JP2009132377A - キャンバ角調整機構 - Google Patents

キャンバ角調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132377A
JP2009132377A JP2008279971A JP2008279971A JP2009132377A JP 2009132377 A JP2009132377 A JP 2009132377A JP 2008279971 A JP2008279971 A JP 2008279971A JP 2008279971 A JP2008279971 A JP 2008279971A JP 2009132377 A JP2009132377 A JP 2009132377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
camber
wheel
shaft
camber angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008279971A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Mizote
信一朗 溝手
Koji Motoki
康次 元木
Masahiro Hasebe
正広 長谷部
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Takashi Naito
貴 内藤
Akira Mizuno
晃 水野
Yasushi Nishiyama
泰史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2008279971A priority Critical patent/JP2009132377A/ja
Priority to PCT/JP2008/069880 priority patent/WO2009057748A1/ja
Publication of JP2009132377A publication Critical patent/JP2009132377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材2と、ベース部材2に対してキャンバ軸Cを中心に回動可能に支持される回動部材3と、ベース部材2に対して回動部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、回動部材3とアクチュエータ4とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達する伝達部材5と、回動部材3と伝達部材5とを連結する第1連結点5aと、アクチュエータ4と伝達部材5とを連結する第2連結点5bと、を備え、車輪30の回転軸に対して、下方にキャンバ軸C、上方に第1連結点5aを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車輪のキャンバ角を簡単な構造で変更できるようにしたキャンバ角調整機構に関する。
従来、図17に示すように、アクチュエータで各輪個別にキャンバ及びトウを制御することができるようにするために、車輪を支持するアクスル532を車体に対し1点で支持するボールジョイント533と、アクスル532におけるボールジョイント533による支持点の上側又は下側であり且つ車両前後方向の2点を支持し、この2点の支持点を、車幅方向に個別に変位させる第1及び第2のアクチュエータ534,535と、前記2点の支持点を車幅方向において相対的に変位させることで車輪のトウを変化させ、及び/又は前記2点の支持点を車幅方向において同一方向に変位させることで車輪のキャンバを変化させるように、第1及び第2のアクチュエータ534,535を制御する制御手段と、を備えたものがある(特許文献1)。
特開2004−122932号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明では、車両前後方向に負荷が生じた場合、キングピン軸の車両前後左右全方向に対する負荷が、第1及び第2のアクチュエータ534,535に多くかかり、また、第1及び第2のアクチュエータ534,535の支点をボールジョイント等で連結し前後左右方向に自由度を持たせる必要があるため、第1及び第2のアクチュエータ534,535がその負荷の多くを受けることになり、強度を確保することが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供することを目的とする。
そのために本発明は、車体に対する車輪のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構において、前記車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材と、前記ベース部材に対してキャンバ軸を中心に回動可能に支持される回動部材と、前記ベース部材に対して前記回動部材を回動させる駆動力を発生するアクチュエータと、前記回動部材と前記アクチュエータとを連結し、前記アクチュエータの駆動力を前記回動部材に伝達する伝達部材と、前記回動部材と前記伝達部材とを連結する第1連結点と、前記アクチュエータと前記伝達部材とを連結する第2連結点と、を備え、前記車輪の回転軸に対して、下方に前記キャンバ軸、上方に前記第1連結点を備えることを特徴とする。
また、前記車輪の回転軸に対して、前記アクチュエータ及び前記伝達部材を上方に備え、前記キャンバ軸上に前記ベース部材に対して前記回動部材を支持する回動部を配置することを特徴とする。
また、前記回動部を前記車輪の幅内に配置することを特徴とする。
また、前記キャンバ軸から前記車輪の幅中心の最下点までの距離より、前記キャンバ軸から前記第1連結点までの距離が同等又はそれ以上に長いことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、車体に対する車輪のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構において、前記車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材と、前記ベース部材に対してキャンバ軸を中心に回動可能に支持される回動部材と、前記ベース部材に対して前記回動部材を回動させる駆動力を発生するアクチュエータと、前記回動部材と前記アクチュエータとを連結し、前記アクチュエータの駆動力を前記回動部材に伝達する伝達部材と、前記回動部材と前記伝達部材とを連結する第1連結点と、前記アクチュエータと前記伝達部材とを連結する第2連結点と、を備え、前記車輪の回転軸に対して、下方に前記キャンバ軸、上方に前記第1連結点を備えるので、車輪の回転軸に対して、上方にキャンバ軸を備える場合と比較して、キャンバ角を調整する際の、車輪のタイヤ部の接地部分の横方向移動量、アクチュエータ駆動力、及び、車高変化が少なくなる。また、車輪が操舵輪の場合、キングピンオフセット量の変化が少なくて済むため、操舵力の変化が少なくなる。
また、請求項2記載の発明によれば、前記車輪の回転軸に対して、前記アクチュエータ及び前記伝達部材を上方に備え、前記キャンバ軸上に前記ベース部材に対して前記回動部材を支持する回動部を配置するので、アクチュエータ及び伝達部材に対応する部品を上部空間に収納し、回動部を下部空間に収納することで、車輪内の空間を上下に振り分けて有効に使用することが可能となる。
また、請求項3記載の発明によれば、前記回動部を前記車輪の幅内に配置するので、キャンバ角を調整する際の車高変化が少なくなる。
また、請求項4記載の発明によれば、前記キャンバ軸から前記車輪の幅中心の最下点までの距離より、前記キャンバ軸から前記第1連結点までの距離が同等又はそれ以上に長いので、キャンバ角を調整する際に、てこの原理で車輪にかかる外力に対し、支えるアクチュエータ出力が小さくて済み、アクチュエータを小型化でき、小スペースに配置することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1実施形態のキャンバ角調整機構1の後上方から見た斜視図、図2は第1実施形態のキャンバ角調整機構1の前下方から見た斜視図を示す。
なお、前後とは、車両の前後方向に対応しており、図中の矢印を前方とする。また、車幅方向とは、車両の前後方向に直交する方向とする(以下同じ。)。
図1において、1はキャンバ角調整機構、2はベース部材としての第1ナックル部材、3は回動部材としての第2ナックル部材、4はアクチュエータ、5は伝達部材としてのアッパーアームである。
第1実施形態のキャンバ角調整機構1は、図示しない車体と車輪30とを連結する部分に設けられ、車輪30のキャンバ角を変更するための装置であり、特に、車両の操舵輪、例えば、フロント車輪に配置すると好ましいものである。
キャンバ角調整機構1は、車体に連結される車体側支持部材としてのストラットサスペンション21やロアアーム22等により、車体又は車体側支持部材に連結される第1ナックル部材2と、第1ナックル部材2とピン等の回動部2aにより連結され、第1ナックル部材2に対して回動部2aをキャンバ軸Cとして回動可能な第2ナックル部材3と、第2ナックル部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、アクチュエータ4と第2ナックル部材3とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を第2ナックル部材3に伝達するアッパーアーム5とを有する。
第1ナックル部材2は、ストラットサスペンション21やロアアーム22等を介して車体に連結されると共に、タイロッド23と連結され、図示しないステアリングの操作により回動可能なものである。また、第1ナックル部材2は、第1ドライブシャフト挿通孔2bを有し、車両のエンジン等から駆動力を伝達するドライブシャフト24が第1ドライブシャフト挿通孔2bを挿通し、車輪30を駆動するようになっている。さらに、第1ナックル部材2は、アッパーアーム5が挿通するアッパーアーム挿通孔2cを有する。
第2ナックル部材3は、ハブ31等を介して車輪30を回転可能に支持し、キャンバ軸Cを中心として第1ナックル部材2に対して回動可能なものである。また、第2ナックル部材3は、第2ドライブシャフト挿通孔3aを有し、車両のエンジン等から駆動力を伝達するドライブシャフト24が第2ドライブシャフト挿通孔3aを挿通し、車輪30を駆動できるようになっている。さらに、第2ナックル部材3は、車輪30を回転可能に支持する車輪支持部材としてのハブ31及び車輪30を制動する制動手段としてのブレーキ32を支持している。
アクチュエータ4は、本体4aを第1ナックル部材2のアクチュエータ支持部2dに支持され、キャンバ軸Cと略垂直なアクチュエータ軸Aを中心にアクチュエータアーム4bを回動させるものである。
アッパーアーム5は、第1ナックル部材2のアッパーアーム挿通孔2cに挿通され、一方の第1連結点5aで第1アッパーアーム軸U1を中心に回動可能に球面軸受等で第2ナックル部材3と連結され、他方の第2連結点5bで第2アッパーアーム軸U2を中心に球面軸受等で回動可能にアクチュエータ4のアクチュエータアーム4bと連結され、アクチュエータ4の駆動力を第2ナックル部材3に伝達し、第2ナックル部材3及び車輪30を、キャンバ軸Cを中心に回動させるものである。
図2に示すように、キャンバ軸Cと第1アッパーアーム軸U1とは平行であり、アクチュエータ軸Aと第2アッパーアーム軸U2とは平行である。また、キャンバ軸C及び第1アッパーアーム軸U1とアクチュエータ軸A及び第2アッパーアーム軸U2とは、それぞれ略直交する関係にあると好ましい。
図3は、キャンバ角を変更した場合の作動概略図、図4は、ストッパ部を拡大した図を示す。図3(a)は、アクチュエータ4を作動させない状態を示し、図3(b)は、アクチュエータ4を作動させ、ネガティブキャンバとした状態を示し、図3(c)は、アクチュエータ4を作動させ、ポジティブキャンバとした状態を示している。
図3(a)に示すように、アクチュエータ4を作動させない状態では、アライメント初期設定状態、本実施形態では、例えば、キャンバ角0°に設定した状態とする。
また、図3(b)に示すように、アッパーアーム5を、図3(b)における左方向に移動するように、アクチュエータ4を回動させると、アッパーアーム5に引かれて第2ナックル部材3がキャンバ軸Cを中心に車体側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してネガティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図4(a)に示すように、第2ナックル部材3に設けたネガティブストッパ部6が第1ナックル部材2に当接し、第2ナックル部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
また、図3(c)に示すように、アッパーアーム5を、図3(c)における右方向に移動するように、アクチュエータ4を回動させると、アッパーアーム5に押されて第2ナックル部材3がキャンバ軸Cを中心に車体と反対側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してポジティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図4(b)に示すように、アッパーアーム5に設けたポジティブストッパ部7が第1ナックル部材2に当接し、第2ナックル部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
次に、第2実施形態のキャンバ角調整機構1について説明する。図5は第2実施形態のキャンバ角調整機構1の後上方から見た斜視図、図6は第2実施形態のキャンバ角調整機構1の前上方から見た斜視図を示す。
第2実施形態のキャンバ角調整機構1は、第1実施形態のアクチュエータ4のアクチュエータ軸Aをキャンバ軸Cと平行に配置したものである。
第1ナックル部材2及び第2ナックル部材3については、第1実施形態と同様の構成を有している。
アクチュエータ4は、本体4aを第1ナックル部材2のアクチュエータ支持部2cに支持され、キャンバ軸Cと平行なアクチュエータ軸Aを中心にアクチュエータアーム4bを回動させるものである。
アッパーアーム5は、第1ナックル部材2のアッパーアーム挿通孔2cに挿通され、一方の第1連結点5aで第1アッパーアーム軸U1を中心に回動可能に球面軸受等で第2ナックル部材3と連結され、他方の第2連結点5bで第2アッパーアーム軸U2を中心に球面軸受等で回動可能にアクチュエータ4のアクチュエータアーム4bと連結され、アクチュエータ4の駆動力を第2ナックル部材3に伝達し、第2ナックル部材3及び車輪30を、キャンバ軸Cを中心に回動させるものである。
図6に示すように、キャンバ軸Cと第1アッパーアーム軸U1とは平行であり、アクチュエータ軸Aと第2アッパーアーム軸U2とは平行である。また、キャンバ軸C及び第1アッパーアーム軸U1とアクチュエータ軸A及び第2アッパーアーム軸U2とは、それぞれ略平行の関係にあると好ましい。
図7は、キャンバ角を変更した場合の作動概略図を示す。図7(a)は、アクチュエータ4を作動させない状態を示し、図7(b)は、アクチュエータ4を作動させ、ネガティブキャンバとした状態を示し、図7(c)は、アクチュエータ4を作動させ、ポジティブキャンバとした状態を示している。
図7(a)に示すように、アクチュエータ4を作動させない状態では、アライメント初期設定状態、本実施形態では、例えば、キャンバ角0°に設定した状態とする。
また、図7(b)に示すように、アッパーアーム5を、図7(b)における左方向に移動するように、アクチュエータ4を反時計方向に回動させると、アッパーアーム5に引かれて第2ナックル部材3がキャンバ軸Cを中心に車体側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してネガティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、第1実施形態と同様に、図4(a)に示すように、第2ナックル部材3に設けたネガティブストッパ部6が第1ナックル部材2に当接し、第2ナックル部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
また、図7(c)に示すように、アッパーアーム5を、図7(c)における右方向に移動するように、アクチュエータ4を時計方向に回動させると、アッパーアーム5に押されて第2ナックル部材3がキャンバ軸Cを中心に車体と反対側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してポジティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、第1実施形態と同様に、図4(b)に示すように、アッパーアーム5に設けたポジティブストッパ部7が第1ナックル部材2に当接し、第2ナックル部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
次に、第3実施形態について説明する。
図8は第3実施形態のキャンバ角調整機構1の後上方から見た斜視図、図9は第3実施形態のキャンバ角調整機構1の前上方から見た斜視図を示す。
図8及び図9において、1はキャンバ角調整機構、2はベース部材、3は回動部材、4はアクチュエータ、5はアッパーアームである。
第3実施形態のキャンバ角調整機構1は、図示しない車体と車輪30とを連結する部分に設けられ、車輪30のキャンバ角を変更するための装置であり、例えば、車両のリア車輪に配置すると好ましいものである。
キャンバ角調整機構1は、車体に連結される車体側支持部材としてのストラットサスペンション25やトーションビーム26等により、車体側に連結されるベース部材2と、ベース部材2とピン等の回動部2aにより連結され、ベース部材2に対して回動部2aをキャンバ軸Cとして回動可能な回動部材3と回動部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、アクチュエータ4と回動部材3とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達するアッパーアーム5とを有する。
ベース部材2は、ストラットサスペンション25やトーションビーム26等を介して車体に連結される。
回動部材3は、ハブ等を介して車輪30を回転可能に支持し、キャンバ軸Cを中心としてベース部材2に対して回動可能なものである。なお、回動部材3は、第1実施形態と同様に、車輪30を回転可能に支持する車輪支持部材としてのハブ31及び車輪30を制動する制動部材としてのブレーキ32を支持すると好ましい。
アクチュエータ4は、本体4aをベース部材2のアクチュエータ支持部2cに支持され、キャンバ軸Cと略平行なアクチュエータ軸Aを中心にアクチュエータアーム4bを回動させるものである。
アッパーアーム5は、一方の第1連結点5aで第1アッパーアーム軸U1を中心に回動可能に球面軸受等で回動部材3と連結され、他方の第2連結点5bで第2アッパーアーム軸U2を中心に球面軸受等で回動可能にアクチュエータ4のアクチュエータアーム4bと連結され、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達し、第2ナックル部材3及び車輪30を、キャンバ軸Cを中心に回動させるものである。
図9に示すように、キャンバ軸Cと第1アッパーアーム軸U1とは平行であり、アクチュエータ軸Aと第2アッパーアーム軸U2とは平行である。また、キャンバ軸C及び第1アッパーアーム軸U1とアクチュエータ軸A及び第2アッパーアーム軸U2とは、それぞれ略平行の関係にあると好ましい。
図10は、キャンバ角を変更した場合の作動概略図、図11は、ストッパ部を拡大した図を示す。図10(a)は、アクチュエータ4を作動させない状態を示し、図10(b)は、アクチュエータ4を作動させ、ネガティブキャンバとした状態を示し、図10(c)は、アクチュエータ4を作動させ、ポジティブキャンバとした状態を示している。
図10(a)に示すように、アクチュエータ4を作動させない状態では、アライメント初期設定状態、本実施形態では、例えば、キャンバ角0°に設定した状態とする。
また、図10(b)に示すように、アッパーアーム5を、図10(b)における左方向に移動するように、アクチュエータ4を反時計方向に回動させると、アッパーアーム5に引かれて回動部材3がキャンバ軸Cを中心に車体側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してネガティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図11(a)に示すように、ベース部材2に設けたネガティブストッパ部6が回動部材3に当接し、回動部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。なお、ネガティブストッパ部6'は、アクチュエータ4のアクチュエータアーム4bに当接するように配置してもよい。
また、図10(c)に示すように、アッパーアーム5を、図10(c)における右方向に移動するように、アクチュエータ4を時計方向に回動させると、アッパーアーム5に押されて回動部材3がキャンバ軸Cを中心に車体と反対側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してポジティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図11(b)に示すように、アクチュエータ4のアクチュエータアーム4bがベース部材2に設けたポジティブストッパ部7に当接し、回動部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
次に、第4実施形態について説明する。
図12は第4実施形態のキャンバ角調整機構1の後上方から見た斜視図、図13は第4実施形態のキャンバ角調整機構1の前上方から見た斜視図を示す。
第4実施形態のキャンバ角調整機構1は、第3実施形態の回動部材3に新たに連結部3bを設け、アッパーアーム5と連結したものである。ベース部材2及びアクチュエータ4は、第3実施形態と同様のものである。
回動部材3は、ハブ等を介して車輪30を回転可能に支持し、キャンバ軸Cを中心としてベース部材2に対して回動可能なものであり、アッパーアーム5側に突出する連結部3bが設けられている。なお、回動部材3は、第1実施形態と同様に、車輪30を回転可能に支持する車輪支持部材としてのハブ31及び車輪30を制動する制動部材としてのブレーキ32を支持すると好ましい。
アッパーアーム5は、一方で第1アッパーアーム軸U1を中心に回動可能に球面軸受等で回動部材3と連結され、他方で第2アッパーアーム軸U2を中心に球面軸受等で回動可能にアクチュエータ4のアクチュエータアーム4bと連結され、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達し、第2ナックル部材3及び車輪30を、キャンバ軸Cを中心に回動させるものである。
図13に示すように、キャンバ軸Cと第1アッパーアーム軸U1とは平行であり、アクチュエータ軸Aと第2アッパーアーム軸U2とは平行である。また、キャンバ軸C及び第1アッパーアーム軸U1とアクチュエータ軸A及び第2アッパーアーム軸U2とは、それぞれ略平行の関係にあると好ましい。
さらに、図14に示すように、車幅方向の断面上で、キャンバ軸Cと第1アッパーアーム軸U1とを結んだ線及びアクチュエータ軸Aと第2アッパーアーム軸U2とを結んだ線とは、第1アッパーアーム軸U1と第2アッパーアーム軸U2とを結んだ線とそれぞれ直交する関係にあるとより好ましい。
図15は、キャンバ角を変更した場合の作動概略図を示す。図15(a)は、アクチュエータ4を作動させない状態を示し、図15(b)は、アクチュエータ4を作動させ、ネガティブキャンバとした状態を示し、図15(c)は、アクチュエータ4を作動させ、ポジティブキャンバとした状態を示している。
図15(a)に示すように、アクチュエータ4を作動させない状態では、アライメント初期設定状態、本実施形態では、例えば、キャンバ角0°に設定した状態とする。
また、図15(b)に示すように、アッパーアーム5を、図15(b)における左方向に移動するように、アクチュエータ4を反時計方向に回動させると、アッパーアーム5に引かれて回動部材3がキャンバ軸Cを中心に車体側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してネガティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図16(a)に示すように、ベース部材2に設けたネガティブストッパ部6が回動部材3に当接し、回動部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。なお、ネガティブストッパ部6'は、アクチュエータ4のアクチュエータアーム4bに当接するように配置してもよい。
また、図15(c)に示すように、アッパーアーム5を、図15(c)における右方向に移動するように、アクチュエータ4を時計方向に回動させると、アッパーアーム5に押されて回動部材3がキャンバ軸Cを中心に車体と反対側に回動する。これに伴い、車輪30のキャンバ角が変更してポジティブキャンバとなる。
この状態からアクチュエータ4の回動が続くと、図16(b)に示すように、アクチュエータ4のアクチュエータアーム4bがベース部材2に設けたポジティブストッパ部7に当接し、回動部材3の移動、すなわちキャンバ角が規制される。
このように、車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材2と、ベース部材2に対してキャンバ軸Cを中心に回動可能に支持される回動部材3と、ベース部材2に対して回動部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、回動部材3とアクチュエータ4とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達する伝達部材5と、アクチュエータ4に設け、伝達部材5と連結されるアクチュエータアーム4bと、を備え、回動部材3と伝達部材5とを連結する第1連結点5aと、アクチュエータアーム4bと伝達部材5とを連結する第2連結点5bと、第1連結点5aを通り、回動部材3と伝達部材5との回動中心軸である第1伝達軸U1と、第2連結点5bを通り、アクチュエータ4と伝達部材5との回動中心軸である第2伝達軸U2と、を有し、キャンバ軸Cと第1伝達軸U1は、平行であり、アクチュエータの回動軸Aと第2伝達軸U2は、平行であるので、キャンバ軸Cと平行な方向からの荷重がアクチュエータ軸Aに入力されないため、不要なモーメントを発生することがなく、精度良くキャンバ角を設定することができ、耐久性を向上することができる。また、軸自身にラジアル荷重をかけずに第1伝達軸U1及び第2伝達軸U2方向に荷重をかけることができ、効率良くアクチュエータ4の推力をキャンバ軸Cに伝達することができる。
また、第1連結点5a及び第2連結点5bは、球面軸受で連結されているので、部品の製作誤差や組付誤差が多少存在したとしても、その誤差を吸収することができ、滑らかにキャンバ角を変更することができる。
また、第1伝達軸U1と第2伝達軸U2は平行となるように配設されると、アクチュエータ軸Aを中心に第1伝達軸U1及び第2伝達軸U2が効率良く回動され、アクチュエータ4のトルクがキャンバ軸Cに効率良く伝達される。
また、本発明に係るキャンバ角調整機構1の第1〜第4実施形態は、それぞれ図2及び図3、図6及び図7、図9及び図10、並びに、図13、図14及び図15に示すように、車輪30の回転軸に対して、下方にキャンバ軸C、上方に第1連結点5aを通る第1伝達軸U1を備える。
このような構成により、車輪30の回転軸に対して、上方にキャンバ軸Cを備える場合と比較して、キャンバ角を調整する際の、車輪30のタイヤ部の接地部分の横方向移動量、アクチュエータ駆動力、及び、車高変化が少なくなる。また、車輪30が操舵輪の場合、キングピンオフセット量の変化が少なくて済むため、操舵力の変化が少なくなる。
また、本発明に係るキャンバ角調整機構1の第1及び第2実施形態は、それぞれ図2及び図3、並びに、図6及び図7に示すように、車輪30の回転軸に対して、アクチュエータ4及びアッパーアーム5を上方に備える。さらに、キャンバ軸C上にピン等の回動部2aを配置し、ベース部材2と回動部材3とを回動可能としている。
このような構成により、アクチュエータ4及びアッパーアーム5に対応する部品を上部空間に収納し、回動部2aを下部空間に収納することで、車輪30内の空間を上下に振り分けて有効に使用することが可能となる。
また、本発明に係るキャンバ角調整機構1の第1〜第4実施形態は、それぞれ図2及び図3、図6及び図7、図9及び図10、並びに、図13、図14及び図15に示すように、キャンバ軸Cを車輪30の幅内に配置する。
このような構成により、キャンバ角を調整する際の車高変化が少なくなる。
また、本発明に係るキャンバ角調整機構1の第1〜第4実施形態は、それぞれ図2及び図3、図6及び図7、図9及び図10、並びに、図13、図14及び図15に示すように、キャンバ軸Cから車輪30の幅中心の最下点までの距離より、キャンバ軸Cから第1連結点5aまでの距離が同等又はそれ以上に長く設定されている。
このような構成により、キャンバ角を調整する際に、てこの原理で車輪30にかかる外力に対し、支えるアクチュエータ出力が小さくて済み、アクチュエータを小型化でき、小スペースに配置することができる。
なお、本実施形態では、キャンバ角調整機構1のアクチュエータ4と伝達部材5とをアクチュエータアーム4bにより連結しているが、本発明はこれら実施形態に限定されず、ウォーム軸とウォームホイール等により連結するなど種々の変形が可能である。
このように、車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材2と、ベース部材2に対してキャンバ軸Cを中心に回動可能に支持される回動部材3と、ベース部材2に対して回動部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、回動部材3とアクチュエータ4とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達するアッパーアーム5と、回動部材3とアッパーアーム5とを連結する第1連結点5aと、アクチュエータ4とアッパーアーム5とを連結する第2連結点5bと、を備え、車輪30の回転軸に対して、下方にキャンバ軸C、上方に第1連結点5aを備えるので、車輪30の回転軸に対して、上方にキャンバ軸Cを備える場合と比較して、キャンバ角を調整する際の、車輪30のタイヤ部の接地部分の横方向移動量、アクチュエータ駆動力、及び、車高変化が少なくなる。また、車輪30が操舵輪の場合、キングピンオフセット量の変化が少なくて済むため、操舵力の変化が少なくなる。
また、車輪30の回転軸に対して、アクチュエータ4及びアッパーアーム5を上方に備え、キャンバ軸C上にベース部材2に対して回動部材3を支持する回動部2aを配置するので、アクチュエータ4及びアッパーアーム5に対応する部品を上部空間に収納し、回動部2aを下部空間に収納することで、車輪30内の空間を上下に振り分けて有効に使用することが可能となる。
また、回動部2aを車輪30の幅内に配置するので、キャンバ角Cを調整する際の車高変化が少なくなる。
また、キャンバ軸Cから車輪30の幅中心の最下点までの距離より、キャンバ軸Cから第1連結点5aまでの距離が同等又はそれ以上に長いので、キャンバ角を調整する際に、てこの原理で車輪30にかかる外力に対し、支えるアクチュエータ出力が小さくて済み、アクチュエータを小型化でき、小スペースに配置することができる。
第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態のキャンバ変更時の作動概略図である。 第1実施形態のストッパ部を示す図である。 第2実施形態を示す斜視図である。 第2実施形態を示す斜視図である。 第2実施形態のキャンバ変更時の作動概略図である。 第3実施形態を示す斜視図である。 第3実施形態を示す斜視図である。 第3実施形態のキャンバ変更時の作動概略図である。 第3実施形態のストッパ部を示す図である。 第4実施形態を示す斜視図である。 第4実施形態を示す斜視図である。 第4実施形態の各軸の関係を示す断面図である。 第4実施形態のキャンバ変更時の作動概略図である。 第4実施形態のストッパ部を示す図である。 従来技術を示す概略図である。
符号の説明
1…キャンバ角調整機構、2…第1ナックル部材(ベース部材)、2a…回動部、2b…第1ドライブシャフト挿通孔、2c…アッパーアーム挿通孔、3…第2ナックル部材(回動部材)、3a…第2ドライブシャフト挿通孔、3b…連結部、4…アクチュエータ、4a…本体、4b…アーム、5…アッパーアーム(伝達部材)、5a…第1連結点、5b…第2連結点、6…ネガティブストッパ部、7…ポジティブストッパ部、21…ストラットサスペンション、22…ロアアーム、23…タイロッド、24…ドライブシャフト、25…ストラットサスペンション、26…トーションビーム、30…車輪、31…ハブ(車輪支持部材)32…ブレーキ(制動手段)C…キャンバ軸、A…アクチュエータ軸、U1…第1アッパーアーム軸(第1伝達軸)、U2…第2アッパーアーム軸(第2伝達軸)

Claims (4)

  1. 車体に対する車輪のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構において、
    前記車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材と、
    前記ベース部材に対してキャンバ軸を中心に回動可能に支持される回動部材と、
    前記ベース部材に対して前記回動部材を回動させる駆動力を発生するアクチュエータと、
    前記回動部材と前記アクチュエータとを連結し、前記アクチュエータの駆動力を前記回動部材に伝達する伝達部材と、
    前記回動部材と前記伝達部材とを連結する第1連結点と、
    前記アクチュエータと前記伝達部材とを連結する第2連結点と、
    を備え、
    前記車輪の回転軸に対して、下方に前記キャンバ軸、上方に前記第1連結点を備えることを特徴とするキャンバ角調整機構。
  2. 前記車輪の回転軸に対して、前記アクチュエータ及び前記伝達部材を上方に備え、前記キャンバ軸上に前記ベース部材に対して前記回動部材を支持する回動部を配置することを特徴とする請求項1に記載のキャンバ角調整機構。
  3. 前記回動部を前記車輪の幅内に配置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のキャンバ角調整機構。
  4. 前記キャンバ軸から前記車輪の幅中心の最下点までの距離より、前記キャンバ軸から前記第1連結点までの距離が同等又はそれ以上に長いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のキャンバ角調整機構。


JP2008279971A 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構 Pending JP2009132377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279971A JP2009132377A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構
PCT/JP2008/069880 WO2009057748A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-31 キャンバ角調整機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283577 2007-10-31
JP2008279971A JP2009132377A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279885A Division JP2009132376A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132377A true JP2009132377A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279885A Pending JP2009132376A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構
JP2008279971A Pending JP2009132377A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279885A Pending JP2009132376A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 キャンバ角調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2009132376A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122002A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ角調整装置
WO2011122000A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ角調整装置
JP2011213174A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd キャンバ角調整装置
JP2011230675A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Equos Research Co Ltd キャンバ角調整装置
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
WO2015139904A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung eines mittels eines aktuators lenkbaren hinterrads eines fahrzeugs
WO2017126473A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
US11014608B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle suspension adjustment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122932A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193781A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Honda Motor Co Ltd 車両のキヤンバ可変装置
JP2004352062A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2007112186A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Equos Research Co Ltd トー角・キャンバー角可変機構
JP2007112185A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Equos Research Co Ltd トー角・キャンバー角可変機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122932A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
EP2463126A4 (en) * 2009-08-07 2013-01-02 Equos Res Co Ltd VEHICLE
WO2011122000A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ角調整装置
JP2011207331A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Equos Research Co Ltd キャンバ角調整装置
CN102821986A (zh) * 2010-03-30 2012-12-12 株式会社爱考斯研究 外倾角调整装置
WO2011122002A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ角調整装置
JP2011213174A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd キャンバ角調整装置
JP2011230675A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Equos Research Co Ltd キャンバ角調整装置
WO2015139904A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung eines mittels eines aktuators lenkbaren hinterrads eines fahrzeugs
WO2017126473A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
US10668950B2 (en) 2016-01-18 2020-06-02 Ntn Corporation Wheel bearing device
US11014608B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle suspension adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132376A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009132377A (ja) キャンバ角調整機構
JP4305429B2 (ja) インホイールサスペンション
JP5683876B2 (ja) ステアバイワイヤー装置
JP2005053471A (ja) 車両の操舵装置
JP2008540209A (ja) 後輪操舵装置及びこれを備えた原動機付き車両
JP2008087753A (ja) 車両のagcs用アクチュエータ
JPH10310071A (ja) 四輪駆動車輛用ラックアンドピニオン式ステアリングシステム
JP2010052583A (ja) リヤサスペンション装置
JP2007112186A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
JP4993110B2 (ja) キャンバ角調整機構
JP4868165B2 (ja) キャンバ角調整機構
JP5088478B2 (ja) キャンバ角調整機構
JP4868133B2 (ja) トウ角・キャンバー角可変装置
JP2009132280A (ja) キャンバ角調整機構
JP2006273070A (ja) 可変スタビライザ
JP2010188914A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2009132278A (ja) キャンバ角調整機構
JP2007112185A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
JP2010214986A (ja) サスペンション構造、及びトー角変化調整方法
JP2007038974A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5601959B2 (ja) 軌道式車両の走行装置
KR100751683B1 (ko) 차량용 능동제어 현가장치의 횡 방향 유격 차단 구조를갖는 토우제어장치
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JP2010036841A (ja) リヤサスペンション装置
JP2007203905A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02