JP2009132445A - 組立式収納箱 - Google Patents

組立式収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132445A
JP2009132445A JP2008024380A JP2008024380A JP2009132445A JP 2009132445 A JP2009132445 A JP 2009132445A JP 2008024380 A JP2008024380 A JP 2008024380A JP 2008024380 A JP2008024380 A JP 2008024380A JP 2009132445 A JP2009132445 A JP 2009132445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
bottom plate
storage box
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253030B1 (ja
Inventor
Masataro Sato
政太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SATO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical SATO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2008024380A priority Critical patent/JP4253030B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253030B1 publication Critical patent/JP4253030B1/ja
Publication of JP2009132445A publication Critical patent/JP2009132445A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 ダンボール板から作られるダンボール箱であって、きわめて簡単容易に組み立てることができ、ダンボール箱の強度を確保しながら上方、および左、右側方の3方向から物の出入れができ、また、左、右側板の開閉操作が容易である。
【解決手段】 ダンボール箱Dは、蓋板8および左、右の内外側板4,5がそれぞれ個別に開閉でき、上方および左、右側方の3方からの物の出し入れができ、外側板5に接続される内底板7およびフラップ6bの外側コーナー部には、円弧面7R,6bRが形成されて、内底板7およびフラップ6bを有する外側板5の開閉操作が容易になる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、底板および左、右側板を2重として充分な強度を保有し、かつ蓋板および左、右側板を個別に開閉可能として上方および左右側方面からの物の出し入れを可能とし、特に左、右側板の開閉操作を円滑、容易に行なうことができるようにした、ダンボール箱などの組立式収納箱に関する。
従来、折畳み手段によって、組立および解体を容易かつ迅速に行うことができるようにした、保存箱は後記特許文献1により公知である。
特開平10−45122号公報
ところが、従来の保存箱は、左右両側部が3枚の側面板により3重の側面部を構成するようにされており、正面板による強度を増大し、積み重ねにも十分耐え得る強度の保有するように構成されているものの、構造が複雑で、その組立が面倒であり、その製作コストが嵩むという問題があり、また物の出入口が上面だけであるので、物の出入がしにくいという問題がある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、前記問題を解決できるようにした新規な組立式収納箱を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一枚の板材よりなる組立式収納箱であって、
一枚の板材には、底板と、前記底板の前、後辺に折り線を介して接続される前側板および後側板と、前記前側板の左、右辺に折り線を介して接続される左、右内側板と、前記後側板の左、右辺に折り線を介して接続される左、右外側板と、前記左、右外側板の前辺に折り線を介して接続される左、右内底板と、前記左、右外側板の後辺に折り線を介してそれぞれ接続される左、右フラップと、前記後側板の後辺に折り線を介して接続される中央フラップと、前記前側板の前辺に折り線を介して接続される蓋板とが一平面状に形成され、
前記内底板および左、右フラップの外側コーナ部は円弧面に形成されており、左、右外側板は、フラップと共に折り線を介して後側板に対して略直角に折り曲げられると共に、左、右内底板は折り線を介して左、右外側板に対して直角に折り曲げられ、後側板はフラップと共に底板に対して折り線を介して略直角に折り曲げられて前記左、右内底板は底板上に重ね合わされ、左、右内側板は折り線を介して前側板に対して略直角に折り曲げられ、前記前側板は底板に対して折り線を介して略直角に折り曲げられて前記左、右内側板は、前記左、右外側板の内側に重ね合わされ、前記蓋板は前側板に対して折り線を介して略直角に折り曲げられ、蓋板および左、右内外側板は、それぞれ個別に開閉可能であることを特徴としている。
また、前記目的を達成するために、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、 蓋板の前辺と、前記後側板とフラップとの接続線には、相互に着脱可能に差込み結合される差込舌片と差込孔とが、それぞれ形成されていることを特徴としている。
請求項各項記載の発明によれば、きわめて簡単容易に組み立てることができ、しかも組立、解体が容易であり、さらに解体によって素材を傷つけたり、損傷したりすることがないので、再利用が可能である。また、組み立て後に底板に切目ができることがなく、その切目を封緘するためのテープなども止め手段が不要である。また、強度の要求される底板、左、右側板をいずれも2重とすることができるので、組立の容易性と、材料の節減を図りながら、所望の強度をもつ組立式収納箱を提供することができる。さらに、蓋板およびおよび左、右両側板をそれぞれ個別に開閉できるようにして上方および左、右両側方の3方向から収納箱内に物を出し入れできて、収納箱の強度を確保しながら3方向からの物の出入れが容易であってきわめて利便である。特に、内底板は、その外側コーナー部を円弧面に形成したので、2重底の強度を高めるべく、幅広に形成しても左、右側板の開閉を円滑、容易に行なうことができる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
この実施例は、本発明組立式収納箱を、ダンボール箱に実施した場合であり、図1は、本発明にかかる組立式ダンボール箱の組み立て完了状態の一部破断斜視図、図2は、図1の2−2線に沿う断面図、図3は、図1の3−3線に沿う断面図、図4は、図2の4−4線に沿う断面図、図5は、図2の5−5線に沿う断面図、図6は、組立式ダンボール箱の展開平面図、図7〜9は、組立式ダンボール箱の組立手順を示す斜視図、図10は、組立式ダンボール箱の一使用例を示す図である。
本発明にかかる組立式収納箱、すなわち組立式ダンボール箱Dは、一枚のダンボール板Pにより構成され、テープ、ファスナ、接着剤などの接続手段を用いることなく、図1に示すように、直方体状に組み立てられ、特に、その組立状態で、蓋板の外、左右側板の自由な開閉が可能であり、これにより、ダンボール箱Dの上方、および左右側方からの物Oの出し入れが可能であり、かつ底板、左、右側板がいずれも二重であって、充分な強度を保有している。そしてダンボール箱Dを構成するダンボール板Pは、一枚のダンボール原紙を所定の形状に裁断して形成される。
図6には、ダンボール板Pを一平面の展開した状態が示されており、そのダンボール板Pは、その中央部に長方形状の底板1を有し、この底板1の相対向する前、後辺には折り線B2,B3を介して前側板2および後側板3がそれぞれ接続される。
前記前側板2の左、右辺には、折り線B4,B4を介して左、右内側板4,4がそれぞれ接続される。また、この前側板2の前辺には、底板1と同じ蓋板8が折り線B8を介して接続される。
また、前記後側板3の左、右辺には、折り線B5,B5を介して前記左、右内側板4,4と同じ左、右外側板5,5が接続される。また左、右内側板5,5の前辺には折り線B7,B7を介して左、右内底板7,7が接続される。これらの内底板7,7は、前記底板1の左右両側縁に隣接して延びており、ダンボール箱Dの組立時に底板1上に左、右に並んで重ね合わされように、底板1の略1/2の大きさにそれぞれ形成される。また、左、右内底板7,7の外側のコーナー部は、円弧面7R,7Rに形成されており、後に述べるように、外側板5,5の開閉操作がし易いようにされている。
後側板3および左、右外側板5,5の後辺には、折り線B6aおよびB6b,B6bを介して中央フラップ6aおよび左、右フラップ6b,6bが接続される。中央ラップ6aは、細長い長方形に形成され、一方、左、右ラップ6b,6bは、前記左、右内底板7,7と略同じ形状に形成されて、それらの外側コーナー部も円弧面6bR,6bRに形成されており、これらのラップ6b,6bと共に開閉される外側板5,5の開閉操作がし易いようにされている。
前記左、右内側板4,4および前記左、右外側板5,5には、長孔10がそれぞれ開口され、それらの各長孔10は、ダンボール箱Dの組立時に一致して、人が指を差し込んで把持し得る把手孔H(図1参照)となる。
後側板3と中央フラップ6a間の折り線B6aの中央部には、差込孔11が開口され、また蓋板8の前辺の中央部には、その差込孔11に抜差自在に差し込まれる差込舌片12が外側に向けて一体に形成される。
また、左、右内側板4,4の前辺には、折り線13b,13bを介してフラップ13,13が接続されている。
つぎに、図7〜9を参照して、展開状態のダンボール板Pから、ダンボール箱Dを組み立てる手順について説明する。
(1) まず、展開状態のダンボール板Pを設置面上に置いたのち、図7に示すように、後側板3を折り線B3に沿って略直角に上方に折り曲げ、また、左、右内底板7,7を内側に折り線B7,B7の沿って略直角に折り曲げ、左、右外側板5,5を折り線B5,B5に沿って内側すなわち底板1側に略直角に折り曲げる。
(2) 前記(1) の折り曲げにより、図8に示すように、左、右内底板7,7は、底板1上に重ね合わされて2重底となり、また底板1の三方、すなわち左、右辺および後辺は、起立した左、右外側板5,5および後側板3により囲まれる。これにより、ダンボール箱Dは、その前面および上面がいずれも開放状態となって、その前面および上面のいずれの側からもダンボール箱Dの2重底の底板1内へ収納物Oの出入れを行なうことができる。
(3) つぎに、図9に示すように、左、右内側板4,4を折り線B4,B4に沿って内側に略直角に折り曲げて、これらを既に起立している左、右外側板5,5の内側に差し込みながら前側板2を蓋板8と共に折り線B2に沿って略直角に折り曲げれば、ダンボール箱Dは、その左、右側板は、それぞれ内、外側板4,5により2重となり、また長孔10,10は一致して、人が把持し得る把手孔Hとなり、ダンボール箱Dの前面を閉じることができる。
(4) 図9矢印に示すように、左、右フラップ13,13、中央フラップ6aおよび左、右フラップ6b,6bをそれぞれ折り線B6aおよびB6b,B6bに沿って内側に折り曲げたのち、蓋板8を折り線B8に沿って内側に折り曲げれば、ダンボール箱Dの開放上面は閉じられる。差込舌片12を、差込孔11に差し込むことにより、図1に示すように、ダンボール箱Dの組み立てが終了する。
ダンボール箱Dの組付状態では、蓋板8を開閉操作して、その上面を開閉することができる外に、外側板5および内側板4を開閉操作することにより、左、右側面をそれぞれ個別に開閉することができる。これにより、図10に示すように、複数のダンボール箱Dを段積みした状態でも、ダンボール箱Dは、その蓋板8を開放してその上方より物Oの出し入れができる外、その左、右内、外側板4,5を開放して、その左、右側方からも物Oの出し入れをすることができる。
外側板5には、内底板7およびラップ6Bが接続されており、それらはダンボール箱Dの強度を高める(特に、内底板7は底板を2重底にする)べく幅広に形成しても、内底板7およびラップ6Bの外側コーナー部には、前述の円弧面7R、6bRが形成されているので、内、外側板4,5の開閉を円滑に行なうことができる。
以上、前記(1) 〜(4) により、組立、解体がきわめて簡単、容易なダンボール箱Dを提供することができ、しかも強度の要求される左、右側板および底板をいずれも2重板としたので、簡単な構造でありながらダンボール箱Dとして必要を強度を保有させることができ、さらに、ダンボール箱Dは、蓋板および左、右側板は、それぞれ個別に開閉可能であるので、その上方および左、右両方から物Oの出入れができる。
また、ダンボール箱Dを一枚の板材より、テープ、接着剤、ファスナーなどの接続手段を一切使用することなく、きわめて簡単容易に組み立てることができ、しかも組立、解体が容易であり、さらに解体によって素材を傷つけたり、損傷したりすることがないので、再利用が可能である。また、組み立て後に底板1に切目ができることがなく、その切目を封緘するためのテープなどの止め手段が不要である。また、強度の要求される底板、左、右側板をいずれも2重とすることができるので、組立の容易性と、材料の節減を図りながら、所望の強度をもつダンボール箱D、すなわち組立式収納箱を提供することができる。
なお、内側板4,4の前辺および後辺に、折り線B7,B6bを介して内底板7,7およびフラップ6b,6bを接続し、一方、外側板5の後辺に折り線B13を介してフラップ13,13を接続するようにしてもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
たとえば、前記実施例では、本発明組立式収納箱を、ダンボール板よりなるダンボール箱とした場合について説明したが、これを他の紙板、合成樹脂板、木板など他の板材により構成してもよいことは勿論である。
本発明にかかる組立式ダンボール箱の組み立て完了状態の一部破断斜視図 図1の2−2線に沿う断面図 図1の3−3線に沿う断面図 図2の4−4線に沿う断面図 図2の5−5線に沿う断面図 組立式ダンボール箱の展開平面図 組立式ダンボール箱の組立手順を示す斜視図 組立式ダンボール箱の組立手順を示す斜視図 組立式ダンボール箱の組立手順を示す斜視図 組立式ダンボール箱の一使用例を示す図
符号の説明
1・・・・・・・・・底板
2・・・・・・・・・前側板
3・・・・・・・・・後側板
4・・・・・・・・・内側板
5・・・・・・・・・外側板
6a・・・・・・・・フラップ
6b・・・・・・・・フラップ
6bR・・・・・・・円弧面
7・・・・・・・・・内底板
7R・・・・・・・・円弧面
8・・・・・・・・・蓋板
11・・・・・・・・・差込孔
12・・・・・・・・・差込舌片
P・・・・・・・・・板材(ダンボール板)
B2・・・・・・・・・折り線
B3・・・・・・・・・折り線
B4・・・・・・・・・折り線
B5・・・・・・・・・折り線
B6a・・・・・・・・折り線
B7・・・・・・・・・折り線
B8・・・・・・・・・折り線

Claims (2)

  1. 一枚の板材(P)よりなる組立式収納箱であって、
    一枚の板材(P)には、
    底板(1)と、
    前記底板(1)の前、後辺に折り線(B2,B3)を介して接続される前側板(2)および後側板(3)と、
    前記前側板(2)の左、右辺に折り線(B4,B4)を介して接続される左、右内側板(4,4)と、
    前記後側板(3)の左、右辺に折り線(B5,B5)を介して接続される左、右外側板(5,5)と、
    前記左、右外側板(5,5)の前辺に折り線(B7,B7)を介して接続される左、右内底板(7,7)と、
    前記左、右外側板(5,5)の後辺に折り線(B6b,B6b)を介してそれぞれ接続される左、右フラップ(6b,6b)と、
    前記後側板(3)の後辺に折り線(B6a)を介して接続される中央フラップ(6a)と、
    前記前側板(2)の前辺に折り線(B8)を介して接続される蓋板(8)と、
    が一平面状に形成され、
    前記内底板(7,7)および左、右フラップ(6b,6b)の外側コーナ部は円弧面(7R,6bR)に形成されており、
    左、右外側板(5,5)は、フラップ(6b,6b)と共に折り線(B5,B5)を介して後側板(3)に対して略直角に折り曲げられると共に、左、右内底板(7,7)は折り線(B7,B7)を介して左、右外側板(5,5)に対して直角に折り曲げられ、
    後側板(3)はフラップ(6a)と共に底板(1)に対して折り線(B3)を介して略直角に折り曲げられて前記左、右内底板(7,7)は底板(1)上に重ね合わされ、
    左、右内側板(4,4)は折り線(B4,B4)を介して前側板(2)に対して略直角に折り曲げられ、
    前記前側板(2)は底板(1)に対して折り線(B2)を介して略直角に折り曲げられて前記左、右内側板(4,4)は、前記左、右外側板(5,5)の内側に重ね合わされ、 前記蓋板(8)は前側板(2)に対して折り線(B8)を介して略直角に折り曲げられ、蓋板(8)および左、右内外側板(4,5)は、それぞれ個別に開閉可能であることを特徴とする、組立式収納箱。
  2. 蓋板(8)の前辺と、前記後側板(3)とフラップ(6a)との接続線には、相互に着脱可能に差込み結合される差込舌片(12)と差込孔(11)とが、それぞれ形成されていることを特徴とする、請求項1記載の組立式収納箱。
JP2008024380A 2008-02-04 2008-02-04 組立式収納箱 Expired - Fee Related JP4253030B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024380A JP4253030B1 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 組立式収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024380A JP4253030B1 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 組立式収納箱

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009236U Continuation JP3139384U (ja) 2007-11-30 2007-11-30 組立式収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4253030B1 JP4253030B1 (ja) 2009-04-08
JP2009132445A true JP2009132445A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40612133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024380A Expired - Fee Related JP4253030B1 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 組立式収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253030B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064450A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社金星 側面開口型ダンボール箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064450A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社金星 側面開口型ダンボール箱
JP2022176379A (ja) * 2020-10-14 2022-11-25 株式会社金星 側面開口型ダンボール箱
JP7454283B2 (ja) 2020-10-14 2024-03-22 株式会社金星 側面開口型ダンボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253030B1 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533247A (ja) 保管・輸送箱
US20180009564A1 (en) Reusable produce containers and related methods
US8079119B1 (en) Disposable casket and blank for forming a disposable casket
CN202054213U (zh) 折叠式收纳箱
KR101875279B1 (ko) 다용도 수납박스
JP4253030B1 (ja) 組立式収納箱
JP3139384U (ja) 組立式収納箱
KR200457548Y1 (ko) 절첩식 상자
JP3142249U (ja) 組立式収納箱
JP3133668U (ja) 組立式収納箱
KR102286540B1 (ko) 이중 잠금 구조가 구비된 친환경 포장 박스
JP2007045456A (ja) 切花梱包用箱
JP2005132471A (ja) 包装箱のポケット構造
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP3141543U (ja) 組立て式箱
JP3210971U (ja) 仕切付き折畳箱
KR20110121268A (ko) 덮개판이 원터치로 동시에 접혀지는 포장용 박스
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JP3143141U (ja) 組立式収納箱
JP2004268956A (ja) 段ボール板製の包装箱
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JP2005324808A (ja) 把手付き包装箱のポケット構造
JP4395168B2 (ja) 組立式収納箱
JP3122125U (ja) 組立式収納箱
JP7409665B2 (ja) 保冷剤収容部付包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees