JP2009122552A - 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009122552A
JP2009122552A JP2007298618A JP2007298618A JP2009122552A JP 2009122552 A JP2009122552 A JP 2009122552A JP 2007298618 A JP2007298618 A JP 2007298618A JP 2007298618 A JP2007298618 A JP 2007298618A JP 2009122552 A JP2009122552 A JP 2009122552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
duty
image signal
light emission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433041B2 (ja
Inventor
Yasuo Inoue
泰夫 井上
Shunei Hayashi
俊英 林
Masayuki Tsumura
正幸 津村
Hiroki Tsumori
弘樹 津守
Katsuhiro Shimizu
克浩 清水
Yorozu Kawamura
万 河村
Ryuichi Okumura
隆一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007298618A priority Critical patent/JP4433041B2/ja
Priority to EP08253717.6A priority patent/EP2061020B1/en
Priority to US12/270,931 priority patent/US8199171B2/en
Publication of JP2009122552A publication Critical patent/JP2009122552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433041B2 publication Critical patent/JP4433041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりの発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを制御することにより高画質化が可能な表示装置、画像信号処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】自発光する発光素子を有する表示部を備える表示装置であって、画像信号とブランキング期間に挿入されたコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、画像信号とコンテンツ識別情報とを出力する受信部と、画像信号の画像情報に応じて基準デューティを設定する発光量規定部と、基準デューティと調整信号とに基づいて実デューティが所定の範囲内となるように調整し、実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が基準デューティにより規定される発光量と同一となるように画像信号のゲインを調整する調整部と、コンテンツ識別情報に基づいて調整信号を生成する調整信号生成部とを備える表示装置が提供される。
【選択図】図13

Description

本発明は、表示装置、画像信号処理方法、およびプログラムに関する。
近年、CRTディスプレイ(Cathode Ray Tube display)に替わる表示装置として、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display;または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも呼ばれる。)、FED(Field Emission Display;電界放出ディスプレイ)、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、PDP(Plasma Display Panel;プラズマディスプレイ)、プロジェクターなど様々な表示装置が開発されている。
上記のような様々な表示装置のうち、有機ELディスプレイは、エレクトロルミネッセンス現象(ElectroLuminescence)を利用した自発光型の表示装置であり、例えば、LCDのような別途光源を必要とする表示装置と比較すると、動画特性、視野角特性、色再現性などが優れていることから、次世代の表示装置として特に注目されている。ここで、エレクトロルミネッセンス現象とは、物質(有機EL素子)の電子状態が、電界によって基底状態(ground state)から励起状態(excited state)へ変化し、不安定な励起状態から安定した基底状態へと戻るときに、差分のエネルギーが光として放出される現象である。
このような中、自発光型の表示装置に係る様々な技術が開発されている。自発光型の表示装置における単位時間当たりの発光時間制御に係る技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2006−38967号公報
また、近年、例えば、DVDレコーダや、セットトップボックス、あるいは、プレイステーション(登録商標)シリーズ等のゲーム機などの画像再生装置と、画像再生装置が再生した画像を表示する上述したような表示装置とを接続する通信インタフェースとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が普及しつつある。
ここで、HDMIは、非圧縮のデジタル画像信号と、当該画像信号に付随するデジタル音声信号とを高速に伝送する通信インタフェースである。より具体的に示すと、HDMIには、画像信号と音声信号とを、高速で、HDMIソース(HDMI Source)からHDMIシンク(HDMI Sink)へと一方向に伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャネル、HDMIソースとHDMIシンクとの間で双方向の通信を行うためのCECライン(Consumer Electronics Control Line)などが規定されており、1本のケーブルでデジタル画像信号、音声信号、および各種制御用の信号を合わせて送受信することができる。
単位時間当たりの発光時間制御に係る従来の技術は、外部より入力された画像信号に基づいてフレーム単位で画像信号が示す画像が動画像か静止画像かを示す情報を検出し、検出された当該情報に基づいて画像信号の最大信号許容レベルとデューティ比とを調整する。具体的には、単位時間当たりの発光時間制御に係る従来の技術は、検出した情報が動画像を示す場合には、フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さくして最大信号許容レベルを上げる。また、単位時間当たりの発光時間制御に係る従来の技術は、検出した情報が静止画像を示す場合には、フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を大きくして最大信号許容レベルを下げる。
しかしながら、HDMIなどの高速な通信インタフェースで送信される画像信号が示す画像が、高精細なHD(High Definition)解像度の画像である場合には、フレーム単位で画像信号が示す画像が動画像か静止画像かを示す情報を検出するためには膨大な信号処理が必要となる。そのため、画像信号が示す画像が高精細なHD(High Definition)解像度の画像である場合には、誤検出や処理の遅延が生じる可能性が高い。上記の場合には、表示制御の切り替えのタイミングで表示される画像の明るさやフリッカーの不連続な変化が、違和感としてユーザーに視認されてしまうおそれがある。したがって、単位時間当たりの発光時間制御に係る従来の技術では、高画質化を図ることができない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化が可能な、新規かつ改良された表示装置、画像信号処理方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置であって、画像信号と、少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、上記画像信号と上記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と、上記画像信号の画像情報に応じて、上記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定する発光量規定部と、上記基準デューティと調整信号とに基づいて単位時間当たりに上記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティが所定の範囲内となるように調整し、上記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が上記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように上記画像信号のゲインを調整する調整部と、上記コンテンツ識別情報に基づいて上記実デューティの下限値を設定する上記調整信号を生成する調整信号生成部とを備える表示装置が提供される。
かかる構成により、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
また、上記調整部は、上記調整信号に応じて下限値を設定し、上記発光量規定部が設定する上記基準デューティが上記所定の範囲外である場合に、上記基準デューティを設定された上記下限値または予め定められた上限値に調整して上記実デューティとして出力する発光時間調整部と、上記発光量規定部が設定する上記基準デューティと上記発光時間調整部から出力される上記実デューティとに基づいて、上記画像信号のゲインを調整するゲイン調整部とを備えてもよい。
かかる構成により、調整信号に応じて実デューティの下限値を設定し、単位時間当たりの発光時間と画像信号のゲインとを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
また、上記ゲイン調整部は、上記発光時間調整部が上記下限値に調整された上記実デューティを出力した場合、上記基準デューティに対する上記実デューティの増加比率に応じて上記画像信号のゲインを減衰させてもよい。
かかる構成により、発光量を同一に保ったまま発光時間および画像信号のゲインそれぞれの調整を行うことができる。
また、上記ゲイン調整部は、上記発光時間調整部が上記上限値に調整された上記実デューティを出力した場合、上記基準デューティに対する上記実デューティの減少比率に応じて上記画像信号のゲインを増幅させてもよい。
かかる構成により、発光量を同一に保ったまま発光時間および画像信号のゲインそれぞれの調整を行うことができる。
また、上記ゲイン調整部は、入力される上記画像信号と上記基準デューティを乗算する第1ゲイン補正部と、上記第1ゲイン補正部から出力される補正された画像信号から、上記発光時間調整部から出力される上記実デューティを除算する第2ゲイン補正部とを備えてもよい。
かかる構成により、発光量を同一に保ったまま発光時間および画像信号のゲインそれぞれの調整を行うことができる。
また、上記調整信号生成部は、上記コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報が所定の回数連続して同一の内容を示す場合に、上記コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報に応じた調整信号を生成してもよい。
かかる構成により、例えば1秒間などの短期間に複数回調整信号/制御信号が生成されることによる画質の低下を防止することができる。
また、上記画像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均輝度算出部をさらに備え、上記発光量規定部は、上記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて上記基準デューティを設定してもよい。
かかる構成により、単位時間当たりの発光時間を制御して発光素子に過電流が流れることを防止することができる。
また、上記発光量規定部は、画像信号の輝度と上記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを記憶し、上記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて、上記基準デューティを一意に設定してもよい。
かかる構成により、単位時間当たりの発光量を規定することが可能となる。
また、上記平均輝度算出部が輝度の平均を算出するための上記所定期間は、1フレームであってもよい。
かかる構成により、各フレーム期間における発光時間をより細かく制御することができる。
また、上記平均輝度算出部は、上記画像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく上記原色信号ごとの補正値を乗算する電流比調整部と、上記電流比調整部から出力された画像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均値算出部とを備えてもよい。
かかる構成により、入力される画像信号に忠実な画像を表示することができる。
また、上記画像信号をガンマ補正して、線形な画像信号に補正するリニア変換部をさらに備え、上記発光量規定部に入力される画像信号は、上記補正された画像信号であってもよい。
かかる構成により、単位時間当たりの発光時間を制御して発光素子に過電流が流れることを防止することができる。
また、上記画像信号に対して、上記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うガンマ変換部をさらに備えてもよい。
かかる構成により、入力される画像信号に忠実な画像を表示することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、画像信号と少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、上記画像信号と上記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と、電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置における画像信号処理方法であって、上記コンテンツ識別情報に基づいて単位時間当たりに上記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティの下限値を設定する調整信号を生成するステップと、上記生成するステップにおいて生成された上記調整信号に応じて、上記実デューティの下限値を設定するステップと、上記画像信号の画像情報に応じて、上記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定するステップと、上記基準デューティと上記設定するステップにおいて設定された上記下限値とに基づいて上記実デューティが所定の範囲内となるように調整し、上記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が上記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように上記画像信号のゲインを調整するステップとを有する画像信号処理方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、画像信号と少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、上記画像信号と上記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と、電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置に用いられるプログラムであって、上記コンテンツ識別情報に基づいて単位時間当たりに上記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティの下限値を設定する調整信号を生成するステップ、上記生成するステップにおいて生成された上記調整信号に応じて、上記実デューティの下限値を設定するステップ、上記画像信号の画像情報に応じて、上記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定するステップ、上記基準デューティと上記設定するステップにおいて設定された上記下限値とに基づいて上記実デューティが所定の範囲内となるように調整し、上記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が上記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように上記画像信号のゲインを調整するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムによって、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
本発明によれば、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成例)
まず、本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、本発明の実施形態に係る画像表示システムは、画像データを再生し再生した画像を示す画像信号を出力する画像再生装置200、300、…と、画像再生装置から出力される画像信号に基づいて画像を表示する表示装置100とを備える。また、画像再生装置200、300、…と、表示装置100とは、通信インタフェース50、60、…で接続される。
なお、以下では、表示装置100として自発光型の表示装置である有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。また、以下では、通信インタフェース50、60、…として、HDMIを例に挙げて説明するが、本発明の実施形態に係る画像表示システムにおける通信インタフェースがHDMIに限られず、例えば、D端子を用いた通信インタフェースであってもよい。
以下、画像再生装置200、300、…と、表示装置100との構成の概要を示す。図2は、本発明の実施形態に係る画像再生装置と表示装置との構成の概要を示すブロック図である。なお、図2では、画像再生装置200を例に挙げて説明するが、画像再生装置300、…も同様の構成をとることができる。
[画像再生装置200]
図2を参照すると、画像再生装置200は、記憶部202と、再生部204と、HDMIソース206とを備える。
また、画像再生装置200は、MPU(Micro Processing Unit)などで構成され、制御用プログラムなどを用いて様々な演算処理を行い画像再生装置200全体を制御する制御部(図示せず)、制御部(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(Read Only Memory;図示せず)、制御部(図示せず)により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(Random Access Memory;図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)などを備えてもよい。画像再生装置200は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)で各構成要素間を接続する。
ここで、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
記憶部202は、画像再生装置200が備える記憶手段であり、例えば、画像データや、アプリケーション、アプリケーションデータなどの様々なファイルを記憶する。ここで、画像データとしては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やビットマップ(bitmap)などの静止画フォーマットで記録されたデータ(静止画像を示す)や、WMV(Windows Media Video)やH.264/MPEG−4 AVC(H.264/Moving Picture Experts Group phase-4 Advanced Video Coding)などの動画フォーマットで記録されたデータ(動画像を示す)が挙げられるが上記に限られない。
また、記憶部202としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
なお、図2では、画像再生装置200が記憶部202を備える構成を示しているが、本発明の実施形態に係る画像再生装置は、記憶部を備える構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像再生装置は、外部記録媒体としての光ディスクから静止画フォーマットや動画フォーマットで記録された画像データを読み出す光ディスクドライブや、外部記録媒体としての外部メモリを収納するスロットを備え、光ディスクや外部メモリから画像データを読み出すこともできる。ここで、光ディスクとしては、例えば、DVDディスク、Blu−Rayディスク、HD DVDディスクなどが挙げられるが、上記に限られない。また、外部メモリとしては、例えば、メモリスティック(Memory Stick)やSDメモリーカード(SD Memory Card)などが挙げられるが、上記に限られない。なお、本発明の実施形態に係る画像再生装置が、記憶部、および/または、光ディスクドライブ、および/またはスロットを備えることができることは、言うまでもない。
再生部204は、記憶部202や外部記録媒体から読み出された画像データおよび画像データに付随する音声データを例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式などでデコードする。そして、再生部204は、ベースバンドの画像信号(画像データが示す画像に応じた画像信号)および音声信号(音声データが示す音声に応じた音声信号)をHDMIソース206を介して例えば、表示装置100などの外部装置へ送信させる。
HDMIソース206は、HDMIに準拠した通信により、再生部204から伝達されるベースバンドの画像信号と音声信号とを複数チャネルの差動信号で表示装置100へ一方向に送信する。すなわち、HDMIソース206は、送信部として機能する。
また、HDMIソース206は、送信する画像信号のブランキング期間に、送信する画像信号が示す画像のコンテンツ種別、すなわち、当該画像信号が示す画像がいかなるコンテンツに係るものであるかを識別するためのコンテンツ識別情報を挿入する。すなわち、HDMIソース206は、識別情報挿入部として機能する。ここで、HDMIソース206は、複数チャネルのうちの少なくとも1つのチャネルを用いてコンテンツ識別情報を送信することができる。また、HDMIソース206は、コンテンツ識別情報に限られず、様々な制御用のデータを複数のチャネルのうちのいずれかのチャネルを用いて送信することもできる。なお、HDMIソース206およびコンテンツ識別情報の詳細については後述する。
画像再生装置200は、図2に示す構成によって、画像データを再生し再生した画像を示す画像信号などを複数チャネルの差動信号で出力することができる。
[表示装置100]
表示装置100は、HDMIシンク102と、制御部104と、信号処理部106と、パネル108とを備える。
また、表示装置100は、制御部104が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(図示せず)、制御部104により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、後述する記録部130、記憶部132、過電流検出部134、データドライバ136、ガンマ回路138などを備えてもよい。表示装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスで各構成要素間を接続する。
ここで、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
HDMIシンク102は、HDMIに準拠した通信により、画像再生装置200のHDMIソース206から一方向に送信されてくる複数チャネルの差動信号を受信し、画像信号や音声信号、コンテンツ識別情報などの各種制御用データを出力する。すなわち、HDMIシンク102は、受信部として機能する。なお、図2では、HDMIシンクから画像信号と制御用データが出力されている例を示している。ここで、HDMIシンク102が受信した音声信号は、例えば、音声信号処理回路(図示せず)などに出力され、ゲインの調整などの所定の信号処理が行われた後、スピーカーなどの音声再生部(図示せず)から音声が出力される。
制御部104は、例えば、MPUなどで構成され、表示装置100全体を制御することができる。
また、制御部104は、HDMIシンク102から伝達される制御用データを処理し、当該制御用データに基づいて信号処理部106における各種処理を制御する調整信号(後述する)や制御信号(後述する)を信号処理部106へ送信する。ここで、制御部104は、例えば、コンテンツ識別情報に基づいて、制御信号(後述する)や調整信号(後述する)を生成する。したがって、制御部104は、調整信号生成部、制御信号生成部として機能する。
また、制御部104は、信号処理部106から送信される信号に対して信号処理を行い、処理結果を信号処理部106へ渡すこともできる。
信号処理部106は、HDMIシンク102から伝達される画像信号に対して所定の処理を行い、処理後の画像信号をパネル108に伝達する。なお、信号処理部106の詳細については後述する。
パネル108は、表示装置100が備える表示部である。パネル108は、マトリクス状(行列状)に配置された複数の画素(pixel)を備える。また、パネル108は、各画素に対応する画像信号に応じた電圧信号が印加されるデータ線と、選択信号が印加される走査線とを備える。例えば、SD(Standard Definition)解像度の映像を表示するパネル108は、少なくとも640×480=307200(データ線×走査線)の画素を有し、カラー表示のために当該画素が赤(Red;以下「R」という。)、緑(Green;以下、「G」という。)、青(Blue;以下、「B」という。)のサブピクセル(sub pixel)からなる場合には、640×480×3=921600(データ線×走査線×サブピクセルの数)のサブピクセルを有する。同様に、HD解像度の映像を表示するパネル108は、1920×1080の画素を有し、カラー表示の場合には、1920×1080×3のサブピクセルを有する。
[サブピクセル(発光素子)の適用例:有機EL素子]
各画素のサブピクセルを構成する発光素子が有機EL素子である場合には、IL特性(電流−発光量特性)が線形となる。ここで、表示装置100は、ガンマ変換部162(後述する)を備え、ガンマ補正を行うことにより画像信号が示す被写体の光量と発光素子に印加する電流量との関係を線形とすることができる。したがって、表示装置100は、画像信号が示す被写体の光量と、発光量との関係を線形とすることができるので、画像信号に忠実な動画像や静止画像を表示することができる。
また、パネル108は、画素ごとに印加する電流量を制御するための画素回路(図示せず)を備える。画素回路は、例えば、印加される走査信号および電圧信号により電流量を制御するためのスイッチ素子およびドライブ素子と、電圧信号を保持するためのキャパシタで構成される。上記スイッチ素子および上記ドライブ素子は、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)で構成される。ここで、画素回路が備えるトランジスタは、VI特性が個々に異なるため、パネル108全体としてのVI特性は、表示装置100と同一の構成を有する他の表示装置が備えるパネルのVI特性と異なる。したがって、表示装置100は、ガンマ変換部162(後述する)において、パネル108のVI特性を打ち消すような、パネル108に対応したガンマ補正を行うことによって、画像信号が示す被写体の光量と、発光素子に印加する電流量との関係を線形とする。
本発明の実施形態に係る表示装置100は、図2に示すような構成をとることにより、画像再生装置200から送信される複数チャネルの差動信号を受信し、当該差動信号に含まれる画像信号に応じた動画像や静止画像を表示することができる。なお、表示装置100の信号処理部106の構成については、後述する。
本発明の実施形態に係る画像表示システムは、図2に示すような構成により、画像再生装置200から送信される複数チャネルの差動信号に含まれる画像信号に応じた動画像や静止画像を表示装置100において表示することができる。
(本発明の実施形態に係る通信インタフェースの例)
次に、本発明の実施形態に係る通信インタフェースについて、より詳細に説明する。
[通信インタフェースの概要]
まず、本発明の実施形態に係る通信インタフェースの概要を示す。図3は、本発明の実施形態に係る通信インタフェースの一例を示す説明図であり、図2示すHDMIソース206と、HDMIシンク102との構成例をより具体的に示したものである。
〔HDMIソース206〕
HDMIソース206は、ある垂直同期信号から次の垂直同期信号までの期間(以下、「ビデオフィールド」という。)から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた期間である有効画像期間(以下、「アクティブビデオ期間」という。)において、一画面分に相当するベースバンドの画像信号に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMIシンク102に一方向に送信する。
また、HDMIソース206は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、ベースバンドの画像信号に付随する音声信号および制御パケット(Control Packet)などの補助データ(auxiliary data)に対応する差動信号を、複数のチャネルでHDMIシンク102に一方向に送信する。
HDMIソース206は、ソース信号処理部210とHDMIトランスミッタ212を備える。ソース信号処理部210には、再生部204からベースバンドの画像信号および音声信号が伝達され、所定の処理を行った後HDMIトランスミッタ212に画像信号(Video)および音声信号(Audio)を伝達する。また、ソース信号処理部210は、HDMIトランスミッタ212との間で、必要に応じて制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)などをやりとりすることができる。
HDMIトランスミッタ212は、ソース信号処理部210から伝達されるベースバンドの画像信号を対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル0〜2(複数のチャネルの一例)を用い、ケーブルを介して接続されるHDMIシンク102に当該差動信号を一方向に送信する。
また、HDMIトランスミッタ212は、ソース信号処理部210から伝達されるベースバンドの音声信号や制御パケットなどの補助データと、垂直同期信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)、コンテンツ識別情報などの制御用データとを対応する差動信号に変換し、TMDSチャネル0〜2を用いてHDMIシンク102に当該差動信号を一方向に送信する。なお、図3では、3つのTMDSチャネル0〜2を示しているが、本発明の実施形態に係るTMDSチャネル数は3に限られない。
さらに、HDMIトランスミッタ212は、TMDSチャネル0〜2を用いて送信する画像信号に同期したTMDSクロックチャネルでHDMIシンク102に送信する。
〔HDMIシンク102〕
HDMIシンク102は、アクティブビデオ期間において、複数のチャネルによりHDMIソース206から送信されるベースバンドの画像信号に対応する差動信号を受信する。また、HDMIシンク102は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、複数のチャネルによりHDMIソース206から送信される音声信号や、制御用データに対応する差動信号を受信する。
HDMIシンク102は、HDMIレシーバ110と、シンク信号処理部112とを備える。HDMIレシーバ110は、HDMIソース206からTMDSクロックチャネルで送信されるピクセルクロックに同期して、HDMIソース206からTMDSチャネル0〜2を用いて送信される画像信号に対応する差動信号と、音声信号に対応する差動信号と、制御用データに対応する差動信号とを受信する。
また、HDMIレシーバ110は、受信した差動信号をそれぞれ対応する画像信号や音声信号、制御用データに変換し、適宜シンク信号処理部112へ伝達する。
シンク信号処理部112は、HDMIレシーバ110から伝達される各種信号に対して所定の処理を行う。そして、シンク信号処理部112は、制御用データを制御部104に、画像信号を信号処理部106に、そして、音声信号を例えば音声信号処理回路(図示せず)に伝達する。また、シンク信号処理部112は、HDMIレシーバ110との間で、必要に応じて制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)などをやりとりすることができる。
上述したように、本発明の実施形態に係る通信インタフェースは、複数のTMDSチャネルとTMDSクロックチャネルを用いて、画像信号や音声信号、制御用データなどをHDMIソース206からHDMIシンク102へと送信することができる。
〔その他の伝送チャネル〕
また、本発明の実施形態に係る通信インタフェース(HDMI)の伝送チャネルは、上述したTMDSチャネル0〜2や、TMDSクロックチャネルに加え、さらに、DDC(Display Data Channel)やCECラインと呼ばれる伝送チャネルを有することができる。
DDCは、HDMIソース206が、ケーブルを介して接続されたHDMIシンク102から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification)を読み出すために使用される。ここで、E−EDIDとは、自己の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であり、例えば、E−EDIDは、HDMIシンク102が備えるROM(図示せず)に記憶される。
HDMIソース206がHDMIシンク102からDDCを用いてE−EDIDを読み出すことにより、HDMIソース206は、E−EDIDに基づいて、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2などHDMIシンク102が対応する画像のフォーマット(プロファイル)、すなわち、表示装置100が対応する画像のフォーマット(プロファイル)を認識することができる。
なお、HDMIソース206は、HDMIシンク102と同様に、HDMIソース206の性能を示すE−EDIDを記憶し、当該E−EDIDを適宜HDMIシンク102へ送信することができる。
CECラインは、HDMIソース206とHDMIシンク102との間で、例えば、制御用のデータなどの双方向通信に用いられる。
[通信インタフェースの詳細]
次に、本発明の実施形態に係る通信インタフェースをより詳細に説明する。
〔HDMIトランスミッタ212とHDMIレシーバ110の構成例〕
図4は、本発明の実施形態に係るHDMIトランスミッタ212とHDMIレシーバ110の構成例を示す説明図である。
〔A〕HDMIトランスミッタ212
HDMIトランスミッタ212は、TMDSチャネル0〜2それぞれに対応するエンコーダ/シリアライザ212A、212B、212Cを備える。エンコーダ/シリアライザ212A、212B、212Cは、伝達される画像信号や、補助データ、制御用データなどをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して差動信号により送信する。
ここで、画像信号が、例えば、RGBの3成分を有する場合には、B成分はエンコーダ/シリアライザ212Aに伝達され、G成分はエンコーダ/シリアライザ212Bに伝達され、そしてR成分はエンコーダ/シリアライザ212Cに伝達される。
また、補助データとしては、例えば、音声信号や制御パケットが挙げられる。ここで、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ212Aに伝達され、音声信号は、エンコーダ/シリアライザ212B、212Cに伝達される。
また、制御用データとしては、例えば、1ビット(bit)の垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0、CTL1、CTL2、CTL3が挙げられる。
また、垂直同期信号および水平同期信号は、例えば、エンコーダ/シリアライザ212Bに伝達される。また制御ビットCTL0、CTL1は、例えば、エンコーダ/シリアライザ212Bに伝達され、制御ビットCTL2、CTL3は、エンコーダ/シリアライザ212Cに伝達される。
〔A−1〕エンコーダ/シリアライザ212A
エンコーダ/シリアライザ212Aは、伝達される各種信号を時分割で送信する。例えば、画像信号のB成分が伝達された場合には、所定のビット数である8ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル0を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ212Aは、例えば、垂直同期信号および水平同期信号が伝達された場合には、2ビットのパラレルデータにエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル0を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
さらに、エンコーダ/シリアライザ212Aは、例えば、補助データが伝達された場合には、補助データを4ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル0を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
〔A−2〕エンコーダ/シリアライザ212B
エンコーダ/シリアライザ212Bは、エンコーダ/シリアライザ212Aと同様に、伝達される各種信号を時分割で送信する。例えば、画像信号のG成分が伝達された場合には、所定のビット数である8ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル1を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ212Bは、例えば、制御ビットCTL0、CTL1が伝達された場合には、2ビットのパラレルデータにエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル1を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
さらに、エンコーダ/シリアライザ212Bは、例えば、補助データが伝達された場合には、補助データを4ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル1を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
〔A−3〕エンコーダ/シリアライザ212C
エンコーダ/シリアライザ212Cは、エンコーダ/シリアライザ212Aと同様に、伝達される各種信号を時分割で送信する。例えば、画像信号のR成分が伝達された場合には、所定のビット数である8ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル2を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ212Cは、例えば、制御ビットCTL2、CTL3が伝達された場合には、2ビットのパラレルデータにエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル2を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
さらに、エンコーダ/シリアライザ212Cは、例えば、補助データが伝達された場合には、補助データを4ビット単位のパラレルデータに分割してエンコードし、シリアルデータに変換してTMDSチャネル2を用いてHDMIレシーバ110に送信する。
〔B〕HDMIレシーバ110
HDMIレシーバ110は、TMDSチャネル0〜2それぞれに対応するリカバリ/デコーダ110A、110B、110Cを備える。リカバリ/デコーダ110A、110B、110Cそれぞれは、HDMIトランスミッタ212から差動信号により送信される画像信号、補助データ、制御用データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ110A、110B、110Cそれぞれは、受信した画像信号、補助データ、制御用データをシリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
〔B−1〕リカバリ/デコーダ110A
リカバリ/デコーダ110Aは、HDMIトランスミッタ212からTMDSチャネル0で送信される、例えば、画像信号のB成分と、垂直同期信号および水平同期信号と、補助データとを受信する。そして、リカバリ/デコーダ110Aは、受信した各種信号それぞれをシリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
〔B−2〕リカバリ/デコーダ110B
リカバリ/デコーダ110Bは、HDMIトランスミッタ212からTMDSチャネル1で送信される、例えば、画像信号のG成分と、制御ビットCTL0およびCTL1と、補助データとを受信する。そして、リカバリ/デコーダ110Bは、受信した各種信号それぞれをシリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
〔B−3〕リカバリ/デコーダ110C
リカバリ/デコーダ110Cは、HDMIトランスミッタ212からTMDSチャネル2で送信される、例えば、画像信号のR成分と、制御ビットCTL2およびCTL3と、補助データとを受信する。そして、リカバリ/デコーダ110Cは、受信した各種信号それぞれをシリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
〔各TMDSチャネルにおける伝送期間の一例〕
図5は、本発明の実施形態に係るHDMIの各TMDSチャネルにおいて各種信号が伝送される伝送期間の一例を示す説明図である。ここで、図5は、TMDSチャネル0〜2において、解像度が720×480のプログレッシブの画像を示す画像信号が伝送される場合における各種信号の伝送期間を例示している。また、以下では、各TMDSチャネルにおいて伝送される各種信号を総称して「伝送データ」という。
HDMIのTMDSチャネル0〜2において伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、例えば、ビデオデータ期間(VideoData period)、データアイランド期間(Data Island period)、およびコントロール期間(Control period)の3つに分けることができる。
ここで、ビデオフィールド期間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの期間である。また、ビデオフィールド期間は、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、そして、ビデオフィールド期間から水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた期間であるアクティブビデオ期間(Active Video)に分けることができる。
ビデオデータ期間は、アクティブビデオ期間に割り当てられる。ビデオデータ期間では、非圧縮の1画面分の画像信号を構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)の信号が伝送される。
データアイランド期間およびコントロール期間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。データアイランド期間およびコントロール期間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。ここで、データアイランド期間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。データアイランド期間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケットなどが伝送される。
コントロール期間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。コントロール期間では、補助データのうちの制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケットなどが伝送される。
ここで、本発明の実施形態に係るHDMIにおけるTMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば、165MHzとすることができ、この場合、データアイランド期間の伝送レートは約500Mbps程度となる。
上述したように、データアイランド期間およびコントロール期間では、いずれも、補助データが伝送されるが、その区別は、制御ビットCTL0、CTL1によって行われる。図6は、本発明の実施形態に係る制御ビットCTL0、CTL1と、データアイランド期間およびコントロール期間との関係の一例を示す説明図である。
図6(a)に示すように、制御ビットCTL0、CTL1は、例えば、デバイスイネーブル(device enable)状態と、デバイスディセーブル(device disable)状態との2つの状態を表す。ここで、図6(a)では、デバイスイネーブル状態をハイレベル(High)で表しており、デバイスディセーブル状態をローレベル(Low)で表しているが、上記に限られない。
制御ビットCTL0、CTL1は、データアイランド期間ではデバイスディセーブル状態となり、コントロール期間ではデバイスイネーブル状態となる。したがって、データアイランド期間とコントロール期間とを区別することができる。
制御ビットCTL0、CTL1がローレベル、すなわち制御ビットCTL0、CTL1がデバイスディセーブル状態を示すデータアイランド期間では、図6(b)に示すように、補助データのうちの制御に関係しないデータである、例えば、音声データなどが伝送される。
また、制御ビットCTL0、CTL1がハイレベル、すなわち制御ビットCTL0、CTL1がデバイスイネーブル状態を示すコントロール期間では、図6(c)に示すように、補助データのうちの制御に関係するデータである、例えば、制御パケットやプリアンブルなどが伝送される。また、図6(d)に示すように、コントロール期間では、垂直同期信号および水平同期信号も伝送される。
本発明の実施形態に係る画像表示システムは、図3〜図6に示す通信インタフェースにより、画像再生装置200、300、…から送信される画像信号を表示装置100で表示させることができる。
(本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報)
次に、本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報について説明する。上述したように、コンテンツ識別情報は、例えば、HDMIソース206において画像信号のブランキング期間に挿入される。
図7は、本発明の実施形態に係るデータアイランド期間に配置されるAVI(Auxiliary VideoInformation)InfoFrameパケットのデータ構造の一例を示す説明図である。ここで、本発明の実施形態に係るHDMIでは、AVIInfoFrameパケットにより、画像信号が示す画像に関する付帯情報を画像再生装置200、300、…から表示装置100へ伝送することができる。
図7を参照すると、本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報は、6バイト目(Data Byte3)におけるITCの1ビットと、8バイト目(Data Byte5)におけるCT1、CT0の2ビットとに、階層的に配置される。
例えば、1ビットのデータであるITCは、画像信号が示す画像が動画コンテンツであるか否かを識別する。ここで、ITC=0であるときは、例えば、通常の動画コンテンツを示し、ITC=1であるときは、通常の動画コンテンツでないことを示す。また、例えば、2ビットのデータであるCT1、CT0は、ITC=1であるとき有効となる。つまり、CT1、CT0は、ITCにより通常の動画コンテンツでないと判別されるとき、さらに使用される。
[コンテンツ識別情報の例]
図8は、本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報の一例を示す説明図である。
図8を参照すると、本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報は、例えば、「テキスト」コンテンツ、「フォトグラフ」コンテンツ、「シネマ」コンテンツ、「ゲーム」コンテンツの4つのコンテンツを識別する。ここで、「テキスト」コンテンツとは、例えば、一般的なIT(Information Technology)コンテンツを意味する。「フォトグラフ」コンテンツとは、例えば、静止画像のコンテンツを意味する。また、「シネマ」コンテンツとは、映画やホームビデオなどの動画像のコンテンツを意味している。「ゲーム」コンテンツとは、例えば、PC(Personal Computer)やゲームコンソールビデオのコンテンツを意味する。
なお、図8では、CT1=0およびCT0=0であるとき、「テキスト」コンテンツを示し、CT1=0およびCT0=1であるとき、「フォトグラフ」コンテンツ、CT1=1およびCT0=0であるとき、「シネマ」コンテンツ、そしてCT1=1およびCT0=1であるとき「ゲーム」コンテンツを示す例を示しているが、本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報が、上記に限られないことは、言うまでもない。
表示装置100の制御部104は、HDMIシンク102から伝達されるコンテンツ識別情報に基づいて、調整信号や制御信号を生成し、信号処理部106へ伝達する。ここで、制御部104が生成する調整信号や制御信号は信号処理部106における処理を制御するための信号であり、調整信号や制御信号を伝達された信号処理部106は、伝達された調整信号や制御信号に応じて、例えば、処理のスキップや、設定の変更などを行う。以下、本発明の実施形態に係る表示装置100についてより詳細に説明する。
(本発明の実施形態に係る表示装置100)
図9は、本発明の実施形態に係る表示装置100の構成の一例を示す説明図である。図9を参照すると、図2に示したように、表示装置100は、HDMIシンク102と、制御部104と、信号処理部106と、パネル108を備える。
[信号処理部106]
信号処理部106は、例えば、クロマデコーダ120と、DRC部122と、エンハンサ124と、パネルドライバ126とを備える。
クロマデコーダ120は、HDMIシンク102から伝達される画像信号に対して、色空間の変更などの色に関する処理を行う。また、クロマデコーダ120は、制御部104から伝達される制御信号に応じて、変更する色空間を切り替える。例えば、クロマデコーダ120は、制御信号に応じて「sRGB(standard RGB)」と「AdobeRGB(登録商標)」とを切り替えることができるが、上記に限られない。
DRC部122は、クロマデコーダ120から伝達される画像信号に対して、例えば、注目画素に対応する画像信号を、注目画素に対応する画像信号と当該注目画素の周辺の画素に対応する画像信号とに応じて再生成することにより画質改善を行う。また、DRC部122は、制御部104から伝達される制御信号に応じて、処理を行うか否かを適宜切り替えることができる。
エンハンサ124は、DRC部122から伝達される画像信号に対して輪郭強調の処理を行う。また、エンハンサ124は、制御部104から伝達される制御信号に応じて、処理を行うか否かを適宜切り替えることができる。
パネルドライバ126は、エンハンサ124から伝達される画像信号に対して、線形空間内でガンマ補正や、単位時間に占める発光素子の発光時間の比率(すなわち、単位時間における発光と消画の比率;以下、「デューティ(Duty)」という。)の制御などの各種処理を行う。また、パネルドライバ126は、制御部104から伝達される調整信号に応じて、デューティの制御に係る設定値の変更を行うことができる。パネルドライバ126の詳細な構成例については、後述する。
信号処理部106は、上記のような構成により、HDMIシンク102が受信した画像信号に対して各種の処理を行い、処理後の画像信号をパネル108へ伝達することができる。
制御部104は、HDMIシンク102が受信した制御用データのうちのコンテンツ識別情報に基づいて、コンテンツ識別情報に応じた調整信号および制御信号を生成して信号処理部106の各部に伝達する。
ここで、制御部104は、コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報が所定の回数連続して同一の内容を示す場合に、コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報に応じた調整信号および制御信号を生成することができるが、上記に限られない。例えば、制御部104は、コンテンツ識別情報が伝達されるごとにコンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報に応じた調整信号および制御信号を生成することもできる。
[コンテンツ識別情報に基づく制御部104の処理]
図10は、本発明の実施形態に係る表示装置100の制御部104におけるコンテンツ識別情報に基づく信号生成方法の一例を説明するための流れ図である。なお、以下では、表示装置100の信号処理部106が、図9に示すようにクロマデコーダ120、DRC部122、エンハンサ124、およびパネルドライバ126を備える場合を例に挙げて説明する。
制御部104は、HDMIシンク102から伝達されたコンテンツ識別情報のITCが、ITC=1であるか否かを判定する(S100)。
ステップS100においてITC=1ではないと判定された場合には、制御部104は、標準の調整信号/制御信号を生成し(S102)、生成した調整信号/制御信号を出力する(S118)。ここで、標準の調整信号とは、例えば、信号処理部106のパネルドライバ126においてデューティの制御に係る設定値を、規定の標準設定値に設定する信号である。また、標準の制御信号とは、例えば、信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、およびエンハンサ124それぞれに規定の標準処理を行わせるための信号である。
また、制御部104は、コンテンツ情報として「ITC=0」が入力された場合にステップS102の処理を行うことができるが、上記に限られない。例えば、制御部104は、「ITC=0」が所定の回数連続してHDMIシンク102から伝達された場合に、ステップS102の処理を行うことができる。制御部104がコンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報が所定の回数連続して同一の内容を示す場合に調整信号/制御信号を生成することによって、例えば、1秒間などの短期間に複数回調整信号/制御信号が生成されることによる画質の低下を防止することができる。ここで、制御部104は、例えば、ITCの値を所定の回数分保持し、当該保持されたITCの値を用いることにより、ITCの値が所定の回数連続して入力されたか否かを判定することができるが、上記に限られない。なお、図10で示すその他の判定処理(後述するステップS104、S106、S112)についても同様に、制御部104は、所定の回数連続して判定に用いるコンテンツ識別情報の値が入力された場合に、判定結果に応じた処理を行うことができる。
ステップS100においてITC=1であると判定された場合には、制御部104は、HDMIシンク102から伝達されたコンテンツ識別情報のCT1が、CT1=0であるか否かを判定する(S104)。
〔1〕CT1=0と判定した場合
ステップS104においてCT1=0であると判定された場合には、制御部104は、CT0=0であるか否かを判定する(S106)。
ステップS106においてCT0=0であると判定された場合には、制御部104は、「テキスト」コンテンツ用の調整信号/制御信号を生成し(S108)、生成した調整信号/制御信号を出力する(S118)。
ここで、「テキスト」コンテンツ用の調整信号とは、例えば、信号処理部106のパネルドライバ126においてデューティの制御に係る設定値を、デューティが大きくなるように調整する所定の第1の値(後述する)に設定する信号である。デューティの制御に係る設定値が上記第1の値に設定されることにより、フリッカー(flicker)の発生を抑制、すなわち、画質を低下させる事象の発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
また、「テキスト」コンテンツ用の制御信号とは、信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、およびエンハンサ124について、例えば、クロマデコーダ120およびDRC部122に処理を行わせ、エンハンサ124に処理を行わせない(すなわち、処理をスキップさせる)ための信号である。HDMIシンク102が受信した画像信号が「テキスト」コンテンツに係るものである場合、エンハンサ124において輪郭強調処理が行われないことにより、画像信号が示す画像に含まれる文字などのテキスト情報の視認性を高め、例えば、文字が読み難くなることを防止することができる。
ステップS106においてCT0=0ではないと判定された場合には、制御部104は、「フォトグラフ」コンテンツ用の調整信号/制御信号を生成し(S110)、生成した調整信号/制御信号を出力する(S118)。
ここで、「フォトグラフ」コンテンツ用の調整信号とは、例えば、信号処理部106のパネルドライバ126においてデューティの制御に係る設定値を、デューティが大きくなるように調整する所定の第2の値(後述する)に設定する信号である。デューティの制御に係る設定値が上記第2の値に設定されることにより、フリッカー(flicker)の発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
また、「フォトグラフ」コンテンツ用の制御信号とは、信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、およびエンハンサ124について、例えば、DRC部122およびエンハンサ124に処理を行わせ、クロマデコーダ120では、変更する色空間を切り替える。ここで、クロマデコーダ120は、「フォトグラフ」コンテンツ用の制御信号が入力された場合には、例えば、「sRGB」から「AdobeRGB(登録商標)」へと切り替えることができる。HDMIシンク102が受信した画像信号が「フォトグラフ」コンテンツに係るものである場合、クロマデコーダ120が変更する色空間を静止画用の色空間に切り替えることにより、表示装置100は、画像信号が示す画像(すなわち静止画像)をより高い画質で表示することができる。
〔2〕CT1=0ではないと判定した場合
ステップS104においてCT1=0ではないと判定された場合には、制御部104は、CT0=0であるか否かを判定する(S112)。
ステップS112においてCT0=0であると判定された場合には、制御部104は、「シネマ」コンテンツ用の調整信号/制御信号を生成し(S114)、生成した調整信号/制御信号を出力する(S118)。
ここで、「シネマ」コンテンツ用の調整信号とは、例えば、信号処理部106のパネルドライバ126においてデューティの制御に係る設定値を、デューティが小さくなるように調整する所定の第3の値(後述する)に設定する信号である。デューティの制御に係る設定値が上記第3の値に設定されることにより、動きボケの発生を抑制、すなわち、画質を低下させる事象の発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
また、「シネマ」コンテンツ用の制御信号とは、例えば、ステップS102と同様に、信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、およびエンハンサ124それぞれに規定の標準処理を行わせるための信号である。
ステップS112においてCT0=0でないと判定された場合には、制御部104は、「ゲーム」コンテンツ用の調整信号/制御信号を生成し(S114)、生成した調整信号/制御信号を出力する(S118)。
ここで、「ゲーム」コンテンツ用の調整信号とは、例えば、信号処理部106のパネルドライバ126においてデューティの制御に係る設定値を、デューティが小さくなるように調整する所定の第4の値(後述する)に設定する信号である。デューティの制御に係る設定値が上記第4の値に設定されることにより、動きボケの発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
また、「ゲーム」コンテンツ用の制御信号とは、信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、およびエンハンサ124について、例えば、クロマデコーダ120およびエンハンサ124に処理を行わせ、DRC部122に処理を行わせない(すなわち、処理をスキップさせる)ための信号である。HDMIシンク102が受信した画像信号が「ゲーム」コンテンツに係るものである場合、DRC部122において画質改善処理が行われないことにより、例えば、画質改善処理によって生じうる再生された音声に対する表示される画像の遅れを軽減することができるので、例えば、ユーザが感じる音声と画像とのずれによる違和感の発生を防止することができる。
制御部104は、例えば、図10に示す信号生成方法を用いることにより、コンテンツ識別情報に基づいて、調整信号および制御信号を生成し、信号処理部106の各部に伝達することができる。なお、図10では、コンテンツ識別情報として、例えば、「テキスト」コンテンツ、「フォトグラフ」コンテンツ、「シネマ」コンテンツ、「ゲーム」コンテンツの4つのコンテンツを対象とした例を挙げたが、本発明の実施形態に係る表示装置の制御部が、上記4つのコンテンツを対象とすることに限られないことは、言うまでもない。
[パネルドライバ126]
次に、本発明の実施形態に係る信号処理部106を構成するパネルドライバ126の構成について、より詳細に説明する。
図11は、本発明の実施形態に係る表示装置100のパネルドライバ126の構成例を示すブロック図である。なお、図11では、パネルドライバ126に加え、表示装置100を構成する制御部104、記録部130、記憶部132、過電流検出部134、データドライバ136、ガンマ回路138、およびパネル108を併せて示している。
記録部130は、表示装置100が備える一の記憶手段であり、制御部104においてパネルドライバ126を制御するための情報を保持することができる。記録部130に保持される情報としては、例えば、制御部104がパネルドライバ126から送信される信号に対して信号処理を行うためのパラメータが予め設定されているテーブルなどが挙げられる。また、記録部130としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
パネルドライバ126は、入力される画像信号に対して信号処理を施すことができる。ここで、パネルドライバ126は、ハードウェア(例えば、信号処理回路)および/またはソフトウェア(信号処理ソフトウェア)で信号処理を行うことができる。以下に、パネルドライバ126の構成の一例を示す。
〔パネルドライバ126の構成例〕
パネルドライバ126は、例えば、エッジぼかし部140と、I/F部142と、リニア変換部144と、パターン生成部146と、色温度調整部148と、静止画検波部150と、長期色温度補正部152と、発光時間制御部154と、信号レベル補正部156と、長期色温度補正検波部158と、ムラ補正部160と、ガンマ変換部162と、ディザ処理部164と、信号出力部166と、ゲートパルス出力部168と、ガンマ回路制御部170とを備える。
エッジぼかし部140は、入力された画像信号に対してエッジをぼかすための信号処理を行う。具体的には、エッジぼかし部140は、例えば、画像信号が示す画像を意図的にずらすことによりエッジをぼかし、パネル108における画像の焼き付き現象を抑える。ここで、画像の焼き付き現象とは、パネル108が有する特定の画素の発光頻度が他の画素に比べて高い場合に生じる発光特性の劣化現象のことである。画像の焼き付き現象により劣化した画素は、他の劣化していない画素に比べて輝度が低下する。そのため、劣化した画素と、当該画素の周辺の劣化していない部分との輝度差が大きくなる。この輝度の差によって、例えば、表示装置100が表示する映像や画像を見る表示装置100のユーザからは、画面に文字が焼き付いてしまったように見えてしまう。
I/F部142は、例えば、制御部104など、パネルドライバ126の外部の構成要素との間で信号の送受信を行うためのインタフェースである。
リニア変換部144は、入力される画像信号に対してガンマ補正を行うことにより、線形な画像信号に補正する。例えば、入力される画像信号のガンマ値が“2.2”である場合には、リニア変換部144は、ガンマ値が“1.0”となるように画像信号を補正する。
パターン生成部146は、表示装置100の内部における信号処理で使用するテストパターンを生成する。表示装置100の内部における信号処理で使用するテストパターンとしては、例えば、パネル108の表示検査に用いるテストパターンが挙げられるが、上記に限られない。
色温度調整部148は、画像信号が示す画像の色温度の調整を行い、表示装置100のパネル108で表示する色の調整を行う。なお、表示装置100は、表示装置100を使用するユーザが色温度を調整することが可能な色温度調整手段(図示せず)を備えることもできる。表示装置100が色温度調整手段(図示せず)を備えることにより、ユーザは画面に表示される画像の色温度を調整することができる。ここで、表示装置100が備えることが可能な色温度調整手段(図示せず)としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。また、上記色温度調整手段(図示せず)は、操作部(図示せず)と一体の部とすることもできる。
静止画検波部150は、入力される画像信号の時系列的な差分を検出し、所定の時間差分が検出されない場合には、画像信号が静止画像を示すものであると判定する。静止画検波部150の検出結果は、例えば、パネル108の焼き付き現象の防止や、発光素子の劣化抑制のために用いることができる。
長期色温度補正部152は、パネル108が有する各画素を構成するR、G、Bのサブピクセルの経年変化を補正する。ここで、画素のサブピクセルを構成する各色の発光素子(有機EL素子)それぞれは、LT特性(輝度−時間特性)が異なる。よって、経時的な発光素子の劣化に伴い、パネル108に画像信号が示す画像を表示する場合における色のバランスが崩れてしまう。したがって、長期色温度補正部152は、サブピクセルを構成する各色の発光素子(有機EL素子)の経時的な劣化の補償を行う。
発光時間制御部154は、パネル108が有する各画素の単位時間当たりの発光時間を制御する。より具体的には、発光時間制御部154は、単位時間に占める発光素子の発光時間の比率、すなわち、デューティを制御することができる。表示装置100は、デューティに基づいて、パネル108が有する画素に選択的に電流を印加することにより、画像信号が示す画像を所望する時間表示させることができる。また、本発明の実施形態に係る「単位時間」は、「周期的に繰り返される単位時間」とすることができる。なお、以下では、「単位時間」を「1フレーム期間」として説明するが、本発明の実施形態に係る「単位時間」が「1フレーム期間」に限られないことは、言うまでもない。
また、発光時間制御部154は、パネル108が有する各画素(厳密には、各画素が有する発光素子)に過電流が流れることを防止するように発光時間(デューティ)を制御することができる。ここで、発光時間制御部154が防止する過電流(over current)とは、主にパネル108が有する画素が許容する電流量より大きな電流が画素に流れること(過負荷)を指す。
さらに、発光時間制御部154は、発光時間(デューティ)の制御に加えて、画像信号のゲインを制御することもできる。発光時間制御部154が発光時間(デューティ)と画像信号のゲインとを制御することによって、過電流の防止と共に、例えば、フリッカーや動きぼけなどの画質を低下させる事象の発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る発光時間制御部154の構成と、本発明の実施形態に係る表示装置100における発光時間および画像信号のゲインの制御については、後述する。
信号レベル補正部156は、画像の焼き付き現象の発生を防止するために、画像の焼き付き現象の発生の危険度を判別する。そして、信号レベル補正部156は、例えば、危険度が所定の値以上となった場合には、画像の焼き付き現象を防ぐために、画像信号の信号レベルを補正することでパネル108に表示する画像の輝度を調整する。
長期色温度補正検波部158は、長期色温度補正部152において発光素子の経時的な劣化の補償を行うために用いる情報を検知する。長期色温度補正検波部158で検知した情報は、例えば、I/F部142を通じて制御部104に送られ、制御部104を経由して記録部130に記録される。
ムラ補正部160は、画像信号が示す画像をパネル108に表示させた場合に生じうる、例えば、横筋、縦筋および画面全体の斑などのムラを補正する。ムラ補正部160は、例えば、入力される画像信号のレベルや座標位置を基準に補正を行うことができる。
ガンマ変換部162は、リニア変換部144において線形な画像信号となるようにガンマ補正された画像信号(より厳密には、ムラ補正部160から出力される画像信号)に対してガンマ補正を行い、画像信号が所定のガンマ値を有するように補正する。ここで、所定のガンマ値とは、表示装置100のパネル108が備える画素回路のVI特性(電圧−電流特性;厳密には、画素回路が備えるトランジスタのVI特性)を打ち消すことが可能な値である。ガンマ変換部162が、画像信号が上記所定のガンマ値を有するようにガンマ補正を行うことにより、画像信号が示す被写体の光量と、発光素子に印加する電流量との関係を線形に扱うことができる。
ディザ処理部164は、ガンマ変換部162においてガンマ補正された画像信号に対してディザリング(dithering)処理を行う。ここで、ディザリングとは、使用可能な色数が少ない環境で中間色を表現するために、表示可能な色を組み合わせて表示することである。ディザ処理部164がディザリング処理を行うことにより、本来パネル108上では表示できない色を、見かけ上作り出しパネル108に表示させることができる。
信号出力部166は、ディザ処理部164においてディザリング処理が行われた画像信号を、パネルドライバ126の外部に出力する。ここで、信号出力部166から出力される画像信号は、例えば、R、G、B各色ごとに独立の信号とすることができる。
ゲートパルス出力部168は、パネル108が有する各画素の発光、および発光時間を制御する選択信号を出力する。ここで、選択信号は、発光時間制御部154から出力されるデューティに基づくものであり、例えば、選択信号がハイレベルのとき画素が有する発光素子を発光させ、また、選択信号がローレベルのとき画素が有する発光素子を非発光とすることができる。
ガンマ回路制御部170は、ガンマ回路138(後述する)に所定の設定値を出力する。ここで、ガンマ回路制御部170がガンマ回路138へ出力する所定の設定値としては、例えば、データドライバ136(後述する)が有するD/Aコンバータ(Digital-to-Analog Converter)のラダー抵抗に与えるための基準電圧が挙げられる。
パネルドライバ126は、上述した構成により、入力される画像信号に対して各種信号処理を行うことができる。
記憶部132は、表示装置100が備える他の記憶手段である。記憶部132が保持する情報としては、例えば、信号レベル補正部156で輝度を補正する場合に必要となる、所定の輝度を上回って発光している画素または画素群の情報と、当該上回っている量の情報とを対応付けた情報が挙げられるが、上記に限られない。また、記憶部132としては、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ(volatile memory)が挙げられるが、上記に限られず、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであってもよい。
過電流検出部134は、例えば、表示装置100の構成要素が備わる基盤(図示せず)において配線がショートすることなどによって過電流が生じた場合、当該過電流を検出してゲートパルス出力部168に過電流の発生を通知する。過電流検出部134からの過電流の発生の通知を受けたゲートパルス出力部168が、例えば、パネル108が有する各画素へと選択信号を印加しないことにより、過電流がパネル108に印加されることを防止することができる。
データドライバ136は、信号出力部166から出力された画像信号をパネル108の各画素へ印加するための電圧信号へと変換して、当該電圧信号をパネル108へ出力する。ここで、データドライバ136は、例えば、デジタル信号としての画像信号をアナログ信号としての電圧信号へと変換するためのD/Aコンバータを備える。
ガンマ回路138は、データドライバ136が備えるD/Aコンバータのラダー抵抗に与えるための基準電圧を出力する。ガンマ回路138がデータドライバ136へと出力する基準電圧は、ガンマ回路制御部170が制御することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置100は、図11に示すような構成のパネルドライバ126を備えることにより、HDMIシンク102が受信した画像信号に応じた画像を表示することができる。なお、図11では、リニア変換部144の後段にパターン生成部146を備えるパネルドライバ126を示したが、上記の構成に限られず、本発明の実施形態に係るパネルドライバは、リニア変換部の前段にパターン生成部を備えることもできる。
(表示装置100における信号特性の遷移の概要)
次に、上述した本発明の実施形態に係る表示装置100における信号特性の遷移の概要について説明する。図12は、本発明の実施形態に係る表示装置100における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。
ここで、図12に示す(a)〜(f)の各グラフは、表示装置100のパネルドライバ126における処理を時系列に示したものであり、例えば、“図12(a)における処理結果の信号特性が、図12(b)の左図に対応する”というように、図12(b)〜(e)の左図は、前段の処理結果の信号特性を表している。また、図12(a)〜(e)の右図は、処理において係数として用いられる信号特性を表している。
〔i〕第1の信号特性の遷移:リニア変換部144の処理による遷移
図12(a)の左図に示すように、例えば、HDMIシンク102が受信しパネルドライバ126に入力される画像信号は、所定のガンマ値(例えば、“2.2”)を有している。パネルドライバ126のリニア変換部144は、パネルドライバ126に入力される画像信号のガンマ値を打ち消すように、パネルドライバ126に入力される画像信号が示すガンマ曲線(図12(a)の左図)とは逆のガンマ曲線(リニアガンマ;図12(a)の右図)を掛け合わせることにより、画像信号が示す被写体の光量と出力Bとの関係が線形な特性を有する画像信号に補正する。
〔ii〕第2の信号特性の遷移:ガンマ変換部162の処理による遷移
パネルドライバ126のガンマ変換部162は、パネル108が備えるトランジスタのVI特性(図12(d)の右図)を打ち消すために、予めパネル108固有のガンマ曲線とは逆のガンマ曲線(パネルガンマ;図12(b)の右図)を掛け合わせる。
〔iii〕第3の信号特性の遷移:データドライバ136におけるD/A変換による遷移
図12(c)は、データドライバ136において画像信号がD/A変換された場合を示している。図12(c)に示すように、データドライバ136において画像信号がD/A変換されることにより、画像信号における画像信号が示す被写体の光量と、画像信号がD/A変換された電圧信号との関係は、図12(d)の左図のようになる。
〔iv〕第4の信号特性の遷移:パネル108の画素回路における遷移
図12(d)は、データドライバ136によりパネル108が備える画素回路に電圧信号が印加された場合を示している。図12(b)に示すように、パネルドライバ126のガンマ変換部162は、パネル108が備えるトランジスタのVI特性に対応するパネルガンマを予め掛け合わせている。したがって、パネル108が備える画素回路に電圧信号が印加された場合には、画像信号における画像信号が示す被写体の光量と、画素回路に印加される電流との関係は、図12(e)の左図に示すように線形となる。
〔v〕第5の信号特性の遷移:パネル108の発光素子(有機EL素子)における遷移
図12(e)の右図に示すように、有機EL素子(OLED)のIL特性は線形となる。したがって、パネル108の発光素子では、図12(e)に示すように線形な信号特性を有するもの同士が掛け合わさることによって、画像信号における画像信号が示す被写体の光量と、発光素子から発光される発光量との関係もまた線形の関係を有する(図12(f))。
図12に示すように、表示装置100は、HDMIシンク102が受信した画像信号が示す被写体の光量と、発光素子から発光される発光量との関係を線形とすることができる。したがって、表示装置100は、画像信号に忠実な画像を表示することができる。
(1フレーム期間における発光時間および画像信号のゲインの制御)
次に、本発明の実施形態に係る1フレーム期間における発光時間(デューティ)および画像信号のゲインの制御について説明する。本発明の実施形態に係る1フレーム期間における発光時間および画像信号のゲインの制御は、パネルドライバ126の発光時間制御部154が行うことができる。
図13は、本発明の実施形態に係る発光時間制御部154の一例を示すブロック図である。以下では、発光時間制御部154に入力される画像信号が、1フレーム期間(単位時間)ごとの画像に対応する、R、G、B各色ごとに独立の信号であるとして説明する。
図13を参照すると、発光時間制御部154は、平均輝度算出部400と、発光量規定部402と、調整部404とを備える。
平均輝度算出部400は、入力されるR、G、Bの画像信号に基づいて、所定期間における輝度の平均値を算出する。ここで、所定期間としては、例えば、1フレーム期間が挙げられるが、上記に限られず、例えば、2フレーム期間であってもよい。
また、平均輝度算出部400は、例えば、所定期間ごとに輝度の平均値を算出する(すなわち、一定周期における輝度の平均値を算出する)ことができるが、上記に限られず、所定期間が可変する期間であってもよい。
以下では、所定期間を1フレーム期間とし、平均輝度算出部400が1フレーム期間ごとに輝度の平均値を算出するものとして説明する。
[平均輝度算出部400の構成]
図14は、本発明の実施形態に係る平均輝度算出部400を示すブロック図である。図14を参照すると、平均輝度算出部400は、電流比調整部450と、平均値算出部452とを備える。
電流比調整部450は、入力されるR、G、Bの画像信号それぞれに対して、各色ごとに所定の補正係数を乗算することによって、入力されるR、G、Bの画像信号の電流比の調整を行う。ここで、上記所定の補正係数は、例えば、パネル108が有する画素を構成するRの発光素子、Gの発光素子、およびBの発光素子それぞれのVI比率(電圧−電流比率)に対応する各色ごとに異なる値である。
図15は、本発明の実施形態に係る画素を構成する各色の発光素子のVI比率の一例を示す説明図である。図15に示すように、画素を構成する各色の発光素子のVI比率は、「Bの発光素子>Rの発光素子>Gの発光素子」というように各色ごとに異なる。ここで、上述したように、表示装置100は、ガンマ変換部162においてパネル108に固有のガンマ曲線とは逆のガンマ曲線を掛け合わせることにより、パネル108に固有のガンマ値をキャンセルして線形領域で処理を行うことができる。したがって、例えば、デューティを所定の値(例えば、“0.25”)に固定して図15に示すようなVIの関係を予め導くことによって、Rの発光素子、Gの発光素子、およびBの発光素子それぞれのVI比率を予め求めることができる。
なお、電流比調整部450が用いる上記所定の補正係数は、電流比調整部450が記憶手段を備え、当該記憶手段に保持されてもよい。ここで、電流比調整部450が備える記憶手段としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。また、電流比調整部450が用いる上記所定の補正係数は、記録部130や記憶部132などの表示装置100が備える記憶手段に保持され、電流比調整部450が適宜読み出すこともできる。
平均値算出部452は、電流比調整部450が調整したR、G、Bの画像信号から、1フレーム期間における平均輝度(APL;Average Picture Level)を算出する。ここで、平均値算出部452が算出する1フレーム期間における平均輝度の算出方法としては、例えば、相加平均を用いることが挙げられるが、上記に限られず、例えば、相乗平均や加重平均を用いて算出することもできる。
平均輝度算出部400は、以上のようにして1フレーム期間における平均輝度を算出して出力する。
再度図13を参照すると、発光量規定部402は、平均輝度算出部400が算出した1フレーム期間における平均輝度に応じた基準デューティを設定する。ここで、基準デューティとは、単位時間(例えば、1フレーム期間)において画素(発光素子)を発光させる発光量を規定するための基準となるデューティである。
1フレーム期間(単位時間)における発光量は、以下の数式1で表すことができる。ここで、Lumは発光量、Sigは信号レベル、Dutyは発光時間を表している。
Lum=(Sig)×(Duty)
・・・(数式1)
数式1に示すように、基準デューティが設定されることにより、発光量は、入力される画像信号の信号レベル、すなわち画像信号のゲインのみに依存することとなる。
また、発光量規定部402における基準デューティの設定は、例えば、1フレーム期間における平均輝度と基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブル(Look Up Table)を用いて行うことができる。ここで、発光量規定部402は、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリや、ハードディスクなどの磁気記録媒体などの記憶手段に上記ルックアップテーブルを記憶することができる。
[本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法]
ここで、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法について説明する。図16は、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法を説明する説明図であり、1フレーム期間における平均輝度(APL)と、基準デューティ(Duty)との関係を示している。なお、図16は、1フレーム期間における平均輝度が10ビットのデジタルデータで表される場合を例として示しているが、本発明の実施形態に係る1フレーム期間における平均輝度が10ビットのデジタルデータに限られないことは、言うまでもない。
また、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルは、所定のデューティにおいて輝度が最大(このとき、パネル108には「白」の画像が表示される。)の場合における発光量を基準として導出される。
図16に示す面積Sは、所定のデューティとして25%が設定され、輝度が最大の場合における発光量を表している。なお、本発明の実施形態に係る所定のデューティは、25%に限られず、表示装置100が備えるパネル108の特性(例えば、発光素子の特性など)や表示装置100のMTBF(Mean Time Between Failure)などに合わせて設定することができる。
図16に示す曲線aは、基準デューティを25%より大きくした場合において、1フレーム期間における平均輝度(APL)と、基準デューティ(Duty)との積が、面積Sと等しくなるような値を通る曲線である。
図16に示す直線bは、曲線aに対して、基準デューティの上限値Lを規定する直線である。図16に示すように、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルでは、基準デューティに上限値を設けることができる。本発明の実施形態において基準デューティに上限値を設ける理由は、例えば、デューティに係る「輝度」と、動画像を表示した場合の「動きぼけ」とにおけるトレードオフの関係に起因する問題の解決を図るためである。ここで、デューティに係る「輝度」と「動きぼけ」とにおけるトレードオフの関係に起因する問題とは、以下のことを指す。
<デューティが大きい場合>
・輝度:高くなる
・動きぼけ:大きくなる
<デューティが小さい場合>
・輝度:低くなる
・動きぼけ:小さくなる
したがって、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルでは、基準デューティに上限値Lを設定して「輝度」と「動きぼけ」との間で一定のバランスをとることにより、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因する問題を解決を図る。ここで、基準デューティの上限値Lは、例えば、表示装置100が備えるパネル108の特性(例えば、発光素子の特性など)に合わせて設定することができる。
発光量規定部402は、例えば、図16に示す曲線aおよび直線b上の値をとるように、1フレーム期間における平均輝度と、基準デューティとが対応付けられて保持されるルックアップテーブルを用いることにより、平均輝度算出部400が算出した1フレーム期間における平均輝度に応じた基準デューティを設定することができる。なお、上記では、例えば図16に示すように、発光量規定部402において基準デューティに上限値Lが設定される例を示したが、本発明の実施形態は上記に限られない。例えば、調整部404の発光時間調整部406(後述する)が、デューティに所定の上限値を設けることもできる。
再度図13を参照して発光時間制御部154について説明する。調整部404は、発光時間調整部406とゲイン調整部408とを備え、発光量規定部402から出力される基準デューティおよび画像信号のゲインそれぞれの調整を行う。
発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティを調整し、単位時間当たりにパネル108の発光素子それぞれを発光させる発光時間を実質的に規定する実デューティを出力する。以下では、発光時間調整部406において基準デューティを調整して実デューティを出力することを「実デューティの調整」という。以下、発光時間調整部406における実デューティの調整例について説明する。
〔I〕実デューティの第1の調整例:下限値の設定
図17は、本発明の実施形態に係る発光時間調整部406における実デューティの第1の調整例を説明するための説明図である。図17は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と、発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)との関係を示している。
図17を参照すると、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)とは、基本的に傾き1の比例関係にあるが、実デューティ(Duty’)に下限値L1が設けられていることが分かる。
上述したように、デューティが小さい場合には、「動きぼけ」が小さくなるというメリットがある反面、「輝度」が低くなるというデメリットが生じる。また、デューティがある程度短くとなると、フリッカーが起こる(目立つ)というデメリットも生じてしまう。そこで、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L1を設けることによって、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)が、L1≦Duty(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力し、基準デューティ(Duty)が、L1>Duty(規定範囲外)のときには下限値L1を実デューティとして出力する。発光時間調整部406が上記のように実デューティを調整することによって、上記デメリットの発生を抑制して画質の低下を防止することができる。
発光時間調整部406が、例えば、図17に示すように実デューティを調整することによって、表示装置100が表示する画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。
ここで、実デューティの調整は、例えば、発光時間調整部406が下限値L1を記憶手段(図示せず)に予め記憶し、発光量規定部402から出力される基準デューティと下限値L1とを比較することにより行うことができるが、上記に限られない。また、下限値L1は、発光時間調整部406が記憶手段を備え、当該記憶手段に保持されてもよい。ここで、発光時間調整部406が備える記憶手段としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。また、発光時間調整部406が用いる下限値L1は、記録部130や記憶部132などの表示装置100が備える記憶手段に保持され、発光時間調整部406が適宜読み出すこともできる。
また、下限値L1は、パネル108に映像を表示させた場合においてフリッカーが目立たない値に設定することができ、例えば、パネル108の特性(例えば、発光素子の特性など)に合わせて設定することができる。
〔II〕実デューティの第2の調整例:上限値の設定
図18は、本発明の実施形態に係る発光時間調整部406における実デューティの第2の調整例を説明するための説明図である。図18は、図17と同様に、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と、発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)との関係を示している。
図18を参照すると、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)とは、基本的に傾き1の比例関係にあるが、実デューティ(Duty’)に上限値L2が設けられていることが分かる。
上述したように、デューティが大きい場合には、「輝度」が高くなるというメリットがある反面、「動きぼけ」が大きくなるというデメリットが生じる。そこで、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に上限値L2を設けることによって、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)が、Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力し、基準デューティ(Duty)が、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。発光時間調整部406が上記のように実デューティを調整することによって、上記デメリットの発生を抑制して画質の低下を防止することができる。
発光時間調整部406が、例えば、図18に示すように実デューティを調整することによって、表示装置100が表示する画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。
ここで、実デューティの調整は、例えば、発光時間調整部406が上限値L2を記憶手段(図示せず)に予め記憶し、発光量規定部402から出力される基準デューティと上限値L2とを比較することにより行うことができるが、上記に限られない。例えば、発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティの値をクリップすることにより、上限値L2が設定された実デューティを出力することもできる。
また、上限値L2は、パネル108に映像を表示させた場合において動きぼけが目立たない値に設定することができ、例えば、パネル108の特性(例えば、発光素子の特性など)に合わせて設定することができる。
〔III〕実デューティの第3の調整例:下限値・上限値の設定
実デューティの第1、第2の調整例では、実デューティに下限値L1または上限値L2をそれぞれ設ける例を示した。しかしながら、発光時間調整部406における実デューティの調整は、第1、第2の調整例に限られない。図19は、本発明の実施形態に係る発光時間調整部406における実デューティの第3の調整例を説明するための説明図である。図19は、図17と同様に、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と、発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)との関係を示している。
図19を参照すると、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)とは、基本的に傾き1の比例関係にあるが、実デューティ(Duty’)に下限値L1および上限値L2が設けられていることが分かる。つまり、第3の調整例では、発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL1≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L1>Duty(規定範囲外)のときには下限値L1を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L1および上限値L2を設けることにより、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因するデメリット(第1、第2の調整例で示したデメリット)の発生を抑制して画質の低下を防止する。発光時間調整部406が、例えば、図19に示すように実デューティを調整することによって、表示装置100が表示する画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。
〔IV〕実デューティの第4の調整例:調整信号に基づく下限値の設定
上述した実デューティの第1〜第3の調整例では、実デューティに所定の下限値L1、および/または、所定の上限値L2を設ける構成を示した。しかしながら、発光時間調整部406における実デューティの調整は、第1〜第3の調整例に限られず、制御部104から伝達される調整信号に応じて下限値の値を変更することもできる。図20は、本発明の実施形態に係る発光時間調整部406における実デューティの第4の調整例を説明するための説明図である。図20は、図17と同様に、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と、発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)との関係を示している。
図20を参照すると、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)と発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)とは、基本的に傾き1の比例関係にあるが、図19に示す第3の調整例と同様に、実デューティ(Duty’)に下限値L1および上限値L2が設けられていることが分かる。
また、図20では、下限値L1よりも実デューティ(Duty’)が大きな下限値L3および下限値L4と、下限値L1よりも実デューティ(Duty’)が小さな下限値L5および下限値L6とが、下限値としてさらに設定されている。
第4の調整例において、発光時間調整部406は、制御部104から伝達される調整信号に基づいて、例えば、以下の(i)〜(v)に示すように調整信号に応じた下限値を設定する。
(i)「テキスト」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合
例えば、制御部104から「テキスト」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合には、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L3を設定する。ここで、下限値L3は、上記所定の第1の値に相当する。発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL3≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L3>Duty(規定範囲外)のときには下限値L3を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
(ii)「フォトグラフ」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合
例えば、制御部104から「テキスト」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合には、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L4を設定する。ここで、下限値L4は、上記所定の第2の値に相当する。発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL4≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L4>Duty(規定範囲外)のときには下限値L4を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
(iii)「シネマ」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合
例えば、制御部104から「シネマ」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合には、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L5を設定する。ここで、下限値L5は、上記所定の第3の値に相当する。発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL5≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L5>Duty(規定範囲外)のときには下限値L5を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
(iv)「ゲーム」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合
例えば、制御部104から「ゲーム」コンテンツ用の調整信号が伝達された場合には、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L6を設定する。ここで、下限値L6は、上記所定の第4の値に相当する。発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL6≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L6>Duty(規定範囲外)のときには下限値L6を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
(v)標準の調整信号が伝達された場合
例えば、制御部104から図10に示す標準の調整信号が伝達された場合には、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L1を設定する。ここで、下限値L1は、上記標準設定値に相当する。発光時間調整部406は、発光量規定部402から出力される基準デューティ(Duty)がL1≦Duty≦L2(規定範囲内)のときには基準デューティを実デューティとして出力する。また、発光時間調整部406は、L1>Duty(規定範囲外)のときには下限値L1を実デューティとして出力し、Duty>L2(規定範囲外)のときには上限値L2を実デューティとして出力する。
発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)に下限値L1〜L6および上限値L2を設けることにより、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因するデメリットの発生を抑制して画質の低下を防止する。また、発光時間調整部406は、実デューティ(Duty’)の下限値を制御部104から伝達される調整信号に応じて適宜変更することにより、HDMIシンク102が受信した画像信号が示す画像のコンテンツ内容に応じてデューティの調整を行うことができる。したがって、発光時間調整部406が、例えば、図20に示すように実デューティを調整することによって、表示装置100が表示する画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。
また、制御部104は、上述したようにコンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報が所定の回数連続して同一の内容を示す場合に、コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報に応じた調整信号および制御信号を生成することができる。したがって、表示装置100は、発光時間調整部406における調整信号に応じて設定される実デューティの下限値の設定頻度を抑え、例えば、1秒間に複数回実デューティの下限値が変更されることによる画質の低下を防止することができる。
なお、上記では、第4の調整例として、実デューティ(Duty’)に下限値および上限値が設けられる構成(すなわち、第3の調整例に対応する構成)を示したが、本発明の実施形態に係る実デューティの調整は上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る実デューティの調整は、制御部104から伝達される調整信号に応じて図17に示す第1の調整例の下限値を適宜変更することもできる。
また、上記では、第4の調整例として、「テキスト」コンテンツ用の調整信号、「フォトグラフ」コンテンツ用の調整信号、「シネマ」コンテンツ用の調整信号、「ゲーム」コンテンツ用の調整信号、あるいは標準の調整信号のいずれかが制御部104から伝達される例を示したが、本発明の実施形態に係る調整信号は上記に限られない。ここで、制御部104から伝達される調整信号が上記と異なる場合には、例えば、伝達される調整信号の数に応じた数の下限値が設定される。さらに、上記では、第4の調整例として、制御部104から伝達される調整信号に基づいて実デューティ(Duty’)の下限値を適宜変更する例を示したが、上記に限られず、調整信号に基づいて実デューティ(Duty’)の上限値を変更することができることは、言うまでもない。
以上、実デューティの第1〜第4の調整例に示したように、発光時間調整部406は、出力する実デューティに下限値、および/または、上限値を設けて実デューティを調整することによって、表示装置100が表示する画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。なお、図17〜図20に示す実デューティの下限値L1〜L6、上限値L2は、例えば、表示装置100が備えるパネル108の特性(例えば、発光素子の特性など)に合わせて予め設定することができるが、上記に限られない。例えば、実デューティの下限値L1〜L6、上限値L2は、操作部(図示せず)からのユーザ入力に応じて変更されてもよい。
再度図13を参照して発光時間制御部154について説明する。ゲイン調整部408は、第1ゲイン補正部410と第2ゲイン補正部412とを備える。ゲイン調整部408は、入力されるR、G、Bの画像信号のゲインを発光時間調整部406における実デューティの調整に対応して調整する。数式1に示すように、発光量は、信号レベルと発光時間との積で表すことができる。ゲイン調整部408は、基準デューティと画像信号のゲインとで規定される発光量が、実デューティの調整後も同一に保たれるように、画像信号のゲインを調整する。
第1ゲイン補正部410は、入力されるR、G、Bの画像信号それぞれに対して、発光量規定部402から出力される基準デューティを乗算する。
第2ゲイン補正部412は、第1ゲイン補正部410が補正したR、G、Bの画像信号それぞれから、発光時間調整部406から出力される実デューティ(Duty’)を除算する。
第1ゲイン補正部410および第2ゲイン補正部412における補正の結果、ゲイン調整部408から出力される調整されたRの画像信号(R’)、調整されたGの画像信号(G’)、および調整されたBの画像信号(B’)は、以下の数式2〜4のように表すことができる。
R’={(R)×(Duty)}/(Duty’)
R’=(R)×{(Duty)/(Duty’)}
・・・(数式2)
G’={(G)×(Duty)}/(Duty’)
G’=(G)×{(Duty)/(Duty’)}
・・・(数式3)
B’={(B)×(Duty)}/(Duty’)
B’=(B)×{(Duty)/(Duty’)}
・・・(数式4)
数式2〜4を参照すると、ゲイン調整部408から出力される画像信号(R’、G’、B’)は、発光時間調整部406におけるデューティの調整比率((Duty)/(Duty’))に応じたものとなることが分かる。
ここで、発光時間調整部406におけるデューティの調整比率と、ゲイン調整部408における画像信号のゲインの調整との関係は、例えば、以下の(1)〜(3)のように示すことができる。
(1)デューティの調整比率=1のとき
ゲイン調整部408から出力される画像信号(R’、G’、B’)=入力される画像信号(R、G、B) : 画像信号のゲインに変化なし
(2)デューティの調整比率<1のとき(実デューティが下限値L1〜L6に設定されたとき)
ゲイン調整部408から出力される画像信号(R’、G’、B’)<入力される画像信号(R、G、B) : 画像信号のゲインが減衰
(3)デューティの調整比率>1のとき(実デューティが上限値L2に設定されたとき)
ゲイン調整部408から出力される画像信号(R’、G’、B’)>入力される画像信号(R、G、B) : 画像信号のゲインが増幅
また、数式1と数式2〜4に示すように、調整部404から出力される実デューティ(Duty’)と画像信号(R’、G’、B’)とにより規定される1フレーム期間(単位時間)における発光量は、調整部404における調整の前後で変化しない。したがって、調整部404は、発光量を同一に保ったまま実デューティおよび画像信号のゲインを調整することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る表示装置100は、1フレーム期間(単位時間;所定期間)に入力されるR、G、Bの画像信号から平均輝度を算出し、算出した平均輝度に応じた基準デューティを設定する。本発明の実施形態に係る基準デューティは、所定のデューティにおける最も大きな発光量と、基準デューティと1フレーム期間(単位時間;所定期間)における平均輝度とにより規定される発光量とが同一となるような値が設定される。また、表示装置100は、基準デューティと画像信号のゲインとで規定される発光量が同一に保たれるように、実デューティおよび画像信号のゲインを調整することができる。したがって、表示装置100では、1フレーム期間(単位時間)における発光量が所定のデューティにおける最も大きな発光量より大きくなることはないので、表示装置100は、パネル108が有する各画素(厳密には、各画素が有する発光素子)に過電流が流れることを防止することができる。
また、表示装置100は、実デューティに下限値L1、および/または、上限値L2を設けて実デューティを調整することによって、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因するデメリット(上述した第1、第2の調整例で示したデメリット)の発生を抑制して画質の低下を防止することができる。したがって、表示装置100は、パネル108に表示する画像の高画質化を図ることができる。
また、表示装置100は、HDMIシンク102が受信したコンテンツ情報に基づいて調整信号および制御信号を生成し、生成された調整信号および制御信号をHDMIシンク102が受信した画像信号を処理する信号処理部106の各部へ伝達する。コンテンツ情報に基づく調整信号が信号処理部106のパネルドライバ126に入力されることにより、表示装置100は、実デューティ(Duty’)の下限値を調整信号に応じて適宜変更することができる。また、コンテンツ情報に基づく制御信号が信号処理部106のクロマデコーダ120、DRC部122、エンハンサ124それぞれに伝達されることにより、表示装置100は、入力された画像信号(HDMIシンク102が受信した画像信号)が示す画像のコンテンツ内容に応じた画像信号の処理を行うことができる。したがって、表示装置100は、入力された画像信号が示す画像のコンテンツ内容に応じてデューティの調整および画像信号の処理を行うことができるので、パネル108に表示される画像の画質の低下を防止し、高画質化を図ることができる。
さらに、表示装置100は、HDMIシンク102が受信したコンテンツ情報に基づいて調整信号および制御信号を生成するので、従来の表示装置のように画像信号が示す画像に基づいて動画像か静止画像かを示す情報を検出する必要はない。したがって、表示装置100は、従来の表示装置よりも誤検出や処理の遅延が生じる可能性を低くすることができるので、従来の表示装置よりも高画質化を図ることができる。
[本発明の実施形態に係る表示装置100の変形例]
〔a〕第1の変形例
図13に示すように、発光時間制御部154は平均輝度算出部400と発光量規定部402とを備え、平均輝度算出部400において算出された平均輝度に基づいて基準デューティを設定することができる。しかしながら、本発明の実施形態に係る発光時間制御部は、上記の構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る発光時間制御部は、平均輝度算出部400を置き換える構成要素として、映像のヒストグラム値を算出するヒストグラム算出部を備え、発光量規定部が当該ヒストグラム値に基づいて基準デューティを設定してもよい。上記構成であっても、第1の変形例に係る表示装置では、1フレーム期間(単位時間)における発光量が所定のデューティにおける最も大きな発光量より大きくなることはないので、第1の変形例に係る表示装置は、パネル108が有する各画素(厳密には、各画素が有する発光素子)に過電流が流れることを防止することができる。また、第1の変形例に係る表示装置は、過電流防止効果に限られず、表示装置100と同様の効果を奏することができる。
〔b〕第2の変形例
また、図13に示す表示装置100では、発光時間制御部154の発光時間調整部406に調整信号が伝達され、調整信号に応じて実デューティ(Duty’)の下限値を適宜変更する構成を示したが、本発明の実施形態に係る表示装置は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る表示装置は、発光時間制御部154の発光量規定部402に調整信号が伝達され、調整信号に応じて図16に示す基準デューティ(Duty)の上限値を適宜変更することもできる。基準デューティ(Duty)の上限値を調整信号に応じて変更することにより、第2の変形例に係る表示装置は、単位時間当たりの発光時間を制御して発光素子に過電流が流れることを防止し、さらに画像信号が示す画像のコンテンツの内容に応じて画質を変更することができる。
〔c〕第3の変形例
本発明の実施形態に係る表示装置は、表示装置100、第1の変形例に係る表示装置、および第2の変形例に係る表示装置の構成を、任意に組み合わせることもできる。
以上、本発明の実施形態に係る画像表示システムを構成する構成要素として画像再生装置200、300、…を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られず、例えば、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、Blu−Rayディスク再生機(または、Blu−Rayレコーダ)やDVDレコーダなどのディスク再生装置、プレイステーション(登録商標)シリーズなどのゲーム機などに適用することができる。
また、本発明の実施形態に係る画像表示システムを構成する構成要素として表示装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られず、例えば、テレビジョン放送を受信し映像を表示するテレビ受像機や、外部または内部に表示手段を有するPCなどのコンピュータなどに適用することができる。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
本発明の実施形態に係る表示装置100をコンピュータとして機能させるためのプログラムによって、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
(本発明の実施形態に係る画像信号処理方法)
次に、本発明の実施形態に係る画像信号処理方法について説明する。図21は、本発明の実施形態に係る画像信号処理方法の一例を示す流れ図であり、表示装置100における単位時間当たりの発光時間の制御に係る方法の一例を示すものである。以下では、単位時間を1フレーム期間とし、また、入力される画像信号が1フレーム期間(単位時間)ごとの画像に対応する、R、G、B各色ごとに独立の信号であるとして説明する。
まず、表示装置100は、入力されるR、G、Bの画像信号から、所定期間における画像信号の平均輝度を算出する(S200)。ステップS200における平均輝度の算出方法としては、例えば、相加平均が挙げられるが、上記に限られない。また、上記所定期間は、例えば、1フレーム期間とすることができる。
ステップS200において算出された平均輝度に基づいて、表示装置100は、基準デューティを設定する(S202)。ステップS202における基準デューティの設定は、例えば、平均輝度と基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを用いて行うことができる。ここで、ルックアップテーブルには、例えば、所定のデューティにおける最も大きな発光量と、基準デューティと平均輝度とにより規定される発光量とが同一となるような基準デューティが保持される。また、ルックアップテーブルには、基準デューティに上限値を設けることもできる。
ステップS202において設定された基準デューティに基づいて、表示装置100は、入力されるR、G、Bの画像信号それぞれのゲインを調整する(S204;第1のゲイン調整)。ステップS204におけるゲインの調整は、入力されるR、G、Bの画像信号それぞれと、ステップS202において設定された基準デューティとを乗算することにより行うことができる。
また、表示装置100は、ステップS202において設定された基準デューティが規定範囲内であるか否かを判定する(S206)。ステップS206では、例えば、以下の(A)〜(E)のいずれかの場合に規定範囲内であると判定することができる。
(A)基準デューティが所定の下限値より大きい場合(第1の調整方法に対応)
(B)基準デューティが所定の上限値より小さい場合(第2の調整方法に対応)
(C)基準デューティが所定の下限値以上、所定の上限値以下である場合(第3の調整方法に対応)
(D)基準デューティが調整信号に応じて適宜変更される下限値以上、所定の上限値以下である場合(第4の調整方法に対応)
(E)基準デューティが調整信号に応じて適宜変更される下限値より大きい場合(第4の調整方法の変形例に対応)
ここで、上記(D)、(E)に示す調整信号は、例えば、図10に示す信号生成方法を用いて制御部104により生成される。また、制御部104が生成した調整信号を発光時間制御部154の発光時間調整部406に伝達することによって、発光時間調整部406は、調整信号に応じた下限値を適宜設定することができる。
ステップS206において基準デューティが規定範囲内であると判定された場合には、表示装置100は、ステップS202において設定された基準デューティを実デューティとして出力する(S208)。
また、ステップS206において基準デューティが規定範囲内ではないと判定された場合には、表示装置100は、ステップS202において設定された基準デューティを調整(実デューティの調整)して実デューティを出力する(S210)。ここで、ステップS210における実デューティの調整は、例えば、上記(A)〜(E)それぞれの場合において、以下の(a)〜(c)のように行うことができる。
(a)上記(A)、(E)の場合 : 下限値を実デューティとして出力
(b)上記(B)の場合 : 上限値を実デューティとして出力
(c)上記(C)、(D)の場合 : 下限値または上限値を実デューティとして出力
ステップS208またはステップS210において出力された実デューティに基づいて、表示装置100は、ステップS204において調整した画像信号のゲインを調整する(S212;第2のゲイン調整)。ここで、ステップS212における画像信号のゲインの調整は、例えば、数式2〜4に示すように、画像信号のゲインを基準デューティに対する実デューティの調整比率に応じて行うことができる。したがって、ステップS212では、画像信号のゲインを「減衰」、または、「増幅」、あるいは、「変化させない」という3種の調整を行うことができる。
また、数式1および数式2〜4に示すように、ステップS208またはステップS210において出力された実デューティと、ステップS212において調整された画像信号のゲインとにより規定される発光量は、調整前の発光量と同一となる。
表示装置100は、図21に示す画像信号処理方法を用いることにより、入力される画像信号の1フレーム期間(単位時間)における平均輝度に応じて基準デューティを出力することができる。ここで、基準デューティは、所定のデューティにおける最も大きな発光量と、基準デューティおよび1フレーム期間(単位時間;所定期間)における平均輝度により規定される発光量とが同一となるような値に設定される。
また、表示装置100は、図21に示す画像信号処理方法を用いることにより、実デューティに下限値、および/または、上限値を設けて実デューティを調整することによって、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因するデメリット(上述した第1、第2の調整例で示したデメリット)の発生を抑制して画質の低下を防止することができる。さらに、表示装置100は、コンテンツ識別情報に基づいて生成された調整信号に応じて実デューティの下限値を変更することができるので、入力された画像信号が示す画像のコンテンツ内容に応じた実デューティの制御を行うことができる。
さらに、表示装置100は、図21に示す画像信号処理方法を用いることにより、基準デューティと画像信号のゲインとで規定される発光量が同一に保たれるように、実デューティおよび画像信号のゲインを調整することができる。
したがって、表示装置100は、図21に示す画像信号処理方法を用いることにより、入力された画像信号のコンテンツの種類に応じて単位時間当たりに発光素子が発光する発光時間を制御し、さらに画像信号のゲインを併せて制御することにより高画質化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図9に示す本発明の実施形態に係る表示装置100では、表示装置100がHDMIシンク102を備え、HDMIを用いて画像信号やコンテンツ識別情報などの制御用データを受信する構成を示したが、本発明の実施形態は、かかる構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る表示装置は、HDMIの代わりに、D端子やコンポーネント端子など画像信号の受信手段と、コンテンツ識別情報などの制御用データを受信する別途の制御用データ受信手段とを備えることもできる。上記の構成であっても、本発明の実施形態に係る表示装置は、コンテンツ識別情報に基づいて調整信号を生成することが可能であるので、上述した表示装置100と同様の効果を奏することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像再生装置と表示装置との構成の概要を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る通信インタフェースの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るHDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るHDMIの各TMDSチャネルにおいて各種信号が伝送される伝送期間の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る制御ビットCTL0、CTL1と、データアイランド期間およびコントロール期間との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るデータアイランド期間に配置されるAVIInfoFrameパケットのデータ構造の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツ識別情報の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の制御部におけるコンテンツ識別情報に基づく信号生成方法の一例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態に係る表示装置のパネルドライバの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る発光時間制御部の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る平均輝度算出部を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画素を構成する各色の発光素子のVI比率の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る発光時間調整部における実デューティの第1の調整例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る発光時間調整部における実デューティの第2の調整例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る発光時間調整部における実デューティの第3の調整例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る発光時間調整部における実デューティの第4の調整例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理方法の一例を示す流れ図である。
符号の説明
100 表示装置
102 HDMIシンク
104 制御部
106 信号処理部
108 パネル
126 パネルドライバ
144 リニア変換部
154 発光時間制御部
162 ガンマ変換部
400 平均輝度算出部
402 発光量規定部
404 調整部
406 発光時間調整部
408 ゲイン調整部
410 第1ゲイン補正部
412 第2ゲイン補正部
450 電流比調整部
452 平均値算出部

Claims (14)

  1. 電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置であって:
    画像信号と、少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、前記画像信号と前記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と;
    前記画像信号の画像情報に応じて、前記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定する発光量規定部と;
    前記基準デューティと調整信号とに基づいて単位時間当たりに前記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティが所定の範囲内となるように調整し、前記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が前記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように前記画像信号のゲインを調整する調整部と;
    前記コンテンツ識別情報に基づいて前記実デューティの下限値を設定する前記調整信号を生成する調整信号生成部と;
    を備えることを特徴とする、表示装置。
  2. 前記調整部は、
    前記調整信号に応じて下限値を設定し、前記発光量規定部が設定する前記基準デューティが前記所定の範囲外である場合に、前記基準デューティを設定された前記下限値または予め定められた上限値に調整して前記実デューティとして出力する発光時間調整部と;
    前記発光量規定部が設定する前記基準デューティと前記発光時間調整部から出力される前記実デューティとに基づいて、前記画像信号のゲインを調整するゲイン調整部と;
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ゲイン調整部は、前記発光時間調整部が前記下限値に調整された前記実デューティを出力した場合、前記基準デューティに対する前記実デューティの増加比率に応じて前記画像信号のゲインを減衰させることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ゲイン調整部は、前記発光時間調整部が前記上限値に調整された前記実デューティを出力した場合、前記基準デューティに対する前記実デューティの減少比率に応じて前記画像信号のゲインを増幅させることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記ゲイン調整部は、
    入力される前記画像信号と前記基準デューティを乗算する第1ゲイン補正部と;
    前記第1ゲイン補正部から出力される補正された画像信号から、前記発光時間調整部から出力される前記実デューティを除算する第2ゲイン補正部と;
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記調整信号生成部は、前記コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報が所定の回数連続して同一の内容を示す場合に、前記コンテンツ識別情報が示すコンテンツの情報に応じた調整信号を生成することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記画像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均輝度算出部をさらに備え、
    前記発光量規定部は、前記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて前記基準デューティを設定することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記発光量規定部は、画像信号の輝度と前記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを記憶し、前記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて、前記基準デューティを一意に設定することを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記平均輝度算出部が輝度の平均を算出するための前記所定期間は、1フレームであることを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記平均輝度算出部は、
    前記画像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく前記原色信号ごとの補正値を乗算する電流比調整部と;
    前記電流比調整部から出力された画像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均値算出部と;
    を備えることを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記画像信号をガンマ補正して、線形な画像信号に補正するリニア変換部をさらに備え、
    前記発光量規定部に入力される画像信号は、前記補正された画像信号であることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記画像信号に対して、前記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うガンマ変換部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  13. 画像信号と少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、前記画像信号と前記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と、電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置における画像信号処理方法であって:
    前記コンテンツ識別情報に基づいて単位時間当たりに前記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティの下限値を設定する調整信号を生成するステップと;
    前記生成するステップにおいて生成された前記調整信号に応じて、前記実デューティの下限値を設定するステップと;
    前記画像信号の画像情報に応じて、前記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定するステップと;
    前記基準デューティと前記設定するステップにおいて設定された前記下限値とに基づいて前記実デューティが所定の範囲内となるように調整し、前記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が前記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように前記画像信号のゲインを調整するステップと;
    を有することを特徴とする、画像信号処理方法。
  14. 画像信号と少なくとも1つのチャネルのブランキング期間に挿入されたコンテンツの種別を規定するコンテンツ識別情報とを有する複数チャネルの差動信号を受信し、前記画像信号と前記コンテンツ識別情報とをそれぞれ出力する受信部と、電流量に応じて自発光する発光素子がマトリクス状に配置された表示部を備える表示装置に用いられるプログラムであって:
    前記コンテンツ識別情報に基づいて単位時間当たりに前記発光素子を発光させる発光時間を規定する実デューティの下限値を設定する調整信号を生成するステップ;
    前記生成するステップにおいて生成された前記調整信号に応じて、前記実デューティの下限値を設定するステップ;
    前記画像信号の画像情報に応じて、前記発光素子それぞれにおける単位時間当たりの発光量を規定するための基準デューティを設定するステップ;
    前記基準デューティと前記設定するステップにおいて設定された前記下限値とに基づいて前記実デューティが所定の範囲内となるように調整し、前記実デューティと画像信号のゲインとにより規定される発光量が前記基準デューティにより規定される発光量と同一となるように前記画像信号のゲインを調整するステップ;
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007298618A 2007-11-16 2007-11-16 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム Active JP4433041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298618A JP4433041B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム
EP08253717.6A EP2061020B1 (en) 2007-11-16 2008-11-13 Display device, image signal processing method, and program
US12/270,931 US8199171B2 (en) 2007-11-16 2008-11-14 Display device, image signal processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298618A JP4433041B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122552A true JP2009122552A (ja) 2009-06-04
JP4433041B2 JP4433041B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40262274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298618A Active JP4433041B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199171B2 (ja)
EP (1) EP2061020B1 (ja)
JP (1) JP4433041B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158380A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 有機elパネルの駆動装置、及びこれを含む有機elディスプレイ
JP2013109026A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 映像出力装置およびその制御方法、プログラム
JP2013211308A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
US8896766B2 (en) 2012-10-16 2014-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, light emitting device, and method for controlling display apparatus
JPWO2014188789A1 (ja) * 2013-05-20 2017-02-23 株式会社Joled 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置
JP2019114322A (ja) * 2013-06-24 2019-07-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080101679A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
EP2189966B1 (en) * 2007-07-11 2018-09-05 Joled Inc. Display unit, method for processing video signal, and program for processing video signal
JP5469911B2 (ja) * 2009-04-22 2014-04-16 ソニー株式会社 送信装置および立体画像データの送信方法
US8247774B2 (en) * 2009-04-29 2012-08-21 Tyntek Corporation Output ratio adjusting method for optic sensor
US8457160B2 (en) * 2009-05-27 2013-06-04 Agilent Technologies, Inc. System and method for packetizing image data for serial transmission
TWI440339B (zh) * 2009-08-05 2014-06-01 Mstar Semiconductor Inc 接收器以及調整接收器之可調式等化器之強度的方法
JP2011059596A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 表示装置、ムラ補正方法およびコンピュータプログラム
JP5372687B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-18 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2011055293A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for controlling settings of a device for playback of a content item
WO2011117679A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion
JP5605175B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-15 株式会社Jvcケンウッド 立体映像表示装置
JP2013258537A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 撮像装置、及びその画像表示方法
US20150262552A1 (en) * 2012-10-18 2015-09-17 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and image display method
JP5910543B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器
US9269287B2 (en) * 2013-03-22 2016-02-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and system for measuring the response time of a liquid crystal display
KR102071628B1 (ko) * 2013-04-11 2020-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9640146B2 (en) * 2013-09-04 2017-05-02 Himax Technologies Limited Method for performing dithering upon both normal mode and self refresh mode in lower transmission data rate and related apparatus
KR102126543B1 (ko) * 2013-12-27 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치
CN105070249A (zh) * 2015-09-14 2015-11-18 广州市亿彩天虹光电科技有限公司 可锁止的led显示屏控制方法及其控制系统
JP6630137B2 (ja) * 2015-11-30 2020-01-15 理想科学工業株式会社 画像読取り装置
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
KR102491608B1 (ko) * 2017-10-17 2023-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP4083983A4 (en) * 2019-12-27 2023-05-03 Sony Group Corporation SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD AND DISPLAY DEVICE
CN113487989B (zh) * 2021-06-30 2022-08-23 长春希达电子技术有限公司 一种led显示模组检测方法及其检测系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956463B1 (ko) * 2002-04-26 2010-05-10 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치
WO2005081217A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
CN100504981C (zh) * 2004-10-13 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于减少图像的运动模糊的方法和设备
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
TWI325575B (en) * 2005-11-24 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Method and structure for automatic adjusting brightness and display apparatus
JP4674637B2 (ja) 2006-03-03 2011-04-20 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置および送受信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158380A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 有機elパネルの駆動装置、及びこれを含む有機elディスプレイ
JP2013109026A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 映像出力装置およびその制御方法、プログラム
JP2013211308A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
US9225928B2 (en) 2012-03-30 2015-12-29 Sony Corporation Laser driving circuit, laser driving method, projector apparatus and apparatus which uses laser light
US8896766B2 (en) 2012-10-16 2014-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, light emitting device, and method for controlling display apparatus
JPWO2014188789A1 (ja) * 2013-05-20 2017-02-23 株式会社Joled 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置
US9847056B2 (en) 2013-05-20 2017-12-19 Joled Inc. Picture signal processing circuit, picture signal processing method, and display unit
JP2019114322A (ja) * 2013-06-24 2019-07-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433041B2 (ja) 2010-03-17
EP2061020A2 (en) 2009-05-20
EP2061020B1 (en) 2013-10-23
US20090135304A1 (en) 2009-05-28
EP2061020A3 (en) 2010-03-24
US8199171B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433041B2 (ja) 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム
US10755392B2 (en) High-dynamic-range video tone mapping
US8705737B2 (en) Video transmission method, video transmission system, and video processing apparatus
US9635377B2 (en) High dynamic range image processing device and method
EP3043340B1 (en) Display device and method for controlling brightness thereof
EP3685575B1 (en) Display apparatus, method for controlling the same and image providing apparatus
JP2010039046A (ja) 映像信号処理装置、プログラム、および表示装置
KR20080101679A (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
KR20070024364A (ko) 감마 커브 조정 장치 및 조정 포인트 설정 방법
US20170116955A1 (en) Method of mapping source colors of a source content
US7701451B1 (en) Boost look up table compression system and method
US11942031B2 (en) Current limiting circuit, display device, and current limiting method
JP2006259663A (ja) 画像処理方法、画像表示装置、映像受信表示装置および画像処理装置
JP2010015008A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP2010109794A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP2017184220A (ja) 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4819404B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018003643A1 (ja) 映像表示装置、テレビジョン受像機、送信装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2011024202A (ja) 色変換装置、色変換方法、および画像表示システム
JP2011027944A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP6602977B2 (ja) 送信装置、送信方法、制御プログラム及び記録媒体
WO2019039111A1 (ja) 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2006010839A (ja) 表示用コントローラ
CN114596813A (zh) 显示装置及显示方法
JP2009152678A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113