JP2009111278A - 磁性部品 - Google Patents

磁性部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111278A
JP2009111278A JP2007284152A JP2007284152A JP2009111278A JP 2009111278 A JP2009111278 A JP 2009111278A JP 2007284152 A JP2007284152 A JP 2007284152A JP 2007284152 A JP2007284152 A JP 2007284152A JP 2009111278 A JP2009111278 A JP 2009111278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
normal mode
core portion
closed magnetic
magnetic path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007284152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978427B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Saito
義広 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007284152A priority Critical patent/JP4978427B2/ja
Publication of JP2009111278A publication Critical patent/JP2009111278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978427B2 publication Critical patent/JP4978427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを低減するための磁性部品を大型化することなく、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを高めることが可能な磁性部品を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る磁性部品1は、第1閉磁路14を形成する第1ノーマルモード用コア部10と、第2閉磁路24を形成する第2ノーマルモード用コア部20と、第3閉磁路34を形成するコモンモード用コア部30とを備えており、コア部10及びコア部20が重ねられており、コア部20及びコア部30が重ねられており、コア部10とコア部30とが第4閉磁路42を形成し、コア部20とコア部30とが第5閉磁路43を形成し、第4閉磁路42の磁路長が第1閉磁路14の磁路長より短く、第5閉磁路43の磁路長が第2閉磁路24の磁路長より短い。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノイズフィルタ等に用いられる磁性部品に関するものである。
磁性部品として、一対の信号線におけるノーマルモードノイズやコモンモードノイズを低減するための磁性部品が知られている。ノーマルモードノイズ低減用の磁性部品では、貫通孔を有して閉磁路を形成する第1コア及び第2コアを備え、第1コアに一対の信号線のうちの一方の信号線を挿通又は巻回させると共に、第2コアに他方の信号線を挿通又は巻回させる。一方、コモンモードノイズ低減用の磁性部品では、貫通孔を有して閉磁路を形成するコアを備え、このコアに一対の信号線を共に挿通又は巻回させる。
特許文献1及び2に記載の磁性部品では、この種のノーマルモードノイズ低減用のコアとコモンモードノイズ低減用のコアとを積層することによって、ノーマルモードノイズとコモンモードノイズとの両方のノイズを低減することを可能とすると共に、小型化を可能としている。
特許第2613450号公報 特許第2729937号公報
上記したように、磁性部品には小型化が求められている。しかしながら、磁性部品では、小型化するほどノイズに対するインピーダンスが低下し、ノイズ低減効果が低下してしまう。
一方で、磁性部品には高いノイズ低減効果が求められている。しかしながら、磁性部品では、ノイズ低減効果を高めるほど、すなわちノイズに対するインピーダンスを高めるほど、コアを大きくする必要があり、磁性部品が大型化してしまう。
そこで、本発明は、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを低減するための磁性部品を大型化することなく、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを高めることが可能な磁性部品を提供することを目的としている。
本発明の磁性部品は、(a)第1閉磁路を形成し、第1閉磁路に包囲されるように第1貫通孔を有する第1ノーマルモード用コア部と、(b)第2閉磁路を形成し、第2閉磁路に包囲されるように第2貫通孔を有する第2ノーマルモード用コア部と、(c)第3閉磁路を形成し、第3閉磁路に包囲されるように第3貫通孔を有するコモンモード用コア部とを備えており、(d)第1ノーマルモード用コア部及びコモンモード用コア部が、第1貫通孔と第3貫通孔の一部とが重なるように重ねられており、(e)第2ノーマルモード用コア部及びコモンモード用コア部が、第2貫通孔と第3貫通孔の他の一部とが重なるように重ねられており、(f)第1ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とが第4閉磁路を形成し、(g)第2ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とが第5閉磁路を形成し、(h)第4閉磁路の磁路長が第1閉磁路の磁路長より短く、第5閉磁路の磁路長が第2閉磁路の磁路長より短い。
この磁性部品では、第1ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とに一対の信号線のうちの一方の信号線が挿通又は巻回され、第2ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とに一対の信号線のうちの他方の信号線が挿通又は巻回されると、第1閉磁路及び第2閉磁路にそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束が生じ、第3閉磁路にコモンモードノイズに起因する磁束が生じる。また、第4閉磁路及び第5閉磁路にもそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束が生じる。
この磁性部品によれば、第1閉磁路及び第2閉磁路に加えて第4閉磁路及び第5閉磁路にもノーマルモードノイズに起因する磁束が生じるので、ノーマルモード用コア部だけによって磁性部品を構成した場合に比較して、一対の信号線に生じるノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくすることができる。更に、第4閉磁路の磁路長が第1閉磁路の磁路長より短く、第5閉磁路の磁路長が第2閉磁路の磁路長より短いので、第4閉磁路及び第5閉磁路における磁束の減衰量を小さくすることができ、第4閉磁路及び第5閉磁路によって比較的大きなノーマルモードノイズに対するインピーダンスを得ることができる。また、第3閉磁路によって一対の信号線に生じるコモンモードノイズに対するインピーダンスも得ることができる。従って、この磁性部品によれば、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズの両方のノイズを抑制することができる。しかも、この磁性部品では、コモンモード用コア部を利用することにより、ノーマルモード用コア部を大きくすることなく、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくすることができ、ノーマルモードノイズの抑制効果を高めることができる。
なお、磁路長とは、磁路に直交するコアの断面の中心を通る磁路の長さである。
本発明の別の磁性部品は、(a)第1閉磁路を形成し、第1閉磁路に包囲されるように第1貫通孔を有する第1ノーマルモード用コア部と、(b)第2閉磁路を形成し、第2閉磁路に包囲されるように第2貫通孔を有する第2ノーマルモード用コア部と、(c)第3閉磁路を形成し、第3閉磁路に包囲されるように第3貫通孔を有するコモンモード用コア部とを備えており、(d)第1ノーマルモード用コア部が第1閉磁路を形成する一対の第1コア片を有し、(e)第2ノーマルモード用コア部が第2閉磁路を形成する一対の第2コア片を有し、(f)一対の第1コア片のうちの一方の第1コア片とコモンモード用コア部とが重なるように重ねられており、(g)一対の第2コア片のうちの一方の第2コア片とコモンモード用コア部とが重なるように重ねられており、(h)一対の第1コア片のうちの一方の第1コア片と、コモンモード用コア部とが第4閉磁路を形成し、(i)一対の第2コア片のうちの一方の第2コア片と、コモンモード用コア部とが第5閉磁路を形成する。
この磁性部品でも、第1ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とに一対の信号線のうちの一方の信号線が挿通又は巻回され、第2ノーマルモード用コア部とコモンモード用コア部とに一対の信号線のうちの他方の信号線が挿通又は巻回されると、第1閉磁路及び第2閉磁路にそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束が生じ、第3閉磁路にコモンモードノイズに起因する磁束が生じる。また、第4閉磁路及び第5閉磁路にもそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束が生じる。
この磁性部品によれば、第1閉磁路及び第2閉磁路に加えて第4閉磁路及び第5閉磁路にもノーマルモードノイズに起因する磁束が生じるので、ノーマルモード用コア部だけによって磁性部品を構成した場合に比較して、一対の信号線に生じるノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくすることができる。また、第3閉磁路によって一対の信号線に生じるコモンモードノイズに対するインピーダンスも得ることができる。従って、この磁性部品によれば、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズの両方のノイズを抑制することができる。しかも、この磁性部品では、コモンモード用コア部を利用することにより、ノーマルモード用コア部を大きくすることなく、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくすることができ、ノーマルモードノイズの抑制効果を高めることができる。
ところで、例えば、直流重畳特性を向上させるためにコアにギャップを設けることがある。このギャップでは漏洩磁束が大きいので、ギャップに別のコアが隣接されると、この漏洩磁束が別のコアをバイパスし、直流重畳特性が低下してしまうことがある。
この磁性部品によれば、第1ノーマルモード用コア部の一対の第1コア片のうちの一方の第1コア片とコモンモード用コア部とが重なるように重ねられると共に、第2ノーマルモード用コア部の一対の第2コア片のうちの一方の第2コア片とコモンモード用コア部とが重なるように重ねられているので、一対の第1コア片の結合部及び一対の第2コア片の結合部にはコモンモード用コア部が重ねられていない。したがって、一対の第1コア片の結合部と一対の第2コア片の結合部とにギャップを設けた場合にも、コモンモード用コア部による直流重畳特性の低下を抑制することができ、適切に直流重畳特性を向上させることができる。
また、上記した一対の第1コア片のうちの一方の第1コア片と、上記した一対の第2コア片のうちの一方の第2コア片とが一体化されて単一の第4コア片を構成していてもよい。
また、第4コア片に対して、一対の第1コア片のうちの他方の第1コア片、及び一対の第2コア片のうちの他方の第2コア片とが、コモンモード用コア部の反対側に配置されていることが好ましい。この構成によれば、重なり方向からみた面積(例えば、実装面積)を小さくすることができ、小型化が可能である。
本発明によれば、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを低減するための磁性部品を大型化することなく、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを高めることが可能である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の磁性部品]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。図1(a)及び(b)には、それぞれ異なる閉磁路が矢印又は一点鎖線で示されている。これらの閉磁路の詳細については後述する。図1に示す磁性部品1は、第1ノーマルモード用コア部10と、第2ノーマルモード用コア部20と、コモンモード用コア部30とを備えている。
第1ノーマルモード用コア部10は、一対の第1コア片11,12を有している。一対の第1コア片11,12は、それぞれ半円弧状(半楕円弧状を含む)をなしており、互いに結合された状態において第1貫通孔13を形成すると共に第1閉磁路14を形成する。一対の第1コア片11,12の材料には、磁性体が用いられる。本実施形態では、一対の第1コア片11,12の結合部15には、ギャップが形成されている。このようにして、第1ノーマルモード用コア部10は、第1閉磁路14を形成し、第1閉磁路14に包囲されるように第1貫通孔13を有している。
第2ノーマルモード用コア部20は、一対の第2コア片21,22を有している。一対の第2コア片21,22は、それぞれ半円弧状をなしており、互いに結合された状態において第2貫通孔23を形成すると共に第2閉磁路24を形成する。一対の第2コア片21,22の材料には、磁性体が用いられる。本実施形態では、一対の第2コア片21,22の結合部25には、ギャップが形成されている。このようにして、第2ノーマルモード用コア部20は、第2閉磁路24を形成し、第2閉磁路24に包囲されるように第2貫通孔23を有している。
本実施形態では、第1コア片11と第2コア片21とが隣接している。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10と第2ノーマルモード用コア部20とは、第1閉磁路14と第2閉磁路24とが同一平面上に形成されるように隣接している。
コモンモード用コア部30は、一対の第3コア片31,32を有している。一対の第3コア片31,32は、それぞれ半円弧状をなしており、互いに結合された状態において第3貫通孔33を形成すると共に第3閉磁路34を形成する。一対の第3コア片31,32の材料には、磁性体が用いられる。このようにして、コモンモード用コア部30は、第3閉磁路34を形成し、第3閉磁路34に包囲されるように第3貫通孔33を有している。
第1ノーマルモード用コア部10とコモンモード用コア部30とは、第1貫通孔13と第3貫通孔33の一部とが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とは、第2貫通孔23と第3貫通孔33の他の一部とが重なるように重ねられている。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10とコモンモード用コア部30とは、第1コア片11と第3コア片31とが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とは、第2コア片21と第3コア片32とが重なるように重ねられている。なお、第1コア片11の一部と第3コア片31の一部とが重なっており、第2コア片21の一部と第3コア片32の一部とが重なっていればよい。
これより、第1ノーマルモード用コア部10における一対の第1コア片11,12の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20における一対の第2コア片21,22の結合部25には、コモンモード用コア部30が重ならないこととなる。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10のギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20のギャップには、コモンモード用コア部30が重ならないこととなる。
本実施形態では、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20と、コモンモード用コア部30との結合部41には、ギャップが形成されている。
このようにして、第1ノーマルモード用コア部10とコモンモード用コア部30とによって第4閉磁路42が形成され、第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とによって第5閉磁路43が形成される。具体的には、第1コア片11と第3コア片31とによって第4閉磁路42が形成され、第2コア片21と第3コア片32とによって第5閉磁路43が形成される。なお、本実施形態では、第1コア片11の一部と第3コア片31の一部とによって第4閉磁路42が形成され、第2コア片21の一部と第3コア片32の一部とによって第5閉磁路43が形成される。
この場合、第1コア片11、12、第2コア片21、22及び第3コア片31、32の形状(厚み及び大きさも含む)が適切に調整されており、これにより、第4閉磁路42の磁路長は第1閉磁路14の磁路長より短く、第5閉磁路43の磁路長は第2閉磁路24の磁路長より短くなるように形成されている。
次に、第1の実施形態の磁性部品1の作用効果を説明する。
第1の実施形態の磁性部品1では、第1ノーマルモード用コア部10の貫通孔13とコモンモード用コア部30の貫通孔33とに一対の信号線51,52のうちの信号線51が挿入され、第2ノーマルモード用コア部20の貫通孔23とコモンモード用コア部30の貫通孔33とに一対の信号線51,52のうちの信号線52が挿入されると、第1閉磁路14及び第2閉磁路24にそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束(矢印の向き)が生じ、第3閉磁路34にコモンモードノイズに起因する磁束が生じる。その結果、一対の信号線51,52にはノーマルモードノイズに対してインピーダンスが生じると共にコモンモードノイズに対してインピーダンスが生じる。このように、第1の実施形態の磁性部品1では、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20がノーマルモードノイズフィルタとして作用し、コモンモード用コア部30がコモンモードノイズフィルタとして作用する。
また、第4閉磁路42及び第5閉磁路43にもそれぞれノーマルモードノイズに起因する磁束(矢印の向き)が生じる。その結果、ノーマルモード用コア部10、20単体の場合に比べて、一対の信号線51,52に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくすることができ、ノーマルモードノイズの抑制効果を高めることができる。
更に、第1の実施形態の磁性部品1によれば、第4閉磁路42の磁路長が第1閉磁路14の磁路長より短く、第5閉磁路43の磁路長が第2閉磁路24の磁路長より短いので、第4閉磁路42及び第5閉磁路43における磁束の減衰量を小さくすることができ、第4閉磁路42及び第5閉磁路43によって比較的大きなノーマルモードノイズに対するインピーダンスを得ることができる。しかもこの磁性部品1によれば、コモンモード用コア部30を利用することにより、ノーマルモード用コア部10,20を大きくすることなく、一対の信号線51,52に生じるノーマルモードノイズに対するインピーダンスをより大きくすることができ、ノーマルモードノイズの抑制効果をより高めることができる。
また、第1の実施形態の磁性部品1によれば、第1ノーマルモード用コア部10における一対の第1コア片11,12の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20における一対の第2コア片21,22の結合部25にはコモンモード用コア部30が重ねられていないので、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25にギャップを設けても、ギャップにおける漏洩磁束がコモンモード用コア部30をバイパスすることがなく、適切に直流重畳特性を向上させることができる。
以下では、本実施形態の磁性部品1の作用効果を実験によって検証する。
図2は、本実施形態の磁性部品によって信号線に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンスの周波数特性を示す図である。図2において、曲線Aは、比較例の磁性部品によって信号線51,52に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。比較例の磁性部品は、磁性部品1においてコモンモード用コア部30を備えない点で本実施形態と異なる。曲線Aにおける実験条件としては、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25に約0.2mmのギャップを形成し、信号線51,52に直流電流を流していない。一方、曲線Bは、曲線Aと同一な構成において、信号線51,52に30Aの電流を直流重畳したときのノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。
曲線C,E,G,J,Kは、本実施形態の磁性部品1によって信号線51,52に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。曲線C,E,G,J,Kにおける実験条件としては、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25に約0.2mmのギャップを形成し、信号線51,52に直流電流を流していない。また、曲線C,E,G,Jでは、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30との結合部41にそれぞれ約10mm,約5mm,約2mm,約0.2mmのギャップを形成し、曲線Kでは、結合部41にギャップを形成していない。一方、曲線D,F,H,I,Lは、それぞれ曲線C,E,G,J,Kと同一な構成において、信号線51,52に30Aの電流を直流重畳したときのノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。
曲線A及びCによれば、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とが重ねられることによって、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスを大きくできることがわかる。また、曲線C,E,G,J,Kによれば、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とを近づけるほど、ノーマルモードノイズに対するインピーダンスをより大きくできることがわかる。これは、第4閉磁路42及び第5閉磁路43にノーマルモードノイズに起因する磁束が生じ、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30とを近づけるほどこれらの磁束が増加することによると考えられる。
また、曲線B,D,F,H,I,Lによれば、直流重畳特性を適切に向上できていることがわかる。これは、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25にコモンモード用コア部30が重なっていないので、ギャップを設けても直流重畳特性が低下しないことによると考えられる。
これより、第1の実施形態の磁性部品1では、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30との結合部41のギャップは10mm以下であればよい。結合部41のギャップが10mm以下であれば、30MHz以上でのインピーダンスの増大効果が大きい。また、結合部41のギャップは好ましくは5mm以下である。結合部41のギャップが5mm以下であれば、広帯域にわたってインピーダンスの増大効果がより大きい。また、結合部41のギャップは更に好ましくは2mm以下である。結合部41のギャップが2mm以下であれば、30MHz以下でのインピーダンスの増大効果が大きい。
このように、第1の実施形態の磁性部品1は、2MHz〜30MHzにおいてインピーダンスの増大効果が大きいので、例えば電力線通信における信号線のノイズフィルタとして好適に適用可能である。
更に、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なりについて検証する。
図3は、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なり有無による信号線に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンスの周波数特性を示す図であり、図4は、図3の実験に用いられた磁性部品の構成を示す図である。図4(a)には、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なり有の実験に用いられた磁性部品1の構成を示しており、図4(b)には、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なり無の実験に用いられた磁性部品1の構成を示している。
なお、図3の実験では、図2の実験のときとコア部の材料を変えているので、図3の実験結果と図2の実験結果とは異なっている。図3では、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なり有無の相対比較をすることが目的であるため、図2の実験のときとコア部の材料が異なっても問題ないと考える。また、この実験の目的は、重なり有無の相対比較であるので、コモンモード用コア部の大きさを一定とし、ノーマルモード用コア部の位置をずらすことにより、重なりが有る場合と重なりがない場合を実現している。
図3の実験条件としては、第1の実施形態の磁性部品1において、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25に約0.2mmのギャップを形成し、第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20とコモンモード用コア部30との結合部41に約0.2mmのギャップを形成している。
曲線N,Oは、図4(a)に示すように、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30とを重ねた場合の信号線51,52に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。曲線N,Oでは信号線51,52にそれぞれ10A、20Aの電流を直流重畳した。
一方、曲線Q,Rは、図4(b)に示すように、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30とを重ねない場合の信号線51,52に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンス特性である。曲線Q,Rでは信号線51,52にそれぞれ10A、20Aの電流を直流重畳した。
曲線N,Oによれば、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30とを重ねてしまうと、インピーダンスが低下してしまうことがわかる。これは、第1ノーマルモード用コア部10のギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20のギャップにおいて、漏洩磁束がコモンモード用コア部30をバイパスし、再び第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20に戻ることによって、直流重畳特性が低下してしまうことによると考えられる。一方、曲線Q,Rによれば、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なりが無いので、第1ノーマルモード用コア部10のギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20のギャップにおいて、漏洩磁束がコモンモード用コア部30をバイパスすることがない。その結果、ギャップによる直流重畳特性の向上効果が低下することなく、インピーダンスを適切に向上している。
これより、第1の実施形態では、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25とコモンモード用コア部30との重なりが無いので、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25にギャップを設けても、適切にインピーダンスを向上することができる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。図5(a)及び(b)には、それぞれ異なる閉磁路が矢印、点線又は一点鎖線で示されている。これらの閉磁路の詳細については後述する。図5に示す磁性部品1Aは、ノーマルモード用コア部60と、コモンモード用コア部30Aとを備えている。
ノーマルモード用コア部60は、枠体62と枠体62に結合された中脚61とを有している。枠体62の一部と中脚61とは、貫通孔13Aを形成してなる第1ノーマルモード用コア部10Aを構成し、枠体62の他の一部と中脚61とは、貫通孔23Aを形成してなる第2ノーマルモード用コア部20Aを構成している。
第1ノーマルモード用コア部10Aは、一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとを有している。第1コア部11Aはコの字状をなし、第1コア片12AはIの字状をなしており、互いに結合された状態において第1貫通孔13Aを形成すると共に第1閉磁路14Aを形成する。一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとの材料には、磁性体が用いられる。本実施形態では、一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとの結合部15Aには、ギャップが形成されている。このようにして、第1ノーマルモード用コア部10Aは、第1閉磁路14Aを形成し、第1閉磁路14Aに包囲されるように第1貫通孔13Aを有している。
第2ノーマルモード用コア部20Aは、一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとを有している。第2コア部21Aはコの字状をなし、第2コア片22AはIの字状をなしており、互いに結合された状態において第2貫通孔23Aを形成すると共に第2閉磁路24Aを形成する。一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとの材料には、磁性体が用いられる。本実施形態では、一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとの結合部25Aには、ギャップが形成されている。このようにして、第2ノーマルモード用コア部20Aは、第2閉磁路24Aを形成し、第2閉磁路24Aに包囲されるように第2貫通孔23Aを有している。
なお、第1ノーマルモード用コア部10Aにおける第1コア部11Aと第2ノーマルモード用コア部20Aにおける第2コア部21Aとは、一体化されて単一の第4コア片65を構成している。
コモンモード用コア部30Aは、一対の第3コア片31A,32Aを有している。一対の第3コア片31A,32Aは、それぞれコの字状をなしており、互いに結合された状態において第3貫通孔33Aを形成すると共に第3閉磁路34Aを形成する。一対の第3コア片31A,32Aの材料には、磁性体が用いられる。このようにして、コモンモード用コア部30Aは、第3閉磁路34Aを形成し、第3閉磁路34Aに包囲されるように第3貫通孔33Aを有している。
第1ノーマルモード用コア部10Aとコモンモード用コア部30Aとは、第1貫通孔13Aと第3貫通孔33Aの一部とが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20Aとコモンモード用コア部30Aとは、第2貫通孔23Aと第3貫通孔33Aの他の一部とが重なるように重ねられている。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10Aとコモンモード用コア部30Aとは、第1コア部11Aと第3コア片31Aとが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20Aとコモンモード用コア部30Aとは、第2コア部21Aと第3コア片32Aとが重なるように重ねられている。なお、第1コア部11Aの一部と第3コア片31Aの一部とが重なっており、第2コア部21Aの一部と第3コア片32Aの一部とが重なっていればよい。
これより、第1ノーマルモード用コア部10Aにおける一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとの結合部15A及び第2ノーマルモード用コア部20Aにおける一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとの結合部25Aには、コモンモード用コア部30Aが重ならないこととなる。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10Aのギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20Aのギャップには、コモンモード用コア部30Aが重ならないこととなる。
本実施形態では、第1ノーマルモード用コア部10A及び第2ノーマルモード用コア部20Aと、コモンモード用コア部30Aとの結合部41Aには、ギャップが形成されている。
このようにして、第1ノーマルモード用コア部10Aとコモンモード用コア部30Aとによって第4閉磁路42Aが形成され、第2ノーマルモード用コア部20Aとコモンモード用コア部30Aとによって第5閉磁路43Aが形成される。具体的には、第1コア部11Aと第3コア片31Aとによって第4閉磁路42Aが形成され、第2コア部21Aと第3コア片32Aとによって第5閉磁路43Aが形成される。なお、本実施形態では、第1コア部11Aの一部と第3コア片31Aの一部とによって第4閉磁路42Aが形成され、第2コア部21Aの一部と第3コア片32Aの一部とによって第5閉磁路43Aが形成される。
この場合、第1コア部11A、第1コア片12A、第2コア部21A、第2コア片22A、第3コア片31A、32Aの形状(厚み及び大きさも含む)が適切に調整されており、これにより、第4閉磁路42Aの磁路長は第1閉磁路14Aの磁路長より短く、第5閉磁路43Aの磁路長は第2閉磁路24Aの磁路長より短くなるように形成されている。
この第2の実施形態の磁性部品1Aでも、第1の実施形態の磁性部品1と同様の利点を得ることができる。
[第3の実施形態]
図6は、本発明の第3の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。図6(a)及び(b)には、それぞれ異なる閉磁路が矢印、点線又は一点鎖線で示されている。これらの閉磁路の詳細については後述する。図6に示す磁性部品1Bは、磁性部品1Aにおいてノーマルモード用コア部60及びコモンモード用コア部30Aに代えてノーマルモード用コア部60B、コモンモード用コア部30Bを備えている構成で第2の実施形態と異なっている。
ノーマルモード用コア部60Bは、ノーマルモード用コア部60において第1ノーマルモード用コア部10A及び第2ノーマルモード用コア部20Aに代えて第1ノーマルモード用コア部10B、第2ノーマルモード用コア部20Bを備えている構成で第2の実施形態と異なっている。
第1ノーマルモード用コア部10Bは、上記した一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとを有しており、第2ノーマルモード用コア部20Bは、上記した一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとを有している。第1ノーマルモード用コア部10B及び第2ノーマルモード用コア部20Bは、これらの結合方法が第1ノーマルモード用コア部10A、第2ノーマルモード用コア部20Aと異なっている。
具体的には、第1コア片12Aは、第1コア部11A、すなわち第4コア片65に対してコモンモード用コア部30Bと反対側に重なるように配置されている。一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとは、互いに結合された状態において第1貫通孔13Bを形成すると共に第1閉磁路14Bを形成する。本実施形態では、一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとの結合部15Bには、ギャップが形成されている。このようにして、第1ノーマルモード用コア部10Bは、第1閉磁路14Bを形成し、第1閉磁路14Bに包囲されるように第1貫通孔13Bを有している。
一方、第2コア片22Aは、第2コア片21A、すなわち第4コア片65に対してコモンモード用コア部30Bと反対側に重なるように配置されている。一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとは、互いに結合された状態において第2貫通孔23Bを形成すると共に第2閉磁路24Bを形成する。本実施形態では、一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとの結合部25Bには、ギャップが形成されている。このようにして、第2ノーマルモード用コア部20Bは、第2閉磁路24Bを形成し、第2閉磁路24Bに包囲されるように第2貫通孔23Bを有している。
コモンモード用コア部30Bは、コモンモード用コア部30Aにおいて大きさが異なっている。具体的には、コモンモード用コア部30Bの外形は、ノーマルモード用コア部60Bとコモンモード用コア部30Bとの重なり方向から見てノーマルモード用コア部60Bの外形と略同一となっている。コモンモード用コア部30Bは、一対の第3コア片31B,32Bを有している。一対の第3コア片31B,32Bは、それぞれコの字状をなしており、互いに結合された状態において第3貫通孔33Bを形成すると共に第3閉磁路34Bを形成する。このようにして、コモンモード用コア部30Bは、第3閉磁路34Bを形成し、第3閉磁路34Bに包囲されるように第3貫通孔33Bを有している。
第1ノーマルモード用コア部10Bとコモンモード用コア部30Bとは、第1貫通孔13Bと第3貫通孔33Bの一部とが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20Bとコモンモード用コア部30Bとは、第2貫通孔23Bと第3貫通孔33Bの他の一部とが重なるように重ねられている。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10Bとコモンモード用コア部30Bとは、第1コア部11Aと第3コア片31Bとが重なるように重ねられており、第2ノーマルモード用コア部20Bとコモンモード用コア部30Bとは、第2コア部21Aと第3コア片32Bとが重なるように重ねられている。なお、第1コア部11Aの一部と第3コア片31Bの一部とが重なっており、第2コア部21Aの一部と第3コア片32Bの一部とが重なっていればよい。
これより、第1ノーマルモード用コア部10Bにおける一対の第1コア部11Aと第1コア片12Aとの結合部15B及び第2ノーマルモード用コア部20Bにおける一対の第2コア部21Aと第2コア片22Aとの結合部25Bには、コモンモード用コア部30Bが重ならないこととなる。換言すれば、第1ノーマルモード用コア部10Bのギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20Bのギャップには、コモンモード用コア部30Bが重ならないこととなる。
本実施形態では、第1ノーマルモード用コア部10B及び第2ノーマルモード用コア部20Bと、コモンモード用コア部30Bとの結合部41Bには、ギャップが形成されている。
このようにして、第1ノーマルモード用コア部10Bとコモンモード用コア部30Bとによって第4閉磁路42Bが形成され、第2ノーマルモード用コア部20Bとコモンモード用コア部30Bとによって第5閉磁路43Bが形成される。具体的には、第1コア部11Aと第3コア片31Bとによって第4閉磁路42Bが形成され、第2コア部21Aと第3コア片32Bとによって第5閉磁路43Bが形成される。なお、本実施形態では、第1コア部11Aの一部と第3コア片31Bの一部とによって第4閉磁路42Bが形成され、第2コア部21Aの一部と第3コア片32Bの一部とによって第5閉磁路43Bが形成される。
この場合、第1コア部11A、第1コア片12A、第2コア部21A、第2コア片22A、第3コア片31B、32Bの形状(厚み及び大きさも含む)が適切に調整されており、これにより、第4閉磁路42Bの磁路長は第1閉磁路14Bの磁路長より短く、第5閉磁路43Bの磁路長は第2閉磁路24Bの磁路長より短くなるように形成されている。
この第3の実施形態の磁性部品1Bでも、第1及び第2の実施形態の磁性部品1,1Aと同様の利点を得ることができる。更に、重なり方向からみた面積(例えば、実装面積)を小さくすることができ、小型化が可能である。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。
第1の実施形態では、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25にはギャップが設けられていたが、図7に示すように、第1ノーマルモード用コア部10の結合部15及び第2ノーマルモード用コア部20の結合部25にはギャップが設けられていなくともよい。また、第1の実施形態では、コモンモード用コア部30が第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20と同一方向に結合部を有していたが、図7に示すように、コモンモード用コア部30は第1ノーマルモード用コア部10及び第2ノーマルモード用コア部20と異なる方向に結合部35を有していてもよい。
また、第2及び第3の実施形態では、コモンモード用コア部30A,30Bとノーマルモード用コア部60,60Bとの重なり面積が大きい例を示したが、コモンモード用コア部30A,30Bはノーマルモード用コア部60,60Bと一部でも重なっていれば、上記した第4閉磁路14A,14B及び第5閉磁路24A,24Bを形成することができる(例えば、図8及び9参照)。
また、ノーマルモード用コア部60(又は60B)の結合部15A,25A(又は15B,25B)の位置、すなわちギャップの位置は本実施形態に限られるものではない(例えば、図9参照)。
また、上記実施形態では、第4閉磁路42,42A,42Bの磁路長が第1閉磁路14,14A,14Bの磁路長よりも短く、第5閉磁路43,43A,43Bの磁路長が第2閉磁路24,24A,24Bの磁路長よりも短くなるようにしたが、第4閉磁路42,42A,42Bの磁路長と第1閉磁路14,14A,14Bの磁路長が等しく、第5閉磁路43,43A,43Bの磁路長と第2閉磁路24,24A,24Bの磁路長が等しくても良い。この場合、ノーマルモードノイズに対するインピーダンス向上効果は若干薄れるが、第1ノーマルモード用コア部10,10A,10B及び第2ノーマルモード用コア部20,20A,20Bだけの場合よりも少なくともノーマルモードノイズに対するインピーダンスを向上することができ、さらに第1ノーマルモード用コア部10,10A,10Bのギャップ及び第2ノーマルモード用コア部20,20A,20Bのギャップにコモンモード用コア部30,30A,30Bが重なっていなければ、少なくともコモンモード用コア部30,30A,30Bによる直流重畳特性の低下を抑制することができる。
また上記実施形態では、コモンモード用コア部30(又は30A又は30B)が第3コア片31、32(又は31A、32A又は31B、32B)に分割されている場合を説明したが、コア片に分割されずに一体化されたコアであっても良い。
本発明の第1の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。 本実施形態の磁性部品によって信号線に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンスの周波数特性を示す図である。 第1ノーマルモード用コア部の結合部及び第2ノーマルモード用コア部の結合部とコモンモード用コア部との重なり有無による信号線に生じるインピーダンスであってノーマルモードノイズに対するインピーダンスの周波数特性を示す図である。 図3の実験に用いられた磁性部品の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る磁性部品の構成を示す図である。 本発明の変形例1に係る磁性部品の構成を示す図である。 本発明の変形例2に係る磁性部品の構成を示す図である。 本発明の変形例3に係る磁性部品の構成を示す図である。
符号の説明
1,1A,1B…磁性部品、10,10A,10B…第1ノーマルモード用コア部、11,12…一対の第1コア片、11A,12A…一対の第1コア部と第1コア片、13,13A,13B…第1貫通孔、14,14A,14B…第1閉磁路、15,15A,15B…結合部、20,20A,20B…第2ノーマルモード用コア部、21,22…一対の第2コア片、21A,22A…一対の第2コア部と第2コア片、23,23A,23B…第2貫通孔、24,24A,24B…第2閉磁路、25,25A,25B…結合部、30,30A,30B…コモンモード用コア部、31,32…一対の第3コア片、31A,32A…一対の第3コア片、31B,32B…一対の第3コア片、33,33A,33B…第3貫通孔、34,34A,34B…第3閉磁路、35,35A,35B…結合部、41,41A,41B…結合部、42,42A,42B…第4閉磁路、43,43A,43B…第5閉磁路、51,52…一対の信号線、60,60B…ノーマルモード用コア部、61…枠体、62…中脚、65…第4コア片。

Claims (4)

  1. 第1閉磁路を形成し、前記第1閉磁路に包囲されるように第1貫通孔を有する第1ノーマルモード用コア部と、
    第2閉磁路を形成し、前記第2閉磁路に包囲されるように第2貫通孔を有する第2ノーマルモード用コア部と、
    第3閉磁路を形成し、前記第3閉磁路に包囲されるように第3貫通孔を有するコモンモード用コア部とを備えており、
    前記第1ノーマルモード用コア部及び前記コモンモード用コア部が、前記第1貫通孔と前記第3貫通孔の一部とが重なるように重ねられており、
    前記第2ノーマルモード用コア部及び前記コモンモード用コア部が、前記第2貫通孔と前記第3貫通孔の他の一部とが重なるように重ねられており、
    前記第1ノーマルモード用コア部と前記コモンモード用コア部とが第4閉磁路を形成し、
    前記第2ノーマルモード用コア部と前記コモンモード用コア部とが第5閉磁路を形成し、
    前記第4閉磁路の磁路長が前記第1閉磁路の磁路長より短く、前記第5閉磁路の磁路長が前記第2閉磁路の磁路長より短い、磁性部品。
  2. 第1閉磁路を形成し、前記第1閉磁路に包囲されるように第1貫通孔を有する第1ノーマルモード用コア部と、
    第2閉磁路を形成し、前記第2閉磁路に包囲されるように第2貫通孔を有する第2ノーマルモード用コア部と、
    第3閉磁路を形成し、前記第3閉磁路に包囲されるように第3貫通孔を有するコモンモード用コア部とを備えており、
    前記第1ノーマルモード用コア部が前記第1閉磁路を形成する一対の第1コア片を有し、
    前記第2ノーマルモード用コア部が前記第2閉磁路を形成する一対の第2コア片を有し、
    前記一対の第1コア片のうちの一方の第1コア片と前記コモンモード用コア部とが重なるように重ねられており、
    前記一対の第2コア片のうちの一方の第2コア片と前記コモンモード用コア部とが重なるように重ねられており、
    前記一対の第1コア片のうちの前記一方の第1コア片と、前記コモンモード用コア部とが第4閉磁路を形成し、
    前記一対の第2コア片のうちの前記一方の第2コア片と、前記コモンモード用コア部とが第5閉磁路を形成する、磁性部品。
  3. 前記一対の第1コア片のうちの前記一方の第1コア片と、前記一対の第2コア片のうちの前記一方の第2コア片とが一体化されて単一の第4コア片を構成している、請求項2に記載の磁性部品。
  4. 前記第4コア片に対して、前記一対の第1コア片のうちの他方の第1コア片、及び前記一対の第2コア片のうちの他方の第2コア片とが、前記コモンモード用コア部の反対側に配置されている、請求項3に記載の磁性部品。
JP2007284152A 2007-10-31 2007-10-31 磁性部品 Expired - Fee Related JP4978427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284152A JP4978427B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 磁性部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284152A JP4978427B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 磁性部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111278A true JP2009111278A (ja) 2009-05-21
JP4978427B2 JP4978427B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40779431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284152A Expired - Fee Related JP4978427B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 磁性部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978427B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072368A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社豊田中央研究所 ノイズフィルタ
JP7440280B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 ノイズフィルタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312176U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
JPH065448A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイルおよび電源装置
JPH06151188A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd インピーダンス素子
JP2008178218A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312176U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
JPH065448A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイルおよび電源装置
JPH06151188A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd インピーダンス素子
JP2008178218A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440280B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 ノイズフィルタ
JP2022072368A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社豊田中央研究所 ノイズフィルタ
JP7294303B2 (ja) 2020-10-29 2023-06-20 株式会社豊田中央研究所 ノイズフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978427B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374568B2 (en) Common mode filter
US10389328B2 (en) Differential mode filter
US6642672B2 (en) Integrated filter with common-mode and differential-mode functions
US10453600B2 (en) Differential mode filter
US10943726B2 (en) Common mode filter
JP2006286884A (ja) コモンモードチョークコイル
WO2014073077A1 (ja) ノイズフィルタ
JP2017123366A (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
WO2015040665A1 (ja) ノイズフィルタ
JP2017123365A (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
JP4978427B2 (ja) 磁性部品
JP2006222387A (ja) チョークコイル装置
JP2011049622A (ja) フィルタ部品
JP2585303Y2 (ja) ノイズ防止チョークコイル
JP2007324197A (ja) インダクタ
JP4424476B2 (ja) ノイズ抑制回路
JP2003318031A (ja) ノイズフィルタ
JP6210464B2 (ja) 電気回路
JPH07240319A (ja) ノーマルモード・コモンモード兼用チョークコイル
JP2010272809A (ja) コモンモードチョークコイル及びそれを用いた信号伝送用回路
JP4127552B2 (ja) フィルタ素子
JP2009182055A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2019186709A (ja) 複合フィルタ部品、及び、電力重畳回路
JP4704670B2 (ja) アモルファス巻鉄心変圧器
JP2014123716A (ja) 信号補償機能を有するコモンモードフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees