JP2009113673A - ハイブリッド車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113673A
JP2009113673A JP2007289803A JP2007289803A JP2009113673A JP 2009113673 A JP2009113673 A JP 2009113673A JP 2007289803 A JP2007289803 A JP 2007289803A JP 2007289803 A JP2007289803 A JP 2007289803A JP 2009113673 A JP2009113673 A JP 2009113673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating element
internal combustion
combustion engine
mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952520B2 (ja
Inventor
Koji Kawashima
航治 川嶋
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007289803A priority Critical patent/JP4952520B2/ja
Publication of JP2009113673A publication Critical patent/JP2009113673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952520B2 publication Critical patent/JP4952520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】車両搭載性を向上でき、かつコスト増を抑えることができるハイブリッド車の駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置2は、内燃機関3と、モータ・ジェネレータ4と、内燃機関3の動力を変速する変速機5と、車両1の駆動輪10に動力を出力するための出力軸7と、サンギアS、リングギアR及びキャリアCを有した遊星歯車機構として構成されて、サンギアSにモータ・ジェネレータ4が、リングギアRに変速機5を介して内燃機関3がそれぞれ接続される差動機構6とを備え、車両1を前進させるために出力軸7とリングギアRとを連結する前進モードと、車両1を後進させるために出力軸7とキャリアCとを連結する後進モードとを切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関及び電動機を走行用の駆動力源として備えるハイブリッド車の駆動装置に関する。
周知のように、ハイブリッド車は内燃機関を走行用の駆動力源として備えるとともに、電動機やモータ・ジェネレータを他の走行用の駆動力源として備えた車両である。そして、ハイブリッド車は、内燃機関をできるだけ効率の良い状態で運転する一方で、駆動力やエンジンブレーキ力の過不足を他の駆動力源にて補い、かつ車両減速時等にエネルギの回生を行うことにより、内燃機関のエミッション悪化の防止と燃費性能の向上とを実現できるように構成されている。
このようなハイブリッド車に適用される駆動装置として、エンジンから車両の駆動輪までの動力伝達経路にトロイダル式無段変速機を設け、その変速機を介して出力された内燃機関の動力に電動機の動力を付加するものが知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
特開2005−145145号公報 特開平9−37411号公報 特表2007−502234号公報
特許文献1の駆動装置は、内燃機関の動力を変速機にて変速し、その動力に電動機の動力を付加して駆動輪に伝達することにより車両を前進させる一方で、内燃機関の動力を変速機で変速させずに電動機の動力を付加して駆動輪に伝達することにより車両を後進させている。つまり、後進時においては駆動輪への動力伝達経路が内燃機関と電動機との間で共通となっているため、後進時における電動機の変速比を独自に設定することができない。これにより、後進時に十分な出力を得るために低回転で高トルクの電動機が必要になるので、電動機が大型化して車両搭載性の悪化及びコスト増を招くおそれがある。
そこで、本発明は、車両搭載性を向上でき、かつコスト増を抑えることができるハイブリッド車の駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動装置は、内燃機関と、電動機と、前記内燃機関の動力を変速する変速機と、車両の駆動輪に動力を出力するための出力部材と、相互に差動回転可能な第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有し、前記第1回転要素に前記電動機が、前記第2回転要素に前記変速機を介して前記内燃機関がそれぞれ接続される差動機構と、前記車両を前進させるために前記出力部材と前記第2回転要素とを連結する前進モードと、前記車両を後進させるために前記出力部材と前記第3回転要素とを連結する後進モードとを切り替える切替手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
この駆動装置によれば、内燃機関の動力は前進モード及び後進モードのいずれにおいても変速機を介して差動機構に入力される。そして、前進モードから後進モードへ切り替える際には出力部材に連結される差動機構の回転要素が第2回転要素から第3回転要素へ変更される。このため、差動機構の各回転要素の回転速度比を適宜設定することにより、後進時における電動機から出力部材への変速比を独自に設定できる。これにより、低回転で高トルクの電動機が不要となり電動機の大型化を防止できるため、駆動装置の車両搭載性を向上でき、かつコスト増を抑えることが可能になる。
本発明の一態様において、前記切替手段は、前記出力部材と前記第2回転要素とを連結又は解放する第1係合手段と、前記出力部材と前記第3回転要素とを連結又は解放する第2係合手段とを有し、前記第1係合手段にて前記出力部材と前記第2回転要素とを連結させる一方で前記第2係合手段にて前記出力部材と前記第3回転要素とを解放させることにより前記前進モードへ切り替えるとともに、前記第1係合手段にて前記出力部材と前記第2回転要素とを解放させる一方で前記第2係合手段にて前記出力部材と前記第3回転要素とを連結させることにより前記後進モードへ切り替えてもよい(請求項2)。この態様によれば、第1係合手段及び第2係合手段によって出力部材と第2回転要素又は第3回転要素との連結状態を変更できる。これにより、前進モードから後進モードへ切り替える際に出力部材に連結される回転要素を第2回転要素から第3回転要素へ変更することができる。
この態様において、前記切替手段は、前記内燃機関から前記差動機構の前記第2回転要素までの動力伝達経路に設けられ、前記第2回転要素に対する前記内燃機関の動力の伝達を許容又は禁止できる第3係合手段を更に有してもよい(請求項3)。この場合、第1係合手段及び第2係合手段の操作に連係して第3係合手段を操作することにより、前進モード及び後進モードのそれぞれを電動機を単独の駆動源として利用するモードと電動機及び内燃機関の両者を駆動源として利用するモードとに分けることができる。これにより、走行モードのバリエーションを拡大できるため多様な走行条件に対応させることができる。
差動機構は種々の態様で実現してよい。例えば、前記第1回転要素、前記第2回転要素及び前記第3回転要素の3つの回転要素として、サンギア、リングギア及びキャリアを有する遊星歯車機構として構成されてもよい(請求項4)。この場合、サンギア、リングギア及びキャリアのそれぞれと、第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素のそれぞれとの対応関係は任意である。例えば、第1回転要素としてサンギアが、第2回転要素としてリングギアが、第3回転要素としてキャリアがそれぞれ対応してもよい。
変速機も種々の態様で実現してよい。例えば、前記変速機はトロイダル式無段変速機として構成されてもよい(請求項5)。この場合、トロイダル式無段変速機は他形式の変速機に比べて小型化し易く駆動装置の小型化に貢献できるため、車両搭載性を更に向上できる。
以上説明したように、本発明によれば、内燃機関の動力は前進モード及び後進モードのいずれにおいても変速機を介して差動機構に入力され、前進モードから後進モードへ切り替える際には出力部材に連結される差動機構の回転要素が第2回転要素から第3回転要素へ変更される。このため、差動機構の各回転要素の回転速度比を適宜設定することにより、後進時における電動機から出力部材への変速比を独自に設定できる。これにより、低回転で高トルクの電動機が不要となり電動機の大型化を防止できるため、駆動装置の車両搭載性を向上でき、かつコスト増を抑えることが可能になる。
図1は本発明の一形態に係る駆動装置が適用された車両の概略を示している。この図に示すように、車両1はいわゆるハイブリッド車両として構成されている。車両1にはその走行のために駆動装置2が設けられている。駆動装置2は、内燃機関3と、電動機としてのモータ・ジェネレータ4と、内燃機関3の出力を変速する変速機5と、モータ・ジェネレータ4からの動力及び変速機5から出力された内燃機関3の動力がそれぞれ入力される差動機構6と、差動機構6から出力された動力を車両1の駆動輪10へ伝達するための出力部材としての出力軸7とを備えている。なお、出力軸7と駆動輪10の間には内外輪の回転差を許容するための差動装置9が介在している。
内燃機関3は火花点火型の多気筒内燃機関として構成されている。内燃機関3はスタータとしての機能と発電機としての機能とを持つスタータ・ジェネレータ11にて始動される。モータ・ジェネレータ4は電動機としての機能と発電機としての機能とを生じるように構成されている。モータ・ジェネレータ4には不図示のインバータを介して不図示のバッテリーが電気的に接続されていて、そのインバータを制御することによりモータ・ジェネレータ4の出力トルク又は回生トルクを適宜設定するようになっている。
変速機5は周知のトロイダル式無段変速機として構成されている。即ち、変速機5は、発進クラッチ12を介して内燃機関3に接続される一対の入力ディスク13と、入力ディスク13と同軸上に配置されて出力ギア15と一体回転する一対の出力ディスク14と、互いに向かい合う入力ディスク13と出力ディスク14との間に配置されたパワーローラ16とを有し、各パワーローラ16の角度を変化させることにより変速比を無段階に変更できる。
差動機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されており、外歯歯車であるサンギアSと、そのサンギアSに対して同軸的に配置された内歯歯車であるリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオン19を自転かつ公転自在に保持するキャリアCとを有している。これらのサンギアS、リングギアR及びキャリアCは所定の回転速度差にて相互に差動回転できるように構成されている。サンギアSにはモータジェネレータ4が接続され、リングギアRには変速機5を介して内燃機関3が接続される。この形態では、変速機5の出力ギア15の回転をリングギアRに伝達する伝達機構18が設けられることにより、内燃機関3が変速機5を介してリングギアRに接続される。図示のサンギアSは本発明に係る第1回転要素に、リングギアRは本発明に係る第2回転要素に、キャリアCは本発明に係る第3回転要素にそれぞれ相当している。
駆動装置2には、出力軸7を差動機構6のキャリアC又はリングギアRに選択的に連結するために切替手段としての切替機構20が設けられている。その切替機構20は出力軸7とリングギアRとを連結又は解放する第1係合手段としての第1クラッチ21と、出力軸7とキャリアCとを連結又は解放する第2係合手段としての第2クラッチ22とを備えている。第1クラッチ21は出力軸7とリングギアRとを連結する係合状態と、出力軸7とリングギアRとを解放する解放状態との間で動作できるように構成されており、第2クラッチ22も出力軸7とキャリアCとを連結する係合状態と、出力軸7とキャリアCとを解放する解放状態との間で動作できるように構成されている。更に、駆動装置2には、内燃機関3の動力を差動機構6に対して断続させる第3係合手段としての第3クラッチ23が伝達機構18に設けられており、その第3クラッチ23はリングギアRに対する内燃機関3の動力の伝達を許容する係合状態と、その伝達を禁止する解放状態との間で動作できるように構成されている。これらのクラッチ21、22、23は上述した動作を実現できる噛み合い式クラッチとして構成されているが、これらを摩擦式等の他形式のクラッチとして構成することもできる。
また、駆動装置2には、各クラッチ21、22、23に連係して動作する第1ブレーキ31及び第2ブレーキ32がそれぞれ設けられている。第1ブレーキ31は車両1に取り付けられたケーシング8に対してリングギアRを回転不能に固定する係合状態とリングギアRの回転を許容する解放状態との間で動作できるように構成されている。第2ブレーキ32はケーシング8に対してキャリアCを回転不能に固定する係合状態とキャリアCの回転を許容する解放状態との間で動作できるように構成されている。これらのブレーキ31、32は噛み合い式のブレーキとして構成されているが、これらを摩擦式等の他形式のブレーキとして構成してもよい。
以上の各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32は、それぞれに対して設けられた不図示のアクチュエータにて駆動されるとともに、それらのアクチュエータは所定のプログラムを実行できるコンピュータとして構成された不図示の制御ユニットにて制御される。その制御ユニットは、各アクチュエータの他に、例えば内燃機関3、モータ・ジェネレータ4、スタータ・ジェネレータ11等の駆動装置2の各部の動作を制御している。但し、制御ユニットが実行する制御は公知のものと同様であるので詳細な説明を省略する。
駆動装置2は各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32が制御ユニットにてそれぞれ操作されることにより複数の走行モードを実現できる。図2は、駆動装置2が実施する走行モードと、各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32の状態とが対応付けられた作動状態図である。なお、図2において、「ON」は各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32の係合状態を、「OFF」は各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32の解放状態をそれぞれ示している。
図2に示すように、駆動装置2は車両1を前進させるための前進モードと、車両1を後進させるための後進モードとを実行できる。前進モード及び後進モードのそれぞれは、更にモータ・ジェネレータ4を単独の駆動源とする走行モードと、内燃機関3及びモータ・ジェネレータ4の両者を駆動源とする走行モードとに分けられている。つまり、駆動装置2は合計4つの走行モードを実行できる。なお、以下の説明では、これらの4つの走行モードを互いに区別するため、モータ・ジェネレータ4を単独の駆動源として車両1を前進させる走行モードを「前進MGモード」、内燃機関3及びモータ・ジェネレータ4の両者を駆動源として車両1を前進させる走行モードを「前進MG・E/Gモード」、モータ・ジェネレータ4を単独の駆動源として車両1を後進させる走行モードを「後進MGモード」、内燃機関3及びモータ・ジェネレータ4の両者を駆動源として車両1を後進させる走行モードを「後進MG・E/Gモード」とそれぞれ表示する。
図3〜図6は各走行モードにおける動力伝達経路を示した説明図であり、これらの図においては動力伝達経路が太線で示されている。図3は前進MGモードにおける動力伝達経路を、図4は前進MG・E/Gモードにおける動力伝達経路を、図5は後進MGモードにおける動力伝達経路を、図6は後進MG・E/Gモードにおける動力伝達経路をそれぞれ示している。
前進MGモードは、図2及び図3に示すように、第1クラッチ21が係合状態に、第2クラッチ22が解放状態にそれぞれ操作されることにより出力軸7とリングギアRとが連結され、かつ出力軸7とキャリアCとが解放される。解放されたキャリアCは第2ブレーキ32が係合状態に操作されることによりケーシング8に対して回転不能に固定される。第1ブレーキ31は解放状態に操作されることによりリングギアRの回転を許容する。第3クラッチ23は解放状態に操作されることにより差動機構6に対する内燃機関3の動力伝達を遮断する。これにより、前進MGモードは、モータ・ジェネレータ4の動力をサンギアS、ピニオン19、リングギアR及び第1クラッチ21を経由させて出力軸7に伝達し、車両1を前進させる方向に駆動輪10を回転させる。
前進MG・E/Gモードは、図2及び図4に示すように、第1クラッチ21、第2クラッチ22、第1ブレーキ31及び第2ブレーキ32のそれぞれが前進MGモードと同様に操作され、かつ第3クラッチ23が係合状態に操作されることにより、モータ・ジェネレータ4の動力をサンギアS及びピニオン19を経由させてリングギアRへ伝達するとともに、内燃機関3の動力を変速機5及び伝達機構18を経由させてリングギアRに伝達する。リングギアRに伝達したモータ・ジェネレータ4及び内燃機関3の動力は第1クラッチ21を経由して出力軸7に伝達される。これにより駆動輪10は車両1を前進させる方向に回転する。
後進MGモードは、図2及び図5に示すように、第1クラッチ21が解放状態に、第2クラッチ22が係合状態にそれぞれ操作されることにより出力軸7とキャリアCとが連結され、かつ出力軸7とリングギアRとが解放される。解放されたリングギアRは第1ブレーキ31が係合状態に操作されることによりケーシング8に対して回転不能に固定される。第3クラッチ23は解放状態に操作されることにより差動機構6に対する内燃機関3の動力伝達を遮断する。これにより、後進MGモードは、モータ・ジェネレータ4の動力をサンギアS、ピニオン19、キャリアC及び第2クラッチ22を経由させて出力軸7に伝達し、車両1を後進させる方向に駆動輪10を回転させる。なお、差動機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されているため、キャリアCを固定した際のリングギアRの回転方向とリングギアRを固定した際のキャリアCの回転方向とは、サンギアSの回転方向が同方向の場合に互いに反対方向となる。
後進MG・E/Gモードは、図2及び図6に示すように、第1クラッチ21、第2クラッチ22及び第2ブレーキ32のそれぞれが後進MGモードと同様に操作され、かつ第3クラッチ23が係合状態に、第1ブレーキ31が解放状態にそれぞれ操作されることにより、モータ・ジェネレータ4の動力をサンギアSを経由させてピニオン19へ伝達するとともに、内燃機関3の動力を変速機5、伝達機構18及びリングギアRを経由させてピニオン19に伝達する。ピニオン19に伝達したモータ・ジェネレータ4及び内燃機関3の動力はキャリアC及び第2クラッチ22を経由して出力軸7に伝達される。これにより駆動輪10は車両1を後進させる方向に回転する。
このように、駆動装置2は各クラッチ21、22、23及び各ブレーキ31、32を適宜操作することにより、上記の複数の走行モードを相互に切り替えてそれぞれ実行することができる。例えば、車両1の発進時に前進MGモード又は後進MGモードを実行することにより、効率的な車両1の発進が可能になる。
内燃機関3の動力は前進MG・E/Gモード及び後進MG・E/Gモードのいずれにおいても変速機5を介して差動機構6に入力される。そして、前進MG・E/Gモードから後進MG・E/Gモードへ切り替える際には出力軸7に連結される差動機構6の回転要素がリングギアRからキャリアCへ変更される。このため、差動機構6の各回転要素の回転速度比を適宜設定することにより、後進時におけるモータ・ジェネレータ4から出力軸7への変速比を独自に設定できる。これにより、モータ・ジェネレータ4を低回転で高トルクのものにする必要がなくなるので、モータ・ジェネレータ4の大型化を防止できる。このため、駆動装置2の車両搭載性を向上でき、かつコスト増を抑えることが可能になる。
本発明は以上の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の形態にて実施できる。例えば、本発明に係る変速機を、ベルト式無段変速機等の他形式の変速機に変更することもできる。また、上述した差動機構は一例にすぎず、これらを機構学上等価な別形態に変更することも可能である。また差動機構を遊星歯車機構により実現することは一例にすぎない。例えば、上述した差動機構を歯車ではない摩擦車(ローラ)を回転要素として持つ遊星ローラ機構として構成することもできる。
また、第1クラッチ21を、車両1を後進させる出力軸7の回転方向の場合にキャリアC及び出力軸7間の動力伝達を許容し、これと反対方向の場合にその動力伝達を禁止する一方向クラッチとして構成することもできる。第3クラッチ23も、内燃機関3から差動機構6への動力伝達を許容し、これと反対方向の動力伝達を禁止する一方向クラッチとして構成することもできる。これらの場合には、クラッチを差動させるためのアクチュエータ等の駆動手段が不要なので、コスト増の抑制効果を向上させることができる。
本発明の一形態に係る駆動装置が適用された車両の概略を示した図。 駆動装置が実施する走行モードと、各クラッチ及び各ブレーキの状態とが対応付けられた作動状態図。 前進MGモードにおける動力伝達経路を示した説明図。 前進MG・E/Gモードにおける動力伝達経路を示した説明図。 後進MGモードにおける動力伝達経路を示した説明図。 後進MG・E/Gモードにおける動力伝達経路を示した説明図。
符号の説明
1 車両
2 駆動装置
3 内燃機関
4 モータ・ジェネレータ(電動機)
5 変速機
6 差動機構
7 出力軸(出力部材)
10 駆動輪
20 切替機構(切替手段)
21 第1クラッチ(第1係合手段)
22 第2クラッチ(第2係合手段)
23 第3クラッチ(第3係合手段)
S サンギア(第1回転要素)
R リングギア(第2回転要素)
C キャリア(第3回転要素)

Claims (5)

  1. 内燃機関と、電動機と、前記内燃機関の動力を変速する変速機と、車両の駆動輪に動力を出力するための出力部材と、相互に差動回転可能な第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有し、前記第1回転要素に前記電動機が、前記第2回転要素に前記変速機を介して前記内燃機関がそれぞれ接続される差動機構と、前記車両を前進させるために前記出力部材と前記第2回転要素とを連結する前進モードと、前記車両を後進させるために前記出力部材と前記第3回転要素とを連結する後進モードとを切り替える切替手段と、を備えることを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  2. 前記切替手段は、前記出力部材と前記第2回転要素とを連結又は解放する第1係合手段と、前記出力部材と前記第3回転要素とを連結又は解放する第2係合手段とを有し、前記第1係合手段にて前記出力部材と前記第2回転要素とを連結させる一方で前記第2係合手段にて前記出力部材と前記第3回転要素とを解放させることにより前記前進モードへ切り替えるとともに、前記第1係合手段にて前記出力部材と前記第2回転要素とを解放させる一方で前記第2係合手段にて前記出力部材と前記第3回転要素とを連結させることにより前記後進モードへ切り替える請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記切替手段は、前記内燃機関から前記差動機構の前記第2回転要素までの動力伝達経路に設けられ、前記第2回転要素に対する前記内燃機関の動力の伝達を許容又は禁止できる第3係合手段を更に有する請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記差動機構は、前記第1回転要素、前記第2回転要素及び前記第3回転要素の3つの回転要素として、サンギア、リングギア及びキャリアを有する遊星歯車機構として構成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記変速機はトロイダル式無段変速機として構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2007289803A 2007-11-07 2007-11-07 ハイブリッド車の駆動装置 Expired - Fee Related JP4952520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289803A JP4952520B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ハイブリッド車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289803A JP4952520B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ハイブリッド車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113673A true JP2009113673A (ja) 2009-05-28
JP4952520B2 JP4952520B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40781304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289803A Expired - Fee Related JP4952520B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ハイブリッド車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952520B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2499030A (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Energy Control Ltd Emergency power device for electric vehicle
JP2013184656A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JP2013184655A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
WO2018095460A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebeanordnung und antriebsvorrichtung für ein hybridfahrzeug
WO2022222186A1 (zh) * 2021-04-19 2022-10-27 侯东明 分布式动力系统及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092612A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2001047881A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2004122878A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mazda Motor Corp 車両用パワートレイン構造
JP2005081930A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092612A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2001047881A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2004122878A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mazda Motor Corp 車両用パワートレイン構造
JP2005081930A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2499030A (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Energy Control Ltd Emergency power device for electric vehicle
JP2013184656A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JP2013184655A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
WO2018095460A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebeanordnung und antriebsvorrichtung für ein hybridfahrzeug
US11192442B2 (en) 2016-11-22 2021-12-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Transmission arrangement and drive device for a hybrid vehicle
WO2022222186A1 (zh) * 2021-04-19 2022-10-27 侯东明 分布式动力系统及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952520B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100444B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6255510B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5257118B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009067212A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3743444B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6137429B1 (ja) ハイブリッド車両
US20120270691A1 (en) Multi-mode electric drive hybrid transmission
JP4411827B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2010269692A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010058695A (ja) 動力装置
JP4952528B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4952520B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4915217B2 (ja) 車両のパワートレーン
JP2010280315A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010269717A (ja) 車両の駆動装置
JP2009120042A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP5081744B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2015031312A (ja) 動力伝達機構
JP5834688B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2004243839A (ja) ハイブリッド車
JP2008002550A (ja) 動力伝達装置
JP6107705B2 (ja) 変速機構
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees