JP2009125602A - 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム - Google Patents

粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009125602A
JP2009125602A JP2007299559A JP2007299559A JP2009125602A JP 2009125602 A JP2009125602 A JP 2009125602A JP 2007299559 A JP2007299559 A JP 2007299559A JP 2007299559 A JP2007299559 A JP 2007299559A JP 2009125602 A JP2009125602 A JP 2009125602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
processing
pellet
tank
pellet layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136014B2 (ja
Inventor
Taku Hirakawa
卓 平川
Toshihiro Isogai
智弘 磯貝
Katsuya Nakai
勝也 中井
Tatsuo Suzuki
達夫 鈴木
Hiroyuki Shimada
広幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007299559A priority Critical patent/JP5136014B2/ja
Priority to US12/270,925 priority patent/US8157899B2/en
Priority to US12/272,003 priority patent/US8007736B2/en
Publication of JP2009125602A publication Critical patent/JP2009125602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136014B2 publication Critical patent/JP5136014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

【課題】処理ガスの供給を均一化することにより、粉粒体の処理時間を大幅に短縮することができる粉粒体処理装置を提供する。
【解決手段】粉粒体処理装置1は、ケーシング2と、処理槽3と、分散部材5とを備えている。ケーシング2は、粉粒体を内部に投入する投入口9を有する。処理槽3は、投入口9から投入される粉粒体を受ける。処理槽3は、下方に行くほど細くなる形状をしている。処理槽3の少なくとも下部は、粉粒体を処理する処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。分散部材5は、投入口の下に配置されている。分散部材5は、粉粒体を処理槽上に分散させて平坦化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉粒体を処理ガスを用いて処理する粉粒体処理装置、および粉粒体処理システムに関する。
従来より、特許文献1に記載されているように、粉粒体材料に対して乾燥処理するために、粉粒体材料を貯留する貯留槽に下方から熱流を供給する粉粒体処理装置が用いられている。
また、特許文献2に記載されているように、粉粒体材料に対して冷却処理するために、下方に行くほど細くなる形状をしている処理槽(ホッパ)を有する逆円錐状の充填層式冷却装置が用いられている。この充填層式冷却装置では、本体下部を構成する逆円錐状の下部コーンの側面から給気管を介して冷却用の空気を導入している。
特開平5−240581号公報 特開2000−327379号公報
しかし、従来の粉粒体処理装置では、処理槽の上方から粉粒体を投入するときに、処理槽内部の粉粒体の表層が山形になるので、熱風の流れが処理槽の外周側に偏り、熱風が粉粒体の層に均一に通過することができないという問題がある。このため、粉粒体の表層中央付近の昇温が著しく遅くなり、運転時間ロスや温度ムラによる品質低下が生じるおそれがある。
本発明の課題は、処理ガスの供給を均一化することにより、粉粒体の処理時間を大幅に短縮することができる粉粒体処理装置、および粉粒体処理システムを提供することにある。
第1発明の粉粒体処理装置は、容器と、処理槽と、分散部材とを備えている。容器は、粉粒体を内部に投入する投入口を有する。処理槽は、投入口から投入される粉粒体を受ける。処理槽は、下方に行くほど細くなる形状をしている。処理槽は、少なくとも下部が粉粒体を処理する処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。分散部材は、投入口の下に配置されている。分散部材は、粉粒体を処理槽上に分散させて平坦化させる。
ここでは、投入口の下に配置され、粉粒体を処理槽上に分散させて平坦化させる分散部材を備えているので、処理時間が最も長い処理槽の中心部における粉粒体の層の厚みを減らし、処理ガスの拡散が均一となり、粉粒体の層の処理が一様化され、処理時間が大幅に短縮される。
第2発明の粉粒体処理システムは、第1発明の粉粒体処理装置の複数台が粉粒体を連続的に処理できるように互いに連結されることにより構成されている。
ここでは、粉粒体処理システムが上記の粉粒体処理装置の複数台が粉粒体を連続的に処理できるように互いに連結されることにより構成されているので、粉粒体の処理速度を大幅に向上することが可能である。
第3発明の粉粒体処理システムは、第2発明の粉粒体処理システムであって、複数台の粉粒体処理装置は、予熱処理装置、フッ素化処理装置、脱気処理装置、および冷却処理装置のうちの少なくとも2つを選択したものから構成されている。予熱処理装置は、粉粒体に加熱ガスを供給して、粉粒体を予熱する。フッ素化処理装置は、粉粒体にフッ素ガスを供給して、粉粒体をフッ素化処理する。脱気処理装置は、粉粒体に脱気ガスを供給して、粉粒体を脱気する。冷却処理装置は、粉粒体に冷却ガスを供給して、粉粒体を冷却する。選択された少なくとも2つの処理装置は、直列に連結されている。
ここでは、粉粒体処理システムが、予熱処理装置とフッ素化処理装置と脱気処理装置と冷却処理装置のうちから選択された少なくとも2つの処理装置が直列に連結されているので、フッ素樹脂の粉粒体を処理する速度を大幅に向上することが可能である。
第1発明によれば、処理時間が最も長い処理槽の中心部における粉粒体の層の厚みを減らすことができる。その結果、処理ガスの拡散が均一となり、粉粒体の層の処理が一様化されるので、処理時間を大幅に短縮することができる。
第2発明によれば、粉粒体の処理速度を大幅に向上することができる。
第3発明によれば、フッ素樹脂の粉粒体を処理する速度を大幅に向上することができる。
つぎに本発明の粉粒体処理装置、および粉粒体処理システムの実施形態を図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
<粉粒体処理装置1の構成>
図1および図2に示される粉粒体処理装置1は、粉粒体に処理ガスを送り込んで種々の処理(乾燥、フッ素化等)を行う装置であり、容器2と、処理槽3と、ロート部4と、分散部材5と、閉鎖部材6と、給気管7と、排気管8とを備えている。
粉粒体処理装置1は、粉粒体の一例である溶融系フッ素樹脂などのペレットに、熱風を送り込むことにより、所定の目標温度まで加熱して予熱処理を行う。また、粉粒体処理装置1は、予熱処理後に、熱風をフッ素ガスに切り換えてフッ素化処理を行い、ついで脱気ガスを導入して脱気処理し、その後冷却ガスを導入して冷却処理するなどのバッチ処理を行うことが可能である。
容器2は、上端面にペレットを投入する投入口9が形成された密閉容器である。容器2の形状は、給気管7から容器2内部に導入された処理ガスが容器2内部で円滑に旋回可能な円筒形状である。なお、ペレットの投入口9は、ペレットの処理中には気密性のハッチ(図示せず)などで閉鎖される。
容器2の内部は、容器2の内部に嵌合された中空逆円錐状の処理槽3によって、下部空間11と上部空間12に区画されている。
給気管7は、容器2の下部外周に複数本等間隔で取り付けられている。給気管7は、下部空間11に連通している。給気管7から導入された処理ガスは、下部空間11内部で旋回しながら、中空逆円錐状の処理槽3の通気性を有する側周面から処理槽3内部へ入っていく。
排気管8は、容器2の上端面に複数本取り付けられ、出口側は1本に集合している。排気管8は、上部空間12に連通している。
処理槽3は、投入口9から投入されたペレットを受け、下方に行くほど細くなる形状である中空逆円錐状をしている。処理槽3の下端には、処理後のペレットを排出する排出口10が形成されている。排出口10は、処理中には閉鎖弁(図示せず)で閉鎖され、処理後のペレットを排出する際には閉鎖弁が開放される。排出口10は、閉鎖弁および排出管(図示せず)を通して、容器2の外部に連通している。
なお、処理槽3は、下へ行くほど細くなる形状であればよく、円錐だけでなく、多角錐でもよい。また、円錐の側周面を内側に凸にした形状(例えば、ラッパ形状)であったり、または、円錐の側周面を外側に凸にした形状(例えば、釣鐘形状)あってもよい。
処理槽3の少なくとも下部は、ペレットを処理する熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。例えば、処理槽3は、パンチングメタル(穴あきの鋼板)等によって中空逆円錐状に製造されている。パンチングメタルに形成された小孔の大きさは、処理されるペレットが通過できない程度の大きさに設定されている。なお、パンチングメタルの代わりに小孔が全体的に開口された耐熱性を有する合成樹脂製シートによって、中空逆円錐状の処理槽3を製造してもよい。処理槽3の上部は、後述する閉鎖部材6による部分的な閉鎖によって、通気性がない。一方、処理槽3の下部は、閉鎖部材6によって閉鎖されていないので、通気性を有している。
閉鎖部材6は、逆円錐状の処理槽3の上部を部分的に覆う部材であり、鋼板または耐熱性を有する合成樹脂シート等を幅広のリング状に成形することによって製造されている。閉鎖部材6は、処理槽3の上部を部分的に覆っているので、処理槽3の内部のペレットに均一に給気管7からの熱風などの処理ガスを供給することが可能である。
ここで、中空逆円錐状の処理槽3の円錐面の全面積に対する閉鎖部材6が処理槽3の上部を覆う面積の割合(すなわち、閉鎖率)は、処理槽3の円錐面の傾斜角θ(図2参照)が大きい場合(すなわち、処理槽3の下端凸部が鋭角になる場合)には、大きい方が好ましい。なぜならば、傾斜角θが大きくなれば、処理槽3内部のペレット層Pの厚みが薄い外周側(すなわち、通気性を有する中空逆円錐状の処理槽3の上部外周縁付近)への熱風の流れが増えるので、処理槽3の内部のペレットに均一に熱風を供給することが困難になる。かかる不具合を解消するために、閉鎖率は大きい方が好ましいからである。
一方、傾斜角θが小さい場合(処理槽3の下端凸部が鈍角になる場合)には、上記不具合が生じにくいので、閉鎖率は、小さい方が好ましい。
このように、通気性を有する処理槽3の上部を閉鎖することで、ペレット層P下部を中心として熱風が放射状に拡散し、最も予熱時間の長い処理槽3の垂直軸中心CL(塔中心部)のペレット表層における予熱時間を大幅に短縮することができる。またペレット充填量が少ない運転においても、通気性を有する処理槽3の上部の露出に伴う偏流を抑制することが可能であり、充填量の変更に対してもペレット層P内の熱風の速度分布を一様に保つことが可能である。その結果、ペレットの予熱むらによる品質向上、及び予熱運転時間の効率向上が可能となる。
ロート部4は、処理槽3の下端付近に配置され、ペレットを排出口10へすべり落とす中空逆円錐状の部材である。ロート部4は、熱風が通過できるように、通気性を有している。例えば、ロート部4は、全体的に小孔が開けられたパンチングメタルまたは合成樹脂シートなどによって中空の逆円錐状に形成され、排出口10に対応する部分が開口されている。
ロート部4の内面は、すべりやすくする処理、例えば研磨などの処理が施されている。または、ロート部4をペレットがすべりやすい樹脂材料等で作製してもよい。
このように、ロート部4が通気性を有することにより、熱風がロート部4を通ることが可能になるため、ロート部4近傍のペレット層Pにおける淀み領域A3(図2参照)が大幅に縮小され、垂直軸中心CL(塔中心部)における予熱時間は更に短縮される。
また、容器2のペレットを投入するための投入口9は、処理槽3の垂直軸中心CLの付近に配置されているので、ペレットが上部より処理槽3へ投入される際に、処理槽3の垂直軸中心CLの付近に投入されるので、ペレット層Pが処理槽2の外周縁に偏って堆積することがなくなり、ペレット層P内の偏流を低減する。これにより、熱風がペレット層P下部より流入して放射状にペレット層Pを広がるようになり、熱風がペレット層Pを通過しないで処理槽3上部を流れるバイパス流れがなくなり、ペレット層P内の偏流が改善される。
分散部材5は、投入口9の下に配置され、ペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させる部材である。分散部材5は、中空円錐状の形状を呈しており、その頂点が投入口9の真下になるように配置されている。分散部材5は、容器2内部に横梁(図示せず)などを介して固定されている。投入口9から落下するペレットは、分散部材5によって分散され、処理槽3内部に均一にまたは分散部材5の真下付近が凹んだペレット層Pが形成される。分散部材5は、鋼板または合成樹脂シートなどによって中空の円錐状に形成される。
これにより、予熱時間が最も長い垂直軸中心CL(塔中心部)におけるペレット層Pの厚みを減らし、ペレット層Pの予熱が一様化される。
なお、分散部材5は、投入口9から投入されるペレットを分散できるものであれば、適宜の形状を採用してもよく、円錐状だけでなく、他の形状でもよい。
<図2の熱風の流速分布の説明>
図2には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部の熱風の流速分布が矢印で示されている。
(1) 本実施形態では、図2に示されるように、通気性を有する処理槽3の小孔が開口している(以下、パンチングという)部分の上部の2/5(40%)を閉鎖部材6によって閉鎖している。パンチング上部を2/5閉鎖することにより、熱風が処理槽3内部のペレット層Pに下部より流入して、放射状にペレット層Pを広がっており、ペレット層P内の偏流が解消されている。
とくに、図2に示されるように、容器2内部において、処理槽3下方の下部空間11では、熱風が旋回しながら処理槽3の通気性を有するパンチング部分を通過して上昇するが、処理槽3上部2/5(40%)が閉鎖部材6によって閉鎖されているので、熱風が処理槽3の上部を通る偏流を防ぐことができ、処理槽3内部のペレット層Pに均一に熱風を吹き込むことが可能である。
ここで、図2の熱風の流速分布では、閉鎖部材6の真下の熱風が滞留している部分A1およびA2、ならびに処理槽3下端付近が、最も熱風の流速が低くなっている。なお、熱風が供給されている間は、排出口10は閉鎖弁(図示せず)で閉じられているので、排出口10からの熱風の流入はない。一方、処理槽3の通気性を有するパンチング部分のうち、閉鎖部材6の下縁付近の部分Bでは、熱風が回り込むので、最も熱風の流速が高くなっている。
(2) また、処理槽3下部に配置されたペレットをすべりやすくするロート部4にもパンチングされて通気性を有しているようになっているので、熱風がロート部4を通過して処理槽3内部に流入し、より均一に放射状にペレット層Pを広がることが可能になり、ペレット層P内の偏流をより効果的に解消している。
(3) さらに、図2では、投入口9真下の分散部材5によって、処理槽3内部に投入されたペレット層Pの表層形状が平坦化されている。ペレット表層形状を平坦化することにより、ペレット層Pの外周側と中心部でペレット層Pの厚みの差が小さくなるので、ペレット層P内の偏流、及びペレット中心部における昇温速度が山状のペレット表層形状と比較してさらに改善される。
<図3のペレット層Pの温度分布の変化>
図3の(a−1)〜(a−10)には、本実施形態の粉粒体処理装置1の実施例として、コンピュータシミュレーションによって求めた容器2内部のペレット層Pにおける処理開始から一定時間毎のペレット層Pの温度分布がそれぞれ示されている。
本実施形態では、前述のように、(i)通気性を有する処理槽3のパンチング上部の2/5(40%)を閉鎖部材6によって閉鎖していることにより、熱風が処理槽3内部のペレット層Pに下部より流入して、放射状にペレット層Pを広がっており、ペレット層P内の熱風の偏流が解消されている。また、(ii)処理槽3下部のロート部4にもパンチングされて通気性を有しており、(iii)分散部材5によって処理槽3内部に投入されたペレット層Pの表層形状が平坦化されている。この(i)〜(iii)の条件の組合せによって、ペレット層P中心部におけるペレットの昇温速度が改善されており、ペレット中央表層PIII(図4参照)における所定の目標温度までの昇温時間が短縮される。
具体的には、図3(a−1)〜(a−10)に示されるように、処理槽3の上部2/5(40%)が閉鎖部材6によって閉鎖されているので、熱風が処理槽3の上部を通る偏流を防ぐことができ、処理槽3内部のペレット層Pに均一に熱風を吹き込まれている。
また、図3(a−1)〜(a−10)に示されるように、ロート部4もパンチングされて通気性を有しているので、熱風がロート部4を通ってペレット層Pの中心部を迅速に加熱することが可能である。
さらに、図3(a−1)〜(a−10)に示されるように、処理槽3内部に投入されたペレット層Pの表層形状が平坦化されているので、昇温しにくいペレット層Pの表層中央付近にも熱風が十分に行き渡るので、短時間でペレット層P全体を昇温することが可能である。
<図4および図5のペレット層Pの時間変化>
図4(a)には、比較例におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図、図4(b)には、本発明の実施例1〜3におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図である。
ここで、温度モニタリングポイントPI〜PVは、それぞれ
PI:処理槽3の外周部の壁際、
PII:処理槽3の外周部の壁際から所定の長さだけ中央側に入った所、
PIII:ペレット層Pの中央表層の所、
PIV:ペレット層P内部の所定位置
PV:ペレット層P内部の所定位置であって、PIVよりも下方の位置
である。
図5(a)は、比較例におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図である(なお、図中の温度曲線VIは、熱風の流入温度である(以下同じ))。
ここで、比較例では、
α-1:ペレット層Pの表層形状が中央を凸とする山形であり、
β-1:処理槽3のパンチング上部が閉鎖されておらず、
δ-1:ロート部4がパンチングされていない(通気性を有しない)、
仕様とされている。
また、図5(b)は、本発明の実施例1(α:ペレット層Pの表層形状の平坦化)におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
同図5(c)は、本発明の実施例2(上記α+(β:閉鎖部材6によってパンチング上部2/5閉鎖))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
同図5(d)は、本発明の実施例3(上記α+β+(δ:ロート部4にパンチングにより通気性をもたせる))におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVにおいてコンピュータシミュレーションによってモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図(VIは、熱風の流入温度)、
である。
なお、また、表1には、比較例および本発明の実施例1〜3の仕様が示されている。
Figure 2009125602
以上の実験結果に基づく考察は、以下の通りである。
図5(a)および(b)を見れば、α:ペレット層Pの表層形状の平坦化の条件がない比較例の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(a)の曲線III)ならびにペレット層Pの内部温度(同曲線IV、V)の昇温速度が遅い(曲線の立ち上がりが遅い)ので、所定のモニタリング時間の間に、ペレット層P全体が所定の目標温度まで昇温を完了することができなかった。これは、ペレット層Pの表層形状の平坦化の条件がない場合には、ペレット層Pの中心表層が山形になり、ペレット層Pの外周部を通る熱風の偏流が多いので、ペレット層Pの外周部の温度(同曲線I、II)は早く上がるが、中央部の温度上昇は遅くなるためである。一方、図5(b)を見れば、α:ペレット層Pの表層形状の平坦化の条件がある本発明の実施例1の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(b)の曲線III)ならびにペレット層Pの内部温度(同曲線IV、V)の昇温速度が速い(曲線の立ち上がりが速い)ので、所定のモニタリング時間の間には、ペレット層P全体が所定の目標温度にかなり近づくことができる。これは、ペレット層Pの表層形状の平坦化によりペレット層Pの塔中心部にも熱風が通りやすくなり、ペレット層Pの外周部の昇温速度(同曲線I、II)だけでなく中央部の昇温速度も改善されたためである。
また、図5(b)および(c)を見れば、β:パンチング上部2/5閉鎖の条件がない本発明の実施例1の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(b)の曲線III)ならびにペレット層Pの内部温度(同曲線IV、V)の昇温速度が遅い(曲線の立ち上がりが遅い)ので、所定のモニタリング時間の間に、ペレット層P全体が所定の目標温度まで昇温を完了することができなかった。これは、ペレット層Pの外周部を通る熱風の偏流が多いので、ペレット層Pの外周部の温度(同曲線I、II)は早く上がるが、中央部の温度上昇は遅くなるためである。
一方、図5(c)を見れば、β:パンチング上部2/5閉鎖の条件がある本発明の実施例2の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(c)の曲線III)ならびにペレット層Pの内部温度(同曲線IV、V)の昇温速度が速い(曲線の立ち上がりが速い)ので、所定のモニタリング時間の間に、ペレット層P全体が所定の目標温度まで昇温を完了している。これは、ペレット層Pの外周部を通る熱風の偏流が閉鎖部材6によって防がれているので、ペレット層Pの外周部の温度(同曲線I、II)も中央部の温度も均一に上昇して全体の昇温速度が改善されたためである。
さらに、図5(c)および(d)を見れば、δ:ロート部4にパンチングにより通気性をもたせる条件がない本発明の実施例2の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(c)の曲線III)の昇温速度が遅い。一方、図5(d)を見れば、δ:ロート部4にパンチングにより通気性をもたせる条件がある本発明の実施例3の場合には、本発明の実施例3の場合には、ペレット層Pの中央表層の温度(図5(d)の曲線III)の昇温速度が速い(曲線の立ち上がりが速い)ので、本発明の実施例2の場合よりも短い時間で、ペレット層P全体が所定の目標温度まで昇温を完了している。これは、ロート部4にパンチングにより通気性をもたせているので、ペレット層Pの塔中心部を流れる熱風の流量が増加するので、ペレット層Pの全体の昇温速度がさらに改善されたためである。
また、ロート部4にパンチングにより通気性をもたせることによって、ペレット層Pを熱風が通過するときの圧力損失値である塔内圧損値を低く抑えることができた。
<第1実施形態の特徴>
(1)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、分散部材5が投入口9の下に配置され、分散部材5によってペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させるので、予熱時間が最も長い処理槽3の中心部におけるペレット層Pの厚みを減らし、ペレット層Pの予熱が一様化される。その結果、熱風のペレット層Pにおける拡散が均一となり、ペレット層Pの処理が一様化されるので、処理時間を大幅に短縮することができる。
(2)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の少なくとも下部が、ペレットを処理する熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている。そして、処理槽3の上部は、処理槽3の下部よりも通気性が小さい。
このため、ペレット層P下部を中心として熱風が放射状に拡散し、最も予熱時間の長い処理槽3の中心部における予熱時間を大幅に短縮することが可能である。またペレット充填量が少ない運転においても、処理槽3の通気性を有するパンチング部分の露出に伴う偏流を抑制することが可能であり、充填量の変更に対してもペレット層P内の速度分布を一様に保つことが可能である。その結果、ペレットの予熱むらによる品質向上、及び予熱運転時間の効率向上が可能となる。
(3)
とくに、第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の上部が熱風などの処理ガスが通過しないように閉鎖されているので、処理槽3の内部のペレットに均一に熱風を供給することができる。
(4)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、処理槽3の全体が、熱風などの処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で製造され、しかも、閉鎖部材6によって、処理槽3の上部を熱風が通過しないように閉鎖しているので、処理槽3の上部における熱風の偏流を確実に防ぐことが可能である。また、処理状況に応じて、最適の幅や材質の閉鎖部材6を選定することも可能である。
(5)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、ペレットを排出口10へすべり落とすロート部4が通気性を有しているので、熱風がロート部4を通ることが可能になるため、ロート部4近傍のペレット層Pにおける淀み領域A3(図2参照)が大幅に縮小され、処理槽3中心部における予熱時間は更に短縮される。
(6)
第1実施形態の粉粒体処理装置1では、容器2の上端面に形成されたペレットの投入口9が、処理槽3の垂直軸中心CL付近に配置されているので、ペレット層Pが処理槽2の外周縁に偏って堆積することがなくなり、ペレット層P内の偏流を低減する。これにより、熱風がペレット層P下部より流入して放射状にペレット層Pを広がるようになり、熱風がペレット層Pを通過しないで処理槽3上部を流れるバイパス流れがなくなり、ペレット層P内の偏流が改善される。
<第1実施形態の変形例>
(A)
なお、第1実施形態では、処理槽3全体をパンチングメタルで通気性を有するように製造し、その後、処理槽3の上部2/5を閉鎖部材6で閉鎖しているが、処理槽3と閉鎖部材6とを一体成形してもよい。この場合、部品点数を減少させることができ、粉粒体処理装置の製造が容易になる。
(B)
第1実施形態では、本発明の一実施形態である粉粒体処理装置1の処理の一例として、ペレットの予熱処理を例にあげて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の処理、例えば、予熱処理後に、熱風をフッ素ガスに切り換えてフッ素化処理を行い、ついで脱気ガスを導入して脱気処理し、その後冷却ガスを導入して冷却処理するなどのバッチ処理、またはいずれか1つの処理を行うことが可能である。
(C)
粉粒体としては、ペレットだけでなく、種々の形状、大きさの粉粒体を本発明の粉粒体処理装置1によって処理することが可能である。
(D)
本発明の粉粒体処理装置1では、溶融系のフッ素樹脂以外の粉粒体についても、適宜の処理ガスを用いて処理することが可能である。
(E)
上記第1実施形態では、パンチングメタルなどの通気性を有する処理槽3の上部を閉鎖部材6で閉鎖しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、処理槽3の上部を下部よりも通気性を低くするようにしていればよい。例えば、処理槽3のパンチングメタルの小孔の大きさを処理槽3の下部よりも上部へ行くほど小さくして、熱風が通りにくくするようにしてもよい。この場合も、ペレット層P下部を中心として熱風が放射状に拡散し、最も予熱時間の長い処理槽3の中心部における予熱時間を大幅に短縮することが可能である。
(F)
上記第1実施形態では、給気管7を介して、処理槽3の下方の下部空間11から処理ガスを導入しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、容器2の内部における処理槽3よりも上部の上部空間12に処理ガスを導入するガス導入管13(図1参照)をさらに備えてもよい。この場合、予熱処理およびフッ素化処理を連続してバッチ処理する場合に、処理槽3下方から給気管7を介して熱風を送って処理槽3内部のペレットなどの粉粒体を予熱した後、ガス導入管13からフッ素ガスなどの処理ガスを導入することにより、冷えやすいペレットの表層からフッ素化などの処理をすることが可能になる。
また、予熱処理後に、予熱されたペレット対して、処理槽3の上方からガス導入管13を介してフッ素ガスを導入するとともに、下方からも給気管7を介してフッ素ガスを導入することにより、より迅速にフッ素化処理を行うことが可能になる。
(G)
上記第1実施形態では、ペレットなどの粉粒体を容器2に投入した後に、容器2の内部に処理ガスを導入して処理を開始しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、ペレットなどの粉粒体を容器2の内部に投入しながら処理ガスによる処理を行ってもよい。この場合、ペレットなどの粉粒体を投入すると同時に処理を進めることができ、作業時間を短縮することが可能である。
(H)
上記第1実施形態では、給気管7を介して処理槽3の下方から処理ガスを導入し、処理槽3の上方から処理ガスを排気管8を介して排出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の変形例として、処理ガスは、処理槽3の上側から入って下側から出るようにしてもよい。この場合、処理ガスが処理槽3の上側の排気管8から入って下側の給気管7から出るので、処理槽3の上側から入ってくる処理ガスがペレットなどの粉粒体の層の全体に拡散し、最も処理時間の長い処理槽3の中心部における処理時間を大幅に短縮することが可能である。また、ペレットなどの粉粒体の充填量が少ない処理においても、処理槽3の通気性を有する部分の露出に伴う処理ガスの偏流を抑制することが可能であり、ペレットなどの粉粒体の充填量の変更に対しても粉粒体の層内の速度分布を一様に保つことが可能である。
[第2実施形態]
上記の第1実施形態では、1台の粉粒体処理装置1によって、溶融系フッ素樹脂などのペレットの予熱処理、フッ素化処理、脱気処理、および冷却処理の一連の処理をバッチ処理することが説明されているが、本発明はこれに限定されるものではない。第2実施形態として、図6に示されるように、各処理を行うための粉粒体処理装置51〜54を互いに連結することにより1つのフッ素樹脂のペレットを処理する粉粒体処理システム50を構成することによって、ペレットを連続的に処理するようにしてもよい。この場合、1台の粉粒体処理装置1でバッチ処理する場合と比較してフッ素樹脂のペレットを処理する速度を大幅に向上することが可能である。
ここで、図6に示される粉粒体処理システム50は、予熱処理装置51と、フッ素化処理装置52と、脱気処理装置53と、冷却処理装置54とが垂直に連結されて構成されている。
各処理装置51〜54の基本構成は、図1の第1実施形態の粉粒体処理装置1と共通しており、図6において図1と同一符号が付された部分は同一の構成要素を示している。したがって、各処理装置51〜54についても、分散部材5が投入口9の下に配置され、分散部材5によってペレットを処理槽3上に分散させて平坦化させるので、予熱時間が最も長い処理槽3の中心部におけるペレット層Pの厚みを減らし、ペレット層Pの予熱が一様化され、処理時間を更に短縮することが可能になる。
さらに、各処理装置51〜54は、(i)通気性を有する処理槽3のパンチング上部の2/5(40%)を閉鎖部材6によって閉鎖していることにより、熱風が処理槽3内部のペレット層Pに下部より流入して、放射状にペレット層Pを広がっており、ペレット層P内の処理ガスの偏流が解消されており、処理時間を大幅に短縮することが可能である。またペレット充填量が少ない運転においても、処理槽3の通気性を有するパンチング部分の露出に伴う偏流を抑制することが可能である。また、(ii)処理槽3下部のロート部4にもパンチングされて通気性を有しており、(iii)分散部材5によって処理槽3内部に投入されたペレット層Pの表層形状が平坦化されているので、処理時間をさらに短縮することが可能である。
また、粉粒体処理システム50では、上流側の処理装置で処理が終わったペレットは、排出口10から落下して、下流側の処理装置の投入口9を通して投入される。
予熱処理装置51は、ペレットに加熱ガス(すなわち、熱風)を供給して、ペレットを予熱する。フッ素化処理装置52は、ペレットにフッ素ガスを供給して、ペレットをフッ素化処理する。脱気処理装置53は、ペレットに脱気ガスを供給して、ペレットを脱気する。冷却処理装置54は、ペレットに冷却ガスを供給して、ペレットを冷却する。
<第2実施形態の変形例>
(A)
第2実施形態では、フッ素樹脂のペレットを処理するための粉粒体処理システム50を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の粉粒体を連続処理するための粉体処理システムについて本発明を適用することも可能である。
本発明は、粉粒体を処理ガスを用いて種々の処理を施すための中空逆円錐状の処理槽(ホッパ)を有する粉粒体処理装置ならびにそれを用いた粉粒体処理システムに適用することが可能である。
本発明の第1実施形態に係わる粉粒体処理装置の構成図。 図1の粉粒体処理装置の容器内部の熱風の流速分布を示す図。 (a−1)〜(a−10)は、容器2内部のとくにペレット層Pにおける処理開始から一定時間毎のペレット層Pの温度分布を示す図。 (a)は、比較例におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図、(b)には、本発明の実施例1〜3におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVを示す図。 (a)〜(d)は比較例および本発明の実施例1〜3におけるペレット層P内部の温度モニタリングポイントPI〜PVでモニタリングされた各温度曲線I〜Vを示す図。 本発明の第2実施形態に係わる粉粒体処理システムの構成図。
符号の説明
1 粉粒体処理装置
2 容器
3 処理槽
4 ロート部
5 分散部材
6 閉鎖部材
9 投入口
10 排出口
50 粉粒体処理システム
51 予熱処理装置
52 フッ素化処理装置
53 脱気処理装置
54 冷却処理装置

Claims (3)

  1. 粉粒体を内部に投入する投入口(9)を有する容器(2)と、
    前記投入口(9)から投入される粉粒体を受け、下方に行くほど細くなる形状をしており、少なくとも下部が前記粉粒体を処理する処理ガスの通過を許す通気性を有する材料で作製されている処理槽(3)と、
    前記投入口(9)の下に配置され、前記粉粒体を前記処理槽(3)上に分散させて平坦化させる分散部材(5)と
    を備えている、
    粉粒体処理装置(1)。
  2. 請求項1記載の粉粒体処理装置(1)の複数台が前記粉粒体を連続的に処理できるように互いに連結されることにより構成されている、
    粉粒体処理システム(50)。
  3. 複数台の前記粉粒体処理装置は、
    前記粉粒体に加熱ガスを供給して、前記粉粒体を予熱する予熱処理装置(51)、
    前記粉粒体にフッ素ガスを供給して、前記粉粒体をフッ素化処理するフッ素化処理装置(52)、
    前記粉粒体に脱気ガスを供給して、前記粉粒体を脱気する脱気処理装置(53)、および
    前記粉粒体に冷却ガスを供給して、前記粉粒体を冷却する冷却処理装置(54)
    のうちの少なくとも2つを選択したものから構成されており、
    選択された少なくとも2つの処理装置(51、52、53、54)は、直列に連結されている、
    請求項2に記載の粉粒体処理システム(50)。
JP2007299559A 2007-11-19 2007-11-19 フッ素樹脂処理システム Active JP5136014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299559A JP5136014B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 フッ素樹脂処理システム
US12/270,925 US8157899B2 (en) 2007-11-19 2008-11-14 Particulate material processing apparatus and particulate material processing system
US12/272,003 US8007736B2 (en) 2007-11-19 2008-11-17 Particulate material processing apparatus and particulate material processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299559A JP5136014B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 フッ素樹脂処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125602A true JP2009125602A (ja) 2009-06-11
JP5136014B2 JP5136014B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40817070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299559A Active JP5136014B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 フッ素樹脂処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166102A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 粒状体処理装置及びこれを用いた粒状体処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118008U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09
JPH0222114A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Daikin Ind Ltd フッ化炭素の精製法
JPH0557177A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Toray Eng Co Ltd 固定層反応槽
JPH06256008A (ja) * 1992-11-06 1994-09-13 Daikin Ind Ltd フッ化カーボン粒子およびその製法ならびに用途
JPH0717023U (ja) * 1993-09-07 1995-03-28 ヤンマー農機株式会社 常温定湿乾燥装置
JPH09124312A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 炭素質粉粒体の表面改質法
JPH11180706A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Kanto Denka Kogyo Co Ltd フッ化炭素の製造法
JP2003002992A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Daikin Ind Ltd パーオキサイド架橋パーフルオロエラストマーのフッ素化成形体の製造法
JP2005290118A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tadahiro Omi 表層部にフッ素原子を多く含む樹脂成形体
JP2007246930A (ja) * 1999-09-30 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 透明なエラストマー組成物およびその製造法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118008U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09
JPH0222114A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Daikin Ind Ltd フッ化炭素の精製法
JPH0557177A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Toray Eng Co Ltd 固定層反応槽
JPH06256008A (ja) * 1992-11-06 1994-09-13 Daikin Ind Ltd フッ化カーボン粒子およびその製法ならびに用途
JPH0717023U (ja) * 1993-09-07 1995-03-28 ヤンマー農機株式会社 常温定湿乾燥装置
JPH09124312A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 炭素質粉粒体の表面改質法
JPH11180706A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Kanto Denka Kogyo Co Ltd フッ化炭素の製造法
JP2007246930A (ja) * 1999-09-30 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 透明なエラストマー組成物およびその製造法
JP2003002992A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Daikin Ind Ltd パーオキサイド架橋パーフルオロエラストマーのフッ素化成形体の製造法
JP2005290118A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tadahiro Omi 表層部にフッ素原子を多く含む樹脂成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166102A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 粒状体処理装置及びこれを用いた粒状体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136014B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188436B2 (en) Heating and drying apparatus for particulate material
CA2784199C (en) Tubular reactor for thermal treatment of biomass
JP7091261B2 (ja) 造粒機、造粒機用のノズル構成、及び、関連する作動方法
CZ9903136A3 (cs) Způsob přenosu tepla a zařízení k jeho provádění
US20160228918A1 (en) Powder processing apparatus for classifying and degassing
JP5109614B2 (ja) 粉粒体処理装置、粉粒体処理システム、および、粉粒体の製造方法
JP5136014B2 (ja) フッ素樹脂処理システム
JP2017503142A (ja) 膨張した粒質物を製造するための装置および方法
JP2009127868A (ja) 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
JP5200503B2 (ja) 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
JP5380823B2 (ja) 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
JP2009127869A (ja) 粉粒体処理装置、および粉粒体処理システム
JP2009125604A (ja) 粉粒体処理装置、粉体処理システム、および粉体処理方法
CN112236542A (zh) 气相沉积蒸发器装置
US8007736B2 (en) Particulate material processing apparatus and particulate material processing system
KR102342097B1 (ko) 열분해를 통해 유기물로부터 탄소 및 탄화수소를 재활용하기 위한 장치 및 방법
JP6838916B2 (ja) 流動層乾燥装置
US6945775B2 (en) Method and apparatus for heating a slurry to a predetermined temperature
SK131499A3 (en) Liquid/gas/solid separation
CN113692337A (zh) 用于冷却颗粒状材料的设备
CA1192792A (en) Fluidized bed heat exchanger having separating drain and method of operation thereof
KR101651755B1 (ko) 탈수소화 반응기
JP2006051461A (ja) 汚泥を粒状物へ処理する方法及びその方法を実施する処理プラント
SE504392C2 (sv) Sätt att åstadkomma en motströmsprocess
EP4286128A1 (en) Apparatus and method for processing material in a hopper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3