JP2009114761A - 支保工の建て込み方法 - Google Patents

支保工の建て込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114761A
JP2009114761A JP2007290055A JP2007290055A JP2009114761A JP 2009114761 A JP2009114761 A JP 2009114761A JP 2007290055 A JP2007290055 A JP 2007290055A JP 2007290055 A JP2007290055 A JP 2007290055A JP 2009114761 A JP2009114761 A JP 2009114761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
built
support work
work
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201947B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
政昭 佐藤
Noriyuki Ito
範行 伊藤
Kaoru Nagoya
薫 名児耶
Masahiko Hotta
匡彦 堀田
Hiroki Umeshita
浩樹 梅下
Yoshio Sorime
好男 反り目
Kazuya Saito
一也 齋藤
Takashi Miura
孝 三浦
Masukazu Toshi
益一 都志
Shinji Imaoka
伸二 今岡
Koji Senbara
晃司 宣原
Tadanobu Kashiwa
忠信 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Fuji Bussan KK
Sooki Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Fuji Bussan KK
Sooki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Fuji Bussan KK, Sooki Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007290055A priority Critical patent/JP5201947B2/ja
Publication of JP2009114761A publication Critical patent/JP2009114761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201947B2 publication Critical patent/JP5201947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 精度よく支保工の建て込みを行うことができる支保工の建て込み方法を提供する。
【解決手段】 支保工1を支保工建て込み位置に立て込むにあたり、エレクタ装置によって支保工建て込み位置の近傍まで支保工1の右材1Aおよび左材1Bを搬入する。続いて、右材1Aおよび左材1Bの位置をトータルステーション2によって計測し、それらの位置座標を計測する。また、右材1Aおよび左材1BについてのY軸周りおよびX軸周りの2方向の傾斜を2軸傾斜計4によって計測する。ここでの計測値によって右材1Aおよび左材1Bの位置座標を補正する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、NATM(New Austrian Tunneling Method)工法によって造成されるトンネルなどの支保工を建て込む支保工の建て込み方法に関する。
山岳トンネルの掘削などに用いられるNATM工法において支保工を建て込む際には、支保工の建て込み位置を計測し、計測した建て込み位置に支保工を誘導して建て込む。支保工を誘導する際には、エレクタによって支保工を把持して支保工を移動させる。
このような支保工の建て込みを行う際における支保工の建て込み位置を計測するにあたり、従来トータルステーションを用いる位置決め方法がある(たとえば、特許文献1)。この支保工建て込みシステムでは、建て込む支保工の左右および上中央にターゲットを取り付け、このターゲットを自動追尾するトータルステーションを設置し、トータルステーションが測量した距離と予め入力した支保工の設計値とによって支保工の位置を調整するというものである。
特開平7−138427号公報
上記特許文献1に開示された支保工建て込みシステムでは、支保工の左右および上中央の位置についてのトータルステーションによる自動追尾を行っている。ところが、支保工の左右および上中央の位置についての自動追尾では、支保工の捻れや傾きを正確に把握することができず、その結果、建て込み精度の低下を招くという問題があった。
そこで、本発明の課題は、精度よく支保工の建て込みを行うことができる支保工の建て込み方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る支保工の建て込み方法は、トンネルを掘削する際の支保工をトンネル内に建て込むにあたり、位置座標計測手段および傾斜計を用いて支保工を建て込む位置となる支保工建て込み位置を計測し、計測された支保工建て込み位置に対して、支保工を建て込むことを特徴とするものである。
本発明に係る支保工の建て込み方法では、支保工建て込み位置を計測するにあたり、位置座標計測手段のほかに傾斜計を用いている。この傾斜計を用いることにより、建て込み位置のほか支保工の捻れや傾きを正確に把握することができる。したがって、精度よく支保工の建て込みを行うことができる。
ここで、支保工建て込み位置の近傍位置に支保工を配置し、位置座標計測手段および傾斜計を用いて支保工建て込み位置を計測し、その後、近傍位置に配置された支保工の配置位置を微調整することにより、計測された支保工建て込み位置に支保工を建て込む態様とすることができる。
このように、支保工建て込み位置の近傍位置に支保工を配置し、その後支保工の配置位置を微調整して支保工建て込み位置に支保工を建て込むことにより、高い精度で支保工を配置させる際における支保工の移動量を小さくすることができる。したがって、支保工を建て込む際の施工性を向上させることができる。
また、位置座標計測手段がトータルステーションである態様とすることができる。このように、位置座標計測手段としてトータルステーションを用いることにより、支保工建て込み位置を容易に計測することができる。
さらに、トータルステーションから照射されるレーザのターゲットが支保工を把持する把持部材または支保工に取り付けられている態様とすることができる。このように、レーザのターゲットが把持部材または支保工に取り付けられていることにより、トータルステーションによる計測を容易に行うことができる。
また、傾斜計が、支保工を建て込む際に支保工を把持する把持部材または支保工に取り付けられている態様とすることができる。このように、傾斜計が把持部材または支保工に取り付けられていることにより、支保工の捻れや傾斜を精度よく検出することができる。
さらに、自走可能なエレクタ台車と、エレクタ台車に取り付けられ、互いに直交する2本の軸周りにそれぞれ揺動可能であるとともに、伸縮可能であり、先端部に支保工を把持可能とされた把持部材が取り付けられたブームを備えるエレクタ装置における把持部材によって支保工を把持し、ブームを直交する2本の軸に沿って移動させながら支保工建て込み位置に建て込む態様とすることもできる。
このように、エレクタ装置によって支保工を建て込むことにより、支保工の建て込みを容易に行うことができる。
本発明に係る支保工の建て込み方法によれば、精度よく支保工の建て込みを行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
まず、本実施形態に係る支保工の建て込み方法に用いられる装置について説明する。図1は本発明の実施形態に係る支保工の建て込み方法によってトンネルに支保工を建て込む状況を示す平面図、図2は、その状況をトンネルの坑口方向から見た斜視図である。なお、説明の便宜上、図1に示すように、水平面上におけるトンネルの掘削方向をX方向、トンネルの幅方向をY方向、鉛直方向をZ方向と定義して説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る支保工の建て込み方法では、トンネルT内に支保工1を建て込んでいる。支保工1は、図2に示すように、正面視した形状が略半円弧状をなしている。また、支保工1は、四半円弧形状をなす右材1Aおよび左材1Bを備えており、右材1Aと左材1Bのそれぞれの上端部同士が接続ボルトによって接続されることによって形成されている。なお、図2は、トンネルの内部を示しているが、トンネル自体の描写は省略している。
支保工1を建て込む際には、エレクタ装置10によって支保工1を把持し、支保工1を移動させながら支保工1を建て込んでいく。エレクタ装置10は、図1に示すように、自走可能なエレクタ台車11を備えており、エレクタ台車11の左右前端部には、それぞれブーム12が取り付けられている。ブーム12は、エレクタ台車11との取り付け位置において、互いに直交する2本の軸であるZ軸(鉛直軸)周りおよびY軸(水平軸)周りに揺動可能とされている。ブーム12は、油圧によって作動されるZ軸周り回動機構によってZ軸周りに回動可能とされ、油圧によって作動されるY軸周り回動機構によってY軸周りに回動可能とされている。さらに、ブーム12には、図示しないシリンダ機構が設けられており、このシリンダ機構を作動させることにより、ブーム12が伸縮する。こうして、ブーム12は伸縮可能とされている。
また、ブーム12の先端部には、図3に示す把持装置20が取り付けられている。把持装置20は、図4に示すように、支保工1を直接把持する把持部材となる2つのキャッチャ部21,22を備えている。キャッチャ部21,22は、連結ロッド23によって連結されており、連結ロッド23には回動アーム24が接続されている。
キャッチャ部21,22は、図示しない油圧シリンダを備えており、この油圧シリンダを作動させることによってキャッチャ部21,22によって支保工1が把持される。また、回動アーム24は、棒状のジョイント部材25を介してブーム12に接続されている。ジョイント部材25と回動アーム24との間には油圧シリンダ26が介在されており、回動アーム24は、ジョイント部材25に対してジョイント部材25の延在方向に沿った軸周りに回動可能とされている。以後、この回動方向をキャッチャ部起伏方向といい、油圧シリンダ26をキャッチャ部起伏機構という。さらに、ジョイント部材25とブーム12とは、ピン27によってピン接合されており、ジョイント部材25は、キャッチャ部旋回機構によってブーム12に対してピン27周りに回動可能とされている。以後、この回動方向をキャッチャ部旋回方向という。キャッチャ部21,22は、キャッチャ部起伏機構およびキャッチャ部旋回機構により、ブーム12の延在方向に直交する軸周りに回動可能とされている。
また、Z軸周り回動機構、Y軸周り回動機構、キャッチャ部起伏機構、およびキャッチャ部旋回機構には、共通の油圧回路を通じて作動油が供給される。この油圧回路には、作動油供給量調整装置が接続されており、Z軸周り回動機構、Y軸周り回動機構、キャッチャ部起伏機構、およびキャッチャ部旋回機構に供給する作動油の供給量を調整可能とされている。これらの回動機構では、いずれも回転方向への移動を行うため、単独ではキャッチャ部21,22をエレクタ台車11に対して直線方向へ移動させることができない。これに対して、本実施形態では、Z軸周り回動機構、Y軸周り回動機構、キャッチャ部起伏機構、およびキャッチャ部旋回機構に対する作動油の供給量を調整し、これらの回動機構を同時に作動させることにより、エレクタ台車11に対して、キャッチャ部21,22をそれぞれX軸、Y軸、およびZ軸に沿って移動可能としている。
具体的に、図5に示すように、キャッチャ部21,22をZa方向(Z軸に沿って上昇する方向)に移動させる際には、ブーム12をY軸時計回り方向Yrに回転させ、ブーム12を伸長してキャッチャ部21,22をブーム伸長方向Xfに移動させる。また、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回時計回り方向C2rに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をZa方向に移動させることができる。
また、キャッチャ部21,22をZb方向(Z軸に沿って下降する方向)に移動させる際には、ブーム12をY軸反時計回り方向Ylに回転させ、ブーム12を収縮してキャッチャ部21,22をブーム収縮方向Xsに移動させる。また、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回反時計回り方向C2lに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をZb方向に移動させることができる。
さらに、キャッチャ部21,22をYa方向(Y軸に沿って右方に移動する方向)に移動させる際には、図5および図6に示すように、ブーム12をY軸反時計回り方向Ylに回転させ、Z軸時計回り方向Zrに回転させる。また、ブーム12を伸長してキャッチャ部21,22をブーム伸長方向Xfに移動させ、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回反時計回り方向C2lおよびキャッチャ部起伏反時計回り方向C1lに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をYa方向に移動させることができる。
また、キャッチャ部21,22をYb方向(Y軸に沿って左方に移動する方向)に移動させる際には、図5および図6に示すように、ブーム12をY軸時計回り方向Yrに回転させ、Z軸反時計回り方向Zlに回転させる。また、ブーム12を収縮してキャッチャ部21,22をブーム収縮方向Xsに移動させ、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回時計回り方向C2rおよびキャッチャ部起伏時計回り方向C1rに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をYb方向に移動させることができる。
さらに、キャッチャ部21,22をXa方向(X軸に沿って前進する方向)に移動させる際には、図5および図6に示すように、ブーム12をY軸反時計回り方向Ylに回転させ、Z軸反時計回り方向Zlに回転させる。また、ブーム12を伸長してキャッチャ部21,22をブーム伸長方向Xfに移動させ、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回反時計回り方向C2lおよびキャッチャ部起伏時計回り方向C1rに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をXa方向に移動させることができる。
また、キャッチャ部21,22をXb方向(X軸に沿って後退する方向)に移動させる際には、図5および図6に示すように、ブーム12をY軸時計回り方向Yrに回転させ、Z軸時計回り方向Zrに回転させる。また、ブーム12を収縮してキャッチャ部21,22をブーム収縮方向Xsに移動させ、キャッチャ部21,22をキャッチャ部旋回時計回り方向C2rおよびキャッチャ部起伏反時計回り方向C1lに回転させる。これらの動作を同時に行う連動動作とすることにより、キャッチャ部21,22をXb方向に移動させることができる。
以上のキャッチャ部21,22の移動方向の関係をまとめると、下記の表1のようになる。
Figure 2009114761
さらに、エレクタ台車11には、作業員が搭乗するための作業員搭乗籠13が設けられている。作業員搭乗籠13は、ブーム部材14によってエレクタ台車11に接続されており、ブーム部材14を作動させることにより、上下左右に移動可能とされている。
他方、支保工1の建て込み位置よりもトンネルTの坑口側の位置には、位置座標計測手段であるトータルステーション2が配置されている。トータルステーション2は、レーザを照射することにより、支保工の建て込み位置を計測する。トータルステーション2は、支保工建て込み位置からトンネルTの坑口側にある程度の距離、たとえば55m程度の距離離れた位置に設置される。
さらに、図3に示すように、把持装置20における第1キャッチャ部21の背面側には、トータルステーション2から出射されるレーザが照射されるターゲットとなるターゲットプリズム3が取り付けられており、第2キャッチャ部22には、2軸傾斜計4が取り付けられている。また、ターゲットプリズム3は、支保工1の下端部にも取り付けられている。支保工1の下端部に取り付けられるターゲットプリズム3は、脱着式のものであり、支保工1に対する取り付け、取り外しが可能とされている。トータルステーション2は、ターゲットプリズム3にレーザを照射し、ターゲットプリズム3から反射してきたレーザを受光して距離測定を行う。トータルステーション2は、ターゲットプリズム3に対して常にレーザを照射しており、第1キャッチャ部21の動きを自動追尾している。
また、2軸傾斜計4は、X方向およびY方向に対する第1キャッチャ部21におけるY軸周りおよびX軸周りの2方向の傾斜を計測している。第1キャッチャ部21が支保工1を把持している状態では、2軸傾斜計4で計測される傾斜角度が支保工1の傾斜角度を意味することになる。
次に、本実施形態に係る支保工の建て込み方法について説明する。支保工を建て込むにあたり、予め支保工を建て込む位置を設計し、支保工建て込み位置として求めておく。支保工建て込み位置を求めたら、エレクタ装置10によって支保工1の右材1Aおよび左材1BをそれぞれトンネルT内に搬入する。そのまま、エレクタ装置10を自走させ、トンネルTの切羽近傍における支保工建て込み位置の近傍まで搬送する。支保工建て込み位置の近傍において、右材1Aおよび左材1Bを立設する。
こうして立設した右材1Aおよび左材1Bを支保工建て込み位置の近傍に仮置きする。このとき、仮置きされた右材1Aおよび左材1Bは、エレクタ装置10におけるキャッチャ部21,22に把持された状態とされており、その把持位置は所定の位置で常に一定とされている。その把持位置は、たとえば四半円弧状の右材1A(または左材1B)の円弧中心部分などとすることができる。もちろん、その他の位置であってもよい。
右材1Aおよび左材1Bを仮置きしたら、トータルステーション2によって第1キャッチャ部21および支保工1に設けられたターゲットプリズム3を視準し、右材1Aおよび左材1Bの位置を計測する。また、第2キャッチャ部22に設けられた2軸傾斜計4によって、右材1Aおよび左材1Bの傾斜を計測する。
トータルステーション2における計測は、ターゲットプリズム3を自動追尾することによって行われる。1台のトータルステーション2で複数のターゲットプリズム3を自動追尾することから、自動追尾の際には、数秒おきに複数のターゲットプリズム3を順に視準して計測を行う。右材1Aおよび左材1Bのそれぞれにおける2箇所に設けられたターゲットプリズム3を視準することにより、右材1Aおよび左材1Bのそれぞれの位置座標を計測することができる。
ここで、右材1Aおよび左材1Bのそれぞれにおいて、2点の位置座標を計測するのみでは、右材1Aおよび左材1Bの取り付けに捻れや傾きが生じた場合に、右材1Aおよび左材1Bの建て込みが設計どおりに行われたことを確認することができない。この点、本実施形態では、第2キャッチャ部22に2軸傾斜計4が設けられており、第2キャッチャ部22を介して右材1Aおよび左材1Bの傾斜を計測している。ここで計測された傾斜によって、トータルステーション2において計測された支保工1の位置を補正することにより、右材1Aおよび左材1Bの位置を正確に計測することができる。
ところで、右材1Aおよび左材1Bの傾斜を計測するにあたり、右材1Aおよび左材1Bに2軸傾斜計4を取り付けようとすると、右材1Aおよび左材1Bの上方位置に取り付ける必要があることから、その取り付けが困難となる。この点、本実施形態では、2軸傾斜計4を把持装置20における連結ロッド23に取り付けている。このため、2軸傾斜計4の取り付けを容易に行うことができる。その後、右材1Aと左材1Bとを接続ボルトによって接続することにより、支保工1の建て込みが完了する。
具体的に支保工1を建て込む手順は、次のようになる。まず、支保工1の右材1Aを建て込む際、トータルステーション2で右材1Aおよび右材1Aを把持する第1キャッチャ部21に取り付けられたターゲットプリズム3を自動追捕測量し、支保工建て込み位置とのずれ量を、無線LANを介して送信して、エレクタ装置10に設けられたモニタ上に表示する。エレクタ装置10を操作するオペレータは、モニタの表示を見ながらキャッチャ部21,22の位置を調整し、ターゲットプリズム3で計測される位置および2軸傾斜計4で計測される傾斜が設計値と一致するまでキャッチャ部21,22を操作して右材1Aを建て込む。このとき、キャッチャ部21,22は、X−Y−Z軸のそれぞれに沿った方向に直線的に移動させることができるので、キャッチャ部21,22の移動操作を容易に行うことができる。
また、同様の手順によって左材1Bの建て込みを行う。右材1Aの建て込みと左材1Bの建て込みはほぼ同時に行う。右材1Aおよび左材1Bの建て込みが完了した後、右材1Aと左材1Bのそれぞれの上端部を接続ボルトで接続することにより、支保工1の建て込みが完了する。
あるいは、支保工建て込み位置の近傍において、右材1Aと左材1Bとの接続を行って支保工1を組み立てた後、支保工1を移動させて支保工1の建て込みを行うこともできる。この場合、右材1Aまたは左材1Bのターゲットプリズム3をトータルステーション2で自動追従測量し、支保工建て込み位置とのずれ量を、無線LANを介して送信して、エレクタ装置10に設けられたモニタ上に表示する。エレクタ装置10を操作するオペレータは、モニタの表示を見ながらキャッチャ部21,22の位置を調整し、ターゲットプリズム3で計測される位置および2軸傾斜計4で計測される傾斜が設計値と一致するまでキャッチャ部21,22を操作して支保工1を建て込む。こうして、支保工1の建て込みが完了する。
このように、本実施形態に係る支保工の建て込み方法においては、支保工1を支保工建て込み位置に建て込むにあたり、トータルステーション2で計測した位置を、2軸傾斜計4で計測した傾斜によって補正している。このため、支保工1に捻れや傾きなどを生じさせることなく、支保工1の建て込みを行うことができる。したがって、精度よく支保工の建て込みを行うことができる。
また、支保工1の建て込みを行うにあたり、支保工1を支保工建て込み位置の近傍まで搬送した後、トータルステーション2や2軸傾斜計4を用いた微調整を行っている。このため、支保工1の微調整を行う際の移動量を少なくすることができるので、支保工1を建て込む際の施工性を向上させることができる。さらに、本実施形態では、エレクタ装置10における支保工1を把持するキャッチャ部21,22をX−Y−Z軸のそれぞれに沿って移動可能としている。このため、支保工1の移動をスムースに行うことができ、その分施工性の向上に寄与することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記の実施形態では、自動追従によってトータルステーション2による位置計測を行っているが、その都度計測を行う態様とすることができる。また、上記実施形態では、第1キャッチャ部21や支保工1等にターゲットプリズム3を設けるようにしているが、トータルステーション2としていわゆるノンプリズムトータルステーションを用いる場合には、ターゲットプリズム3を設けない態様とすることもできる。
さらに、上記実施形態では、位置計測手段としてトータルステーションを用いているが、光波測距離儀やトランシットを組み合わせるなどした位置計測手段を用いることもできる。また、上記実施形態では、傾斜計として2軸傾斜計4を用いているが、X−Y−Zの各方向への傾斜を計測できる3軸傾斜計を用いることもできる。
トンネルに支保工を建て込む状況を示す平面図である。 図1の状況をトンネルの坑口方向から見た斜視図である。 把持装置の斜視図である。 把持装置で支保工を把持する状態を示す背面図である。 キャッチャ部の動きを説明するためのエレクタ装置の側面図である。 キャッチャ部の動きを説明するためのエレクタ装置の平面図である。
符号の説明
1…支保工
1A…右材
1B…左材
2…トータルステーション
3…ターゲットプリズム
4…2軸傾斜計
10…エレクタ装置
11…エレクタ台車
12…ブーム
13…作業員搭乗籠
14…ブーム部材
20…把持装置
21…第1キャッチャ部
22…第2キャッチャ部
23…連結ロッド
24…回動アーム
25…ジョイント部材
26…油圧シリンダ
27…ピン

Claims (6)

  1. トンネルを掘削する際の支保工を前記トンネル内に建て込むにあたり、
    位置座標計測手段および傾斜計を用いて前記支保工を建て込む位置となる支保工建て込み位置を計測し、
    計測された支保工建て込み位置に対して、前記支保工を建て込むことを特徴とする支保工の建て込み方法。
  2. 前記支保工建て込み位置の近傍位置に前記支保工を配置し、
    前記位置座標計測手段および傾斜計を用いて前記支保工建て込み位置を計測し、
    その後、前記近傍位置に配置された前記支保工の配置位置を微調整することにより、計測された支保工建て込み位置に前記支保工を建て込む請求項1に記載の支保工の建て込み方法。
  3. 前記位置座標計測手段がトータルステーションである請求項1または請求項2に記載の支保工の建て込み方法。
  4. 前記トータルステーションから照射されるレーザのターゲットが前記支保工を把持する把持部材または前記支保工に取り付けられている請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の支保工の建て込み方法。
  5. 前記傾斜計が、前記支保工を建て込む際に前記支保工を把持する把持部材または前記支保工に取り付けられている請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載の支保工の建て込み方法。
  6. 自走可能なエレクタ台車と、前記エレクタ台車に取り付けられ、互いに直交する2本の軸周りにそれぞれ揺動可能であるとともに、伸縮可能であり、先端部に前記支保工を把持可能とされた把持部材が取り付けられたブームを備えるエレクタ装置における前記把持部材によって前記支保工を把持し、
    前記ブームを前記直交する2本の軸に沿って移動させながら前記支保工建て込み位置に建て込む請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項に記載の支保工の建て込み方法。
JP2007290055A 2007-11-07 2007-11-07 支保工の建て込み方法 Expired - Fee Related JP5201947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290055A JP5201947B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 支保工の建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290055A JP5201947B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 支保工の建て込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114761A true JP2009114761A (ja) 2009-05-28
JP5201947B2 JP5201947B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40782203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290055A Expired - Fee Related JP5201947B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 支保工の建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197559A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kajima Corp トンネル支保工誘導建て込み方法
JP2021017790A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 大成建設株式会社 支保工建込方法および支保工建込システム
JP2021050547A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 大成建設株式会社 トンネル支保工建て込み装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061395A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Taisei Corp トンネル支保工の建込装置
JP3381606B2 (ja) * 1998-02-12 2003-03-04 株式会社大林組 トンネル支保工の設置方法および設置装置
JP2007138427A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Maeda Corp 支保工建て込み方法及び支保工建て込みシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061395A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Taisei Corp トンネル支保工の建込装置
JP3381606B2 (ja) * 1998-02-12 2003-03-04 株式会社大林組 トンネル支保工の設置方法および設置装置
JP2007138427A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Maeda Corp 支保工建て込み方法及び支保工建て込みシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197559A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kajima Corp トンネル支保工誘導建て込み方法
JP2021017790A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 大成建設株式会社 支保工建込方法および支保工建込システム
JP7364185B2 (ja) 2019-07-24 2023-10-18 大成建設株式会社 支保工建込方法および支保工建込システム
JP2021050547A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 大成建設株式会社 トンネル支保工建て込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201947B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998924B2 (ja) 削岩機搭載台車における穿孔位置決め制御方法及びトンネル施工機械におけるブーム移動制御方法
JP6420231B2 (ja) トンネル支保工の建て込み方法および建て込みシステム
JP4559346B2 (ja) 支保工建て込み方法及び支保工建て込みシステム
US20110091285A1 (en) Apparatus for placing foundation devices, and/or pipes, and/or augers into the ground, as an attachment for the boom of a construction vehicle
JP2017181340A (ja) 建設機械及び建設機械の較正方法
JP5201947B2 (ja) 支保工の建て込み方法
JP2005220627A (ja) 削岩機搭載台車における穿孔位置決め制御方法
JP3381606B2 (ja) トンネル支保工の設置方法および設置装置
JP2012197559A (ja) トンネル支保工誘導建て込み方法
JP7328659B2 (ja) 支保工建込装置およびこれを用いた支保工の建て込み方法
JP4476897B2 (ja) 吹付用アームロボット
JP2021085205A (ja) 鋼製支保工建込方法
JP2906127B2 (ja) トンネルの切羽面へのレーザ光照射方法
JP4233725B2 (ja) さく孔機の基準位置及び方向の設定装置
JP2006057439A (ja) 建設機械におけるブーム位置決め制御方法
JP4175727B2 (ja) 自由断面掘削機に於ける掘削ブームの俯仰角及び旋回角検出方法
JP3682461B1 (ja) 削岩機搭載台車における穿孔位置決め制御方法
JP7364185B2 (ja) 支保工建込方法および支保工建込システム
JP2009198329A (ja) 位置計測システムおよび位置計測方法
JP2010270518A (ja) 削岩機搭載台車における穿孔位置決め制御方法及びトンネル施工機械におけるブーム移動制御方法
JP6666976B2 (ja) トンネル支保工の建て込み方法および建て込みシステム
JP2001146702A (ja) 直結軌道敷設用測定器
JPH02232499A (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JP2019073880A (ja) トンネル施工装置及びトンネル施工方法
JP2021139273A (ja) 鋼製支保工建込み用エレクター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees