JP2009117049A - 組合せ端子金具 - Google Patents

組合せ端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117049A
JP2009117049A JP2007285342A JP2007285342A JP2009117049A JP 2009117049 A JP2009117049 A JP 2009117049A JP 2007285342 A JP2007285342 A JP 2007285342A JP 2007285342 A JP2007285342 A JP 2007285342A JP 2009117049 A JP2009117049 A JP 2009117049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
terminal
groove
hole
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007285342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867893B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Uchiyama
義裕 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007285342A priority Critical patent/JP4867893B2/ja
Publication of JP2009117049A publication Critical patent/JP2009117049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867893B2 publication Critical patent/JP4867893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】作業性を改善するとともに、組付け状態を維持可能とする。
【解決手段】両端子本体11,51には両端子金具10,50を離脱規制状態に保持する係止孔18,58と係止突部27,67とが設けられる。そして、端子本体11,51には、この端子本体11,51の変位方向に沿って延び、その一端が係止突部27,67の受け入れ口24として開口されるとともに、その他端が係止孔18,58の係止縁部26,66を係止突部27,67との係止代を残しつつ部分的に切り欠いてこの係止孔18,58内に臨む、係止突部27,67の進入溝22,62が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、組合せ端子金具に関する。
組合せ端子金具として、特許文献1に記載のものが知られている。これは、例えば、複数の機器に個別に接続されたアースを自動車のボディ等に取り付ける際に用いられるものであって、一対の端子金具同士を左右方向から重ね合わせて組付け、それをボディ側の取付用のボルトに締め付けて固定するようになっている。両端子金具には互いに摺動可能な板状の端子本体が設けられ、両端子本体に、それぞれ、端子金具同士の組付け状態を保持する係止孔と係止突部とが設けられている。両端子金具の組付け過程では、係止突部が相手側の板面に摺接して両端子本体が撓み変形する一方、両端子金具が正規に組付けられた状態では、係止突部が係止孔に弾性的に嵌り、両端子本体が弾性復帰して、係止突部が係止孔の係止縁に抜け止め係止されるようになっている。
特開2006−252810号公報
上記の場合、両端子金具を組付ける過程で、両端子本体が撓み変形するため、操作力が高くなり、作業性が悪いという問題があった。これに対し、係止突部の突出量を小さくすることで操作力の低減を図った場合には、係止突部が係止孔から外れ易くなり、両端子金具の組付け状態を維持できないおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、作業性を改善するとともに、組付け状態を維持可能な組合せ端子金具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに摺動可能な板状をなし、その板面同士を重ね合わせて組付けられる一対の端子本体と、前記両端子本体の板面に設けられた係止孔と、前記両端子本体の板面に設けられ、前記両端子本体の組付け過程では相手側の板面に沿って相対変位し、前記両端子本体の組付け時には相手側の係止孔内に弾性的に嵌ってこの係止孔の係止縁に抜け止め係止される係止突部とを備え、前記端子本体には、この端子本体の変位方向に沿って延び、その一端が前記係止突部の受け入れ口として開口されるとともに、その他端が前記係止孔の係止縁を前記係止突部との係止代を残しつつ部分的に切り欠いてこの係止孔内に臨む、前記係止突部の進入溝が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記進入溝の溝幅は前記受け入れ口から前記係止孔側に向かって徐々に狭まっているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記端子本体には、取付用のボルトが貫通する取付孔が設けられ、前記取付孔と前記係止孔との間を前記進入溝が連通しており、かつ、前記端子本体のうち、前記進入溝を挟んだ両側には、前記取付孔内に向けて突出する一対の拡張部が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
両端子金具の組付け過程では、係止突部が進入溝内に進入することで操作力を低減できるため、作業性が良好となる。一方、両端子金具の組付け時には、係止突部が係止孔内に嵌ってその係止孔の係止縁に抜け止め係止されるから、両端子金具の組付け状態を維持できる。
<請求項2の発明>
進入溝の溝幅は受け入れ口から係止孔側に向かって除々に狭まっているから、係止突部の進入溝への進入開始時には、係止突部が係止孔側から受ける摩擦抵抗をごく小さくまたは無くすことによって操作力を十分に低減でき、係止突部が係止孔内に嵌った状態では、係止突部と係止孔の係止縁との間に十分な係止代を確保することできる。
<請求項3の発明>
端子本体における係止孔の係止縁は進入溝の開口によってその係止強度が脆弱となるおそれがあるが、本発明によれば、端子本体のうち進入溝を挟んだ両側に、ボルトが貫通する取付孔に向かって突出する一対の拡張部が設けられているから、係止強度が脆弱となるのを防止でき、係止突部を確実に抜け止めできる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。本実施形態の組合せ端子金具は、金属板製の二つの端子金具10,50からなり、両端子金具10,50を組付けて、これを接地されたアース用のパネル(図示せず)に取付用のボルト(図示せず)を介して取り付け可能となっている。
第1の端子金具10は、組付け状態で第2の端子金具50の上方に位置するものであって、図1に示すように、角部が円弧状をなす方形の端子本体11と、この端子本体11の後縁右側から後方へ延出する電線接続部12とからなる。電線接続部12は、底板13の左右両側縁からかしめ片を立ち上げたオープンバレル状をなし、この電線接続部12に圧着された電線(図示せず)が端子本体11から後方へ延出されている。端子本体11は、左右方向に長い前後一対の平板部14と、この両平板部14の右端部(電線の位置する側と同じ側の端部)同士を橋渡し状に連結する第1の係合部15と、平板部14の左端部同士を橋渡し状に連結する第2の係合部16とからなり、これらに囲まれた中央部に、取付用のボルトが貫通する取付孔17が開口されている。そして、後側の平板部14には電線接続部12が連なり、両平板部14は互いに同じ高さに配置されている。
第1の係合部15と第2の係合部16は、いずれも平板状をなし、互いに左右方向に間隔をあけて配置されている。また、両係合部15,16はその板厚分だけ平板部14よりも下方に位置している。
第1の係合部15の右端部には前後方向に縦長の方形状をなす係止孔18が設けられている。そして、第1の係合部15には、その左端縁から平板部14との境界に沿って右方へ切欠された前後一対のスリット19が設けられ、両スリット19間に、取付孔17内に突出する前後一対の拡張部21が設けられている。この拡張部21は両スリット19によって板厚方向(上下方向)に撓み変形可能となっている。
第1の係合部15には、拡張部21を左右方向に横切って取付孔17と係止孔18との間を連通する進入溝22が設けられている。拡張部21の左端縁は、取付用のボルトの外周面に沿うような円弧状をなしており、その前後方向中央部に、進入溝22の左端が切欠状に開口されている。この進入溝22の左端における開口部分は本発明の受け入れ口24とされている。また、係止孔18の左端縁の前後方向中央部には、進入溝22の右端が切欠状に開口されている。かかる進入溝22は、左端(受け入れ口24)から右端(係止孔18の係止縁)にかけて徐々に溝幅を狭める形態とされ、前後方向で対向する溝面がテーパ状をなしている。そして、進入溝22の前後長の半分以上は拡張部21側に位置している。
第1の係合部15の上面(表面)には、取付孔17から係止孔18側に向かって進入溝22の溝縁部に沿いつつ次第に深さを減じるテーパ状の凹溝25が切り欠いて設けられている。また、係止孔18の左端縁の前後方向両側部は、後述する係止突部に対する係止縁部26とされ、進入溝22の右端を挟んだ前後に対をなして配置されている。
第2の係合部16の上面における左端側の位置には、上方へ切り起こし状に叩き出されかつ左方へ向かって下り勾配となる係止突部27が設けられている。係止突部27は、平面視において前後方向に縦長の方形状をなし、両端子金具10,50の組付け過程で進入溝22内に進入し、両端子金具10,50の組付け時に進入溝22の右端から係止孔18内に嵌合するようになっている。この係止突部27の前後幅(係止幅)は、進入溝22の左端(受け入れ口24)の溝幅より狭く、進入溝22の右端の溝幅よりも広くなっている。また、係止突部27は、両端子金具10,50の組付け過程で凹溝25内を通過して、そのテーパ状の上面が凹溝25のテーパ状の内面と組付け方向に沿って円滑に摺接するようになっている。
第2の係合部16には、その左端縁から平板部14との境界に沿って右方へ切欠された前後一対のスリット29が設けられ、両スリットによって第2の係合部16のうち係止突部27が設けられている略左半分が板厚方向に撓み変形可能となっている。
続いて第2の端子金具50を説明するが、この第2の端子金具50は、第1の端子金具10と基本的構造が一致しているため、同一構造の部位については同一符号を付し、重複する説明はなるべく省略することにする。
第2の端子金具50は、端子本体51の後端縁左端部から電線接続部(図示はしないが第1の端子金具50の電線接続部12と同形状)を延出させたものである。端子本体51は、図2に示すように、前後一対の平板部54と、この両平板部54の左端(電線の位置する側と同じ側)同士を連結する第1の係合部55と、両平板部54の右端同士を連結する第2の係合部56とからなり、その中央部に、取付用のボルトが貫通する取付孔57が開口されている。第1の係合部55の左端部には、右端縁の前後両端に係止縁部66を有する係止孔58が設けられ、第1の係合部55の右端部には、前後一対のスリット59間にて取付孔57内へ向かって突出する前後一対の拡張部62が設けられており、さらに、両拡張部62間に、右端に受け入れ口64を有する進入溝62が設けられ、進入溝62の溝縁に沿って凹溝65が設けられている。以上は、第1の端子金具10と同様の構成である。
一方、第2の端子金具50においては、第2の係合部56に、右方へ突出する張出部53が設けられ、この張出部53に係止突部67が設けられている。張出部53の両側は開放されており、第1の端子金具10と違ってスリット19は設けられていない。また、第1の係合部55の前後両端からは左方へ突出する前後一対の付設部52が設けられている。
ここで、第2の端子金具50における両係合部55,56は、第1の端子金具10の両係合部15,16を前後方向の軸を中心として実質的に180°回転させたものであり、端子本体51は第1の端子金具10の端子本体11と前後方向の軸に関して実質的に点対称の関係にある。よって、第1の端子金具10とは逆に、第2の端子金具50における係止突部67は、第2の係合部56(張出部53)の下面(裏面)に突出して設けられ、第2の端子金具50における凹溝65は、第1の係合部55の下面(裏面)に設けられ、さらに、第2の端子金具50における両係合部55,56は、その板厚分だけ平板部54よりも上方に位置することとなる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
組付けに際し、まず図2に示すように、第1の端子金具10を向かって右方に、第2の端子金具50を向かって左方に、それぞれ位置させる。つまり、電線接続部12から引き出された双方の電線が互いに平行にかつ最も離れる位置関係となるようにする。この状態で、図3に示すように、第1の端子金具10における第2の係合部16を、上方から第2の端子金具50の取付孔57内に進入させて第2の端子金具50における第1の係合部55の右方に位置させるとともに、第1の端子金具10における第1の係合部15を第2の端子金具50における第2の係合部56の右方に位置させる。すると、第1の端子金具10の平板部14が第2の端子金具50の平板部54の上面に重なり、第1の端子金具10の両係合部15,16が第2の端子金具50の両係合部55,56よりも板厚分だけ下方に位置する。
このように各係合部15,16,55,56同士を対応させた状態で、例えば第1の端子金具10を第2の端子金具50に対しその板面に沿って組付け方向(図7に示す矢線方向)に相対的にスライドさせる。すると、第1の端子金具10における第1の係合部15が第2の端子金具50における第2の係合部56の下面に摺接して係合されるとともに、第1の端子金具10における第2の係合部16が第2の端子金具50における第1の係合部55の下面に摺接して係合される。この間、両端子金具10,50の係止突部27,67は、それぞれ、受け入れ口24,64から相手側の進入溝22,62内に進入するが、進入溝22,62内に入って直ぐ凹溝25,65内に進入し、これによって進入開始時は進入溝22,62の溝面とは非接触状態とされる。進入溝22,62への進入開始後、係止突部27,67は、進入溝22,62の中間部に至ったところで凹溝25,65の内面(進入溝22,62の溝縁)に対してその変位方向にテーパ状に摺接し、それに伴って両拡張部21,61を板厚方向に撓み変形させる。
その後、係止突部27,67が進入溝22,62を通過して係止孔18,58内に嵌ると、両拡張部21,61が元に弾性復帰するとともに、係止突部27,67に係止孔18,58の係止縁部26,66がその抜け方向で対向し、係止突部27,67が係止孔18,58に抜け止め状態で係止され、もって両端子金具10,50が離脱規制状態に保持される。このとき、図5及び図8に示すように、第1の端子金具10の係止突部27は第2の端子金具50の係止孔58内に下方から嵌り、第2の端子金具50の係止突部67は第1の端子金具10の係止孔18内に上方から嵌る。また、この正規の組付け位置では、両端子金具10,50の取付孔17,57同士が整合して取付用のボルトを受け入れ可能となり、かつ、両端子金具10,50の平板部14,54と各係合部15,16,55,56とが上下互い違いに当接して板厚方向への離間も規制される。さらに、各係合部15,16,55,56のスリット19,29,59に相手側の各係合部15,16,55,56の前後両端が嵌合され、これによって左右方向における各係合部15,16,55,56同士の係止代が大きく確保される。かくして、両端子金具10,50は、板厚方向に重ね合わされ、かつ取付孔17,57を整合させた状態で組付けられる。
上述のように本実施形態によれば、両端子金具10,50の組付け過程で、係止突部27,67が受け入れ口24,64から進入溝22,62内に進入することにより、係止突部27,67が端子本体11,51側から受ける摩擦抵抗を小さく抑えることができるから、操作力を低減でき、作業性が良好となる。一方、両端子金具10,50が正規の組付け位置に至った状態では、係止突部27,67が係止孔18,58内に嵌ってその係止孔18,58の係止縁部26,66に抜け止め状態で係止されるから、両端子金具10,50の組付け状態をしっかり維持できる。とりわけ、進入溝22,62の溝幅は受け入れ口24,64から係止孔18,58側に向かって除々に狭まっているから、係止突部27,67の進入溝22,62への進入開始時には、係止突部27,67が係止孔18,58側から受ける摩擦抵抗をごく小さくまたは無くすことができ、係止突部27,67が係止孔18,58内に嵌った状態では、係止突部27,67と係止孔18,58の係止縁部26,66との係止代を十分に大きく確保することできる。
また、端子本体11,51における係止孔18,58の係止縁部26,66は、進入溝22,62の開口によって分断されるため、その係止強度が脆弱となるおそれがあるが、本発明によれば、端子本体11,51のうち進入溝22,62を挟んだ両側に、取付用のボルトが貫通する取付孔17,57内に突出する一対の拡張部21,61が設けられているから、この両拡張部21,61による補強によって係止縁部26,66の係止強度が脆弱となるのを防止でき、係止突部27,67を確実に抜け止め係止することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)係止孔及び係止突部は、端子本体の角部側に配置されてもよい。
(2)進入溝の受け入れ口は、端子本体の外縁に開口されてもよい。
(3)進入溝は長さ方向に同幅で延びる形態であってもよい。
(4)凹溝を省略して進入溝の溝縁を端子本体の板面と同一高さでフラットに構成してもよい。
(5)本発明は、アース以外を目的とする端子金具にも適用できる。
本発明の実施形態1において、両端子金具のうちの一方を構成する第1の端子金具の平面図 両端子金具を組付ける前の状態を示す平面図 両端子金具の組付け開始時の状態を示す平面図 両端子金具を組付ける途中の状態を示す平面図 両端子金具を正規に組付けた状態を示す平面図 両端子金具を組付ける前の状態を示す断面図 両端子金具の組付け開始時の状態を示す断面図 両端子金具を正規に組付けた状態を示す断面図
符号の説明
10…第1の端子金具
11,51…端子本体
17,57…取付孔
18,38…係止孔
21,61…拡張部
22,62…進入溝
24,64…受け入れ口
25,65…凹溝
26,66…係止縁部
27,67…係止突部
50…第2の端子金具

Claims (3)

  1. 互いに摺動可能な板状をなし、その板面同士を重ね合わせて組付けられる一対の端子本体と、
    前記両端子本体の板面に設けられた係止孔と、
    前記両端子本体の板面に設けられ、前記両端子本体の組付け過程では相手側の板面に沿って相対変位し、前記両端子本体の組付け時には相手側の係止孔内に弾性的に嵌ってこの係止孔の係止縁に抜け止め係止される係止突部とを備え、
    前記端子本体には、この端子本体の変位方向に沿って延び、その一端が前記係止突部の受け入れ口として開口されるとともに、その他端が前記係止孔の係止縁を前記係止突部との係止代を残しつつ部分的に切り欠いてこの係止孔内に臨む、前記係止突部の進入溝が設けられていることを特徴とする組合せ端子金具。
  2. 前記進入溝の溝幅は前記受け入れ口から前記係止孔側に向かって徐々に狭まっていることを特徴とする請求項1に記載の組合せ端子金具。
  3. 前記端子本体には、取付用のボルトが貫通する取付孔が設けられ、前記取付孔と前記係止孔との間を前記進入溝が連通しており、かつ、
    前記端子本体のうち、前記進入溝を挟んだ両側には、前記取付孔内に向けて突出する一対の拡張部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の組合せ端子金具。
JP2007285342A 2007-11-01 2007-11-01 組合せ端子金具 Expired - Fee Related JP4867893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285342A JP4867893B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 組合せ端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285342A JP4867893B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 組合せ端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117049A true JP2009117049A (ja) 2009-05-28
JP4867893B2 JP4867893B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40783993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285342A Expired - Fee Related JP4867893B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 組合せ端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867893B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161872A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の組付け構造
JP2006252810A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161872A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の組付け構造
JP2006252810A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867893B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760683B2 (ja) コネクタ
KR101536810B1 (ko) 커넥터
CN110892592A (zh) 用于电连接器的端子位置保证装置
JP2001230021A (ja) コネクタ
JP2000067978A (ja) コネクタ
JP5012072B2 (ja) 基板用コネクタ
JP4420014B2 (ja) 自動車搭載用の電気接続箱
US8529292B2 (en) Board connector having a housing with a mounting groove with upwardly facing surfaces for receiving projecting locks of a mounting fixture
JP2009230941A (ja) 基板用コネクタ
CN107039801A8 (zh) 基板用连接器
JP5233957B2 (ja) コネクタ
JP2011253717A (ja) コネクタ
JP4867893B2 (ja) 組合せ端子金具
JP2006210243A (ja) コネクタ及び電線カバー
JP2006216322A (ja) コネクタ
CN114341509B (zh) 固定件
JP5343778B2 (ja) コネクタ
JP2006040818A (ja) コネクタ
JP2006073374A (ja) コネクタ
JPH10223299A (ja) ブロックコネクタ
JP2004327355A (ja) 組合せ端子金具
JP4100331B2 (ja) 基板付き並列コネクタ、及び基板用コネクタ
JP2003068419A (ja) 基板用コネクタ及び基板用コネクタの端子圧入用治具
JP2020102333A (ja) 分割コネクタ
JP7502209B2 (ja) 端子付きホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees