JP2009120020A - 車両のホイール駆動装置 - Google Patents

車両のホイール駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120020A
JP2009120020A JP2007295896A JP2007295896A JP2009120020A JP 2009120020 A JP2009120020 A JP 2009120020A JP 2007295896 A JP2007295896 A JP 2007295896A JP 2007295896 A JP2007295896 A JP 2007295896A JP 2009120020 A JP2009120020 A JP 2009120020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump drive
temperature
traction motor
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Tamiji Sakaki
民司 坂木
Toshihiko Osumi
敏彦 大住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007295896A priority Critical patent/JP2009120020A/ja
Publication of JP2009120020A publication Critical patent/JP2009120020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】トラクションモータの効率を効果的に高めることが出来る車両のホイール駆動装置を提供する。
【解決手段】本発明は、車両本体に取り付けられたケース(3)内に設けられたステータ(21)及びロータ(22)を有するトラクションモータ(20)及びロータ軸(25)を有し、ロータ軸の出力トルクによりホイール(120)を駆動するホイール駆動装置であって、ケース内の潤滑油を冷却するオイルクーラ(63)と、潤滑油をステータに供給する油圧ポンプ(50)と、油圧ポンプ駆動モータ(51)と、ポンプ駆動モータ回転数制御手段(107)と、トラクションモータ温度検知手段(115)と、車両停止判断手段(106)と、を有し、ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、車両の停止時にトラクションモータ温度検知手段により検知されたトラクションモータの温度に応じて油圧ポンプ駆動モータの回転数を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のホイール駆動装置に係り、特に、車両本体に取り付けられたケース内に設けられたステータ及びロータを有するトラクションモータを有し、ロータ軸の出力トルクにより車両のホイールを駆動する車両のホイール駆動装置に関する。
従来、懸架装置を介して車両に取付けられたケースと、ケース内に設けられてステータ及びロータを含むトラクションモータと、ロータ軸と、ケース内に注入されたオイルを冷却するオイルクーラと、オイルクーラで冷却されたオイルをステータに供給するオイルポンプとを備えたホイール駆動装置が知られている。
また、特許文献1に記載されているような、オイルの循環経路を工夫することによりモータの冷却効率を向上させたホイール駆動装置(インホイールモータ)も知られている。
特開2005−73364号公報
ここで、一般的にトラクションモータの効率は温度によって変化するため、その温度を最も効率の良い温度付近に維持しておくことが望ましい。そして、ホイール駆動装置に用いられるトラクションモータは、ステータに設けられたステータコイルに電流が流れることにより発熱するので、温度維持のためには冷却が必要とされる。
しかしながら、要求される冷却性は必ずしもトラクションモータ回転数や車速に比例するものとは限らず、走行状況に応じて変化する。従来構造では、このような要求される冷却性と実際の冷却性とに大きな差が生じることがあり、それに伴う様々な問題が生じていた。例えば、車両停止時にトラクションモータが高温になり、トラクションモータの効率が低下することがあった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、トラクションモータの効率を効果的に高めることが出来る車両のホイール駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明によれば、車両の左右輪の懸架装置を介して車両本体に取り付けられたケースと、このケース内に設けられたステータ及びロータを有するトラクションモータと、ロータに取り付けられたロータ軸と、を有し、このロータ軸の出力トルクにより車両のホイールを駆動する車両のホイール駆動装置であって、ケース内に注入された潤滑油を冷却するオイルクーラと、この冷却された潤滑油をステータに供給する油圧ポンプと、この油圧ポンプを駆動する油圧ポンプ駆動モータと、この油圧ポンプ駆動モータの回転数を制御するポンプ駆動モータ回転数制御手段と、トラクションモータの温度を検知するトラクションモータ温度検知手段と、車両の停止を判断する車両停止判断手段と、を有し、ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、車両の停止時にトラクションモータ温度検知手段により検知されたトラクションモータの温度に応じて油圧ポンプ駆動モータの回転数を制御することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、車両停止時に、トラクションモータの温度に応じて油圧ポンプ駆動モータの回転数が制御されるようになっている。従って、トラクションモータの温度に応じて油圧ポンプによる潤滑油の供給量が設定され、車両停止時に、トラクションモータの冷却を効果的に促進させることが出来る。特に、車両停止時にはトラクションモータは作動していないものの、走行時の余熱やブレーキからの熱の伝導によりトラクションモータの温度が上昇することがあり、また、油圧ポンプを止めてしまうと油路が空気層になり断熱作用が働いてトラクションモータの温度が上昇することがある。このような問題に対し、本発明によれば、停止時にトラクションモータの温度が高温になることに起因して走行時にトラクションモータの出力効率が低下することを抑制することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、トラクションモータの温度が所定の温度を超過したとき、その超過レベルに応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する。
このように構成された本発明においては、トラクションモータ温度の所定温度に対する超過レベルに応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転に制御するので、例えば、トラクションモータの出力効率ピーク温度を超過するときに油圧ポンプ駆動モータの回転数を高回転にして、冷却し、トラクションモータのより効果的な出力効率を得ることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、トラクションモータの温度の温度上昇度に応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する。
このように構成された本発明においては、トラクションモータの温度の温度上昇度に応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転に制御するので、温度上昇度を加味して油圧ポンプ駆動モータの回転数を高回転にすることが出来、それにより、トラクションモータを冷却し、トラクションモータのより効果的な出力効率を得ることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、左右輪のトラクションモータの温度の差に応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する。
このように構成された本発明においては、左右輪のトラクションモータの温度の差に応じて、油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転に制御するので、左右輪のトラクションモータの出力効率を均一にすることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、さらに、油圧ポンプを駆動するポンプ駆動軸と、ロータ軸の回転はこのポンプ駆動軸には伝達するが、ポンプ駆動軸の回転はロータ軸に伝達されないワンウェイクラッチと、を有し、ポンプ駆動軸は、このワンウェイクラッチを介してロータ軸に連結されている。
このように構成された本発明においては、ポンプ駆動軸は、ロータ軸の回転はこのポンプ駆動軸には伝達するが、ポンプ駆動軸の回転はロータ軸に伝達されないワンウェイクラッチを介してロータ軸に連結されているので、油圧ポンプ駆動モータの電気的フェイル時に最低限の冷却性を確保することが出来る。
本発明の車両のホイール駆動装置によれば、トラクションモータの効率を効果的に高めることが出来る。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の一実施形態に係るホイール駆動装置1の縦断面図である。また図2は図1の右側面図である。図1、図2においては図の上方が車両の上方を示し、図2においては図の右側が車両の前方を示す。なお図1、図2は左前輪を示すものであるが、同様の構成が全ての駆動輪に設けられている。
以下、本発明の実施形態によるホイール駆動装置について説明する。以下に説明するホイール駆動装置は、後述する第1乃至第3実施形態による各々のオイルポンプ回転制御が適用されるものである。
ホイール駆動装置1は、懸架装置130(図1に示す上方のストラットアッセンブリ131および下方のロアアーム132)を介して車両に取付けられたケース3と、ケース3内に設けられてステータ21及びロータ22を含むトラクションモータ20とを有する。ロータ22には、ロータ軸22を支持すると共に駆動するロータ軸25が設けられている。ケース3内に注入されたオイル11は、そのオイル11を冷却するオイルクーラ63(図2に示す)により冷却され、その冷却されたオイル11は、オイルポンプ(油圧ポンプ)50によりステータ21を含む各部に供給される。そして、ロータ軸25からの出力トルクによりホイール120が駆動される。
さらにホイール駆動装置1は、オイルポンプ50を駆動するポンプ駆動軸52と、これを駆動するオイルポンプ駆動モータ(油圧ポンプ駆動モータ)51とを備える。ロータ軸25とポンプ駆動軸52との間にはワンウェイクラッチ70が設けられている。ワンウェイクラッチ70は、後に詳述するように、ロータ軸25からポンプ駆動軸52への一方向にのみトルクの伝達が可能であるように構成されている。またワンウェイクラッチ70の作用により、ポンプ駆動軸52はロータ軸25に対してトラクションモータ回転数以上という部分回転域で独立回転可能となっている。
またホイール駆動装置1は、ケース3内に回転自在に設けられた出力軸80を備える。出力軸80はプラネタリギヤ(減速機)30を介してロータ軸25からの出力をホイール120に伝達する。
トラクションモータ20は、主にステータ21とロータ22とからなる。ステータ21は、略円筒状のステータコアにコイルが巻回されたもので、ケース3に固設されている。ロータ22は、そのステータ21の内周側に設けられた略円筒状の部材である。ロータ軸25は、ケース3に回転自在に支持されるとともに、ロータ22の内周側まで延び、ロータ22に連結されている。ステータ21のコイルに所定の電流を流すことにより、電磁力によってロータ22が回転し、その駆動力がロータ軸25から出力されるように構成されている。
なお、トラクションモータ20は、逆駆動時(出力軸80側からロータ軸25が駆動されるとき)には発電機として作用する。すなわちエネルギー回生機能を有する。発電した電気は高圧用バッテリ91や低圧用バッテリ93(図4、図5参照)に蓄電しておくことができる。
ロータ軸25の軸心部には軸方向に貫通するロータ軸油路27が形成されている。オイルポンプ50は、ケース3に貯溜されたオイル11をオイル溜り10から吸い上げ、昇圧して潤滑・冷却用の油路に吐出する。オイルポンプ50を駆動するオイルポンプ駆動軸(油圧ポンプ駆動軸)52は、ロータ軸25と同軸で且つロータ軸の車幅方向内方端部に連結されている。オイルポンプ駆動軸52のには、ロータ軸25の端部を内包する凹部52aが形成されている。そしてロータ軸25の端部外周面と凹部52aの内周面との間にワンウェイクラッチ70が介設されている。
次に、オイルポンプ50を挟んでトラクションモータ20と反対側(車幅方向内側)には、オイルポンプ駆動モータ51が設けられている。オイルポンプ駆動モータ51はトラクションモータ20と類似の構造を有する電動モータであり、そのロータ53はオイルポンプ駆動軸52に固定されている。従ってオイルポンプ駆動軸52はオイルポンプ駆動モータ51の出力軸に直結されている。オイルポンプ駆動モータ51は、その作動時、車両前進時のロータ軸25の回転方向と同方向(図3(b)の矢印A3方向)にオイルポンプ駆動軸52を駆動する。
出力軸80は、ロータ軸25を挟んでオイルポンプ駆動軸52の反対側(車幅方向外側)に、ロータ軸25と同軸上に設けられている。出力軸80の一端側(車幅方向外側)はホイールハブ85及びブレーキロータディスク87を介してホイール120に連絡されており、他端(車幅方向内側)はプラネタリギヤ(減速機)30を介してロータ軸25と連絡されている。出力軸80のロータ軸25側の端部は拡径され、その端面にはロータ軸25側に開口する凹部80aが形成されている。そしてその凹部80aにロータ軸25の先端が入り込み、凹部80aの内周側にロータ軸油路27の出口が位置するように配置されている。
出力軸80の先端側(車幅方向外側)はケース3から突出してホイール120と連結されている。詳しくは、出力軸80の先端側は、フランジ部を有する略円筒状のホイールハブ85に挿嵌され、ナット81で固定されている。ホイールハブ85のフランジ部には略円板状のブレーキロータディスク87と共にホイールディスク121がボルト・ナット103によって固定されている。タイヤ122は、ホイールディスク121の外周面に取り付けられ、そのホイールディスク121とタイヤ122とが一体となってホイール120を構成している。以上の構成によって、出力軸80、ホイールハブ85、ブレーキロータディスク87およびホイール120は一体回転する。
プラネタリギヤ30は、ロータ軸25の回転を減速して出力軸80に伝達する減速機であって、トラクションモータ20を挟んでオイルポンプ50やオイルポンプ駆動モータ51の反対側に設けられている。プラネタリギヤ30の主な構成は、中心に設けられたサンギヤ31と、このサンギヤ31に噛合し、サンギヤ31から放射状等距離の複数位置に配設されたピニオンギヤ32と、サンギヤ31と同軸のリング状部材の内周面で各ピニオンギヤ32と噛合するリングギヤ33と、各ピニオンギヤ32を、互いの相対位置を維持させつつ支持するキャリヤ34とからなる。サンギヤ31はロータ軸25と連結されている。またキャリヤ34は出力軸80と連結されている。そしてリングギヤ33はケース3に固定されている。
次に、図1及び図2により、ホイール駆動装置1の潤滑、冷却系について説明する。
オイルポンプ50の吸入口58には、ケース3内で下方に延びる油路57が接続されており、油路57の下端にはオイル溜り10の底部付近に開口するオイルストレーナ55が取付けられている。
図2に示すように、オイルポンプ50の吐出口61には、ケース3の外部に導出される油路62(パイプ)の一端が接続され、油路62の他端にはオイルクーラ63の導入口63aが接続されている。オイルクーラ63はオイル11を熱交換によって冷却する装置であり、オイル11の導入口63aから導出口63bまでの間に細管が配設されている。オイル11がその細管内を通る間に細管壁面においてオイル11と外気との熱交換が行われる。オイルクーラ63は、その熱交換が効果的に促進されるように、車両前進時の走行風Wdが当たり易いケース3の前方に配設されている。
オイルクーラ63の導出口63bには、油路64(パイプ)の一端が接続され、油路64の他端はケース3に接続されている。そして油路はケース3内で分岐する。分岐した油路の一方は油路65(パイプ)を経てケース3の上部の油路66に接続される。図1に示すように油路66は、ケース3の内部においてステータ21の上方で軸方向に延びている。そしてケース3に、一端が油路66に開口し、他端がケース3の内部に開口する油穴67、68が形成されている。油穴67は油路66とステータ21のステータコアの上方とを連通させ、油穴68は油路66とステータ21のコイルの上方とを連通させる。オイルポンプ50の吐出口61からステータ21に至る油路62−オイルクーラ63−油路64−油路65,66−油穴67、68は、全体としてステータ冷却用油路69を形成する。ステータ冷却用油路69は、ステータ21を主に冷却するオイル供給油路である。
一方、油路64の下流で分岐した油路の他方はケース3の油路78に接続される。図1に示すように、油路78はロータ軸25の軸心部に設けられたロータ軸油路27に接続されている。ロータ軸油路27の先端側(下流側)は、出力軸80の凹部80a付近に開口している。オイルポンプ50の吐出口61から出力軸80の凹部80a付近に至る油路62−オイルクーラ63−油路64−油路78−ロータ軸油路27は、全体として出力軸冷却用油路79を形成すると共にプラネタリギヤ(減速機)30の冷却用油路79を形成する。出力軸冷却用油路及びプラネタリギヤ30冷却用油路79は、出力軸80及びプラネタリギア(減速機)30を主に冷却するオイル供給油路である。出力軸冷却用油路79のうち、オイルポンプ50の吐出口61から油路64までの経路はステータ冷却用油路69と共有である。
ここで、図3によりワンウェイクラッチの構成を説明する。図3は、図1のIII−III線断面図のうち、特にワンウェイクラッチ70の近傍を示す図であり、図3(a)はワンウェイクラッチ70のロック状態を示し、図3(b)はワンウェイクラッチ70のオーバーラン状態をそれぞれ示す。
図3において、矢印A1は車両前進時のロータ軸25の回転方向を示す。当実施形態のワンウェイクラッチ70は一般にローラタイプと呼ばれるものであり、主に外輪71、ローラ72、スプリング73及び保持器74からなる。外輪71は略環状の部材であって、外周面はオイルポンプ駆動軸52の凹部52aの内周側に嵌入されている(スプライン嵌合等としても良い)。従って外輪71はオイルポンプ駆動軸52と一体回転する。外輪71の内周面には所定のカム面が形成されている。ロータ軸25の外周面と外輪71の内周面(カム面)との間には環状の隙間が設けられ、そこにローラ72とスプリング73とのセットが複数配設されている(当実施形態では6セット)。またこれらが保持器74に保持されている。各スプリング73は、各ローラ72を周方向一方側(矢印A1と同方向)に付勢する。
このような構造により、図3(a)に示すように、オイルポンプ駆動軸52がロータ軸25に対して矢印A1方向と反対側に相対回転しようとするとき(矢印A2で示す)、つまりロータ軸25より低速で回転しようとしたり、停止しようとしたり、逆方向に回転しようとしたりするときにはロック状態(単にロックともいう)になる。ロック時には、ローラ72がスプリング73の付勢方向に移動し、ロータ軸25の外周面と外輪71の内周面(カム面)との間に噛み込んでその相対回転を阻止する(×印で示す)。従ってそのようなオイルポンプ駆動軸52の回転が禁止され、オイルポンプ駆動軸52はロータ軸25と一体回転する。そのときロータ軸25からオイルポンプ駆動軸52にトルクの伝達が可能となる。
一方、図3(b)に示すように、オイルポンプ駆動軸52がロータ軸25に対して矢印A1と同じ方向に相対回転しようとするとき(矢印A3で示す)、つまりロータ軸25より高速で回転しようとするときには、オーバーラン状態(単にオーバーランともいう)となる。オーバーラン時には、外輪71のカム面とローラ72との間に僅かな隙間が生じてローラ72の上記噛み込みが解除され、ローラ72が滑らかに転動する。従ってそのようなオイルポンプ駆動軸52の回転が許容される(○印で示す)。そのときオイルポンプ駆動軸52からロータ軸25にトルクの伝達はなされない。
結局、ワンウェイクラッチ70は、ロック状態となることにより、オイルポンプ駆動軸52がロータ軸25よりも低速で回転すること(停止や逆回転を含む)を禁止し、オーバーラン状態となることにより、オイルポンプ駆動軸52がロータ軸25よりも高速で独立回転することを許容する。またロック状態ではロータ軸25からオイルポンプ駆動軸52へのトルク伝達が可能となり、オーバーラン状態ではオイルポンプ駆動軸52からロータ軸25にトルクの伝達がなされない。
このように、ロータ軸25の回転はこのポンプ駆動軸52には伝達するが、ポンプ駆動軸52の回転はロータ軸25に伝達されないワンウェイクラッチ70を介してポンプ駆動軸52がロータ軸25に連結されているので、油圧ポンプ駆動モータ51の電気的フェイル時に最低限の冷却性を確保することが出来る。
次に、図4により、ホイール駆動装置の動力伝達系を説明する。図4は、ホイール駆動装置1の動力伝達系のブロック図である。
当該車両には、トラクションモータ20を駆動する高圧用バッテリ91と、オイルポンプ駆動モータ51を駆動する低圧用バッテリ93とが搭載されている。高圧用バッテリ91とトラクションモータ20とが第1インバータ・コンバータ92を介して接続されている。また低圧用バッテリ93とオイルポンプ駆動モータ51とが第2インバータ・コンバータ94を介して接続されている。また高圧用バッテリ91と低圧用バッテリ93とが接続されており、必要に応じて高圧用バッテリ91から低圧用バッテリ93への電力供給が可能となっている。
次に、図5により、ホイール駆動装置1の制御系について説明する。図5は、ホイール駆動装置1の制御ブロック図である。
ホイール駆動装置1は、第1及び第2インバータ・コンバータ92、94を介してトラクションモータ20及びオイルポンプ駆動モータ51を制御するための制御手段としてコントロールユニット100を備える。コントロールユニット100には、走行状態や運転状態を検知するための各種センサからの各検知信号が入力される。センサは、具体的には、車速センサ110、トラクションモータ回転数センサ111、オイルポンプ回転数センサ112、スロットル開度センサ113、トラクションモータ温度センサ115及び油温センサ116である。
車速センサ110は、ホイール120の回転数等から車速Vを検知する。トラクションモータ回転数センサ111は、トラクションモータ20のロータ22の回転数からトラクションモータ回転数Nmを検知する。オイルポンプ回転数センサ112は、オイルポンプ駆動モータ51のロータ53の回転数からオイルポンプ回転数Npを検知する。
スロットル開度センサ113はスロットル開度(アクセル開度)を検知する。スロットル開度が大きいほどトラクションモータ20の負荷が大きくなるので、スロットル開度センサ113は負荷検知手段として機能する。
トラクションモータ温度センサ115はトラクションモータ20の温度(ステータ21の温度)を検知するモータ温度検知手段である。油温センサ116はオイル11の温度を検知するオイル温度検知手段である。
コントロールユニット100は、CPU(中央演算処理部)やROM(記憶部)等を備えた制御装置であり、第1インバータ・コンバータ92を介してトラクションモータ20を制御するトラクションモータ制御部(トラクションモータ制御手段)105と、車速センサ110からの入力信号に基づいて車両の停止を判断する車両停止判断部(車両停止判断手段)106と、第2インバータ・コンバータ94を介してオイルポンプ駆動モータ51を制御するオイルポンプ制御部(オイルポンプ制御手段)107とを機能的に含む。
トラクションモータ制御部105は、車速センサ110、スロットル開度センサ113等からの検知信号に基いてトラクションモータ回転数Nmとトラクションモータ出力Wの各目標値を設定する。そしてその目標値となるようにトラクションモータ20への供給電流(逆駆動時にはトラクションモータ20の発電量)を決定し、制御信号を第1インバータ・コンバータ92に送信する。
第1インバータ・コンバータ92は、トラクションモータ制御部105からの制御信号に基いてその目標値となるように、駆動時には高圧用バッテリ91からトラクションモータ20に電力を供給する。また逆駆動時にはトラクションモータ20で発電された電気を高圧用バッテリ91に充電する。
車両停止判断部106は、車速センサ110からの入力信号が所定値以下の場合に車両が停止しているものと判定する。
オイルポンプ制御部107は、走行状態に応じたオイルポンプ回転数Npを設定し、その制御信号を第2インバータ・コンバータ94に送信される。その設定方法は後に詳述するが、まずトラクションモータ制御部105で設定されたトラクションモータ回転数Nm及びトラクションモータ出力Wの各目標値に基いて標準設定値を設定し、それに各部の温度(モータ温度センサ115によって検知されるトラクションモータ20の温度及び油温センサ116によって検知されるオイル11の温度)を考慮した補正を加え、最終設定値を設定する。
第2インバータ・コンバータ94は、オイルポンプ制御部107からの制御信号に基いてその目標値となるように、低圧用バッテリ93からオイルポンプ駆動モータ51に電力を供給する。なお低圧用バッテリ93には必要に応じて高圧用バッテリ91から電力が供給される。
次に、図6乃至図8により、第1実施形態によるオイルポンプ回転制御について説明する。図6は、本発明の第1実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートであり、図7は、図6に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数を決定するマップであり、図8は、図6に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。以下、Sは、各ステップを示す。
この第1実施形態は、車両停止時において、トラクションモータ20の温度が所定値を超過したときに、その超過レベルに応じて、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を所定の高回転数とするものである。
先ず、図6に示すように、本発明の第1実施形態では、S1において、コントロールユニット100の車両停止判断部106(図5参照)により、車両が停止しているか否かが判定される。この判定は、車速センサ110(図5参照)からの入力信号により行われる。車両が停止しておらず走行している場合には、S2に進み、通常の走行時のオイルポンプ駆動モータ51の回転制御が行われる。
車両が停止しているときには、S3に進み、トラクションモータ温度センサ115(図5参照)によりトラクションモータ20の温度を検出すると共に、油温センサ116(図5参照)によりオイル11の温度を検出する。
次に、S4において、S3で検出したトラクションモータ20の温度が、所定値Tm0(図8参照)以上であるか否かを判定する。トラクションモータ20の温度が、所定値Tm0を下回っているときには、S5に進み、オイルポンプ駆動モータ51の制御を停止する。
一方、トラクションモータ20の温度が、所定値Tm0(図8参照)以上であるときには、S6に進み、図7に示すマップ(Map)により、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを読み込む。即ち、図7においては、S3で検出したオイル11の温度(Toil_H、Toil、Toil_L)と、S3で検出したトラクションモータ20の温度Tmとにより、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを決定する。そして、S7において、コントロールユニット100のオイルポンプ制御部107により、S6で読み込んだオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pとなるように、オイルポンプ駆動モータ51を制御する。
図7に示すように、トラクションモータ20の温度が所定値Tm0(図8参照)に対し高温になる程、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pが高くなるように設定されている。また、オイル11の温度が高くなる程(Toil_L→Toil→Toil_H)、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pが高くなるように設定されている。
この図6に示すような制御により、図8に示すように、車速Vが0のとき、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めることにより、実線で示すようにトラクションモータ20の温度が推移して、トラクションモータ20の限界温度Tmaxを超えないようにすることが出来る。図8のように、停止時にオイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めなければ、破線で示すように、トラクションモータ20の温度が限界温度Tmaxを超えてしまう。なお、減速時には、トラクションモータ20が発電のため回生作動しているときに、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めている。
このように、第1実施形態によれば、車両停止時に、トラクションモータ20の温度に応じてオイルポンプ(油圧ポンプ駆動モータ)50の回転数が制御されるようになっている。従って、トラクションモータ20の温度に応じてオイルポンプ駆動モータ51による潤滑油の供給量が設定され、車両停止時に、トラクションモータ20の冷却を効果的に促進させることが出来る。特に、車両停止時にはトラクションモータ20は作動していないものの、走行時の余熱やブレーキからの熱の伝導によりトラクションモータ20の温度が上昇することがあり、また、油圧ポンプを止めてしまうと油路が空気層になり断熱作用が働いてトラクションモータ20の温度が上昇することがある。このような問題に対し、第1実施形態によれば、停止時にトラクションモータ20の温度が高温になることに起因して走行時にトラクションモータ20の出力効率が低下することを抑制することが出来る。さらに、第1実施形態では、トラクションモータ20の所定温度に対する温度の超過レベルに応じて、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を所定の高回転に制御するので、例えば、トラクションモータ20の出力効率ピーク温度を超過するときに油圧ポンプ駆動モータの回転数を高回転にして、冷却し、トラクションモータのより効果的な出力効率を得ることが出来る。
次に、図9乃至図12により、第2実施形態によるオイルポンプ回転制御について説明する。図9は、本発明の第2実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートであり、図10は、図9に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータ温度との関係を規定するマップであり、図11は、図9に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータの所定時間の温度上昇度との関係を規定するマップであり、図12は、図9に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。以下、Sは、各ステップを示す。
この第2実施形態は、車両停止時において、トラクションモータ20の温度が所定値を超過し、且つ、単位時間当たりの温度の超過レベルに応じて、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を所定の高回転数とするものである。
先ず、図9に示すように、本発明の第2実施形態では、S1において、コントロールユニット100の車両停止判断部106(図5参照)により、車両が停止しているか否かが判定される。この判定は、車速センサ110(図5参照)からの入力信号により行われる。車両が停止しておらず走行している場合には、S2に進み、通常の走行時のオイルポンプ駆動モータ51の回転制御が行われる。
車両が停止しているときには、S3に進み、トラクションモータ温度センサ115(図5参照)によりトラクションモータ20の温度Tm1を検出すると共に、油温センサ116(図5参照)によりオイル11の温度を検出する。
次に、S4において、S3で検出したトラクションモータ20の温度Tm1が、所定値Tm01(図12参照)以上であるか否かを判定する。トラクションモータ20の温度が、所定値Tm01を下回っているときには、S5に進み、オイルポンプ駆動モータ51の制御を停止する。
一方、トラクションモータ20の温度が、所定値Tm01以上であるときには、S6に進み、トラクションモータ温度センサ115(図5参照)により、t0秒(図12参照)後のトラクションモータ20の温度Tm2を検出する。
次に、S7に進み、Tm2がTm0未満であり且つ温度差ΔTm(=Tm2−Tm1)(図12参照)が所定値ΔTm0未満であるか否かを判定する。Tm2がTm0未満であり且つ温度差ΔTmが所定値ΔTm0未満である場合には、トラクションモータ20の温度自体がさほど高くなく且つ温度上昇率も小さいので、S5に進み、オイルポンプ駆動モータ51の制御を停止する。
Tm2がTm0以上であり、及び/又は、温度差ΔTmが所定値ΔTm0以上である場合は、トラクションモータ20の温度自体が高く、及び/又は、温度上昇率が大きいので、以下のようにオイルポンプ駆動モータ51の回転数の制御をする。
即ち、S8により、トラクションモータ20のt0秒後の温度Tm2が、所定値Tm0(図12参照)以上であるか否かを判定し、温度Tm2が所定値Tm0以上の場合は、S9に進み、温度Tm2が所定値Tm0以上ではない場合は、S10に進む。
S9では、図10に示すマップ(Map1)により、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを読み込む。即ち、図10においては、S3で検出したオイル11の温度(Toil_H、Toil、Toil_L)と、S3で検出したトラクションモータ20の温度Tmとにより、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを決定する。
一方、S10では、図11に示すマップ(Map2)により、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを読み込む。即ち、図11においては、S3で検出したオイル11の温度(Toil_H、Toil、Toil_L)と、温度差ΔTm(=Tm2−Tm1)(図12参照)とにより、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを決定する。
次に、S11において、S9或いはS10において決定されたオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pとなるように、コントロールユニット100のオイルポンプ制御部107によりオイルポンプ駆動モータ51を制御する。
図10に示すように、トラクションモータ20の温度がTm0に対し高温になる程、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pが高くなるように設定されている。また、図11に示すように、トラクションモータ20のt0秒における温度差ΔTmが大きい程、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pが高くなるように設定されている。さらに、図10及び図11に示すように、オイル11の温度が高くなる程(Toil_L→Toil→Toil_H)、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pが高くなるように設定されている。
この図9に示すような制御により、図12に示すように、車速Vが0のとき、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めることにより、実線で示すようにトラクションモータ20の温度が推移して、トラクションモータ20の限界温度Tmaxを超えないようにすることが出来る。図12のように、停止時にオイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めなければ、破線で示すように、トラクションモータ20の温度が限界温度Tmaxを超えてしまう。なお、減速時には、トラクションモータ20が発電のため回生作動しているときに、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を高めている。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、車両停止時に、トラクションモータ20の温度(第2実施形態では、トラクションモータ20の温度自体Tm2、或いは、t0秒後の温度差ΔTm)に応じてオイルポンプ(油圧ポンプ駆動モータ)50の回転数が制御されるようになっている。従って、トラクションモータ20の温度に応じてオイルポンプ駆動モータ51による潤滑油の供給量が設定され、車両停止時に、トラクションモータ20の冷却を効果的に促進させることが出来る。特に、車両停止時にはトラクションモータ20は作動していないものの、走行時の余熱やブレーキからの熱の伝導によりトラクションモータ20の温度が上昇することがあり、また、油圧ポンプを止めてしまうと油路が空気層になり断熱作用が働いてトラクションモータ20の温度が上昇することがある。このような問題に対し、第2実施形態によれば、停止時にトラクションモータ20の温度が高温になることに起因して走行時にトラクションモータ20の出力効率が低下することを抑制することが出来る。さらに、第2実施形態では、トラクションモータ20の温度の温度上昇度(ΔTm)に応じて、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を所定の高回転に制御するので、温度上昇度を加味してオイルポンプ駆動モータ51の回転数を高回転にすることが出来、それにより、トラクションモータ20を冷却し、トラクションモータ20のより効果的な出力効率を得ることが出来る。
次に、図13乃至図16により、第3実施形態によるオイルポンプ回転制御について説明する。図13は、本発明の第3実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートであり、図14は、図13に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータ温度との関係を規定するマップであり、図15は、図13に示す制御で用いられる、基準となるオイルポンプ回転数に付加すべきオイルポンプ回転数及び左右輪のトラクションモータの温度差との関係を規定するマップであり、図16は、図13に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。以下、Sは、各ステップを示す。
この第3実施形態は、車両停止時において、左右輪のトラクションモータの温度の差に応じて、オイルポンプの回転数を所定の高回転数に制御するものである。
先ず、図13に示すように、本発明の第3実施形態では、S1において、コントロールユニット100の車両停止判断部106(図5参照)により、車両が停止しているか否かが判定される。この判定は、車速センサ110(図5参照)からの入力信号により行われる。車両が停止しておらず走行している場合には、S2に進み、通常の走行時のオイルポンプ駆動モータ51の回転制御が行われる。
車両が停止しているときには、S3に進み、トラクションモータ温度センサ115(図5参照)により、左右輪それぞれのトラクションモータ20の温度TmL、TmRを検出すると共に、油温センサ116(図5参照)によりオイル11の温度を検出する。
次に、S4において、S3で検出したトラクションモータ20の温度TmL或いはTmRが、所定値Tm0(図16参照)以上であるか否かを判定する。それぞれのトラクションモータ20の温度TmL、TmRが、所定値Tm0を下回っているときには、S5に進み、オイルポンプ駆動モータ51の制御を停止する。
一方、それぞれのトラクションモータ20の温度が、所定値Tm0以上であるときには、S6に進み、図14に示すマップ(Map1)から、オイルポンプ50の回転数を読み込む。即ち、図14においては、S3で検出したオイル11の温度(Toil_H、Toil、Toil_L)と、S3で検出した左右輪のトラクションモータ20のそれぞれの温度Tmとにより、左右輪それぞれの基本となるオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを決定する。
次に、S7に進み、左右輪のトラクションモータ20の絶対値としての温度差|TmL−TmR|が、所定値ΔTm0以上であるか否かを判定する。
温度差|TmL−TmR|が、所定値ΔTm0を超えない場合には、S8に進み、第1実施形態と同様に、図14に示すマップ(Map1)により、オイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを読み込む。即ち、図14においては、S3で検出したオイル11の温度(Toil_H、Toil、Toil_L)と、S3で検出したトラクションモータ20の温度TmL、TmRとにより、左右輪それぞれのオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/pを決定する。
温度差|TmL−TmR|が、所定値ΔTm0以上である場合には、左右輪の温度差を考慮したオイルポンプ駆動モータ51の回転数の制御を行う。
先ず、S9において、図15に示すマップ(Map2)により、左右輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数(図14で示すマップにより決定される)に対して、左右輪いずれかのオイルポンプ駆動モータ51に付加すべきの回転数ΔNo/pを読み込む。ここでは、図15に示すように、左右輪の温度差ΔTm=|TmL−TmR|に応じて、付加するオイルポンプ駆動モータ51の回転数ΔNo/pが決定される。
次に、S10により、左輪のトラクションモータ20の温度TmLが、右輪のトラクションモータ20の温度TmLより大きいか否かを判定する。
左輪のトラクションモータ20の温度TmLが、右輪のトラクションモータ20の温度TmLより大きい場合には、S11に進む。
この場合では、左輪のトラクションモータ20の温度TmLの方が高いので、左輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数を右輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数よりも高く設定する。即ち、右輪のオイルポンプ駆動モータ51に対しては、図14で示すマップ(Map1)で求められるオイルポンプ駆動モータ51の回転数に、図15で示すマップ(Map2)で求められる付加すべきオイルポンプ駆動モータ51の回転数ΔNo/pを付加する。そして、オイルポンプ制御部107により、その設定されたオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/p(=No/p1+ΔNo/p)(Map1、Map2)となるように、オイルポンプ駆動モータ51を制御する。
一方、右輪のオイルポンプ駆動モータ51に対しては、図14で示すマップ(Map1)で求められるオイルポンプ駆動モータ51の回転数として、特別に回転数(ΔNo/p)は付加しない。そして、オイルポンプ制御部107により、その設定されたオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/p(=No/p1)(Map1)となるように、オイルポンプ駆動モータ51を制御する。
次に、左輪のトラクションモータ20の温度TmLが、右輪のトラクションモータ20の温度TmLより小さい場合には、S12に進む。
この場合では、右輪のトラクションモータ20の温度TmRの方が高いので、右輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数を左輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数よりも高く設定する。即ち、右輪のオイルポンプ駆動モータ51に対しては、図14で示すマップ(Map1)で求められるオイルポンプ駆動モータ51の回転数に、図15で示すマップ(Map2)で求められる付加すべきオイルポンプ駆動モータ51の回転数ΔNo/pを付加する。そして、オイルポンプ制御部107により、その設定されたオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/p(=No/p1+ΔNo/p)(Map1、Map2)となるように、オイルポンプ駆動モータ51を制御する。
一方、左輪のオイルポンプ駆動モータ51に対しては、図14で示すマップ(Map1)で求められるオイルポンプ駆動モータ51の回転数として、特別に回転数(ΔNo/p)は付加しない。そして、オイルポンプ制御部107により、その設定されたオイルポンプ駆動モータ51の回転数No/p(=No/p1)(Map1)となるように、オイルポンプ駆動モータ51を制御する。
この図13に示すような制御により、図16に示すように、車速Vが0であり、例えば、右輪のトラクションモータ20の温度が左輪のトラクションモータ20の温度より高いとき、右輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数を左輪のオイルポンプ駆動モータ51の回転数より高めることにより、右輪のトラクションモータ20の温度が、限界温度Tmaxを超えないようにすることが出来る。
このように、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、車両停止時に、トラクションモータ20の温度(第3実施形態では、左右輪のトラクションモータ20の温度自体TmL、TmR、及び、それらの差(=|TmL−TmR|))に応じてオイルポンプ(油圧ポンプ駆動モータ)50の回転数が制御されるようになっている。従って、トラクションモータ20の温度に応じてオイルポンプ駆動モータ51による潤滑油の供給量が設定され、車両停止時に、トラクションモータ20の冷却を効果的に促進させることが出来る。特に、車両停止時にはトラクションモータ20は作動していないものの、走行時の余熱やブレーキからの熱の伝導によりトラクションモータ20の温度が上昇することがあり、また、油圧ポンプを止めてしまうと油路が空気層になり断熱作用が働いてトラクションモータ20の温度が上昇することがある。このような問題に対し、第3実施形態によれば、停止時にトラクションモータ20の温度が高温になることに起因して走行時にトラクションモータ20の出力効率が低下することを抑制することが出来る。さらに、第3実施形態では、左右輪のトラクションモータ20の温度の差(=|TmL−TmR|)に応じて、オイルポンプ駆動モータ51の回転数を所定の高回転に制御している。より詳細には、左右輪のうちトラクションモータ20の温度が高い方のホイール駆動装置1のオイルポンプ駆動モータ51の回転数を高める(ΔNo/pを付加する)ようにしているので、左右輪のトラクションモータの出力効率を均一にすることが出来る。
図1は本発明の一実施形態に係るホイール駆動装置1の縦断面図である。 図1の右側面図である。 図1のIII−III線断面図のうち、特にワンウェイクラッチ70の近傍を示す図であり、図3(a)はワンウェイクラッチ70のロック状態を示し、図3(b)はワンウェイクラッチ70のオーバーラン状態をそれぞれ示す。 ホイール駆動装置1の動力伝達系のブロック図である。 ホイール駆動装置1の制御ブロック図である。 本発明の第1実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートである。 図6に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数を決定するマップである。 図6に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。 本発明の第2実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートである。 図9に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータ温度との関係を規定するマップである。 図9に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータの所定時間の温度上昇度との関係を規定するマップである。 図9に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。 本発明の第3実施形態によるオイルポンプ回転制御の制御内容を示すフローチャートである。 図13に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及びトラクションモータ温度との関係を規定するマップである。 図13に示す制御で用いられるオイルポンプ回転数及び左右輪のトラクションモータの温度差との関係を規定するマップである。 図13に示す制御による主にオイルポンプ回転数とトラクションモータの温度との関係を説明するための線図である。
符号の説明
1 ホイール駆動装置
3 ケース
11 オイル
20 トラクションモータ
21 (トラクションモータの)ステータ
22 (トラクションモータの)ロータ
25 ロータ軸
50 オイルポンプ(油圧ポンプ)
51 オイルポンプ駆動モータ(油圧ポンプ駆動モータ)
52 ポンプ駆動軸
63 オイルクーラ
70 ワンウェイクラッチ

Claims (5)

  1. 車両の左右輪の懸架装置を介して車両本体に取り付けられたケースと、このケース内に設けられたステータ及びロータを有するトラクションモータと、上記ロータに取り付けられたロータ軸と、を有し、このロータ軸の出力トルクにより車両のホイールを駆動する車両のホイール駆動装置であって、
    上記ケース内に注入された潤滑油を冷却するオイルクーラと、
    この冷却された潤滑油を上記ステータに供給する油圧ポンプと、
    この油圧ポンプを駆動する油圧ポンプ駆動モータと、
    この油圧ポンプ駆動モータの回転数を制御するポンプ駆動モータ回転数制御手段と、
    上記トラクションモータの温度を検知するトラクションモータ温度検知手段と、
    車両の停止を判断する車両停止判断手段と、を有し、
    上記ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、車両の停止時に上記トラクションモータ温度検知手段により検知された上記トラクションモータの温度に応じて上記油圧ポンプ駆動モータの回転数を制御することを特徴とする車両のホイール駆動装置。
  2. 上記ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、トラクションモータの温度が所定の温度を超過したとき、その超過レベルに応じて、上記油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する請求項1に記載の車両のホイール駆動装置。
  3. 上記ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、トラクションモータの温度の温度上昇度に応じて、上記油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する請求項1に記載の車両のホイール駆動装置。
  4. 上記ポンプ駆動モータ回転数制御手段は、左右輪のトラクションモータの温度の差に応じて、上記油圧ポンプ駆動モータの回転数を所定の高回転数に制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両のホイール駆動装置。
  5. さらに、上記油圧ポンプを駆動するポンプ駆動軸と、
    上記ロータ軸の回転はこのポンプ駆動軸には伝達するが、上記ポンプ駆動軸の回転は上記ロータ軸に伝達されないワンウェイクラッチと、を有し、
    上記ポンプ駆動軸は、このワンウェイクラッチを介して上記ロータ軸に連結されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両のホイール駆動装置。
JP2007295896A 2007-11-14 2007-11-14 車両のホイール駆動装置 Pending JP2009120020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295896A JP2009120020A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両のホイール駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295896A JP2009120020A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両のホイール駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120020A true JP2009120020A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40812667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295896A Pending JP2009120020A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両のホイール駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009120020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2011051541A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
WO2013004406A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotorisches antriebssystem mit thermisch entkoppelter reibungsbremse und elektro- oder hybridfahrzeug mit einem solchen antriebssystem
JP2017050909A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2011051541A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
WO2013004406A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotorisches antriebssystem mit thermisch entkoppelter reibungsbremse und elektro- oder hybridfahrzeug mit einem solchen antriebssystem
JP2017050909A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009126189A (ja) 車両のホイール駆動装置
EP3067588B1 (en) Lubricating structure for hybrid vehicle
JP4877296B2 (ja) 駆動装置およびその制御装置
JP2009120021A (ja) 車両のホイール駆動装置
JP2008195233A (ja) インホイールモータを搭載する車両
JP6192919B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
CN109130839A (zh) 一种适用于双胎并装车轮的电动轮总成、车桥及车辆
EP2927036B1 (en) Hybrid vehicle control device
SE539481C2 (sv) Förfarande för avstängning av förbränningsmotor hos körande fordon
US10291175B2 (en) Rotary electric machine system
US9180765B2 (en) Hybrid powertrain with centrifugally-actuated motor disconnect clutch and method of control
JP2008174069A (ja) ホイール駆動装置
US8761982B2 (en) Vehicle
WO2020213709A1 (ja) 駆動装置
WO2020213508A1 (ja) 駆動装置、および車両駆動システム
JP5499606B2 (ja) 走行用電気モータの制御装置
JP2009120020A (ja) 車両のホイール駆動装置
JP2019018839A (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP2008179189A (ja) ホイール駆動装置
JP6099965B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019138965A1 (ja) 車輪用軸受装置およびこの車輪用軸受装置を備えた車両
WO2020213507A1 (ja) 駆動装置
JP2008187831A (ja) ホイール駆動装置
JP2008278652A (ja) 駆動力制御装置
JP5736809B2 (ja) 車輪駆動装置