JP2009123428A - カメラモジュール用コネクタ - Google Patents

カメラモジュール用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009123428A
JP2009123428A JP2007294421A JP2007294421A JP2009123428A JP 2009123428 A JP2009123428 A JP 2009123428A JP 2007294421 A JP2007294421 A JP 2007294421A JP 2007294421 A JP2007294421 A JP 2007294421A JP 2009123428 A JP2009123428 A JP 2009123428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
contact
module
connector
movable piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007294421A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Katsuta
健一郎 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2007294421A priority Critical patent/JP2009123428A/ja
Publication of JP2009123428A publication Critical patent/JP2009123428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュール用コネクタの実装面積を減少させることができ、しかも、電子機器およびカメラモジュール用コネクタの低背化の要請にも対応できること。
【解決手段】コネクタ本体部10のモジュール収容部10Aに配されるコンタクト端子16aiは、配線基板20のコンタクトパッド20cpaiに半田付け固定される分岐部16Faと、製造時、キャリア20の連結部22aiに結合される分岐部16Fbとを有し、その分岐部16Faが、コンタクト端子16aiの可動片部16Aに常に干渉しないもの。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラモジュールを着脱可能に収容できるカメラモジュール用コネクタに関する。
携帯電話等の比較的小型の電子機器において、カメラモジュールが実用に供されている。カメラモジュールは、例えば、特許文献1にも示されるように、レンズ等の光学系素子および撮像素子等を一体に内蔵するものとされる。そのようなカメラモジュールは、カメラモジュール用コネクタを介して小型電子機器内の配線基板上に配置されている。
カメラモジュール用コネクタは、例えば、特許文献1にも示されるように、カメラモジュールが配設されるモジュール収容部(凹部)を有する筐体と、モジュール収容部内に配されカメラモジュールの底部におけるコンタクトパッド部に電気的に接続されるコンタクトと、カメラモジュールをモジュール収容部に対し保持するモジュール保持金具と、カメラモジュールおよび筐体の一部を覆うシールドカバーとを含んで構成されている。
例えば、図13に拡大されて示されるように、上述のように薄板金属材料で作られるコンタクト6は、筐体2のモジュール収容部2Aの周縁にカメラモジュール4の底部におけるコンタクトパッド部4CPに対応して複数個、配されている。コンタクト6は、例えば、配線基板に半田付け固定される半田付け固定端子部6Sと、そのコンタクトパッド部に当接し電気的に接続される接点部6Cを有する可動片部6Bと、弾性を有し半田付け固定端子部6Sと可動片部6Bとを連結する連結部とから構成されている。
半田付け固定端子部6Sは、モジュール収容部の周縁に形成される溝に圧入されている。その際、図13に示されるように、半田付け固定端子部6Sの先端部が、屈曲され筐体2から外部に向けて突出している場合がある。これは、隣接するコンタクト6の相互間隔がより小さくなるに従い、特許文献1に示されるような外部接続片をコンタクトに形成することが困難となる場合があるからである。
また、カメラモジュール4がモジュール収容部2Aに装着される場合、図13に示されるように、カメラモジュール4は、筐体2におけるモジュール収容部2A内にモジュール保持金具(不図示)により保持される。その際、カメラモジュール4の底部に形成されるコンタクトパッド部4CPがコンタクト6の接点部6Cに当接した状態とされるとき、コンタクト6の可動片部6Bの先端が筐体2の底部のスリットから配線基板側に露出する場合がある。
特開2006−179312号公報
上述のように、コンタクト6の半田付け固定端子部6Sの先端部が、屈曲され筐体2から外部に向けて突出している場合、電子機器の小型化に伴うカメラモジュール用コネクタの実装面積を減少させることにも不利となる。また、コンタクト6の可動片部6Bの先端が筐体2の底部のスリットから配線基板側に露出する場合、電子機器およびカメラモジュール用コネクタの低背化の要請に反することとなる。
以上の問題点を考慮し、カメラモジュールを着脱可能に収容できるカメラモジュール用コネクタであって、カメラモジュール用コネクタの実装面積を減少させることができ、しかも、電子機器およびカメラモジュール用コネクタの低背化の要請にも対応できるカメラモジュール用コネクタを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係るカメラモジュール用コネクタは、カメラモジュールを着脱可能に収容するモジュール収容部と、モジュール収容部に配され、モジュール収容部に収容されたカメラモジュールをモジュール収容部が配置される配線基板に電気的に接続する複数のコンタクト端子と、を備え、各コンタクト端子は、モジュール収容部に配されるカメラモジュールの電極部に当接する接点部が形成される可動片部と、可動片部に対し所定の間隔をもって可動片部に向けて折り曲げられ配線基板のコンタクトパッドに半田付け固定される第1の分岐部と、複数のコンタクト端子の成形のとき、キャリアの連結部に結合される第2の分岐部とを可動片部に連なって有することを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明に係るカメラモジュール用コネクタによれば、
コンタクト端子は、モジュール収容部に配されるカメラモジュールの電極部に当接する接点部が形成される可動片部と、可動片部に対し所定の間隔をもって可動片部に向けて折り曲げられ配線基板のコンタクトパッドに半田付け固定される第1の分岐部を有するのでカメラモジュール用コネクタの実装面積を減少させることができ、しかも、電子機器およびカメラモジュール用コネクタの低背化の要請にも対応できる。
図2は、本発明に係るカメラモジュール用コネクタの一例の外観を、カメラモジュールとともに示す。
図2において、カメラモジュール用コネクタは、カメラモジュール12を着脱可能に収容するモジュール収容部10A(図5参照)を有するコネクタ本体部10と、コネクタ本体部10のモジュール収容部10Aを形成する壁部に配され、カメラモジュール12を配線基板20(図1参照)に電気的に接続する複数のコンタクト端子16ai(i=1〜n,nは正の整数)と、カメラモジュール12をモジュール収容部10Aに対し着脱可能に保持する保持部材14と、を含んで構成されている。
カメラモジュール12は、図4に拡大されて示されるように、外周部における4箇所に、後述する保持部材14の係合片14Bおよび14Aが係合される凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDをそれぞれ、有している。カメラモジュール12は、内部にカメラを構成する光学系素子および撮像素子を内蔵している。また、カメラモジュール12の底面部には、図1に拡大されて示されるように、後述するコンタクト端子の配列に対応した複数のコンタクトパッド12cpi(i=1〜n,nは正の整数)が所定の等しい間隔で二列形成されている。コンタクトパッド12cpiは、上述の光学系素子および撮像素子に電気的に接続されている。
コネクタ本体部10は、例えば、樹脂材料で成形されており、中央部に、カメラモジュール12の外周部が嵌まり合う凹部としてモジュール収容部10Aを有している。モジュール収容部10Aの底部を形成する底壁には、図1に示されるように、後述する各コンタクト端子16aiの可動片部16Aが挿入されるスリット10Saiおよび10Sbi(i=1〜n,nは正の整数)から構成されるスリット群が、二列互いに略平行に形成されている。スリット10Saiおよび10Sbiは、図6に示されるように、中心線CLを対称軸として対称的に等しい間隔で形成されている。
モジュール収容部10Aの一方の側面を形成する一対の側壁の一方側には、図8(A)および(B)に示されるように、各スリット10Saiに臨む溝部10GAi(i=1〜n,nは正の整数)が形成されている。溝部10GAiには、後述するコンタクト端子の固定部が圧入される。また、他方側には、各スリット10Sbiに臨む溝部10GBi(i=1〜n,nは正の整数)が形成されている。溝部10GBiには、後述するコンタクト端子の固定部が圧入される。一方、モジュール収容部10Aの他方の側面を形成する一対の側壁には、図6に示されるように、保持部材14がそれぞれ、設けられている。
保持部材14は、図8(A)に示されるように、モジュール収容部10Aに向けて突出する一対の係合片14Aおよび14Bを有している。
カメラモジュール12がモジュール収容部10Aに装着される場合、弾性変位可能とされる係合片14Aおよび14Bの先端は、それぞれ、カメラモジュール12の外周部で下方に向けて一旦、押圧された後、カメラモジュール12の底部が、図3に示されるように、コンタクト端子16aiの接点部に当接し所定量、押圧されたとき、それ自体の弾性力により復元し、カメラモジュール12の凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDに係合するものとされる。これにより、カメラモジュール12がモジュール収容部10Aに対し保持されることとなる。
一方、カメラモジュール12をモジュール収容部10Aから取り外すにあたっては、係合片14Aおよび14Bが、それぞれ、カメラモジュール12の凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDから離隔するように押圧されるとき、カメラモジュール12は、各コンタクト端子16aiの可動片部の弾性力により、押し上げられ、従って、カメラモジュール12は、取り出し可能な状態とされる。
コンタクト端子16aiは、図10に拡大されて示されるように、薄板金属材料でプレス加工により一体に成形されており、カメラモジュール12のコンタクトパッド12cpiに当接する接点部16Cを有する可動片部16Aと、上述の溝部10GAiに圧入され固定される固定部16Fと、可動片部16Aと固定部16Fとを連結する連結部16Bとからなる。
可動片部16Aは、連結部16Bの一端部に連なり、その端部に対して所定の角度をもって交差している。可動片部16Aにおける接点部16Cが形成される先端部は、可動片部16Aにおける他の部分に対して所定の角度をもって連結部16Bに近接する方向、即ち、装着されたカメラモジュール12における電極部としてのコンタクトパッド12cpiにより近づくように折り曲げられている。これにより、可動片部16Aにおける接点部16Cがカメラモジュール12のコンタクトパッド12cpiに当接する場合、接点部16Cは、図1に示されるように、スリット10Sai、および、10Sbiから配線基板側に突出する虞がないのでカメラモジュール用コネクタの低背化が図られる。
連結部16Bの他端部に可動片部16Aに対し離隔する方向に逆U字状に折り曲げられて連なる固定部16Fは、その中心軸線に対し互いに離隔する方向に偏倚した分岐部16Faおよび16Fbを先端部に有している。
円弧状の分岐部16Faは、図1および図7(B)に拡大されて示されるように、連結部16Bの一端に近接する方向に所定の角度で折り曲げられている。その角度は、配線基板20におけるコンタクトパッド20cpaiが形成される面に対し約45°で交差するような角度に設定されている。
分岐部16Faの根元から先端まで長さは、分岐部16Fbにおけるそれに対応する長さに比して大に設定されている。分岐部16Faは、図1に示されるように、配線基板20のコンタクトパッド20cpaiに半田付け固定される。
これにより、可動片部16Aにおける接点部16Cがカメラモジュール12のコンタクトパッド12cpiに当接する場合、図1に示されるように、分岐部16Faは、連結部16Bの一端に干渉する虞がなく、しかも、外部に向けて突出していないので実装面積を減少できる。また、半田付け固定のとき、バックフィレットが形成されるので半田付け強度が向上することとなる。
複数のコンタクト端子16aiをプレス加工により同時に製造するにあたり、図11に拡大されて示されるように、コンタクト端子16aiは、キャリア22と一体に成形される。キャリア22は、互いに略平行に所定の間隔で配列される所定数のコンタクト端子16aiを連結している。キャリア22の連結部22ai(i=1〜n,nは正の整数)には、それぞれ、各コンタクト端子16aiの分岐部16Fbが結合されている。各コンタクト端子16aiは、コネクタ本体部10に組み付けられた後、分岐部16Fbからキャリア22に対して切り離される。
従って、カメラモジュール12のコンタクトパッド12cpiの高密度化に伴いコンタクト端子16ai相互間距離が、より狭くなる場合、即ち、コンタクト端子16aiの固定部16Fの幅が、より狭くなる場合であっても、分岐部16Fbでキャリア22の連結部22aiに連結できるのでコンタクト端子16aiの製造方法を変更する必要がない。
一方、図12(A)および(B)に示されるような、比較例としてのコンタクト端子26ai(i=1〜n,nは正の整数)をプレス加工により複数個、同時に製造する場合、キャリア32と一体に成形される。
コンタクト端子26aiは、カメラモジュール12のコンタクトパッド12cpiに当接する接点部26Cを有する可動片部26Aと、上述の溝部10GAiに圧入され固定される固定部26Fと、可動片部26Aと固定部26Fとを連結する連結部26Bとからなる。固定部26Fの一端には、半田付け固定される端子部26Faが形成されている。
キャリア32の連結部32ai(i=1〜n,nは正の整数)には、それぞれ、各コンタクト端子26aiの端子部26Faが結合されている。コンタクト端子26aiは、コネクタ本体部10に組み付けられた後、分岐部26Faからキャリア32に対して切り離される。
従って、コンタクト端子26aiに対し表面処理、例えば、金めっきが施される場合、分岐部26Faの端面から切り離されるので金めっきが施されない破断面が形成されることとなる。
しかしながら、上述のコンタクト端子16aiに対し表面処理、例えば、金めっきが施される場合、分岐部16Fbから切り離されるので半田付けされる分岐部16Faに金めっき処理されていない破断面が生じる虞がない。
なお、配線基板20のコンタクトパッド20cpaiは、図9に拡大されて示されるように、コネクタ本体部10のスリット10Saiおよび10Sbi近傍にそれぞれ、一列に所定の間隔で形成されている。
スリット10Sai側のコンタクトパッド20cpaiは、図9において、コネクタ本体部10の中心線CLに対し分岐部16Faのコンタクト端子16aiの中心線に対する偏倚量に対応して一方向側に偏倚し、一方、スリット10Sbi側のコンタクトパッド20cpaiは、図9において、コネクタ本体部10の中心線CLに対し分岐部16Faのコンタクト端子16aiの中心線に対する偏倚量に対応して他方向側に偏倚している。
配線基板20における一対のコンタクトパッド20cpaiの配列の両端部には、それぞれ、保持部材14の固定部に対応して半田付け固定部20kaiおよび20kbiが形成されている。
斯かる構成において、カメラモジュール12がモジュール収容部10Aに取り付けられる場合、先ず、カメラモジュール12は、その凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDが保持部材14の係合片14Aおよび14Bに向き合った状態で、モジュール収容部10Aの真上の位置に配された後、カメラモジュール12がモジュール収容部10A内に押し込まれる。これにより、係合片14Aおよび14Bの先端は、それぞれ、カメラモジュール12の外周部で下方に向けて一旦、押圧された後、カメラモジュール12の底部が、図3に示されるように、コンタクト端子16aiの接点部16Cに当接し所定量、押圧されたとき、係合片14Aおよび14B自体の弾性力により復元し、カメラモジュール12の凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDに係合するものとされる。従って、カメラモジュール12がモジュール収容部10Aに対し保持されることとなる。
一方、カメラモジュール12がモジュール収容部10Aから取り外される場合、先ず、保持部材14の係合片14Aおよび14Bが、それぞれ、カメラモジュール12の凹部12RA,12RB,12RC,および、12RDから離隔するようにその弾性力に抗して押圧される。これにより、カメラモジュール12は、各コンタクト端子16aiの可動片部16Aの弾性力により、押し上げられ、従って、カメラモジュール12は、モジュール収容部10Aから取り出し可能な状態とされる。
本発明に係るカメラモジュール用コネクタの一例の要部を、カメラモジュールとともに示す部分断面図である。 本発明に係るカメラモジュール用コネクタの一例の外観を、カメラモジュールとともに示す斜視図である。 図2におけるIII−III線に沿って示される断面図である。 図2に示される例におけるカメラモジュールの外観を示す斜視図である。 図2に示される例におけるカメラモジュール用コネクタ全体の外観を示す斜視図である。 図5に示される例における平面図である。 (A)は、図2に示される例におけるカメラモジュール用コネクタの底部を示す斜視図であり、(B)は、(A)における一部分を部分的に拡大して示す斜視図である。 (A)は、図6におけるVIII−VIII線に沿って示される断面図であり、(B)は、(A)における一部分を拡大して示す部分断面図である。 配線基板におけるコンタクトパッドの配列を示す平面図である。 図2に示される例において用いられるコンタクト端子を拡大して示す斜視図である。 図10に示されるコンタクト端子が複数個、キャリアに結合されている状態を示す斜視図である。 (A)は、比較例としてコンタクト端子を示す斜視図であり、(B)は、(A)に示されるコンタクト端子が複数個、キャリアに結合されている状態を示す斜視図である。 従来のカメラモジュール用コネクタの構成の一部分を概略的に示す部分断面図である。
符号の説明
10 コネクタ本体部
10A モジュール収容部
12 カメラモジュール
16ai コンタクト端子
16A 可動片部
16Fa 分岐部
16C 接点部
20 配線基板

Claims (4)

  1. カメラモジュールを着脱可能に収容するモジュール収容部と、
    前記モジュール収容部に配され、前記モジュール収容部に収容された前記カメラモジュールを該モジュール収容部が配置される配線基板に電気的に接続する複数のコンタクト端子と、を備え、
    前記各コンタクト端子は、前記モジュール収容部に配される前記カメラモジュールの電極部に当接する接点部が形成される可動片部と、該可動片部に対し所定の間隔をもって該可動片部に向けて折り曲げられ前記配線基板のコンタクトパッドに半田付け固定される第1の分岐部と、前記複数のコンタクト端子の成形のとき、キャリアの連結部に結合される第2の分岐部とを前記可動片部に連なって有することを特徴とするカメラモジュール用コネクタ。
  2. 前記コンタクト端子の第1の分岐部は、バックフィレットを形成するように前記配線基板における電極部が形成される面に対し45°で交差するように折り曲げられていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール用コネクタ。
  3. 前記コンタクト端子の第1の分岐部は、該コンタクト端子の中心軸線から離隔するように一方に偏倚していることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール用コネクタ。
  4. 前記コンタクト端子の可動片部における接点部が形成される先端部は、前記カメラモジュールの電極部に向けて折り曲げられていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール用コネクタ。
JP2007294421A 2007-11-13 2007-11-13 カメラモジュール用コネクタ Pending JP2009123428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294421A JP2009123428A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 カメラモジュール用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294421A JP2009123428A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 カメラモジュール用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123428A true JP2009123428A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40815386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294421A Pending JP2009123428A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 カメラモジュール用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009123428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144243B2 (en) 2009-10-06 2012-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
JP2015122155A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 電子部品の電気接続構造
US9859634B2 (en) 2016-05-20 2018-01-02 Smk Corporation Connection assembly including an optical electronic part and a socket

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222294A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Toshiba Corp フレキシブルな配線装置およびコネクタ装置
JP2005294074A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール用コネクタ
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造
JP2007027051A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Smk Corp 電子部品取付用ソケット及びそれに使用するコンタクトキャリヤ
JP2007165252A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222294A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Toshiba Corp フレキシブルな配線装置およびコネクタ装置
JP2005294074A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール用コネクタ
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造
JP2007027051A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Smk Corp 電子部品取付用ソケット及びそれに使用するコンタクトキャリヤ
JP2007165252A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144243B2 (en) 2009-10-06 2012-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
JP2015122155A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 電子部品の電気接続構造
US9859634B2 (en) 2016-05-20 2018-01-02 Smk Corporation Connection assembly including an optical electronic part and a socket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366356B2 (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP2010225401A (ja) ソケットとヘッダの嵌合状態を保持するロック機構を備えたコネクタ及びコネクタの製造方法
TW200908455A (en) Connector and connector connecting body
EP3676912B1 (en) Usb-c plug with surface mount contact points
JP2006134696A (ja) オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
JP2010015920A (ja) 基板コネクタ
KR101708641B1 (ko) 유에스비 커넥터 및 유에스비 커넥터용 젠더
JP2008270014A (ja) フローティングコネクタ
JP2009076454A (ja) 電気コネクタ
JP2009123428A (ja) カメラモジュール用コネクタ
JP2004214091A (ja) 可動型コネクタ用コンタクトおよびそれを用いた可動型コネクタ
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
WO2007062866A1 (en) Intermediate plug
JP4961181B2 (ja) チップ型led用ソケット
JP2010073674A (ja) 基板間接続コネクタの接続端子
JP5026439B2 (ja) コネクタ
JP7144245B2 (ja) はんだ付け部品
WO2004062039A1 (ja) 可動型コネクタおよびその製造方法
JP5694057B2 (ja) 電気コネクタ
US7442048B2 (en) Connector and portable electronic device using the same
JP6287977B2 (ja) コネクタ
JP5693387B2 (ja) コネクタ
US8390737B2 (en) Imaging module
EP2467747A1 (en) Connection device for an optical fibre
JP2010097715A (ja) プリント基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327