JP2009126715A - 印刷製品を製造する方法およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

印刷製品を製造する方法およびこの方法を実施する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126715A
JP2009126715A JP2008297747A JP2008297747A JP2009126715A JP 2009126715 A JP2009126715 A JP 2009126715A JP 2008297747 A JP2008297747 A JP 2008297747A JP 2008297747 A JP2008297747 A JP 2008297747A JP 2009126715 A JP2009126715 A JP 2009126715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
printing paper
printing
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346562B2 (ja
Inventor
Hanspeter Duss
ダス ハンスピーター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mueller Martini Holding AG
Original Assignee
Mueller Martini Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39148659&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009126715(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mueller Martini Holding AG filed Critical Mueller Martini Holding AG
Publication of JP2009126715A publication Critical patent/JP2009126715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346562B2 publication Critical patent/JP5346562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C13/00Bookbinding presses; Joint-creasing equipment for bookbinding; Drying or setting devices for books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/43Bar code reader

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 さまざまな印刷製品の製造を簡単かつ確実に監視することのできる方法を提供する。
【解決手段】 印刷製品を製造するための方法であって、印刷製品が印刷用紙から構成され、少なくとも1枚の印刷用紙上で構成を検査するために設けられかつ所定の印刷用紙性質に関してこの印刷用紙を特徴付ける構成情報が評価され、評価のとき少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、同じ印刷製品を製造するためにこれで構成される少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷製品を製造する方法であって、印刷製品が印刷用紙(印刷枚葉紙)から構成され、少なくとも1枚の印刷用紙上で構成を検査するために設けられ、かつ、所定の印刷用紙性質に関してこの印刷用紙を特徴付ける構成情報が評価される方法、そして、この方法を実施する装置であって、印刷製品を生産部に供給するように設計された複数の供給機構を有し、供給機構で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報を収集するために作動可能な収集機構が少なくとも2つの供給機構に付設されており、さらに収集機構によって収集された構成情報を評価するように設計された制御機構を有する装置に関する。
印刷製品の製造時、印刷用紙のそれぞれが完成印刷製品の紙葉を1枚、2枚またはそれ以上有することができ、2枚、3枚またはそれ以上の印刷用紙が生産部で集結され、次に場合によっては継続処理部に供給される。この目的のためにいわゆる丁合機を利用することができ、そこでは用紙給紙機の態様に実現される供給機構によって、場合によっては折り畳まれた印刷用紙の積重ね体からそれぞれ印刷用紙が引き出され、丁合チェーン上に投下される。これらの装置において丁合チェーンは所定の生産経路に沿って前後して移動する複数の生産部を形成する。印刷用紙は、普通一緒に追走する折り目を開口され、丁合チェーンの連続的領域によって形成されるこれらの生産部上に馬乗りに投下され、好適なプッシャによって生産経路に沿って搬送され、生産部で保持することができる。
このような丁合機が例えば欧州特許出願公開第1216947号明細書に述べられている。この明細書の開示内容は、丁合機の構造および機能に関して、明確に引き合いに出すことによって本明細書に取り入れられる。
個々の印刷用紙から印刷製品を製造するとき、個々の印刷製品の印刷用紙が所定の位置合わせで、所定の順序に相応して生産部に供給されることに注意しなければならない。欧州特許出願公開第1216947号明細書に述べられた丁合機では、個々の印刷用紙に設けられて個々の印刷用紙を特徴付ける情報を好適な読取装置で読み取って検査機構に供給し、かつ、印刷用紙から製造すべき印刷製品の検査機構に蓄えられたトポロジーデータと比較することによって、所定の印刷製品への個々の印刷用紙の構成が検査される。読み出された情報とトポロジーデータとの間のこの比較のとき偏差が確認されると、製造方法は中断することができ、および/または間違った印刷用紙は取り出すことができる。
欧州特許出願公開第1216947号明細書(EP 1 216 947 A1)
このような方法を実施するとき、同一情報内容の印刷用紙を含むことのある異なる印刷製品の製造が諸問題をもたらすことが判明した。
先行技術におけるこれらの問題に鑑み、本発明の課題は、さまざまな印刷製品の製造を簡単かつ確実に監視することのできる方法を提供することである。
本発明によればこの課題は、評価のとき少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、同じ印刷製品を製造するためにこれで構成される少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報、特に構成情報と比較されることを実質特徴とする公知方法の1構成によって解決される。
印刷製品の構成を確実に検査するにはすべての印刷用紙の構成情報を、印刷製品を全体として表すデータレコードと比較する必要がなく、生産箇所に順次供給される個々の印刷用紙を相互に適合しているかどうか検査すれば、むしろ十分であるとの認識に本発明は遡る。この方法では構成情報を好適に選択することによって、構成情報を備えた印刷用紙は、印刷製品の残りの印刷用紙の構成情報がこの印刷用紙との直接的関連または間接的関連を認めさせるように配慮されてさえいれば、異なる印刷製品に割り当てることができる。特にその実施が意図されている方法では、個々の印刷用紙のみが構成情報を有し、但し構成情報の情報内容は、相応する構成情報を別の印刷用紙が備えていないことを指示する。これらの印刷用紙からは、それらが特別な構成情報を有していないとの情報を導き出すことができ、この情報は、評価時、印刷製品の残りの印刷用紙の1枚または複数枚に設けられた構成情報と比較することができる。
本発明に係る方法を実施するとき、望ましくは、評価の結果として印刷製品の間違った構成が確認されると誤り信号が生成される。誤り信号に応答して、本方法を実施するのに使用される例えば丁合機等の装置は停止させることができ、および/または間違った印刷製品は取り出すことができる。
従来の丁合機に関連して上で既に述べたように、印刷製品を製造するために印刷用紙は普通、時間的に順次生産部に供給される。この方法では、供給された少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報は直前および/または直後に生産部に供給されるべき印刷用紙を特徴付ける位置情報を含むことができ、評価の枠内で、生産部に順次供給されるべき少なくとも2枚の印刷用紙の位置情報は評価時に互いに比較される。印刷用紙の位置情報は印刷製品の許容可能なすべての順序についての一般的記述となる。印刷用紙上の位置情報は2つの部分情報で構成することができ、そのうち第1部分情報はこの用紙の供給前に生産部に供給されるべき単数または複数の印刷用紙を表し、第2部分情報はその後に生産部に供給されるべき1枚、2枚またはそれ以上の印刷用紙を表すことができる。本発明の枠内で意図されているのは、この印刷用紙の前後に他の印刷用紙が供給されないとの情報内容を個々の位置情報に与えることである。
構成情報は、位置情報の他に、単数または複数の印刷製品への印刷用紙の帰属を指示する製品情報を含むことができ、1つの印刷製品へと構成されるべき2枚の印刷用紙の製品情報の評価から印刷用紙を1つの印刷製品へと構成してはないないことが明らかとなると誤り信号が生成される。製品情報は2つ以上の部分情報を含むことができる。これに関連して意図することができるのは、個々の製品が例えば共通のジョブに割り当てられた1製品群に付属し、部分情報の1つがこの製品群を特徴付けることである。第2部分情報は、このように特徴付けられた印刷用紙が製品群の特定印刷製品に帰属していることを指示することができる。つまりこの情報は、相応する印刷用紙が存在し得る印刷製品を特徴付ける。ある製品が複数の製品に含まれていることがある場合、そのことはこの情報の特殊な値(ワイルドカード)で特徴付けることができる。これは例えば、製品情報が単に1つの製品群を指示し、1つの具体的製品を指示するのではないように実現することができる。またさらに意図されている製品情報の部分情報でもって、このように特徴付けられた印刷用紙が相応する印刷製品に選択的に含まれているだけであり、場合によっては、その他では同じ構成情報を有する印刷用紙に取り替えることができることが表わされる。
印刷用紙が印刷製品群に帰属していることを特徴付けるために製品情報は、上で述べたように、群への帰属を表す部分情報を含むことができる。上位群の特徴付けは基本的に任意に継続することができる。
本発明の枠内でそれを実施することが意図されている方法では、同種製品の1系列の第1印刷製品の製造時にのみ、少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、この種の印刷製品の製造用に設けられた少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較される。その場合本発明に係る方法は印刷製品の製造に利用される機械の準備時にのみ実施される。基本的に、このような方法では機械準備時に同種の製品のみが製造可能である。印刷製品の製造時、本発明に係る方法の実施後、同種製品の系列の第1製品の製造に関連して、少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報は製品系列の第1製品用に使用される相応する印刷用紙の構成情報と比較され、後続印刷製品の製造用に利用すべき印刷用紙の構成情報が第1印刷製品の製造用に利用される相応する印刷用紙の構成情報と相違するとき、誤り信号が生成される。
本発明の別の実施の形態では、同種製品の1系列の各印刷製品の製造時に少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報は、同種印刷製品の製造用に備えられる少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較される。本発明に係る方法のこの実施の形態では、異なる印刷用紙構成を有する印刷製品を1つの製造サイクルで製造することができる。1つの製品系列の内部で異なる印刷製品を製造するときにも構成情報の評価の枠内で、個々の印刷用紙の構成が構成情報の種類によって特徴付けられた許容された印刷製品をもたらすか否かは確認することができる。
従来の方法に関連して上で既に述べたように、例えば丁合チェーン部分の態様で実現される生産部は印刷製品の構成中に生産経路に沿って運ぶことができ、印刷製品の製造に必要な印刷用紙は生産経路に沿って配置された供給機構でもって時間的に前後して生産部に供給することができる。上で既に述べたように、本発明の枠内で意図されてもいるのは、2つ以上の印刷製品用の印刷用紙を1つの供給機構で供給することである。その場合、各印刷製品の製造時に相応する印刷用紙の構成情報が、この印刷製品の製造用に予定された少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較されると有利である。いずれにしてもこの方法では、生産経路を基準に各供給機構の位置を表す付加的位置情報が構成情報の評価時に考慮されるのが望ましい。これらの位置情報は構成情報と一緒に制御機構に伝送することができ、および/または制御機構に蓄えておくことができ、構成情報に割り当てることができる。
普通、付加的になお、供給機構から供給される印刷製品が一致するか否かも検査され、或る印刷用紙の構成情報がこの供給機構で供給される残りの印刷用紙の構成情報と相違すると誤り信号が生成される。2つ以上の印刷製品用の印刷用紙を1つの供給機構で供給しなければならない場合、2つ以上の印刷製品用の印刷用紙を供給するよう設計された供給機構に供給される印刷用紙の構成情報が、異なる構成情報を有する印刷用紙を相応する供給機構に供給してもよいことを表す部分情報を含むとき、相応する検査は動作信頼性を損なうことなく行うことができる。この部分情報の評価後、相互に異なる構成情報を有する印刷用紙がこの供給機構で供給されても誤り信号の生成は妨げられる。
上で述べた部分情報は、製品情報にも位置情報にも分類することのできない付加的情報を形成する。このような付加的情報は、異なる仕方で構成情報に含めておくことができる。これに関連してなかんずく以下の付加情報が意図されている:
1.1枚の印刷用紙が1つの印刷製品において複数回前後して現れる。
2.1枚の印刷用紙が1つの「カミング・アンド・ゴーイング製品」に付属する。
3.1枚の印刷用紙を180°回して挿入することもできる。
また本発明の枠内で意図されている可変製品製造では、印刷製品の編成時に、少なくとも1枚の他の印刷用紙に設けられた構成情報の評価に依存して少なくとも1枚の印刷用紙が選択される。これに関連して意図されているのは、例えば、ある印刷用紙の構成情報によって相応する供給機構に印刷用紙を供給すべきでないことが表示されるとき、個々の供給機構を停止させることである。
冒頭で既に述べたように、1枚の印刷用紙の構成情報は、印刷用紙の構成について生産部へのこの印刷用紙の供給前もしくは供給後にこの印刷用紙に他の印刷用紙を付け加えるべきでないことを表す開始情報または終了情報を含むことができる。開始情報または終了情報を有する印刷用紙の供給に役立つ先行供給機構もしくは後続供給機構の1つに、生産経路に沿って1枚の用紙が供給されると、誤り信号が生成される。
構成情報は印刷用紙の供給前または供給後にも収集できるのではあるが、少なくとも1つの供給機構でこの供給機構で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報が収集され、場合によっては、この供給機構の位置を生産経路および/または別の供給機構に関して表す位置情報と一緒に、制御機構に転送されると、本発明の枠内で特別望ましいと実証された。構成情報は、例えばバーコードの態様の所定の符号化法に従って符号化しておくことができ、復号は制御機構において行うことができる。本発明に係る方法の可変性を高めるために、構成情報が符号化法を表す部分情報もしくは符号化法を明示する部分情報を含み、制御機構がこの部分情報に相応して復号を行うと、さらに望ましいと実証された。上で既に述べたように、印刷製品を構成するために印刷用紙は構成情報なしに供給することもでき、少なくとも1枚の印刷用紙に設けられた構成情報によってこの印刷用紙の供給が指示される。
本発明に係る方法の以上の説明から読み取ることができるように、このような方法を実施するのに適した装置は、印刷用紙を生産部に供給するように設計された複数の供給機構もしくは給紙機を有し、供給機構で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報を収集するために作動可能な収集機構が少なくとも2つの供給機構に付設されており、さらに収集機構によって収集された構成情報を評価するように設計された制御機構を有し、この制御機構が少なくとも2つの収集機構によって収集される構成情報を比較するために作動可能であることを特徴としている。本発明に係る装置の生産部は従来の丁合機におけると同様に個々の丁合チェーン部分の態様に実現しておくことができ、供給機構は従来の印刷用紙給紙機の態様に実現しておくことができ、収集機構はバーコード読取器を有することができる。
本発明は以下で図面を参考に説明されるが、明細書に詳しくは示さないが発明上重要なすべての細部に関して図面を参照するように明確に指示する。
図1に示す装置は合計4つの印刷用紙マガジン10、12、14、16を含み、これらのマガジンから給紙機20、22、24、26で個々の印刷用紙1を引き出して生産部に供給することができる。図2に示すように、図1に示す装置において生産部は丁合チェーン60の個々の部分の態様に実施されており、印刷用紙給紙機20〜26として実施された供給機構でマガジン10〜16から引き出される印刷用紙1は丁合チェーン上で開口され、馬乗りに給紙される。印刷用紙1は矢印Pの方向で、作動中の丁合チェーン60上にそれぞれ投下され、矢印P’の方向で継続搬送される。最初に丁合チェーン60上に投下された印刷用紙上に後続給紙機によって他の印刷用紙を載置することができる。こうして生産部で集結される印刷用紙から、継続処理の過程で所定内容の雑誌、パンフレットまたは書籍が製造される。
図1によれば、個々の給紙機20、22、24、26に付設されている収集機構30、32、34、36でもって、給紙機で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報を収集することができる。図1、図2に示す実施の形態では、構成情報がバーコード4の方式で個々の印刷用紙の縁部3に印刷されており、バーコード読取器30〜34の態様で実現された収集機構で収集される。バーコード4に対応したデータは給紙機の相応する位置情報と一緒に好適なデータ収集システムを介して、図1、図2に示す実施の形態において中央制御機構50として実現される制御機構に転送される。制御機構50において構成情報および位置情報は、マガジン10〜16から引き出される個々の用紙に設けられた構成情報が互いに比較され、こうしてこれらの用紙から所定の判定基準を満足する印刷製品が製造可能であるか否かを確認することによって評価される。構成情報を説明するために以下の定義が使用される:
Figure 2009126715
表1から読み取ることができるように、製品情報は合計3つのアドレスセグメントA、P、Sを含むことができ、これらのアドレスセグメントのそれぞれに置くことのできるダミー「*」または「0」はこのアドレスセグメントがあらゆる値を有し得ることを示す。そのことから、個々のアドレスセグメントから成る製品情報について表2にまとめられた組合せの可能性が得られる。
Figure 2009126715
このように構成された製品情報でもって、共通の製品シリーズもしくは共通のジョブの異なる製品は図3に認めることができるように特徴付けることができる。
図3a)によれば、1つの共通ジョブに付属する5つの異なる製品タイプが製造されねばならない。これらの製品は例えばカタログとすることができる。すべての製品タイプについて共通の表紙頁と共通の索引が設けられている。第1製品タイプはスイスでの流布を意図しており、相応する印刷用紙を含む。第2製品タイプはドイツでの流布を意図しており、相応する印刷用紙を含む。第3製品タイプは英語圏での流布を意図しており、第1副用紙を含む。第4製品タイプは同様に英語圏での流布を意図しており、副用紙を含まない。第5製品タイプは英語圏での流布を意図しており、第2副用紙を含む。これら製品タイプ用の製品情報の好適な構造が図3b)に示してある。それによれば、この製品タイプのすべての印刷用紙はジョブを表すアドレスセグメントAを備えている。第1製品タイプの印刷用紙はこの製品タイプを特徴付けるアドレスセグメント「1」を備えている。第2製品タイプ用印刷用紙はこの製品タイプを特徴付けるアドレスセグメント「2」を備えており、第3〜第5製品タイプを製造するための印刷用紙は共通のアドレスセグメント「3」を備えている。表紙用紙および索引用紙用の製品情報「A. *. *」によって、これらの用紙がすべての製品タイプ用に利用できることが示される。
上に述べた製品情報は1つの製品内の用紙の順序および数に関する記載をまだ含んでいない。1つの製品に、ある用紙が含まれていてもよいか否かを確認できるだけである。1つの製品内での用紙の順序を明示する位置情報は「ドミノ原理」に従って実現することができ、製品のトポロジーを表すことができる。ドミノにおけると同様に、数字対(x、y)によって実現される位置情報を有する用紙に付属するのは、数字対「*、x」の態様の位置情報を有する先行用紙と数字対「y、*」の態様の位置情報を有する後続用紙である。第1用紙と最終用紙には、次表から明らかとなる特別規則をあてはめることができる:
Figure 2009126715
図3を基に説明した製品編成について次に、個々の印刷用紙の可能な位置情報として、図4a)に示す位置情報が得られる。図4b)に示すように製品情報によって用紙を区別できるとき、部分的に同じ位置情報も可能である。位置情報についてなお以下のことを説明しなければならない:
1枚の用紙の1つの位置情報の両方のリンクが同じ値を有する場合、この用紙は選択的にのみ存在する。そのことは、方法を実施するよう設計された装置の準備時に確認することができる。
0値を有するリンクは別の頁のあらゆる任意のリンクと調和する。それゆえに、位置情報「0、0」を有する用紙は製品の任意箇所に配置しておくことができる。同種製品の1系列の第1印刷製品の製造時にのみ構成情報が、この種の印刷製品の製造のため予定された少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較されるように、本発明に係る方法が実施される場合、位置情報「0、0」を有する用紙はこの「基準段階」のときにのみ、すなわち機械準備時に、任意箇所に配置しておくことができる。その場合後続生産中、基準段階時の準備時に設けられているようにのみ丁合いすることができる。
個々の用紙に設けられる構成情報は、製品情報および位置情報の他に、用紙自体の特別な性質または用紙の処理に利用される供給機構の特別な性質を表す単数または複数の付加情報を含むこともできる。これらの付加情報は下記情報値によって構成情報に含めておくことができる:
Figure 2009126715
例えば新聞、雑誌または書籍等の印刷製品を製造するための従来の方法と比較して本発明に係る方法の利点は、例えば総製品トポロジーもしくは製品構成に関する情報等の外部からの付加的情報を必要とすることなく製品製造の検査が可能であることに見ることができる。印刷製品の検査は機械準備時に1回行うことができる。表4による特殊機能Fを使用する場合これは6までの特殊機能である。特殊機能7〜10でもって製造方法は動的に制御された製品構成へと拡充することができる。つまりこれらの特殊機能は、1つの生産サイクルにおいて複数の異なる製品を1つの機械で生産できることを可能とする。このことが有利であるのは、特に、可変用紙の他に一部では同一用紙も異なる製品に含まれ得るときである。これにより、費用のかかる「選択的製本コントローラ」なしに簡単な「選択的製本」が可能となる。
特殊機能値7によって可能となるこのような可変生産が図5を基に説明される。製品の、給紙機5で供給される第1用紙は、製品が送付される住所をそれぞれ含むべきである。図5によれば3つの地域が設けられており、各受取人の居住する地域に応じて、相応する地域的内容を有する用紙を印刷製品に付け加えるべきである。給紙機5で引き出される第1用紙では特殊機能値7が許容されるのに対して、後続給紙機2〜4で付け加えられる後続用紙では特殊機能値10が許容される。つまり図5を基に説明される方法では3つの異なる製品が生成され、給紙機2〜4によって地域的内容を有する異なる用紙が付け加えられ、印刷製品を製造するのに給紙機2〜4の1つのみが利用されるのに対して、給紙機1ではすべての印刷製品に共通する1枚の用紙が付け加えられる。
つまり地域的内容に関して異なる3つの印刷製品を製造するのに利用される製造方法では、第1印刷製品を製造するための第1方法サイクルにおいて構成情報X.Y.Z.7(1.99)を有する印刷用紙が給紙機1によって相応する印刷用紙積重ね体から引き出され、丁合チェーン上に投下される。次に、構成情報X.Y.Z.10(20.1)を有する用紙が給紙機4によって相応する印刷用紙積重ね体から引き出され、丁合チェーン上に投下される。最後に給紙機1でもって、構成情報X.Y.Z.0(99.20)を有してすべての製品に共通する用紙が第1印刷製品を完全にするために給紙機1によって引き出され、丁合チェーン上に投下される。
第2、第3印刷製品を製造するための第2、第3方法サイクルにおいてまず給紙機5でもって、構成情報X.Y.Z.7(3.99)を有する印刷用紙が相応する印刷用紙積重ね体から引き出され、丁合チェーン上に投下される。次に、構成情報X.Y.Z.10(20.3)を有して第2製品と第3製品とに共通する印刷用紙もしくは地域的用紙が給紙機2によって引き出され、丁合チェーン上に投下される。印刷製品系列の第2、第3印刷製品は次に構成情報X.Y.Z.0(99.20)を有してすべての製品に共通する用紙によって完全にされ、給紙機1によって引き出され、丁合チェーン上に投下される。
印刷用紙系列の第4製品用に給紙機5でもって構成情報X.Y.Z.7(2.99)を有する印刷用紙が相応する印刷用紙積重ね体から引き出され、丁合チェーン上に投下される。この印刷用紙に、構成情報X.Y.Z.10(20.2)を有する印刷用紙が給紙機3によって付け加えられる。これは給紙機3で行われる。最後に印刷製品は給紙機1によって完全にされ、この給紙機は構成情報X.Y.Z.0(99.20)を有してすべての製品に共通する用紙を相応する印刷用紙積重ね体から引き出して丁合チェーン上に投下する。
こうして給紙機1〜5でもって製造される合計3つの異なる印刷製品は地域的内容とアドレス情報とに関して相互に異なっている。
表4に明示されかつ構成情報の相応する部分情報で表される特殊機能によって、異なる言語の同一用紙から少なくとも部分的に成る製品用の用紙は特徴付けることができる。その場合、言語に依存した第1用紙を供給すべき給紙機で、言語を混合された用紙積重ね体を使用することができる。このことは、相応する給紙機用に可変製品情報を許容する特殊機能値によって、図5を基に説明した生産方法に従って実現することができる。表4にはこの特殊機能が書き込まれていない。さらに、表4に明示した特殊機能を用いて、構成情報の単数または複数の構成要素の値に依存して1つの製品が異なる輸送経路を取るようにすることもできる。図5を基に説明した実施例では、異なる地域で使用される製品が異なる経路を介して取り出されるように、製品の流れのなかで2つの切換点を制御することができる。
既に上で述べたように、印刷用紙に設けられた構成情報は所定の符号化法に従って符号化しておくことができる。複雑な製品構成から異なる製品を製造するために、符号を極力短くする意味で、本発明の枠内で異なる符号化法に従って符号化された構成情報が利用されると好ましいと実証された。次に、構成情報を処理するために、符号化法を表す部分情報を構成情報が含み、この部分情報に相応して制御機構が復号を行うと好ましい。
符号化法で数値Wを生成することができる:
W=W(M、A、P、S、F、x、y)≒M.A.P.S.F.x.y(単なる記号表記)。
個々の符号化法では、個々の構成要素用に異なる値範囲を利用することができる。新たな構成要素を付け加え、または個々の構成要素を完全に削除して所定のダミーと取り替えることも考えられる。ダミーは「0」、または別の符号化法Mで利用されないダミー値とすることができる。次掲の表に異なる符号化法が例示的に示してある。使用されない構成要素は「‐」で、また括弧内に明示されたダミー値を介して、定義されている。
Figure 2009126715
符号化法1(モード1)が例示的に説明される。この符号化法では構成情報が合計8つの数字から成る。第1数字は製造すべき製品が付属するジョブを表し、0〜9の値とすることができる。第2数字は相応する印刷用紙で製造すべき製品タイプを表し、0〜9の範囲内の値とすることができる。第3数字は副用紙としての、すなわち第3数字で表される製品内の選択的用紙としての用紙の性質を表し、やはり0〜9の範囲内の値とすることができる。第5数字で確定されるのは、この用紙が製品内で持つことができる特殊機構である。符号化法1ではこの特殊機能値は占有されず、ダミー値「0」が占める。第5、第6数字は位置情報のリンキング部用の値範囲を確定する。このリンキング情報は0〜99の値範囲から選択することができる。最後に、第7、第8数字は位置情報のリンキング情報yを確定する。このリンキングセグメントyは同様に0〜99の値とすることができる。
個々の符号化法を使用するために指摘するなら、製品の各用紙について符号化法は残りの製品の符号化法にかかわりなく選択することができる。しかしながら、表5を基に説明した符号化法において符号化法2(M=2)は、別の符号化法においてA値が0に等しく設定されない場合、これら別の符号化法と両立しない。
図6に基づいて本発明の他の実施の形態が説明される。この実施の形態の根底にあるのは、163の支店を有する或る銀行が定期的に雑誌を顧客に発送したいとの問題である。各支店は独自の雑誌装丁を有し、少なくとも表紙は支店特有である。大型支店は付加的に1枚または2枚の独自の用紙を利用することができ、これらの用紙になお最大2枚の他の一般的用紙が付け加えられる。相応する雑誌の構成の一般的記述は図6a)に認めることができる。この問題に適している符号化法N=2では、位置情報が製品番号のみから成り、製品番号はここでは支店番号に一致させることができる。位置情報に関するリンキングが図6b)に示してある。以前の版の旧用紙が間違いと認識される付加的安全性を希望する場合、新たなジョブごとにリンク番号x、yは5だけ高めることができる。
図7に基づいて本発明に係る方法の他の例が説明される。この例の根底にある問題は、或る書籍のドイツ語版と英語版を刊行することである。両方の版について書籍の内部に貴重な写真の付いた特殊に印刷された用紙がある。しかしこの用紙は構成情報を含まない。相応する製品の構成が図7c)に略示してある。この場合、すべての符号化法を利用することができ、符号化法4(M=4)が良好な選択であろう。なぜならば、このジョブは多くの別のジョブから区別できるからである。
個々の用紙用の相応する符号化が図7b)に明示されている。
最後に指摘しておくなら、個々の用紙の位置情報は普通、バーコード読取器で読み取ることのできるバーコードの態様で設けられる。
本発明に係る方法を実施するために作動可能な本発明に係る装置の略図である。 図1に示す装置の細部図である。 本発明に係る方法の第1の実施の形態を説明するための略図である。 本発明に係る方法の第2の実施の形態を説明するための略図である。 本発明に係る方法の第3の実施の形態を説明するための略図である。 本発明に係る方法の第4の実施の形態を説明するための略図である。 本発明に係る方法の第5の実施の形態を説明するための略図である。

Claims (17)

  1. 印刷製品を製造する方法であって、印刷製品が印刷用紙から構成され、少なくとも1枚の印刷用紙上で構成を検査するために設けられかつ所定の印刷用紙性質に関してこの印刷用紙を特徴付ける構成情報が評価される方法において、評価のとき少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、同じ印刷製品を製造するためにこれで構成される少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較されることを特徴とする方法。
  2. 印刷製品を製造するために印刷用紙が時間的に前後して生産部に供給され、少なくとも1枚の供給された印刷用紙の構成情報が、直前および/または直後に生産部に供給されるべき印刷用紙を特徴付ける位置情報を含み、生産部に前後して供給されるべき少なくとも2枚の印刷用紙の位置情報が評価時に互いに比較されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 評価の結果として印刷製品の間違った構成が確認されると誤り信号が生成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 構成情報が、単数または複数の印刷製品への印刷用紙の帰属を指示する製品情報を含み、1つの印刷製品へと構成される2枚の印刷用紙の製品情報の評価から印刷用紙を1つの印刷製品へと構成してはならないことが明らかとなると、誤り信号が生成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 1製品系列の第1印刷製品の製造時にのみ、少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、この印刷製品の製造用に予定された少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記製品系列のそれぞれ他の製品の製造時に少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、製品系列の第1印刷製品用に使用される相応する印刷用紙の構成情報と比較されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 1製品系列の各印刷製品の製造時に少なくとも1枚の印刷用紙の構成情報が、この印刷製品の製造用に予定された少なくとも1枚の他の印刷用紙から導き出された情報と比較されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 印刷製品の構成中に生産部が生産経路に沿って運ばれ、生産経路に沿って配置される供給機構で印刷用紙が供給されることを特徴とする、請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 2つ以上の印刷製品用の印刷用紙が少なくとも1つの供給機構で供給されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 2つ以上の印刷製品用の印刷用紙を供給するように設計された供給機構に供給される印刷用紙の構成情報が部分情報を含み、この部分情報の評価後、相互に異なる構成情報を有する印刷用紙がこの供給機構で供給されても誤り信号の生成が妨げられることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 印刷用紙の編成時に、少なくとも1枚の他の印刷用紙に設けられた構成情報の評価に依存して少なくとも1枚の印刷用紙が選択されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 1枚の印刷用紙の構成情報が開始情報または終了情報を含み、印刷製品の製造時この印刷用紙の供給前もしくは供給後、終了情報を有する印刷用紙の供給に役立つ先行供給機構もしくは後続供給機構の1つで生産経路に沿って1枚の用紙が供給されるとき、他の印刷用紙が付け加えられずかつ誤り信号が生成されることが開始情報または終了情報で表されることを特徴とする、請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの供給機構で、この供給機構で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報が収集され、かつ制御機構に転送されることを特徴とする、請求項8から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 構成情報が所定の符号化法に従って符号化され、制御機構において復号されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 構成情報が符号化法を表す部分情報を含み、制御機構がこの部分情報に相応して復号を行うことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 印刷製品を構成するために印刷用紙が構成情報なしに供給され、少なくとも1枚の印刷用紙に設けられた構成情報によってこの印刷用紙の供給が指示されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 先行する請求項のいずれか1項に記載の方法を実施する装置であって、印刷製品を生産部に供給するように設計された複数の供給機構(20、22、24、26)を有し、前記供給機構で供給されるべき印刷用紙に設けられた構成情報を収集するために作動可能な収集機構(30、32、34、36)が少なくとも2つの供給機構に付設されており、さらに収集機構(30、32、34、36)によって収集された構成情報を評価するように設計された制御機構を有し、この制御機構が少なくとも2つの収集機構(30、32、34、36)によって収集される構成情報を比較するために作動可能である装置。
JP2008297747A 2007-11-23 2008-11-21 印刷製品を製造する方法およびこの方法を実施する装置 Active JP5346562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07022796.2 2007-11-23
EP07022796.2A EP2062738B2 (de) 2007-11-23 2007-11-23 Verfahren zum Herstellen von Druckprodukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126715A true JP2009126715A (ja) 2009-06-11
JP5346562B2 JP5346562B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39148659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297747A Active JP5346562B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 印刷製品を製造する方法およびこの方法を実施する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8630018B2 (ja)
EP (1) EP2062738B2 (ja)
JP (1) JP5346562B2 (ja)
CN (1) CN101439815B (ja)
AT (1) ATE541710T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394634B1 (it) * 2009-06-23 2012-07-05 Tecnau Srl Sistema di confezionamento libri a richiesta e relativo metodo fi gestione e stampa
EP2481585B1 (de) 2011-01-28 2015-12-16 Müller Martini Holding AG Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung einer Bahn eines Bedruckstoffs zu Druckprodukten
US10730714B2 (en) * 2016-09-01 2020-08-04 Mueller Martini Holding Ag Method and apparatus for producing personalized printed products

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148636A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法及びその装置
JP2000263961A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toppan Printing Co Ltd 丁合検査方法及びその装置
JP2001113853A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mure Insatsu Kk 製本作業における丁合方法及びその装置
JP2004203588A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toppan Forms Co Ltd 丁合体照合方法および丁合システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2253598A1 (de) 1971-11-02 1973-05-03 Smithe Machine Co Inc F L Verfahren und vorrichtung zum selektiven zufuehren von einlagen, z.b. fuer postsendungen
EP0685420B1 (de) 1994-06-03 1998-08-05 Ferag AG Kontrollverfahren zur Anwendung bei der Herstellung von Druckprodukten und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE59504541D1 (de) * 1994-09-07 1999-01-28 Ferag Ag Steuer- und Kontrollverfahren zur Anwendung in der Weiterverarbeitung von Druckereierzeugnissen
DE19512501A1 (de) * 1995-04-04 1996-10-10 Mohndruck Reinhard Mohn Ohg Personalisiertes Druckerzeugnis sowie Druckereianlage und Verfahren zu seiner Herstellung
US5730299A (en) 1995-11-30 1998-03-24 Automated Mailing Systems Corp. Automated insert verification for inserting machine and method
US6422553B1 (en) * 1996-12-18 2002-07-23 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus
JP3962891B2 (ja) * 2000-08-09 2007-08-22 富士ゼロックス株式会社 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記憶媒体
EP1216947B1 (de) 2000-12-07 2005-11-02 Grapha-Holding AG Verfahren für die weitestgehend fehlerfreie Verarbeitung von Druckbogen auf dem Weg des Zusammentragens dieser Druckbogen
US6675062B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-06 Quad/Graphics, Inc. Logs of printed products
EP1349108A1 (de) * 2002-03-27 2003-10-01 Grapha-Holding AG Verfahren zur Verarbeitung von Druckprodukten, nach diesem Verfahren hergestelltes Druckprodukt sowie Anlage zur Durchführung des Verfahrens
US7123376B2 (en) 2002-04-16 2006-10-17 Pitney Bowes, Inc. Method for using printstream bar code information for electronic document presentment
CN1227522C (zh) * 2002-05-13 2005-11-16 福州黄晶印刷机械有限公司 检测配页机上的书帖是否合格的检测显示方法及检测装置
EP1578614B1 (de) 2003-01-03 2007-04-25 Sächsisches Druck- und Verlagshaus AG Personalisierung von druckerzeugnissen, insbesondere von zeitungen/zeitschriften im abonnementvertrieb
DE10307798A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum Überwachen von gedruckten Daten in einem Drucksystem
US20040173958A1 (en) 2003-03-04 2004-09-09 Quad/Graphics, Inc. Method of delivering a printed product to a binding or mailing line
JP4249649B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 縦型丁合機
JP4298584B2 (ja) * 2004-05-19 2009-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
DE102004038284A1 (de) 2004-08-03 2006-02-23 Bosch-Druck Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fertigung von Druckerzeugnissen
DE102005009301B4 (de) * 2005-03-01 2016-01-28 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum prozessübergreifenden Transport von bedruckstoff- und druckerzeugnisgebundenen Daten
JP4615334B2 (ja) * 2005-03-10 2011-01-19 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007123990A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
CN100416587C (zh) * 2005-12-29 2008-09-03 张荣宝 一种基于条形码识别的配页机上书帖检测系统
CH711986B1 (de) 2006-10-13 2017-06-30 Ferag Ag Verfahren und System zur Individualisierung eines Druckproduktes.
CH705647B1 (de) 2006-10-13 2013-04-30 Ferag Ag RFID-Druckproduktidentifikation.
DE102007047609A1 (de) 2007-10-04 2009-04-23 Diamond Systems Gmbh Druckerzeugnis und Verfahren zu seiner Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148636A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toppan Printing Co Ltd 乱丁検査方法及びその装置
JP2000263961A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toppan Printing Co Ltd 丁合検査方法及びその装置
JP2001113853A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mure Insatsu Kk 製本作業における丁合方法及びその装置
JP2004203588A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toppan Forms Co Ltd 丁合体照合方法および丁合システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101439815B (zh) 2013-01-30
JP5346562B2 (ja) 2013-11-20
US8630018B2 (en) 2014-01-14
US20090147303A1 (en) 2009-06-11
CN101439815A (zh) 2009-05-27
EP2062738B2 (de) 2016-12-21
ATE541710T1 (de) 2012-02-15
EP2062738A1 (de) 2009-05-27
EP2062738B1 (de) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2575795C (en) A system for and a method of producing a book on demand
US7441762B2 (en) Special order book production system
JP6401719B2 (ja) シートの番号化工程及び当該工程を実行するシート処理機
NL8900772A (nl) Stelsel voor het binden van katernen en inrichting voor het verwerken van gebonden katernen.
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP5346562B2 (ja) 印刷製品を製造する方法およびこの方法を実施する装置
JP2016087938A5 (ja)
US8006969B2 (en) Book production apparatus
JP2008229883A (ja) 連続番号製品の製造システム
JP5839832B2 (ja) 本最終仕上げ用の本表紙から成る堆積物を準備する方法と装置並びにそのような装置を備える本最終仕上げ通路
JP6449543B2 (ja) 印刷機で印刷物を製作する場合に印刷プロセス前及び/又は印刷プロセス中にプロセス管理データを検出して伝送する方法
US10730714B2 (en) Method and apparatus for producing personalized printed products
JP4549814B2 (ja) 丁合検査システム
JP2021157702A (ja) 印刷システム
US20030183696A1 (en) Method for processing printed products, printed products produced according to the method, and device for performing the method
JP2020032625A (ja) 製本機
JP2000219421A (ja) 封書作成装置
JP5255352B2 (ja) 可変情報印字物の管理方法及びその管理システム
JP6511250B2 (ja) 印刷機
JP6031862B2 (ja) 連続帳票処理装置
JP2022112883A (ja) 画像形成システム
JP2000219210A (ja) 封書作成装置
JP2000219212A (ja) 封書作成装置と封書作成用連続用紙
JP2007254113A (ja) 紙葉類の処理装置及び処理方法
JP2005177660A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250