JP2009117097A - 輻射加熱装置の均熱性調整構造 - Google Patents

輻射加熱装置の均熱性調整構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117097A
JP2009117097A JP2007287062A JP2007287062A JP2009117097A JP 2009117097 A JP2009117097 A JP 2009117097A JP 2007287062 A JP2007287062 A JP 2007287062A JP 2007287062 A JP2007287062 A JP 2007287062A JP 2009117097 A JP2009117097 A JP 2009117097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiant
heater
heater lamp
heating device
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007287062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978431B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kagaya
達也 加賀屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007287062A priority Critical patent/JP4978431B2/ja
Publication of JP2009117097A publication Critical patent/JP2009117097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978431B2 publication Critical patent/JP4978431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】安価に輻射エネルギーを調整可能な輻射加熱装置の均熱性調整構造を提供する。
【解決手段】ワーク20の方向に光を反射する反射鏡12を備えた複数のヒータ用ランプ11が並列に配置された輻射加熱装置10の均熱性を高める輻射加熱装置10の均熱性調整構造において、反射鏡12が回転軸Cを備え、反射鏡12がヒータ用ランプ11の周囲を、ヒータ用ランプ11を中心に回動し、任意の角度で固定可能な構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、輻射加熱装置の均熱性を調整するための技術であり、詳しくは並列に並べられた輻射加熱器の位置及び反射鏡の位置を変更することで、輻射エネルギーを均等にする技術に関する。
輻射加熱装置は、赤外線を被加熱物に照射することで輻射熱によって被加熱物を加熱する目的で使用される。
このヒータ用ランプを用いた輻射加熱装置は、温度に偏りが出にくいことと、真空中でも使用が可能であるというメリットがあるため、例えば半導体製造工程などではよく使われる。
特許文献1には、エネルギー線加熱装置及びその制御方法の技術が開示されている。半導体製造工程において、半導体ウェハの全面を均一に加熱維持するために、回転テーブル上に固定された加熱手段である加熱ランプを備えている。そして、加熱ランプの光軸を回転テーブルに対してそれぞれ異なる角度に取り付け、回転テーブルを回転させることで、半導体ウェハの加熱を均等に行うことができるようにした技術である。
回転テーブル上に設けられた加熱ランプは、出力を調整することが可能であり、出力を調整することで温度ムラを抑制することができる。
また、特許文献2には、ウェハ加熱装置としてヒータ用のランプと被加熱体の間に凸レンズをと凹レンズを組み合わせた波板状の透明光学系を挟むことで、ウェハに当たる光を均一化しウェハを均等に加熱する技術が開示されている。
この透明光学系は、被加熱体であるウェハにあわせて円形に並んだヒータ用ランプに対応するものを用いた実施例と、直線状に並んだヒータ用ランプに対応するものを用いた別の実施例が記載されている。
ところで、電子部品等の接着剤、封止用ゲル等を硬化させる用途にも、輻射加熱装置を用いるケースがある。
被加熱体の形状が複雑である場合や、均等に加熱したい場合などに有利となるためだ。昇温速度が速いことも、メリットとなる。
しかし、特許文献1や特許文献2に記載されるような円形にヒータ用ランプを用いる方式では、四角いワークに対応するにはロスが大きい。したがって、輻射加熱器であるヒータ用ランプを並列に何本も並べて、製品に対応した領域を加熱する方式を採用することが考えられる。
特開平6−224135号公報 特開2003−264157号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示される技術を用いる場合、以下のような課題があると考えられる。
製品につけた接着剤や封止用ゲル等を硬化する際には、均等に加熱されることが望まれるが、ヒータ用ランプを並列に並べると、ヒータ用ランプの光が重なる部分の輻射エネルギーが増幅されてしまう問題がある。
つまり、隣り合うヒータ用ランプの光が重なる部分では、ワークは2つのヒータ用ランプから照射される光によって温められることになる。したがって輻射エネルギーは合成され、ワークは必要以上に温められる可能性がある。
輻射エネルギーが合成されると、合成輻射エネルギーはヒータ用ランプ単体で照射する場合より高くなる。このため、平面的にワークを温める場合には、ヒータ用ランプの存在する場所と、ヒータ用ランプの存在しない場所、及び光が重なる場所で温度差が生じることになる。また、ヒータ用ランプからの距離によっても温度差が生じる。
ワークの理想的な加熱温度は、ワークに取り付けられた半導体素子や、接着して取り付ける樹脂部品などによる上限温度の要求や、接着剤の封止用ゲルの硬化温度による下限温度の要求により決定される。そして、要求される温度領域が狭い場合には、温度差が生じることは好ましくない。
特許文献1に示されるようにヒータ用ランプを異なる角度に取り付け回転テーブルで回転させることは、前述した通り矩形のワークに用いるにはエネルギーロスが大きくなってしまうと言う問題がある。
また、特許文献2に示されるような透明光学系を用いて、均熱化することも考えられるが、透明光学系のレンズを製作するにあたり、細かい修正部分はトライ&エラーが必要となり、コスト的に見合わないと考えられる。
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、安価に輻射エネルギーを調整可能な輻射加熱装置の均熱性調整構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明による輻射加熱装置の均熱性調整構造は以下のような特徴を有する。
(1)加熱対象物の方向に光を反射する反射鏡を備えた複数の輻射加熱器が並列に配置された輻射加熱装置の均熱性を高める輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
前記反射鏡が回転軸を備え、前記輻射加熱器を中心に回動し、任意の角度で固定可能であることを特徴とする。
(2)(1)に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
前記輻射加熱器が、加熱対象物に対して近接又は離間する方向に、前記反射鏡と共に移動可能な構成であることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
複数の前記輻射加熱器のうち、第1の輻射加熱器の隣に配置される第2の輻射加熱器を、前記第1の輻射加熱器から遠ざける方向或いは近接する方向に、前記反射鏡と共に移動可能な構成であることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明による輻射加熱装置の均熱性調整構造により、以下のような作用、効果が得られる。
まず、(1)に記載される発明は、加熱対象物の方向に光を反射する反射鏡を備えた複数の輻射加熱器が並列に配置された輻射加熱装置の均熱性を高める輻射加熱装置の均熱性調整構造において、反射鏡が回転軸を備え、輻射加熱器を中心に回動し、任意の角度で固定可能であるので、輻射加熱器から出る光を重なり合うことで輻射エネルギーが増幅しないように調整することが可能である。
例えば、輻射加熱器として3本のヒータ用ランプが並列に並べられていた場合、中央はそのままで、左右のヒータ用ランプの反射鏡を外側に向けることで、中央のヒータ用ランプの光が左右のヒータ用ランプの光と重なり合い、加熱対象物に届く輻射エネルギーが増幅しにくいように調整することが可能である。
反射鏡は輻射加熱器を中心に回転し、任意の位置で固定することが可能であるので、容易に調整が可能であり、特許文献2のように専用のレンズを必要としないため、コスト的に安価に調整可能となる。
また、輻射加熱器の出力によって輻射エネルギーの状態が異なるが、反射鏡を調整し任意の角度で固定が可能であるので、加熱対象物の変更などにより輻射加熱器の出力が変更するような場合でも対応することができる。
また、(2)に記載される発明は、(1)に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、輻射加熱器が、加熱対象物に対して近接又は離間する方向に、反射鏡と共に移動可能な構成である。
また、(3)に記載される発明は、(1)又は(2)に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、複数の輻射加熱器のうち、第1の輻射加熱器の隣に配置される第2の輻射加熱器を、第1の輻射加熱器から遠ざける方向或いは近接する方向に、反射鏡と共に移動可能な構成である。
このように、個々の輻射加熱器を反射鏡と共に加熱対象物に対して近接離間する方向、及び平行移動する方向に移動することが可能な構成となっているので、加熱対象物に届く輻射エネルギーが増幅しないように細かな調整が可能である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、輻射加熱装置10の構成について模式的に表した平面図を示す。また、図2に、輻射加熱装置10の構成を模式的に表した側面断面図を示す。
輻射加熱装置10は、ヒータ用ランプ11と反射鏡12を備えている。
ヒータ用ランプ11は、輻射加熱器であり、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターなどを用いて赤外線を被加熱体であるワーク20に照射することで、ワーク20を加熱することが可能である。このヒータ用ランプ11の出力は任意に変更可能である。
なお、輻射加熱装置10に備えられるヒータ用ランプ11は、第1ヒータ用ランプ11a、第2ヒータ用ランプ11b、第3ヒータ用ランプ11c、第4ヒータ用ランプ11d、第5ヒータ用ランプ11eの5つである。便宜上、第1ヒータ用ランプ11a乃至第5ヒータ用ランプ11eと呼ぶが、特に断り無くヒータ用ランプ11と記述する場合は、第1ヒータ用ランプ11a乃至第5ヒータ用ランプ11eのいずれか、或いは全体を指しているものとする。
輻射加熱装置10に備えられる反射鏡12は、ヒータ用ランプ11を囲むように半円状に鏡面が形成されている。反射鏡12の鏡面には、例えばバフ研磨したステンレス材等が用いられ、その表面には金が蒸着され、反射率の向上を図っている。
図3にヒータ用ランプ11及び反射鏡12を拡大した模式図を示す。
反射鏡12はヒータ用ランプ11のほぼ中央に回転軸Cを持ち、θ軸方向に回転可能な機構を備えている。また任意の位置に固定可能な機構を備えている。よって、反射鏡12はヒータ用ランプ11を中心に回転可能であり、任意の位置に固定ができる。
また、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12は、個々にワーク20に近接、離間する方向、及びワーク20に対して平行に移動する方向に調整可能である。
よって、ヒータ用ランプ11がワーク20に近接及び離間する方向であるZ軸方向に、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12を共に移動させ、任意の位置に固定が可能である。
また、ヒータ用ランプ11がワーク20に対して平行に移動する方向であるY軸方向に、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12が共に移動させ、任意の位置に調整が可能である。
移動機構に関しては特に限定するものではないが、例えば台形ネジを組み合わせてZ軸及びY軸方向に移動可能としても良いし、サーボモータを利用したスライド機構を用いても良い。
ワーク20は、アルミニウム合金製のインバータ部品であり、表面に半導体部品などを実装している。この表面に塗布される接着剤や封止用ゲルは、輻射加熱装置10によって赤外線を照射することで硬化する。表面に塗布した接着剤によって樹脂部品を接着している。
ワーク20は、搬送装置であるローラコンベア14によって搬送され、ヒータ用ランプ11が並ぶ所定の位置に停止した後、加熱される。
治具13は、窓15を備えており、ヒータ用ランプ11とワーク20を隔離している。ヒータ用ランプ11の備えられる部屋には、窒素などが封入されており、外部からゴミが入らないように密閉されている。
本実施形態の輻射加熱装置10は上記構成であるので、以下に説明するような作用を示す。
図4に、輻射加熱装置10がワーク20に与える輻射エネルギーの、図1のAA断面での分布を示す。また、図5に、輻射加熱装置10がワーク20に与える輻射エネルギーの、図1の矢視Bの分布を示す。
横軸は位置を示し、縦軸は輻射エネルギーの量を表している。ワーク20は輻射エネルギーによって加熱されるため、ヒータ用ランプ11によってワーク20に赤外線を照射した直後は、そのまま温度のムラとして現れると考えて差し支えない。実際に、照射エネルギー量の測定は、ワーク20に温度測定素子を取り付け、ワーク20の温度を直接測定することで計測している。
なお、図4及び図5に示す一点鎖線は、ワーク20の幅を示している。したがって一点鎖線で挟まれる領域がワーク20の幅であり、ワーク20に合成輻射エネルギーEが照射される領域ということになる。
輻射加熱装置10の所定の位置にワーク20が搬送され、ヒータ用ランプ11によって加熱を開始する。
この際に、単純に第1ヒータ用ランプ11a乃至第5ヒータ用ランプ11eを等間隔に並べただけだと、図1の矢視Bの方向は、ほぼ均等に輻射エネルギーがワーク20に与えられる。第1ヒータ用ランプ11aからは第1輻射曲線e1が、第2ヒータ用ランプ11bからは第2輻射曲線e2が、第3ヒータ用ランプ11cからは第3輻射曲酸e3が、第4ヒータ用ランプ11dからは第4輻射曲線e4が、第5ヒータ用ランプ11eからは第5輻射曲線e5が示すエネルギーをワーク20に与えることになる。
第1ヒータ用ランプ11a乃至第5ヒータ用ランプ11eに与える第1輻射曲線e1乃至第5輻射曲線e5は、それぞれの輻射エネルギーを仮想的に示す曲線である。ヒータ用ランプ11と反射鏡12を用いてワーク20を加熱する場合、ワーク20はヒータ用ランプ11から直接照射される光(赤外線)と、反射鏡12によって反射される光とによって温められることになる。このため、ヒータ用ランプ11自身が影となり、ヒータ用ランプ11の直上部分は加熱されにくい。したがって、図4に示す第1輻射曲線e1乃至第5輻射曲線e5に示すように、ヒータ用ランプ11の中央あたりが凹んだ曲線となる。
しかし、実際には第1輻射曲線e1乃至第5輻射曲線e5が合成された合成輻射エネルギーEがワーク20に与えられる輻射エネルギーの総和となる。
つまり、図4の合成輻射エネルギーEに示すように、第3ヒータ用ランプ11c辺りでピークができてしまう。
したがって、合成輻射エネルギーEは、中央に位置する第3ヒータ用ランプ11cの部分が最も高くなり、第2ヒータ用ランプ11b及び第4ヒータ用ランプ11dの部分がやや低く、第1ヒータ用ランプ11a及び第5ヒータ用ランプ11eの部分が低くなる。
しかし、ワーク20に塗布される接着剤や封止用ゲルは120℃以上の温度が必要であるのに対し、ワーク20に接着する樹脂部品の下限温度は150℃に設定されている。このため、ワーク20の要求する温度領域は120℃以上150℃以下となる。
すなわち、合成輻射エネルギーEの差を30℃以内に抑えることが望ましい。
ヒータ用ランプ11の配列を図2に示すような状態である場合、矢視Bの方向は図5に示すようにほぼ均一となるが、AA断面方向は図4に示すようにピークが発生する。
出願人の実験では、ヒータ用ランプ11の出力を同じとした場合、この温度差は60℃程度にもなる。したがって、上限を合わせると下限を割ってしまうため、接着剤や封止用ゲルが固まらない部分ができる虞がある。また、下限を合わせると上限を超えてしまうため、樹脂部品が熱によって変形する虞がある。
このため、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12を調整して、合成輻射エネルギーEの分布をできるだけフラットになるように調整を行う。
図6に、輻射加熱装置10の調整例を示した側面図を示す。図2に対応する。なお、図面は部分的に省略している。また、図7に、輻射加熱装置10の合成輻射エネルギーEを示す。図4に対応している。
ヒータ用ランプ11の位置について、図6に示すようにヒータ用ランプ11の位置を調整する。すなわち、第1ヒータ用ランプ11aはθ軸方向左側に傾け、第2ヒータ用ランプ11bはθ軸方向左側に傾けてZ軸方向下側に移動する。第3ヒータ用ランプ11cはZ軸方向下側に移動させる。第4ヒータ用ランプ11dは、θ軸方向右側に傾けてZ軸方向下側に移動する。第5ヒータ用ランプ11eはθ軸方向右側に傾ける。
このように移動させて、図7に示すように合成輻射エネルギーEが均等になるように調整を行う。必要に応じてヒータ用ランプ11の出力を調整しても良い。
出願人は、図4に示す状態で合成輻射エネルギーEの差が60℃あったのに対し、図7に示す状態では合成輻射エネルギーEの差が15℃程度にまで抑えることが可能であることを確認している。これにより、輻射加熱装置10によって上限及び下限を満足したワーク20の加熱が可能になる。
更にY軸方向への調整や、ヒータ用ランプ11の出力の調整を組み合わせることで最適化を図り、温度差を小さくすることが期待できる。
本実施形態では、上述するような構成及び作用を示すので、以下に説明するような効果が得られる。
まず第1に、温度差を小さくすることが可能である点が挙げられる。
ワーク20の方向に光を反射する反射鏡12を備えた複数のヒータ用ランプ11が並列に配置された輻射加熱装置10の均熱性を高める輻射加熱装置10の均熱性調整構造において、反射鏡12が回転軸Cを備え、反射鏡12がヒータ用ランプ11を中心に回動し、任意の角度で固定可能であるので、ヒータ用ランプ11から出る光を重なり合うことで輻射エネルギーが増幅しにくいように調整することが可能である。
例えば、輻射加熱器として3本のヒータ用ランプ11が並列に並べられていた場合、中央はそのままで、左右のヒータ用ランプ11の反射鏡12を外側に向けることで、中央のヒータ用ランプ11の光が左右のヒータ用ランプ11の光と重なり合い、ワーク20に届く輻射エネルギーが増幅しないように調整することが可能である。
反射鏡12はヒータ用ランプ11を中心に回転し、任意の位置で固定することが可能であるので、容易に調整が可能であり、特許文献2のように専用のレンズを必要としないため、コスト的に安価に調整可能となる。
また、ヒータ用ランプ11が、ワーク20に対して近接又は離間する方向に、反射鏡12と共に移動可能な構成であり、例えば第3ヒータ用ランプ11cの隣に配置される第2ヒータ用ランプ11bを、第3ヒータ用ランプ11cから遠ざける方向或いは近接する方向に、反射鏡12と共に移動可能な構成であるので、ヒータ用ランプ11を中心に反射鏡12を回転させるだけでは調整しきれない場合にも対応し、さらに細かいヒータ用ランプ11の位置調整を行うことで、ワーク20に与える合成輻射エネルギーEの均一化を図り、ワーク20の均熱性を高めることに貢献する。
前述した通り、ワーク20の要求する温度領域は、接着剤や封止用ゲルが硬化する接着剤硬化温度以上でかつワーク20の上面に接着する樹脂部品等が要求する耐熱温度以下である必要があるので、120℃以上150℃以下を要求されている。すなわち、温度差は30℃以内に収めなければならない。
本実施形態で、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12の位置を、θ軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向で最適化することで、温度差15℃以内に調整することが可能となり、ワーク20に与える温度ムラを抑えることが可能となる。
また第2に、安価に調整することが可能である点が挙げられる。
ヒータ用ランプ11及び反射鏡12に調整機構を設けることは、特許文献2に示されるように専用の光学系レンズを形成するよりも安価に済ますことが可能である。
ワーク20を加熱する温度が変化すれば、ヒータ用ランプ11の位置及び角度は変える必要があり、ワーク20の大きさによっても合成輻射エネルギーEを増やす必要に迫られる場合がある。ワーク20の体積が大きくなれば、合成輻射エネルギーEを増やさないと所定時間内に必要な温度を実現できないためである。
したがって、ワーク20が切り替わる場合には、特許文献2のように専用の光学系レンズを用いる場合と比べて更にコストパフォーマンスが良い。Y軸、Z軸及びθ軸調整を自動化すれば、調整工数も削減できる。
以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、ヒータ用ランプ11の本数や反射鏡12の形状、及び材質などは、適宜変更して構わない。
また、本実施形態ではワーク20の要求温度を120以上で150以下としているが、この温度は適宜変更して構わない。
また、加熱対象として半導体素子や樹脂部品が接着されるワーク20としているが、接着剤や封止用ゲル以外にも、ハンダ付けなどに用いることを妨げない。
本実施形態の、輻射加熱装置10の構成について模式的に表した平面図を示している。 本実施形態の、輻射加熱装置10の構成を模式的に表した側面断面図を示している。 本実施形態の、ヒータ用ランプ11及び反射鏡12を拡大した模式図を示している。 本実施形態の、輻射加熱装置10がワーク20に与える輻射エネルギーの、図1のAA断面での分布を示している。 本実施形態の、輻射加熱装置10がワーク20に与える輻射エネルギーの、図1の矢視Bの分布を示している。 本実施形態の、輻射加熱装置10の調整例を示した側面図を簡略化して示している。 本実施形態の、輻射加熱装置10の合成輻射エネルギーEを示している。
符号の説明
10 輻射加熱装置
11 ヒータ用ランプ
11a 第1ヒータ用ランプ
11b 第2ヒータ用ランプ
11c 第3ヒータ用ランプ
11d 第4ヒータ用ランプ
11e 第5ヒータ用ランプ
12 反射鏡
13 治具
14 ローラコンベア
15 窓
20 ワーク
E 合成輻射エネルギー

Claims (3)

  1. 加熱対象物の方向に光を反射する反射鏡を備えた複数の輻射加熱器が並列に配置された輻射加熱装置の均熱性を高める輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
    前記反射鏡が回転軸を備え、前記輻射加熱器を中心に回動し、任意の角度で固定可能であることを特徴とする輻射加熱装置の均熱性調整構造。
  2. 請求項1に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
    前記輻射加熱器が、前記加熱対象物に対して近接又は離間する方向に、前記反射鏡と共に移動可能な構成であることを特徴とする輻射加熱装置の均熱性調整構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の輻射加熱装置の均熱性調整構造において、
    複数の前記輻射加熱器のうち、第1の輻射加熱器の隣に配置される第2の輻射加熱器を、前記第1の輻射加熱器から遠ざける方向或いは近接する方向に、前記反射鏡と共に移動可能な構成であることを特徴とする輻射加熱装置の均熱性調整構造。
JP2007287062A 2007-11-05 2007-11-05 輻射加熱装置の均熱性調整構造 Expired - Fee Related JP4978431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287062A JP4978431B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 輻射加熱装置の均熱性調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287062A JP4978431B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 輻射加熱装置の均熱性調整構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117097A true JP2009117097A (ja) 2009-05-28
JP4978431B2 JP4978431B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40784029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287062A Expired - Fee Related JP4978431B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 輻射加熱装置の均熱性調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077341A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Kaneso Kk 建材剥がし用加熱機及び建材剥がし方法
JP2016181656A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、および熱処理装置の調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113072U (ja) * 1974-07-17 1976-01-30
JPS60175431A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JPH01293971A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd 電子部品用の光ビーム式はんだ付け装置
JPH06224135A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Tel Varian Ltd エネルギー線加熱装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113072U (ja) * 1974-07-17 1976-01-30
JPS60175431A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JPH01293971A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd 電子部品用の光ビーム式はんだ付け装置
JPH06224135A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Tel Varian Ltd エネルギー線加熱装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077341A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Kaneso Kk 建材剥がし用加熱機及び建材剥がし方法
JP2016181656A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、および熱処理装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978431B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809368B2 (ja) ガラスパッケージをフリット封止するためのシステムおよび方法
JP6219725B2 (ja) 真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置
US20110239421A1 (en) Laser beam positioning system
JP4942207B2 (ja) 気密容器の製造方法
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
EP2620694B1 (en) Vehicle headlamp
KR20090131551A (ko) 레이저 어닐링 장치
JP2017524538A (ja) レーザーパッケージングシステム及び方法
EP3488996B1 (en) Heating module for additive manufacturing and manufacturing apparatus therewith
US20150069027A1 (en) Optical scanning device and laser machining device
JP4978431B2 (ja) 輻射加熱装置の均熱性調整構造
CN106607645A (zh) 一种激光封装系统及激光封装过程中温度控制的方法
JP2008288542A (ja) 紫外線照射装置および紫外線照射方法
JP2000313630A (ja) ガラス融着方法、ガラス融着装置、融着ガラスおよび融着ガラスの製造方法
CN108248026B (zh) 投影式激光加热系统和3d打印机
JP2016076650A (ja) 半導体装置の製造方法
US9287078B2 (en) Display sealing apparatus and method of manufacturing display apparatus by using the same
US8320416B2 (en) Laser irradiation system
KR20240076741A (ko) 이중 열원을 이용하여 유리를 성형하는 방법 및 장치, 이를 이용하여 제조된 커브드 글라스 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20150266123A1 (en) Heating unit and vacuum welding machine including the same
JP6768505B2 (ja) Uv放射源のための熱−光分離
JPS60175431A (ja) 熱処理装置
KR101494197B1 (ko) 유리 기판 챔퍼링 장치 및 방법
KR20240068202A (ko) 유리 기판에 굴곡부를 형성하는 방법 및 장치, 이를 이용하여 제조된 커버 유리 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2012121758A (ja) ガラス溶着装置及びガラス溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees