JP2009130231A - 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130231A
JP2009130231A JP2007305325A JP2007305325A JP2009130231A JP 2009130231 A JP2009130231 A JP 2009130231A JP 2007305325 A JP2007305325 A JP 2007305325A JP 2007305325 A JP2007305325 A JP 2007305325A JP 2009130231 A JP2009130231 A JP 2009130231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
thin film
region
crystalline silicon
silicon array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007305325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Azuma
東  和文
Shigeyuki Yotsumoto
茂之 四元
Masakiyo Matsumura
正清 松村
Naohiko Endo
尚彦 遠藤
Yukio Taniguchi
幸夫 谷口
Tomoya Kato
智也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2007305325A priority Critical patent/JP2009130231A/ja
Priority to US12/277,732 priority patent/US20090134394A1/en
Publication of JP2009130231A publication Critical patent/JP2009130231A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 1つの結晶粒内に複数の薄膜トランジスタを配置することのできるような大粒径の結晶を含む結晶シリコンアレイ。
【解決手段】 非晶質シリコン薄膜を結晶化して得られる結晶シリコンアレイの結晶化単位領域(U)は、7μm角以上の正方形領域を内包する大きさを有する二次元結晶部(21)と、主成長方向(F1)に間隔を隔てた一対の二次元結晶部の間に形成されて主成長方向に沿って0.2μm以上の長さを有する微結晶部(22)と、3.5μm以上の粒長を有する針状結晶部(23)とを含む。二次元結晶部は、1つの結晶核からの成長により形成され、結晶の主成長方向を有する。針状結晶部は、一対の二次元結晶部の間において主成長方向と直交する方向に沿った成長により形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置等に用いられる薄膜トランジスタの形成に好適な結晶シリコンアレイに関する。
液晶表示装置などの表示装置の駆動回路は、ガラス基板上に形成された非晶質半導体膜に形成されている。IT市場の拡大により取り扱う情報はディジタル化され、その処理が高速化されるため、表示装置も高画質化が要求されている。この要求を満足する手段として、例えば各画素を切換えるスイッチングトランジスタを結晶半導体に形成することによりスイッチング速度を高速化し、高画質化を可能にする手段がある。
ガラス基板上に形成された非晶質シリコン層を結晶化する手法として、エキシマレーザアニール法(ELA法)が知られている。しかしながら、このELA法により得られる結晶の粒径は0.1μm程度であり、この結晶化領域に薄膜トランジスタ(TFT)を形成すると、1個の薄膜トランジスタのチャネル領域に多数の結晶粒界が含まれる。その結果、薄膜トランジスタの電界効果移動度は100cm2/Vs程度であり、単結晶シリコン(Si)に形成されたMOSトランジスタの電界効果移動度と比較して大幅に劣る。
従来、薄膜トランジスタの移動度を向上させるために種々の工夫がなされている。例えば、SLS(Sequential Lateral Solidification )法では、Super Lateral Growthという現象を利用して1μmを超える粒径の結晶を得ている(非特許文献1を参照)。しかしながら、このような結晶の大粒径化は、移動度を向上させるが、薄膜トランジスタの特性ばらつきを発生させるという欠点を有する。
これを改善するために、主にチャネル方向に平行に粒界を有する細長い結晶が登場している(例えば、非特許文献2を参照)。これにより、移動度と特性ばらつきとを改善することができる。しかしながら、将来的に周辺回路を一枚のガラスの上に形成する、いわゆるシステムオングラスの回路や電流駆動型デバイスでは、特性ばらつきの更なる低減が求められている。
Appl. Phys. Lett., Vol.69, p2864-2866, 1996 Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 41, L311, 2002
薄膜トランジスタの移動度を向上させるとともに特性ばらつきを更に低減させるには、1つの結晶粒の中に複数のトランジスタを配置した構造、すなわちペアトランジスタ構造が必須である。これに必要な1つの結晶粒の大きさとしては、これまで報告されている5μm角程度では不足である。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、1つの結晶粒内に複数の薄膜トランジスタを配置することのできるような大粒径の結晶を含む結晶シリコンアレイを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、非晶質シリコン薄膜を結晶化して得られる結晶シリコンアレイであって、
前記結晶シリコンアレイの結晶化単位領域は、7μm角以上の正方形領域を内包する大きさを有する二次元結晶部と、3.5μm以上の粒長を有する針状結晶部とを含むことを特徴とする結晶シリコンアレイを提供する。
本発明の第2形態では、第1形態の結晶シリコンアレイの前記二次元結晶部に位置合わせして薄膜トランジスタを形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
本発明では、非晶質シリコン薄膜を結晶化して得られる結晶シリコンアレイの結晶化単位領域が、7μm角以上の正方形領域を内包する大きさを有する二次元結晶部と、3.5μm以上の粒長を有する針状結晶部とを含んでいる。したがって、二次元結晶部に位置合わせして薄膜トランジスタを形成することにより、例えば1つの結晶粒の中に複数のトランジスタを配置したペアトランジスタ構造を実現することができる。換言すれば、本発明では、1つの結晶粒内に複数の薄膜トランジスタを配置することのできるような大粒径の結晶を含む結晶シリコンアレイを実現することができる。
以下、本発明の実施形態の具体的な説明に先立って、ペアトランジスタ構造を実現するのに必要な結晶粒の大きさ、並びに本発明の基本的な考え方を説明する。例えば液晶表示装置では、絶縁体であるガラス基板上に非晶質シリコン膜を形成し、この非晶質シリコン膜に薄膜トランジスタ回路を形成した表示パネルが実用されている。電子工業界のディジタル化に伴い高速動作が要求され、多結晶シリコン薄膜に形成された高速動作の薄膜トランジスタ回路が実用化されるようになった。
しかしながら、多結晶シリコン薄膜は微結晶粒からなるため、形成された各薄膜トランジスタのチャネル領域には、複数個の微結晶粒が存在する。各薄膜トランジスタのチャネル領域に存在する微結晶粒数は異なるため、正孔や電子が移動する際、微結晶粒の粒界が障壁となる。この結果、各薄膜トランジスタの移動度特性が異なり、設計通りの薄膜トランジスタ回路の特性を得ることができなかった。
本出願人は、この課題を解決するために、薄膜トランジスタのチャネル領域以上の大きな結晶粒を所望する位置に位置合わせして成長させる結晶化技術の工業化技術を開発している。この結晶化技術は、エキシマレーザからのパルスレーザ光を複数個の逆ピークパターン状の光強度分布の配列パターンに変調して非晶質シリコン膜に照射し、照射領域の非晶質シリコン膜を溶融してパルスレーザ光の遮断後の降温期間に大粒径の緒晶化領域を形成する技術である。
このようにして形成された大粒径の結晶化領域に位置合わせして薄膜トランジスタを形成することにより、均一な特性の薄膜トランジスタ回路を形成することができた。薄膜トランジスタ回路には、CMOS回路、マルチバイブレータ回路などのペアトランジスタ回路のように、相反する動作をする薄膜トランジスタをペアで接続する回路がある。このペアトランジスタには、相反する同様な動作をする薄膜トランジスタを同一特性の結晶化領域に形成することが要求される。
一方、上記結晶化技術で結晶化領域を形成したとき、各結晶粒において異なる欠陥パターンが生ずることが判った。従って、各結晶粒に1個の薄膜トランジスタを形成してペアトランジスタ回路を形成した場合、所望する特性のペアトランジスタ回路を形成することができないことが判った。さらに、相反する動作をする薄膜トランジスタは、同一結晶粒に形成しなければならないことが判った。そして、以下に説明するように、ペアトランジスタ回路用の薄膜トランジスタを形成するのに必要な結晶化領域の大きさは、7μm角以上であることが判った。
現在、一般的な低温ポリシリコンの移動度は、n-ch(nチャネル)で100cm2/Vs程度であり、p-ch(pチャネル)で50cm2/Vs程度である。これに対応したチャネル形状としては、n-chでは幅Wn=5μm程度、p-chでは幅Wp=10μm程度が一般的である。本発明で形成する結晶シリコンアレイでは、移動度がn-chで300cm2/Vs程度、p-chで100cm2/Vs程度まで改善されている。この場合のチャネル形状としては、図1に示すように、n-chでは幅Wn=2μm程度、p-chでは幅Wp=6μm程度が妥当と考えられる。
pチャネルとnチャネルとを1つの結晶粒内に配置する場合、目的に応じてチャネルを縦置きにしたり横置きにしたりするため、図1に示すように、7μm角以上の大きさの正方形粒が必要になる。ちなみに、隣りの結晶との境界部には結晶の衝突により突起部が形成されるため、境界部から0.5μm程度は離間させてチャネルを配置する必要がある。
図2は、本発明にかかる結晶シリコンアレイの構成例を模式的に示す図である。図2を参照すると、非単結晶半導体薄膜、例えば非晶質シリコン薄膜を結晶化して得られる本発明の結晶シリコンアレイの結晶化単位領域Uは、7μm角の正方形領域を内包する大きさを有する一対の二次元結晶部21と、0.2μm以上の長さを有する微結晶部22と、3.5μm以上の粒長を有する一群の針状結晶部23とを含んでいる。
7μm角以上の方形状結晶粒を成長させるための微結晶部22は、0.2μm以上の長さが必要であることが判った。二次元結晶部21は、1つの結晶核からの成長により形成され、矢印F1で示すように結晶の主成長方向を有する。微結晶部22は、一対の二次元結晶部21の間に形成されて、主成長方向F1に沿って0.2μm以上の長さを有する。一群の針状結晶部23は、主成長方向F1に間隔を隔てた一対の二次元結晶部21の間において、二次元結晶部21の主成長方向F1と直交する方向に沿った成長により形成されている。
大きな領域で二次元結晶部21を安定して作製するには、プロセスマージンを広くする工夫が必要である。我々は、位相変調素子を用いて光強度分布を工夫し、1つの核だけが二次元領域に成長する手法を開発した。この手法によれば、後述するように、光強度の揺らぎがある場合でも、0.2μm以上の長さの微結晶部22のどこかに単一成長核を出現させることが可能であり、その裕度を確保するために0.2μm以上の長さの微結晶部領域を設けている。
我々は、位相変調素子を用いてレーザ光の光強度分布を制御する方法により、結晶化の位置が二次元的に制御可能なレーザ結晶化を行っている。位相変調素子を用いる場合、メタルマスクを用いる場合に比して、光強度分布をより高精度に制御することが可能である。また、図3に示すように、メタルマスクを用いる場合、位相変調素子を用いる場合よりも、結晶粒長を延伸させるという点で原理的に効率が悪い。
すなわち、図3(a)に示すように、位相変調素子の場合には、傾斜状の光強度分布を制御できるため、レーザ照射が終了した時間(パルス終了時間)t0の時に基板上の温度が最も上昇した位置X3から離れたXcの位置で結晶化温度Tcになる。そして、結晶成長が開始すると、X3の位置の温度が結晶化温度Tcになるまでの時間、すなわち(t3−t0)の時間だけ結晶成長が可能である。
これに対し、図3(b)に示すように、メタルマスクの場合には、ステップ状の光強度分布が形成されるため、Xcの位置において結晶化温度Tcで結晶成長を開始しようとしても、Xcの直ぐ隣りのX1の位置では高温のため結晶成長を開始することができない。メタルマスクの場合には、X1の位置からX3の位置までほぼ同時に温度が結晶化温度Tcまで下がるため、非常に短い時間しか結晶成長することができない。すなわち、位相変調素子を用いて光強度勾配を制御することにより、長時間の結晶成長が可能になる。
一方、通常のレーザ結晶化ではエキシマレーザのようなパルスレーザを用いており、1パルス当たりのパルス幅は30ns程度の短い時間である。大きな粒径の結晶を形成するには、レーザパルス波形を長く伸ばす工夫が必要である。このためには、例えばレーザ光を複数に分離して光路差を付与することが有効である。実際には、後述するように、部分反射板を複数枚配置した多重反射光学系を用いることにより、パルス幅を10倍程度伸ばすことが可能である。
以上のように、7μm角以上の大粒径結晶を得るには、単一の成長核(結晶核)を発生させ、その核から十分な時間をかけて結晶が成長できるように、レーザパルス幅を延伸させる必要がある。また、本発明では、光強度分布の揺らぎがあっても安定して再現性良く単一成長核を発生させるために、細長い微結晶部23、すなわち核形成部を設けることにした。
これにより、光強度が変動しても細長い核形成部23のどこかに必ず単一の成長核が発生し、この核から二次元的に広く結晶成長することが可能となる。本発明では、単一の成長核が発生できる環境を確保した上で、上述したように結晶成長の距離を長く確保するためにパルス幅を延伸させなければならない。位相変調法ではラテラル方向の結晶成長時間を長くすることが可能であり、これに対応した最適な長パルス光を与えれば大粒径の結晶シリコンアレイを実現することができる。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図4は、本発明の実施形態にかかる結晶シリコンアレイの形成に使用可能な結晶化装置の構成を概略的に示す図である。図5は、図4の照明系の内部構成を概略的に示す図である。図4および図5を参照すると、本実施形態の結晶化装置は、入射光束を位相変調して所定の光強度分布を有する光束を形成するための光変調素子1と、光変調素子1を照明するための照明系2と、結像光学系3と、被処理基板4を保持するための基板ステージ5とを備えている。
光変調素子1の構成および作用については後述する。照明系2は、たとえば308nmの波長を有するレーザ光を供給するXeClエキシマレーザ光源2aを備えている。光源2aとして、KrFエキシマレーザ光源やYAGレーザ光源のように被処理基板4を溶融するエネルギー光線を出射する性能を有する他の適当な光源を用いることもできる。光源2aから供給されたレーザ光は、波形制御部2bを介して、第1フライアイレンズ2cに入射する。波形制御部2bの構成および作用については後述する。
こうして、第1フライアイレンズ2cの後側焦点面には複数の小光源が形成され、これらの複数の小光源からの光束は第1コンデンサー光学系2dを介して、第2フライアイレンズ2eの入射面を重畳的に照明する。その結果、第2フライアイレンズ2eの後側焦点面には、第1フライアイレンズ2cの後側焦点面よりも多くの複数の小光源が形成される。第2フライアイレンズ2eの後側焦点面に形成された複数の小光源からの光束は、第2コンデンサー光学系2fを介して、光変調素子1を重畳的に照明する。
第1フライアイレンズ2cと第1コンデンサー光学系2dとにより、第1ホモジナイザが構成されている。この第1ホモジナイザにより、光源2aから射出されたレーザ光について、光変調素子1上での入射角度に関する均一化が図られる。また、第2フライアイレンズ2eと第2コンデンサー光学系2fとにより、第2ホモジナイザが構成されている。この第2ホモジナイザにより、第1ホモジナイザからの入射角度が均一化されたレーザ光について、光変調素子1上での面内各位置での光強度に関する均一化が図られる。
光変調素子1により位相変調されたレーザ光は、結像光学系3を介して、被処理基板4に入射する。ここで、結像光学系3は、光変調素子1の位相パターン面と被処理基板4とを光学的に共役に配置している。換言すれば、被処理基板4(厳密には被処理基板4の被照射面)は、光変調素子1の位相パターン面と光学的に共役な面(結像光学系3の像面)に設定されている。
結像光学系3は、例えば、正レンズ群3aと、正レンズ群3bと、これらのレンズ群の間に配置された開口絞り3cとを備えている。開口絞り3cの開口部(光透過部)の大きさ(ひいては結像光学系3の像側開口数NA)は、被処理基板4の半導体膜上(被照射面)において所要の光強度分布を発生させるように設定されている。なお、結像光学系3は、屈折型の光学系であってもよいし、反射型の光学系であってもよいし、屈折反射型の光学系であってもよい。
被処理基板4は、基板上に、下層絶縁膜、非単結晶半導体薄膜、上層絶縁膜の順に成膜することにより構成されている。さらに詳細には、本実施形態では、被処理基板4は、たとえば液晶ディスプレイ用板ガラスの上に、化学気相成長法(CVD)により、下地絶縁膜、非単結晶半導体膜(例えば非晶質シリコン膜)、およびキャップ膜が順次形成されたものである。下地絶縁膜およびキャップ膜は、絶縁膜、例えばSiO2膜である。下地絶縁膜は、非晶質シリコン膜とガラス基板とが直接接触して、ガラス基板中のNaなどの異物が非晶質シリコン膜に混入するのを防止し、非晶質シリコン膜の熱が直接ガラス基板に伝わるのを防止する。
非晶質シリコン膜は、結晶化される半導体膜である。キャップ膜は、非晶質シリコン膜に入射する光ビームの一部により加熱され、この加熱された温度を蓄熱する。この蓄熱効果は、光ビームの入射が遮断されたとき、非晶質シリコン膜の被照射面において高温部が相対的に急速に降温するが、この降温勾配を緩和させ、大粒径の横方向の結晶成長を促進させる。被処理基板4は、真空チャックや静電チャックなどにより基板ステージ5上において予め定められた所定の位置に位置決めされて保持されている。
図6は、図5の波形制御部の内部構成を概略的に示す図である。本実施形態では、例えば波長308nm、半値全幅約25nsのXeClエキシマレーザ光源2a(図6では不図示)からのレーザ光が、ミラーを介して波形制御部2bへ導かれる。波形制御部2bは、7枚の部分透過ミラーMR1〜MR7と、1枚の全反射ミラーMとを有する。部分透過ミラーMR1〜MR7の反射率R1〜R7は、光路上の位置が光の入射側(図6中右側)に近い順に、R1=0.40、R2=0.07、R3=0.085、R4=0.095、R5=0.125、R6=0.17、R7=0.25である。
反射率R7の部分透過ミラーMR7の後段には、全反射ミラーMが設置されている。隣のミラーとの光路長は、4500mmである。なお、図6では、部分透過ミラーMR1〜MR7を直線的に配置しているが、これらの光学素子の互いの距離および光路を好適に設定するための全反射凹面鏡を付設し、この全反射凹面鏡の間に部分透過ミラーを設けてもよい。また、凹面鏡の代わりに平板のミラーを使用してもよい。
7枚の部分透過ミラーMR1〜MR7によるパルスレーザ光の透過・反射は、次のように行われる。即ち、1番目の部分透過ミラーMR1を透過した光は2番目の部分透過ミラーMR2へ入射し、1番目の部分透過ミラーMR1で反射された光はミラーを介して第1フライアイレンズ2c(図6では不図示)へ導かれる。2番目の部分透過ミラーMR2を透過した光は3番目の部分透過ミラーMR3へ入射し、2番目の部分透過ミラーR2で反射された光は1番目の部分透過ミラーMR1を経て第1フライアイレンズ2cへ導かれる。
n番目の部分透過ミラーMRnを透過した光はn+1番目の部分透過ミラーMRn+1へ入射し、n番目の部分透過ミラーで反射された光はn−1番目、n−2番目、・・・、1番目の部分透過ミラーMRn−1、MRn−2、・・・、MR1を経て第1フライアイレンズ2cへ導かれる。なお、7番目の部分透過ミラーRM7を透過した光は全反射ミラーMで反射され、7番目、6番目、・・・、1番目の部分透過ミラーMR7、MR6、・・・、MR1を経て第1フライアイレンズ2cへ導かれる。
このような透過・反射の繰り返しにより、パルス幅は拡張され、被処理基板4への照射時間は延長される。その結果、シリコン膜の温度が最高に達した時刻において、パルス幅を拡張しない場合よりも多くの熱がシリコン膜からキャップ膜及び下地SiO2層に拡散し、これらの温度が上昇する。それによってシリコン膜の冷却速度が遅くなり、シリコン膜の溶融時間は長くなり、結晶成長の距離が長くなる。その結果、大粒径の結晶を得ることができる。
これに対し、このようなパルスレーザ光の波形の制御がされない場合には、シリコン膜の温度が最高に達した時刻においてキャップ膜と下地SiO2層に拡散している熱量が少ない。このためシリコン膜の冷却速度は波形制御した場合に比べて速く、よってシリコン膜の溶融時間が短くなり、結晶成長距離が短くなる。これらの様子を示すものとして、図7に、レーザ光照射直後の試料断面の温度分布を図示する。なお、図7(a)はパルスレーザ光の波形の制御がされない場合、図7(b)はパルスレーザ光の波形の制御がされた場合をそれぞれ示す。
図8は、図1の光変調素子の構成を概略的に示す図である。光変調素子1は、帯状領域1Aと帯状領域1Bとの一方向(図中水平方向)に沿った繰り返し構造により構成されている。帯状領域1Aでは、図中斜線部で示す矩形状の領域1Aaが−60度の位相値を有し、図中空白部で示す領域1Abが0度の位相値を有する。一方、帯状領域1Bでは、図中斜線部で示す矩形状の領域1Baが+60度の位相値を有し、図中空白部で示す領域1Bbが0度の位相値を有する。
前述したように、基準となる位相値0度に対して、+60度は位相進みを、−60度は位相遅れを意味している。また、帯状領域1Aおよび1Bのピッチは、結像光学系3の像面換算で5μmである。換言すると、帯状領域1Aおよび1Bでは、結像光学系3の像面換算で1μm×1μmのサイズを有する正方形状のセル(単位領域)が、縦横に且つ稠密に5個×11個並んでいる。ここで、結像光学系3の像面換算でのセルのサイズ1μm×1μmは、結像光学系3の点像分布範囲の半径よりも小さく設定されている。
そして、帯状領域1Aでは、各セルにおける領域1Aaの占有面積率(すなわち各セルにおける領域1Aaと1Abとの割合)が、帯状領域のピッチ方向(帯状領域1Aと1Bとの境界線と直交する方向:図中水平方向)に沿って変化するとともに、帯状領域のピッチ方向と直交するピッチ直交方向(帯状領域1Aと1Bとの境界線に沿った方向:図中鉛直方向)に沿って変化している。さらに具体的には、帯状領域のピッチ方向に沿った領域1Aaの占有面積率は、帯状領域1Aの中央において最も小さく、その両端に向かって増大している。
一方、帯状領域のピッチ直交方向に沿った領域1Aaの占有面積率は、帯状領域1Aの中央において最も大きく、その両端に向かって減少している。別の表現をすれば、帯状領域1Aでは、単位領域であるセルにおける領域1Aaの占有面積率の最も大きい第1特定箇所が境界線に隣接して存在し、領域1Aaの占有面積率は第1特定箇所からピッチ直交方向に沿って離れるにしたがって減少し且つ第1特定箇所からピッチ方向に沿って離れるにしたがって減少している。
同様に、帯状領域1Bでは、各セルにおける領域1Baの占有面積率(すなわち各セルにおける領域1Baと1Bbとの割合)が、帯状領域のピッチ方向に沿って変化するとともに、帯状領域のピッチ直交方向に沿って変化している。さらに具体的には、帯状領域のピッチ方向に沿った領域1Baの占有面積率は、帯状領域1Bの中央において最も小さく、その両端に向かって増大している。一方、帯状領域のピッチ直交方向に沿った領域1Baの占有面積率は、帯状領域1Bの中央において最も大きく、その両端に向かって減少している。別の表現をすれば、帯状領域1Bでは、単位領域であるセルにおける領域1Baの占有面積率の最も大きい第2特定箇所が境界線に隣接して存在し、領域1Baの占有面積率は第2特定箇所からピッチ直交方向に沿って離れるにしたがって減少し且つ第2特定箇所からピッチ方向に沿って離れるにしたがって減少している。
本実施形態では、図8に示す光変調素子1を用いて、被処理基板4上に、図9に示すような光強度分布が形成された。図9では、図8において破線で示す矩形状の領域1Cのうち上側の約半分の領域に対応して被処理基板4上に形成される光強度分布を光強度の等高線(すなわち等強度線)で示している。なお、図9では、図面の明瞭化のために、1.15aよりも大きい光強度に対応する等強度線の図示を省略している。
図9において、被処理基板4上の非単結晶半導体膜の溶融温度に対応する光強度はaであり、光強度がaの等強度線(非単結晶半導体膜上の非溶融領域の外縁に対応し且つ結晶開始点に対応する等強度線)11は、図中上下方向に細長い楕円形状であって、その曲率半径は図中上端および下端において最小値の0.2μmである。このように、図8に示す光変調素子1は、非溶融領域の外縁に対応する等強度線11の一部の曲率半径が0.3μm以下であるような光強度分布を有する光を被処理基板(非単結晶半導体膜)4に照射することができるように設計されている。ちなみに、光強度が0.92aの等強度線および1.08aの等強度線においても、その一部の曲率半径は0.3μm以下である。
図9に示す光強度分布の光を被処理基板4の非単結晶半導体膜に照射すると、図10に模式的に示すように、非単結晶半導体膜上の1つの結晶化単位領域12には、光強度がaの楕円形状の等強度線11に対応するように非溶融領域12aが形成される。そして、非溶融領域12aの図中上端の近傍に形成された結晶核から、図中の矢印F2に沿って例えば100度以上の大きな放射角θで二次元結晶粒13が成長する。すなわち、例えば100度以上の大きな放射角θを張るように結晶粒界13aが結晶核から放射状に延びる。
同様に、非溶融領域12aの図中下端の近傍に形成された結晶核から、図中の矢印F2に沿って例えば100度以上の大きな放射角θで二次元結晶粒13が成長する。さらに、非溶融領域12aの図中右側および左側に形成された複数の結晶核から、図中水平方向に沿って細長く線状に延びる針状結晶粒14が成長する。図10の二次元結晶粒13は図2の二次元結晶部21に、図10の非溶融領域12aは図2の微結晶部22に、図10の針状結晶粒14は図2の針状結晶部23に、図10の矢印F2は図2の二次元結晶部21の主成長方向F1に対応している。
図11は、本実施形態において単一成長核から二次元結晶部が形成されたことを示すSEM図である。図12は、本実施形態により形成された大粒径の結晶を含む結晶シリコンアレイのSEM図である。図11において、矢印4は単一核が発生した位置を、矢印5は縦に細長い核生成領域(図2の微結晶部22に対応)を、矢印6は二次元結晶領域(図2の二次元結晶部21に対応)を、矢印7は二次元結晶の主成長方向を、矢印8は矢印5で示す核生成領域から横方向に成長した針状結晶領域(図2の針状結晶部23に対応)を示している。
図12において、参照番号5は縦に細長い核生成領域(図2の微結晶部22に対応)を、参照番号6は二次元結晶領域(図2の二次元結晶部21に対応)を、矢印7は二次元結晶の主成長方向を、参照番号8は核生成領域5から横方向に成長した針状結晶領域(図2の針状結晶部23に対応)を示している。図12を参照すると、約21μm角の正方形状の二次元結晶部が形成されていることがわかる。
以上説明したように、本実施形態によれば、7μm角の正方形領域を内包する大きさを有する二次元結晶部のアレイを安定的に形成することが可能である。したがって、本実施形態により生成された結晶シリコンアレイの二次元結晶部に位置合わせして薄膜トランジスタを形成することにより、例えばペアトランジスタ構造を実現し、ひいては薄膜トランジスタの移動度を向上させるとともに特性ばらつきを更に低減させることができる。
図13は、本実施形態の結晶化装置を用いて結晶化された領域に電子デバイスを作製する工程を示す工程断面図である。図13(a)に示すように、透明の絶縁基板80(例えば、アルカリガラス、石英ガラス、プラスチック、ポリイミドなど)の上に、下地膜81(例えば、膜厚50nmのSiNおよび膜厚100nmのSiO2積層膜など)および非晶質半導体膜82(例えば、膜厚50nm〜200nm程度のSi,Ge,SiGeなどの半導体の膜)および不図示のキャップ膜82a(例えば、膜厚30nm〜300nmのSiO2膜など)を、化学気相成長法やスパッタ法などを用いて成膜した被処理基板5を準備する。そして、本実施形態にしたがう結晶化装置を用いて、非晶質半導体膜82の表面の予め定められた領域に、レーザ光83(例えば、KrFエキシマレーザ光やXeClエキシマレーザ光など)を照射する。
こうして、図13(b)に示すように、大粒径の結晶を有する多結晶半導体膜または単結晶化半導体膜84が生成される。次に、キャップ膜82aをエッチングにより半導体膜84から除去した後、図13(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて多結晶半導体膜または単結晶化半導体膜84を例えば薄膜トランジスタを形成するための領域となる島状の半導体膜85に加工し、表面にゲート絶縁膜86として膜厚20nm〜100nmのSiO2膜を化学気相成長法やスパッタ法などを用いて成膜する。さらに、図13(d)に示すように、ゲート絶縁膜上にゲート電極87(例えば、シリサイドやMoWなど)を形成し、ゲート電極87をマスクにして不純物イオン88(Nチャネルトランジスタの場合にはリン、Pチャネルトランジスタの場合にはホウ素)をイオン注入する。その後、窒素雰囲気でアニール処理(例えば、450°Cで1時間)を行い、不純物を活性化して島状の半導体膜85にソース領域91、ドレイン領域92を形成する。次に、図13(e)に示すように、層間絶縁膜89を成膜してコンタクト穴をあけ、チャネル90でつながるソース91およびドレイン92に接続するソース電極93およびドレイン電極94を形成する。
以上の工程において、図13(a)および(b)に示す工程で生成された多結晶半導体膜または単結晶化半導体膜84の大粒径結晶の位置に合わせて、即ち、結晶粒内にチャネル90を形成する。以上の工程により、多結晶トランジスタまたは単結晶化半導体に薄膜トランジスタ(TFT)を形成することができる。こうして製造された多結晶トランジスタまたは単結晶化トランジスタは、液晶表示装置(ディスプレイ)やEL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイなどの駆動回路や、メモリ(SRAMやDRAM)やCPUなどの集積回路などに適用可能である。
上記実施形態では、非単結晶半導体薄膜として非晶質シリコン薄膜の結晶化について説明したが、大きさ7μm角以下の結晶粒からなる多結晶半導体薄膜の結晶化に適用しても同様な効果を得ることができる。
ペアトランジスタ構造を実現するのに必要な結晶粒の大きさを説明する図である。 本発明にかかる結晶シリコンアレイの構成例を模式的に示す図である。 (a)は位相変調素子を使用した場合の光強度分布および過渡温度変化を示す図であり、(b)はメタルマスクを使用した場合の光強度分布および過渡温度変化を示す図である。 本発明の実施形態にかかる結晶シリコンアレイの形成に使用可能な結晶化装置の構成を概略的に示す図である。 図4の照明系の内部構成を概略的に示す図である。 図5の波形制御部の内部構成を概略的に示す図である。 (a)は波形制御部を用いないときのレーザ照射直後の試料断面の温度分布を示す図であり、(b)は波形制御部を用いたときのレーザ照射直後の試料断面の温度分布を示す図である。 図1の光変調素子の構成を概略的に示す図である。 図8の光変調素子を用いて被処理基板上に形成された光強度分布を示す図である。 図9に示す光強度分布を有する光を非単結晶半導体膜に照射したときの結晶化の様子を模式的に示す図である。 本実施形態において単一成長核から二次元結晶部が形成されたことを示すSEM図である。 本実施形態により形成された大粒径の結晶を含む結晶シリコンアレイのSEM図である。 本実施形態の結晶化装置を用いて電子デバイスを作製する工程を示す工程断面図である。
符号の説明
1 光変調素子
2 照明系
2a 光源
2b 波形制御部
2c,2e フライアイレンズ
2d,2f コンデンサー光学系
3 結像光学系
4 被処理基板
5 基板ステージ
21 二次元結晶部
22 微結晶部
23 針状結晶部

Claims (7)

  1. 非単結晶半導体薄膜を結晶化して得られる結晶シリコンアレイであって、
    前記結晶シリコンアレイの結晶化単位領域は、7μm角以上の正方形領域を内包する大きさを有する二次元結晶部と、3.5μm以上の粒長を有する針状結晶部とを含むことを特徴とする結晶シリコンアレイ。
  2. 前記二次元結晶部は、1つの結晶核からの成長により形成され、結晶の主成長方向を有することを特徴とする請求項1に記載の結晶シリコンアレイ。
  3. 前記針状結晶部は、前記主成長方向と直交する方向に沿った成長により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の結晶シリコンアレイ。
  4. 前記針状結晶部は、前記主成長方向に間隔を隔てた一対の二次元結晶部の間に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の結晶シリコンアレイ。
  5. 前記結晶化単位領域は、前記一対の二次元結晶部の間に形成されて前記主成長方向に沿って0.2μm以上の長さを有する微結晶部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の結晶シリコンアレイ。
  6. 所定の光強度分布を有するレーザー光を前記非晶質シリコン薄膜に照射することにより結晶化されたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の結晶シリコンアレイ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の結晶シリコンアレイの前記二次元結晶部に位置合わせして薄膜トランジスタを形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP2007305325A 2007-11-27 2007-11-27 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法 Abandoned JP2009130231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305325A JP2009130231A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法
US12/277,732 US20090134394A1 (en) 2007-11-27 2008-11-25 Crystal silicon array, and manufacturing method of thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305325A JP2009130231A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130231A true JP2009130231A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40668931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305325A Abandoned JP2009130231A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090134394A1 (ja)
JP (1) JP2009130231A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270726A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置、結晶化方法、デバイス、および光変調素子
JP2009272509A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 光照射装置、結晶化装置、結晶化方法、およびデバイス
KR101666661B1 (ko) * 2010-08-26 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 평판 표시 장치
WO2017120584A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for spot beam crystallization
JP7190875B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の形成方法及び成膜装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278940B2 (ja) * 2002-09-09 2009-06-17 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置および結晶化方法
JP2008227445A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134394A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528408B2 (en) Semiconductor thin film and process for production thereof
KR101193585B1 (ko) 열처리에 의해 얼라인먼트 마크를 형성한 반도체박막을가지는 반도체장치, 반도체박막의 결정화방법, 및반도체박막의 결정화장치
JP2000068520A (ja) 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
US20080087895A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
KR20060046344A (ko) 결정화방법, 박막 트랜지스터의 제조방법, 박막 트랜지스터및 표시장치
US20090038536A1 (en) Crystallization apparatus, crystallization method, device, optical modulation element, and display apparatus
US8009345B2 (en) Crystallization apparatus, crystallization method, device, and light modulation element
JP2009130231A (ja) 結晶シリコンアレイ、および薄膜トランジスタの製造方法
JP2002261015A (ja) 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JP2003031497A5 (ja)
WO2006075568A1 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
US7888247B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor film
US20090278060A1 (en) Photoirradiation apparatus, crystallization apparatus, crystallization method, and device
JP2004281771A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法および結晶成長装置ならびに薄膜トランジスタの製造方法
JP2009094329A (ja) 結晶化装置、結晶化方法、およびデバイス
JP2007043141A (ja) nチャネル型薄膜トランジスタ、nチャネル型薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JP4524413B2 (ja) 結晶化方法
JP2009147045A (ja) 多結晶半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタの製造方法
JP2005032847A (ja) 結晶化装置、結晶化方法およびデバイス
JP2007043140A (ja) pチャネル型薄膜トランジスタ、pチャネル型薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JP2007043137A (ja) nチャネル型薄膜トランジスタ、nチャネル型薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
KR20070005876A (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법, 및 박막트랜지스터를 이용한 디스플레이
JP2008244117A (ja) 結晶化装置、結晶化方法、デバイス、および光変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111116