得られた高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中の析出食塩を遠心分離器で分離した。次いで、純水で希釈して有効塩素濃度が13重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液製品を得た。この製品の食塩濃度は3.5重量%、塩素酸濃度は0.12mg/L(1200mg/kg)であった。この製品を20℃以下で10日間貯蔵したが、塩素酸濃度は0.07mg/Lの上昇を認めた。
また、上記の製造条件で3月間連続運転したが、反応塔、噴霧器、冷却器を含めた反応装置全体で析出食塩結晶による詰まりは、まったく発生しなかった。
(比較例1)
特開平5−139701号に記載されている発明に準拠して追試した。濃度48重量%の苛性ソーダ水溶液を反応塔に送り、噴霧し、塩素ガスと気液接触反応させた(第一工程)。反応後の次亜塩素酸ソーダ水溶液は、反応塔の下の攪拌槽に流下させた。この攪拌槽に新たに48重量%苛性ソーダ水溶液を加え、食塩析出を防止するため26℃以上に保ちながら冷却し、その液を反応塔に送り、噴霧し、塩素ガスと気液接触反応させた(第二工程)。これにより、有効塩素濃度30重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中を得た。
得られた高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中の析出食塩を遠心分離器で分離した。次いで、純水で希釈して有効塩素濃度が13重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液製品を得た。この製品の塩素酸濃度は0.5〜0.7mg/L(5000〜7000mg/kg)であった。食塩濃度は2.6重量%であり、製造時に食塩結晶が徐々に製造装置に付着し、冷却器を詰まらせ、2週間の運転で継続できなくなり、運転を停止し、水洗により食塩結晶を取り除かねばならなかった。製品を25℃で貯蔵したところ、10日後には塩素酸濃度は0.36mg/Lの上昇を認めた。
図1は本発明の一実施例における次亜塩素酸ソーダの分解に関する温度の影響を検討したグラフ。 図2は本発明の一実施例における温度15℃と30℃における次亜塩素酸ソーダの分解に関する時間の影響を検討したグラフ。 図3は本発明の一実施例における製造工程で得られる有効塩素30重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダと、有効塩素13重量%の製品次亜塩素酸ソーダとの分解速度のグラフ。 図4は本発明の一実施例における高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と製品溶存食塩濃度との関係を示すグラフ。 図5は本発明の一実施例における温度及び有効塩素濃度を変化させた場合の塩素酸濃度の関係を示すグラフ。 図6は本発明の一実施例における滞留時間と温度を一定にし、高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度のみを変化させた場合の塩素酸濃度を示すグラフ。 図7は本発明の一実施例における高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と凝固温度の関係を示すグラフ。 図8は本発明の一実施例における高濃度次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度に対する塩素酸濃度と溶存食塩の関係を示すグラフ。 図9は本発明の一実施例における次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度と原料の苛性ソーダ濃度との関係を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 苛性ソーダと塩素ガスを反応させて次亜塩素酸ソーダを製造する方法において、
    濃度34〜38重量%の苛性ソーダ水溶液を使用し、
    反応温度を24〜29℃に維持しながら前記苛性ソーダと塩素ガスを反応させ、
    有効塩素濃度が26.5〜29重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造し、
    次いで、前記高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液中に析出した食塩を分離し、
    水で希釈して次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度が12重量%以上、食塩濃度が4重量%以下、かつ塩素酸濃度が0.2mg/L以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得ることを特徴とする次亜塩素酸ソーダの製造方法。
  2. 前記水で希釈した次亜塩素酸ソーダの有効塩素濃度は12〜14重量%、食塩濃度は4重量%以下、かつ塩素酸濃度は0.15mg/L以下である請求項1に記載の次亜塩素酸ソーダの製造方法。
  3. 苛性ソーダと塩素ガスを反応させる方法が、苛性ソーダ濃度34〜38重量%の水溶液を冷却器に通して反応器に噴霧し、塩素ガスと気液接触させる方法である請求項1に記載の次亜塩素酸ソーダの製造方法。
  4. 請求項1〜3に記載のいずれかの方法で得られた次亜塩素酸ソーダを20℃以下に冷却して貯蔵することを特徴とする貯蔵方法。
JP2007311367A 2007-11-30 2007-11-30 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法 Withdrawn JP2009132583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311367A JP2009132583A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311367A JP2009132583A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132583A true JP2009132583A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311367A Withdrawn JP2009132583A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491276A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 泸州北方化学工业有限公司 二次加碱生产次氯酸钠的方法
KR20150076089A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
JP2015124109A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491276A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 泸州北方化学工业有限公司 二次加碱生产次氯酸钠的方法
KR20150076089A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
JP2015124110A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015124109A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
KR20150076088A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
KR102248371B1 (ko) 2013-12-26 2021-05-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
KR102248367B1 (ko) 2013-12-26 2021-05-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469161B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP5735985B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
US4405465A (en) Process for the removal of chlorate and hypochlorite from spent alkali metal chloride brines
US6436345B1 (en) Method for generating chlorine dioxide
JP2014101251A (ja) 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法および次亜臭素酸安定化組成物
CA2851380A1 (en) Improved method of treating water with chlorine dioxide
TWI635043B (zh) 次氯酸鈉水溶液之製造方法
JP2012067007A (ja) 二酸化塩素を製造する方法
WO2013065797A1 (ja) 次亜塩素酸塩の製造方法
TWI635044B (zh) 次氯酸鈉水溶液之製造方法
JP2009132583A (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び貯蔵方法
JP6218598B2 (ja) 高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物および次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2000290003A (ja) 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法
CA2946016A1 (en) An integrated method and system for the chlorine dioxide production coupled with a relatively independent sodium chlorate electrolytic production
WO2019012859A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
TW201741234A (zh) 表面經改質之次氯酸鈉5水合物結晶、及其製造方法
ATE526284T1 (de) Herstellung von hochkonzentrierter, salzarmer hypochloritbleiche
EP2493810B1 (en) Process for the production of chlorine dioxide
JPH11255503A (ja) 低食塩次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法
KR100738987B1 (ko) 선박 밸러스트수 처리를 위한 해수에서의 아염소산염과염소를 이용한 이산화염소 제조 장치 및 방법
JP5637729B2 (ja) 一塩化ヨウ素水溶液の製造方法
US20210024355A1 (en) Solid bleach and processes for making solid bleach
JP2005298236A (ja) 高純度次亜塩素酸塩溶液の製造方法
NO309519B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av klordioksid
US20210024354A1 (en) Solid bleach and processes for making solid bleach

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201