JP2009124023A - 電子基板の取付構造 - Google Patents

電子基板の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124023A
JP2009124023A JP2007298114A JP2007298114A JP2009124023A JP 2009124023 A JP2009124023 A JP 2009124023A JP 2007298114 A JP2007298114 A JP 2007298114A JP 2007298114 A JP2007298114 A JP 2007298114A JP 2009124023 A JP2009124023 A JP 2009124023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
electronic board
mounting structure
transfer pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489112B2 (ja
Inventor
Michiharu Yuhara
理晴 湯原
Masahide Fujita
昌英 藤田
Kenichi Maruo
健一 丸尾
Koji Hashimoto
光司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007298114A priority Critical patent/JP4489112B2/ja
Priority to DE102008015785.6A priority patent/DE102008015785B4/de
Publication of JP2009124023A publication Critical patent/JP2009124023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489112B2 publication Critical patent/JP4489112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20463Filling compound, e.g. potted resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly

Abstract

【課題】電子基板に搭載された発熱部品の伝熱特性を改善した取付構造を得る。
【解決手段】ベース部材1とカバー部材2とによって挟持されて保持された電子基板5は、発熱部品4の搭載面側に発熱部品4の放熱電極9が半田付けされる半田接続面を有する第1の伝熱パターン13が形成され、反搭載面側に複数の伝熱用貫通孔によって第1の伝熱パターン13と伝熱接続された第2の伝熱パターン14が形成されている。ベース部材1には、電子基板4の反搭載面と接触する離隔用突起部6aを有する伝熱台座部6を備え、離隔用突起部6aによって伝熱台座部6と第2の伝熱パターン14との間に形成された間隙7に熱伝導性接着材8が充填されている。発熱部品5から発生した熱は、放電電極9から両伝熱パターン13,14と伝熱台座部6を経由しベース部材1に伝熱されて放熱される。
【選択図】図3

Description

この発明は、電子基板に搭載された発熱部品の発生熱を取付ベースに伝熱して放散するための電子基板の取付構造に関するものである。
電子基板に搭載された発熱部品の発生熱を取付ベースに伝熱放散するための電子基板の取付構造については様々な構造のものが提案されている。
例えば、多数のスルーホールメッキで連通した回路基板の表裏の銅箔パターンの一方に発熱部品を固定し、他方の銅箔パターンは熱伝導シートを介して放熱板に接触固定するようにした電子部品の冷却装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、カバーの環状周壁部と伝熱性ベース部とで挟持された電子基板であって、電子基板に搭載された発熱部品の発生熱が、伝熱性の軟質絶縁層を介してベースに伝熱されるようにした車載電子機器の筐体構造が開示されている(特許文献2参照)。
特開平8−204072号公報(第2−3頁、図2) 特開2004−166413号公報(第5頁、図8)
特許文献1に示されたような従来の電子部品の冷却装置では、電子部品に対応して放熱板に熱伝導シートを貼り付け固定する手間が必要となるので、製造コストの上昇に繋がるという問題があった。また、熱伝導シートの厚さをあまり薄くすると、スルーホールメッキ部に突出した半田によって絶縁破壊される危険性があり、このために相応の厚さのものを使用すれば熱伝導性が低下する虞があるという問題があった。
また、特許文献2による筐体構造では、伝熱性の軟質絶縁層を介して伝熱させているが、軟質絶縁層の厚みを規制する手段がなく、各部品寸法の製造バラツキによって不確定な厚さとなり、伝熱特性が安定しない場合が起こるという問題点があった。
この発明は、筐体に収納され発熱部品を搭載した電子基板において、発熱部品の発生熱を、放熱体となるベース部材に対して確実で安定的に伝熱することができ、また、製造が容易な電子基板の取付構造を提供することを目的とする。
この発明に係わる電子基板の取付構造は、発熱部品を搭載した電子基板が、高熱伝導性の材料からなるベース部材とベース部材を覆うカバー部材とで構成される筐体の内部に収容され、電子基板の外周部がベース部材とカバー部材との周壁部で挟持されて保持される電子基板の取付構造において、電子基板には、発熱部品の搭載面に発熱部品の放熱電極が半田付けされる半田接続面を有する第1の伝熱パターンが形成され、反搭載面に複数の伝熱用貫通孔によって第1の伝熱パターンと伝熱接続された第2の伝熱パターンが形成されており、ベース部材は、第2の伝熱パターンと対向する部位に、反搭載面と接触する離隔用突起部が形成された対向面を有する伝熱台座部を備え、離隔用突起部によって対向面と第2の伝熱パターンとの間に形成された間隙に熱伝導性接着材が充填され、カバー部材とベース部材とは、接合部に防水シール材が充填されて、電子基板を挟持した状態で結合ねじによって締め付けられているものである。
この発明による電子基板の取付構造によれば、発熱部品が搭載された電子基板の取付構造において、電子基板には、搭載面に発熱部品が半田接続される第1の伝熱パターンを形成し、反搭載面に複数の伝熱用貫通孔で第1の伝熱パターンと伝熱接続された第2の伝熱パターンを形成し、ベース部材には、離隔用突起部が形成された伝熱台座部を備え、離隔用突起部によって伝熱台座部の対向面と第2の伝熱パターンとの間に形成された間隙に熱伝導性接着材を充填し、カバー部材とベース部材の接合部に防水シール材を充填して電子基板を挟持した状態で結合ねじにより締結したので、第2の伝熱パターンと伝熱台座部との間隙を安定した寸法に確保できるため、間隙を細隙寸法とすることが可能となり、優れた伝熱・熱放散特性を得ることができる。
また、熱伝導性接着材を用いたので、伝熱シート材とその貼付作業が不要となり作業性が向上する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電子基板の取付構造を示す平面図である。図2は図1のII−II線の断面図、図3は図2の主要部の拡大断面図、図4は図1のIV−IV線の断面図である。
図1において、ベース部材1は、高熱伝導性の材料,例えばアルミダイキャストからなり、底面部1aと環状の周壁部1bとを有し四方に取付足1cを備えている。この取付足1cを介して図示しない壁面等に取り付けられるようになっている。
ベース部材1と組み合わされて筐体を構成するカバー部材2は、樹脂成形品からなり、天蓋部2aと環状の周壁部2bと周壁部2bに一体成形された一対のコネクタハウジング2cとからなっている。図1では上半分の天蓋部2aを破断して内部が見える状態で図示している。
ベース部材1の4隅には結合ねじ3が挿入される抜穴1dが設けられており、対応するカバー部材2側には埋金ナット(図示せず)が埋設されている。図の背面側から抜穴1dに挿入された4本の結合ねじ3を埋金ナットに螺入することにより、ベース部材1とカバー部材2とが締め付けられるようになっている。
発熱部品4が搭載された電子基板5は、発熱部品4の搭載面(以下、単に搭載面と略記する。また、搭載面の反対側の面を反搭載面と略記する。)をカバー部材2側にして収容されている。そして、電子基板5の外周部がベース部材1とカバー部材2との周壁部で挟持されて保持され固定されるようになっている。
また、電子基板5の外周部には複数の切欠部5aが設けられている。この用途は後述する。
電子基板5の取付部を図2,図3に基づいて説明する。図2は図1のII−II断面図であり、図3は、図2中に一点鎖線で示すIII部の拡大図である。但し、図2ではカバー部材2は図示を省略している。
図2に示すように、ベース部材1は、周壁部1bの内周側に設けた段差部で電子基板5を棚受けすると共に、電子基板5に搭載された発熱部品4からの発熱を伝熱させる伝熱台座部6が、発熱部品4の搭載位置に対応して設けられている。
図3に示すように、発熱部品4の基板面側には放熱電極9が設けられている。そして、発熱部品4が搭載された電子基板5の搭載面には第1の伝熱パターン13が形成され、反搭載面には第2の伝熱パターン14が形成されている。伝熱パターンの詳細については後述する。
一方、伝熱台座部6は、第2の伝熱パターン13と対向する部位に設けられており、その第2の伝熱パターン13との対向面には、電子基板5の反搭載面と当接する離隔用突起部6aが複数個形成されている。ベース部材1がアルミダイキャスト製の場合には、離隔用突起部6aを含む伝熱台座部6をベース部材1と一体に製作すればよい。
離隔用突起部6aは、例えば0.3mm程度の高さである。この離隔用突起部6aを設けることにより、伝熱台座部6の対向面と第2の伝熱パターン14との間に微小な間隙7(以下、単に間隙7と略記する)が形成される。この間隙7には熱伝導性接着材8が充填されている。
このような構成により、発熱部品4から発生した熱が後述の経路で伝熱台座部側に伝熱するようになっている。
また、ベース部材1とカバー部材2の結合部は、ベース部材1側の周壁部1bの端部に全周に亘り係合凸部を設け、カバー部材2の周壁部2bの端部に凸部と嵌合する係合凹部を設けている。そして、両者の嵌合部には防水シール材10が充填され、先に説明した結合ねじ3によって締め付けられて固定される。このとき、ベース部材1の周壁部1bに棚受けされている電子基板5がカバー部材2の周壁部で挟持されて固定されるように構成されている。
次に、図4の側面断面図によりコネクタハウジング2c部について説明する。図に示すように、カバー部材2の周壁部2bの一面に設けられた一対のコネクタハウジング2cには、多数のL型接続ピン11の一端が圧入されており、L型接続ピン11の他端は、電子基板5に半田付けされている。
次に、発熱部品4とそれを搭載する電子基板5の基板面の詳細について説明する。
図5及び図6は、発熱部品4として、表面実装部品4aを使用した場合を示している。図5は表面実装部品の取付部の横断面図、図6は縦断面図である。また、図7(a)は搭載面側の基板面構成図、図7(b)は反搭載面側の基板面構成図を示している。
図5に示すように、発熱部品4である表面実装部品4aは、放熱電極9aと表面接続電極12とを有し電子基板5に搭載されている。電子基板5の反搭載面側は、ベース部材1に設けた伝熱台座部6の離隔用突起部6aと当接し、離隔用突起部6aの高さ寸法で規制される間隙7を介して、伝熱台座部6の対向面と対向している。そして、先に説明したように、間隙7には熱伝導性接着材8が充填されている。
また、電子基板5の表面実装部品4aが搭載される搭載面には、第1の伝熱パターン13が形成され、反搭載面には第2の伝熱パターン14が形成されている。
図6に示すように、第1の伝熱パターン13と第2の伝熱パターン14との間には電子基板5の樹脂基材を貫通する複数の伝熱用貫通孔15(図では1個のみを示している)が設けられ、この伝熱用貫通孔15の内周面には金属のメッキ層16が形成されている。
なお、伝熱用貫通孔16は、両伝熱パターン13,14間の伝熱を目的としたものであるが、実態としては電気的にも導通している。
伝熱パターンを含む基板面の構成を図7により説明する。図7の(a)は搭載面側、(b)は反搭載面側を示している。(a)において、第1の伝熱パターン13は、搭載面の電子基板5に設けられた銅箔パターンによって生成され、その大半部分は銅箔パターンに半田ペーストが塗布された半田接続面17となっている。この半田接続面17に、表面実装部品4aの放熱電極9aが半田接続される。
複数の伝熱用貫通孔15は、第1の伝熱パターン13内にあって、半田接続面17より外側の、半田ペーストが塗布されていない領域に設けられている。そして、この領域には、半田レジスト膜18が塗布されている(図5,図6参照)。
また、第1の伝熱パターン13の外側に、信号電極用ランド19が設けられ、この信号電極用ランド19にも半田ペーストが塗布されており、ここに表面実装部品4aの表面接続電極12が半田付けされるようになっている。
図7(b)において、第2の伝熱パターン14は、電子基板5を構成する銅箔パターンによって生成され、上述の複数の伝熱用貫通孔15によって搭載面にある第1の伝熱パターン13と伝熱接続されている。
また、この第2の伝熱パターン14には、先に説明した伝熱台座部6の複数の離隔用突起部6aと対応し離隔用突起部6aが当接する位置に、複数の窓穴20が設けられている。この窓穴20は、銅箔パターンを切除し樹脂基材を露出させて形成される空白窓である。そして、窓穴20を含む第2の伝熱パターン14の表面全体には、半田レジスト膜18が施され、離隔用突起部6aは半田レジスト膜18を介して樹脂基材と当接するようになっている(図5,図6参照)。こうすることで、第2の伝熱パターン14と伝熱台座部6とは電気的に絶縁されることになる。
図1〜図7のように構成した電子基板の取付構造の組立方法を簡単に説明する。
まず、図示しない多数の電子部品や発熱部品4を搭載した電子基板5をカバー部材2の開口端に仮止めして、L形接続ピン11の半田付けを行なった後、カバー部材2の天蓋部2aを下面にして治具内に設置し、カバー部材2の周壁部2bの係合凹部に防水シール材10を充填すると共に、電子基板5の第2の伝熱パターン14の、伝熱台座部6と対向する部位に熱伝導性接着材8を塗布する。
続いて、ベース部材1の周壁部1bに設けた係合凸部をカバー部材2側の係合凹部に合わせて装着し、4隅を結合ねじ3によって締め付けて固定する。
このように構成した電子基板構造によれば、発熱部品である表面実装部品4aで発生した熱は、放熱電極9a−第1の伝熱パターン13−伝熱用貫通孔15−第2の伝熱パターン14−熱伝導性接着材8−伝熱台座部6−ベース部材1へと伝熱さて放熱されるようになっている。
離隔用突起部6aを設けたことによって、電子基板5の第2の伝熱パターン14と伝熱台座部6の対向面との間隙(離隔寸法)を一定に保つことができる。離隔用突起部6aの高さを適度に選定することにより、通常使用されている熱伝導シートの厚さ寸法より小さい間隙とすることも可能であり、熱伝導性接着材8の厚さを最小限度のものにすることが可能となる。
また、単位面積当たりの発熱量があまり大きくない発熱部品4である場合には、防水シール材10と熱伝導性接着材8は同一の常温乾燥型の液状シリコン樹脂材を使用することができる。
また、防水シール材10はベース部材1とカバー部材2を固定するためのものではないので、強力な接着能力は必要とせず、常温乾燥型の液状シリコン樹脂材を使用して安定的に防水性を維持することができる。
更に、熱伝導性接着材8にも強力な接着能力は必要なく、防水シール材10と同質の常温乾燥型の液状シリコン樹脂材を使用することができる。望ましくは、高熱伝導性の絶縁性フィラーを混ぜたものを使用すれば、より効果的である。
なお、ベース部材1とカバー部材2とによって構成された筐体内に電子基板35が収容された後に、電子基板5を解体し取り出す必要が生じた場合には、カバー部材2を取り除いて電子基板5を露出させた後、電子基板5の切欠部5aに、工具、例えばドライバ等の刃先を挿入し、こじ開けることによって電子基板5をベース部材1から容易に剥離し分解することができる。
以上までの説明では、発熱部品4(表面実装部品4a)の放熱電極9aと伝熱台座部6とが電気的に導通することを避けるように配慮したものとしたが、放熱電極9aが発熱部品4のグランド電極であって伝熱台座部6と接触してもよい場合には、第2の伝熱パターン14に設けられた窓穴20と、その面の半田レジスト膜18は不要である。グランド電極は金属製の伝熱台座部とベース部を通じてアースされる。導電を促進させるために、熱伝導性接着材8を導電性のものを使用すれば効果的である。
但し、放熱電極4がグランド電極の場合でも、伝熱台座部6との接触が好ましくない場合には、窓穴20や半田レジスト膜18を設けておけばよい。
以上のように、実施の形態1によれば、ベース部材とカバー部材とで挟持され発熱部品が搭載された電子基板の取付構造において、電子基板には、発熱部品の搭載面に発熱部品の放熱電極が半田付けされる半田接続面を有する第1の伝熱パターンが形成され、反搭載面に複数の伝熱用貫通孔によって第1の伝熱パターンと伝熱接続された第2の伝熱パターンが形成されており、ベース部材は、第2の伝熱パターンと対向する部位に、反搭載面と当接する離隔用突起部が形成された対向面を有する伝熱台座部を備え、離隔用突起部によって対向面と第2の伝熱パターンとの間に形成された間隙に熱伝導性接着材が充填され、カバー部材とベース部材とは、接合部に防水シール材が充填されて、電子基板を挟持した状態で結合ねじによって締め付けられているので、離隔用突起部により、第2の伝熱パターンと伝熱台座部と間隙を安定した寸法に確保でき、間隙を細隙寸法にできるので、優れた伝熱・熱放散特性を容易に得ることができる。
また、熱伝導性接着材を用いたので、伝熱シート材やその貼付作業が不要となり作業性が向上する。
また、伝熱用貫通孔の内面には伝熱用のメッキ層が施されていると共に、伝熱用貫通孔は第1及び第2の伝熱パターンの領域内で半田接続面の外部に設けたので、簡易な手段で第1,第2の伝熱パターン間の伝熱接続ができると共に、伝熱用貫通孔に半田が流入して突起部を生成し伝熱台座部と接触導通したり、微小な間隙が維持できなくなることを回避でき、安定した間隙部を確保することができる。
また、第2の伝熱パターンには、離隔用突起部と対向する部位にパターンが除外された窓穴を設け、第2の伝熱パターンと離隔用突起部とは電気的に絶縁したので、上記の効果に加え、発熱部品の放熱電極がグランド電極ではない場合、又はグランド電極ではあってもベース部材と導通させたくない場合に、確実に絶縁処理を施すことができる。
また、発熱部品の放熱電極はグランド電極であり、伝熱台座部及びベース部材を導電性金属材料で構成し、第2の伝熱パターンと離隔用突起部とは電気的に接続するようにしたので、安定した伝熱特性を得ることができると共に、簡易な手段によってグランド電極とベース部材とを電気的に接続することができる。
また、電子基板の外周部には、電子基板をベース部材から分離するための工具を挿入可能な切欠部を設けたので、電子基板をベース部材から分離する必要が生じた場合、ドライバ等の工具を切欠部に挿入して簡単に分離することができる。
また、防水シール材と熱伝導性接着材は、同一又は同質の常温乾燥型液状シリコン樹脂材としたので、電子基板の取付工程において、同一工程の中で効率よく塗布することができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2による電子基板の取付構造を図に基づいて説明する。全体の構成は、実施の形態1で説明した図1〜図4と同等なので、図示及び説明は省略する。図8は実施の形態2の電子基板の取付構造における発熱部品の詳細を示す横断面図、図9はその縦断面図である。また、図10(a)は第1の伝熱パターンを主体とした搭載面側の基板面構成図、図10(b)は第2の伝熱パターンを主体とした反搭載面側の基板面構成図を示すものである。図8〜図10において、図5〜図7と同等部分は同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施の形態1との相違点は、発熱部品4として、電子基板5の接続用貫通孔21に貫通接続されるリード端子22を有するリード部品4bを使用している点である。
図8に示すように、電子基板5の搭載面には、放熱電極9bとリード端子22とを有するリード部品4bが搭載されている。反搭載面は、ベース部材1に設けた伝熱台座部6と対向しており、伝熱台座部6に設けた複数の離隔用突起部6aが当接している。そして、反搭載面と伝熱台座部6の対向面との間には、離隔用突起部6aの高さ寸法で規制される微小な間隙7が形成されている。
リード部品4bの搭載面の基板面には、第1の伝熱パターン23が設けられ、その反搭載面側には第2の伝熱パターン24が設けられている。伝熱パターン23,24の詳細については後述する。また、間隙7には、熱伝導性接着材8が充填されている。
図9において、第1,第2の伝熱パターン23,24間には電子基板5の樹脂基材を貫通する伝熱用貫通孔15が設けられており、この伝熱用貫通孔15の内周面には金属のメッキ層16が形成されている。伝熱用貫通孔15は両伝熱パターン23,24間の伝熱を目的としたものであるが、実態としては電気的にも導通している。
また、基板面には複数の接続用貫通孔21が設けられており、内周面には同じくメッキ層16が形成されている。そして、この接続用貫通孔21に、リード部品4bのリード端子22が貫通挿入されて半田付けされるようになっている。
次に、各伝熱パターン部の基板面の構成について説明する。
図10(a)において、第1の伝熱パターン23は、電子基板5の搭載面に設けられた銅箔パターンによって生成され、そのうちにリード部品4bの放熱電極9bと対向する位置には半田ペーストが塗布された半田接続面25となっており、ここにリード部品4bの放熱電極9bが半田接続される。
第1の伝熱パターン23内にあって半田接続面25の外側の領域には、多数の伝熱用貫通孔15が設けられており、更に、この領域、すなわち第1の伝熱パターン23上で半田接続面25以外の領域には半田レジスト膜18が塗布されている(図8,図9参照)。
また、リード部品4bのリード端子22を接続する接続用貫通孔21は、第1の伝熱パターン23の領域の外部に設けられている。当然、第2の伝熱パターン24の領域の外部でもある。
図10(b)は反搭載面側であり、第2の伝熱パターン24は、電子基板5の銅箔パターンによって生成され、多数の伝熱用貫通孔15によって第1の伝熱パターン23と伝熱接続されている。
複数の窓穴20は離隔用突起部6aが当接する位置に対応し、銅箔パターンを切除し樹脂基材を露出させて形成した空白窓である。窓穴20を含む第2の伝熱パターン24の全体表面には半田レジスト膜18が施され、離隔用突起部6aは半田レジスト膜18を介して樹脂基材と接触するようになっている(図8,図9参照)。
以上までの説明では、リード部品4bの放熱電極9bと伝熱台座部6とが電気的に導通することを避けるように配慮されたものとしたが、実施の形態1と同様に、放熱電極9bがリード部品4bのグランド電極であって伝熱台座部6と接触してもよい場合には、第2の伝熱パターン24に設けられた窓穴20は不要であり、また、この面の半田レジスト膜18も不要である。
但し、放熱電極9bがグランド電極の場合でも、伝熱台座部6との接触が好ましくない場合には、窓穴20や半田レジスト膜18を設けておけばよい。
また、実施の形態1,実施の形態2において、カバー部材2は、天蓋部2aと周壁部2bとが一体成形されたものとしたが、天蓋部2aと周壁部2bとを別部材とし、カバー部材2の周壁部2bとベース部材1とを締め付けて固定した後、周壁部2bに天蓋部2aを取付けるような筐体構造としても良い。
更に、以上の説明では、ベース部材1はアルミダイキャストによる成形品としたが、プレス加工によって生成される板金材であっても良く、この場合の離隔用突起部は板金の裏面からピンで打ち出されたダボによって形成すればよい。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の構成において、発熱部品は複数のリード端子を有するリード部品とし、電子基板には、第1及び第2の伝熱パターンの領域の外部に接続用貫通穴を設け、リード端子を接続用貫通穴に挿入して半田付けするようにしたので、実施に形態1の効果に加えて、リード部品のリード端子とその半田接続部が伝熱台座部に接触し導通することを防止できる。
この発明の実施の形態1による電子基板の取付構造を示す平面図である。 図1のII−II線から見た断面図である。 図2の主要部の拡大断面図である。 図1のIV−IV線から見た断面図である。 この発明の実施の形態1による電子基板に搭載する発熱部品の取付部の横断面図である。 図5に示す発熱部品の取付部の縦断面図である。 図5に示す発熱部品を搭載する基板面の構成図である。 この発明の実施の形態2による電子基板に搭載する発熱部品の取付部の横断面図である。 図8に示す発熱部品の取付部の縦断面図である。 図8に示す発熱部品を搭載する基板面の構成図である。
符号の説明
1 ベース部材 1a 底面部
1b 周壁部 1c 取付足
1d 抜穴 2 カバー部材
2a 天蓋部 2b 周壁部
2c コネクタハウジング 3 結合ねじ
4 発熱部品 4a 表面実装部品(発熱部品)
4b リード部品(発熱部品) 5 電子基板
5a 切欠部 6 伝熱台座部
6a離隔用突起部 7 間隙
8 熱伝導性接着材 9 放熱電極
9a放熱電極(表面実装部品用) 9b 放熱電極(リード部品用)
10 防水シール材 11 L形接続ピン
12 表面接続電極 13 第1の伝熱パターン
14 第2の伝熱パターン 15 伝熱用貫通孔
16 メッキ層 17 半田接続面
18 半田レジスト膜 19 信号電極用ランド
20 窓穴 21 接続用貫通孔
22 リード端子 23 第1の伝熱パターン
24 第2の伝熱パターン 25 半田接続面。

Claims (7)

  1. 発熱部品を搭載した電子基板が、高熱伝導性の材料からなるベース部材と前記ベース部材を覆うカバー部材とで構成される筐体の内部に収容され、前記電子基板の外周部が前記ベース部材と前記カバー部材との周壁部で挟持されて保持される電子基板の取付構造において、
    前記電子基板には、前記発熱部品の搭載面に前記発熱部品の放熱電極が半田付けされる半田接続面を有する第1の伝熱パターンが形成され、反搭載面に複数の伝熱用貫通孔によって前記第1の伝熱パターンと伝熱接続された第2の伝熱パターンが形成されており、
    前記ベース部材は、前記第2の伝熱パターンと対向する部位に、前記反搭載面と接触する離隔用突起部が形成された対向面を有する伝熱台座部を備え、
    前記離隔用突起部によって前記対向面と前記第2の伝熱パターンとの間に形成された間隙に熱伝導性接着材が充填され、
    前記カバー部材と前記ベース部材とは、接合部に防水シール材が充填されて、前記電子基板を挟持した状態で結合ねじによって締め付けられていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  2. 請求項1記載の電子基板の取付構造において、前記伝熱用貫通孔の内面には伝熱用のメッキ層が施されていると共に、前記伝熱用貫通孔は前記第1及び第2の伝熱パターンの領域内で前記半田接続面の外部に設けられていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  3. 請求項2記載の電子基板の取付構造において、前記第2の伝熱パターンには、前記離隔用突起部と対向する部位にパターンが除外された窓穴が設けられ、前記第2の伝熱パターンと前記離隔用突起部とは電気的に絶縁されていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  4. 請求項2記載の電子基板の取付構造において、前記発熱部品の前記放熱電極はグランド電極であり、前記伝熱台座部及び前記ベース部材は導電性金属材料で構成され、前記第2の伝熱パターンと前記離隔用突起部とは電気的に接続されていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子基板の取付構造において、前記電子基板の前記外周部には、前記電子基板を前記ベース部材から分離するための工具を挿入可能な切欠部が設けられていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子基板の取付構造において、前記防水シール材と前記熱伝導性接着材は、同一又は同質の常温乾燥型液状シリコン樹脂材であることを特徴とする電子基板の取付構造。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子基板の取付構造において、前記発熱部品は複数のリード端子を有するリード部品であり、前記電子基板には、前記第1及び第2の伝熱パターンの領域の外部に接続用貫通孔が設けられ、前記リード端子は前記接続用貫通孔に挿入されて半田付けされていることを特徴とする電子基板の取付構造。
JP2007298114A 2007-11-16 2007-11-16 電子基板の取付構造 Active JP4489112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298114A JP4489112B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電子基板の取付構造
DE102008015785.6A DE102008015785B4 (de) 2007-11-16 2008-03-26 Elektroniksubstrat-Montagestruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298114A JP4489112B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電子基板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124023A true JP2009124023A (ja) 2009-06-04
JP4489112B2 JP4489112B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40577202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298114A Active JP4489112B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電子基板の取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4489112B2 (ja)
DE (1) DE102008015785B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086822A1 (de) 2011-06-14 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Plattenunterbringungsgehäuse für eine an einem Fahrzeug angeordnete Elektronikeinrichtung
CN106231874A (zh) * 2016-08-26 2016-12-14 浙江众合科技股份有限公司 一种散热器导热胶泥压制工具及板卡散热结构
JP2018188041A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482929B2 (en) * 2011-05-17 2013-07-09 General Electric Company Systems for circuit board heat transfer and method of assembling same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204072A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Mitsutoyo Corp 電子部品の冷却装置
DE19528632A1 (de) 1995-08-04 1997-02-06 Bosch Gmbh Robert Steuergerät bestehend aus mindestens zwei Gehäuseteilen
DE19736962B4 (de) 1997-08-25 2009-08-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung, umfassend ein Trägersubstrat für Leistungsbauelemente und einen Kühlkörper sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP2003289191A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
JP3748253B2 (ja) 2002-11-14 2006-02-22 三菱電機株式会社 車載電子機器の筐体構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086822A1 (de) 2011-06-14 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Plattenunterbringungsgehäuse für eine an einem Fahrzeug angeordnete Elektronikeinrichtung
US8670240B2 (en) 2011-06-14 2014-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Board housing case for vehicle-mounted electronic device
DE102011086822B4 (de) 2011-06-14 2018-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Plattenunterbringungsgehäuse für eine an einem Fahrzeug anordenbare Elektronikeinrichtung
CN106231874A (zh) * 2016-08-26 2016-12-14 浙江众合科技股份有限公司 一种散热器导热胶泥压制工具及板卡散热结构
CN106231874B (zh) * 2016-08-26 2018-07-13 浙江众合科技股份有限公司 一种散热器导热胶泥压制工具及板卡散热结构
JP2018188041A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008015785B4 (de) 2022-01-27
DE102008015785A1 (de) 2009-05-28
JP4489112B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789997B2 (ja) 電子基板装置
JP4002427B2 (ja) 回路構成体の製造方法
JP2002217343A (ja) 電子装置
WO2009110045A1 (ja) 発熱体搭載部品の取付構造
CN107851984B (zh) 电路结构体及电连接箱
JP2016152349A (ja) 回路構成体
JP2006005096A (ja) 回路構成体
JP2010123892A (ja) 半導体装置の固定具及びその取付構造
JP4489112B2 (ja) 電子基板の取付構造
JP5068098B2 (ja) 放熱装置
JP2008218833A (ja) メタルコア基板の外部接続端子
JP2005142323A (ja) 半導体モジュール
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP2015015385A (ja) 電子装置
CN107078106B (zh) 散热结构
JP2014007362A (ja) パワー素子放熱構造及びその製造方法
WO2019216238A1 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JP5443725B2 (ja) 半導体装置の取付構造
JP2002344177A (ja) 電子装置
JP2011066281A (ja) 発熱デバイス
JP2008160976A (ja) 電気接続箱
JP2009188192A (ja) 回路装置
JP2007173631A (ja) プリント配線板の実装構造とそれを用いた放電灯点灯装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4489112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250