JP2009127562A - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127562A
JP2009127562A JP2007304851A JP2007304851A JP2009127562A JP 2009127562 A JP2009127562 A JP 2009127562A JP 2007304851 A JP2007304851 A JP 2007304851A JP 2007304851 A JP2007304851 A JP 2007304851A JP 2009127562 A JP2009127562 A JP 2009127562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
passage
blower
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893603B2 (ja
Inventor
Akihiro Maeda
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007304851A priority Critical patent/JP4893603B2/ja
Priority to DE102008058431.2A priority patent/DE102008058431B4/de
Publication of JP2009127562A publication Critical patent/JP2009127562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893603B2 publication Critical patent/JP4893603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】エンジンに導入される外気の断熱性向上を図る吸気通路の断熱構造を有する送風装置を提供する。
【解決手段】吸気通路の断熱構造を有する送風装置は以下の構成を備える。つまり、吸気導入部材40は、吸気通路43がラジエータ70の車両後方側に位置し、さらにファンシュラウドパネル1の後面との間に断熱用通路90を形成するように配置されている。ファンシュラウドパネル1には、断熱用通路90に隣接する部位に、断熱用通路90とコア部71の車両後方側とを連通させる空気取入口部48が形成されている。そして、送風機10は、断熱用通路90に存在する断熱用空気Bを空気取入口部48から吸い込んで車両後方に送風する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両搭載のラジエータに冷却風を提供する送風機が取り付けられるファンシュラウド部材と、車室外の外気を車両のエンジンに吸い込む吸気通路とを備える送風装置に関するものである。
従来、エンジンに吸気される外気の吸気通路(吸気システム)を有する送風装置は、ラジエータの上方に設けられた吸気ダクトの吸込口部から車両後方に延びて、途中に設けられたエアフィルターを介してエンジンの吸気マニホールドに接続される通路を構成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2003−524095号公報(図1参照)
しかしながら、上記特許文献1に記載の吸気通路を有する送風装置においては、吸気ダクトがラジエータに近接して設けられているので、ラジエータを流れる高温のエンジン冷却水によって周囲に拡散される熱により、吸気ダクト内を流れる外気が暖められてしまうという問題があった。このようにエンジンに導入される外気の温度が上昇すると、エンジンの空気充填率が低下してトルク低下につながるため、エンジンの性能が低下することになる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンに導入される外気の断熱性向上を図る送風装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。第1の発明は、エンジン冷却水を冷却するコア部(71)を有するラジエータ(70)と、ラジエータの車両後方側に配され、コア部(71)に対して冷却風を与える送風機(10)と、ラジエータ(70)の車両後方側に配され、送風機(10)を支持し、コア部を通過した冷却風を送風機(10)へ導くファンシュラウド部材(1)と、車両エンジンへ外気を吸入させるダクト状の吸気導入部(40)と、ファンシュラウド部材(1)と吸気導入部(40)との間に、車両前方に開口した断熱用通路(90)と、を有し、車両エンジンルーム内に配される送風装置に係る発明であって、
ファンシュラウド部材(1)には、コア部(71)の冷却風下流側と断熱用通路(90)とを連通させる空気取入口部(48)が形成されていることを特徴とする。
ラジエータの内部にはエンジン冷却水が流れるため、断熱用通路の空気は高い温度になるが、この発明によれば、送風機の吸引力を利用して、断熱用通路の空気を空気取入口部から送風機の吸込み側に取り出し、車両後方に送風することにより、断熱用通路の空気に流動させて低温の外気を導入できるので、エンジンが吸気する空気の温度上昇を抑制することができる。したがって、エンジンに導入される外気の断熱性向上を図る吸気通路の断熱構造を有する送風装置を提供することができる。
また、上記空気取入口部(48)の周縁には、断熱用通路(90)を横断するように車両後方側に突出する壁部(48a、48b)が設けられていることが好ましい。
この発明によれば、上記壁部によって、エンジン側の空間(送風機よりも車両後方側の空間)に存在する空気を引きこまず断熱用通路の空気のみを引き込むので、断熱用通路の通風量を増大させることができる。したがって、エンジンに導入される外気の断熱性能をさらに向上させることができる。
また、ラジエータ(70)には上部に設けられた上側タンク(72)にエンジン冷却水が流入するようになっており、吸気導入部(40)は、吸気通路(43)が上側タンク(72)の車両後方側の近傍に位置するように配置されていることが好ましい。
上側タンクにはエンジンからの高温の冷却水が流入してくるため、上側タンク近傍の空気は高温となる。このため、吸気導入部材と上側タンクとの間に形成される空間の空気は高い温度になりやすく、吸気導入部材が暖められて吸気通路の空気温度が上昇しやすくなる状況である。そこで、上記発明によれば、送風機の吸引力によって、吸気導入部材と上側タンクとの間の空間に存在する高温空気を断熱用通路に引き込んで空気取入口部から送風機の吸込み側に取り出し、車両後方に送風することができる。これにより、上記高温空気を動かして、断熱用通路に低温の外気を流通させるので、エンジンが吸気する空気の温度上昇を抑制することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態である第1実施形態について図1〜図5を用いて説明する。図1は本実施形態に係るファンシュラウドパネル1およびエアエレメント収納ケース20についてその内部をエンジン側からみた場合の一部断面図である。図2はエアエレメント収納ケース20、ファンシュラウドパネル1、キャップ部材60等についての車両側方側からみた場合の側部断面図である。図3は、ファンシュラウドパネル1、エアエレメント収納ケース20、キャップ部材60、吸気導入部材40を組み立てた状態を車両斜め前方外側からみた場合の斜視図である。
本実施形態において、外気を車両のエンジンに導入するためのエンジン吸気経路は、車両のエンジンに吸気するための外気Aが内部の吸気通路43に吸い込まれる吸気導入部材40(吸気導入部)と、吸気通路43とつながる内部空間に外気Aを浄化するためのエアエレメント50を収納するエアエレメント収納ケース20(エアエレメント収納部)と、エアエレメント収納ケース20の内部空間とエンジン内部とを連絡するように設けられるキャップ部材60および吸気ダクト部64と、を含んで構成されている。
図1および図2に示すように、ファンシュラウドパネル1は、エンジン冷却水の熱を放熱させるためのラジエータ70に冷却風を提供する送風機10を覆うように支持するファンシュラウド部材であり、車両のエンジンに導入される外気が吸い込まれる吸気導入部材40に接続されるとともに、車外空気中の粉塵等のごみを捕集するエアエレメント50が内部に配置されているエアエレメント収納ケース20を一体に備えている。
エアエレメント収納ケース20は、上流側開口部31および下流側開口部27を有する横長のダクト状部材であり、下流側開口部27を形成する下流側接続部25にキャップ部材60の上流側接続部61が接続され、上流側開口部31を形成する上流側接続部26に吸気導入部材40が接続されている。上流側開口部31は、横長矩形状であり、エアエレメント収納ケース20の車両前方側の面に形成されている。下流側開口部27は、エアエレメント50のエレメント部51の横断面積とほぼ等しい大きさの横長矩形状である。
エアエレメント50のエレメント部51は不織布の濾材からなり、大気中に含まれている粉塵等を吸空気から分離して清浄な空気をエンジンに供給する。エレメント部51には、フィルタとしての濾材を蛇腹状に折りたたみ、樹脂枠や金属枠に嵌めて固定した乾式タイプ、濾材にオイルを染み込ませて粉塵等の吸着力を向上させたビスカスタイプ等が用いられる。また、エアエレメント50はその横長方向に複数に分割される構成でもよい。
吸気導入部材40は、その上流側端部に形成されて車両前方に向かって開口する吸気口部41と、その下流側端部に形成された複数の下流側開口部42の外周部であってエアエレメント収納ケース20の上流側接続部26に接続される下流側接続部44と、吸気口部41から下流側開口部42を連通するように内部に形成された吸気通路43と、を有する横長の扁平状ダクトである。
吸気導入部材40は、エアエレメント収納ケース20に接続された状態で、吸気口部41が車両エンジンルーム内のエンジンよりも前方に搭載されているラジエータ70の上方に位置し、下流側開口部42がファンシュラウドパネル1に取り付けられる送風機10の羽根部(あるいはファンシュラウドパネル1のリング状部2)よりも上方で吸気口部41よりも車両後方の下方に位置し、その鉛直方向に平行な切断面の形状(縦断面形状)がL字を180度回転させたときと同様の形状を呈している。
吸気導入部材40は、下流側接続部44から上方に向けて伸長された後、さらに前方に延設されてラジエータ70の上側タンク72の上方まで達する形状である。なお、吸気導入部材40は樹脂成形品であり、例えばポリプロピレン樹脂等で形成される。
吸気口部41から下流側接続部44に至るまでの吸気導入部材40の下側表面部とファンシュラウドパネル1の後面(車両後方側の面)との間には、所定の隙間が形成されるようになっている。この所定の隙間は、吸気通路43を流れる外気Aをラジエータ70の放熱から断熱するための断熱用通路90を形成している。断熱用通路90には、外気が断熱用空気Bとして導入される。この断熱用空気Bは、後述するように、送風機10の吸引力によって、常に入れ替わり、ラジエータ70からの放熱の影響を吸気通路43に与えないように構成されている。
また、断熱用通路90の車両横方向長さは、吸気導入部材40の車両横幅長さと同等に形成されている。断熱用通路90は、図2に示すように、ラジエータ70の上側タンク72の後方領域からエアエレメント収納ケースの上流側接続部26付近に至るまで、斜め下方に伸長して形成されている。
ファンシュラウドパネル1は、横長の矩形状であり、ラジエータ70のコア部71に対して冷却風を通過させる軸流式の送風機10を横方向に2個並べて配置できる構成を有している。ファンシュラウドパネル1は、送風機10のモータが取り付けられるモータ取付部4と、モータ取付部4から放射状に複数本延設されるモータ固定用脚部3と、送風機10の回転軸部から放射状に伸長して形成される複数枚の羽根部外周を囲む円形状で、モータ固定用脚部3の放射方向端部と一体に形成され、モータ固定用脚部3を介してモータ取付部4を支持するリング状部2と、を備えている。
送風機10は、上記冷却風の流れ方向についてラジエータ70よりも下流側に配置され、回転軸が車両の前後方向に配されるモータが回転駆動されることにより、車両前面のグリル側からエンジン側に向けて外気を吸引する。送風機10のモータは、電動式であり、例えばフェライト式の直流モータで構成する。モータには、アーマチャへ電力を供給するためのハーネス部が接続され、このハーネス部はコネクタ等を介して車両のバッテリに接続されている。
ファンシュラウドパネル1には、断熱用通路90に隣接する部位に、断熱用通路90とコア部71の車両後方側とを連通させる空気取入口部48が形成されている。そして、送風機10は、断熱用通路90に存在する断熱用空気Bを空気取入口部48から吸い込んで車両後方に送風する。
空気取入口部48の周縁には、断熱用通路90を横断するように車両後方側に突出する下流側壁部48aおよび側方壁部48bが設けられている。下流側壁部48aは、空気取入口部48の下端縁部全体から水平に延設される板状の壁部であり、その車両後方側の端部はエアエレメント収納ケース20にほぼ当接するほど近接している。側方壁部48bは、空気取入口部48の両側端縁部全体から後方に延設される板状の壁部であり、その車両後方側の端部はエアエレメント収納ケース20にほぼ当接するほど近接している。これらの壁部48a,48bは断熱用通路90において、上流側と下流側とを遮蔽する機能を有する。これにより、送風機10の吸引力によって、車両後方側の空気が送風機10の吸込み側に移動することを妨げ、エンジン側空間91の空気を引き込まず断熱通路90の空気のみを引き込むようにしている。
ファンシュラウドパネル1は、その外周部とリング状部2との間には滑らかに傾斜、または湾曲する形状の導風面部8を備えている。この導風面部8は、ラジエータ70のコア部71の全面に外気を効率的に吸い込む機能を果たしており、ファンシュラウドパネル1のラジエータ側外周縁部からリング状部2の内周縁部に至る導風面部8によって形成される筒状部分は、風洞部を構成し、外気Aの効率的な吸込み気流の形成に寄与している。
エアエレメント収納ケース20は、ファンシュラウドパネル1に一体に形成されている樹脂成形部材であり、所定の金型を用いた射出成形等によって成形される。この一体成形品は、例えばガラス繊維やタルク材によって強度が高められたポリプロピレン樹脂等によってできている。なお、エアエレメント収納ケース20は、ファンシュラウドパネル1と別体であるエアエレメント収納ケース20Aによって構成してもよく、この場合、エアエレメント収納ケース20はファンシュラウドパネル1と別々に製造された後、ファンシュラウドパネル1に一体に取り付けられる(詳細は後述する)。
エアエレメント収納ケース20は、ファンシュラウド部材に一体に取り付けられるケースであり、内部空間が略直方体状を呈するように形成されている。エアエレメント収納ケース20の上流側接続部26は、当該内部空間の前方側で方形状に開口する複数の開口部を形成している。上記内部空間の鉛直方向中ほどから上部にかけては、エアエレメント50のエレメント部51で占有されている(図1および図2参照)。エアエレメント50の上部に、側方に突出するようにフランジ状に設けられたハウジングがエアエレメント収納ケース20の下流側接続部25とキャップ部材60の上流側接続部61とによって上下方向に挟持されることにより、エアエレメント50は内部空間で所定の位置に保持され、エアエレメント収納ケース20内に収納されるようになる。
エアエレメント50は、上記内部空間でこのように保持されていることにより、エアエレメント50の下端部とエアエレメント収納ケースの底壁部23との間には略直方体形状を呈する所定の空間部であるエレメント部流入前空間24が形成されている。図2に示すように、このエレメント部流入前空間24により、吸気通路43を流れてきた外気Aはエレメント部51の下面側に十分に回り込むことができ、外気Aが流入するエレメント部51の表面積を非常に大きくすることができる。これによって、吸気抵抗の低減が図れるとともに、外気Aとともに流入してくる粉塵等の捕集率を向上することができる。
ところで降雪時や降雨時においては、車室外空気Aとともに、吸気通路43に水や雪が流入してくることがある。この場合でも、エレメント部流入前空間24がエレメント部51の下方に形成されていることおよび大きな容積で形成されていることにより、雪や水を所定量貯められる容積が確保できる。これにより、エレメント部51が水等に浸かってしまうことを遅らせることができる。また、仮にエレメント部流入前空間24に水等が溜まっている状態でも、ラジエータ70からの放熱、通風等や、自然蒸発によって停留水を蒸発させることも可能である。
また、エアエレメント収納ケースの底壁部23には、貫通穴である水抜き穴22を設けることが好ましい。この水抜き穴22は、1個以上形成されており、エアエレメント収納ケースの底壁部23の最も鉛直方向下方に位置する部位に設けられることが好ましい。このような水抜き穴22により、上述のように吸気通路43に水や雪を吸い込んだ場合でも、水抜き穴22から水を車両外に排出することができる。
さらに、図1に示すように、エアエレメント収納ケースの底壁部23はファンシュラウドパネル1のリング状部2に沿うような円弧形状で形成されている。エアエレメント収納ケースの底壁部23およびエアエレメント収納ケースの下面は、ファンシュラウドパネル1の背面でリング状部2の外周面に沿うような形状であり、さらに当該背面からリング状部2よりもファンの回転軸方向に近づくことなくエンジン側に向かって突出するように延設されている。この構成によれば、エレメント部流入前空間24はリング状部2よりもその鉛直方向高さが高い位置に設けられているため、送風機10のファンの後流側領域に干渉することなく冷却風の通風抵抗とならない範囲でエレメント部流入前空間24を極力大きく形成することができる。
このようにエアエレメント収納ケースの底壁部23がリング状部2に沿うように円弧形状で形成されていることにより、エアエレメント50の下面とエアエレメント収納ケースの底壁部23との間に形成される空間の容積を大きく形成することができるので(エレメント部流入前空間24の拡大化)、前述の作用効果をより一層顕著なものにできる。
図1のごとくファンシュラウドパネル1にリング状部2が横方向に2個並んで配置されている場合には、エアエレメント収納ケースの底壁部23は、2個のリング状部2が最も接近する部分(例えば、2個のリング状部2の接する部分)で鉛直方向下方に突出する凸壁部21を有し、その横断面が略V字状を呈するように構成されている。上記水抜き穴22は、凸壁部21を貫通するように設けられている。
このような構成により、凸壁部21とエアエレメント50の下面との間に形成される空間の鉛直方向長さは、底壁部23の他の部位とエアエレメント50の下面との間の空間に比べて非常に長くできるので、さらにエレメント部流入前空間24の容積を増大することができる。
キャップ部材60は、その下端開口部を形成し、エアエレメント収納ケース20の下流側接続部25と接合可能な形状である上流側接続部61と、上方で開口する下流側開口部63からエンジン側に伸長するように設けられるダクト部64と、上流側接続部61の開口部から下流側開口部63を連通するように内部に略直方体状に形成された吸気チャンバ62と、を有して形成される横長形状の蓋部材である。ダクト部64は、後方のエンジン吸気口に接続されており、車室外空気Aをエンジン内部に供給する吸気通路を構成している。このキャップ部材60は樹脂成形品であり、例えばガラス繊維やタルク材を含有することにより強度が高められたポリプロピレン樹脂等で形成される。
最近の車両外郭の小型化要求、自動車の高性能化に伴う電装部品等の増加によるエンジンルーム内の部品配置スペース減少等により、ラジエータ70、吸気導入部材40およびキャップ部材60の上方には、車両のエンジンルーム上方を覆うボンネット80が接近して配置されるようになっている。このため、ボンネット80と吸気導入部材40およびキャップ部材60との間の距離を確保することはできないので、ますますエアエレメント50を収納するケースを大きく構成することは困難となっている。そこで本実施形態に係る構成のファンシュラウド部材一体型のエアエレメント収納ケース20を採用することにより、鉛直上方の高さを高くすることなく十分に大きいエレメント部流入前空間24を確保することができ、吸気抵抗レベルおよびエレメントの捕集率等に優れた製品を提供することができる
ラジエータ70は、内部にエンジンの冷却水が流れ、長手方向が上下方向を向くようにして複数配列されるチューブおよびチューブ間に配設されるフィンからなるコア部71を有し、さらにチューブの長手方向両端部が接続される上側タンク72および下側タンク73を有して構成されている。
上側タンク72の背面側には、エンジン冷却水を上側タンク72の内部に導入するために、エンジン内部とラジエータ70を配管接続するように設けられるラジエータ回路の配管に接続される入口パイプ75がエンジン側に突出するように設けられている。下側タンク72の背面側には、エンジン冷却水を下側タンク73からラジエータ回路に流出させるためにラジエータ回路の配管に接続される出口パイプ76がエンジン側に突出するように設けられている。
上側タンク72の中央部から一方側端部(入口パイプ75と反対側の端部)にかけては、鉛直方向に凹んだタンク凹部74が設けられている。このタンク凹部74のすぐ上方には、吸気口部41が1個配置されるか、または横方向に複数個並ぶように、吸気導入部材40がエアエレメント収納ケース20に対して配置されている。
ファンシュラウドパネル1は、その鉛直方向下部にねじ等が挿通可能な貫通孔を備えた少なくとも2個の下側取付部5と、その鉛直方向上部にねじ等が挿通可能な貫通孔を備えた少なくとも2個の上側取付部7と、を備えている。ファンシュラウドパネル1は、下側取付部5、上側取付部7のそれぞれをラジエータ70に設けられた各雌ねじ部に螺合することにより、ラジエータ70に一体に取り付けられる。
上記構成においてエンジンからの冷却水は、ウォータポンプが駆動されることによってラジエータ回路を通って上側タンク72に流入した後、コア部71のチューブ内を図2中の上側から下側に向けて流れて冷却風との間で熱交換され、冷却された後、下側タンク73から流出してエンジンに戻るようになっている。
上記構成において、外気Aを吸気口部41から吸気した場合の空気流れについて説明する。車室外空気は、車両前面部に設けられたグリル等からボンネット80の内側空間に引き込まれ、さらに、その一部は送風機10の吸込み力によりラジエータ70のコア部71を通過してエンジン冷却水を冷却することに使われ、他の一部は複数の吸気口部41より吸気導入部材40内に導入されて、最終的にエンジン内部に至る。
そして、吸気導入部材40内に導入された外気Aは、1個または複数個の吸気口部41から、下方に向かって吸気通路43を流れ、複数の下流側開口部42からエアエレメント収納ケース20内部に流入する。エアエレメント収納ケース20内部では、外気Aはエレメント部51に対して車両前方側の面からとエレメント部流入前空間24を経由した下面からとの二つの流れを形成し、エアエレメント収納ケース20内部の横幅方向全体に大きく広がってエレメント部51内部に流入する。このとき、エレメント部51への吸込み表面積が大きくなり、吸込み表面の上流側に空間が確保されていることにより、エレメント部51を通過するときの吸気抵抗を低減できる気流が作られる。さらに、外気Aの経路の中でエレメント部流入前空間24が低い位置にあるため、空気に含まれる水分、雪等の質量の大きい成分はエアエレメント収納ケースの底壁部23に落下することになる。
さらに、エアエレメント収納ケースの底壁部23に下方に突出する凸壁部21を有する場合には、エレメント部51の吸込み表面にさらに上流側空間を大きく設けることができ、水分、雪等を落下させる容積を大きくすることができる。さらに、凸壁部21に水抜き穴22を設けた場合には落下した水分、雪等を凸壁部21側に案内して、スムーズに車外に排出することができる。
そして、エレメント部51の内部では外気Aに含まれる粉塵等の汚染物が吸着されて取り除かれ、浄化された空気がキャップ部材60内部の吸気チャンバ62に運ばれる。吸気チャンバ62に至った外気Aは、下流側開口部63からダクト部64内に流出し、ダクト部64内部によって形成される通路を進んでエンジン内部に吸い込まれ、エンジンの正常な燃焼に使用されることになる。
以下に、ファンシュラウドパネルとエアエレメント収納ケースとが一体成形品でなく別体の部品である場合に、ファンシュラウドパネル1、エアエレメント収納ケース20(エアエレメント収納部)、キャップ部材60および吸気導入部材40(吸気導入部)の組み立て手順を図4および図5にしたがって説明する。図4はファンシュラウドパネル1、エアエレメント収納ケース20、キャップ部材60、吸気導入部材40についてエンジン側からみた場合の分解斜視図である。図5は、ファンシュラウドパネル1、エアエレメント収納ケース20、キャップ部材60、吸気導入部材40について車両斜め前方外側からみた場合の分解斜視図である。
図4および図5に示すように、エアエレメント収納ケース20の側部および下面部には貫通孔が形成された3個の取付片28が外方に突出して設けられ、ファンシュラウドパネル1背面の車両前方側には当該貫通孔と対応する雌ねじ部が形成された3個の背面取付部11が後方に突出して設けられている。ファンシュラウドパネル1にエアエレメント収納ケース20を取り付ける場合には、ファンシュラウドパネル1の背面にエアエレメント収納ケース20を接近させ、3個の背面取付部11のそれぞれに3個の取付片28を対応させるように配置し、取付ねじやボルト締め等により車両後方側から締結する。
次に、エアエレメント収納ケース20上部に位置する下流側接続部25の周縁部には、車両前方側の面および車両横方向の側面から突出する5個の係止部29が設けられており、車両後方側の面に2個の係合軸部30が設けられている。キャップ部材60下部に位置する上流側接続部61の周縁部には、5個の係止部29のそれぞれに対応するように車両前方側の面および車両横方向の側面から突出する5個の係合部67が設けられており、2個の係合軸部30のそれぞれに対応するように車両後方側の面から突出する2個の係止爪65が設けられている。また、キャップ部材60の上流側接続部61の周縁部には車両前方側の面から上方に突出する3個の前方側取付部66が設けられ、吸気導入部材40上部の車両後方側には、上方に突出する3個の後方側取付部45が設けられている。
そして、エアエレメント収納ケース20にキャップ部材60を取り付ける場合には、エアエレメント収納ケース20の上方側からキャップ部材60を接近させ、まず2個の係合軸部30のそれぞれに2個の係止爪65を係止する。次に、この係止部分を支点として下流側接続部25に上流側接続部61を重ねるようにキャップ部材60を回動させて5個の係止部29のそれぞれに5個の係合部67を係合させる。最後に、クリップ部材によって係止部29と係合部67の係合を締結する。つまり、係合軸部30と係止爪65の係止部分は蝶番のような働きを有し、この構成により締結部材の個数を低減できるので、作業工数および部品点数を低減することができる。
次に、このように一体に組み立てられたファンシュラウドパネル1、エアエレメント収納ケース20およびキャップ部材60に対して、吸気導入部材40を組み付ける場合には、吸気導入部材40を車両前方側から接近させ、エアエレメント収納ケース20の3個の上流側開口部31のそれぞれに3個の下流側開口部を接合させて上流側接続部26に接続される下流側接続部44を接続した状態で、3個の前方側取付部66のそれぞれに3個の後方側取付部45を対応させ、前方側取付部66と後方側取付部45を取付ねじやボルト締め等により締結する。
以上のように本実施形態の吸気通路の断熱構造を有する送風装置は以下の構成を備える。つまり、吸気導入部材40は、吸気通路43がラジエータ70の車両後方側に位置し、さらにファンシュラウドパネル1の後面との間に断熱用通路90を形成するように配置されている。ファンシュラウドパネル1には、断熱用通路90に隣接する部位に、断熱用通路90とコア部71の車両後方側とを連通させる空気取入口部48が形成されている。そして、送風機10は、断熱用通路90に存在する断熱用空気Bを空気取入口部48から吸い込んで車両後方に送風する。
この構成によれば、送風機10の吸引力を利用して、断熱用通路90の空気を空気取入口部48から送風機10の吸込み側に取り出して、さらに車両後方に送風することができる。これにより、断熱用通路90の空気に流動させて常に低温の外気を導入するので、エンジンが吸気する空気の温度上昇を抑制することができる。したがって、エンジンに導入される外気の断熱性向上が図れる。
また、空気取入口部48の周縁には、断熱用通路90を横断するように車両後方側に突出する下流壁部48aおよび側方壁部48bが設けられている。この構成によれば、下流壁部48aおよび側方壁部48bが、車両後方側の空気が送風機10の吸込み側に移動することの障害となり、ファンの負圧による空気の導入を断熱用通路90に集中できる。したがって、エンジンに導入される外気の断熱性能をさらに向上させることができる。
また、吸気導入部40は、吸気通路43が上側タンク72の車両後方側の近傍に位置するように配置されている。この構成により、送風機10の吸引力によって、吸気導入部材40と上側タンク72との間の空間に存在する高温である空気を断熱用通路90に引き込んで空気取入口部48から送風機10の吸込み側に取り出し、車両後方に送風することができるので、エンジンの吸気空気の温度上昇を抑制する大きな効果が得られる。
また、底壁部23の車両後方側端部は、ファンシュラウドパネル1の車両後方側端部よりも車両後方に位置している。これにより、エレメント部流入前空間24の車両後方長さを長くすることができるので、この空間の容積増大によって吸気流の圧力損失の低減効果がさらに大きくなる。
また、上流側開口部31を形成する上流側接続部26には吸気導入部材40が接続されている。この吸気導入部材40の吸気口部41はエアエレメント50よりも高い位置に配置されている。これにより、外気Aとともに吸入された水分をエレメント部流入前空間24に確実に案内することができ、エレメント部51が水に浸かってしまうことを低減できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、ファンシュラウドパネル1は樹脂成形品で形成しているが,金属製としてもよい。金属製とした場合には、ファンシュラウドパネル1は金型を用いたプレス加工や溶接等により作成される。
また、上記実施形態ではファンシュラウドパネル1には2個の送風機10を取り付けているが、これに限るものでなく、送風機を1個または3個以上取り付ける構成としてもよい。
また、上記各実施形態ではファンシュラウドパネル1とラジエータ70の結合方法について、取り付けねじ等の螺合手段を用いているが、これに限定されず、例えばクリップによる締結方法や、ブラケットを介した締結方法を採用することができる。
また、エアエレメント収納ケース20とファンシュラウドパネル1は一体成形または別体品を組み付けする構成としているが、この他に、エアエレメント収納ケース20を先に成形しておきファンシュラウドパネル1を成形する際に金型に投入してインサート成形して見かけ上一体品にする方法などもある。
またラジエータ70は冷却水が上下に流れるダウンフローを例にしているがチューブが水平に配置され冷却水が水平方向に流れるクロスフローラジエータにも適用できる。
本発明の第1実施形態に係るエアエレメント収納ケースおよびファンシュラウドパネルについて、その内部をエンジン側からみた場合の一部断面図である。 第1実施形態に係るエンジン吸気経路および吸気通路の断熱構造を車両側方側からみた場合の側部断面図である。 第1実施形態に係るファンシュラウドパネル、エアエレメント収納ケース、キャップ部材、吸気導入部材を組み立てた状態を車両斜め前方外側からみた場合の斜視図である。 第1実施形態に係るファンシュラウドパネル、エアエレメント収納ケース、キャップ部材、吸気導入部材について、エンジン側からみた場合の分解斜視図である。 第1実施形態に係るファンシュラウドパネル、エアエレメント収納ケース、キャップ部材、吸気導入部材について、車両斜め前方外側からみた場合の分解斜視図である。
符号の説明
1…ファンシュラウドパネル(ファンシュラウド部材)
10…送風機
20…エアエレメント収納ケース(エアエレメント収納部)
24…エレメント部流入前空間(内部空間)
40…吸気導入部材(吸気導入部)
43…吸気通路
48…空気取入口部
48a…下流壁部(壁部)
48b…側方壁部(壁部)
50…エアエレメント
64…ダクト部(吸気ダクト部)
70…ラジエータ(熱交換器)
71…コア部
72…上側タンク
90…断熱用通路
A…外気
B…断熱用空気

Claims (3)

  1. エンジン冷却水を冷却するコア部(71)を有するラジエータ(70)と、
    前記ラジエータの車両後方側に配され、前記コア部(71)に対して冷却風を与える送風機(10)と、
    前記ラジエータ(70)の車両後方側に配され、前記送風機(10)を支持し、前記コア部を通過した前記冷却風を前記送風機(10)へ導くファンシュラウド部材(1)と、
    車両エンジンへ外気を吸入させるダクト状の吸気導入部(40)と、
    前記ファンシュラウド部材(1)と前記吸気導入部(40)との間に、車両前方に開口した断熱用通路(90)と、
    を有し、車両エンジンルーム内に配される送風装置であって、
    前記ファンシュラウド部材(1)には、前記コア部(71)の冷却風下流側と前記断熱用通路(90)とを連通させる空気取入口部(48)が形成されていることを特徴とする送風装置。
  2. 前記空気取入口部(48)の周縁には、前記断熱用通路(90)を横断するように車両後方側に突出する壁部(48a、48b)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記ラジエータ(70)には上部に設けられた上側タンク(72)に前記エンジン冷却水が流入するようになっており、
    前記吸気導入部(40)は、前記吸気通路(43)が前記上側タンク(72)の車両後方側の近傍に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の送風装置。
JP2007304851A 2007-11-26 2007-11-26 送風装置 Expired - Fee Related JP4893603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304851A JP4893603B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 送風装置
DE102008058431.2A DE102008058431B4 (de) 2007-11-26 2008-11-21 Luftreinigereinheit für Fahrzeug und Ventilatorabdeckung mit dieser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304851A JP4893603B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127562A true JP2009127562A (ja) 2009-06-11
JP4893603B2 JP4893603B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40818732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304851A Expired - Fee Related JP4893603B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082733A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Denso Corp 送風機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257524A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd 横置きエンジンの吸気マニホルド支持構造
JP2002205558A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モータファンユニット取付構造
JP2003306046A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 熱交換装置
JP2006037733A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Isuzu Motors Ltd ファンシュラウド構造
JP2006046215A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気系構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257524A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd 横置きエンジンの吸気マニホルド支持構造
JP2002205558A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モータファンユニット取付構造
JP2003306046A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 熱交換装置
JP2006037733A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Isuzu Motors Ltd ファンシュラウド構造
JP2006046215A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気系構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082733A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Denso Corp 送風機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893603B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665957B2 (ja) エアエレメント収納ケースおよびこれを備えたファンシュラウド部材
JP4702014B2 (ja) 車両の冷却装置
JP4557738B2 (ja) 燃料電池車の冷却装置
JP2005053464A (ja) 車両の前端構造
CN103568820A (zh) 电动车辆的电池包冷却结构
JP2007327442A (ja) 内燃機関用吸気装置
CN1974248B (zh) 用于机动车辆驾驶室的通风和空调组件
CN102294953A (zh) 车辆用换热器
JP2007308000A (ja) エンジンの吸気ダクト構造
JP4893603B2 (ja) 送風装置
JP2008248697A (ja) 車両用熱交換器の冷却構造
JP2009208745A (ja) 吸気ダクトの配置構造
JP2009156176A (ja) 冷却装置
JP5715180B2 (ja) 自動車の吸気ダクト構造
CN215042617U (zh) 保险杠总成以及车辆
CN112325390B (zh) 移动空调
CN211011641U (zh) 整体式空调
CN103429966A (zh) 空调机
CN112761770A (zh) 一种利于汽车机舱散热的冷却装置
JP2005061343A (ja) 車両の冷却装置
CN218163135U (zh) 一种热泵外机及热泵设备
JP2020066276A (ja) ダクト
JP2005263120A (ja) 車両の外気供給構造
KR101667038B1 (ko) Hvac용 블로워 유닛
JP2004197636A (ja) 導風部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees