JP2009115038A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115038A
JP2009115038A JP2007290873A JP2007290873A JP2009115038A JP 2009115038 A JP2009115038 A JP 2009115038A JP 2007290873 A JP2007290873 A JP 2007290873A JP 2007290873 A JP2007290873 A JP 2007290873A JP 2009115038 A JP2009115038 A JP 2009115038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
value
catalyst
nox catalyst
recovery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396760B2 (ja
Inventor
Hideyuki Handa
英之 半田
Susumu Hoshiko
晋 星子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007290873A priority Critical patent/JP4396760B2/ja
Priority to DE102008055750A priority patent/DE102008055750B4/de
Priority to FR0806244A priority patent/FR2923533B1/fr
Publication of JP2009115038A publication Critical patent/JP2009115038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396760B2 publication Critical patent/JP4396760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】NOx触媒における触媒床温の過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となって内燃機関のNOxエミッションが悪化することを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなるときに限り、通常のS被毒回復制御での触媒床温よりも高い触媒床温でのS被毒回復制御である高温S被毒回復制御が実施され、それによってNOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られる。こうした高温S被毒回復制御の実施により、NOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくされる。以上により、高温S被毒回復制御の実施によるNOx触媒の触媒床温の過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関のNOxエミッション悪化を抑制することができるようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
自動車用エンジンなどの内燃機関に適用される排気浄化装置として、同機関の排気系に触媒コンバータを設けるとともに、その触媒コンバータに窒素酸化物(NOx)に関する排気浄化を行う吸蔵還元型のNOx触媒を担持したものが知られている。
こうした排気浄化装置では、NOx触媒への硫黄酸化物等の硫黄成分の吸蔵によって同NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下する。従って、この種の排気浄化装置の多くは、例えば特許文献1に示されるように、NOx触媒への硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量を求め、S被毒量が許容値以上になったときには、硫黄成分の吸蔵によって低下したNOx触媒のNOx吸蔵能力を回復すべくNOx触媒から硫黄成分を放出させるS被毒回復制御を行うようにしている。このS被毒回復制御では、排気系の触媒への未燃燃料成分の供給を通じて、NOx触媒を例えば600〜700℃程度まで昇温するとともに、その高温下で同触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態(以下、リッチ燃焼雰囲気という)とすることで、NOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元を促進し、上記NOx吸蔵能力の回復を図るようにしている。そして、上記S被毒回復制御の実行により、NOx触媒でのS被毒量が上記許容値よりも小さい所定値(例えば「0」)まで減少すると、S被毒回復制御が終了される。
なお、特許文献1での上記S被毒量に関しては、機関運転状態等に基づき推定される推定値が用いられており、S被毒回復制御が実行されていないときには前回のS被毒回復制御の終了からの燃料消費量等に基づき算出され、S被毒回復制御の実行中には同制御によるNOx触媒からの硫黄成分の放出量を考慮して算出されている。
特開2005−90253公報(段落[0003]、[0033]、[0037])
ところで、特許文献1で推定されるNOx触媒のS被毒量に関しては、S被毒回復制御の実行中にNOx触媒からの硫黄成分の放出量を考慮して算出されてはいるものの、このように考慮される硫黄成分の放出量が実際の放出量に対応したものとなっているかどうかは不明である。
上記硫黄成分の放出量として理論上の値を用いるような場合には、その放出量に含まれる硫黄成分のうち、実際にはS被毒回復制御ではNOx触媒から放出させることができずに同触媒に残留した状態になるものが存在し、その分だけ上記考慮される硫黄成分の放出量が実際の放出量に対しずれた値となる。なお、上述したようなNOx触媒での硫黄成分の残留が存在するのは、触媒コンバータにおいてはその排気上流端など触媒床温の上昇しにくい部分が存在し、その部分のNOx触媒に吸蔵された硫黄成分は、S被毒回復制御により高温下でのNOx触媒周りのリッチ燃焼雰囲気化を図ったときに必ずしも放出されるとは限らないためと推測される。
このようにNOx触媒には、S被毒回復制御では放出しきれない硫黄成分が残留し、それに起因して同触媒上に常に残留した状態になる硫黄成分が存在することになる。従って、S被毒量を推定する際に考慮されるS被毒回復制御でのNOx触媒からの硫黄成分の放出量が、同制御によってNOx触媒から放出しきれない分の硫黄成分を加味した値になっていないと、推定されたS被毒量が実際のS被毒量よりも少なくなり、両者の値にずれが生じる。
その結果、S被毒回復制御の開始後、推定されるS被毒量が「0」まで減少してS被毒回復制御が終了されたとき、実際のS被毒量は「0」まで減少しておらず、NOx触媒に硫黄成分がある程度残ったままになる。そして、NOx触媒の使用期間が長くなって同触媒に常に残留した状態になる硫黄成分が多くなるほど、推定されるS被毒量と実際のS被毒量とのずれが広がってゆき、S被毒回復制御の終了時にNOx触媒に残ったままになる硫黄成分の量が増えてゆく。
特に、以下の[1]〜[3]に示される状況下では、推定されるS被毒量が実際のS被毒量からずれること、より詳しくは実際のS被毒量が推定されるS被毒量よりも多くなることが顕著になる。
[1]自動車を短時間しか運転しないような運転者の場合、内燃機関の排気温度があまり上がらないことからNOx触媒の触媒床温も低いままになる可能性が高く、S被毒回復制御の実行機会が少なくなったり、また実行されても制御中の触媒床温の上昇が生じにくくなったりする。その結果、NOx触媒からの硫黄成分の放出率が悪化し、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる。
[2]自動車の急発進を頻繁に行うなど内燃機関の燃料消費の激しい運転者の場合、その燃料消費に伴ってNOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の量も多くなる。
[3]硫黄濃度が標準値よりも濃い燃料を使用している場合、硫黄濃度が標準値である燃料を使用している場合に比べて、NOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の量も多くなる。
以上のように、NOx触媒において常に残留する硫黄成分の量が多くなり、実際のS被毒量が推定されるS被毒量よりも多くなる状況のもとでは、S被毒回復制御を実行して完了したとしても、NOx触媒のNOx吸蔵能力が同触媒に残留する硫黄成分によって低下したままとなるため、内燃機関のNOxエミッションが悪化するおそれがある。なお、こうした不具合は、S被毒回復制御において触媒床温をより高い値としてNOx触媒からの一層効果的な硫黄成分の放出を図り、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくして実際のS被毒量を推定されるS被毒量に近づけることにより、抑制することが可能である。ただし、常にS被毒回復制御での触媒床温を高く設定していたのでは、NOx触媒における触媒床温の過上昇がひどくなり、それに伴う熱劣化により内燃機関のNOxエミッションが悪化するおそれがある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、NOx触媒における触媒床温の過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となって内燃機関のNOxエミッションが悪化することを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、そのNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量を推定する推定手段とを備え、前記推定されるS被毒量が許容値以上になったときに前記NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を目標床温へと上昇させるとともに同NOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするS被毒回復制御を実行開始して前記NOx触媒からの硫黄成分の放出を図り、前記S被毒回復制御の開始後に前記S被毒量が前記許容値よりも小さい所定値以下になったときに同制御を終了する内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx触媒が高温となった時間の累積値である高温時間累積値を前記NOx触媒の熱劣化度合いに相当する値として算出する累積値算出手段と、前記内燃機関の総運転時間相当値に基づき、そのときの同機関の総運転時間での前記高温時間累積値の標準値を算出する標準値算出手段と、前記累積値算出手段によって算出された高温時間累積値が前記標準値算出手段によって算出された標準値以下であるときに限って、前記S被毒回復制御よりも高い触媒床温での同制御である高温S被毒回復制御を実施する制御手段と、を備えた。
自動車を短時間しか運転しないような運転者の場合、内燃機関の排気温度が上がりにくいことからNOx触媒の触媒床温も低いままになる可能性が高く、S被毒回復制御の実行機会が少なくなったり、また実行されても制御中の触媒床温の上昇が生じにくくなったりする。その結果、NOx触媒からの硫黄成分の放出率が悪化し、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる。特に、硫黄濃度が標準値よりも濃い燃料を使用している場合、硫黄濃度が標準値である燃料を使用している場合に比べて、NOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の増加が顕著になる。
上記構成によれば、上述したような自動車の運転が行われると、NOx触媒が高温となった時間の累積値である上記高温時間累積値が小さい値のままとなり、同高温時間累積値が上記標準値以下になる可能性が高くなる。そして、高温時間累積値が標準値以下になったときに限り、高温S被毒回復制御が実施されてNOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られ、それによってNOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくなる。以上により、高温S被毒回復制御の実施によるNOx触媒の触媒床温の過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関のNOxエミッション悪化を抑制することができる。
請求項2記載の発明では、 請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記標準値に対する前記高温時間累積値の低下側への乖離量増大に伴い、前記高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしてゆくことを要旨とした。
高温時間累積値が標準値に対し低下側に大きく乖離するほど、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなって、S被毒回復制御で触媒床温を高くしようとしても同触媒床温が上昇しにくくなり、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の効果的な放出を実現しにくい状態ということになる。この状態は、言い換えれば触媒床温の過上昇が生じにくい状態であるとも言える。上記構成によれば、標準値に対する高温時間累積値の低下側への乖離量増大に伴い、高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしようとすることが行われるため、同制御でのNOx触媒の触媒床温の過上昇抑制と、同制御によるNOx触媒に常に残留する硫黄成分の効果的な放出とを、高い次元で両立させることができる。
請求項3記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、そのNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量を推定する推定手段とを備え、前記推定されるS被毒量が許容値以上になったときに前記NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を目標床温へと上昇させるとともに同NOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするS被毒回復制御を実行開始して前記NOx触媒からの硫黄成分の放出を図り、前記S被毒回復制御の開始後に前記S被毒量が前記許容値よりも小さい所定値以下になったときに同制御を終了する内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx触媒に流入する硫黄成分の総量に対応する総S流入量相当値を求める流入量相当値算出手段と、前記内燃機関の総運転時間相当値に基づき、そのときの同機関の総運転時間での前記総S流入量相当値の標準値を算出する標準値算出手段と、前記流入量相当値算出手段によって算出された総S流入量相当値が前記標準値算出手段によって算出された標準値以上であるときに限って、前記S被毒回復制御よりも高い触媒床温での同制御である高温S被毒回復制御を実施する制御手段と、を備えた。
自動車の急発進を頻繁に行うなど内燃機関の燃料消費の激しい運転者の場合、その燃料消費に伴ってNOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の量も多くなる。特に、硫黄濃度が標準値よりも濃い燃料を使用している場合、硫黄濃度が標準値である燃料を使用している場合に比べて、NOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の増加が顕著になる。
上記構成によれば、上述したような自動車の運転が行われると、NOx触媒に流入する硫黄成分の総量に対応する値である総S流入量相当値が速やかに大きくなり、同総S流入量相当値が上記標準値以上になる可能性が高くなる。そして、総S流入量相当値が標準値以上になったときに限り、高温S被毒回復制御が実施されてNOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られ、それによってNOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくなる。以上により、高温S被毒回復制御の実施によるNOx触媒の触媒床温の過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関のNOxエミッション悪化を抑制することができる。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記制御手段は、前記標準値に対する前記総S流入量相当値の増加側への乖離量増大に伴い、前記高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしてゆくことを要旨とした。
総S流入量相当値が標準値に対し増加側に大きく乖離するほど、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなって、S被毒回復制御で触媒床温を高くしようとしても同触媒床温が上昇しにくくなり、NOx触媒に常に残留する硫黄成分を放出することを実現しにくい状態ということになる。この状態は、言い換えれば触媒床温の過上昇が生じにくい状態であるとも言える。上記構成によれば、標準値に対する総S流入量相当値の増加側への乖離量増大に伴い、高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしようとすることが行われるため、同制御でのNOx触媒の触媒床温の過上昇抑制と、同制御によるNOx触媒に常に残留する硫黄成分の効果的な放出とを、高い次元で両立させることができる。
請求項5記載の発明では、請求項3又は4記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記高温S被毒回復制御が実行されたときには、前記総運転時間相当値に対する前記総S流入量相当値の大きさを前記標準値側に補正する補正手段を更に備えた。
高温S被毒回復制御が実施されると、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が少なくなることから、それに合わせて高温S被毒回復制御の実行頻度を小とすることが、NOx触媒における触媒床温の過上昇抑制の観点で好ましい。上記構成によれば、高温S被毒回復制御が実施されると、前記総運転時間相当値に対する前記総S流入量相当値の大きさが前記標準値側に補正される。これにより、総運転時間相当値の変化に対する総S流入量相当値の推移が標準値側に移行するため、以後は総S流入量相当値が標準値以上になりにくくなって高温S被毒回復制御が実施されにくくなり、上述した触媒床温の過上昇抑制を図ることができるようになる。
請求項6記載の発明では、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、触媒床温を高くしようとしたときの同触媒床温に基づいて前記NOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にあるか否かを判断し、前記NOx触媒が劣化の進んだ状態である旨判断されるときに限って前記高温S被毒回復制御を実施することを要旨とした。
NOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にあることは、S被毒回復制御の実施等により触媒床温をより高くしようとしても、それに伴うNOx触媒での温度上昇が生じにくい状態であることを意味する。上記構成によれば、このような状態であるときに限って高温S被毒回復制御が実施されるため、同制御の実施に伴いNOx触媒の温度の過上昇が生じることをより的確に抑制することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用の内燃機関に適用した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関10の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置を備えるディーゼル機関となっている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12、及び同機関10の排気系を構成する排気通路14はそれぞれ、内燃機関10における各気筒の燃焼室13に接続されている。そして、吸気通路12にはエアフローメータ16が設けられ、排気通路14には上流側から順にNOx触媒コンバータ25、PMフィルタ26、及び酸化触媒コンバータ27が設けられている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする微粒子(PM)が捕集されるようになっている。このPMフィルタ26にも、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。またこのNOx触媒によって触発される反応により、上記捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようにもなっている。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
なお排気通路14の上記PMフィルタ26の上流側及び下流側には、PMフィルタ26に流入する排気の温度である入ガス温度を検出する入ガス温度センサ28、及びPMフィルタ26通過後の排気の温度である出ガス温度を検出する出ガス温度センサ29がそれぞれ配設されている。また排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14の上記NOx触媒コンバータ25の排気上流側、及び上記PMフィルタ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、空燃比を検出する2つの空燃比センサ31、32がそれぞれ配設されている。
内燃機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、内燃機関10の吸気温度を検出する吸気温センサ54、及び、同機関10の冷却水温を検出する水温センサ55等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、インジェクタ40、燃料ポンプ43、及び添加弁46等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記インジェクタ40からの噴射燃料に関する燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、及び上記添加弁46からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
以上の如く構成された本実施形態では、NOx触媒への硫黄酸化物(SOx)など硫黄成分の吸蔵によって低下した当該NOx触媒のNOx吸蔵能力を回復するためのS被毒回復制御が実施される。こうしたS被毒回復制御においては、機関運転状態の履歴に基づき算出(推定)されるNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量Sが許容値以上になることに基づき実行開始される。
このS被毒回復制御では、NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒を例えば600〜700℃程度まで昇温するとともに、その高温下でNOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態(以下、リッチ燃焼雰囲気という)とすることでNOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元を促進し、NOx触媒におけるNOx吸蔵能力の回復が図られる。なお、S被毒回復制御でのNOx触媒への未燃燃料成分の供給は、添加弁46からの排気に対する燃料添加等によって行われる。
そして、S被毒回復制御の実行を通じてS被毒量Sが上記許容値よりも小さい所定値(例えば「0」)まで減少すると、そのS被毒回復制御は終了される。
次に、S被毒回復制御の開始・終了に用いられるS被毒量Sの詳細な算出手順について説明する。
S被毒量Sは、例えばインジェクタ40からの燃料噴射毎に、前回の燃料噴射から今回の燃料噴射までにNOx触媒に吸蔵された硫黄成分の量であるS流入量SU、及び、前回の燃料噴射から今回の燃料噴射までにNOx触媒から放出された硫黄成分の量であるS放出量SDに基づき、以下の式(1)を用いて算出される。
Si =Si-1 +SU−SD …(1)
Si :今回のS被毒量
Si-1 :前回のS被毒量
SU :S流入量
SD :S放出量
式(1)のS流入量SUは、インジェクタ40からの燃料噴射前に算出される燃料噴射量の指令値Qfin 、すなわちインジェクタ40からの一回の燃料噴射で噴射される燃料量の指令値を用いて算出される。具体的には、上記指令値Qfin に対し燃料の硫黄濃度の標準値である硫黄濃度Nを「100」で除算した値(N/100)を乗算することにより、インジェクタ40からの一回の燃料噴射で噴射される燃料に含まれる硫黄成分の量が求められる。そして、この硫黄成分に量に対応した値となる上記乗算後の値「Qfin ・(N/100)」に対し、硫黄量というパラメータをS被毒量というパラメータに変換するための係数Kを乗算することで、上記S流入量SUが算出される。なお、上記係数Kは、空燃比センサ31,32によって検出される空燃比と、触媒床温とに基づきマップを参照して求められるものであって、上記空燃比が理論空燃比(ここでは14.5)またはリッチであるときには「0」となり、上記空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるときにはリーンになるほど且つ触媒床温が高くなるほど大きくなる。
式(1)のS放出量SDは、上記空燃火及び触媒床温に基づき、そのときの触媒床温でNOx触媒周りの雰囲気を上記空燃比に対応する状態としたときにNOx触媒から放出される理論上の硫黄成分の量として算出される。こうして算出されたS放出量SDに関しては、上記空燃比が理論空燃比(ここでは14.5)よりもリッチ側の値であるときには触媒床温が高く且つリッチになるほど「0」よりも大きい値になり、上記空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるときには「0」に維持される。
従って、式(1)を用いて算出されたS被毒量S(今回のS被毒量Si )は、通常の機関運転時には燃料の消費に伴い上記S流入量SUの分だけ徐々に増加してゆき、S被毒回復制御中には上記S放出量SDの分だけ減少してゆく。このことから、S被毒量Sは、通常の機関運転での燃料消費に伴うNOx触媒への硫黄成分の流入、及びS被毒回復制御中でのNOx触媒からの硫黄成分の放出に伴い、増減する値ということになる。
次に、S被毒量Sに基づき開始・終了されるS被毒回復制御について、図2のタイムチャートを参照して詳しく説明する。
S被毒回復制御では、添加弁46からの燃料添加によるNOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて、NOx触媒の触媒床温Tの平均値を例えば700℃まで段階的に高くされる目標床温Ttに向けて昇温するとともに、その高温下でNOx触媒周りをリッチ燃焼雰囲気化することが行われる。
上記添加弁46からの燃料添加は、図2(e)に示される添加許可フラグFの「1(許可)」への変化(タイミングT1)に基づき開始される。この添加許可フラグFは、「1」になった後、「0」に戻されるようになっている。そして、添加弁46からの燃料添加が開始されると、図2(a)に示される添加パルスに従って添加弁46からの集中的な間欠燃料添加が実施される。
こうした集中的な間欠燃料添加における燃料の添加態様、例えば燃料の添加時間a、燃料添加の休止時間b、及び、燃料の添加回数は、空燃比センサ31,32によって検出される空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標空燃比AFtに近づくよう調整される。すなわち、上記休止時間b(燃料の添加間隔)については空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比AFtよりもリーンであるほど短くされ、上記添加時間aについては空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比AFtよりもリーンであるほど長くされる。また、上記添加回数については、空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比AFtよりもリーンであるほど多くされることとなる。
そして、上記のように開始された集中的な間欠燃料添加については、上記目標空燃比AFtに基づき定められた回数の燃料添加が実行されるまで継続され、その回数だけ燃料添加がなされた後に停止される(タイミングT2)。
添加弁46からの燃料添加の開始後、添加弁46の駆動状態に基づいて所定時間、例えば16msが経過する毎に、当該16ms中に添加弁46から添加される燃料の量である16ms発熱燃料量Qが算出される。この16ms発熱燃料量Qを算出毎に「ΣQ←前回のΣQ+Q …(2)」という式に基づいて累積することにより、燃料添加開始時点(T1)からの総燃料添加量、言い換えれば酸化反応による発熱に寄与する総燃料量を表す発熱燃料量積算値ΣQが算出される。こうして算出される発熱燃料量積算値ΣQについては、図2(d)に実線で示されるように、燃料添加の開始から終了までの期間(T1〜T2)である添加期間Aにて急速に増加し、それ以後の燃料添加の休止期間Bには増加が抑えられる。
一方、添加弁46からの燃料添加の開始後、上記所定時間(16ms)毎に、当該16ms中に添加弁46から添加すべき燃料の量、言い換えれば触媒床温Tを目標床温Ttに近づけるために必要な燃料の添加量である16ms要求燃料量Qrが算出される。この16ms要求燃料量Qrの算出は、触媒床温Tと目標床温Ttとの温度差ΔT、及び、内燃機関10のガス流量Gaを用いて行われる。こうして算出される16ms要求燃料量Qrは、触媒床温Tが目標床温Ttに対し低い状態にあるほど大となり、逆に目標床温Ttに対し高い状態にあるほど小となる。そして、上記16ms要求燃料量Qrを算出毎に「ΣQr←前回のΣQr+Qr …(3)」という式に基づき累積することで、触媒床温Tの平均値を目標床温Ttとするために必要な燃料添加開始時点(T1)からの総燃料量を表す要求燃料量積算値ΣQrが算出される。こうして算出される要求燃料量積算値ΣQrについては、図2(d)に破線で示されるように、発熱燃料量積算値ΣQの増加(実線)と比較して緩やかに増加する。
そして、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になると(タイミングT3)、添加許可フラグFが「1(許可)」へと変化し、添加弁46からの集中的な間欠燃料添加が開始される。このとき、タイミングT1以降の発熱燃料量積算値ΣQ分の燃料については添加弁46から添加完了しているため、要求燃料量積算値ΣQrから上記発熱燃料量積算値ΣQが減算される。更に、発熱燃料量積算値ΣQはクリアされて「0」になる。そして、添加弁46からの集中的な間欠燃料添加の開始に伴い、再び添加期間Aへと移行することになり、同添加期間Aが終了すると休止期間Bへと移行する。従って、S被毒回復制御中には添加期間Aと休止期間Bとが繰り返されるようになる。
なお、S被毒回復制御中においては、触媒床温Tが目標床温Ttに対し低下側に離れた状態にあるほど、16ms要求燃料量Qrが大となるように算出され、要求燃料量積算値ΣQrが速やかに増加する。その結果、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になるために要する時間が短くなり、休止期間Bが短くなるため、単位時間あたりの添加弁46からの燃料添加量の平均値が大となる。このように燃料添加量の平均値を大とすることで、目標床温Ttから低下側に離れた触媒床温Tの当該目標床温Ttに向けての上昇が図られる。
そして、触媒床温Tが目標床温Ttに近づくほど、16ms要求燃料量Qrが小となるように算出され、要求燃料量積算値ΣQrの増加が緩やかにされる。その結果、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になるために要する時間が長くなり、休止期間Bが長くなるため、単位時間あたりの添加弁46からの燃料添加量の平均値が小となる。このように燃料添加量の平均値を少なくすることで、触媒床温Tが目標床温Ttを越えて過度に高くならないようにされる。
以上のように、触媒床温Tの目標床温Ttに対する乖離状態に応じて休止期間Bの長さを変化させることで、触媒床温Tが例えば図2(c)に実線で示されるように推移し、増減する触媒床温Tの変動中心(平均値)が目標床温Ttに制御されるようになる。そして、このように触媒床温Tの平均値が700℃まで段階的に大きく設定される目標床温Ttとなるよう触媒への未燃燃料成分の供給を行うことで、NOx触媒の触媒床温Tを700℃程度まで上昇させることができる。
また、触媒床温Tの平均値を上記目標床温Ttまで上昇させたNOx触媒の高温下において、添加期間Aでの添加弁46からの集中的な間欠燃料添加が行われると、NOx触媒周りの雰囲気が図2(b)に示されるように目標空燃比AFt(リッチ)に対応する空燃比での燃焼時(リッチ燃焼時)と同じ状態とされる。このようにNOx触媒周りがリッチ燃焼雰囲気化されると、NOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元が促進される。そして、添加期間Aと休止期間Bとが繰り返される過程で、添加期間A中にNOx触媒からのSOxの放出及びその還元が促進されることにより、NOx触媒における硫黄成分の吸蔵量が低減されて同NOx触媒のNOx吸蔵能力の回復が図られる。そして、NOx触媒における硫黄成分の吸蔵量である上記S被毒量Sが上述した所定値(この例では「0」)まで低下すると、S被毒回復制御が終了される。
ところで、式(1)を用いて算出(推定)されるNOx触媒のS被毒量Sに関しては、S被毒回復制御の実行中におけるNOx触媒からの硫黄成分の放出量であるS放出量SDを考慮して算出されてはいる。ただし、そのS放出量SDが必ずしもNOx触媒からの実際の硫黄成分の放出量に対応したものになるとは限らない。これは、上記S放出量SDがS被毒回復制御中にNOx触媒から放出される理論上の硫黄成分の量として算出されるものでしかなく、そのS放出量SDに含まれる硫黄成分のうち実際にはS被毒回復制御ではNOx触媒から放出させることができずに同触媒に残留した状態になるものが存在するためである。なお、上述したようなNOx触媒での硫黄成分の残留が存在するのは、NOx触媒コンバータ25の上流端など触媒床温の上昇しにくい部分のNOx触媒では、S被毒回復制御により高温下でのNOx触媒周りのリッチ燃焼雰囲気化を図ったとしても、必ずしも同触媒に吸蔵された硫黄成分が放出されるとは限らないためと推測される。
このように、S被毒量Sの算出に用いられるS放出量SDに関しては、NOx触媒に残留した状態になる硫黄成分の分だけ、S被毒回復制御中におけるNOx触媒からの硫黄成分の実際の放出量に対しずれた値となる可能性がある。より詳しくは、上記S放出量SDがS被毒回復制御中におけるNOx触媒からの硫黄成分の実際の放出量に対し低下側にずれた値となる可能性がある。こうしたずれが生じた場合、S放出量SDの上記実際の放出量に対する低下側のずれに起因して、そのS放出量SDを用いて算出されるS被毒量Sも実際のS被毒量よりも少なくなって両者の値にずれが生じることとなる。
算出(推定)されたS被毒量Sが実際のS被毒量に対し低下側にずれると、S被毒回復制御の開始後、S被毒量Sが「0」まで減少してS被毒回復制御が終了されたとき、実際のS被毒量は「0」まで減少しておらず、NOx触媒に硫黄成分がある程度残ったままになる。そして、NOx触媒の使用期間が長くなって同触媒に常に残留した状態になる硫黄成分が多くなるほど、算出されるS被毒量Sと実際のS被毒量とのずれが広がってゆき、S被毒回復制御の終了時にNOx触媒に残ったままになる硫黄成分の量が増えてゆく。ちなみに、NOx触媒に残ったままになる硫黄成分の量が多くなる状況としては、[発明が解決しようとする課題]の欄に記載した[1]〜[3]の状況があげられる。このように、NOx触媒において常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況のもとでは、S被毒回復制御を実行して完了したとしても、NOx触媒のNOx吸蔵能力が同触媒に残留する硫黄成分によって低下したままとなるため、内燃機関10のNOxエミッションが悪化するおそれがある。
なお、こうした不具合は、S被毒回復制御において目標床温Ttを更に高い値、例えば700℃よりも高い値に設定して触媒床温Tの平均値をより高い値とし、それによってNOx触媒からの一層効果的な硫黄成分の放出を図ることにより、抑制することが可能である。これは、上述したように、NOx触媒からの一層効果的な硫黄成分の放出を図ることにより、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくすること、言い換えれば実際のS被毒量を算出されるS被毒量Sに近づけることができるためである。しかしながら、S被毒回復制御での目標床温Ttをより高く設定することを常に行っていたのでは、NOx触媒における触媒床温Tの過上昇がひどくなり、それに伴う熱劣化により内燃機関10のNOxエミッションが悪化するおそれがある。
次に、上述した不具合の発生を抑制するための処理について、S被毒回復制御実行ルーチンを示す図3のフローチャートを参照して詳しく説明する。このS被毒回復制御実行ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンは、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かを判断し、その状況である旨判断されたときに限って、通常のS被毒回復制御よりも高い触媒床温での同制御である高温S被毒回復制御を行うためのものである。このように高温S被毒回復制御を行うことにより、同制御の実施によるNOx触媒の過上昇を抑制しつつ、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関10のNOxエミッション悪化を抑制することができるようになる。
同ルーチンにおいては、まずNOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かを判断するために用いられる高温時間累積値Σt、及び標準値Bhの算出が行われる(S101、S102)。
具体的には、ステップS101の処理として、触媒床温Tが例えば600℃以上の高温となった時間を累積することにより、その累積値がNOx触媒の熱劣化度合いに対応する値である高温時間累積値Σtとして算出される(S101)。こうして算出された高温時間累積値Σtに関しては、NOx触媒の熱劣化度合いが小さいうちは小さい値となり、同熱劣化度合いが大きくなるにつれて大きい値となる。
また、ステップS102の処理として、そのときの自動車の走行距離に基づき、同走行距離での上記高温時間累積値Σtの標準的な値である標準値Bhが算出される。なお、上記走行距離は、内燃機関10の総運転時間に相当する値(以下、単に総運転時間相当値という)であり、同機関10の総運転時間の増加に対応して多くなる値である。上記標準値Bhの算出に関しては例えばマップを用いることが考えられる。すなわち、予め実験等によって走行距離と標準値Bhとの関係を定め、その関係を規定したマップを電子制御装置50のROMに記憶しておく。そして、走行距離に基づき上記マップを参照して標準値Bhを算出する。こうして算出された標準値Bhは、走行距離の増加に伴い、例えば図4に破線で示されるように大きくされる。
上記高温時間累積値Σt及び標準値Bhの算出後、S被毒回復制御の実行要求があった時点であるか否かが判断される(図3のS103)。こうしたS被毒回復制御の実行要求は、上記式(1)を用いて算出されるS被毒量Sが許容値以上になるとともに、S被毒回復制御の各種実行条件が成立したときに行われる。そして、ステップS103で肯定判定がなされると、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かの判断として、高温時間累積値Σtが標準値Bh以下であるか否かが判断される(S104)。
ここで、自動車を短時間しか運転しないような運転者の場合、内燃機関10の排気温度が上がりにくいことからNOx触媒の触媒床温Tも低いままになる可能性が高く、S被毒回復制御の実行機会が少なくなったり、また実行されても制御中の触媒床温Tの上昇が生じにくくなったりする。その結果、NOx触媒からの硫黄成分の放出率が悪化し、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる。特に、硫黄濃度が標準値(この例では硫黄濃度N)よりも濃い燃料を使用している場合、硫黄濃度が標準値である燃料を使用している場合に比べて、NOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の増加が顕著になる。
上述したような運転が行われている場合、高温時間累積値Σtが増加しにくくなることから、走行距離の増加に対する高温時間累積値Σtの推移が図4に実線で示されるような推移となり、図3のステップS104で高温時間累積値Σtが標準値Bh以下である旨判断される可能性が高くなる。そして、高温時間累積値Σtが標準値Bhよりも大きい旨判断された場合には、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況ではない旨判断され、通常のS被毒回復制御が開始される(S106)。一方、上記ステップS104で高温時間累積値Σtが標準値Bh以下である旨判断された場合には、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況である旨判断され、上述した高温S被毒回復制御が開始される(S105)。
この高温S被毒回復制御は、同制御中の目標床温Ttの最大値を通常のS被毒回復制御での目標床温Ttの最大値(この例では700℃)よりも高くすることによって実現される。同高温S被毒回復制御では、まず通常のS被毒回復制御と同様の態様で目標床温Ttの段階的な上昇が行われる。その後、目標床温Ttが通常のS被毒回復制御における最大値(700℃)に達すると、その値以上に触媒床温Tの平均値が上昇していないことを条件に、目標床温Ttを上記最大値(700℃)よりも更に高い値へと上昇させる。こうした目標床温Ttの上昇は、NOx触媒コンバータ25の熱損傷に至る値への上昇幅よりも小さい上昇幅であって、上記高温時間累積値Σtの標準値Bhに対する乖離量KA(図4参照)の増大に伴い大きい値となるよう可変設定される上昇幅をもって行われる。そして、上記目標床温Ttの上昇を通じて触媒床温Tの平均値が高くされることにより、NOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られ、それによってNOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくなる。
なお、上記高温S被毒回復制御や通常のS被毒回復制御が実行開始された後には、同制御を通じてS被毒量Sが上述した所定値(この例では「0」)まで低下したとき、同制御が終了されることとなる。上記高温S被毒回復制御が実行されると高温時間累積値Σtの増加が促進されるため、同制御の終了後には走行距離に対する高温時間累積値Σtの大きさが標準値Bh(図4の破線)に近くなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)高温時間累積値Σtが標準値Bh以下になったとき、言い換えれば運転者の自動車の運転の仕方によりS被毒回復制御でのNOx触媒からの硫黄成分の放出率が悪化してNOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなるときに限り、高温S被毒回復制御が実施されてNOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られる。こうした高温S被毒回復制御の実施により、NOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくされる。以上により、高温S被毒回復制御の実施によるNOx触媒の触媒床温Tの過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関のNOxエミッション悪化を抑制することができるようになる。
(2)高温時間累積値Σtが標準値Bhに対し低下側に大きく乖離して上記乖離量KAが大きくなるほど、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなって、S被毒回復制御でのNOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温Tを高くしようとしても、それを行って同触媒に常に残留する硫黄成分を放出することを実現しにくい状態となる。この状態は、言い換えれば高温S被毒回復制御で触媒床温Tをより高くしようとするとき、それに伴う触媒床温Tの過上昇が生じにくい状態であるとも言える。これらのことを考慮し、高温S被毒回復制御においては、標準値Bhに対する高温時間累積値Σtの低下側への乖離量KAの増大に伴い目標床温Ttの最大値がより高くされ、それに基づき触媒床温Tをより高くしようとすることが行われる。このため、同高温S被毒回復制御でのNOx触媒の触媒床温Tの過上昇抑制と、同制御によるNOx触媒に常に残留する硫黄成分の効果的な放出とを、高い次元で両立させることができる。
(3)使用される燃料の硫黄濃度が標準的な値(硫黄濃度N)よりも濃い場合、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなり易くなる。しかし、このような場合でも、上述した高温S被毒回復制御の実施を通じて、NOx触媒に常に残留する上記硫黄成分を触媒床温Tの過上昇を抑制しつつ効果的に取り除くことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図5〜図7に基づき説明する。
この実施形態では、高温S被毒回復制御を実行するに当たって、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かを判断する仕方が第1実施形態と異なっている。詳しくは、内燃機関10の使用開始時を起点としたNOx触媒に流入する硫黄成分の総量である総S流入量ΣSU、及び、そのときの自動車の走行距離での上記総S流入量ΣSUの標準的な値である標準値Bsuに基づき、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かが判断される。
ここで、自動車の走行距離と上記標準値Bsu及び総S流入量ΣSUとの関係を図5に示す。標準値Bsuに関しては、図5に実線で示されるように自動車の走行距離が多くなるほど増加してゆく。また、総S流入量ΣSUも走行距離が多くなるほど増加してゆくが、自動車の急発進を頻繁に行うなど内燃機関10の燃料消費の激しい運転者の場合、その燃料消費に伴ってNOx触媒に流入する硫黄成分の量(S流入量SU)が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に残留する硫黄成分の量も多くなる。特に、硫黄濃度が標準値(この例では硫黄濃度N)よりも濃い燃料を使用している場合、硫黄濃度が標準値である燃料を使用している場合に比べて、NOx触媒に流入する硫黄成分の量が多くなることから、同触媒に硫黄成分が吸蔵されやすくなり、同触媒に常に残留する硫黄成分の増加が顕著になる。上述したような運転が行われている場合、総S流入量ΣSUが増加しやすくなることから、走行距離の増加に対する総S流入量ΣSUの推移が図5に実線で示されるような推移となる。
従って、総S流入量ΣSU(実線)がそのときの走行距離での標準値Bsu(破線)以上であるときには、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況である旨判断され、S被毒回復制御の実行要求がなされることに基づき高温S被毒回復制御が開始されるようになる。
図6は、この実施形態のS被毒回復制御実行ルーチンを示すフローチャートである。このS被毒回復制御実行ルーチンも、電子制御装置50を通じて、例えば所定クランク角毎の角度割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まずS流入量SUをその算出タイミング毎(燃料噴射タイミング毎)に累積することにより、同S流入量SUの累積値である総S流入量ΣSUが算出される(S201)。その後、現在の走行距離に基づき、その走行距離での総S流入量ΣSUの標準的な値である標準値Bsuが算出される(S202)。こうして算出された標準値Bsuは、走行距離の変化に対し図5に破線で示されるように推移する。上記総S流入量ΣSU及び標準値Bsuが算出されると、S被毒回復制御の実行要求があった時点であるか否かが判断される(S203)。そして、ステップS203で肯定判定がなされると、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況であるか否かの判断として、総S流入量ΣSUが標準値Bsu以上であるか否かが判断される(S204)。
このステップS204で総S流入量ΣSUが標準値Bsu未満である旨判断された場合には、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況ではない旨判断され、通常のS被毒回復制御が開始される(S206)。また、上記ステップS204で総S流入量ΣSUが標準値Bsu以上である旨判断された場合には、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなる状況である旨判断され、高温S被毒回復制御が開始される(S205)。
この高温S被毒回復制御では、同制御中の目標床温Ttが通常のS被毒回復制御での目標床温Ttの最大値よりも高い値へと上昇される。その際の目標床温Ttの上記最大値に対する上昇は、NOx触媒コンバータ25の熱損傷に至る値への上昇幅よりも小さい上昇幅であって、上記高温時間累積値Σtの標準値Bhに対する乖離量KA(図5参照)の増大に伴い大きい値となるよう可変設定される上昇幅をもって行われる。そして、上記目標床温Ttの上昇を通じて触媒床温Tの平均値が高くされることにより、NOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られ、それによってNOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくなる。
なお、上記高温S被毒回復制御や通常のS被毒回復制御が実行開始された後には、同制御を通じてS被毒量Sが上述した所定値(この例では「0」)まで低下したとき、同制御が終了されることとなる。上記高温S被毒回復制御が実行されると、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が少なくなることから、それに合わせて高温S被毒回復制御の実行頻度を小とすることが、NOx触媒における触媒床温Tの過上昇抑制の観点で好ましい。このため、図7に示される総S流入量補正ルーチンに基づき、高温S被毒回復制御が実行完了された時点で(S301:YES)、総S流入量ΣSUを標準値Bsu側に補正することが行われる(S302)。このときの総S流入量ΣSUの補正量としては、予め実験等により定められた最適値が用いられることとなる。こうした補正により、走行距離に対する総S流入量ΣSUの大きさが標準値Bsu側に補正され、走行距離の変化に対する総S流入量ΣSUの推移が標準値Bsu(図5の破線)側に移行する。このため、以後は総S流入量ΣSUが標準値Bsu以上になりにくくなって高温S被毒回復制御が実行されにくくなり、上述した触媒床温Tの過上昇抑制が図られるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の(3)の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(4)総S流入量ΣSUが標準値Bsu以上になったとき、言い換えれば運転者の自動車の運転の仕方により内燃機関10での燃料消費量(S流入量SU)が多くなってNOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなるときに限り、高温S被毒回復制御が実施されてNOx触媒からの効率的な硫黄成分の放出が図られる。こうした高温S被毒回復制御の実施により、NOx触媒で常に残留する硫黄成分の量が少なくされる。以上により、高温S被毒回復制御の実施によるNOx触媒の触媒床温Tの過上昇を抑制しつつ、同触媒に常に残留する硫黄成分の量を少なくし、その残留する硫黄成分が原因となる内燃機関のNOxエミッション悪化を抑制することができるようになる。
(5)総S流入量ΣSUが標準値Bsuに対し増加側に大きく乖離して上記乖離量KAが大きくなるほど、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が多くなって、S被毒回復制御でのNOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温Tを高くしようとしても、それを行って同触媒に常に残留する硫黄成分を放出することを実現しにくい状態となる。この状態は、言い換えれば高温S被毒回復制御で触媒床温Tをより高くしようするとき、それに伴う触媒床温Tの過上昇が生じにくい状態であるとも言える。こられのことを考慮し、高温S被毒回復制御においては、標準値Bsuに対する総S流入量ΣSUの増加側への乖離量KAの増大に伴い目標床温Ttの最大値がより高くされ、それに基づき触媒床温Tをより高くしようとすることが行われる。このため、同高温S被毒回復制御でのNOx触媒の触媒床温Tの過上昇抑制と、同制御によるNOx触媒に常に残留する硫黄成分の効果的な放出とを、高い次元で両立させることができる。
(6)高温S被毒回復制御が実行されると、NOx触媒に常に残留する硫黄成分の量が少なくなることから、それに合わせて高温S被毒回復制御の実行頻度が小とすることが、NOx触媒における触媒床温Tの過上昇抑制の観点で好ましい。このことを考慮して、高温S被毒回復制御が実行されたとき、同制御の完了時点で総S流入量ΣSUが標準値Bsu側に補正される。これにより、走行距離の変化に対する総S流入量ΣSUの推移が標準値Bsu側に移行し、総S流入量ΣSUが標準値Bsu以上になりにくくなって高温S被毒回復制御が実行されにくくなり、上述した触媒床温Tの過上昇抑制が図られるようになる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1及び第2実施形態において、高温S被毒回復制御をNOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にあるときに限って実施するようにしてもよい。なお、NOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にあるか否かに関しては、通常のS被毒回復制御が実施されるときなど、触媒床温Tを高くしようとしたときの同触媒床温Tの平均値に基づいて判断することが可能である。
図8は、NOx触媒コンバータ25における排気上流端側から排気下流端側にかけての各部位における触媒床温を、NOx触媒における上記劣化の進んでいない状態(実線)と、同NOx触媒における上記劣化が進んだ状態(破線)とで別々に示したグラフである。同図から分かるように、NOx触媒の上記劣化が進むと、S被毒回復制御の実施等により触媒床温Tをより高くしようとしても、それに伴うNOx触媒での排気上流端側から排気下流端側にかけての各部位での触媒床温度の上昇が生じにくい状態となる。従って、S被毒回復制御の実施等により触媒床温Tの平均値を目標床温Ttに向けて高くしようとしたとき、その触媒床温Tの平均値が目標床温Ttに対し予め定められた判定値よりも低くなるような場合には、NOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にある旨判断することができる。
このような状態にあるときに限って高温S被毒回復制御を実施することにより、同制御の実施に伴いNOx触媒の温度の過上昇が生じることをより的確に抑制することができるようになる。
・第2実施形態において、高温S被毒回復制御の完了時点で走行距離を増加側に補正することで、走行距離に対する総S流入量ΣSUの大きさを標準値Bsu側に補正し、走行距離の変化に対する総S流入量ΣSUの推移を標準値Bsu側に移行させてもよい。この場合も、第2実施形態における上記(6)と同等の効果が得られるようになる。
・第2実施形態において、内燃機関10の使用開始時点からの燃料噴射量の指令値Qfin を燃料噴射タイミング毎に累積した値である燃料噴射量累積値を、上記総S流入量ΣSUに相当する値である総S流入量相当値として、同総S流入量ΣSUの代わりに用いてもよい。また、内燃機関10の使用開始時点からのS被毒回復制御の実行回数を、上記総S流入量相当値として総S流入量ΣSUの代わりに用いてもよい。
・第1及び第2実施形態において、高温S被毒回復制御での目標床温Ttを通常のS被毒回復制御での目標床温Ttの最大値よりも高くする際の上昇幅に関しては、必ずしも乖離量KAの増大に伴って大きくなるものである必要はない。例えば予め実験等によって定められた最適値(固定値)を上記上昇幅として用いてもよい。
・第1及び第2実施形態において、自動車1の走行距離の代わりに、内燃機関10の使用開始時点からの総運転時間を用いてもよい。また、内燃機関10の使用開始時点からの回転数の累積値を、内燃機関10の使用開始時点からの総運転時間に相当する値である総運転時間相当値として、上記走行距離の代わりに用いてもよい。
・NOx触媒への未燃燃料成分の供給を排気行程でのインジェクタ40からの燃料噴射等によって行うようにしてもよい。
第1実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関全体を示す略図。 (a)〜(e)は、S被毒回復制御中における添加弁を駆動するための添加パルスの変化、NOx触媒周りの雰囲気の変化、触媒床温Tの変化、積算値ΣQr,ΣQの推移、及び、添加許可フラグFの設定態様を示すタイムチャート。 S被毒回復制御の実行開始の手順を示すフローチャート。 走行距離の変化に対する高温時間累積値Σt及び標準値Bhの変化を示すグラフ。 走行距離の変化に対する総S流入量ΣSU及び標準値Bsuの変化を示すグラフ。 第2実施形態におけるS被毒回復制御の実行開始の手順を示すフローチャート。 高温S被毒回復制御の終了後における総S流入量ΣSUの補正手順を示すフローチャート。 NOx触媒コンバータの上流端側から下流端側にかけての各部位の触媒床温を示すグラフ。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、16…エアフローメータ、25…NOx触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…酸化触媒コンバータ、28…入ガス温度センサ、29…出ガス温度センサ、30…差圧センサ、31…空燃比センサ、32…空燃比センサ、40…インジェクタ、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置(推定手段、累積値算出手段、標準値算出手段、制御手段、流入量相当値算出手段、補正手段)、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、54…吸気温センサ、55…水温センサ。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、そのNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量を推定する推定手段とを備え、前記推定されるS被毒量が許容値以上になったときに前記NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を目標床温へと上昇させるとともに同NOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするS被毒回復制御を実行開始して前記NOx触媒からの硫黄成分の放出を図り、前記S被毒回復制御の開始後に前記S被毒量が前記許容値よりも小さい所定値以下になったときに同制御を終了する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx触媒が高温となった時間の累積値である高温時間累積値を前記NOx触媒の熱劣化度合いに相当する値として算出する累積値算出手段と、
    前記内燃機関の総運転時間相当値に基づき、そのときの同機関の総運転時間での前記高温時間累積値の標準値を算出する標準値算出手段と、
    前記累積値算出手段によって算出された高温時間累積値が前記標準値算出手段によって算出された標準値以下であるときに限って、前記S被毒回復制御よりも高い触媒床温での同制御である高温S被毒回復制御を実施する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御手段は、前記標準値に対する前記高温時間累積値の低下側への乖離量増大に伴い、前記高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしてゆく
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、そのNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量を推定する推定手段とを備え、前記推定されるS被毒量が許容値以上になったときに前記NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を目標床温へと上昇させるとともに同NOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするS被毒回復制御を実行開始して前記NOx触媒からの硫黄成分の放出を図り、前記S被毒回復制御の開始後に前記S被毒量が前記許容値よりも小さい所定値以下になったときに同制御を終了する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx触媒に流入する硫黄成分の総量に対応する総S流入量相当値を求める流入量相当値算出手段と、
    前記内燃機関の総運転時間相当値に基づき、そのときの同機関の総運転時間での前記総S流入量相当値の標準値を算出する標準値算出手段と、
    前記流入量相当値算出手段によって算出された総S流入量相当値が前記標準値算出手段によって算出された標準値以上であるときに限って、前記S被毒回復制御よりも高い触媒床温での同制御である高温S被毒回復制御を実施する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記標準値に対する前記総S流入量相当値の増加側への乖離量増大に伴い、前記高温S被毒回復制御での触媒床温をより高くしてゆく
    請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項3又は4記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記高温S被毒回復制御が実行されたときには、前記総運転時間相当値に対する前記総S流入量相当値の大きさを前記標準値側に補正する補正手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御手段は、触媒床温を高くしようとしたときの同触媒床温に基づいて前記NOx触媒の熱及び硫黄成分残留による劣化が進んだ状態にあるか否かを判断し、前記NOx触媒が劣化の進んだ状態である旨判断されるときに限って前記高温S被毒回復制御を実施する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007290873A 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4396760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290873A JP4396760B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置
DE102008055750A DE102008055750B4 (de) 2007-11-08 2008-11-04 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR0806244A FR2923533B1 (fr) 2007-11-08 2008-11-07 Appareil de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290873A JP4396760B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115038A true JP2009115038A (ja) 2009-05-28
JP4396760B2 JP4396760B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=40569498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290873A Expired - Fee Related JP4396760B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4396760B2 (ja)
DE (1) DE102008055750B4 (ja)
FR (1) FR2923533B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196829A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置
US10392985B2 (en) 2014-09-12 2019-08-27 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system
CN115045741A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241279B2 (ja) 2003-09-12 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102006034805A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters und zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392985B2 (en) 2014-09-12 2019-08-27 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system
JP2016196829A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置
CN115045741A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质
CN115045741B (zh) * 2021-03-09 2023-07-25 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
FR2923533A1 (fr) 2009-05-15
JP4396760B2 (ja) 2010-01-13
FR2923533B1 (fr) 2012-08-03
DE102008055750A1 (de) 2009-05-28
DE102008055750B4 (de) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428443B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4548309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983743B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
JP2007170218A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4640318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016070244A (ja) 内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196443A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775282B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020041428A (ja) 排気後処理装置
JP2009138524A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees