JP2009128538A - 反射防止構造体の製造方法 - Google Patents
反射防止構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009128538A JP2009128538A JP2007302314A JP2007302314A JP2009128538A JP 2009128538 A JP2009128538 A JP 2009128538A JP 2007302314 A JP2007302314 A JP 2007302314A JP 2007302314 A JP2007302314 A JP 2007302314A JP 2009128538 A JP2009128538 A JP 2009128538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- predetermined wavelength
- antireflection structure
- manufacturing
- rough surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】微小凹凸部を有する反射防止構造体を製造する。
【解決手段】本発明の製造方法は、所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面27pを有する基板27を準備する工程と、所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子28aからなる層28を基板27の粗面27p上に形成する工程と、微粒子層28をエッチングマスクとして用いて基板27のドライエッチングを行い、所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部29を基板27の粗面27pに形成する工程とを含む。
【選択図】図8
【解決手段】本発明の製造方法は、所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面27pを有する基板27を準備する工程と、所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子28aからなる層28を基板27の粗面27p上に形成する工程と、微粒子層28をエッチングマスクとして用いて基板27のドライエッチングを行い、所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部29を基板27の粗面27pに形成する工程とを含む。
【選択図】図8
Description
本発明は、反射防止構造体の製造方法に関する。
近年、光の反射を抑制する反射防止処理が表面に施された種々の光学素子が提案されている。反射防止処理としては、例えば、屈折率の比較的低い膜(低屈折率膜)や、低屈折率膜と屈折率の比較的高い膜(高屈折率膜)とが交互に積層された多層膜からなる反射防止膜を表面に形成する処理が挙げられる(例えば、特許文献1)。
しかしながら、このような低屈折率膜や多層膜からなる反射防止膜は、形成に際して蒸着法やスパッタリング法等の煩雑な工程を要する。このため、生産性が低く、生産コストが高いという問題がある。また、低屈折率膜や多層膜からなる反射防止膜は、波長依存性及び入射角依存性が比較的大きいという問題もある。
このような問題に鑑み、入射角依存性及び波長依存性の比較的小さな反射防止処理として、例えば、光学素子の表面に入射光の波長以下のピッチで微小凹凸部を規則的に形成する処理が提案されている(例えば、非特許文献1)。この処理を行うことによって、素子と空気との界面における急激な屈折率変化が抑制され、素子と空気との界面において緩やかに屈折率が変化することとなる。このため、光学素子の表面における反射が低減され、光学素子内への高い光入射率を実現することができる。
また、特許文献2には、微小凹凸部を粗面に形成する技術が開示されている。
特開2001−127852号公報
特表2001−517319号公報
ダニエル H.ラグイン(Daniel H. Raguin) G. マイケル モリス(G. Michael Morris)著、「アナリシス オブ アンチリフレクション ストラクチャード サーフェス ウィズ コンティニュアス ワン ディメンジョナル サーフェス プロファイルズ (Analysis of antireflection−structured surfaces with continuous one−dimensional surface profiles)」アプライド・オプティクス(Applied Optics)、第32巻 第14号(Vol.32,No.14)、P.2582−2598、1993年
本発明の目的は、微小凹凸部を有する反射防止構造体を製造するための方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記基板の前記粗面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記基板の前記粗面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
他の側面において、本発明は、
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記基板の表面上に下地層を形成する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記下地層上に形成する工程と、
前記微粒子層をマスクとして用いて前記下地層をエッチングすることによって前記レジスト層及び前記下地層を含む複合構造を形成する工程と、
前記複合構造をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記基板の表面上に下地層を形成する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記下地層上に形成する工程と、
前記微粒子層をマスクとして用いて前記下地層をエッチングすることによって前記レジスト層及び前記下地層を含む複合構造を形成する工程と、
前記複合構造をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
さらに他の側面において、本発明は、
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を第1基板の表面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記第1基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記第1基板の表面に形成する工程と、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する第2基板を準備する工程と、
前記第1基板を金型として用いてシート部材を成形し、そのシート部材を前記第2基板の前記粗面に貼り合わせる工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を第1基板の表面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記第1基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記第1基板の表面に形成する工程と、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する第2基板を準備する工程と、
前記第1基板を金型として用いてシート部材を成形し、そのシート部材を前記第2基板の前記粗面に貼り合わせる工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法を提供する。
本発明によれば、所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層をエッチングマスクとして用いて基板のドライエッチングを行う。そのため、リソグラフィ技術を必要とせず、簡易な工程でマスクを形成することができる。また、微粒子の材料や粒径の選択によって基板のエッチング速度を制御することができ、微小凹凸部を高精度で形成できる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。先に、本発明の製造方法によって製造するべき反射防止構造体について説明し、その後、反射防止構造体の製造方法について説明する。
図1は反射防止構造体の一例たる拡散板1の斜視図である。図2は拡散板1の部分断面図である。拡散板1は、表示装置をはじめ、撮像装置、照明装置、プロジェクタ等の光学機器の構成部材に適用できる。半導体レーザ素子、LED素子、電球、冷陰極管等の発光素子、電荷結合素子(CCD)やCMOS等のイメージセンサ、パワーメータ、エネルギーメータ、反射率測定機器等の光検出器、マイクロレンズアレイ等に適用することもできる。
拡散板1は平面視略矩形状の面材であり、光を拡散透過させるもの(詳細には、以下に説明する微小凹凸部11によって反射が抑制される光を少なくとも拡散透過させるもの)である。拡散板1は、例えばディスプレイ等の前面に配置され、ディスプレイ表面における光の反射(外光の映り込み等)を抑制するものである。尚、拡散板1の材質は特に限定されるものではないが、樹脂製又はガラス製であってもよい。また、微粒子等が分散混入されていてもよい。
拡散板1の表面10には、図2に示すように、入射光20の波長以下の周期(好ましくは、入射光20のうち最も短い波長の光の波長以下の周期)で規則的に配列された複数の微小凹凸部11が形成されている。このため、拡散板1の表面10と空気層との間の急激な屈折率変化が抑制され、微小凹凸部11が形成された表面10の表層部において屈折率がなだらかに変化することとなる。従って、図3に示すように、微小凹凸部11を形成することによって拡散板1の表面10における反射が効果的に抑制される。
微小凹凸部11は、所定の波長(例えば400nm)以下の平均ピッチを有するものであれば不規則に配列していてもよく、反射を抑制する効果は規則的な配列の場合と同様に得られる。微小凹凸部11が規則的に配列されている場合、平均ピッチが周期に一致することになる。
微小凹凸部11は、表面10と空気層との間の界面における屈折率変化をなだらかにする機能を有するものである限りにおいて特にその形状は限定されるものではなく、例えば、略円錐状(頂部が面取り又はR面取りされていてもよい)の凹部又は凸部、角錐台状の凹部又は凸部、線条(断面形状が、三角形状(頂部がR面取りされていてもよい)、台形状、矩形状等)の凹部又は凸部であってもよい。
また、高い反射抑制効果を実現する観点から、微小凹凸部11の平均ピッチ(又は周期)が入射光20の波長以下であることが好ましい。一方、微小凹凸部11の高さが入射光20の波長の0.4倍以上であることが好ましく、入射光20の波長の1倍以上、さらには3倍以上であることがより好ましい。厳密には、入射光20が波長幅をもったものであるような場合には、微小凹凸部11の周期は、入射光20の最短波長以下であることが好ましく、微小凹凸部11の高さは入射光20の最長波長の0.4倍以上(好ましくは1倍以上、さらには3倍以上)であることが好ましい。
一方、表面10は、所定の波長(例えば400nm)よりも大きい表面粗さRcを有する粗面である。後述するように、表面10の表面粗さRcは、微小凹凸部11に由来する粗さ成分をフィルタリングすることによって測定される値でありうる。表面10は、図2に示すように非周期的な凹凸を有する面であってもよいし、図18を参照して後述するように周期的な凹凸を有する面であってもよい。
微小凹凸部11の配列が周期的である場合において、微小凹凸部11の周期は、表面10を平面視したときに観察される任意の1つの微小凹凸部11と、その微小凹凸部11から最も近い位置にある他の1つの微小凹凸部11との頂部間距離Pで規定される。頂部間距離Pは、STM(Scanning Tunneling Microscope)、AFM(Atomic Force Microscope)、SEM(Scanning Electron Microscope)等の表面観察手段によって正確に計測できる。また、微小凹凸部11の配列が非周期的である場合には、上記距離Pの平均値が平均ピッチとして規定される。微小凹凸部11の高さHは、谷底から微小凹凸部11の頂部までの距離の平均値(例えば10個の微小凹凸部11の平均値)で規定される。RzJIS(JIS B0601:2001)の定義は、上記規定に含まれるため、RzJISの測定値を、微小凹凸部の値としてよい。なお、RzJIS(JIS B0601:2001)は、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、もっとも低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものである。
尚、微小凹凸部11は入射光20のすべてに対して反射抑制効果を発揮するようなものである必要は必ずしもない。例えば、入射光20の波長が、紫外光、近紫外光、可視光、近赤外光、赤外光を含む広い波長範囲にわたるものの、400nm以上700nm以下の波長の光の反射のみを抑制すればよい場合は、微小凹凸部11の周期は400nm以下であることが好ましい。一方、微小凹凸部11の高さは700nmの0.4倍以上、すなわち280nm以上であることが好ましい。
微小凹凸部11は、その高さが表面10の各部で相互に異なるように形成されていてもよいが、作製容易性の観点から、高さが相互に略同一となるように形成されていることが好ましい。また、例えば、微小凹凸部11が錐体状の凹部や錐体状の凸部であるような場合には、複数の微小凹凸部11は、その錐体の底部中心と頂部とを結ぶ中心軸が相互に略平行となるように形成されているとよい。この場合、射出成形による拡散板1の作製が容易となる。一方、同様の理由により、微小凹凸部11が断面三角形状の線条凹部又は線条凸部であるような場合には、複数の微小凹凸部11は、横断面における底部中心と頂部とを結ぶ中心軸が、各部(例えば、1mm四方の大きさの各部)において相互に略平行となるように形成されていてもよい。
以上のように、表面10には複数の微小凹凸部11が形成されているため、表面10における光の反射が抑制される。しかしながら、表面10が滑面であるような場合には、十分に表面10における正反射を抑制することができない。
図4は入射角45度で入射する光の反射光強度を表すグラフである。
図4に示すように滑面上に微小凹凸部11を形成した場合は、射出角が約45度である反射光、すなわち正反射が観測される。このように、微小凹凸部11が形成されている表面10が滑面である場合は、入射光20の正反射を十分に抑制することができない。それに対して、図4に示すように、入射光20の波長よりも大きな表面粗さの粗面に微小凹凸部11を形成した場合は、正反射が実質的に観測されない。ここで、図1に示す拡散板1では、図2に示すように、微小凹凸部11は、入射光20の波長よりも大きな表面粗さの粗面である表面10に形成されている。詳細には、表面10は、ISO4287:1997(JIS B0601:2001に対応する)で規定される平均高さRcで入射光20の波長よりも大きな表面粗さに形成されている。従って、拡散板1では、表面10における正反射もまた十分に抑制される。但し、この正反射の発生を抑制する効果は、表面10の表面粗さがあまりに大きすぎると低下する傾向にある。表面10の表面粗さRcの好適な範囲は100μm以下である。より好ましくは50μmであり、さらに好ましくは30μmである。
また、図3に示すように、滑面に微小凹凸部11を形成した場合には、比較的大きな入射角の光に対しては十分な反射抑制効果を付与することができない。すなわち、反射率が入射角に依存することとなる。それに対して、微小凹凸部11が形成された表面10が、表面10への入射光の波長よりも大きな表面粗さに形成されている場合、図3に示すように、反射率の入射角依存性が小さく、比較的大きな入射角の光に対しても高い反射抑制効果が得られる。
図5はθと反射率との相関を表すグラフである。尚、図5中に示すθは表面10の粗さ形状の接平面(言い換えれば、表面10の微小凹凸部11を含めた形状から高周波成分として微小凹凸部11をカットオフした形状における接平面)13の法線ベクトルN2と表面10の基準面12の法線ベクトルN1とのなす角の大きさ(図7参照)である。接平面13と表面10との接点は、表面10と基準面12との交点CL(3次元座標上では交点CLが環状の線になる)に定められる。なお、基準面12は、JIS B0601:2001に規定された「平均線(ろ波うねり曲線(カットオフ波長λc:0.5mm))」を意味する。
図5に示すように、θが0度(すなわち、滑面)である場合は、微小凹凸部11が形成されていた場合であっても、例えば50度を超えるような大きな入射角、さらには70度を超えるような大きな入射角の場合は、入射角の増大と共に反射率が増大する傾向にある。それに対して、θが0度から大きくなるにつれて反射率の入射角依存性が低減され、大きな入射角の光に対しても高い反射抑制効果が得られるようになる。
具体的に、θが5度以下である部分が占める単位面積(例えば、1mm四方)当たりの割合が80%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが5度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が20%以上であることが好ましい。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約3割以上低減することができる。また、θが10度以下である部分が占める単位面積当たりの割合が90%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが10度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が10%以上であることが好ましい。この場合も、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約3割以上低減することができる。
より好ましくは、θが5度以下である部分が占める単位面積当たりの割合が50%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが5度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が50%以上であることが好ましい。また、θが10度以下である部分が占める単位面積当たりの割合が80%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが10度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が20%以上であることが好ましい。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約5割以上低減することができる。
さらに好ましくは、θが5度以下である部分が占める単位面積当たりの割合が30%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが5度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が70%以上であることが好ましい。また、θが10度以下である部分が占める単位面積当たりの割合が50%未満であることが好ましい。言い換えれば、θが10度以上である部分が占める単位面積当たりの割合が50%以上であることが好ましい。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約7割以上低減することができる。
次に、θの平均値(θave)の好ましい範囲について説明する。
図6はθaveと反射率との相関を表すグラフである。
図6に示すように、θaveが大きくなるにつれて入射角依存性が低下し、入射角が比較的大きな光に対しても高い反射抑制効果が得られるようになる。具体的に、θaveが5度以上であることが好ましい。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約3割以上低減することができる。より好ましくは、θaveが10度以上である。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約5割以上低減することができる。さらに好ましくは、θaveが15度以上である。この場合、入射角が89度の光の反射率を滑面に微小凹凸部11を形成する場合と比較して約6割以上低減することができる。
また、θの分布のピーク(最も頻度が高いθの値)が0度よりも大きいことが好ましく、2度以上、さらには5度以上であることが好ましい。
また、ここでは、拡散板1の表面10に微小凹凸部11が直接形成されている例について説明したが、微小凹凸部11を形成したシールを貼着又は粘着させることにより表面10を形成してもよい。言い換えれば、拡散板1は一体でなくてもよく、複数の構成部材により構成されているものであってもよい。
また、ここでは、微小凹凸部11が表面10の全面にわたって形成されている例について説明したが、微小凹凸部11を表面10の全面にわたって必ずしも設ける必要はなく、必要に応じた箇所のみに微小凹凸部11を形成してもよい。この場合に、微小凹凸部11を設けた箇所のみならず、表面10のその他の箇所も微小凹凸部11を設けた箇所と同等の表面粗さの粗面としても構わず、また、それ以下の表面粗さの滑面としてもよい。さらに、微小凹凸部11を設けていない箇所には反射率が比較的低い膜と比較的高い膜との多層膜からなるような他の反射防止構造を形成してもよい。また、微小凹凸部11が形成されている領域内においても、必要に応じて微小凹凸部11の高さや周期(ピッチ)を調節してもよい。
次に、反射防止構造体の製造方法について説明する。拡散板1などの反射防止構造体は、反射防止構造体となるべき基板の表面を粗化することによって粗面を形成し、その粗面に微小凹凸部を形成することによって製造することができる。また、始めに金型を作製し、その金型を用いて樹脂などの材料を成形することによって反射防止構造体を製造してもよい。量産向きなのは後者であるため、本明細書では後者の方法を中心に説明する。
<<金型の作製>>
1.基板の粗化
まず、金型の作製に使用する基板を準備する。基板の材料は特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、炭化タングステン、窒化珪素、石英ガラス、シリコン、ステンレス鋼、アルミニウム合金、ニッケル合金等を用いることができる。なお、反射防止構造体を直接製造する場合には、その反射防止構造体の材料基板、例えばガラス基板や樹脂基板を準備する。
1.基板の粗化
まず、金型の作製に使用する基板を準備する。基板の材料は特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、炭化タングステン、窒化珪素、石英ガラス、シリコン、ステンレス鋼、アルミニウム合金、ニッケル合金等を用いることができる。なお、反射防止構造体を直接製造する場合には、その反射防止構造体の材料基板、例えばガラス基板や樹脂基板を準備する。
基板の表面の粗化は、機械的及び/又は化学的な方法によって行うことができる。機械的な方法として、サンドブラスト又はサンドペーパーによって粗化する方法がある。サンドブラストに代えて、ショットブラスト又はウェットブラストを採用してもよい。これらの方法によって粗化を行えば、基板の表面は、非周期的な凹凸を有する粗面となる。
基板の表面の粗化は、形成される粗面の表面粗さが所定の波長よりも大きくなるように行われる。具体的には、図7を参照して説明したように、基板の粗面の接平面の法線ベクトルと基板の基準面の法線ベクトルとのなす角度の平均値が5度以上となるように行えばよい。あるいは、平均高さRcが100μm以下(好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下)となるように行えばよい。ブラスト処理によって粗化を行う場合には、こうした要件を満足するように、投射物の硬さ、平均粒径、投射速度等の処理条件を決定すればよい。サンドペーパーを用いて粗化を行う場合には、サンドペーパーの適切な番手を選択すればよい。凹凸が不足すると、先に説明したように、反射防止効果が不十分となる。
また、バイトのような工具で基板の表面を微細加工(研削加工又は切削加工)することによって、基板の表面を直接的に粗化してもよい。この方法によれば、凹凸のピッチや高さを自由に設定できる。具体的には、基板の表面に対するバイトの刃の角度を制御することにより、図7に示す角度θを自由に設定できる。つまり、基板の表面を直接加工する方法は、上記角度θを厳密に設定したい場合や周期的な凹凸を有する粗面を形成したい場合に推奨される方法である。また、レーザを用いて基板の表面を粗化してもよい。使用するレーザの種類や出力を制御することによって、工具による機械加工と同様に、上記角度θの制御が可能である。
一方、化学的な方法としては、基板の表面に酸又はアルカリを接触させて、基板の表面を腐蝕させる方法を例示できる。例えば、基板が単結晶(例えば単結晶シリコン)のように異方性を示す材料によって構成されている場合には、異方性エッチングを利用することによって、基板の表面にマイクロメートルサイズの凹凸(例えばテクスチャ構造)を形成することができる。もちろん、機械的な方法と化学的な方法とを組み合わせてもよい。
基板の表面の粗化後、離型性を向上させるための被膜を基板の一部として粗面上に形成してもよい。この場合、被膜に微小凹凸部が形成されることとなる。そのような被膜の材料として、Pt−Ir、Pt−Rh、Ni等の金属;SiO2、Al2O3等の酸化物;TiN、Si3N4、CrN等の窒化物;SiC等の炭化物;DLC(Diamond Like Carbon)を例示できる。被膜の形成には、公知のスパッタリング法、蒸着法、メッキ法、CVD法等の公知の薄膜形成方法を採用することができる。被膜の厚さは、粗化された基板の凹凸を維持できる厚さ、例えば数μm〜数十μmの範囲とすればよい。
2.微小凹凸部の形成
次に、基板の粗面に微小凹凸部を形成する。具体的には、基板の粗面上に所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を形成し、その微粒子層をエッチングマスクとして用いて基板のドライエッチングを行うことにより、微小凹凸部を形成する。この方法によれば、リソグラフィ技術によってマスクをパターニングする必要がないので、マスクの形成が極めて簡便であり、生産性に優れる。また、微粒子の材料や粒径の選択によって基板のエッチング速度を制御することができ、微小凹凸部を高精度で形成できる。
次に、基板の粗面に微小凹凸部を形成する。具体的には、基板の粗面上に所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を形成し、その微粒子層をエッチングマスクとして用いて基板のドライエッチングを行うことにより、微小凹凸部を形成する。この方法によれば、リソグラフィ技術によってマスクをパターニングする必要がないので、マスクの形成が極めて簡便であり、生産性に優れる。また、微粒子の材料や粒径の選択によって基板のエッチング速度を制御することができ、微小凹凸部を高精度で形成できる。
まず、図8(a)(b)に示すように、粗化された基板27の表面(粗面27p)に微粒子層28を形成する。微粒子28aは所定の波長(例えば400nm)以下の平均粒径を有するものである。このような平均粒径の微粒子28aを用いることによって、所定の波長(例えば400nm)以下の平均ピッチの微小凹凸部を形成することが可能となる。微粒子28aの平均粒径は数十nm〜400nm(所定の波長)の範囲であればよい。また、使用する微粒子28aの粒度分布に応じて、形成される微小凹凸部の形状を調整できる。なお、微粒子28aの平均粒径は、レーザ回折式粒度計によって測定される50%粒径を意味する。
なお、基板(又は最終的に成形するべき樹脂やガラス)の屈折率をn、反射を抑制するべき光の波長λ、微小凹凸部のピッチをkとしたとき、下式(1)を満足することにより、微小凹凸部での回折光の発生を効果的に防止できる。つまり、微粒子28aとして、平均粒径がλ/n以下のものを使用すればよい。
k≦λ/n ・・・(1)
k≦λ/n ・・・(1)
微粒子28aを構成する材料は特に限定されず、Pt、Pd、Si、Ti、W、Ta、Nb、C、Mo、Zr、V、Os、Be、Ru、Hf、Al2O3、MgO、SiO2又はTiO2によって構成されているとよい。ただし、微粒子28aの構成材料は、基板27の構成材料(被膜を設ける場合には被膜の構成材料)との兼ね合いで決定するとよい。後述するように、本実施形態では、基板27のエッチングをドライエッチングによって行う。そのため、微粒子層28のエッチング速度が基板27のエッチング速度に比べて速すぎると、十分な高さの微小凹凸部が形成される前に微粒子層28が消失し、尖鋭な微小凹凸部を形成することが難しくなる。従って、微粒子層28のエッチング速度が基板27のエッチング速度よりも遅くなるように微粒子28aの材料を選択するとよい。例えば、基板27がPt−Ir合金からなる被膜を有する場合において、Pt−Ir合金に対してエッチング選択比が1以上確保できる材料として、Ta及びWを挙げることができ、このような材料によって微粒子28aを構成することができる。なお、微粒子28aの形状に特に限定はなく、図示するような球状であってもよいし、半球状や錐状などの他の形状であってもよい。また、微粒子28aは必ずしも一次粒子のみで構成されている必要はなく、二次粒子が含まれていてもよい。二次粒子の大きさが所定の波長(例えば400nm)以下であれば問題ない。
微粒子層28は、微粒子28aの分散液を基板27の粗面27pに塗布することによって形成することができる。このようにすれば、基板27の粗面27pに微粒子28aからなる均一な厚さの層を形成しやすい。基板27の粗面27pの略全体が微粒子28aで覆われていてもよいし、微粒子28aの無い領域が多少あってもよい。微粒子28aを分散させるべき溶媒は、水であってもよいし有機溶媒であってもよい。有機溶媒としては、エタノールやイソプロピルアルコール等のアルコール類を用いることができる。また、微粒子28aの分散液は、微粒子28aの分散性を改善するための界面活性剤を含んでいてもよい。微粒子28aの分散液を基板27に塗布する方法として、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、バーコート法等の公知の塗布方法を採用することができる。中でも、微粒子28aの整然とした配列を実現しやすいディップコート法が好適である。
ディップコート法による微粒子層28の形成は、以下の手順で行うことができる。まず、微粒子28aの分散液に基板27を浸漬する。微粒子28aが付着及び配列しやすくなるように、カップリング剤を用いた表面処理を基板27に予め施してもよい。次に、基板27を一定の速度でゆっくりと引き上げる。その後、適切な温度(例えば60〜80℃)で基板27を乾燥させる。微粒子28aが単層の形態で基板27上に配列し、微粒子層28が形成される。
次に、図8(c)に示すように、微粒子層28をエッチングマスクとして用いて基板27をエッチングする(エッチング工程)。基板27のエッチングには、ドライエッチングを採用する。具体的には、イオンビーム、クラスターイオンビーム及び原子ビームからなる群より選ばれる1つの加速された粒子ビームPBを基板27の厚さ方向に平行な方向から照射するとよい。イオンビームは、装置が比較的安価であり、コスト面で優れる。クラスターイオンビームは、クラスターを対象物に衝突させるのでエッチング速度が速いという利点がある。原子ビームは、中性粒子を用いるので基板27がチャージアップせず、基板27が導体であっても絶縁体であっても同じ条件で加工できる利点がある。また、原子ビームは直進性が極めて高いので、アスペクト比が大きい微小凹凸部を高精度に形成するのに適している。粒子ビームPBのソースとしては、Ar、Ne、Xe等の希ガス、XeF2等のハロゲン化物を用いることができる。
粒子ビームPBを照射することによる基板27のエッチングは、エッチングマスクとしての微粒子層28が消失するまで継続するとよい。そうすれば、微粒子層28を除去するアッシング工程が不要になるとともに、尖鋭な微小凹凸部を形成できる。基板27のエッチングに供する時間は、微粒子層28の消失に要する時間を目安に定めることができる。具体的には、微粒子層28の消失に要する時間よりも若干長めにエッチング時間を定めるとよい。このようにすれば、粒子ビームPBに対する微粒子層28のエッチング速度が粒子ビームPBに対する基板27のエッチング速度よりも遅くなるように微粒子28aの材料が選択されることと相俟って、頂部の鈍りが少ない微小凹凸部29を精度よく形成できる。
エッチング工程を経て、図8(d)に示すように、基板27の粗面27pに微小凹凸部29が形成される。
また、図9(a)〜(c)に示すように、基板27の粗面27p上に下地層31を形成し、下地層31上に微粒子層28を形成してもよい。その後、図9(d)及び図10(a)に示すように、下地層31及び微粒子層28をエッチングマスクとして用いて基板27のドライエッチングを行う。基板27のエッチングは、2回に分けて行うことができ、下地層31及び微粒子層28が消失するまで継続する。1回目のエッチング工程で主としてマスクの高さを確保し、2回目のエッチング工程で主として基板27のエッチングを行う。このようにすれば、より大きいアスペクト比を持つ微小凹凸部29を形成しやすくなる。以下、具体的に説明する。
まず、図9(a)(b)に示すように、基板27の粗面27p上に下地層31を形成する。下地層31は、Si、SiO2、Si3N4等のSi系材料、あるいはCr、Ni、Fe等の金属材料によって構成されているとよい。ただし、下地層31の構成材料は、下地層31の上に載せる微粒子28aの構成材料との兼ね合いで決定するとよい。図9(d)を参照して説明するように、第1の粒子ビームPB1を微粒子層28及び下地層31に照射したとき、下地層31のエッチング速度が微粒子層28のエッチング速度に比べて適度に速いと、図10(a)に示すドーム形状のマスク33を容易に形成できる。このマスク33は、下地層31及び微粒子層28によって構成される高さが十分なものであり、第2の粒子ビームPB2の照射を続けて行うことによって、アスペクト比の大きい微小凹凸部を形成することを可能にする。
下地層31を形成する方法は、スパッタリング法、蒸着法、ゾルゲル法、CVD法等の公知の薄膜形成方法を採用できる。下地層31の厚さは特に限定されないが、下地層31が金属からなる場合には例えば10nm〜数百nmの範囲、シリコン系材料からなる場合には例えば500nm〜1000nmとすることができる。
次に、図9(c)に示すように、下地層31上に微粒子層28を形成する。
次に、下地層31及び微粒子層28をマスクとして用いて基板27のエッチングを行う。基板27のエッチングは、2種類の粒子ビームPB1,PB2を使い分けて行うことができる。例えば、下地層31がSiO2によって構成され、微粒子層28がAuによって構成され、基板27がPt−Ir被膜を有する場合には、CF4をプロセスガスとして用いる第1の粒子ビームPB1を第1のエッチング工程(図9(d))で照射し、Arをプロセスガスとして用いる第2の粒子ビームPB2を第2のエッチング工程(図10(a))で照射するとよい。図9(d)に示す第1のエッチング工程を経てドーム形状のマスク33が形成される。第1のエッチング工程の終了時点において、基板27のエッチング量は少ない。第2のエッチング工程は、ドーム形状のマスク33が消失するまで継続される。この結果、図10(b)に示すように、基板27の粗面27pに微小凹凸部29が形成される。なお、第2のエッチング工程は、イオンミリングのような他の方法によって行ってもよい。
基板27がPt−Irのような難エッチング材料からなる被膜を有する場合、第2の粒子ビームPB2に対するエッチング速度は、微粒子層28(例えばAl2O3)の方が必然的に速くなり、微小凹凸部29の高さが不足しやすい。微小凹凸部29の高さを稼ぐために、平均粒径の大きい微粒子28aを用いると、平均ピッチが所定の波長(例えば400nm)を上回る可能性がでてくる。これに対し、本実施形態の方法によれば、微粒子層28の高さを下地層31で補う形となるので、貴金属合金のような難エッチング材料によって基板27が構成されていても、アスペクト比の大きい微小凹凸部29を高精度に形成することが可能になる。
<<複製型の作製>>
量産性を高めるために、微小凹凸部29を有する基板27の複製型を作製し、その複製型を用いて反射防止構造体の成形を行うようにしてもよい。図12に示すのは、微小凹凸部29を有する基板27から電鋳によって複製型を作製する工程の説明図である。まず、図12(a)(b)に示すように、微小凹凸部29を有する基板27を無電解Niメッキ浴63に浸漬し、微小凹凸部29を被覆する無電解Niメッキ層64を形成する。次に、図12(c)に示すように、基板27を電解Niメッキ浴65に浸漬して通電し、基板27上に電解Niメッキ層66を形成する。電解Niメッキ層66の厚さは、例えば0.3〜40.0mm程度確保するとよい。無電解Niメッキ浴63としてはNi/B溶液、電解Niメッキ浴65としてはスルファミン酸ニッケル電解液などの公知のメッキ浴を用いることができる。基板27が導電性を有する場合には、図12(b)に示す無電解メッキ工程を省略してもよい。
量産性を高めるために、微小凹凸部29を有する基板27の複製型を作製し、その複製型を用いて反射防止構造体の成形を行うようにしてもよい。図12に示すのは、微小凹凸部29を有する基板27から電鋳によって複製型を作製する工程の説明図である。まず、図12(a)(b)に示すように、微小凹凸部29を有する基板27を無電解Niメッキ浴63に浸漬し、微小凹凸部29を被覆する無電解Niメッキ層64を形成する。次に、図12(c)に示すように、基板27を電解Niメッキ浴65に浸漬して通電し、基板27上に電解Niメッキ層66を形成する。電解Niメッキ層66の厚さは、例えば0.3〜40.0mm程度確保するとよい。無電解Niメッキ浴63としてはNi/B溶液、電解Niメッキ浴65としてはスルファミン酸ニッケル電解液などの公知のメッキ浴を用いることができる。基板27が導電性を有する場合には、図12(b)に示す無電解メッキ工程を省略してもよい。
最後に、図12(d)に示すように、無電解Niメッキ層64及び電解Niメッキ層66を有する基板27を塩基溶液67に浸漬し、選択エッチングによって基板27を溶解させ、Niメッキ層64,66の部分から基板27の部分を除去する。これにより、微小凹凸部68が表面66p(粗面)に形成されたNi複製型66が得られる(図12(e))。さらに、基板27と複製型66との線膨張係数や弾性係数などの特性の差を利用して両者を分離させてもよい。なお、Niメッキに代えて、CuメッキやSnメッキなどの他の金属メッキを採用してもよいし、これらの2種以上を組み合わせてもよい。
以上の操作を繰り返せば、同一の表面形状を有する複製型を何重にも作製できる。これらの複製型は、樹脂やガラスの成形型として用いることができるため、反射防止構造体の量産に好適である。
<<反射防止構造体(拡散板1)の成形>>
上記のようにして作製した基板27を用いて、反射防止構造体(拡散板1)の成形を行うことができる。図11は、プレス成形によって反射防止構造体を製造する工程の説明図である。図11に示すように、基板27を含む上金型35と、成形するべき材料38(例えばガラス、樹脂)を収容した下金型36とを向かい合わせる。ヒータ39,39に通電し、材料の軟化点を超える温度まで金型35,36を加熱する。材料38を十分に軟化させた後、金型35,36を型締めし、軟化した材料38に基板27を押し付けることによって、基板27の微小凹凸部29の形状を材料38に転写する。その後、金型35,36を徐冷して型開きし、微小凹凸部40を有する成形体41を取り出す。基板27の粗面27pがPt−Ir被膜によって構成されていると、基板27と成形体41との離型性がよい。そのため、金型の一部としての基板27から成形体41を離間させるために特別な操作が不要となるので好ましい。なお、この成形体41を金型(複製型)として用いて反射防止構造体の成形を行うこともできる。
上記のようにして作製した基板27を用いて、反射防止構造体(拡散板1)の成形を行うことができる。図11は、プレス成形によって反射防止構造体を製造する工程の説明図である。図11に示すように、基板27を含む上金型35と、成形するべき材料38(例えばガラス、樹脂)を収容した下金型36とを向かい合わせる。ヒータ39,39に通電し、材料の軟化点を超える温度まで金型35,36を加熱する。材料38を十分に軟化させた後、金型35,36を型締めし、軟化した材料38に基板27を押し付けることによって、基板27の微小凹凸部29の形状を材料38に転写する。その後、金型35,36を徐冷して型開きし、微小凹凸部40を有する成形体41を取り出す。基板27の粗面27pがPt−Ir被膜によって構成されていると、基板27と成形体41との離型性がよい。そのため、金型の一部としての基板27から成形体41を離間させるために特別な操作が不要となるので好ましい。なお、この成形体41を金型(複製型)として用いて反射防止構造体の成形を行うこともできる。
また、基板27を金型の一部として用いる射出成形法によって反射防止構造体を製造することもできる。図13(a)に示すように、まず、微小凹凸部29が形成された基板27をインサート型として、上金型101と下金型102との間に組み込む。樹脂を充填するキャビティSHを形成する部分にシランカップリング剤を塗布して離型層103を形成し、型締めする。次に、図13(b)(c)に示すように、金型101,102を加熱し、溶融樹脂をキャビティSHに射出する。図13(d)に示すように、金型101,102の温度を下げて樹脂を固化させ、型開きする。これにより、反射防止構造体としての樹脂成型品105A(拡散板1)が得られる。射出する樹脂の種類に特に制限はなく、アクリル樹脂、フッ素樹脂、オレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂など射出成形が可能な種々の樹脂を用いることができる。
次に、反射防止構造体の他の製造方法について説明する。拡散板1などの反射防止構造体は、以下に説明する方法によっても製造することができる。図14(a)(b)に示すように、まず、先に説明した方法によって、所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部122を有する原型120を作製する。つまり、第1基板120の平滑な表面に微小凹凸部122を形成する。次に、図14(c)(d)に示すように、プレス成形によって、原型120の表面形状をシート部材124に転写する。
一方、所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する第2基板128(図14(e)参照)を別途準備する。この第2基板128は、レンズ鏡筒など最終製品を構成する部品でありうる。そして、原型120を用いて成形したシート部材124を第2基板128の粗面128pに貼り合わせる。貼り合わせは、接着剤を用いて行うことができる。粗面128pにシート部材124が追従できるように、シート部材124の厚さが調節されているとよい。以上のようにして、微小凹凸部126を有する第2基板128(例えば光学部品)が得られる。
次に、本発明の方法によって製造できる反射防止構造体の他のいくつかの例について説明する。本発明の方法によって製造される反射防止構造体は、拡散板1のように光透過性を有するものに限定されず、例えば、光吸収性を有するものであってもよい。
図15は反射防止構造体を適用した撮像装置の構成を表す概略図である。
撮像装置201は、装置本体203と、光学ユニットとしてのレンズ鏡筒ユニット202とを備えている。ここでは、レンズ鏡筒ユニット202が装置本体203に取り付けられている例を説明するが、レンズ鏡筒ユニット202は、例えば、装置本体203に着脱可能に構成されていてもよい。
レンズ鏡筒ユニット202は、筒状(具体的には円筒状)のレンズ鏡筒205と、レンズ鏡筒205の内部に収納された光学系204とを備えている。一方、装置本体203には、光学系204の光軸AX上に位置するように配置された撮像素子206を備えている。光学系204は、この撮像素子206の撮像面上に光学像を結像するためのものであり、光学系204により撮像面上に結像された光学像は撮像素子206によって電気信号に変換され、例えば、装置本体203内に設けられたメモリ(外付けメモリであってもよい)に記憶されたり、装置本体203に接続されたケーブルを介して他の装置へと出力されるようになっている。尚、撮像素子206は、例えば、CCD(charge coupled device)、CMOS(complementary metal−oxide semiconductor)等により構成することができる。
光学系204は撮像素子206の撮像面上に好適に光学像を結像させることができるものであれば特に限定されることはなく、例えば図15に示すように、第1レンズ(群)L1、第2レンズ(群)L2、及び第3レンズ(群)L3の3つのレンズ(群)により構成されていてもよい。また、それら3つのレンズ(群)L1〜L3のうちの少なくともいずれかが光軸AX方向に変位自在であり、フォーカシング及び/又は変倍が可能な構成であってもよい。
図16はレンズ鏡筒205の正面図である。
図17はレンズ鏡筒205の一部を拡大した断面図である。レンズ鏡筒205の内周面には、微小凹凸部を有する反射防止構造体が設けられている。レンズ鏡筒205に設けられた反射防止構造体は、例えば図13で説明した射出成形法によって製造できるものであり、レンズ鏡筒205を構成する部材そのものであってもよいし、レンズ鏡筒205の内周面に貼り付けられた粘着シートであってもよい。
レンズ鏡筒205は像側から光学系204に入射する光(一般的には、可視光)を吸収するように構成されている。このため、像側からレンズ鏡筒ユニット202に入射する光学系204の包括画角以上の光束や光学系204を構成するレンズ等の表面における反射に起因する迷光はレンズ鏡筒205によって吸収される。従って、撮像装置201は、ゴーストやフレア等の発生が抑制され、高い光学性能を有する。
具体的には、光吸収性の材料(例えば、染料や顔料)をレンズ鏡筒205に分散混入させる構成としてもよい。又は、レンズ鏡筒205を実質的に光吸収性の材料により形成してもよい。可視光を吸収する光吸収性の材料としては、シアン、マゼンタ、イエロー等の複数の色素を混合することによって得られる黒色染料(例えば、有本化学工業株式会社製Plast Black 8950や8970)や、カーボンブラックなどが挙げられる。また、それら顔料や染料を分散混入させる母体は、例えば、ガラス、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の樹脂(好ましくは、ガラス転移温度が90℃以上170℃以下の樹脂)やガラス繊維含有樹脂などであってもよい。さらには、レンズ鏡筒205にゴミや塵等が付着するのを抑制する観点から、レンズ鏡筒205は帯電防止材料を含有するものであることが好ましい。また、レンズ鏡筒205は、耐光性(特に紫外光に対する耐光性)が高いものであることが好ましい。
レンズ鏡筒205は像側からレンズ鏡筒ユニット202に入射する光(厳密にはそのうち反射を抑制すべき波長の光)を吸収するものであり、且つ、その光の反射を抑制するための微小凹凸部11(図2参照)が内周面210に複数形成されているために、レンズ鏡筒205の内周面210における光の反射は大幅に低減される。
通常、光を透過させるレンズ等の光学素子においては、例えば50度を超えるような大きな入射光の反射は考慮する必要性は小さい。しかしながら、レンズ鏡筒ユニット205の場合は、小さい入射角の光のみが入射するとは限らないため、入射角の比較的大きな入射光の反射を抑制する構成とすることが好ましい。
図18に示すのは、周期的な凹凸を有する表面(粗面)に微細凹凸部が形成された拡散板(反射防止構造体)の断面図である。拡散板50の表面(粗面)には、錐状(例えば四角錐状)の構造単位70,70が周期的に配列されることによって基礎構造部7が形成され、この基礎構造部7の表面(構造単位70の斜面71,73)に多数の微小凹凸部11が密集して形成されている。先に説明したように、基礎構造部7はバイトを用いて基板の表面を研削加工することによって形成することができ、微小凹凸部11は図8〜図10を参照して説明した手順に従って形成することができる。
図18に示す拡散板50において、各構造単位70の斜面71,73と基準面51とのなす角度α(傾斜角α)は、図7で説明した角度θに対応する。具体的に、傾斜角αは5°以上であることが好ましい。傾斜角αを5°以上とすることによって、入射光の入射角が小さくなる。さらに、傾斜角αは45°であることが好ましい。傾斜角αを45°にすることによって、基準面51に対して0°〜90°の入射角で入射した入射光は、斜面71,73に対して−45°〜45°の入射角で入射することになり、基準面51に対してどんな入射角で入射してくる入射光に対しても、斜面71,73に対する入射角の絶対値の最大値を45°以下にできる。
また、レンズ鏡筒205は、図19に示す方法によって製造することができる。図19(a)に示すように、まず、レンズ鏡筒205の成形用金型を作製するための基板130を準備する。基板130の表面130rは、製造するべきレンズ鏡筒205の内径に対応した直径(具体的には等しい直径)の円筒面の一部(例えば90°の角度範囲)によって構成されている。図19(b)に示すように、基板130の表面130rを粗化することによって粗面130pを形成し、さらに、微小凹凸部132を形成する。基板130の表面130rを粗化する工程及び微小凹凸部132を形成する工程は、先に述べた通りである。
本発明では、微粒子層28をマスクとして用いてエッチングを行い、微小凹凸部132を形成するので、フォトリソグラフィー技術に随伴する焦点深度の問題が本質的に存在しない。そのため、基板130の表面130rの曲率半径が比較的大きい場合であっても、精度よく微小凹凸部132を形成できる利点がある。
次に、図19(c)に示すように、微小凹凸部132を有する基板130を上金型134と下金型130との間に収容させ、型締め後、キャビティCVに樹脂を射出する。つまり、基板130はインサート型として用いられる。基板130の複製型をインサート型として用いてもよい。
図19(d)に示すように、樹脂成形によって得られた部品140は、レンズ鏡筒205の一部である。同様の方法で作製した複数の部品を組み合わせることによって、円筒状のレンズ鏡筒205が完成する(図19(e))。このような方法によれば、レンズ鏡筒205の内周面のほぼ全域に微小凹凸部を形成できるので、ゴーストやフレアの低減に極めて有効である。
本発明に係る反射防止構造体は、反射光等の不要光の発生が十分に抑制されたものであるため、撮像装置、照明装置、光走査装置、光ピックアップ装置、ディスプレイ等の種々の光学機器に有用である。
1,41,50 拡散板(反射防止構造体)
10,27p,66p 表面(粗面)
11,29,40,68 微小凹凸部
12,51 基準面
13 接平面
27 基板
28a 微粒子
28 微粒子層
31 下地層
33 マスク
66 複製型
105A 樹脂成形品(反射防止構造体)
PB,PB1,PB2 粒子ビーム
10,27p,66p 表面(粗面)
11,29,40,68 微小凹凸部
12,51 基準面
13 接平面
27 基板
28a 微粒子
28 微粒子層
31 下地層
33 マスク
66 複製型
105A 樹脂成形品(反射防止構造体)
PB,PB1,PB2 粒子ビーム
Claims (10)
- 所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記基板の前記粗面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法。 - 所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する基板を準備する工程と、
前記基板の表面上に下地層を形成する工程と、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を前記下地層上に形成する工程と、
前記微粒子層をマスクとして用いて前記下地層をエッチングすることによって前記レジスト層及び前記下地層を含む複合構造を形成する工程と、
前記複合構造をエッチングマスクとして用いて前記基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記基板の前記粗面に形成する工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法。 - 前記基板を準備する工程が、前記基板の前記粗面の接平面の法線ベクトルと前記基板の基準面の法線ベクトルとのなす角度の平均値が5度以上となるように前記基板の前記表面を粗化する工程を含む、請求項1又は請求項2に記載の反射防止構造体の製造方法。
- 前記微粒子を含む分散液を前記粗面又は前記下地層に塗布することによって前記微粒子層を形成する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の反射防止構造体の製造方法。
- イオンビーム、クラスターイオンビーム及び原子ビームからなる群より選ばれる1つの加速された粒子ビームを前記基板の厚さ方向に平行な方向から照射して前記基板のドライエッチングを行う、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の反射防止構造体の製造方法。
- 前記粒子ビームに対する前記微粒子層のエッチング速度が前記粒子ビームに対する前記基板のエッチング速度よりも遅くなるように前記微粒子の材料を選択する、請求項5に記載の反射防止構造体の製造方法。
- 前記エッチングマスクが消失するまで前記基板のドライエッチングを継続する、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の反射防止構造体の製造方法。
- 前記微小凹凸部を有する前記基板の複製型を電鋳又はプレス成形によって作製する工程と、前記複製型を用いて前記反射防止構造体を成形する工程とをさらに含む、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の反射防止構造体の製造方法。
- 所定の波長以上の光の反射を抑制する反射防止構造体の製造方法であって、
前記所定の波長以下の平均粒径を有する微粒子からなる層を第1基板の表面上に形成する工程と、
前記微粒子層をエッチングマスクとして用いて前記第1基板のドライエッチングを行い、前記所定の波長以下の平均ピッチを有する複数の微小凹凸部を前記第1基板の表面に形成する工程と、
前記所定の波長よりも大きい表面粗さの粗面を有する第2基板を準備する工程と、
前記第1基板を金型として用いてシート部材を成形し、そのシート部材を前記第2基板の前記粗面に貼り合わせる工程と、
を含む、反射防止構造体の製造方法。 - 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の方法によって製造された反射防止構造体を含む光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302314A JP2009128538A (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 反射防止構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302314A JP2009128538A (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 反射防止構造体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128538A true JP2009128538A (ja) | 2009-06-11 |
Family
ID=40819539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007302314A Pending JP2009128538A (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 反射防止構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009128538A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020389A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Oji Paper Co Ltd | 単粒子膜被覆ロールの製造方法、凹凸形成ロールの製造方法、凹凸形成フィルムの製造方法および単粒子膜被覆装置 |
WO2012044054A2 (ko) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 바코스 주식회사 | 고투광성, 초발수성 표면 구현을 위한 나노구조물 형성 방법 |
WO2013084470A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 微細凹凸構造の形成方法、該形成方法を用いた構造体の製造方法および構造体 |
WO2014061614A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 旭硝子株式会社 | 反射防止性を有するガラスの製造方法 |
JP2014081656A (ja) * | 2014-01-28 | 2014-05-08 | Oji Holdings Corp | 光学シートとその原版、及び光学装置 |
CN103854996A (zh) * | 2012-12-06 | 2014-06-11 | 大同股份有限公司 | 抗反射基板结构及其制作方法 |
WO2014092132A1 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学素子作製用金型及びその製造方法、光学素子 |
CN104204250A (zh) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | 三菱丽阳株式会社 | 压模用铝母模及其制造方法、压模及其制造方法、物品的制造方法、和防反射物品 |
WO2016060197A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP2018028693A (ja) * | 2012-03-26 | 2018-02-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノ構造化材料及びその作製方法 |
WO2020183914A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 表面微細構造および表面微細構造を備えた基体 |
US11485052B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin product, method of making resin product, interchangeable lens, and optical device |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007302314A patent/JP2009128538A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020389A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Oji Paper Co Ltd | 単粒子膜被覆ロールの製造方法、凹凸形成ロールの製造方法、凹凸形成フィルムの製造方法および単粒子膜被覆装置 |
WO2012044054A2 (ko) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 바코스 주식회사 | 고투광성, 초발수성 표면 구현을 위한 나노구조물 형성 방법 |
WO2012044054A3 (ko) * | 2010-09-30 | 2012-06-21 | 바코스 주식회사 | 고투광성, 초발수성 표면 구현을 위한 나노구조물 형성 방법 |
WO2013084470A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 微細凹凸構造の形成方法、該形成方法を用いた構造体の製造方法および構造体 |
US10126469B2 (en) | 2012-03-26 | 2018-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Nanostructured material and method of making the same |
JP2018028693A (ja) * | 2012-03-26 | 2018-02-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノ構造化材料及びその作製方法 |
CN104204250A (zh) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | 三菱丽阳株式会社 | 压模用铝母模及其制造方法、压模及其制造方法、物品的制造方法、和防反射物品 |
WO2014061614A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 旭硝子株式会社 | 反射防止性を有するガラスの製造方法 |
US9224893B2 (en) * | 2012-12-06 | 2015-12-29 | Tatung Company | Antireflection substrate structure and manufacturing method thereof |
CN103854996A (zh) * | 2012-12-06 | 2014-06-11 | 大同股份有限公司 | 抗反射基板结构及其制作方法 |
US10236395B2 (en) * | 2012-12-06 | 2019-03-19 | Tatung Company | Antireflection substrate structure and manufacturing method thereof |
JP2014115634A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Tatung Co | 反射防止基板構造およびその製造方法 |
US20140159187A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Tatung University | Antireflection substrate structure and manufacturing method thereof |
US20160079449A1 (en) * | 2012-12-06 | 2016-03-17 | Tatung University | Antireflection substrate structure and manufacturing method thereof |
TWI564585B (zh) * | 2012-12-06 | 2017-01-01 | 大同股份有限公司 | 抗反射基板結構及其製作方法 |
CN104781059A (zh) * | 2012-12-13 | 2015-07-15 | 王子控股株式会社 | 光学元件制作用模具及其制造方法、光学元件 |
US9915758B2 (en) | 2012-12-13 | 2018-03-13 | Oji Holdings Corporation | Mold for manufacturing optical element and production method for same, and optical element |
WO2014092132A1 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学素子作製用金型及びその製造方法、光学素子 |
JP2014081656A (ja) * | 2014-01-28 | 2014-05-08 | Oji Holdings Corp | 光学シートとその原版、及び光学装置 |
JP2016080864A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
WO2016060197A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
US11485052B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin product, method of making resin product, interchangeable lens, and optical device |
WO2020183914A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 表面微細構造および表面微細構造を備えた基体 |
JPWO2020183914A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2021-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 表面微細構造および表面微細構造を備えた基体 |
JP7346547B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 表面微細構造を備えた基体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009128538A (ja) | 反射防止構造体の製造方法 | |
JP2009128543A (ja) | 反射防止構造体の製造方法 | |
JP5157435B2 (ja) | 凹凸パターンシートの製造方法、及び光学シートの製造方法 | |
JPWO2005109042A1 (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JP2000071290A (ja) | 反射防止物品の製造方法 | |
JP2005157119A (ja) | 反射防止光学素子及びこれを用いた光学系 | |
JP2009128539A (ja) | 反射防止構造体の製造方法 | |
US20150362707A1 (en) | Optics with Built-In Anti-Reflective Sub-Wavelength Structures | |
JP2007193249A (ja) | 成形部品の製造方法 | |
US20030112515A1 (en) | Diffractive optical element and method for producing the same | |
JP2009128541A (ja) | 反射防止構造体の製造方法 | |
JP2006130841A (ja) | 反射防止構造体を備えた部材の製造方法 | |
JP2009128540A (ja) | 反射防止構造体の製造方法 | |
JP2005132660A (ja) | 無反射構造を有する光学素子の製造方法、及び当該方法により製造された無反射構造を有する光学素子 | |
JP6693429B2 (ja) | 反射防止構造体 | |
JP2008209448A (ja) | 反射防止構造体 | |
JP4714627B2 (ja) | 表面に微細な凹凸構造を有する構造体の製造方法 | |
JP2006171229A (ja) | 無反射構造及び無反射構造を有する光学素子、ならびにその製造方法及びその製造方法に用いるマスク | |
JP2004287238A (ja) | 反射防止部材及びこれを用いた電子機器 | |
WO2020031945A1 (ja) | 反射防止構造体付き光学素子、その製造方法、製造用金型の製造方法及び撮像装置 | |
JP4457589B2 (ja) | 透過型光学素子を有する光学装置 | |
JP2013083997A (ja) | 凹凸パターンシート、及び光学装置 | |
JP2009098237A (ja) | 無反射構造体、光学素子および金型ならびにそれらの製造方法 | |
JP2005132679A (ja) | 無反射構造を有する光学素子の製造方法、及び当該方法により製造された無反射構造を有する光学素子 | |
Harker et al. | Diamond gradient index" moth-eye" antireflection surfaces for LWIR windows |