JP2009122180A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122180A
JP2009122180A JP2007293244A JP2007293244A JP2009122180A JP 2009122180 A JP2009122180 A JP 2009122180A JP 2007293244 A JP2007293244 A JP 2007293244A JP 2007293244 A JP2007293244 A JP 2007293244A JP 2009122180 A JP2009122180 A JP 2009122180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light emitting
image
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007293244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361170B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamazaki
美孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007293244A priority Critical patent/JP5361170B2/ja
Priority to US12/269,117 priority patent/US8213059B2/en
Publication of JP2009122180A publication Critical patent/JP2009122180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361170B2 publication Critical patent/JP5361170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】点光源や駆動回路が故障した場合でも、読取画像の品質を低下させることなく、画像の読取動作を継続することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、原稿の主走査方向に沿って配置されて、該原稿を照明する複数の点光源201を有する照明光源と、該照明光源によって照明された原稿の画像を読み取る読取手段とを備える。複数の点光源201は複数のブロック101a,101b…に分けられ、ブロック毎に点光源を点灯させる駆動回路104a,104b…のうちの任意の駆動回路が故障した際に、故障した駆動回路以外のブロックの光量を補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の発光部が一列に配列された発光部列を複数列有する照明手段を有し、原稿の画像を読み取る原稿読取装置に関する。
従来、原稿読取装置に用いられる照明光源として、Xe(キセノン)ガスを封入したXe蛍光管等の光源が多く用いられていた。
しかし、Xe管などの蛍光管は、高周波の交流駆動により点灯駆動されるので、DC電圧をAC電圧に変換するインバータが必要になるため、原稿読取装置にインバータを載置するスペースを確保する必要がある。また、Xe管などの蛍光管は、発光効率が悪いためにインバータや蛍光管から発生する発熱量が多く、熱対策が必要で、しかも相応の電力を必要とする。更に、Xe管などの蛍光管は、経年的な光量劣化により寿命は比較的短い等の欠点がある。
一方で、Xe管などの蛍光管の欠点を解消すべく、相応の発光光量をもつLED(発光ダイオード)が開発され、このLEDを複数個並べた照明光源を備える原稿読取装置が提案されている(特許文献1および特許文献2)。
この原稿読取装置は、図7に示すように、LED基板200上に例えば48個の白色のLED201を原稿の主走査方向に沿って直線状に配置して照明光源を構成している。
この場合、図8に示すように、直列に接続された48個のLED201を6個ずつのブロック301で構成し、各々のブロック301に駆動回路302が接続される。駆動回路302は、定電流回路であり、LED201の1個あたりの順方向電圧が3.3Vの場合は、3.3V×6=19.8V以上の電圧をかけ、所望の電流をブロック301に供給する。
本来の定電流回路としては、48個のLED201を全て直列に接続して定電流回路を構成してもよいが、印加する電圧が3.3V×48=158.4V以上必要になり、現実的ではないため、図8に示す簡易的な定電流回路としている。この場合、ブロック301毎に微妙にLED201の発光光量が異なる可能性があるが、後述するシェーディング補正により充分補正可能なレベルであるため大きな問題にはならない。
ここでは、駆動回路302は、24Vの電圧をブロック301に印加して、20mAの標準定電流を流すものとする。駆動回路302は、定電流回路であるため、安定的に20mAの電流が流れ、これにより、個々のLED201の光量も安定し、原稿読取装置の良好な照明光源として機能する。
特開2002−247296号公報 特開2005−051381号公報
しかし、上記従来の技術では、直列に接続された48個のLED201を6個ずつのブロック301に分けている。このため、LED201が断線又は駆動回路301が故障した場合、そのブロック301内の正常なLED201も含む全てが点灯しなくなる。
したがって、故障した駆動回路301の部品交換やLED201の交換を行うまで、原稿読取装置による原稿の画像の読取動作を行なうことができなくなるという不都合がある。
そこで、本発明は、照明手段の発光部や発光部の駆動回路が故障した場合でも、読取画像の品質を低下させることなく、原稿の画像の読取動作を継続することができる原稿読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の原稿読取装置は、原稿の主走査方向に沿って複数の発光部が一列に配列された発光部列を複数列有し、前記原稿を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことを検知する検知手段と、前記検知手段により前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことが検知されたことに応じて、発光しない発光部に対向する発光部の光量を、前記検知手段により前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことが検知されなかった場合の発光部の光量よりも大きくする制御を行う制御手段、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、照明手段の発光部や発光部の駆動回路が故障した場合でも、読取画像の品質を低下させることなく、画像の読取動作を継続することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の一例である原稿読取装置を搭載した画像形成装置の要部断面図である。
この画像形成装置は、原稿読取装置1Rにて原稿の画像を読み取り、プリンタ1Pにて原稿読取装置1Rからの画像データに基づいて電子写真方式によりシートPに画像を形成する。
まず、プリンタ1Pから説明すると、プリンタ1Pは、大別して、4つの画像ステーション10a〜10dを有する画像形成部10、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、および定着ユニット40を備える。
画像形成部10には、像担持体としての感光ドラム11a〜11dが配置され、感光ドラム11a〜11dの外周面には、一次帯電器12a〜12d、露光部13a〜13d、折り返しミラー16a〜16d、現像装置14a〜14dが配置される。
一次帯電器12a〜12dは、感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。露光部13a〜13dは、画像データに応じて変調した、例えばレーザービームなどの光線を折り返しミラー16a〜16dを介して感光ドラム11a〜11dの表面に露光させて静電潜像を形成する。
現像装置14a〜14dには、それぞれに収納されたイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナーにより感光ドラム11a〜11dの表面の静電潜像を顕像化する。そして、顕像化された可視画像(現像像)は、中間転写体である中間転写ベルト31の一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdに転写される。
中間転写ベルト31に転写されずに感光ドラム11a〜11dに残存したトナーは、クリーニング装置15a〜15dにより、掻き落とされてドラム表面が清掃される。
給紙ユニット20は、シートPを収納するためのカセット21a,21b、手差しトレイ27と、カセット21a,21b、手差しトレイ27よりそれぞれシートPを一枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a,22b,26を有する。
また、給紙ユニット20は、ピックアップローラ22a,22b,26から送り出されたシートPをレジストローラ25a,25bまで搬送するための給紙ローラ対23及び給紙ガイド24を有する。
更に、給紙ユニット20は、画像形成部10の画像形成タイミングに合わせてシートPを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ25a,25bを有する。
中間転写ユニット30は、駆動ローラ32、従動ローラ33、および二次転写対向ローラ34に巻架される中間転写ベルト31を有する。二次転写対向ローラ34は、中間転写ベルト31を挟んで二次転写領域Teに対向する。また、中間転写ベルト31の駆動ローラ32と従動ローラ33との間には、一次転写平面Aが形成される。
駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタンまたはクロロプレン)等がコーティングされており、これにより、中間転写ベルト31との間のスリップが防止されている。駆動ローラ32は、パルスモータ(不図示)によって中間転写ベルト31を図の矢印B方向へ回転駆動する。
一次転写平面Aには、感光ドラム11a〜11dが対向しており、したがって、一次転写平面Aに一次転写領域Ta〜Tdが位置することになる。一次転写領域Ta〜Tdの中間転写ベルト31の裏には、一次転写用帯電器35a〜35dが配置されている。
二次転写対向ローラ34に対向する位置には、中間転写ベルト31とのニップによって二次転写領域Teを形成する二次転写ローラ36が配置されている。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。
又、中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流には、中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするクリーニングブレード51、及びクリーニングブレード51により掻き落された廃トナーを収納する廃トナーボックス52が設けられている。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41a、定着ローラ41aと対をなす加圧ローラ41b、及びローラ対41a,41bのニップ部へシートPを導くためのガイド43を有する。なお、加圧ローラ41bの内部にも熱源を備える場合がある。また、定着ユニット40は、ローラ対41a,41bから排出されたシートPをさらに装置外部に導き出すための排紙ローラ44、45等を有する。
次に、上記構成のプリンタ1Pの動作例について説明する。
不図示の制御部より画像形成動作開始信号が発せられると、まず、ピックアップローラ22aにより、カセット21aからシートPが一枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によってシートPが給紙ガイド24の間を案内されてレジストローラ25a,25bまで搬送される。このとき、レジストローラ25a,25bを停止させた状態で、シートPの先端がレジストローラ25a,25bのニップ部に突き当たる。
その後、画像形成部10が画像の形成を開始したタイミングに合わせてレジストローラ25a,25bは回転を始める。具体的には、レジストローラ25a,25bは、シートPと、画像形成部10より中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが、二次転写領域Teにおいて一致するように回転を始める。
一方、画像形成部10では、制御部100からの画像形成動作開始信号が発せられると、感光ドラム11dに形成されたトナー像が、一次転写用帯電器35dにより一次転写領域Tdで中間転写ベルト31に一次転写される。
一次転写されたトナー像は次の一次転写領域Tcまで搬送され、一次転写領域Tcで前画像の上にレジストレーション(画像位置)を合わせて次のトナー像が転写される。他の色の一次転写領域Ta,Tbについても同様の工程が繰り返され、これにより、4色のトナー像が中間転写ベルト31上に一次転写される。
その後,シートPが二次転写領域Teに進入して中間転写ベルト31に接触すると、シートPの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に高電圧が印加される。そして、中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー像がシートPの表面に一括転写される。
次いで、シートPは搬送ガイド43によって定着ローラ対41のニップ部まで案内され、定着ローラ対41の熱及びニップ圧力によってトナー画像がシートPの表面に定着される。その後、シートPは、排紙ローラ44,45により搬送されて排紙トレイ48に排出される。
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態の一例である原稿読取装置について説明する。
本実施形態の原稿読取装置1Rは、図2に示すように、原稿台ガラス1203上に置かれた原稿1204が原稿照明ランプ(照明手段)1201によって照明される。原稿照明ランプ1201によって照明された原稿1204の画像は、第1ミラー1205、第2ミラー1206、第3ミラー1207、レンズ1208を介してイメージセンサ(読取手段)1209上に結像し、原稿1204のラインイメージを読み取る。
原稿照明ランプ1201と第1ミラー1205とから構成される読取部1210は、図2の矢印A方向に移動し、順次原稿1204のラインイメージを読み取る。その際、第2ミラー1206及び第3ミラー1207も原稿面からイメージセンサ1209までの距離(光路長)が一定となるように不図示の駆動系によって矢印A方向に移動する。
次に、原稿読取装置1Rの基本的な画像読み取り動作について説明する。
オペレータにより、原稿読み取りのコマンドが入力(具体的にはコピーボタンが押されるなど)されると、原稿読取装置1Rは、不図示の駆動系により、読取部1210を図2の位置(ホームポジション)から矢印B方向に移動させる。これにより、読取位置をシェーディング補正板1211の真下に配置する。
次に、原稿読取装置1Rは原稿照明ランプ1201を点灯させてシェーディング補正板1211を照明し、該補正板1211のラインイメージをミラー1205、ミラー1206、ミラー1207、レンズ1208を介してイメージセンサ1209へ導く。
イメージセンサ1209で読み取られたシェーディング補正板1211のラインイメージの画素毎の出力信号は、不図示の画像処理回路によって、全ての画素の出力レベルが所定のレベルになるように補正される。この画像処理によって、原稿照明ランプ1201の照度ムラ、レンズ1208の周辺光量落ち、イメージセンサ1209の画素毎の感度ムラが補正され、原稿画像の読み取りムラが補正される。
シェーディング補正処理が終了すると、読取部1210は、不図示の駆動系によりさらに矢印B方向に移動し、部材1212の直下に位置される。部材1212の真下は原稿画像のホームポジションである。不図示の駆動系は、ホームポジションから読取部1210を矢印A方向に加速移動させ、読取部1210が原稿台ガラス1203上の原稿1204の先端部に達するまでに読取部1210が等速駆動されるように制御される。読取部1210が原稿1204の先端部に達すると、イメージセンサ1209は原稿1204の画像の読み取り処理を開始する。
不図示の駆動系は、読取部1210を等速のまま矢印A方向に移動させ、原稿1204の終端まで読み取った後、読取部1210の移動を停止させ、矢印B方向に読取部1210を移動させてホームポジションに戻す。これにより、一連の画像読み取り処理を終了して、次回の画像読み取り処理まで待機する。
ここで、本実施形態では、原稿照明ランプ1201は、例えば48個の白色のLED(発光ダイオード)201を原稿1204の主走査方向に直線状に配置した2つのLED基板200を備える。2つのLED基板200は互いに対向して配置されている。すなわち、2つのLED基板(2列の発光部列)は主走査方向に平行して配置されている。ここでは、2列の発光部列について例示したが、3列以上の複数列の発光部列からなる原稿照明ランプにも本発明は適用可能である。
また、2つのLED基板200のうち一方のLED基板200には、第1のLEDブロック群(発光部列)101が配置され、他方のLED基板200には、第2のLEDブロック群(発光部列)401が配置されている。
図3に示すように、第1のLEDブロック101群及び第2のLEDブロック群401は、それぞれ8つのブロック101(ブロック101a,101b…)を有している。各ブロック101a,101b…は、直列に接続された6個のLED(発光部)201を有している。また、各ブロック101a,101b…にはLED201を点灯させる駆動回路104a,104b…がそれぞれ接続されている。なお、複数のLEDからなるブロックに代えて、第1のLEDブロック101群や第2のLEDブロック群401の大きさを有する有機ELのような面発光素子を用いてもよい。
駆動回路104a,104b…は定電流回路であり、LED201の1個あたりの順方向電圧が3.3Vの場合は、3.3V×6=19.8V以上の電圧を印加して、所望の電流を各ブロック101a,101b…に供給する。
なお、駆動回路104a,104bは、最大40mAの電流を駆動できる能力を有し、通常はLED201のブロック1個を20mAの定電流で駆動する。また、駆動回路104a,104bは、ブロック101a,101b…毎のLED201の光量を微調整するための電流制御機能も有している。
図4は、本実施形態の原稿読取装置1Rの制御回路の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態の原稿読取装置1Rは、制御回路基板1601、LED駆動回路制御部1607およびI/F回路1608を備える。
制御回路基板1601は、装置全体を制御するCPU1602、ASIC1603、ROM1604、RAM1605を有しており、これらのデバイスはシステムバス1606を介して互いに接続されている。
ROM1604にはCPU1602の制御プログラム等が格納され、RAM1605はCPU1602の計算領域に用いられる。
ASIC1603は、CPU1602からの命令により、シェーディング補正等の画像処理や原稿読取装置の主要ユニットに対しての制御信号を送受信する大規模集積回路である。
ASIC1603には、イメージセンサ1209が接続されており、イメージセンサ1209より出力される原稿画像のラインイメージがASIC1603に入力される。また、ASIC1603には、I/F回路1608も接続されている。ASIC1608は、I/F回路1608に接続されているプリンタIPなどの外部機器に読み取った原稿画像を画像処理して画像信号を出力する。さらに、ASIC1603には、LED駆動回路制御部1607が接続されている。
LED駆動回路制御部1607には、駆動回路104a,104b…が内蔵されている。駆動回路104a,104b…は、ASIC1603を介してCPU1602により制御される。
本実施形態では、LED駆動回路制御部1607には、2つのLED基板200が接続されている。LED基板200には、前述したように、6個のLED201を1ブロックとした回路が8回路内蔵されており、2つのLED基板200に対してLED駆動回路制御部1607が接続されている。つまり、LED駆動回路制御部1607には、合計16個のLED駆動回路が内蔵されている。
図5(a)に、前述したシェーディング補正処理時のシェーディング補正板1211の読み取りレベルを、第1のLEDブロック群101及び第2のLEDブロック群401に対応づけて示す。
図5(a)に示されたシェーディング補正板1211の読み取りレベル601は、第1のLEDブロック群101及び第2のLEDブロック群401により照明されている範囲内で一様となっている。
ここで、図3に示した第1のLEDブロック群101の駆動回路104bが何らかの原因により故障したとする。この場合、第1のLEDブロック群101の駆動回路104bが接続されているLEDブロック101bの6個全てのLED201は点灯せず、シェーディング補正板1211の読み取りレベル602は図5(b)のようになる。このように、主走査方向の位置部分の光量が著しく落ち込むため、原稿読取装置1Rは正常な画像の読取処理ができない。
図5および図6を参照して、このような故障モードの対処方法について説明する。
図5はLEDブロック群とシェーディング補正板の読取状態との対応関係を示す図、図6はシェーディング補正と故障時の光量補正との動作例を説明するためのフローチャート図である。なお、図6での各処理は、制御回路基板1601のROM1604等に記憶された制御プログラムがRAM1605にロードされて、CPU(制御手段)1602により実行される。
まず、ユーザによる画像読み取り操作により、CPU1602は、前述したように、シェーディング補正処理を実行する。
即ち、CPU1602は、読取部1210をシェーディング補正板1211の読取り位置へ移動させ、LED駆動回路制御部1607を制御して第1及び第2のLEDブロック群101,401を20mAの定電流制御にて発光させる。そして、CPU1602は、イメージセンサ1209で検出された原稿のイメージデータをASIC1603に出力する(ステップS801)。次に、CPU1602は、出力されたデータをライン毎にプロファイルして、ASIC1603に格納する(ステップS802)。
次に、CPU1602は、ライン毎のプロファイルデータを参照し、所定の基準値αとの比較を行う。このとき、基準値αは、例えばLEDブロック群101,401の故障による発光不良といった明らかな光量減衰を想定した値としている(ステップS803)。
例えば、第1のLEDブロック群101の駆動回路104bが故障した場合(プロファイルデータ<基準値α)は、シェーディング補正板1211の読み取りレベル602と2つのLEDブロック群101,401との対応関係は図5(b)のようになる。
一様な白色濃度を有するシェーディング補正板1211の読み取り状況が図5(b)に示すプロファイルになるので、CPU1602は、読み取りレベルが予め決められた閾値未満の位置に対応するブロックが発光していないと特定する。図5(b)の例では、CPU1602は、LEDブロック群101,401のいずれかのブロック101bが発光していないことを検知する(ステップS804)。
このとき、CPU1602は、ASIC1603を介してLED駆動回路制御部1607中のLEDブロック群101,401のそれぞれの駆動回路104bに対して駆動電流を20mAから40mAに変更させる(ステップS805)。ここで、本実施形態では、ステップS804の処理が本発明の検知手段に対応する。
ステップS805では、LEDブロック群101及び401のうち、いずれのブロック101bが発光していないかを判別することなく、両方の駆動回路104bに40mA流させるよう制御している。しかし、2つのブロック101bのいずれかが発光していないので、CPU1602による駆動電流の変更制御により2倍の光量となるのはLEDブロック群401のブロック101bのみとなる。
なお、CPU1602が、LEDブロック群101と104をそれぞれ別のタイミングで発光させる制御を行うことにより、LEDブロック群101及び401のうち、いずれのブロック101bが発光していないか判別することが可能になる。この場合、CPU1602は、発光していないブロック101bの駆動回路104bに40mAの電流を供給させるように制御すれば、同様の作用及び効果が得られる。
これにより、原稿読取装置1Rが再度前述したシェーディング補正を実施する際、シェーディング補正板1211を読み取った際の読み取りレベル602は図5(c)のようになる。
図5(c)では、第1のLEDブロック群101の駆動回路104bの故障により光量が減少した第1のLEDブロック群101のブロック101bに対向する第2のLEDブロック群401のブロック101bの光量を増加する。これにより、2つのLEDブロック群101,401の積分光量が通常時の光量と略等しくなる。
この場合、補正後の光量プロファイルデータは、故障したLEDブロック群101のブロック101b近傍の正常なブロックの光量を増加させてしまう。このとき、CPU1602は、基準値β>光量、又は光量>基準値λの場合は(ステップS806)、光量のプロファイル結果より、光量の増減が発生しているLEDブロックを特定する(ステップS807)。
そして、CPU1602は、特定したLEDブロックの駆動回路に対する駆動電流を微調整するように制御することにより所定の基準範囲に光量ムラが収まるようにする(ステップS808)。具体的には、CPU1602は、特定したLEDブロック及びその対向位置のLEDブロックの駆動回路の駆動電流を制御して調整する。駆動電流の調整量は、光量の基準値β,λからの差に基づいて決定する。なお、基準値β,λは、例えばシェーディング補正板1211上の埃等の微小なゴミによる光量増減衰を想定した値としている。
また、CPU1602は、各々の駆動回路を制御して、各々のLEDブロックの発光光量に応じた駆動電流の微調整を行うが、LEDブロック群101,401のブロック101bの照明個所には若干の光量ムラが発生する場合がある。この光量ムラは、シェーディング補正処理で補正され(ステップS809、ステップS810)、シェーディング補正板1211の光量の読み取りデータは図5(d)のようになる。図5(d)においては、画像品位的には正常動作時に比べて僅かな画像劣化の可能性はあるが、通常のテキスト原稿やイラストなどのコントラストが高い原稿では画像品位の差はほとんどないといえる。
なお、画像読み取り動作は続行できるものの実際には故障中である。このため、CPU1602は、原稿読取装置1R、プリンタ1Pあるいは外部機器などを介して故障中であることをユーザに表示や音声等により通知するように構成することにより、故障に対する対応を早急にとることができる。
また、本実施形態では、駆動回路104bの正常動作中は20mAの駆動電流で足りるところを、故障時を考慮し、40mAの駆動電流を流している。このことは、定電流回路として一見オーバースペックのようでもあるが、40mA程度の定電流回路であるため、20mAの駆動回路と40mAの駆動回路の回路規模差やコスト差はほとんどない。また、トータル的な光源部の消費電力は正常時と故障時で当然ながら等しく定電流回路の電源設計にもほとんど影響を与えない。
また、前述の光量補正を実施した後に光量プロファイルに改善が見られない場合は、CPU1602は、イメージセンサが故障したものと判断し、エラーとする。この場合、CPU1602は、原稿読取装置1R、プリンタ1Pあるいは外部機器などを介して故障であることを表示や音声等によりユーザに通知して、ユーザによる対応を早急にとることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では、LEDブロックや駆動回路が故障した場合でも、故障したLEDブロックの周囲のLEDブロックの光量を補正することにより、読取画像の品質を低下させることなく、画像の読取動作を継続することができる。
また、故障したLEDブロックを自動的に判断でき、該判断結果より故障したLEDブロックの周囲のLEDブロックの光量を補正する制御を行うため、ユーザの手を煩わせることなく、かつ故障に際してユーザの誤判断または誤作業を防止することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の実施の形態の一例である原稿読取装置を搭載した画像形成装置の要部断面図である。 (a)は本発明の実施の形態の一例である原稿読取装置について説明するための要部断面図、(b)は(a)の部分拡大図である。 第1のLEDブロック群及び第2のLEDブロック群を説明するための説明図である。 本実施形態の原稿読取装置の制御回路の一例を説明するためのブロック図である。 LEDブロック群とシェーディング補正板の読取状態との対応関係を示す図である。 シェーディング補正と故障時の光量補正との動作例を説明するためのフローチャート図である。 従来のLED基板を示す図である。 LEDブロックの一例を示す図である。
符号の説明
1R 原稿読取装置
101 第1のLEDブロック群
101a,101b LEDブロック
104a,104b 駆動回路
200 LED基板
201 LED
401 第2のLEDブロック群
1201 原稿照明ランプ
1203 原稿台ガラス
1209 イメージセンサ
1211 シェーディング補正板
1601 制御回路基板
1602 CPU
1603 ASIC
1604 ROM
1605 RAM
1606 システムバス
1607 LED駆動回路制御部

Claims (4)

  1. 原稿の主走査方向に沿って複数の発光部が一列に配列された発光部列を複数列有し、前記原稿を照明する照明手段と、
    該照明手段によって照明された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことが検知されたことに応じて、発光しない発光部に対向する発光部の光量を、前記検知手段により前記照明手段の少なくとも1つの発光部が発光しないことが検知されなかった場合の発光部の光量よりも大きくする制御を行う制御手段、を備える
    ことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記発光部は複数の発光ダイオードからなることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記読取手段によるシェーディング補正板の読み取りレベルに基づいて前記検知手段により検知される発光しない発光部を特定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記照明手段は、2つの発光部列が対向して主走査方向に平行して設けられていることを特徴とする請求項1記載の原稿読取装置。
JP2007293244A 2007-11-12 2007-11-12 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP5361170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293244A JP5361170B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 原稿読取装置
US12/269,117 US8213059B2 (en) 2007-11-12 2008-11-12 Original reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293244A JP5361170B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122180A true JP2009122180A (ja) 2009-06-04
JP5361170B2 JP5361170B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40623429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293244A Expired - Fee Related JP5361170B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213059B2 (ja)
JP (1) JP5361170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085015A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913075B2 (ja) * 2008-01-16 2012-04-11 京セラミタ株式会社 画像読取装置
JP5349541B2 (ja) * 2011-06-16 2013-11-20 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6023495B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2020107939A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107597A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子制御装置
JP2004064406A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御プログラム
JP2005070463A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Minolta Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429107C2 (de) * 1983-08-08 1996-12-12 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät
US6376837B1 (en) * 1999-02-18 2002-04-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus having defective light source detection
JP2002247296A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 白色ledアレーを光源に用いた画像読取装置および画像形成装置、記録媒体並びにプログラム
JP3715952B2 (ja) * 2002-07-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4368626B2 (ja) 2003-07-31 2009-11-18 株式会社リコー 画像読取装置
JP3775409B2 (ja) * 2003-10-29 2006-05-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4168960B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107597A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子制御装置
JP2004064406A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御プログラム
JP2005070463A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Minolta Co Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085015A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8213059B2 (en) 2012-07-03
US20090122363A1 (en) 2009-05-14
JP5361170B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10948844B2 (en) Color image forming apparatus
US8879930B2 (en) Image forming apparatus
US8131192B2 (en) Image forming apparatus for forming image on record medium
US9310749B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5361170B2 (ja) 原稿読取装置
JP4681993B2 (ja) 画像形成装置
JP6000194B2 (ja) シート検出装置、画像形成装置
US7920155B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5153250B2 (ja) 画像形成装置
US9423723B2 (en) Image forming apparatus and image forming device with toner layer forming unit
JP4986870B2 (ja) 画像読取装置
JP2006309059A (ja) 画像形成装置
JP4478598B2 (ja) 画像形成装置
JP5409847B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP5636780B2 (ja) 画像形成装置
JP4989201B2 (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP5174444B2 (ja) 画像形成装置
JP5873040B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009192940A (ja) 画像形成装置
JP2009126002A (ja) 画像形成装置
JP2009177505A (ja) 画像読取装置
JP2024064281A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024064280A (ja) 画像読取装置
JP2023072379A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees