JP2009122954A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122954A
JP2009122954A JP2007296062A JP2007296062A JP2009122954A JP 2009122954 A JP2009122954 A JP 2009122954A JP 2007296062 A JP2007296062 A JP 2007296062A JP 2007296062 A JP2007296062 A JP 2007296062A JP 2009122954 A JP2009122954 A JP 2009122954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
printing
print request
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296062A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yoshida
文幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007296062A priority Critical patent/JP2009122954A/ja
Priority to US12/268,626 priority patent/US20090122338A1/en
Publication of JP2009122954A publication Critical patent/JP2009122954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上の複数の画像形成装置から利用者の印刷要求に最も適した画像形成装置を容易に選択できるようにする。
【解決手段】利用者が用いるPC3と、複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムにおいて、各画像形成装置は、自装置を含む全ての画像形成装置の印刷性能情報をそれぞれ保存している。PC3は、まず、画像形成装置4に対して印刷要求を行い、画像形成装置4は、全ての画像形成装置から上記印刷要求の要求に最も適した印刷性能を有する画像形成装置5を選択してPC3に通知する。PC3は、選択された画像形成装置5に対して印刷要求を行い、印刷データを送って印刷を行わせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワーク接続された複数の画像形成装置を用いた画像形成システム、このシステムに用いる画像形成装置に関し、特に、印刷作業の分担に関するものである。
複数の画像形成装置をネットワークを介して複数のプリンタ等の画像形成装置が接続された画像形成システムが知られている。従来の画像形成システムでは、画像形成装置の種類も少なく、また各ユーザの使用する画像形成装置数も少ないことから、「ある文書を印刷するためにどの画像形成装置が適切か」について利用者はあまり悩む必要がなかった。これに関する技術として従来より、例えば特許文献1,2,3が提案されている。
特開2004−295249号公報 特開2004−178362号公報 特開2002−262014号公報
しかしながら、近年は画像形成装置も多様化しており、「印刷速度は遅いが、最もカラー画像を精緻に印刷できる装置」「モノクロのみサポートだが、印刷を高速に行うことのできる機種」など多くの種類がある。また、数十台の画像形成装置をネットワーク接続し、利用者がそのうちの1台で印刷を実施すると言う環境も珍しくなくなった。このような状況下で、「どの機器が自分の印刷要求を最も高度に満たすことができるのか」を判断することは難しくなっている。
特許文献1は、画像処理装置、画像処理能力を備える周辺機器及びクライアント端末がネットワークを介して接続可能なシステムにおいて、クライアント端末から画像の転送を要求されると、画像処理装置は、画像処理装置及び周辺機器の画像処理能力を検出し、また、その画像の属性を判断する、というものである。これは、確かに、印刷時の画像ごとに属性をみるため、きめ細かい制御が可能である。しかし、印刷ごとに画像解析、周辺機器の画像処理能力検出処理が発生するため、多量の印刷が発生するとネットワークトラフィックの悪化および画像形成装置のCPUに対する過度の負荷により、印刷性能の劣化につながるという問題があった。
特許文献2は、ネットワークとそれに接続された情報処理装置と、その情報処理装置上で稼動して複数の文書データを一括管理する文書管理ソフトとからなる、画像形成装置を出力装置とする文書管理システムで構成されている。これは、確かに、利用者側の「情報処理装置上」のソフトで細かい制御が実施できるため、印刷時の画像形成装置およびネットワーク側の負荷は増大しにくい。しかし、利用者側に特別なソフトをインストールする必要があるため、利用者側のプラットフォームを狭めてしまう問題があった。例えば、Windows(登録商標)など特定のOS上でしか動作しないソフトであれば、Windows以外のプラットフォームではこの仕組みは使えない。また、特許文献1,2ともに類似の画像を印刷する場合に、特定の画像形成装置に印刷が集中してしまうという問題があった。特許文献3は、複数の画像形成装置が協調して生産性を高める技術であるが、上記の問題に関しては未だ十分な解決を得ることはできなかった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、利用者から印刷要求があったときに、ネットワーク接続された複数の画像形成装置において、利用者の印刷要求を最も高度に満たすことができる画像形成装置を容易に選択できる画像形成システムを提供することを課題とする。
請求項1の発明による画像形成システムは、利用者が用いる印刷要求装置と、複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記各画像形成装置は、前記ネットワークに接続された全ての画像形成装置の印刷性能を保存し、前記印刷要求装置は、1つの画像形成装置に対して印刷要求を行い、前記1つの画像形成装置は、全ての画像形成装置から前記印刷要求に適した印刷性能を有する画像形成装置を選択して前記印刷要求装置に通知することを特徴とするものである。
請求項2の発明による画像形成システムは、請求項1において、前記印刷要求装置は、前記選択した画像形成装置に対して印刷要求を行い、印刷データを送って印刷を行わせることを特徴とするものである。
請求項3の発明による画像形成システムは、請求項1において、前記画像形成装置がネットワークに接続されたとき、その旨を既に接続されている他の画像形成装置に通知することを特徴とするものである。
請求項4の発明による画像形成システムは、請求項3において、前記各画像形成装置は、前記通知を受けたとき、該通知の送信元画像形成装置に対して自装置の印刷性能情報を送信することを特徴とするものである。
請求項5の発明による画像形成システムは、請求項4において、前記画像形成装置は、受信した前記印刷性能情報を保存することを特徴とするものである。
請求項6の発明による画像形成システムは、請求項1において、前記画像形成装置は、前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、該印刷要求に含まれる印刷性能情報を用いて印刷にかかる負荷を計算することを特徴とするものである。
請求項7の発明による画像形成システムは、請求項6において、前記画像形成装置は、前記負荷を計算した結果に基づいて前記印刷要求を実施可能か否かを判断することを特徴とするものである。
請求項8の発明による画像形成システムは、請求項7において、前記画像形成装置は、前記印刷要求の実施が不可能と判断されたとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が不可能である旨を通知することを特徴とするものである。
請求項9の発明による画像形成システムは、請求項8において、前記1つの画像形成装置は、前記印刷が不可能な通知を受け取ったとき、該通知元の画像形成装置を除外すると共に、他の画像形成装置の中から前記印刷要求に最も適した画像形成装置を選択することを特徴とするものである。
請求項10の発明による画像形成システムは、請求項7において、前記画像形成装置は、自身が印刷要求を実施することが可能と判断したとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が可能であることを通知すると共に自身を一意に識別することのできる識別情報を送信することを特徴とするものである。
請求項11の発明による画像形成システムは、請求項10において、前記1つの画像形成装置は、受信した前記識別情報を表示することを特徴とするものである。
請求項12の発明による画像形成システムは、請求項8において、前記印刷が不可能である旨を通知した画像形成装置は、再び印刷ができる状態になったとき、印刷が可能となった旨を前記1つの画像形成装置に通知することを特徴とするものである。
請求項13の発明による画像形成装置は、利用者が用いる印刷要求装置と、複数の画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムで用いられる画像形成装置であって、前記印刷データの印刷を行う印刷手段と、前記各装置と通信する通信手段と、自装置及び他装置の印刷性能情報を保存する保存手段と、前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、前記保存手段から前記印刷要求に適した印刷性能を有する画像形成装置を選択して前記印刷要求装置に通知する選択通知手段とを備えたことを特徴とするものである。
請求項14の発明による画像形成装置は、請求項13において、前記選択された画像形成装置であって、前記印刷要求装置から印刷要求に基づいて印刷データを受信し、前記印刷手段により印刷を行うことを特徴とするものである。
請求項15の発明による画像形成装置は、請求項13において、前記通信手段は、自装置がネットワークに新たに接続されたとき、その旨を既に接続されている他の画像形成装置に通知することを特徴とするものである。
請求項16の発明による画像形成装置は、請求項15において、前記通信手段は、前記通知を受けたとき、その通知の送信元画像形成装置に対して自装置の印刷性能情報を送信することを特徴とするものである。
請求項17の発明による画像形成装置は、請求項16において、前記保存手段は、前記受信した前記印刷性能情報を保存することを特徴とするものである。
請求項18の発明による画像形成装置は、請求項13において、前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、その印刷要求に含まれる印刷性能情報を用いて印刷にかかる負荷を計算する計算手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項19の発明による画像形成装置は、請求項18において、前記負荷を計算した結果に基づいて前記印刷要求を実施可能か否かを判断する判断手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項20の発明による画像形成装置は、請求項19において、前記通信手段は、前記印刷要求の実施が不可能と判断されたとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が不可能である旨を通知することを特徴とするものである。
請求項21の発明による画像形成装置は、請求項20において、前記選択手段は、前記印刷が不可能な通知を受け取ったとき、その通知元の画像形成装置を除外すると共に、他の画像形成装置の中から前記印刷要求に最も適した画像形成装置を選択することを特徴とするものである。
請求項22の発明による画像形成装置は、請求項19において、前記通信手段は、自装置印刷要求を実施することが可能と判断したとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が可能であることを通知すると共に、自装置を一意に識別することのできる識別情報を送信することを特徴とするものである。
請求項23の発明による画像形成装置は、請求項22において、前記受信した前記識別情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項24の発明による画像形成装置は、請求項20において、前記通信手段は、前記印刷が不可能である旨を通知した後、再び印刷ができる状態になったとき、その旨を前記1つの画像形成装置に通知することを特徴とするものである。
本発明によれば、利用者からの印刷要求を最も適切に実施できる画像形成装置を選択することができる。また、利用者は「自分が印刷したいドキュメントを最も高性能に印刷できるのはどの画像形成装置か」を意識することなく上記選択を行うことができる。また利用者は、任意の印刷要求に対し、その要求を最も満たすサービスを得ることができる。
以下、本発明の第1〜3の実施の形態を図面と共に説明する。
各実施の形態による画像形成システムは、利用者が印刷要求を行うPCと、印刷要求に応じてPCから送られた印刷データを印刷する印刷性能の異なる複数の画像形成装置から構成されている。
図6は各実施の形態による画像形成システムに対して利用者がPCを用いて印刷パラメータを指定するためのインターフェースの一例を示す。ここでは、図示のように、文書の種類、画質と速度のバランス、印刷品質等の選択項目があり、利用者は各項目のうちの1つを選択して印刷要求を行う。この選択された項目に応じた印刷性能をもつ画像形成装置が選択されて、PCから送られた印刷データの印刷を行う。
図14は各実施の形態において、PC、各画像形成装置間で行われる「通信1」〜「通信8」の内容を示すものである。
まず、第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本実施の形態は、印刷要求を最初に受けた画像形成装置よりも印刷性能のよい画像形成装置がネットワーク上に存在する場合の印刷方法である(図2参照)。
(1)図1に示すように、既に複数の画像形成装置1がネットワークに接続されているときに、画像形成装置2が電源ONされて新たにネットワークに接続されたとき、この画像形成装置2はネットワーク上に存在する他の画像形成装置1に図14の「通信1」により電源ON通知を送信する。この「通信1」は、ブロードキャスト通信により行われる。
(2)各画像形成装置1は、「通信1」のネットワーク接続通知送信元(画像形成装置2)に「通信2」により電源ON応答を返す。この「通信2」の送信パケットは、自装置の印刷性能に関するパラメータ群である「印刷性能エントリ」を含む。画像形成装置2は、受信した印刷性能エントリを記憶しておく。従って、全ての画像形成装置1,2には、全ての画像形成装置の印刷性能エントリのリストがそれぞれ保存されることになる。
(3)図2において、利用者は、PC3の図6のインターフェースを用いて印刷を実行するために、該当画像形成装置4(以後、「利用者要求対象装置」と記す)を選択して「通信3」による印刷要求を送信する。このとき、印刷性能を判断するために必要な「通信3」記載の「印刷対象に関するパラメータ」も送信する。
(5)利用者要求対象装置(画像形成装置4)は、図7〜図9の手順により、印刷をするために最も適切な機器(画像形成装置)を選択する。
図7は機器選択処理手順を示す。
印刷要求が画質優先か否かを判断し(ステップS1、以下ステップ略)、そうであれば画質優先時機器選択処理を行い(S2)、そうでない場合は、速度優先又は速度最優先か否かを判断する(S3)。そうであれば機器選択処理を行い(S4)、そうでない場合は、画質優先時機器選択処理を行う(S5)。
図8は上記画質優先時機器選択処理の手順を示す。
印刷要求における文書のタイプが一般文書であるか否かを判断し(S11)、そうであれば一般文書画質に適した機器選択処理を行い(S12)、そうでない場合は、文書タイプが写真か否かを判断する(S13)。そうであれば写真画質に適した機器選択処理を行い(S14)、そうでない場合は、文書タイプがDTPか否かを判断する(S15)。そうであればDTP画質に適した機器選択処理を行い(S16)、そうでない場合は、文書タイプがCADか否かを判断する(S17)。そうであればCAD画質に適した機器選択処理を行い(S18)、そうでない場合は、一般文書画質に適した機器選択処理を行う(S19)。
図9は機器選択処理を説明するもので、S20により印刷性能パラメータのうち、引数で指定されたパラメータが最大の画像形成装置のエントリを繰り返す。この場合、除外フラグがONとなっている機器を除外する。
以上の結果、ユーザの要求した印刷を実施する点で、「利用者要求対象装置」より優れた機器(図2の画像形成装置5、以後これを「選択機器1」という)がネットワーク上に存在することが判明する。
(4)(5)で選択された「選択機器1」に対して、「利用者要求対象装置」は、「通信4」により(印刷要求転送)を送信する。
(6)「通信4」を受信した「選択機器1」は自身が保持する印刷ジョブがもたらす負荷を図12の負荷計算処理の手順により計算する。
図12において、紙の大きさに応じた負荷係数(1)、印刷色に応じた負荷係数(2)、印刷枚数に応じた負荷係数(3)をS21,S22,S23でそれぞれ取得し、S24でそれらの積である負荷係数Aを求める。この負荷係数Aが所定値N以下であるか否かをS24で判断し、N以下であれば、S26でジョブを引き受け、N以下でなければ、S27で除外フラグを立てて終了する。
(7)上記の結果、負荷が一定の閾値を超えてなく、該当ジョブを引き受けても問題ないことが判明した場合は、「選択機器1」は「通信5」による(印刷要求転送応答)を「利用者要求対象装置」に返す。
(8)「利用者要求対象装置」は、実際に印刷を実行する機器(この場合は「選択機器1」)を利用者に通知するために「通信8」による(印刷要求応答)をPC3に送信する。
(9)次に、「利用者要求対象装置」は、操作部パネルに「選択機器1」を一意に示す情報(機器名、IPアドレスなど)を図13に示すように表示する。これらの情報は(7)の「通信5」のパケットに含まれる。
(10)以後は、利用者のPC3から「選択機器1」に対して印刷要求を行い、実際に印刷を行うデータを送信することにより、「選択機器1」で印刷が行われる。この印刷をするのに先立ち、画像送信先を変更する場合は、「通信8」を受信した利用者側のプリンタデバイスドライバが「通信8」のパケットに含まれる情報を使用してこれを実施する。
本実施の形態によれば、利用者からの印刷要求を最も適切に実施できる画像形成装置を自動的に選択することができる。また、選択された画像形成装置に対して利用者が意識しないところで印刷要求を転送し、印刷データを送信して印刷を実行することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
本実施の形態は、印刷要求を最初に受けた利用者要求対象装置(画像形成装置4)が最も適切な場合である(図3参照)。
第1の実施の形態における上記(1)〜(4)が同様に行われ、さらに図7〜図9のフローチャートが実行された結果、ユーザの要求した印刷を実施する点で「利用者要求対象装置」が最も優れた機器であることが判明する。
(5)利用者要求対象装置」は「通信8」により(印刷要求応答)を利用者のPC3に送信する。
(6)以後は、PC3から「利用者要求対象装置」の間で通信が行われ、PC3から「利用者要求対象装置」に、実際に印刷を行うデータを送信することにより印刷が行われる。
本実施の形態によれば、最初に印刷要求を受けた機器が最も適切な場合は、そのままPC3から印刷データが送信され印刷を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
本実施の形態は、印刷要求を最初に受けた画像形成装置4よりも印刷性能のよい画像形成装置5が選択機器1としてネットワーク上に存在したが、この選択機器1の負荷が重くなるために印刷要求を拒否された場合である(図4参照)。
第1の実施の形態における上記(1)〜(4)が同様に行われ、図7〜図9のフローチャートが実行された結果、ユーザの要求した印刷を実施する点で「利用者要求対象装置」より優れた選択機器1(画像形成装置5)がネットワーク上に存在することが判明する。
(5)「利用者要求対象装置」は「選択機器1」に対して「通信4」により(印刷要求転送)を送信する。
(6)「通信4」を受信した「選択機器1」は自身が保持する印刷ジョブがもたらす負荷を図12のフローに基づいて計算する。
(7)この結果、負荷が一定の閾値を超えるため、該当ジョブを引き受けられないことが判明する(ステップS25でNO)。そのため、「選択機器1」は、「通信6」により(印刷要求転送拒否)を「利用者要求対象装置」に返す。
(8)(7)で印刷転送を拒否されたため、「利用者要求対象装置」は、図10のS30による拒否機器除外処理を行って、「選択機器1」に対して図5の印刷性能リストに示すような「選択機器1」エントリの「除外フラグ」をセットする(図12の(S27))。
(9)そして「利用者要求対象装置」は、図7から図9のフローチャートにより、印刷をするために最も適切な機器を選択する。この結果、ユーザの要求した印刷を実施する点で、「利用者要求対象装置」より優れた画像形成装置6が「選択機器2」としてネットワーク上に存在することが判明する。
(10)「利用者要求対象装置」は、「選択機器2」に対して「通信4」により(印刷要求転送)を送信する。
(11)「通信4」を受信した「選択機器2」は、自身が保持する印刷ジョブがもたらす負荷を図12のフローチャートを用いて計算する。
(12)この結果、負荷が一定の閾値を超えていないため、該当ジョブを引き受けても問題ないことが判明する(S25,YES)。そのため、「通信5」により(印刷要求転送応答)を「利用者要求対象装置」に返す。
(13)「利用者要求対象装置」は、実際に印刷を実行する機器(「選択機器2」)を通知するために「通信8」により(印刷要求応答)をPC3に送信する。
(14)次に、「利用者要求対象装置」は、自身の操作部パネルに「選択機器2」を一意に示す情報(機器名、IPアドレスなど)を表示する。これらの情報は(12)で用いた「通信5」のパケットに含まれる。
(15)以後は、PC3から「選択機器2」に印刷要求を転送し、印刷を行うデータを送信して印刷が行われる。この印刷をするのに先立ち、画像送信先を変更する場合は、「通信8」を受信した利用者側のプリンタデバイスドライバが「通信8」のパケットに含まれる情報を使用してこれを実施する。
(16)また、「選択機器1」は、自身の負荷が一定の閾値を下回ってきた場合は、「通信7」により(印刷要求拒否解除)を「利用者要求対象装置」に送信する。その理由は、「利用者要求対象装置」に「選択機器1」が印刷ジョブを転送しても問題ないことを伝えるためである。
(17)その場合は、図11のS40による拒否機器除外解除処理を行って、図5の印刷性能リストの「選択機器1」エントリの「除外フラグ」をクリアする。尚、(16)(17)のペアは(7)以降であればいつ発生しても構わない。
本実施の形態によれば、最初に選択された「選択機器1」の負荷が重い場合は、直ちに「選択機器2」を選択する処理が行われ、印刷を開始することができる。
以上述べた実施形態によれば、利用者の印刷要求に応じた最も適切な画像形成装置を自動的に選択することができると共に、その選択された画像形成装置に対して利用者が意識することなしに印刷要求が転送され、印刷データの印刷を実行することができる。
また、利用者からの印刷要求を最も適切に実施できる画像形成装置に対して、利用者の意識しないところで、実際に印刷実施要求を転送することができる。
さらに、画像形成装置が新たにネットワークに接続された場合、各画像形成装置は直ちにそれを知ることができるため、常にネットワーク上に接続されている全ての画像形成装置を知ることができ、各画像形成装置を有効に用いることができる。
さらに、各画像形成装置は、常にネットワーク上に接続されている全ての画像形成装置の印刷性能を知ることができ、画像形成システムとしていろいろな印刷要求に対応することができる。
さらに、各画像形成装置は、各々の情報を保存できるため、印刷を実施するたびにいちいち画像形成装置を探すための通信を実施する必要がなく、結果としてネットワークトラフィックの軽減を行うことができる。
さらに、印刷要求があったとき印刷実施の可否を判断するための基準値を算出することができる。
さらに、転送されてきた印刷要求を実施可能か否かを自装置にかかる負荷という観点から、判断することができる。
さらに、印刷要求転送元となる画像形成装置に対して印刷が不可能である旨を送信することができる。
さらに、印刷実施が不可能な機種を除いた画像形成装置の中から、該当印刷要求に最も適した画像形成装置を選択することができる。
さらに、印刷要求転送元となる画像形成装置に対して印刷が可能である旨を通知することができる。また、自装置の識別情報を共に送信することで、前記印刷要求転送元となる画像形成装置は、印刷可能な画像形成装置を知ることができる。
さらに、利用者が、いずれの画像形成装置で印刷を実施しているのかを知ることができる。
さらに、いったん印刷不可能になった画像形成装置が再度印刷可能となったことを判断できるため、以降の処理において、再度印刷可能となった装置を選択候補に再度含めることができる。
画像形成装置がネットワークに接続された場合の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施の形態の動作を示すシーケンスチャートである。 印刷性能リストを示す構成図である。 画像形成システムに対して利用者がPCを用いて印刷パラメータを指定するためのインターフェースの一例を示す構成図である。 機器選択処理手順を示すフローチャートである。 画質優先時機器選択処理の手順を示すフローチャートである。 機器選択処理の説明を示す構成図である。 拒否機器除外処理の説明を示す構成図である。 拒否機器除外解除処理の説明を示す構成図である。 負荷計算処理を示すフローチャートである。 印刷時の操作部表示の一例を示す構成図である。 PC、各画像形成装置間で行われる通信内容を示す構成図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 新たに接続された画像形成装置
3 PC(印刷要求装置)
4 画像形成装置(利用者要求対象装置)
5 画像形成装置(選択機器1)
6 画像形成装置(選択機器2)

Claims (24)

  1. 利用者が用いる印刷要求装置と、複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記各画像形成装置は、前記ネットワークに接続された全ての画像形成装置の印刷性能情報を保存し、
    前記印刷要求装置は、1つの画像形成装置に対して印刷要求を行い、
    前記1つの画像形成装置は、全ての画像形成装置から前記印刷要求に適した印刷性能を有する画像形成装置を選択して前記印刷要求装置に通知することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記印刷要求装置は、前記選択された画像形成装置に対して印刷要求を行い、印刷データを送って印刷を行わせることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置が新たにネットワークに接続されたとき、その旨を既に接続されている他の画像形成装置に通知することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記各画像形成装置は、前記通知を受けたとき、該通知の送信元画像形成装置に対して自装置の印刷性能情報を送信することを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、受信した前記印刷性能情報を保存することを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、該印刷要求に含まれる印刷性能情報を用いて印刷にかかる負荷を計算することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置は、前記負荷を計算した結果に基づいて前記印刷要求を実施可能か否かを判断することを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、前記印刷要求の実施が不可能と判断されたとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が不可能である旨を通知することを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
  9. 前記1つの画像形成装置は、前記印刷が不可能な通知を受け取ったとき、該通知元の画像形成装置を除外すると共に、他の画像形成装置の中から前記印刷要求に最も適した画像形成装置を選択することを特徴とする請求項8記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は、自身が印刷要求を実施することが可能と判断したとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が可能であることを通知すると共に自身を一意に識別することのできる識別情報を送信することを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
  11. 前記1つの画像形成装置は、受信した前記識別情報を表示することを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記印刷が不可能である旨を通知した画像形成装置は、再び印刷のできる状態になったとき、その旨を前記1つの画像形成装置に通知することを特徴とする請求項8記載の画像形成システム。
  13. 利用者が用いる印刷要求装置と、複数の画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムで用いられる画像形成装置であって、
    前記印刷データの印刷を行う印刷手段と、
    前記各装置と通信する通信手段と、
    自装置及び他装置の印刷性能情報を保存する保存手段と、
    前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、前記保存手段から前記印刷要求に適した印刷性能を有する画像形成装置を選択して前記印刷要求装置に通知する選択通知手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記選択された画像形成装置であって、前記印刷要求装置から印刷要求に基づいて印刷データを受信し、前記印刷手段により印刷を行うことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記通信手段は、自装置がネットワークに接続されたとき、その旨を既に接続されている他の画像形成装置に通知することを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  16. 前記通信手段は、前記通知を受けたとき、その通知の送信元画像形成装置に対して自装置の印刷性能情報を送信することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記保存手段は、前記受信した前記印刷性能情報を保存することを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
  18. 前記印刷要求装置から印刷要求を受信したとき、その印刷要求に含まれる印刷性能情報を用いて印刷にかかる負荷を計算する計算手段を備えたことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  19. 前記負荷を計算した結果に基づいて前記印刷要求を実施可能か否かを判断する判断手段を備えたことを特徴とする請求項18記載の画像形成装置。
  20. 前記通信手段は、前記印刷要求の実施が不可能と判断されたとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が不可能である旨を通知することを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  21. 前記選択通知手段は、前記印刷が不可能な通知を受け取ったとき、その通知元の画像形成装置を除外すると共に、他の画像形成装置の中から前記印刷要求に最も適した画像形成装置を選択することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
  22. 前記通信手段は、自身が印刷要求を実施することが可能と判断したとき、前記1つの画像形成装置に対して印刷が可能であることを通知すると共に自装置を一意に識別することのできる識別情報を送信することを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  23. 前記受信した前記識別情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項22記載の画像形成装置。
  24. 前記通信手段は、前記印刷が不可能である旨を通知した後、再び印刷ができる状態になったとき、その旨を前記1つの画像形成装置に通知することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
JP2007296062A 2007-11-14 2007-11-14 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2009122954A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296062A JP2009122954A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成システム及び画像形成装置
US12/268,626 US20090122338A1 (en) 2007-11-14 2008-11-11 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296062A JP2009122954A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009122954A true JP2009122954A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40623412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296062A Pending JP2009122954A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090122338A1 (ja)
JP (1) JP2009122954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139346A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 機器、要求振分方法、要求振分プログラム及び要求振分システム
JP2012240394A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014126971A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、情報処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217961B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-19 株式会社リコー 電子機器、メモリデバイス判定システム、及びその制御方法
JP2013073369A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291629A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム
JP2007215022A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、情報処理装置、および、情報処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529286B1 (en) * 1998-12-22 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic printing interface for routing print jobs in a computer network
US6920506B2 (en) * 2001-06-28 2005-07-19 Canon Information Systems, Inc. Discovery and management of network printers
JP4035815B2 (ja) * 2002-06-17 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP4432798B2 (ja) * 2005-02-24 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびその管理方法
JP4189469B2 (ja) * 2006-05-25 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US20080030769A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Nobutaka Hanaoka Host printing system, apparatus and method
US20090009789A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Fumiyuki Yoshida Image forming apparatus, document management method, and computer program product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291629A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム
JP2007215022A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、情報処理装置、および、情報処理装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139346A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 機器、要求振分方法、要求振分プログラム及び要求振分システム
JP2012240394A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014126971A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、情報処理システム
US9313361B2 (en) 2012-12-26 2016-04-12 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus for determining a printing condition for meeting materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20090122338A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356254B2 (en) Method of using a print server
US9606696B2 (en) Information processing apparatus that displays status of external apparatus in status monitor, and displaying method
EP1956476A2 (en) Path detecting server, client apparatus, path detecting system, path detecting method, and computer program product
US20060244991A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable recording medium stored with image processing program
US20120081738A1 (en) Job execution system, job receiving apparatus and computer-readable medium
JP2007193808A (ja) 電子文書の最適化印刷
JP2006302290A (ja) 画像出力装置の選択方法および画像出力システム
JP2009122954A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015176293A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
US9262114B2 (en) Information apparatus and information processing system
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP2007060126A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008152660A (ja) ファイル処理システム
JP2007001080A (ja) プリンタ
JP2007025996A (ja) 電子ファイル処理装置
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
US11363651B2 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method and program
US8760703B2 (en) Job control system and job control method
JP2008221639A (ja) ジョブの実行時間に関する通知をクライアントへ提供することができるジョブ処理装置、及び同ジョブ処理装置とクライアントを有するシステム
US20190205069A1 (en) Data processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2007241476A (ja) 画像形成システム、負荷分散装置及び負荷分散方法
JP2021016966A (ja) 画像形成装置およびプリントサーバー
US20070058193A1 (en) System and method for detecting and releasing selected document processing jobs
JP2009043130A (ja) 印刷制御システム、印刷装置およびプログラム
JP2003085085A (ja) クライアントサーバシステムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515