JP2009123438A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123438A
JP2009123438A JP2007294600A JP2007294600A JP2009123438A JP 2009123438 A JP2009123438 A JP 2009123438A JP 2007294600 A JP2007294600 A JP 2007294600A JP 2007294600 A JP2007294600 A JP 2007294600A JP 2009123438 A JP2009123438 A JP 2009123438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
current collector
secondary battery
ion secondary
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132269B2 (ja
Inventor
Kenji Nakai
賢治 中井
Akinori Tada
明徳 多田
Masatsugu Arai
雅嗣 荒井
Kinya Aota
欣也 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2007294600A priority Critical patent/JP5132269B2/ja
Priority to CNA2008101704251A priority patent/CN101436682A/zh
Priority to KR1020080111494A priority patent/KR101300195B1/ko
Priority to US12/269,081 priority patent/US8568916B2/en
Priority to EP08019840A priority patent/EP2061106A1/en
Publication of JP2009123438A publication Critical patent/JP2009123438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132269B2 publication Critical patent/JP5132269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】低コストで組立性に優れ、信頼性のある高率指向のリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、正極板および負極板の箔状集電体は一側端部に未塗布部を有し、未塗布部の一部がセパレータの端からはみ出しており、該はみ出した未塗布部の端部に集電円盤7が溶接により取り付けられている。また、集電円盤7の周縁部には電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所20が形成されている。箔状集電体に短冊櫛歯状の加工を施す必要がなく、組立性の向上やコスト低減ができ、未塗布部の端部と集電円盤7との溶接の際に、集電円盤7の穴あき、セパレータの熱収縮、溶断の発生しない一様な溶接が可能となる。
【選択図】図8

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に係り、特に、箔状集電体に正極合剤が塗布された正極と、箔状集電体に負極合剤が塗布された負極とをセパレータを介して配置した電極群が電池容器内に収容されたリチウムイオン二次電池に関する。
従来、リチウムイオン二次電池は、アルミニウム箔等の箔状集電体の両面に正極合剤が略均等に塗布された正極と、銅箔等の箔状集電体の両面に負極合剤が略均等に塗布された負極とをセパレータを介して積層ないし捲回した電極群を電池容器内に電解液とともに収容した構造が採られている。
このようなリチウムイオン二次電池のうち、例えば、電気自動車(PEV)やハイブリッド自動車(HEV)等に用いられる高率指向の電池は、箔状集電体の活物質合剤未塗布部が切り欠かれて(短冊櫛歯状に加工されて)切り欠き残部がリード片として集電部品に接続(溶接)された集電構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−234994号公報(図1)
しかしながら、大電流高率充放電に対応するために上記集電構造を採った場合、箔状集電体の活物質合剤未塗布部の(切り欠き)加工は、加工速度が上がらない、という問題や、箔の捨て代が多い、すなわち、材料の歩留まりが低い、という工業的量産上の問題が生じる。また、箔状集電体の活物質合剤未塗布部が短冊櫛歯状に加工された正負極をセパレータとともに捲回する際、短冊櫛歯状の箔部分(リード片)が長いと、捲回時の回転遠心力で、放射状にひろがり、電極群に咬み込んでまき取られる場合も生じる。この電極群は電極間の絶縁が損なわれ、所謂工程不良へと繋がる。さらに、短冊櫛歯状の箔部分が電極群の端部を覆う構造とならざるを得ないので、電解液注入や電解液による電極群浸潤の妨げとなり、工程の所要時間が長く掛かるため、コストアップに繋がる要因ともなる。
一方、短冊櫛歯状加工を施すことなく集電したり、短冊櫛歯状の箔部分を比較的短くしたりすることで、上記課題を解決できるとも考えられるが、集電構造や集電部分の溶接状況によって、電気抵抗が増加したり、信頼性が損なわれる事象が発生するおそれがある。特に、短冊櫛歯状加工を施すことなく、箔状集電体無地部端が一直線形状の電極を、例えば捲回して、捲回セパレータ端面から箔状集電体の端部をはみ出させ、箔状集電体の端部に集電部品を電気的に低抵抗で取り付けることができれば、上記問題の解決になる。しかし、厚さの薄い箔状集電体と比較的厚さの厚い集電部品とは、両者の厚さ差から、低抵抗で溶接を一様に仕上げることは容易ではない。
このような場合の溶接には、光エネルギーを熱エネルギーに変換して溶接することが、被溶接物に力が加わらない点や溶接速度が比較的速い点で、好ましいと考えられる。しかし、光エネルギーを熱エネルギーに変換して溶接する場合に、例えばレーザ溶接により、板状集電部品の端部で溶接の始端または終端となる溶接を施すと、照射エネルギーの熱が集中しやすいので(熱の逃げ先が少ないので)、集電部品に貫通穴が発生しやすくなる。貫通穴が発生すると、照射エネルギーは電極群を直接照射することとなり、この場合、特に融点の低いセパレータが熱ダメージを受け、正極,負極の隔離機能が喪失して所謂絶縁抵抗不良へと繋がる。この点を回避するために、端部を避けたところから照射しても、照射始端と終端とは溶融の開始と終了時点となるので溶融体の状態が不安定となり、照射が突き抜けやすい傾向が依然として残る。これは、たとえ照射に助走を加えるなどしても変わらない。また、集電部品の端部を避けたところからの照射では、集電部品の照射反対面に位置する箔状集電体との溶接が施されない部分が発生し、電池としての内部抵抗の増大や出力低下へと繋がり、性能品質面で問題が発生することになる。
本発明は上記事案に鑑み、低コストで組立性に優れ、信頼性のある高率指向のリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、箔状集電体に正極合剤が塗布された正極と、箔状集電体に負極合剤が塗布された負極とをセパレータを介して配置した電極群が電池容器内に収容されたリチウムイオン二次電池において、前記正極および負極の少なくとも一方の箔状集電体は一側端部に前記合剤が未塗布の無地部分を有し、前記無地部分の一部または全部が前記セパレータの端からはみ出しており、該はみ出した無地部分の端部に溶接して取り付けられた板状の集電部品を備えており、前記集電部品の周縁部には前記電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所が存在することを特徴とする。
本発明では、正極および負極の少なくとも一方の箔状集電体は一側端部に正極または負極合剤が未塗布の無地部分を有し、無地部分の一部または全部がセパレータの端からはみ出しており、該はみ出した無地部分の端部に板状の集電部品が溶接で取り付けられているので、箔状集電体に短冊櫛歯状の加工を施す必要がなく、組立性を向上させることができ、コストを低減できるとともに、集電部品の周縁部に電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所を設けることにより、はみ出した無地部分の端部と集電部品との溶接の際に、集電部品に穴あきの発生しない一様な溶接が可能となり、信頼性を高めることができる。
本発明において、はみ出した無地部分の端部は折れ曲がり箇所の内側に収納されているとともに、はみ出した無地部分の端部は折れ曲がり箇所を始終端として集電部品に溶接されていることが好ましく、折れ曲がり箇所の内側は電極群の最外層の内側であって、はみ出した無地部分の端部は屈曲して折れ曲がり箇所の内側に収納されていることがさらに好ましい。
また、はみ出した無地部分の端部は、集電部品の前記電極群とは反対側の面から溶接のためのエネルギーが照射されて集電部品と溶接されていることが好ましく、溶接のためのエネルギーはレーザ光であることがさらに好ましい。このとき、折れ曲がり箇所の板厚は溶接溶融幅よりも大きいことが望ましい。
本発明によれば、正極および負極の少なくとも一方の箔状集電体は一側端部に正極または負極合剤が未塗布の無地部分を有し、無地部分の一部または全部がセパレータの端からはみ出しており、該はみ出した無地部分の端部に板状の集電部品が溶接で取り付けられているので、箔状集電体に短冊櫛歯状の加工を施す必要がなく、組立性を向上させることができ、コストを低減できるとともに、集電部品の周縁部に電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所を設けることにより、はみ出した無地部分の端部と集電部品との溶接の際に、集電部品に穴あきの発生しない一様な溶接が可能となり、信頼性を高めることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るリチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
(正極板の作製)
正極活物質としてリチウム遷移金属複酸化物のLiMn粉末と、主たる導電材として黒鉛粉末と、副たる導電材アセチレンブラックと、バインダ(結着剤)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを質量比85:8:2:5となるように混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加・混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に略均等に塗布した。このとき、正極板長寸方向の一方の側縁に幅6mmの未塗布部1(図2参照)、すなわち、スラリ(正極合剤)が未塗布の無地部分を残した。その後乾燥、プレス、裁断して、図2に示すように、幅88mmの帯状の正極板2を得た。
(負極板の作製)
易黒鉛化性炭素粉末92質量部に結着剤として8質量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分散溶媒のNMPを添加・混練したスラリを、厚さ20μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に略均等に塗布した。このとき、負極板長寸方向の一方の側縁に幅3mmの未塗布部3(図3参照)、すなわち、スラリ(負極合剤)が未塗布の無地部分を残した。その後乾燥、プレス、裁断して、図3に示すように、幅89mmの帯状の負極板4を得た。負極活物質の集電体への塗布量は、初充電時に正極から放出されるリチウムイオン量と初充電時に負極に吸蔵されるリチウムイオン量とが1:1となるよう設定した。
(電極群の作製)
図4に示すように、作製した正極板2と負極板4とを、これら両極板が直接接触しないように幅91mm、厚さ30μmのポリエチレン製セパレータ5とともに捲回して電極群6を作製した。捲回の中心には、ポリプロピレン製の中空円筒状の軸芯12(図1参照)を用いた。このとき、正極板2の未塗布部1と負極板4の未塗布部3とが、それぞれ電極群6の互いに反対側の両端面に位置するように配置し、それぞれセパレータ5の端から2mmはみ出すようにした。また、正極板2、負極板4、セパレータ5の各長さを調整し、例えば、電極群6の内径(直径として)9mm、外径(直径として)を38±0.1mmに設定した。電極群6は巻き解けないように、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗着した粘着テープを貼り付け、捲回終端を固定した。
(電池の作製)
電極群6の各端面に、集電部品として円盤状の集電円盤を配置した。図5(A)、(B)に示すように、集電円盤7は、一面側に、中心部から周縁部に延出された複数(本例では4つ)の放射状の突起8が突設されている。図5(C)に示すように、突起8は断面略台形の形状を有しており、集電円盤7の板厚0.5mmに対し、突起8の上底の幅は0.2mm、下底の幅は0.6mm、高さは0.5mmとした。また、集電円盤7の突起8が突設されていない箇所には、後述する非水電解液注入工程で非水電解液の通過経路を提供するための複数(本例では4つ)の貫通スリット9が形成されている。集電円盤7の材質は、溶接する箔状集電体の材質と同じにするのが望ましく、正極側はアルミニウム、負極側は銅がよい。集電円盤7の周縁部には下側(電極群6側)に折れ曲がった折れ曲がり箇所20が存在している。また、集電円盤7の他面側の中心部には、電極群7の軸心12と嵌合させるための円筒状の突起が形成されている。
集電円盤7の突起8が形成されていない面側(他面側)を捲回群6側となるよう当接させた後、突起8側から突起8の上面に、突起8の長手方向に沿ってレーザ光を照射、溶融させることで、照射面裏側に位置する各箔状集電体との溶接を施した。なお、突起8の長さは、電極群6の中心から外周にむかって捲回される箔状集電体が突起8の下面に位置するように決定した。レーザ光照射は全ての突起8について実施した。照射後の照射面から観察される溶接溶融幅(溶接軌跡幅)は、正極側、負極側ともに0.8mmであった。
溶接装置にはIPG社製Ybファイバーレーザ溶接装置YLR−2000を使用し、焦点距離125mm、集光部レーザスポット直径0.1mmの光学系を用い、レーザ光の送り速度を5m/分とした。また、突起8の上底面にジャスト・フォーカスとした。レーザの出力条件は、集電円盤7の突起8が溶融して下方に垂下し、突起8の上底面がほぼ周囲面と同じか少なくとも突起8の高さの20%程度になるように出力条件を設定した。この条件は、突起8が集電円盤7の他面側に垂下し、箔状集電体との溶接に適切であることを実験的に求めたものである。レーザ出力が強すぎると、レーザ光が貫通し箔状集電体を溶断させてしまい、一方、レーザ出力が弱すぎると、十分な垂下が得られず箔状集電体との溶接の確実性が低下するからである。
次いで、電極群6の正極側の集電円盤7(図1の上側に配置された集電円盤7)の外周面と、電極群6の正極側の集電円盤7の近傍とを同時に覆うように、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗着した粘着テープを貼り付けて絶縁処置した(図1参照)。
次に、図1に示すように、電極群6の負極側の集電円盤7(図1の下側に配置された集電円盤7)の溶接されている側には、厚さ0.5mm、ニッケル製の負極リード13をレーザ溶接で取り付け、ニッケルめっきの施された鉄製で厚さ0.5mmの有底容器10内に挿入、負極リード13と容器10の底部とを抵抗溶接した。さらに、容器10の底部外側からレーザ光を照射し、負極リード13と容器10の底部との溶接箇所を増やした。
次いで、正極側の集電円盤7に、厚さ0.3mm、幅16mmのアルミニウム製の正極リード14の一端を溶接して接続し、正極リード14の他端は、図6に示すように、上蓋11を構成するアルミニウム円盤16に溶接して接続した。上蓋11は、厚さ0.5mmのアルミニウム円盤16に厚さ1mmのアルミニウム製外部端子17を重ね、アルミニウム円盤16の周縁を折り返してかしめ、折り返した上面側から、アルミニウム円盤16の周縁に沿って全周レーザ溶接を施したものである(図6の黒三角箇所参照)。
そして、非水電解液50gを注入、ポリプロピレン樹脂製ガスケット15とともに上蓋11を容器10の開口部に挿入、容器10の開口部をかしめて密閉し、リチウムイオン二次電池30を完成させた。なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比2:3の混合溶液中へ6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものを用いた。
電池製作後、室温にて2A定電流で4.0Vまで充電し、引続き4.0V定電圧で、電流が0.1Aに垂下するまで充電した。その後、必要に応じて、1kHzの交流インピーダンスを、周囲環境温度、電池温度ともに25±0.5°Cの条件で測定した。
次に、本実施形態に従って作製したリチウムイオン二次電池30の詳細について各実施例に基づいて説明する。なお、比較のために作製したリチウムイオン二次電池についても併記する。
(実施例1)
図7は、実施例1のリチウムイオン二次電池30の集電円盤7の突起8での断面を模式的に示した図である。最外の直径は38mmである。折れ曲がり箇所20の幅を示すAの寸法を、1mmとした。電極群6の直径は38mmであり、電極群6のセパレータ5からはみ出した正極の箔状集電体は、図8(A)に示すように、正極側の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させて収納した。また、電極群6のセパレータ5からはみ出す負極の箔状集電体も、図8(B)に示すように、の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させて収納した。なお、集電円盤7、電極群6の直径はともに38mmであり、図8(A)、(B)からも明らかなように、折れ曲がり箇所20の内側の位置は電極群6の最外層の内側に位置している。また、折れ曲がり箇所20の板厚は1mmであり、上述した溶接溶融幅の0.8mmより大きい。
図9は図7と同様、実施例1のリチウムイオン二次電池30の集電円盤7の突起8の断面を模式的に示した図であるが、溶接ためのレーザ光の照射の始端、終端を示している。図9において黒三角で示した箇所は照射の始点もしくは照射が終了する点で、始点、終点とも集電円盤7の折れ曲がり箇所20としてリチウムイオン二次電池30を製作した。なお、実施例1の電池だけでなく、全ての実施例の電池において、電極群6の中心部側の箔状集電体は、形状上、屈曲して収納することができないので、屈曲させずに集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に収納した。屈曲させると、形状上、箔状集電体の破断が生じるからである。
(実施例2)
図7のAの寸法を0.8mmとした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池30を製作した。
(実施例3)
電極群6の直径を36.2mmとし、電極群6のセパレータ5からはみ出した正極の箔状集電体は、図10(A)に示すように、正極側の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させずに収納し、負極の箔状集電体も、図10(B)に示すように、負極側の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させずに収納した。これら以外は実施例2と同様にリチウムイオン二次電池30を製作した。
(実施例4)
図7のAの寸法を0.5mmとした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池30を製作した。
(実施例5)
電極群6の直径を36.8mmとした以外は、実施例4と同様にリチウムイオン二次電池30を製作した。ただし、電極群6のセパレータ5からはみ出した正極の箔状集電体は、図10(A)に示すように、正極側の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させずに収納し、負極の箔状集電体も、図10(B)に示すように、負極側の集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に屈曲させずに収納した。
(比較例1)
実施例1〜5のうち任意の集電円盤7と、任意の電極群6を用い、図11に示すように、集電円盤7の折れ曲がり箇所20以外の箇所(折れ曲がり箇所20より内側の箇所)を溶接の始端、終端としてリチウムイオン二次電池を製作した。
(比較例2)
図12に示すように、折れ曲がり箇所20のない集電円盤7’と、直径38mmの電極群6を用い、図13に示すように、集電円盤7’の周縁を溶接始端、終端としてリチウムイオン二次電池を製作した。
(比較例3)
図14に示すように、集電円盤7’の周縁以外の箇所(周縁より内側の箇所)を溶接始端、終端とし、これ以外は比較例2と同様にしてリチウムイオン二次電池を製作した。
以上のように作製した実施例と比較例の電池を観察すると、電池の品質や信頼性に影響を及ぼす次のような違いが観察された。
実施例1および実施例2の電池では、電池の品質や信頼性に影響を及ぼす所見は観察されなかった。
比較例2の電池では、集電円盤7’に折れ曲がり箇所がなく、レーザは円盤周縁部で始端、終端としている。照射後の円盤では、レーザ照射の始端、終端ともに溶融貫通破断が生じた。当然ながら、貫通破断下面の箔状集電体には溶断が観察され、近接のセパレータにも溶断が観察された。この現象は、始端、終端を逆にしても同じであった。これは、照射の始端、終端にエネルギーが集中すること、あるいは溶融状態が不安定で、レーザ光が完全に突き抜けたことによると考えられる。
一方、照射の始端、終端の位置を、集電円盤7の周縁部ではなく、周縁部から距離を置いたところにするとどうなるかを試してみたのが、比較例3である。結果は、レーザの始端、終端では、比較的小さくはあるが、ピンホール的に溶融貫通穴が発生しており、穴下面にある箔状集電体には溶断が、そして近接するセパレータ端部には熱による局部収縮が観察された。つまり、レーザ光の照射開始時と照射終了時とは、比較例1の現象とも併せて考えると、不安定な状態であるものと推察できる。
溶接溶融幅(溶接軌跡幅)と集電円盤7の折れ曲がり箇所20の厚さとが同じで、電極群6のセパレータ5からはみ出る箔状集電体が屈曲されずに集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に収納された実施例3の電池では、電極群6の外周から1〜2層分の箔状集電体の集電円盤7との溶接されるべき箇所の箔状集電体に溶断と、溶断した箔状集電体に近接するセパレータ5の端部に、程度は比較例3よりも小さいが、熱による局部収縮が観察された。ただし、集電円盤7には穴あきは観察されなかった。これは、箔状集電体は屈曲させずに集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に収納されているので、電極群20の外周となる箔状集電体は、集電円盤20の折れ曲がり箇所20の内側角付近の位置になることと、レーザ照射溶融幅に対して、集電円盤20の折れ曲がり箇所20の板厚が同じであることから、比較例3の程度の小さい症状になったものと思われる。
一方、実施例2ではこの現象は発生しなかった。箔状集電体は屈曲して集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に収納されているので、電極群20の外周となる箔状集電体は、集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側角から遠ざかった位置になることから、箔状集電体や近接のセパレータ5に影響しなかったと考えられる。
実施例4では、レーザ照射溶融幅に対して、集電円盤7の折れ曲がり箇所20の板厚が薄いにもかかわらず、箔状集電体や近接のセパレータ5に影響はしていなかった。これも、箔状集電体は屈曲して集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側に収納されているので、電極群6の外周となる箔状集電体は、集電円盤7の折れ曲がり箇所20の内側角から遠ざかった位置になることによると思われる。
しかしながら、実施例5では、実施例3と同様の現象が観察された。比較例1においても、箔状集電体の溶断と近接セパレータの局部収縮が観察されたが、実施例1〜5、比較例2、3の結果から、当然この現象が予測される。
(効果等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の効果等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池30は、正極板2および負極板4の箔状集電体は一側端部に未塗布部1、3を有し、未塗布部1、3の一部がセパレータ5の端からはみ出しており、該はみ出した未塗布部1、3(箔状集電体)の端部に集電円盤7が溶接により取り付けられている。このため、従来のように箔状集電体に短冊櫛歯状の加工を施す必要がなく、組立性を向上させることができ、コストを低減できる。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池30は、集電円盤7の周縁部には電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所20が形成されている。このため、未塗布部1、3の端部と集電円盤7との溶接の際に、集電円盤7の穴あき、セパレータ5の熱収縮、溶断の発生しない一様な溶接が可能となり、内部抵抗の増大を抑制することができるとともに、溶接の信頼性(確実性)を高めることができる。
この場合、実施例で説明したように、箔状集電体の端部は、折れ曲がり箇所20の内側に収納され、なおかつ溶接は、集電円盤7の折れ曲がり箇所20で始終端となるのがよく、集電円盤7と箔状集電体との溶接には、集電円盤7の、電極群6とは反対側の面から溶接のためのエネルギーが照射されることが望ましく、そのエネルギーはレーザ光がよい。さらに、集電円盤7の折れ曲がり箇所20の板厚を、集電円盤7の照射側表面から観察される溶接溶融幅よりも大きくなるように設定することで、未塗布部1、3に、例えば短冊櫛歯形状等の加工をすることなく集電円盤7との低インピーダンスでの溶接が得られるので、加工速度が上がらない、箔の捨て代が多い、すなわち材料歩留まりが低い等の問題を解消することができる。
また、箔状集電体の未塗布部1、3が短冊櫛歯状に加工仕上がった正極板2、負極板4をセパレータ5とともに捲回する際、捲回の回転遠心力で、短冊櫛歯状の箔部分が放射状にひろがり、ひいては電極群に咬み込んでまき取られ、電極間の絶縁が損なわれる所謂工程不良へのポテンシャルも完全に排除することが可能となる。さらに、短冊櫛歯状の箔部分が電解液注入、含浸の妨げとなり、同工程の所要時間が長くかかり、仕掛リードタイムの増加に繋がる要因となっていたが、本実施形態のリチウムイオン二次電池30によると、短冊櫛歯状にしなくとも、集電部品との低インピーダンスでの溶接が得られるので、電解液注入の妨げになるようなものはなく、仕掛リードタイムの増加に繋がるような要因も完全に排除可能である。
さらに、より安定したプロセス状況で電池が得られる効果があり、また内部短絡、電圧低下を引き起こすポテンシャルをも排除可能となるので、高性能、高信頼性のリチウムイオン二次電池30を得ることができる。
なお、本実施形態では、正極板4および負極板4の箔状集電体の双方に短冊櫛歯状の箔部分を形成しない例を示したが、本発明はこれに限らず、少なくとも一方に短冊櫛歯状の箔部分を形成しないようにしても、それなりの効果があることは明らかである。
また、本実施形態では、集電円盤7に形成した突起8を放射直線状とした例を示したが、本発明はこれに制限されず、例えば、インボリュート曲線等の曲線状であってもよく、また、全ての突起8は集電円盤7の中心部から周縁部にわたって形成される必要はなく、例えば、一部は、中途から周縁部に延出されているようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、正極板2、負極板4の両面に活物質合剤を塗布した例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、正極活物質合剤塗着面と負極活物質合剤塗着面とが対向しない積層構造部分においては、部分的に片面塗布部があってもかまわない。
また、本実施形態では、集電円盤7の突起8に照射するレーザ装置としてファイバーレーザを例示したが、本発明はこの装置に限定されるものではなく、例えば、パルスYAGレーザやTIG等の他の装置を用いてもよく、また、連続照射でなくても、パルス照射であってもよい。また、レーザ以外のエネルギーを照射する溶接方式では、電子ビーム溶接、プラズマ溶接、アーク溶接等を用いることができる。しかし、電子ビーム溶接では、被溶接物を真空状態に保つ必要があるため装置が大がかりであったり、プラズマ溶接やアーク溶接では、溶接速度が上がらなかったり、また、そのために熱ダメージを被溶接物に与えやすいといったネガティブな点があるので、レーザ光の照射が最も適していると考えられる。
さらに、本実施形態では、図8に示したように、集電円盤7に突起8を突設した例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、図15に示すように、一対の溝加工を施して、溝間を突起形状とするようにしてもよい。
本発明は、低コストで組立性に優れ、信頼性のある高率指向のリチウムイオン二次電池を提供するものであるため、リチウムイオン二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の概略断面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の正極板の平面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の負極板の平面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の電極群の捲回状態を模式的に示す外観図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の集電円盤を示した図であり、(A)は集電円盤を上側から視た外観図、(B)は集電円盤を下側から視た外観図、(C)は集電円盤に突設された突起の断面図である。 上蓋の断面図である。 集電円盤の突起に沿った断面を模式的に示す断面図である。 実施例1のリチウムイオン二次電池の部分断面図であり、(A)は正極側となる電池上部の部分断面図、(B)は負極側となる電池下部の部分断面図である。 実施例1のリチウムイオン二次電池の集電円盤の突起に沿った断面を模式的に示すとともに、レーザ照射の始端および終端を示す断面図である。 実施例3のリチウムイオン二次電池の部分断面図であり、(A)は正極側となる電池上部の部分断面図、(B)は負極側となる電池下部の部分断面図である。 比較例1のリチウムイオン二次電池の集電円盤の突起に沿った断面を模式的に示すとともに、レーザ照射の始端および終端を示す断面図である。 比較例2のリチウムイオン二次電池に用いた集電円盤の外観斜視図である。 比較例2のリチウムイオン二次電池の集電円盤の突起に沿った断面を模式的に示すとともに、レーザ照射の始端および終端を示す断面図である。 比較例3のリチウムイオン二次電池の集電円盤の突起に沿った断面を模式的に示すとともに、レーザ照射の始端および終端を示す断面図である。 他の実施形態のリチウムイオン二次電池の集電円盤を示した図であり、(A)は集電円盤を上側から視た外観図、(B)は集電円盤を下側から視た外観図、(C)は集電円盤に形成された突起の断面図である。
符号の説明
1 未塗布部(無地部分)
2 正極板(正極)
3 未塗布部(無地部分)
4 負極板(負極)
5 セパレータ
7 集電円盤(集電部品)
20 折れ曲がり箇所
30 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 箔状集電体に正極合剤が塗布された正極と、箔状集電体に負極合剤が塗布された負極とをセパレータを介して配置した電極群が電池容器内に収容されたリチウムイオン二次電池において、前記正極および負極の少なくとも一方の箔状集電体は一側端部に前記合剤が未塗布の無地部分を有し、前記無地部分の一部または全部が前記セパレータの端からはみ出しており、該はみ出した無地部分の端部に溶接して取り付けられた板状の集電部品を備えており、前記集電部品の周縁部には前記電極群側に折れ曲がった折れ曲がり箇所が存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記はみ出した無地部分の端部は前記折れ曲がり箇所の内側に収納されているとともに、前記はみ出した無地部分の端部は前記折れ曲がり箇所を始終端として前記集電部品に溶接されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記折れ曲がり箇所の内側は前記電極群の最外層の内側であって、前記はみ出した無地部分の端部は屈曲して前記折れ曲がり箇所の内側に収納されたことを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記はみ出した無地部分の端部は、前記集電部品の前記電極群とは反対側の面から溶接のためのエネルギーが照射されて前記集電部品と溶接されたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記溶接のためのエネルギーはレーザ光であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記折れ曲がり箇所の板厚は溶接溶融幅よりも大きいことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007294600A 2007-11-13 2007-11-13 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5132269B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294600A JP5132269B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 リチウムイオン二次電池
CNA2008101704251A CN101436682A (zh) 2007-11-13 2008-11-03 锂离子二次电池
KR1020080111494A KR101300195B1 (ko) 2007-11-13 2008-11-11 리튬이온 2차 전지
US12/269,081 US8568916B2 (en) 2007-11-13 2008-11-12 Lithium ion secondary battery
EP08019840A EP2061106A1 (en) 2007-11-13 2008-11-13 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294600A JP5132269B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123438A true JP2009123438A (ja) 2009-06-04
JP5132269B2 JP5132269B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40404007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294600A Expired - Fee Related JP5132269B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8568916B2 (ja)
EP (1) EP2061106A1 (ja)
JP (1) JP5132269B2 (ja)
KR (1) KR101300195B1 (ja)
CN (1) CN101436682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017859B2 (en) 2011-04-19 2015-04-28 Industrial Technology Research Institute Secondary battery structure
US9088023B2 (en) 2011-03-29 2015-07-21 Industrial Technology Research Institute End cover assembly of battery
JP2020525995A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213309B1 (ko) * 2008-08-08 2012-12-18 파나소닉 주식회사 밀폐형 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101393167B1 (ko) 2009-05-20 2014-05-08 존슨 컨트롤즈 테크놀로지, 엘엘씨 리튬 이온 배터리 모듈
EP2620964A4 (en) * 2010-09-24 2016-01-27 Shin Kobe Electric Machinery ENERGY STORAGE DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE ENERGY STORAGE DEVICE
WO2012111061A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 パナソニック株式会社 電池および電池の製造方法
NL2007961C2 (nl) 2011-12-13 2013-06-17 Lohr Liften B V Gestel voor een cabine van een personengoederenlift, een dergelijke cabine en personengoederenlift.
KR101328991B1 (ko) * 2012-03-20 2013-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102012217478A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Stromabnehmer zur Gehäusekontaktierung
US10637022B2 (en) 2012-10-11 2020-04-28 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
KR20170062555A (ko) 2012-10-11 2017-06-07 카덴차 이노베이션, 인크 리튬 이온 배터리
US10790489B2 (en) 2012-10-11 2020-09-29 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
US20140272503A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Saft Drop and vibration resistant electrochemical cell
FR3011128B1 (fr) * 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
EP3146574A1 (en) 2014-05-21 2017-03-29 Thermal Ceramics, Inc. Passive insulation materials
WO2017059419A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Alcoa Inc. Energy storage device and related methods
KR102217444B1 (ko) * 2017-04-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
EP3830883A4 (en) 2018-07-30 2022-05-18 Cadenza Innovation, Inc. BOX FOR RECHARGEABLE BATTERIES
KR102618121B1 (ko) * 2019-05-22 2023-12-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN114207906A (zh) * 2019-07-30 2022-03-18 株式会社村田制作所 二次电池、电池组、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆
CN110854425A (zh) * 2019-11-01 2020-02-28 广州鹏辉能源科技股份有限公司 电池、卷绕体及集流盘
FR3113337B1 (fr) * 2020-08-07 2022-11-04 Accumulateurs Fixes Faisceau éléctrochimique, élément de batterie et procédé de fabrication associés
SE2250503A1 (en) * 2022-04-26 2023-09-18 Northvolt Ab A current collecting plate and a cylindrical secondary cell
CN114899415B (zh) * 2022-07-13 2023-03-21 楚能新能源股份有限公司 集流盘组件、圆柱型锂离子电池及装配工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093579A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002100342A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型二次電池
JP2005142026A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2009110751A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9504022L (sv) 1995-11-14 1997-05-15 Ni Me Hydrid Ab Sätt att hos en sluten battericell åstadkomma inre elektrisk anslutning
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
DE60128020T2 (de) * 2000-03-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Nichtwässrige elektrolytische Sekundärzellen
JP2004234994A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその組電池及びその電極
JP4033302B2 (ja) * 2004-05-07 2008-01-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 無線通信端末装置、無線インタフェース装置および無線ネットワーク参加方法
KR100599792B1 (ko) 2004-05-19 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
JP5135695B2 (ja) 2006-03-07 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池、及び電池の製造方法
JP4444989B2 (ja) 2007-06-11 2010-03-31 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093579A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002100342A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型二次電池
JP2005142026A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2009110751A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088023B2 (en) 2011-03-29 2015-07-21 Industrial Technology Research Institute End cover assembly of battery
US9017859B2 (en) 2011-04-19 2015-04-28 Industrial Technology Research Institute Secondary battery structure
JP2020525995A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池
US11502380B2 (en) 2017-07-03 2022-11-15 Monbat New Power GmbH Producing a rechargeable battery
JP7308155B2 (ja) 2017-07-03 2023-07-13 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101436682A (zh) 2009-05-20
KR20090049543A (ko) 2009-05-18
JP5132269B2 (ja) 2013-01-30
EP2061106A1 (en) 2009-05-20
KR101300195B1 (ko) 2013-08-26
US20090136835A1 (en) 2009-05-28
US8568916B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132269B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4990714B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110800131B (zh) 电池及其制造方法
JP5166511B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101851572B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터용 극판군 유닛의 제조 방법 및 리튬 이온 캐패시터
US20090239139A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5107678B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5156273B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008293681A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111052453B (zh) 密闭电池及其制造方法
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP5274059B2 (ja) 捲回式電池の製造方法
JP5439317B2 (ja) 二次電池
JP6183393B2 (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP4822647B2 (ja) 電池
JP2009289714A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
CN105960722B (zh) 蓄电装置和蓄电装置制造方法
JP4326818B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH11185726A (ja) 円筒型電池
JP2004247192A (ja) リチウム二次電池
JP5641390B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4428965B2 (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees