JP2009129338A - 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置 - Google Patents

対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129338A
JP2009129338A JP2007305956A JP2007305956A JP2009129338A JP 2009129338 A JP2009129338 A JP 2009129338A JP 2007305956 A JP2007305956 A JP 2007305956A JP 2007305956 A JP2007305956 A JP 2007305956A JP 2009129338 A JP2009129338 A JP 2009129338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
user
condition
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007305956A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Daiji Ito
大二 伊藤
Akinobu Sugino
彰信 杉野
Akane Sano
あかね 佐野
Kazunori Hayashi
和則 林
Takayasu Kon
孝安 今
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Mitsuru Takehara
充 竹原
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Yoshiteru Kabaya
美輝 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007305956A priority Critical patent/JP2009129338A/ja
Priority to EP08253468A priority patent/EP2065721A2/en
Priority to US12/275,354 priority patent/US20090136909A1/en
Priority to CNA2008101789090A priority patent/CN101447043A/zh
Publication of JP2009129338A publication Critical patent/JP2009129338A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0294Trajectory determination or predictive filtering, e.g. target tracking or Kalman filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】対人関係の評価が従来より正確に行われるようにする。
【解決手段】対人間の距離の平均値を、評価対象とする期間の全時刻を対象として計算するものとはせず、予め定められた所定の条件の成立する時刻を対象としてのみ計算する。このように距離の平均値を求める対象時刻を或る条件が満たされる時刻のみに絞る手法とすることで、対人関係の評価指標が、相手が近くに居る時間長によって左右されないようにすることができる。すなわちこれにより、相手が近くに居る時間長を指標とする従来手法を採る場合に生じていたような、対人関係の誤認の発生を効果的に防止することができ、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、ユーザ間の距離の情報から対人関係の評価を行う対人関係評価装置とその方法、及び2以上の端末装置とサーバ装置とを備えて構成される対人関係評価システム、及び端末装置に関する。
特開2005−131748号公報 特開2005−327156号公報
対人関係を客観的・定量的に評価する対人関係評価値を、対象とする各ユーザの行動履歴に基づいて算出するものが知られている。
例えば上記特許文献1、特許文献2には、ユーザに携帯させた無線タグと、その読み取り装置とを用いて、各ユーザの行動履歴(移動軌跡)を記録し、該履歴情報に基づいて各ユーザ間の関係を評価する技術が記載されている。例えば、移動軌跡に基づき、あるユーザが他のユーザとほぼ同時に同じような軌跡を移動したか否かが判別され、これによってユーザ間の友好関係が把握される。
ここで、上記各特許文献(特に特許文献2)にも開示されているように、対人関係を評価するにあたっては、対象とするユーザ間の物理的な距離を指標とするということが行われている。
具体的に、上記特許文献2には、各時刻における各ユーザの位置情報を取得し、その結果から或る期間におけるユーザ間の距離の平均値を求め、この平均値が所定閾値以内であるか否かを判別することによって友好関係にあるか否かを判別する技術が開示されている。
この特許文献2に記載されるようにして距離の平均値を求める手法では、対象とするユーザが近くに居る時間が長いほど、良好な評価値が得られることになる。すなわち、この手法では、評価値自体は「距離」を求めるものであるが、実質的な評価指標としては、近くに居る時間長を見ていることになる。
しかしながら、このように近くに居る時間長を評価指標とする手法では、例えばそれほど親しくもない会社の同僚がたまたま席が隣同士であるだけで、非常に友好な関係であるとの誤認が生じるなどといった虞があり、結果として、正確な対人関係の評価を行うことができないものとなってしまう。
本発明は上記のような問題点に鑑みて為されたものであり、対人関係の誤認発生の防止を図り、より正確な対人関係の評価を行うことができるようにすることを目的としている。
このために本発明では、対人関係評価装置として以下のように構成することとした。
すなわち、2以上の端末装置においてそれぞれ複数時刻にわたって取得された位置情報を取得する情報取得処理と、所定条件の成立する時刻を対象として各端末装置間の距離の平均値を計算することで、該平均値を各端末装置のユーザについての対人関係評価値として求める評価値計算処理とを実行する演算手段を備えるものである。
上記本発明によれば、対人間の距離の平均値は、評価対象とする期間の全時刻を対象として計算されるものではく、所定条件の成立するとされた時刻を対象としてのみ計算されるものとなる。
このようにして、距離の平均値を求める対象時刻を或る条件が満たされる時刻のみに絞る手法を採るものとしたことで、対人関係の評価指標が、近くに居る時間長によって左右されないようにすることができる。つまりこれにより、近くに居る時間長を指標とする従来手法を採る場合に生じていたような、対人関係の誤認の発生を効果的に防止することができる。
ここで、上記のようにして距離の平均値を求める対象時刻を或る条件が満たされる時刻のみに絞るということは、所定条件の満たされる状態での各ユーザ間の距離の平均値を求めることができるということになる。つまりこのことで、或る条件が満たされている状況下での各ユーザの振る舞い(近接傾向か離間傾向か)に基づき、対人関係を評価することができるものとなる。
例えば、上記所定条件として、評価対象とする各ユーザの状態が特定の仲(例えば友達同士や恋人同士)であるとして推定される状態にあるとの条件を設定すれば、そのような特定の仲にあると推定される状況下での各ユーザの振る舞いから対人関係を評価するといったことができるようになる。
上記本発明によれば、対人距離の平均値を求めるにあたって対象とする時刻を或る条件が満たされる時刻に絞るようにしたことで、対人関係の評価値が従来のように各人が近く居る時間長のみで左右されずに、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
<第1の実施の形態>
[対人関係評価システムの概要]

図1は、本発明の対人関係評価システムの一実施形態としての、対人関係評価システム0の概要について説明するための図である。
図1において、実施の形態の対人関係評価システム0は、複数の端末装置1とサーバ装置2、及びネットワーク3を含んで構成される。端末装置1、サーバ装置2は、それぞれネットワーク接続機能を有し、互いにネットワーク3を介してのデータ通信を行うことが可能とされる。
端末装置1は、可搬性を有し、屋外でも使用されることが想定されている。第1の実施の形態の場合、端末装置1は、例えばGPS(Global Positioning System)受信ユニットを備えて現在位置の検出が可能とされる。また、例えば方位センサを備えて端末装置1の向く方向を検出可能とされる。さらに、例えば加速度センサを備えて端末装置1に働く重力加速度を検出可能とされる。このような端末装置1としては、例えば携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、パーソナルコンピュータ(ノート型など可搬性を有するタイプ)、オーディオプレイヤ、デジタルカメラ装置などとして構成することができる。
サーバ装置2には、各端末装置1にて検出される位置情報、方向情報(ユーザの向く方向)、加速度情報(ユーザの動き)の各情報が順次送信され、端末装置1ごとの現在位置、方向、動きについての情報が各時刻ごとに管理される。後述もするように、本例の対人関係評価システム0では、このようにしてサーバ装置2にて管理される情報に基づき端末装置1のユーザ間の対人関係を評価するようにされている。
[端末装置の構成例]

図2は、図1に示した端末装置1の内部構成を示すブロック図である。
図示するようにして端末装置1は、システムコントローラ11、操作部12、位置検出部13、記憶部14、通信部15、方向検出部16、動き検出部17、表示部18を有する。
システムコントローラ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ部、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、端末装置1の全体を制御する制御部とされる。
このシステムコントローラ11は、例えば上記ROMなどの記憶手段に格納された動作プログラムに基づいて、端末装置1内の各部の制御を行い、必要な動作を実行させる。
また、本例の場合、上記システムコントローラ11の内部のROMまたは不揮発性メモリには、各端末装置1ごとに固有となるようにして割り振られたID情報(UID:User ID)が格納される。このように各端末装置1に固有のID情報が格納されていることで、サーバ装置2側における各端末装置1の識別が可能となるようにされている。
操作部12は、端末装置1を使用するユーザが各種の操作を行うためのキーやダイヤルなどの操作子として設けられている。例えば、電源オン/オフ操作、各種動作の開始指示操作、各種設定のための操作などが可能とされる。
システムコントローラ11は、操作部12からの操作情報に基づいて所要の制御処理を行う。
位置検出部13は、例えばGPS受信ユニットを備えて構成され、端末装置1の現在位置を検出する。この場合、上記GPS受信ユニットでは、図示されないGPS衛星からの電波を受信し、上記現在位置としての緯度(xとする)、経度(yとする)、及び高度(zとする)の情報を検出してシステムコントローラ11に出力する。
記憶部14は、システムコントローラ11の制御に基づいて各種データの記録(保存)や、記録されているデータの再生(読み出し)を行う。
この記憶部14は、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
通信部15は、外部機器との間でのデータの送受信を行う。通信部15は、無線によりネットワーク接続されて通信を行うものであればよい。
方向検出部16は、例えば方位センサ(地磁気センサ)とされ、端末装置1の向く方向(方位)を検出する。なお確認のために述べておくと、端末装置1はユーザに携帯される機器であり、よって方向検出部16により検出された方向情報はユーザの向く方向の情報として扱うことができる。
方向検出部16により検出された方向情報はシステムコントローラ11に対して供給される。
動き検出部17は、例えば加速度センサとされ、端末装置1に働く重力加速度を検出する。該動き検出部17により検出される加速度情報は、ユーザの動きを表す情報として扱うことができる。動き検出部17により検出された加速度情報としてもシステムコントローラ11に供給される。
表示部18は、例えば液晶ディスプレイなどの表示デバイスとされ、システムコントローラ11の制御に基づき各種情報の表示を行う。
[サーバ装置の構成例]

図3は、図1に示したサーバ装置2の内部構成を示したブロック図である。
図示するようにしてサーバ装置2は、制御部21、時刻計時部22、記憶部23、通信部24を有する。
図3において、制御部21は、サーバ装置2の全体制御を行う。この制御部21は、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ部、インターフェース部などを備えて構成され、例えば上記ROMなどの記憶手段に格納された動作プログラムに基づいて必要な演算、及びサーバ装置2内の各部の制御を行い、必要な動作を実行させる。
時刻計時部22は、例えば年:月:日:時:分:秒による現在時刻を計時し、これにより得られる現在時刻情報を制御部21に出力する。
記憶部23は、制御部21の制御に基づいて各種データの記録や再生を行う。
この記憶部23としても、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。また、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
本例において、この記憶部23は、距離計算用蓄積情報23aの格納部として利用されることになる。
ここで、上記距離計算用蓄積情報23aについて、次の図4を参照して説明しておく。
図4に示されるように、距離計算用蓄積情報23aは、各UIDごとに、時刻・位置・方位・加速度の情報が対応づけられたものとなる。
上記UIDは、上述したようにして各端末装置1にて格納される固有のID情報である。つまり、この図に示すような構造による距離計算用蓄積情報23aにより、サーバ装置2(制御部21)では、各端末装置1ごとに、その現在位置、方向、加速度(動き)の情報をそれらの情報の取得時刻ごとに管理することができるようになっている。
なお、各端末装置1からの各種情報の取得も含めた、このような距離計算用蓄積情報23aの蓄積処理については後述する。
図3に戻り、通信部24は、外部機器との間でのデータの送受信を行う。サーバ装置2における通信部24としては、基本的には有線でネットワーク接続されて通信を行うものであればよいが、無線によりネットワーク接続する構成とすることもできる。
[対人関係の評価手法]

本実施の形態の対人関係評価システム0では、端末装置1の各ユーザ間の対人関係について評価を行う。この場合、対人関係評価値は、或るユーザXを基準として、該ユーザXから他の個々のユーザへの対人関係について求める。すなわち、対人関係の評価は、対象とする人物から各他者への対人関係について行うことが基本となる。
以下、第1の実施の形態としての対人関係の評価手法について次の図5〜図9を参照して説明する。
なお、以下では簡単のため、ユーザX(本人)とユーザA(相手)との二者の関係に絞って説明を行う。
−対象範囲による条件設定−
先ず、本実施の形態では、評価値の計算対象とする状態を選別するための、条件設定を行うものとしている。具体的に第1の実施の形態では、ユーザX本人を基準として設定した範囲、及びユーザXとユーザAの行動(動き)、及びユーザXとユーザAの配置状態についての条件を設定するものとしている。
先ずは図5により、対象範囲の設定手法について説明する。
このような対象範囲の設定は、動物行動学における非接触性動物の社会距離の概念に基づくものである。すなわち、対人距離が対人関係の評価指標となるとしても、相手の存在を感じられる距離以上に離れている場合には、対人関係は各人の距離には依存しないものとなる。そこで、本人を基準として、このように相手の存在を感じられるとされる所定の範囲を設定し、その範囲内に相手が存在している状態を評価値計算の対象とする。
ここで、このような対象範囲は、例えば本人の位置を基準とした半径所定距離以内の範囲として設定することもできるが、本実施の形態では、相手を感じることのできる距離は空間行動の個人空間(パーソナルスペース)と同様に異方性を持つとの考えに基づき、本人の向く方向を基準とした角度θに依存させて距離を変化させるようにした対象範囲を設定することとしている。
図5においては、図中の丸印がユーザX(本人)を、丸印に付した太線が指す方向をユーザXの向く方向(正面)として示しているが、この図に示されるように、この場合の対象範囲は、正面からの角度θがずれていくに従って距離が短くなるように設定している。具体的には、θ=0°からθ=180°にかけて距離を徐々に短くしていくことで、θ=180°(ユーザXの真後ろ方向)での距離が最も短くなるように設定している。
このような対象範囲は、ユーザXにより携帯される端末装置1から取得した位置情報と方向情報とに基づき設定することができる。すなわち、このように位置と方向が定まれば、上記のようにユーザの向く正面方向を基準とした角度θに応じた対象範囲をどの位置にどのような形状で配置すればよいかが定まる。
上記のようにして、評価値計算の対象を、対象範囲内に相手が居る状態に絞り込むことで、相手の存在が感じられない状態、すなわち対人関係に何ら影響を与えない状態を対象とした評価値計算が行われてしまうことの防止を図ることができ、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
−行動による条件設定−
また、本実施の形態では、各ユーザの行動に基づく条件設定を行うものとしている。
具体的には、ユーザの行動として「静止」「歩行」「走行」を定義し、対象とする両者が同じ行動をとっているとされる状態を、評価値計算の対象とする。
例えば、対象とする人物が上述した対象範囲内に存在するとしても、単に静止している人の近くを通り過ぎただけの場合は、両者の関係はあまり親しくないと推定することができる。そこで、お互いの動きが同調している状態を対象として、評価値の計算が行われるようにする。
具体的に、行動が同調しているか否かの判別は、加速度情報に基づき行うことができる。本例のように加速度を検出する端末装置1をユーザが携帯して行動する場合には、ユーザの「静止」「歩行」「走行」の各状態を反映した加速度の波形パターンがそれぞれ得られる。従って、対象とする各ユーザが携帯するそれぞれの端末装置1から取得した加速度の波形パターンが、上記のような「静止」「歩行」「走行」の区分において合致しているか否かを判別することで、対象とする各ユーザの行動が同調しているか否かを判別することができる。
このとき、上記のように互いの行動が「静止」「歩行」「走行」の区分において合致しているか否かを判別するための具体的な手法としては、各ユーザごとに、加速度波形パターンが「静止」「歩行」「走行」として定義される波形パターンのうち何れに合致するか否かを判別し、互いに同じ行動が判別されたか否かを判別する手法が採られればよい。
−配置状態による条件設定−
また、本実施の形態では、さらに対象とするユーザの配置状態についての条件も設定するものとしている。具体的に、この場合はユーザX(本人)からユーザA(相手)への対人関係評価値を求めることに対応させて、相手に対する本人の配置状態が所定の配置状態となっているときを評価値計算の対象とするものとしている。
具体的に、配置状態としては、次の図6に示される「横並び」(図6(a))、「対面」(図6(b))、「背面」(図6(c))の3つを定義している。なお、この図6においても、図中の丸印がユーザを表し、また丸印に付した太線によってユーザの向く方向を示している。この図では対象とするユーザX(本人)とユーザA(相手)とについて、ユーザXは色付きにより、ユーザAは白抜きにより示している。
ここで、本例の場合、図6に示す何れの配置状態についても、距離の概念を適用するものとしている。すなわち、これら図6の各図に示される並びの状態のみが成立していたとしても、両者の距離が離れていては対人関係が深いと言うことはできない。そこで、ここでは本人と相手との距離も考慮に入れるものとしている。
具体的に、各配置状態の条件について説明すると、先ず、図6(a)に示す「横並び」については、相手であるユーザAに対し、本人であるユーザXが横に並んでいるとされ、且つ互いの距離が所定距離内にあることを条件とする。
ここで、この場合の配置状態は、あくまで本人であるユーザXを基準として考えるものであることから、ユーザAに対しユーザXが横に並んでいるか否かは、ユーザX自身の向いている方向と、ユーザXとユーザAとの位置関係に基づき判別することができる。具体的には、図示するようにしてユーザXから見てユーザAの居る方向に対し、ユーザX自身の向く方向がおよそ直交する関係となっていれば、ユーザXは、ユーザAに対して横に並んでいる状態となる。
同様にして、図6(b)の「対面」については、ユーザXからみてユーザAの居る方向に対し、ユーザX自身の向く方向がおよそ一致しており、且つ互いの距離が所定距離内にあることを条件とすればよい。この条件の成立有無について判別することで、本人であるユーザXが、相手であるユーザAに対して「対面」の状態であるか否か(厳密にはユーザXがユーザAの方に向き且つ互いの距離が所定距離内か否か)を判別することができる。
また、図6(c)の「背面」については、図6(b)の「対面」とは逆に、ユーザXから見てユーザAの居る方向に対し、ユーザX自身の向く方向がおよそ逆方向となっており、且つ互いの距離が所定距離内にあることを条件とすればよい。この条件の成立有無について判別することで、本人であるユーザXが、相手であるユーザAに対して「背面」(ユーザAに対して背を向けている)の状態であるか否かを判別することができる。
ここで、図6(a)に示される「横並び」は、例えば友好関係にある二人が座席で語らっているなどのシチュエーションを想定したものである。
また、図6(b)に示される「対面」としても、例えば友好関係にある二人が語らっているなどのシチュエーションを想定したものである。なお、この「対面」の状態においては、各ユーザが対立(例えば口論など)している状態も含まれることが予想される。但し、このように対立の状態であっても、対人関係が深いことについては変わりはなく、適正な対人関係の評価ができることに変わりはない。
また、図6(c)の「背面」については、例えば恋人同士が背中合わせで語り合っている状態などのシチュエーションを想定したものである。この場合、距離が離れてしまっていると、その状態が対人関係評価値の計算対象にされてしまった場合には適切な評価を行うことができなくなる虞があるが、ここでは、上述のようにして距離の概念も取り入れるものとしているので、このような背中合わせの状態において二人が或る程度以上接近している状態を対象とすることができ、それによって適正な評価値が得られるように図られている。
これら配置状態の条件について、その成立有無の判別手法について具体的に説明しておく。
先ず、対象とする二者間の距離については、次の[式1]により求めるものとする。下記式においては対象とする二者をユーザX、ユーザAとし、(xX,yX,zX)はユーザXの位置を、(xA,yA,zA)はユーザAの位置をそれぞれ表す。

Figure 2009129338
「横並び」については、
α:横並びを判定するための閾値
β:横並びの限度距離
とし、上記[式1]で求まる距離dXAとこれらα、βと、さらに図6に示される方向ベクトル(図中の実線矢印)と距離ベクトル(図中の破線矢印)とを用いて条件成立有無を判別する。
ここで、上記方向ベクトルは、本人であるユーザXが向く方向に相当するものであり、ユーザXが携帯する端末装置1から取得した方向情報を正規化して求まる。また、上記距離ベクトルは、ユーザXの位置からユーザAの位置への方向に相当するものであり、ユーザX、ユーザAの各端末装置1から取得した位置情報に基づき求まる。
この場合、方向ベクトルと距離ベクトルとはそれぞれ異なる情報を源とするものあるので、それぞれを正規化した値を用いることになる。
これら方向ベクトルと距離ベクトルの内積dpを用いて、ユーザXがユーザAに対し横に並んでいる状態であるか否かを判別することができる。すなわち、
dp<α
であれば、ユーザXがユーザAに対し横に並んでいる状態であるか否かを判別できる。
また、この場合は距離についても考慮するので、「横並び」の状態であるか否かは、
dp<α 且つ dXA<β
の条件が成立するか否かを判別することで行う。
同様にして、「対面」「背面」についての条件成立有無を判別する。
「対面」については、相手の居る方向を向いているとされる状態が含められればよい。すなわち、対面を判定するための閾値としては、このような状態を含めることのできる値が設定されればよい。具体的にこの場合は、
0.5:対面を判定するための閾値
γ:対面の限度距離
とし、
dp>0.5 且つ dXA<γ
の条件が成立するか否かを判別する。
また、「背面」については、相手の居る方向に対して逆向きとされる状態が含められればよく、この場合は、
−0.5:背面を判定するための閾値
と設定する。そして、
δ:背面の限度距離
とすると、「背面」については、
dp<−0.5 且つ dXA<δ
の条件が成立するか否かを判別する。
図7は、対人関係評価値を計算するにあたっての全体の流れについて説明するための図である。
この図7では、横軸に時間(t)、縦軸にユーザX〜ユーザA間の距離dXAをとり、時間経過に伴い距離dXAが変化する様子を例示している。
この図7に示されるように、本実施の形態では、上記により説明した各条件の成立有無の判別の結果、条件が合致するとされた期間のみを対象として、その期間内の全時刻における距離の平均値を計算する。つまり、これによって対人関係を評価するための対人関係評価値を計算する。
具体的に、条件が合致するか否かの判別は、各端末装置1から各時刻ごとに取得した位置情報、方向情報、加速度情報に基づき、各時刻ごとに行う。そして、このような各時刻ごとの判別の結果、条件が合致するとされた時刻を計算対象時刻として設定し、各計算対象時刻におけるユーザX〜ユーザAの距離dXAの平均値を計算することで、該距離dXAの平均値を、ユーザXのユーザAに対する対人関係評価値として求める。
[システム動作説明]

図8は、上記により説明した第1の実施の形態としての対人関係評価値の計算手法に基づき行われることになる、第1の実施の形態としての対人関係評価システム0の動作概要を模式的に示した図である。なお、この図においては図1に示したネットワーク3は省略している。
図8において、上述した評価値計算手法の実現にあたっては、各端末装置1が、各時刻において取得される位置情報、方向情報、加速度情報を逐次サーバ装置2に対して送信することになる。また、これら各情報に加え、UIDの情報もサーバ装置2に対し送信する。
サーバ装置2は、各端末装置1から送信されるUID、位置情報、方向情報、加速度情報を受信し、これらを先の図4に示した距離計算用蓄積情報23aとして蓄積するようにして記憶部23に記録する。
ここで、このような端末装置1側からサーバ装置2側への各種情報の送信、及びサーバ装置2における各種情報の蓄積にあたっての制御処理について説明しておく。
端末装置1側において、システムコントローラ11は、位置検出部13、方向検出部16、動き検出部17にて各時刻ごとに検出される位置情報、方向情報、加速度情報をそれぞれ取得する。そして、このように取得した位置情報、方向情報、加速度情報と、例えば内部のROMなどのメモリに予め格納されたUIDの情報とが、逐次、通信部15によってサーバ装置2に対して送信されるように制御を行う。
サーバ装置2側において、制御部21は各端末装置1から送信されるこれら各種情報が通信部24によって受信されると、これら各種情報が、時刻計時部22によって計時される現在時刻情報と対応づけられて記憶部23に記録されるように制御を行う。これによって図4に示したような距離計算用蓄積情報23aが形成されていく。
説明を戻す。
サーバ装置2では、制御部21によって、上記距離計算用蓄積情報23aに基づく対人関係評価値の計算を行う。先にも述べたように、対人関係評価値は、本人と相手との二者の関係で求めることが基本となる。このような二者間の計算を、異なる相手についても同様に行うことで、対象とした一人のユーザの、他の各人に対する対人関係評価値を求めることができる。そして、このような一人のユーザについての他の各ユーザへの対人関係評価値の計算を、他の各ユーザについても同様に行うことで、各人の、各人に対する対人関係評価値を得ることができる。
このようにして、本例の対人関係評価を行う上で最も基本的となる二者間の対人関係評価値の計算動作について説明しておく。
先にも述べたように、対人関係評価値としての距離の平均値を求めるにあたっては、各時刻ごとに、上述した各種の条件成立有無の判別を行うことになる。
先ず第1に、先に述べた対象範囲についての判別を行う。つまり、判別対象とする時刻nについて、距離計算用蓄積情報23aから本人としてのユーザX(UID−X)の位置情報と相手としてのユーザA(UID−A)の位置情報と共に、ユーザXの方向情報を取得する。そして、ユーザXの位置情報と方向情報とに基づき、先に説明したようにして方向情報によって示される方向からの角度θに依存して距離が短くなるような対象範囲を設定し、該対象範囲の情報と、相手としてのユーザAの位置情報とに基づき、該ユーザAが対象範囲内に居るか否かを判別する。
上記対象範囲についての条件が成立するとされた場合は、行動による条件の成立有無について判別する。つまり、時刻nを基準とした所定期間におけるユーザXとユーザAの加速度情報(つまり加速度波形)を取得し、それらの波形パターンが、上述したような「静止」「歩行」「走行」の区分において合致しているか否かを判別する。
上記行動による条件が成立しているとされた場合は、さらに配置状態による条件の成立有無を判別する。つまり、上述のようにして取得した時刻nにおけるユーザXとユーザAの位置情報から先の[式1]に示した計算によって距離dXAを求めると共に、図6にて説明した方向ベクトルと距離ベクトルとを計算により求める。方向ベクトルは、上述のようにして取得されるユーザXの方向情報に基づき計算でき、距離ベクトルは、上記ユーザXとユーザAの位置情報から計算できる。その上で、方向ベクトルと距離ベクトルとの内積dpを計算する。
そして、これら距離dXA、内積dpの値と、予め設定されたα(横並びを判定するための閾値)、β(横並びの限度距離)、γ(対面の限度距離)、δ(背面の限度距離)の値とを用いて、先に説明した各条件成立有無の判別を行うことで、ユーザXのユーザAに対する配置状態が「横並び」「対面」「背面」の何れかに合致する状態となっているか否かを判別する。
これら配置状態についての判別の結果、ユーザXのユーザAに対する配置状態が「横並び」「対面」「背面」の何れかに合致する状態となっているとされた場合は、本例における全ての条件が満たされているとして、判別対象とした時刻nを、評価値計算の対象時刻として設定する。
上記により説明した1時刻分についての動作を、評価対象として設定された期間内における全時刻について行うことで、評価値としての距離平均値の計算を行う上で対象とする時刻が全て求まる。このように求まった平均値計算対象時刻を対象として、ユーザX〜ユーザAの距離の平均値を計算する。具体的には、各平均値計算対象時刻におけるユーザX〜ユーザAの距離dXAの値を全て加算し、その値を平均値計算対象時刻の数で除算することで、ユーザXのユーザAに対する対人関係を表す対人距離の平均値を求める。
このようにして、或る対象期間内においての、或る二者間における一方から他方への対人関係評価値を得ることができる。先に述べたようにして、このような二者間についての対人関係評価値の計算を、相手、及び本人を替えて行うことで、各人の各人に対する対人関係評価値を計算することができる。
ここで、図9は、対人関係の評価結果の表示(提示)例について示している。
先ず、図9(a)、図9(b)は、或るユーザX(本人)の、他の各ユーザ(ここではA,B,Cの三者としている)に対する対人関係の評価結果の提示手法を例示している。このような提示手法を実現するにあたっては、本人としてのユーザXから他の各ユーザA,B,Cへの対人関係評価値のみが計算されればよい。
このとき、対人関係の表現手法については、図9(a)に示されるようにして各相手側のユーザに対する矢印の太さにより表現することができる。
或いは、図9(b)に示されるようにして相手側の各ユーザを表すマークの大きさによって表現するといったこともできる。
また、図9(c)の例のように、各相手側のユーザから本人としてのユーザに対する対人関係の評価結果も併せて提示することもできる。この場合には、本人としてのユーザの各相手側のユーザに対する評価値計算と、さらに、各相手側のユーザから本人としてのユーザに対する評価値計算が必要となる。
図9(c)においては、図9(a)と同様に対人関係を矢印の太さにより表現する例を示している。
また、図9(d)に示すようにして、評価対象とする各ユーザの各ユーザに対する対人関係評価結果を提示するといったこともできる。いわゆる人物相関図的なものである。この場合は、評価対象とするユーザ(図中ではX,A,B,C)について、総当たりで対人関係評価値を計算する必要がある。この場合も各対人関係評価結果は矢印の太さで表現する場合を例示している。
ここで、これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態の対人関係評価値は、相手との対人距離の平均値を計算したものとなる。つまり、最終的な評価指標は「対人距離」である。
このとき、対人距離の近い/遠いの尺度は、各ユーザの性格、例えば内向的であるとか外向的であるとかによってそれぞれ異なることが予測される。具体的に、外向的である人物は他人に対してより接近したコミュニケーションをとることができるのに対し、内向的な人物は他人に対しそれほど近接したコミュニケーションをとることができないなどが予測される。
このことからすると、最終的に距離を評価指標とする本例の評価値としては、本人としての或るユーザからそれぞれの相手への一方的な対人関係については絶対的な評価指標とできるが、例えば先の図9(c)、図9(d)のように他人からの評価結果についても提示するとしたときには、各人の間での尺度が異なるものとなって絶対的な評価が困難となってしまうことが懸念させる。
そこで、図8にも示されているように、本人としての或るユーザについて計算された対人関係評価値(対人距離平均値)を正規化するという手法を採る。
具体的には、或るユーザについて求まった他の各ユーザへの対人距離平均値を全て加算し、その値によって個々のユーザへの対人距離平均値を除算することで正規化を行う。つまり、例えば本人をユーザX、相手をユーザA、ユーザB、ユーザCとしたときに計算された、ユーザXの各相手への対人距離平均値をそれぞれDXA,DXB,DXCとしたとき、それらの合計値である総対人距離DXとして、
X=DXA+DXB+DXC
を計算し、その上で、正規化後の絶対的な対人関係評価値D*XA,D*XB,D*XCを、以下のようにして計算する。
D*XA=DXA/DX
D*XB=DXB/DX
D*XC=DXC/DX
上記のような正規化を行うことで、評価値としては、本人の対人関係において各相手が占める割合に相当する値に変換することができる。つまり、これによって、各人における対人距離の尺度の違いを解消することができ、各人の対人関係を絶対的に評価することができる。
[処理動作]

続いては、上記により説明した第1の実施の形態としての対人関係評価システム0の動作を実現するために実行されるべき処理動作について、次の図10〜図12のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図10及び図11は、サーバ装置2によって正規化された対人関係評価値を計算するまでに対応して実行されるべき処理動作について示している。これら図10、図11に示す処理動作は、先の図3に示した制御部21が内部のROM等に格納されたプログラムに基づいて実行するものである。
図10は、先に説明した各種の条件の成立有無について判別した結果に基づき、評価値計算の対象とする時刻(対人距離平均値の計算対象時刻)を設定するための処理動作を示している。
なお、ここでも本人としてのユーザを「X」、相手としてのユーザを「A」と表記している。この図では、本人と一人の相手の二者の関係について、距離平均値の計算対象時刻を設定するための処理動作を示しているが、このような処理動作が、評価対象とする各ユーザについて適宜実行されればよいものである。
先ず、ステップS101では、時刻識別値n=1にセットする処理を実行する。この時刻識別値nは、先の図4に示した距離計算用蓄積情報23aにおける各時刻のうち、この図に示される各種判別処理の対象とする時刻を識別するための値となる。例えば、評価対象とする期間内における最も古い時刻をn=1などとして、nの値を順次インクリメントしていくことで対象期間内の各時刻を順次対象としていくようにされる。
続くステップS102では、ユーザXの時刻nの位置を取得する。すなわち、記憶部23に蓄積される距離計算用蓄積情報23a内において、ユーザXを表すUIDと時刻nとしての時刻情報とが対応づけられている位置情報を取得する。
次のステップS103では、ユーザXの時刻nの方向を取得する。すなわち、ユーザXを表すUIDと時刻nとしての時刻情報とが対応づけられている位置情報を距離計算用蓄積情報23aから取得する。
次のステップS104では、ユーザXの時刻nの対象範囲を計算する。つまり、上記ステップS102、S103にてそれぞれ取得した位置情報と方向情報とに基づき、ユーザXの時刻nの時点における、先の図5に示したような対象範囲を計算により求める。
続くステップS105では、時刻nのユーザAの位置を取得する。つまり、ユーザAを表すUIDと時刻nとしての時刻情報とが対応づけられた位置情報を距離計算用蓄積情報23aから取得する。
その上で、次のステップS106において、ユーザAの位置が対象範囲内にあるか否かを判別する。ステップS106において、ユーザAの時刻nにおける位置が、上記ステップS104にて求めた対象範囲内にはないとして否定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメント(n=n+1)した後、先のステップS102に戻るようにされる。つまりこれにより、時刻nは距離平均値計算対象時刻から除外されるものとなる。
一方、上記ステップS106において、ユーザAの位置が対象範囲内にあるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS107に進み、時刻nを基準とした期間TkにおけるユーザXの加速度情報を取得する。すなわち、距離計算用蓄積情報23aにおけるユーザXと対応づけられた加速度情報のうち、時刻nを基準として予め定められた前後の所定期間を期間Tkとして、該期間Tkにおける加速度情報を取得する。これにより、期間Tk内での加速度の変化を表す情報(加速度波形)が得られる。
続くステップS108では、時刻nを基準とした期間TkにおけるユーザAの加速度情報を取得する。すなわち、距離計算用蓄積情報23aにおけるユーザAと対応づけられた加速度情報のうち、時刻nを基準とした上記期間Tkにおける加速度情報(加速度波形)を取得する。
次のステップS109では、行動が同調しているか否かを判別する。つまり、上記ステップS107にて取得したユーザXについての加速度波形のパターンと、上記ステップS108にて取得したユーザAの加速度波形のパターンとが、先に説明した「静止」「歩行」「走行」の区分で合致しているか否かを判別する。
ステップS109において、両波形パターンが合致しておらず、行動が同調してはいないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメントした後、先のステップS102に戻るようにされる。
一方、上記ステップS109において、両波形パターンが合致したものであって行動が同調しているとの肯定結果が得られた場合は、ステップS110に進み、ユーザXとユーザAとの間の距離を計算する。つまり、ユーザXの時刻nにおける位置(先のステップS102にて取得)を(xX,yX,zX)、ユーザAの時刻nにおける位置(ステップS105にて取得)を(xA,yA,zA)としたとき、先の[式1]による計算を行ってユーザXからユーザAまでの距離dXA(X−A間の対人距離)を求める。
なお、上記ステップS110にて対人距離を求めているのは、ステップS111以降の処理における配置状態についての条件成立有無の判別で対人距離を用いる必要があるためである。ここで、このように対人距離の値を、配置状態についての条件成立有無の判別の直前で求めるようにしているのは、他の対象範囲や行動状態の条件成立有無の判別で全て肯定結果が得られたことに応じて対人距離を計算するようにしているためである。このようにすることで、対人距離を求める必要のない場合における無駄な計算処理を省略することができ、結果として、計算対象時刻の設定に要する処理負担の軽減が図られている。
上記ステップS110に続くステップS111では、X・Aが横並びの状態であるか否かを判別する。すなわち、先の図6にて説明した方向ベクトルと距離ベクトルとの内積dpを計算した上で、該内積dpの値と、さらに予め設定されたα(横並びを判定するための閾値)とに基づき、
dp<α
の条件が成立するか否かを判別する。
ステップS111において、上記条件が成立しており、XがAに対し横並びの状態であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS114に処理を進めて、さらに距離<βであるか否かを判別する。すなわち、先のステップS110にて計算した距離dXAの値と、β(横並びの限度距離)の値とに基づき
XA<β
の条件が成立するか否かを判別する。このステップS114において、上記条件が成立しておらず、距離<βではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメントした後、ステップS102に戻るようにされる。
一方、上記条件が成立しており、距離<βであるとして肯定結果が得られた場合は、後述するステップS117に処理を進める。
また、上記ステップS111において、XがAに対し横並びの状態ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS112において、対面の状態であるか否かを判別する。すなわち、対面を判定するための閾値を0.5として、
dp>0.5
の条件が成立するか否かを判別する。
ステップS112において、上記条件が成立しており、XがAに対し対面の状態であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS115に処理を進めて、さらに距離<γであるか否かを判別する。すなわち、距離dXAの値とγ(対面の限度距離)の値とに基づき
XA<γ
の条件が成立するか否かを判別する。このステップS115において、上記条件が成立しておらず距離<γではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメントした後、ステップS102に戻るようにされる。
一方、上記条件が成立しており、距離<γであるとして肯定結果が得られた場合は、後のステップS117に処理を進める。
また、上記ステップS114において、対面の状態ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS113において、背面の状態であるか否かを判別する。つまり、背面を判定するための閾値を−0.5として、
dp<−0.5
の条件が成立するか否かを判別する。
ステップS113において、上記条件が成立しておりXがAに対し背面の状態であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS116に処理を進めて、距離<δであるか否かを判別する。すなわち、距離dXAの値とδ(背面の限度距離)の値とに基づき
XA<δ
の条件が成立するか否かを判別する。このステップS116において、上記条件が成立しておらず距離<δではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメントした後、ステップS102に戻るようにされる。
一方、上記条件が成立しており、距離<δであるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS117に処理を進める。
ステップS117では、時刻nを平均値計算対象時刻に設定する処理を行う。
そして、続くステップS118では、n=最終時刻であるか否かを判別する。すなわち、時刻識別値nの値が、予め評価対象期間として定められた期間内の最終時刻を表す値となっているか否かを判別する。
ステップS118において、未だn=最終時刻に至ってはいないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119に処理を進めて識別値nをインクリメントした後、ステップS102に戻るようにされる。一方、n=最終時刻に至ったとして肯定結果が得られた場合は、この図に示される処理動作は終了となる。
続いて、図11は、図10に示した処理動作により設定された平均値対象時刻の情報に基づき、各相手への正規化された対人関係評価値を計算するまでに対応して実行されるべき処理動作を示している。
この図11では本人としての或る一人のユーザから各相手への対人関係評価値を計算する処理を示しているが、先の説明からも理解されるように、このような処理は、本人として対象とする各ユーザについてそれぞれ実行されればよいものである。
図11において、先ずステップS201では、相手ごとに全対象時刻の距離の平均値を計算する。具体的に、この場合も本人をユーザXとし、各相手をユーザA,B,C,・・・Zまでとすると、各相手A,B,C,・・・Zについて先の図10の処理動作で設定した平均値計算対象時刻の情報と、各平均値計算対象時刻における対人距離(dXA,dXB,dXC,・・・dXZ)の情報とに基づき、各相手ごとに、それぞれ全対象時刻の距離の平均値(DXA,DXB,DXC,・・・DXZ)を計算する。
続くステップS202→ステップS203は、上記ステップS201の処理により求まった各相手への対人距離平均値を正規化するための処理となる。
すなわち、先ずはステップS202において、総対人距離の計算を行う。すなわち、総対人距離DXを、
X=DXA+DXB+DXC+,・・・+DXZ
により求める。
その上で、ステップS203にて各相手への対人距離平均値を正規化する処理を行う。すなわち、正規化後の各相手への対人関係評価値D*XA,D*XB,D*XC,・・・D*XZを以下のようにして求める。
D*XA=DXA/DX
D*XB=DXB/DX
D*XC=DXC/DX



D*XZ=DXZ/DX
ステップS203の正規化処理を実行すると、この図に示される処理動作は終了となる。
図12は、端末装置1からの要求に基づき、サーバ装置2が、上記により説明した図10、図11の処理動作によって計算される対人関係評価値を送信する動作、及び送信された対人関係評価値に基づき端末装置1側で対人関係の表示を行うにあたって実行されるべき処理動作を示している。
なお、この図12において「端末装置」として示す処理動作は、先の図2に示したシステムコントローラ11が例えば内部のROMにおいて格納されるプログラムに基づいて実行するものである。また、「サーバ装置」として示す処理動作は、図3に示した制御部21が例えば先に説明したROMに格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
この図12では一例として、端末装置1側にて、本人としてのユーザXから各相手への対人関係の表示が指示された場合に対応して実行されるべき処理動作を示している。
先ず端末装置1側において、ステップS301では、本人から各相手への対人関係表示指示を待機するようにされる。すなわち、当該端末装置1のユーザ本人から、予め設定された各相手への対人関係の表示指示が為されるまで待機するようにされる。なお、このような表示指示は、例えば図2に示した操作部12を介して行われる。
上記表示指示があった場合には、ステップS302において、UIDを指定して本人から各相手への対人関係評価値の転送要求を行う。すなわち、図2に示した通信部15によって、内部のROM等に格納されたUIDの情報と、各相手への対人関係評価値の転送を要求するための情報とがサーバ装置2に対して送信されるように制御を行う。
このステップS302の転送処理を実行すると、後述するステップS303に処理を進める。
サーバ装置2側では、図中のステップS401により、上記ステップS302により転送された情報が通信部24によって受信されるのを待機する処理を行うようにされる。そして、端末装置1からの上記転送情報が受信された場合には、ステップS402において、UIDにより特定される本人から各相手への対人関係評価値の計算処理を実行する。すなわち、受信されたUIDにより特定されるユーザを本人X、予め設定された各相手A,B,C,・・・Zとしたとき、先の図10、図11にて説明した処理動作を実行することで、正規化された対人関係評価値D*XA,D*XB,D*XC,・・・D*XZを計算する。
続くステップS403では、計算した対人関係評価値の転送処理を実行する。すなわち、上記ステップS402の処理によって計算した対人関係評価値D*XA,D*XB,D*XC,・・・D*XZが、通信部24によって端末装置1に対して送信されるように制御を行う。
このステップS403の処理を実行すると、この図に示されるサーバ装置2側の処理動作は終了となる。
端末装置1側では、ステップS303において、サーバ装置2によって計算された上記対人関係評価値が通信部15により受信されるのを待機している。そして、サーバ装置2からの上記対人関係評価値が受信された場合には、ステップS304において、評価値に基づく表示処理を実行する。具体的には、例えば先の図9(a)や図9(b)に示したような表示態様によって、本人としてのユーザXからの、各相手A,B,C,・・・Zに対する対人関係を表す表示が表示部18上で行われるように表示制御を行う。
このステップS304の処理を実行すると、この図に示される端末装置1側の処理動作は終了となる。
なお、この図12では一例として、本人としての一人のユーザから各相手への一方向の対人関係について表示指示が行われた場合を例示したが、例えば図9(c)に示したように本人から各相手、及び各相手から本人への双方向の対人関係の表示が指示された場合、または図9(d)のように各人から各人への双方向の対人関係の表示指示が行われた場合としても、基本的には図12に示した処理と同様の処理が実行されればよい。
例えば、図9(c)のような本人から各相手・各相手から本人への双方向の対人関係の表示指示が行われた場合、端末装置1側におけるステップS302では、本人から各相手・各相手から本人への対人関係評価値の転送要求を行うものとし、これに応じサーバ装置2側では、ステップS402において、本人から各相手・各相手から本人への対人関係評価値の計算を行うものとすればよい。
同様に、図9(d)のような各人から各人への双方向の対人関係の表示指示が行われた場合は、端末装置1側におけるステップS302では各人から各人への対人関係評価値の転送要求を行うものとし、サーバ装置2側におけるステップS402では、これら各人から各人への対人関係評価値の計算を行うものとすればよい。
ここで、上記による説明では、端末装置1側からの要求に応じて、サーバ装置2が要求された対人関係評価値を計算するものとしたが、これに代えて、サーバ装置2側では各時刻など或る周期で各人の各人に対する対人関係評価値を計算するようにしておき、端末装置1側からの要求があった際に、要求に応じた対人関係評価値を即座に転送できるようにしておくといったこともできる。
但し、上記のようにして要求に応じて対人関係評価値の計算を行うものとすれば、サーバ装置2における計算処理は、要求のあった必要最小限の処理に抑えることができるので、その分、処理負担の軽減を図ることができる。
[まとめ]

以上で説明してきたように、本実施の形態では、対人間の距離の平均値を、評価対象とする期間の全時刻を対象として計算するものとはせず、予め定められた所定の条件の成立する時刻を対象としてのみ計算するものとしている。
このようにして、距離の平均値を求める対象時刻を或る条件が満たされる時刻のみに絞る手法を採るものとしたことで、対人関係の評価指標が、相手が近くに居る時間長によって左右されないようにすることができる。つまりこれにより、相手が近くに居る時間長を指標とする従来手法を採る場合に生じていたような、対人関係の誤認の発生を効果的に防止することができ、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
また、上記のようにして距離の平均値を求める対象時刻を或る条件が満たされる時刻のみに絞るということは、所定条件の満たされる状態での各ユーザ間の距離の平均値を求めることができるということになる。つまりこのことで、或る条件が満たされている状況下での各ユーザの振る舞い(近接傾向か離間傾向か)に基づき、対人関係を評価することができるものとなる。
例えば、上記所定条件として、先に例示したような「横並び」や「対面」、「背面」など、評価対象とする各ユーザの状態が特定の仲(例えば友達同士や恋人同士)であるとして推定される状態にあるとの条件を設定すれば、そのような特定の仲にあると推定される状況下での各ユーザの振る舞いから対人関係を評価することができる。
或いは、距離平均値を求める対象時刻は、先の図5に示したような対象範囲内に相手が居るとされた時刻に絞り込むこともできる。これによれば、相手の存在が感じられない状態、すなわち対人関係に何ら影響を与えない状態を対象とした評価値計算が行われてしまうことの防止を図ることができ、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
或いは、距離平均値を求める対象時刻は、本人と相手とで行動が同調しているとされた時刻に絞り込むこともできる。このようにすれば、例えば単に静止している人物の側を通り過ぎただけなど、評価値計算の対象とされるべきでない状態を対象とした評価値計算が行われてしまうことの防止を図ることができ、より正確な対人関係の評価を行うことができる。
このようにして、距離平均値の計算対象とする時刻を絞るようにした本実施の形態の手法によれば、より正確な対人関係評価値を得ることができる。
<第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、先の第1の実施の形態で設定した各種条件に加えて、さらに生体情報に基づく条件を設定するようにしたものである。
図13は、第2の実施の形態としての端末装置1の内部構成例を示したブロック図である。なおこの図において、既に先の図2にて説明した部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
また、第2の実施の形態において、サーバ装置2の内部構成については先の第1の実施の形態にて説明したものと同様となるので改めての図示による説明は省略する。
この図13に示す端末装置1は、先の第1の実施の形態における端末装置1との比較で、生体情報検出部31が追加された点が異なる。
生体情報検出部31は、端末装置1を携帯するユーザに装着されて例えば心拍、又は脈拍などの生体情報をセンシングする部位を備え、ユーザの生体情報を数値として検出する。
この場合、生体情報検出部31はユーザの心拍を検出するように構成される。
第2の実施の形態では、距離平均値の計算対象とする時刻を絞り込むための条件として、上記心拍の情報に基づく条件を設定する。
例えば、各人が話をして互い盛り上がっているときには、互いの心拍数(脈拍数)は同調して大きくなる。この点を利用し、第2の実施の形態では、各時刻ごとに、本人としてのユーザXと相手としてのユーザAとで、それぞれ心拍数が同調した状態となっていることを条件として設定する。すなわち、距離平均値計算の対象時刻の設定にあたり、各ユーザの生体状態が同調していることも条件に加えるものである。
具体的に、この場合の条件成立有無の判別としては、ユーザXの時刻nにおける心拍数とユーザAの時刻nにおける心拍数との値が、共に、同じ安静時の心拍数Hrlxの値の150%となる値よりも大となっているか否かを判別することで行う。このような条件の設定によって、ユーザXとユーザAとがお互いに気持ちが盛り上がっているとされる状態を、距離平均値計算の対象とすることができる。
なお、この場合も、距離平均値計算の対象とする状態を絞り込む条件を設定していることで、評価対象とすべきでないとされる状態が評価値計算の対象に含まれてしまうことを防止することができる。すなわち、この点で、より正確な評価値計算を行うことができるように図られている。
なお、確認のために述べておくと、第2の実施の形態の端末装置1では、システムコントローラ11が生体情報検出部31にて各時刻で検出される心拍数の情報もサーバ装置2に対して送信するようにされている。
そして、サーバ装置2では、制御部21がこのように端末装置1側から送信される心拍数の情報も含めて、各時刻の情報と対応づけて記憶部23に記録することで、距離計算用蓄積情報23aとして蓄積していくことになる。具体的に、第2の実施の形態の場合の距離計算用蓄積情報23aとしては、UID、時刻情報、位置情報、方向情報、加速度情報、及び心拍数情報が対応づけられたものとなる。
図14のフローチャートは、上記により説明した第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、特に距離平均値計算対象時刻の設定時に対応して実行されるべき処理動作について示している。
なお、この図14に示す処理動作は、第2の実施の形態としてのサーバ装置2における制御部21が、上述したROMに格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
この図14に示される処理動作と先の図10に示した処理動作とを比較して分かるように、第2の実施の形態の場合の計算対象時刻の設定処理としては、第1の実施の形態の場合の同設定処理に対し、図中のステップS501による条件成立有無の判別処理が挿入されたものとなる。
具体的に、該ステップS501は、先の図10に示した一連の処理動作中のステップS109にて肯定結果が得られた場合に実行される。このステップS501では、距離計算用蓄積情報23aとして蓄積された、時刻nにおけるユーザXとユーザAの心拍数情報を取得し、それらの値が、予め定められた安静時心拍数Hrlxの値の150%より大となっているか否かを判別する。
ステップS501において、ユーザXとユーザAの心拍数の値のうち少なくとも一方が上記安静時心拍数Hrlxの150%となる値より大とはなっておらず、心拍が同調していないとして否定結果が得られた場合は、ステップS119において識別値nの値をインクリメントした後、ステップS102に戻るようにされる。
一方、ユーザXとユーザAの心拍数の値が共に上記安静時心拍数Hrlxの150%となる値より大となっているとして肯定結果が得られた場合は、ステップS110に処理を進めて、ユーザXとユーザAとの間の距離を計算するようにされる。
このような処理が行われることで、平均値計算対象時刻を設定するための条件として、生体状態が同調しているという条件が付加される。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、本発明の対人関係評価手法は、現実世界における対人関係について評価する場合に限らず、例えば「セカンドライフ」など、ネットワーク上の仮想世界での各ユーザについての対人関係を評価する用途にも好適に適用することができる。
その場合、システムの構成要素が複数の端末装置と、各端末装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバ装置となる点、各端末装置と各ユーザとが一対一の関係となる点については変わりはない。但し、この場合は仮想世界での各ユーザの位置や方向などが検出されればよいので、位置検出部や方位センサなど、実際に生じている現象や事象を検出するための手段は不要とすることができる。この場合、サーバ装置では、仮想世界における各ユーザを表すキャラクタ(アイコン等)の配置位置や向く方向などを管理しているので、それらの情報を距離計算用蓄積情報23aとして各ユーザ、及び各時刻ごとに逐次蓄積していけばよい。その他、端末装置1側からの要求とそれに応じた対人関係評価値の計算・転送処理については、先の図10〜図12、或いは図14に示したものと同様となる。
なお、仮想世界における各ユーザの行動や生体状態(感情)についても、イベントの進行に応じてサーバ装置側で管理できる情報となる。従って、距離平均値計算の対象時刻の設定にあたっての条件として、これら行動や生体状態に基づく条件を付加するとした場合には、サーバ装置側では、そのように管理される行動や生体状態に係る情報を距離計算用蓄積情報23aとして適宜蓄積していくものとすればよい。
また、これまでの説明では、計算した対人関係評価値を、対人関係の提示のみに用いる場合を例示したが、対人関係評価値は他の用途にも使用することができる。
例えば、携帯電話機の着信音の設定を自動的に変更するなどといった用途にも適用可能である。この場合、端末装置1側では、相手としての各ユーザ(例えば各ユーザの電話番号)と着信音の対応関係を管理している。そして、この場合の端末装置1は、或る周期でサーバ装置2に各相手への対人関係評価値の転送要求を行い、これに応じて転送される各相手への対人関係評価値に基づき、各ユーザと着信音との対応関係を更新する。
また、これまでの説明では、対人関係評価値の計算をサーバ装置2側で行う場合を例示したが、これを端末装置1側で行うようにすることもできる。このように対人関係評価値の計算を端末装置1側で行うとした場合、以下の2パターンが考えられる。
−パターン1−
・端末装置1が、操作により指定された対人関係表示態様に応じて、計算に必要な蓄積情報をサーバ装置2側に要求し、取得する。
・端末装置1が、このように取得した蓄積情報に基づき、図10又は図14及び図11と図12に示した処理動作を行って対人関係評価値を計算し、計算した対人関係評価値に基づき、指定された表示態様による対人関係表示を行う。
−パターン2−
・サーバ装置2が、図10又は図14の処理動作を実行し、距離平均値計算の対象時刻の割り出し、及び各対象時刻での各ユーザ間の対人距離の計算までを行っておく。
・端末装置1は、サーバ装置2に対し、計算に必要な各ユーザについての全計算対象時刻における対人距離の情報の転送要求を行い、それらの情報を取得する。取得した全対象時刻の対人距離の情報に基づき、図11、図12に示した処理動作を実行することで、必要な各ユーザについての対人関係評価値を計算し、計算した対人関係評価値の情報に基づき対人関係の表示を行う。
また、これまでの説明では、端末装置1側から逐次取得される位置などの各種情報を、サーバ装置2側で計時される時刻情報と対応づけて蓄積する場合を例示したが、端末装置1側で計時する時刻情報を上記各種情報と対応づけてサーバ装置2側に転送するように構成することもできる。
また、これまでの説明では、計算された対人距離の平均値を必ず正規化するものとして説明を行ったが、先の説明からも理解されるように、正規化は、特に図9(c)、図9(d)のように複数のユーザについての双方向の対人関係評価結果が必要とされる際に、各人の性格などによる対人距離の尺度の違いを吸収することを目的として為されるものであるので、例えば図9(a)、図9(b)のように一方向の対人関係評価を行う場合には、正規化は必須とはならない。
このことを踏まえ、双方向の評価結果が必要な際には正規化までを行い、一方向のみの評価結果が必要な際には正規化を行わないように計算処理の切り換えを行うようにすることもできる。これにより、一方向の評価結果のみが必要とされる際に、必須ではない正規化処理が行われてしまうことの防止が図られ、処理負担の軽減を図ることができる。
また、正規化の手法は、先に例示したものに限定されるものではなく、例えば以下のような手法を採ることもできる。
例えば、本人をユーザX、各相手をユーザA,B,C,・・・Zとし、本人Xの、各相手A,B,C,・・・Zへの対人距離平均値DXA,DXB,DXC,・・・DXZについて正規化することを考える。先ずは、これら対人距離平均値DXA,DXB,DXC,・・・DXZ
の逆数の和εXを以下の計算で求める。
εX=1/(1/DXA+1/DXB+1/DXC+,・・・+1/DXZ)
その上で以下の計算を行う。
ε*XA=εX/DXA
ε*XB=εX/DXB
ε*XC=εX/DXC



ε*XZ=εX/DXZ
上記計算により求まるε*XA,ε*XB,ε*XC,・・・,ε*XZの値は、本人Xの対人関係において各相手A,B,C,・・・Zが占める割合を表すものとなる。
このようにして正規化は、本人としてのユーザの対人関係において各相手が占める割合を求めるようにして行えばよい。それにより、各ユーザの性格などに起因して生じる虞のある対人距離尺度の違いを吸収した、絶対的な評価値に変換することができる。
また、これまでの説明では、対人関係の評価は、少なくとも現在としての時刻を基準とした所定期間を対象として行う場合を例示したが、現在としての時刻を含まない過去の所定期間について行うようにすることもできる。
また、これまでの説明では、行動状態についての条件成立有無は、「静止」「歩行」「走行」の区分において同調しているか否かを判別するものとしたが、例えば「Actigraph」のように、或る期間内における0.01G以上の加速度の頻度を累積した結果より、「活動的」「非活動的」の区分を行い、その区分において同調しているか否かを判別するようにしてもよい。
また、これまでの説明では、距離平均値計算の対象時刻を絞り込むにあたって設定する条件を対象範囲・行動・配置状態、或いはそれらに生体状態を組み合わせたものの2種について例示したが、これら条件の組み合わせは必要に応じた任意の組み合わせとすることができる。
また、距離平均値計算の対象時刻を絞り込むにあたって設定する条件は、これまでの説明で例示したものに限定されるべきものではなく、適宜、必要とされる条件の設定が為されればよい。先の説明から理解されるように、本発明では、条件を設定して距離平均値計算の対象とする時刻を絞り込むことが重要であり、それによってより正確な対人関係の評価を行うことができるものである。
また、対人関係の表示を行う場合において、対人関係の表現は、各ユーザ又は各ユーザを結ぶ線の色の違いによって表現するなど、先に例示したもの以外の他の手法を採ることもできる。
また、これまでの説明において、端末装置1が位置検出を行うための手段としては、GPSユニットを用いたもののみを例示したが、これに代えて、Wi-Fi(Wireless Fidelity)や携帯電話会社が提供する位置情報サービスを利用するものとしてもよい。
また、これまでの説明において、ユーザの向く方向を検出する手段としては方位センサを用いたものを例示したが、この他にも、例えば端末装置1(ユーザ)の正面方向に向けたカメラによる撮像画像を用いてユーザの向く方向を検出する手法を採ることもできる。例えば、上記カメラによる撮像画像中に相手としてのユーザが映し出されているか否かを画像解析結果から判別することで、本人の相手に対する配置状態が対面の状態であるか否かを判別することができる。
また、これまでの説明においては、距離計算用蓄積情報の形成にあたって必要とされる情報(位置、方向、加速度、生体情報など)を検出する装置と、評価結果を取得(受信)する装置とが同一の装置となる場合のみを例示したが、評価結果を取得する装置が、各種の検出手段を備えない別装置とされる場合もあり得る。具体的な例としては、例えば或るユーザが端末装置1とパーソナルコンピュータなどの他のネットワーク接続可能な情報処理装置を保有している場合で、上記情報処理装置側からUIDを指定した転送要求をサーバ装置に行うことで、上記情報処理装置にて評価結果を取得する場合などを挙げることができる。
その場合、先の図12に示した端末装置側の処理動作を上記情報処理装置で実行するなど、上記情報処理装置が、サーバ装置側から必要な情報(対人関係評価値の計算結果、或いは先のパターン1、パターン2の場合は対人関係評価値の計算に必要な蓄積情報、又は全計算対象時刻における対人距離の情報)を取得するための処理を実行するものとすればよい。
本発明の実施の形態の対人関係評価システムの概要について説明するための図である。 第1の実施の形態としての端末装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態のサーバ装置の内部構成を示すブロック図である。 距離計算用蓄積情報について説明するための図である。 距離平均値計算の対象時刻を絞り込む上で設定される条件のうち、対象範囲についての条件について説明するための図である。 距離平均値計算の対象時刻を絞り込む上で設定される条件のうち、配置状態についての条件について説明するための図である。 対人関係評価値を計算するにあたっての全体の流れについて説明するための図である。 実施の形態の対人関係評価システムで行われる動作の概要を模式的に示した図である。 対人関係の評価結果の提示例について示した図である。 第1の実施の形態としてのサーバ装置において実行されるべき処理動作として、距離平均値計算対象時刻の設定にあたって実行されるべき処理動作を示したフローチャートである。 第1の実施の形態としてのサーバ装置において実行されるべき処理動作として、設定された対象時刻の情報に基づき各相手への正規化された対人関係評価値を計算するまでに対応して実行されるべき処理動作を示したフローチャートである。 第1の実施の形態としてのサーバ装置において実行されるべき処理動作として、端末装置側からの要求に基づきサーバ装置側で対人関係評価値を計算・送信する動作、及び送信された対人関係評価値に基づき端末装置側で対人関係を提示する動作を行うにあたって実行されるべき処理動作を示したフローチャートである。 第2の実施の形態としての端末装置の内部構成を示したブロック図である。 第2の実施の形態としてのサーバ装置において実行されるべき処理動作として、距離平均値計算対象時刻の設定にあたって実行されるべき処理動作を示したフローチャートである。
符号の説明
0 対人関係評価システム、1, 端末装置、2 サーバ装置、3 ネットワーク、11 システムコントローラ、12 操作部、13 位置検出部、14,23 記憶部、15,24 通信部、16 方向検出部、17 動き検出部、18 表示部、21 制御部、22 時刻計時部、23a 距離計算用蓄積情報、31 生体情報検出部

Claims (25)

  1. 2以上の端末装置においてそれぞれ複数時刻にわたって取得された位置情報を取得する情報取得処理と、
    所定条件の成立する時刻を対象として各端末装置間の距離の平均値を計算することで、該平均値を各端末装置のユーザについての対人関係評価値として求める評価値計算処理と、を実行する演算手段を備える、
    ことを特徴とする対人関係評価装置。
  2. 上記演算手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の位置を基準とした所定の範囲内に他方の端末装置があるとの条件が成立したか否かを判別する範囲条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理によって上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の対人関係評価装置。
  3. 上記情報取得処理では、
    上記位置情報と共に、2以上の端末装置においてそれぞれ上記複数時刻にわたって取得された各端末装置の方向の情報も取得し、
    上記範囲条件判別処理では、
    上記判別対象とする時刻について、上記一方の端末装置の方向に応じて設定した所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立したか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の対人関係評価装置。
  4. 上記情報取得処理では、
    上記位置情報と上記方向の情報と共に、2以上の端末装置においてそれぞれ上記複数時刻にわたって検出された加速度の情報も取得し、
    上記演算手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の加速度の変化パターンと他方の端末装置の加速度の変化パターンとに基づき各端末装置のユーザの行動が同調しているとの条件が成立したか否かを判別する行動条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の対人関係評価装置。
  5. 上記情報取得処理では、
    上記位置情報と上記方向の情報と上記加速度の情報と共に、2以上の端末装置においてそれぞれ上記複数時刻にわたって検出された各端末装置のユーザの生体情報も取得し、
    上記演算手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置から取得した上記生体情報と他方の端末装置から取得した上記生体情報とに基づき各端末装置のユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立したか否かを判別する生体条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の対人関係評価装置。
  6. 上記演算手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の位置の情報と方向の情報と他方の端末装置の位置の情報とに基づき、上記他方の端末装置に対する上記一方の端末装置の配置状態が所定配置状態にあるとの条件が成立したか否かを判別する配置状態条件判別処理をさらに実行し、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記配置状態条件判別処理により上記一方の端末装置の配置状態が所定配置状態にあるとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の対人関係評価装置。
  7. 上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされた時刻についてのみ、各端末装置間の距離を計算する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の対人関係評価装置。
  8. 上記演算手段は、
    上記評価値計算処理によって求めた或る端末装置のユーザから他の複数の端末装置の各ユーザへの対人距離平均値を、それらの値の総和値によってそれぞれ除算することで、求めた対人距離平均値を正規化する正規化処理をさらに実行する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の対人関係評価装置。
  9. 2以上の端末装置においてそれぞれ複数時刻にわたって取得された位置情報を取得する情報取得ステップと、
    所定条件の成立する時刻を対象として各端末装置間の距離の平均値を計算することで、該平均値を各端末装置のユーザについての対人関係評価値として求める評価値計算ステップと、
    を備えることを特徴とする対人関係評価方法。
  10. 2以上の端末装置とサーバ装置とを備えて構成される対人関係評価システムであって、
    上記端末装置は、
    上記サーバ装置との間でデータ通信を行う端末側通信手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    上記位置検出手段によって各時刻で順次検出される位置情報が上記端末側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行う端末側情報送信制御処理を実行する端末側制御手段と、を備え、
    上記サーバ装置は、
    上記端末装置との間でデータ通信を行うサーバ側通信手段と、
    所要の記録媒体への情報記録を行う記録手段と、
    サーバ側制御手段とを備えると共に、
    上記サーバ側制御手段は、
    上記端末側情報送信制御処理によって送信された情報が上記サーバ側通信手段によって受信されたことに応じ、該受信情報が、上記端末装置ごと及び上記時刻ごとの識別が可能となるようにして上記記録媒体に記録されるように上記記録手段に対する制御を行う記録制御処理と、
    上記記録制御処理によって上記記録媒体に記録された情報に基づき、所定条件の成立する時刻を対象として各端末装置間の距離の平均値を計算することで、該平均値を各端末装置のユーザについての対人関係評価値として求める評価値計算処理と、を実行する、
    ことを特徴とする対人関係評価システム。
  11. 上記サーバ側制御手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の位置を基準とした所定の範囲内に他方の端末装置があるとの条件が成立したか否かを判別する範囲条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理によって上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の対人関係評価システム。
  12. 上記端末装置は、
    自機の向く方向を検出する方向検出手段をさらに備え、
    上記端末側情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と共に、上記方向検出手段によって各時刻で順次検出される方向の情報が上記端末側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行うようにされ、
    上記サーバ側制御手段による上記範囲条件判別処理では、
    上記判別対象とする時刻について、上記一方の端末装置の方向に応じて設定した所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立したか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の対人関係評価システム。
  13. 上記端末装置は、
    自機に作用する加速度を検出する加速度検出手段をさらに備え、
    上記端末側情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と上記方向検出手段によって検出される方向の情報と共に、さらに上記加速度検出手段によって各時刻で順次検出される加速度の情報が上記端末側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行うようにされ、
    上記サーバ側制御手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の加速度の変化パターンと他方の端末装置の加速度の変化パターンとに基づき各端末装置のユーザの行動が同調しているとの条件が成立したか否かを判別する行動条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の対人関係評価システム。
  14. 上記端末装置は、
    ユーザの生体情報を検出する生体情報検出手段をさらに備え、
    上記端末側情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と上記方向検出手段によって検出される方向の情報と上記加速度検出手段によって検出される加速度の情報と共に、さらに上記生体情報検出手段によって各時刻で順次検出される生体情報が上記端末側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行うようにされ、
    上記サーバ側制御手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置から取得した上記生体情報と他方の端末装置から取得した上記生体情報とに基づき各端末装置のユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立したか否かを判別する生体条件判別処理をさらに実行すると共に、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の対人関係評価システム。
  15. 上記サーバ側制御手段は、
    判別対象とする時刻について、評価値計算対象とする一方の端末装置の位置の情報と方向の情報と他方の端末装置の位置の情報とに基づき、上記他方の端末装置に対する上記一方の端末装置の配置状態が所定配置状態にあるとの条件が成立したか否かを判別する配置状態条件判別処理をさらに実行し、
    上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記配置状態条件判別処理により上記一方の端末装置の配置状態が所定配置状態にあるとの条件が成立するとされた時刻を対象として、各端末装置間の距離の平均値を計算する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の対人関係評価システム。
  16. 上記評価値計算処理では、
    上記範囲条件判別処理により上記所定の範囲内に上記他方の端末装置があるとの条件が成立するとされ、且つ上記行動条件判別処理により各ユーザの行動が同調しているとの条件が成立するとされ、且つ上記生体条件判別処理により各ユーザの生体状態が同調しているとの条件が成立するとされた時刻についてのみ、各端末装置間の距離を計算する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の対人関係評価システム。
  17. 上記サーバ側制御手段は、
    上記評価値計算処理によって求めた或る端末装置のユーザから他の複数の端末装置の各ユーザへの対人距離平均値を、それらの値の総和値によってそれぞれ除算することで、求めた対人距離平均値を正規化する正規化処理をさらに実行する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の対人関係評価システム。
  18. 上記サーバ側制御手段は、
    上記評価値計算処理によって求めた対人距離平均値、又は上記正規化処理によって正規化された対人距離平均値が上記サーバ側通信手段によって上記端末装置に送信されるように制御を行うサーバ側情報送信制御処理をさらに実行し、
    上記端末側制御手段は、
    上記サーバ側情報送信制御処理によって送信された情報が上記端末側通信手段によって受信されるように制御を行う受信制御処理をさらに実行する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の対人関係評価システム。
  19. 上記端末装置は、
    情報表示を行う表示手段をさらに備え、
    上記端末側制御手段は、
    上記受信制御処理によって受信された上記対人距離平均値、又は上記正規化された対人距離平均値に応じた表示態様により上記表示手段に対人関係を表す表示が行われるように制御を行う表示制御処理をさらに実行する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の対人関係評価システム。
  20. 2以上の端末装置とサーバ装置とを備えて構成される対人関係評価システムにおける上記端末装置であって、
    上記サーバ装置との間でデータ通信を行う通信手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    制御手段とを備えると共に、
    上記制御手段は、
    上記位置検出手段によって各時刻で順次検出される位置情報が上記端末側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行う情報送信制御処理と、
    上記サーバ装置から送信される、各上記端末装置から送信された上記位置情報に基づいて計算された各端末装置のユーザについての対人関係評価値が、上記端末側通信手段によって受信されるように制御を行う受信制御処理と、を実行する、
    ことを特徴とする端末装置。
  21. 情報表示を行う表示手段をさらに備え、
    上記制御手段は、
    上記受信制御処理によって受信された上記対人関係評価値に応じた表示態様により上記表示手段に対人関係を表す表示が行われるように制御を行う表示制御処理をさらに実行する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の端末装置。
  22. 自機の向く方向を検出する方向検出手段をさらに備え、
    上記情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と共に、上記方向検出手段によって各時刻で順次検出される方向の情報が上記通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項21に記載の端末装置。
  23. 自機に作用する加速度を検出する加速度検出手段をさらに備え、
    上記情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と上記方向検出手段によって検出される方向の情報と共に、さらに上記加速度検出手段によって各時刻で順次検出される加速度の情報が上記通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項22に記載の端末装置。
  24. ユーザの生体情報を検出する生体情報検出手段をさらに備え、
    上記情報送信制御処理では、
    上記位置検出手段によって検出される位置情報と上記方向検出手段によって検出される方向の情報と上記加速度検出手段によって検出される加速度の情報と共に、さらに上記生体情報検出手段によって各時刻で順次検出される生体情報が上記通信手段によって上記サーバ装置に対して送信されるように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  25. 2以上のユーザについてそれぞれ複数時刻にわたって位置情報を取得する情報取得ステップと、
    所定条件の成立する時刻を対象として各ユーザ間の距離の平均値を計算することで、該平均値を各ユーザについての対人関係評価値として求める評価値計算ステップと、
    を備えることを特徴とする対人関係評価方法。
JP2007305956A 2007-11-27 2007-11-27 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置 Abandoned JP2009129338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305956A JP2009129338A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置
EP08253468A EP2065721A2 (en) 2007-11-27 2008-10-24 Interpersonal relationship evaluation device, interpersonal relationship evaluation method, interpersonal relationship evaluation system, and terminal device
US12/275,354 US20090136909A1 (en) 2007-11-27 2008-11-21 Interpersonal relationship evaluation device, interpersonal relationship evaluation method, interpersonal relationship evaluation system, and terminal device
CNA2008101789090A CN101447043A (zh) 2007-11-27 2008-11-27 人际关系评估设备、方法和系统以及终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305956A JP2009129338A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129338A true JP2009129338A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40383645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305956A Abandoned JP2009129338A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090136909A1 (ja)
EP (1) EP2065721A2 (ja)
JP (1) JP2009129338A (ja)
CN (1) CN101447043A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257036A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人間関係判定装置、人間関係判定方法及び人間関係判定プログラム
JP2014160510A (ja) * 2011-08-10 2014-09-04 Nhn Business Platform Corp モバイル端末の位置及び動きパターンを用いてユーザ間の関係を設定するソーシャルネットワークサービス提供システム及び方法
JP2015510636A (ja) * 2012-02-02 2015-04-09 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited ユーザーのパーソナルコンテキストを識別および分析するためのシステムおよび方法
JP2015075908A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2015075907A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2015075906A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2016149076A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 関係性判定装置、関係性判定方法及び関係性判定プログラム
JP2016170817A (ja) * 2016-06-23 2016-09-23 日本電信電話株式会社 関係性判定装置、学習装置、関係性判定方法、学習方法及びプログラム
JP2018045652A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 コミュニケーション支援プログラム、コミュニケーション支援方法、および携帯端末装置
JP2020018276A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 学校法人麻布獣医学園 動物個体間の親和度を推定する方法およびシステム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8661359B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-25 Microsoft Corporation Relevance oriented graphical representation of discussion messages
CN102129426B (zh) * 2010-01-13 2015-11-25 深圳市世纪光速信息技术有限公司 显示人物关系的方法及装置
US8898233B2 (en) * 2010-04-23 2014-11-25 Ganz Matchmaking system for virtual social environment
US9526920B2 (en) 2010-10-12 2016-12-27 Smith & Nephew, Inc. Medical device
US8620348B2 (en) * 2012-01-24 2013-12-31 Nokia Corporation Directional peer-to-peer networking
CN103854227A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 人际关系分析系统及方法
US20150327802A1 (en) * 2012-12-15 2015-11-19 Tokyo Institute Of Technology Evaluation apparatus for mental state of human being
WO2014151930A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Smith & Nephew Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US9737649B2 (en) 2013-03-14 2017-08-22 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
JP6126540B2 (ja) * 2014-02-06 2017-05-10 ヤフー株式会社 関係性推定装置、関係性推定方法およびプログラム
US10491467B2 (en) * 2014-05-23 2019-11-26 Nant Holdings Ip, Llc Fabric-based virtual air gap provisioning, systems and methods
US10110674B2 (en) * 2014-08-11 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for synchronizing data inputs generated at a plurality of frequencies by a plurality of data sources
CN104994125B (zh) * 2015-05-14 2019-03-08 小米科技有限责任公司 信息发送方法、信息显示方法及装置
CN105069145A (zh) * 2015-08-20 2015-11-18 中国科学院计算技术研究所 用于确定社交网络用户关系强度的方法及系统
CN106557942B (zh) * 2015-09-30 2020-07-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用户关系的识别方法和装置
AU2015411394B2 (en) 2015-10-07 2021-07-08 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
JP2019514591A (ja) 2016-05-13 2019-06-06 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 陰圧創傷療法システムにおける自動化創傷結合検出
EP3519002A2 (en) 2016-09-29 2019-08-07 Smith & Nephew, Inc Construction and protection of components in negative pressure wound therapy systems
CN110545766A (zh) 2017-03-07 2019-12-06 史密夫和内修有限公司 包括天线的减压治疗系统和方法
US11712508B2 (en) 2017-07-10 2023-08-01 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for directly interacting with communications module of wound therapy apparatus
CN111104609B (zh) * 2018-10-26 2023-10-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 人际关系的预测方法及其装置、存储介质
GB201820668D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Smith & Nephew Inc Systems and methods for delivering prescribed wound therapy
CN109978704A (zh) * 2019-02-26 2019-07-05 上海晶赞企业管理咨询有限公司 人际关系网络的建立方法及装置、存储介质、终端

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974098B2 (ja) 2003-10-31 2007-09-12 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 関係検知システム
JP4474585B2 (ja) 2004-05-17 2010-06-09 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 関係検知システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257036A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人間関係判定装置、人間関係判定方法及び人間関係判定プログラム
JP2014160510A (ja) * 2011-08-10 2014-09-04 Nhn Business Platform Corp モバイル端末の位置及び動きパターンを用いてユーザ間の関係を設定するソーシャルネットワークサービス提供システム及び方法
JP2015510636A (ja) * 2012-02-02 2015-04-09 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited ユーザーのパーソナルコンテキストを識別および分析するためのシステムおよび方法
JP2015075908A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2015075907A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2015075906A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP2016149076A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 関係性判定装置、関係性判定方法及び関係性判定プログラム
JP2016170817A (ja) * 2016-06-23 2016-09-23 日本電信電話株式会社 関係性判定装置、学習装置、関係性判定方法、学習方法及びプログラム
JP2018045652A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 コミュニケーション支援プログラム、コミュニケーション支援方法、および携帯端末装置
JP2020018276A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 学校法人麻布獣医学園 動物個体間の親和度を推定する方法およびシステム
JP7187007B2 (ja) 2018-08-03 2022-12-12 学校法人麻布獣医学園 動物個体間の親和度を推定する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447043A (zh) 2009-06-03
EP2065721A2 (en) 2009-06-03
US20090136909A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009129338A (ja) 対人関係評価装置、対人関係評価方法、対人関係評価システム、端末装置
US11484261B2 (en) Dynamic wearable device behavior based on schedule detection
WO2018196788A1 (zh) 目的地点推荐方法、装置、服务器及存储介质
US9641664B2 (en) System, apparatus, and method for utilizing sensor data
JP6490023B2 (ja) 生体情報通信装置、サーバ、生体情報通信方法及び生体情報通信プログラム
US9235263B2 (en) Information processing device, determination method, and non-transitory computer readable storage medium
US20170124837A1 (en) Communication method, apparatus, system and computer-readable medium for wearable device
US20150219743A1 (en) Comprehensive system and method of universal real-time linking of real objects to a machine, network, internet, or software service
CN110326276B (zh) 电子设备和计算机可读记录介质
JP2013251800A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20180057233A (ko) 스마트 밴드 및 스마트 밴드 관리 서버
US11647167B2 (en) Wearable device for performing detection of events by using camera module and wireless communication device
WO2016185742A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP6784044B2 (ja) 行動解析装置、行動解析方法及びプログラム
US20220240049A1 (en) Systems and Methods for Monitoring System Equipment Diagnosis
JP6651730B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
WO2016102416A1 (en) Context informed wearable device
JP2019075007A (ja) 携帯端末装置、および、制御プログラム
CN111325083B (zh) 记录考勤信息的方法和装置
KR20180040410A (ko) 체성분 측정장치 및 이와 무선연결되는 이동 단말기
JP6734487B2 (ja) 地域別笑顔度表示システム、地域別笑顔度表示方法及びプログラム
JPWO2016006028A1 (ja) 動き検出方法、動き検出プログラムおよび端末装置
CN106581952A (zh) 野泳返回提醒方法及可穿戴终端
US11265391B1 (en) Medical service provider rapid response system
CN105380595A (zh) 活动状态信息运算系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090902