JP2009110931A - 水性電解質を用いたリチウム電池 - Google Patents

水性電解質を用いたリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110931A
JP2009110931A JP2008212689A JP2008212689A JP2009110931A JP 2009110931 A JP2009110931 A JP 2009110931A JP 2008212689 A JP2008212689 A JP 2008212689A JP 2008212689 A JP2008212689 A JP 2008212689A JP 2009110931 A JP2009110931 A JP 2009110931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
positive electrode
electrolyte
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385565B2 (ja
Inventor
Sebastien Martinet
セバスティアン・マルティネ
Helene Lignier
エレーヌ・リニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2009110931A publication Critical patent/JP2009110931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385565B2 publication Critical patent/JP5385565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】有機電解質使用二次電池の製造時や使用時の制約がなく、電力性能が向上した二次電池を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、リチウム塩の水溶液からなる電解質とを含むセルを備えたリチウム電池であって、該電解質が、少なくとも14のpHを有し、該正極が、3.4Vを超えるリチウム挿入電位を有し、且つ該負極が、2.2V未満のリチウム挿入電位を有する水性リチウム二次電池であって、正極活物質にはオリビン構造を有するリチウム化合物、負極にはチタン酸リチウム又は酸化チタン又は両者の混合物からなる水性リチウム二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンに基づく水性電解質を含むリチウム電池に関する。
このため本発明の電池は、有機電解質の使用に関する厳しい制約を回避し、電力性能を大幅に向上させる。
これらの電池は、多くの分野、特に、クレジットカード及びインテリジェントラベル等の薄型埋設システム、携帯電話、並びに電気自動車への供給電力における応用を見出している。
リチウム電池は、それらの正極及び負極におおけるリチウムの同時インサーション/デインサーション(又は挿入/脱離)原理に基づいて作動する。
より正確には、電流を発生させる電気化学的反応は、リチウムイオンを通す電解質を介して、挿入された負極からのリチウム陽イオンを正極の受容体配列へ移行させること用いており、リチウムイオンは、リチウムイオンを通す電解質を介して通過する。
負極は、グラファイト等の炭素材料に一般的に基づき、また充電時のリチウム挿入反応の場である。
正極は、リチウムを含有する遷移金属酸化物(例えば、金属はコバルト、ニッケル又はマンガンであることができる)に基づき、また充電時のリチウム脱離反応の場である。
セパレータは、負極と正極との間に物理的な分離をもたらす。従来、セパレータとしては、20〜25μmの範囲をとり得る厚みを有する、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィンの微多孔フィルムが挙げられ、これは、液体電解質で含浸される。
液体電解質は、充電時に正極から負極へとリチウムイオンを通し、逆に放電時(即ち、作動中)には負極から正極へとリチウムイオンを通すものでなければならない。従来、この電解質は有機溶媒中に溶解されるリチウム塩、一般的に炭酸塩類の形態をとっている。
このタイプの電解質は、水に高い感応性を示す。このため、それらを含む充電式電池は、厳密に制御された条件下で、周囲の相対湿度の厳しい制御を伴って、従来ではクリーンルーム条件下で組み立てなければならない。
その上、有機溶媒に基づく電解質は、非常に制限された(10-2S/cmの桁の)導電率を有するため、フィルムの厚みの積及び導電率の逆数に比例する充電式電池の電解抵抗を制限するのに、保持体として非常に薄い(fine)微多孔フィルムの使用を余儀なくされる。
したがって、有機溶媒に基づく電解質を用いたリチウム充電式電池は、電力性能が比較的制限されてしまう。
有機溶媒に基づく電解質の使用に関連する欠点を克服するために、幾人かの技術者は、有機溶媒を水で置き換えることを考えた。得られる電解質は、6〜10の範囲のpHを有する水溶液を使用するものである。このような従来技術の電解質では、
・これらのpHの値に関する水素の過剰な放出
・高電位負極の必然的な使用、その結果としてセル出力時における低い発生電圧
という欠点に直面する。
このため、水素の深刻な放出リスクが抑えられ、且つ従来使用されるものよりも低い電位の負極を使用してセル出力時における発生電圧を増大させることができる、水性電解質を用いたリチウム電池に関する真の需要が存在している。
したがって、本発明は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置され、リチウム塩の水溶液からなる電解質とを含むセルを備えたリチウム電池に関し、電解質が、少なくとも14のpHを有し、正極が、3.4Vを超えるリチウム挿入電位を有し、且つ負極が、2.2V未満のリチウム挿入電位を有することを特徴とする。
本発明において、電位は、参照対Li+/Liに対して表される。この対は、標準水素電極(NHE)に対して−3.02Vの酸化還元電位を有する。
より詳細な説明を始める前に、以下の定義を与える。
正極とは、電池が放電する際に、電子を捕捉し且つ陽イオン(ここではLi+陽イオン)を発生させる電極を意味する。
負極とは、電池が放電する際に、電子を発生させ且つ陽イオン(ここではLi+陽イオン)を捕捉する電極を意味する。
リチウム挿入電位とは、50%のリチウムを含む材料(ここで材料は、負極又は正極を構成する)の平衡熱力学ポテンシャルを意味する。この値は、電位V(ボルト単位で表される)をx(xは、材料におけるリチウム挿入率を指す)の関数として示す参照曲線から求められる。挿入電位は、x=50%である曲線上の電位の値に相当する。図1は、この種の曲線を示しており、挿入電位は、記号Piによってここに表される。
pHは、市販の較正溶液を用いて較正されたpHメーターを使用して従来のように測定される。
電解質のpH及び電極の性質の両方に関する操作によって、本発明者らは、
・より多くの水素を放出する電池に特有な爆発リスクを抑える、作動中の水素の低い放出
・高いリチウム挿入電位を有する正極と、低いリチウム挿入電位を有する負極とを併用した結果として、各セルの出力時に得られるより高い電圧(少なくとも1.2V)
という利点を有する電池を得た。
本発明によれば、正極は、有利には、オリビン構造及び一般式LiMPO4(式中、Mは、Fe、Mn、Ni、Co及びそれらの混合物から選択される)を有するリチウム酸化物から選択される材料を含む。
特に、正極はLiFePO4を含むことができ、この場合、リチウム挿入電位は、約3.45Vである。いくらかの鉄原子は、Mn、Ni又はCo等の遷移金属から選択される元素M'に置き換えることができ、この場合、正極は、LiFeM'PO4タイプの材料を含む。
本発明によれば、負極は、有利には、チタン酸リチウム、酸化チタン(TiO2)及びそれらの混合物から選択される材料を含む。
特に、負極はLi4Ti512を含むことができ、このリチウム挿入電位は、約1.55Vである。
上述される正極及び負極を構成する材料に加えて、電極は、カーボンブラック、繊維及びバインダ(セルロースポリマー、エラストマー)をさらに含み得る。
正極及び負極は、電極が堆積されるフィルムの形態を通常とる、例えばニッケルの集電体を含み得る。
したがって、本発明の電池は、各セル内に、
LiFePO4を含む正極と、Li4Ti512を含む負極とを備えて、セル出力時に1.9Vの電圧を発生させるか、又は、
LiFePO4を含む正極と、TiO2を含む負極とを備えて、セル出力時に1.85Vの電圧を発生させることを含み得る。
本発明によれば、電解質は、少なくとも14、好ましくは15より大きいpHを有し、LiOH等のリチウム塩を水に溶解して得られたものである。
溶解されたリチウム塩だけでなく、電解質は、等しく有利には、NaOH及び/又はKOH等の強塩基を溶解することによって得られるため、電解質は、ソーダ溶液及び/又は炭酸カリウム溶液をさらに含む。このタイプの強塩基を添加することは、少なくとも14に等しく、好ましくは15より大きいpH値の実現をより容易にする。
このようなpH値における作動は、6〜10の範囲のpH値で作動させる従来技術の実施態様(それぞれ2.686V及び2.55Vの水素放出電位値を提示)と比べて、水素放出電位を大幅に低減させる(14のpH値では2.214Vと評価)。したがって、水素の放出がより少なくなることにより、この気体の放出に特有のリスクが大いに低減される。
また水素放出電位の低減により、従来技術のものよりも低い挿入電位を有する負極を使用することができ、それにより、セル出力時により高い電圧を発生させることができる。
液体電解質は、有利には、ポリマーフィルム、特に、ポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムによって保持される。
本発明のリチウム電池は、
正極及び負極が上記で与えられる定義に従う、正極と、セパレータと、負極とを含むスタックを作製する工程と、
上記で定められるように、上記セパレータを液体電解質で含浸させる工程と
を含む方法によって従来のように作製することができる。
次に、添付の図面及び非限定的な実施例に関して本発明を説明する。
本実施例は、
LiFePO4を含む正極と、
Li4Ti512を含む負極と、
LiOHの4M水溶液からなる液体電解質と
を含むリチウム電池の作製を例示する。
上記に示される作製は、
a)電極を作製すること、
b)液体電解質を調製すること、
c)正極/電解質/負極スタックを作るようにスタックを作製すること
を含む。
a)電極の作製
電極を作製する試薬は、
正極についてはLiFePO4粉末、及び負極についてはLi4Ti512粉末、
Super Pカーボンブラック粉末(Timcal製)、
繊維(Toho Tenax GmbH製)、
CMC(カルボキシメチルセルロース、Aldrich製)の2%溶液、
NBR(ニトリルブタジエンゴム、PolymerLatex GmbH製)の41%溶液、
であり、当該試薬は、それぞれ92質量%、2質量%、2質量%、2質量%及び2質量%で存在する。
プロトコルは、
粉末及び繊維を秤量した後、これらを合わせてスパチュラで混合すること、
2%CMC溶液を秤量する共に添加し、スパチュラで混合した後、分散機を用いておよそ20〜30分間攪拌させること、
41%NBR溶液を秤量すると共に添加した後、分散機を用いて1〜2分間攪拌させること、
得られた混合物で細孔ニッケルフィルムをコーティングすること
であり、これは正極及び負極について同じである。
b)電解質の調製
調製される溶液は、4Mリチウム溶液である。
167.84gのLiOHを、メスフラスコ内で蒸留水1L中に溶解する。この溶解は、磁気攪拌によって促される。
溶液のpHは14を超える。
c)スタックの作製
正極、セパレータ及び負極を積層させることによって、充電式電池を作製する。セパレータはポリプロピレン繊維に基づくViledon(登録商標)(Freudenberg製)である。
その後、得られた組立体を、予め調製した電解質で真空含浸させる。
充電式電池を、Arbinタイプの循環ベンチで電気的に試験する。
図2は、定電流(1mA)で充電式電池を充電する初めの2回のサイクルに関する曲線を示し、停止電圧は2.4Vである。
2回目のサイクルの最後で、充電された電気容量は5mAhであり、これは、充電式電池の理論的な公称電気容量の60%超に相当する。
材料の電位V(ボルト単位)を、当該材料のリチウム挿入率x(%単位)の関数として示す典型的な曲線を示す図であり、ポイントPiは、上記材料におけるリチウム挿入電位(x=50%)を示す。 実施例のように作製される充電式電池を充電する初めの2回のサイクルに関する、定電流(1mA)充電曲線を示す図である。

Claims (10)

  1. 正極と、負極と、リチウム塩の水溶液からなる電解質とを含むセルを備えたリチウム電池であって、該電解質が、少なくとも14のpHを有し、該正極が、3.4Vを超えるリチウム挿入電位を有し、且つ該負極が、2.2V未満のリチウム挿入電位を有することを特徴とするリチウム電池。
  2. 前記正極が、オリビン構造及び一般式LiMPO4(式中、Mは、Fe、Mn、Ni、Co及びそれらの混合物から選択される)を有するリチウム酸化物から選択される材料を含む請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 前記正極がLiFePO4を含む請求項2に記載のリチウム電池。
  4. 前記負極が、チタン酸リチウム、酸化チタン(TiO2)及びそれらの混合物から選択される材料を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  5. 前記負極がLi4Ti512を含む請求項4に記載のリチウム電池。
  6. LiFePO4を含む正極及びLi4Ti512を含む負極、又は、
    LiFePO4を含む正極及びTiO2を含む負極
    を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  7. 前記リチウム塩がLiOHである請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  8. 前記電解質が、ソーダ溶液及び/又は炭酸カリウム溶液をさらに含む請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  9. 前記電解質が、ポリマーフィルムによって保持される請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  10. 前記ポリマーフィルムがポリオレフィン製である請求項9に記載のリチウム電池。
JP2008212689A 2007-08-24 2008-08-21 水性電解質を用いたリチウム電池 Expired - Fee Related JP5385565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0757169A FR2920255B1 (fr) 2007-08-24 2007-08-24 Generateur electrochimique au lithium fonctionnant avec un electrolyte aqueux.
FR0757169 2007-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110931A true JP2009110931A (ja) 2009-05-21
JP5385565B2 JP5385565B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39203192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212689A Expired - Fee Related JP5385565B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-21 水性電解質を用いたリチウム電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8597828B2 (ja)
EP (1) EP2034543B1 (ja)
JP (1) JP5385565B2 (ja)
KR (1) KR20090021096A (ja)
CN (1) CN101373845A (ja)
AT (1) ATE528810T1 (ja)
ES (1) ES2373931T3 (ja)
FR (1) FR2920255B1 (ja)
PL (1) PL2034543T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013228A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解液二次電池
JP2011086402A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 水溶液系二次電池
US8900746B2 (en) 2009-10-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Aqueous secondary battery
WO2017135323A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2017174809A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018045931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2018156840A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10727540B2 (en) 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011098794A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Bae Systems Plc Rechargeable batteries
WO2011098795A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Bae Systems Plc Component including a rechargeable battery
US20120212941A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Jomar Reschreiter Cordless, portable, rechargeable food heating lamp
EP2535970A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-19 BAE Systems Plc Component including a rechargeable battery
AU2012270175B2 (en) * 2011-06-14 2015-09-17 Bae Systems Plc Component including a rechargeable battery
US9029015B2 (en) 2011-08-31 2015-05-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life electrochemical energy storage devices
US9130234B2 (en) 2011-06-22 2015-09-08 Alveo Energy, Inc. Stabilization of battery electrodes
US8951673B2 (en) * 2011-06-22 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life battery electrode materials with an open framework structure
KR101675610B1 (ko) * 2012-03-13 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US20180191033A1 (en) 2012-11-02 2018-07-05 Natron Energy, Inc. Electrolyte additives for electrochemical devices
KR102196785B1 (ko) 2013-04-10 2020-12-31 나트론 에너지, 인코포레이티드 전기화학 소자용 조용매 전해질
EP3067973B1 (en) 2013-11-06 2019-02-20 Chastnoe Uchrezhdenie "Nazarbayev University Research and Innovation System" Aqueous lithium-ion battery
CN105591104B (zh) * 2016-01-21 2019-10-18 河南师范大学 一种用于碱性二次电池负极的磷酸铁锂电极及其制备方法
US10734642B2 (en) 2016-03-30 2020-08-04 Global Graphene Group, Inc. Elastomer-encapsulated particles of high-capacity anode active materials for lithium batteries
US11495792B2 (en) 2017-02-16 2022-11-08 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing a lithium secondary battery having a protected high-capacity anode active material
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10985373B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Global Graphene Group, Inc. Lithium battery cathode and method of manufacturing
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10483533B2 (en) 2017-04-10 2019-11-19 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated cathode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10862129B2 (en) 2017-04-12 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Lithium anode-protecting polymer layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
US10804537B2 (en) 2017-08-14 2020-10-13 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials, lithium secondary batteries containing same and method of manufacturing
US10964951B2 (en) 2017-08-14 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Anode-protecting layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
JP6874605B2 (ja) * 2017-08-30 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP2019053931A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池
JP2019053930A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池
US10868339B2 (en) 2017-12-05 2020-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with bis(fluorosulfonyl)imide salt electrolyte and ionic liquid system and batteries using the electrolyte system
JP6911774B2 (ja) 2018-01-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
US10601034B2 (en) 2018-02-21 2020-03-24 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of anode active materials for lithium batteries
US10573894B2 (en) 2018-02-21 2020-02-25 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials for lithium batteries
US11721832B2 (en) 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10964936B2 (en) 2018-03-02 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10971722B2 (en) 2018-03-02 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11005094B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10818926B2 (en) * 2018-03-07 2020-10-27 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11043694B2 (en) 2018-04-16 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US10971723B2 (en) 2018-04-16 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Process for alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US10978698B2 (en) 2018-06-15 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting sulfur cathode materials for alkali metal-sulfur secondary battery
US11121398B2 (en) 2018-06-15 2021-09-14 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing cathode material particulates
US10957912B2 (en) 2018-06-18 2021-03-23 Global Graphene Group, Inc. Method of extending cycle-life of a lithium-sulfur battery
US10854927B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle-life of alkali metal-sulfur secondary battery
US10978744B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting anode of a lithium-sulfur battery
US10862157B2 (en) 2018-06-18 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a conductive electrode-protecting layer
CN108808128A (zh) * 2018-06-19 2018-11-13 湖南格兰博智能科技有限责任公司 水系锂离子电池及其制备方法
US10777810B2 (en) 2018-06-21 2020-09-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing a protected lithium anode
US11276852B2 (en) 2018-06-21 2022-03-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing an elastic anode-protecting layer
US10873088B2 (en) 2018-06-25 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method of improving cycle-life
US11043662B2 (en) 2018-08-22 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11239460B2 (en) 2018-08-22 2022-02-01 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US10886528B2 (en) 2018-08-24 2021-01-05 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10971724B2 (en) 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10629899B1 (en) 2018-10-15 2020-04-21 Global Graphene Group, Inc. Production method for electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
CN112585800A (zh) * 2018-11-14 2021-03-30 贲安能源科技(上海)有限公司 双极性水性插层电池堆栈及相关系统和方法
US10971725B2 (en) 2019-01-24 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing elastic polymer foam as an anode-protecting layer
US11791450B2 (en) 2019-01-24 2023-10-17 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle life of a rechargeable lithium metal battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102086A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kansai Research Institute 水系リチウムイオン電池
JP2005071936A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2006127848A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976509A (en) * 1975-04-04 1976-08-24 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electrolyte compositions
CA2114492C (en) * 1994-01-28 2000-09-05 Wu Li Aqueous electrochemical preparation of insertion compounds and use in non-aqueous rechargeable batteries
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US7282295B2 (en) * 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
GB0408260D0 (en) * 2004-04-13 2004-05-19 Univ Southampton Electrochemical cell
WO2007006123A1 (en) * 2005-04-15 2007-01-18 Avestor Limited Partnership Lithium ion rocking chair rechargeable battery
CN101212048A (zh) * 2006-12-30 2008-07-02 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的正极材料及含有该正极材料的电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102086A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kansai Research Institute 水系リチウムイオン電池
JP2005071936A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2006127848A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380537B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-08 株式会社東芝 非水電解液二次電池
WO2011013228A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解液二次電池
JP2011086402A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 水溶液系二次電池
US8900746B2 (en) 2009-10-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Aqueous secondary battery
KR20180101701A (ko) 2016-02-01 2018-09-13 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
WO2017135323A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
US10727540B2 (en) 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
EP3667805A1 (en) 2016-02-01 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
JP2017174809A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
US10079390B2 (en) 2016-03-16 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018045931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2018156840A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN108631008A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 株式会社东芝 二次电池、电池包及车辆
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034543B1 (fr) 2011-10-12
US8597828B2 (en) 2013-12-03
US20090087742A1 (en) 2009-04-02
EP2034543A1 (fr) 2009-03-11
FR2920255B1 (fr) 2009-11-13
JP5385565B2 (ja) 2014-01-08
ES2373931T3 (es) 2012-02-10
KR20090021096A (ko) 2009-02-27
ATE528810T1 (de) 2011-10-15
PL2034543T3 (pl) 2012-02-29
FR2920255A1 (fr) 2009-02-27
CN101373845A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385565B2 (ja) 水性電解質を用いたリチウム電池
WO2011079482A1 (zh) 一种电池
JP2018525774A (ja) リチウムイオンゲル電池
WO2017215121A1 (zh) 一种电池浆料、电池极片及其制备方法
CN101485034B (zh) 锂二次电池
KR20160091172A (ko) 잔류 리튬이 감소된 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 잔류 리튬이 감소된 양극활물질
KR20160133521A (ko) 장수명 리튬-이온 배터리
CN101295780B (zh) 锂离子二次电池正极活性材料组合物及电池
JP2015201388A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN102792509A (zh) 锂离子二次电池
CN103891017A (zh) 稳定性增强的石墨烯/ LiFePO4阴极
CN108140880A (zh) 钠离子单电池或电池的化成方法
JP5154885B2 (ja) 水系リチウム二次電池
KR20170092296A (ko) 음극, 그를 포함하는 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
KR102419750B1 (ko) 리튬 이온 배터리 내 신규한 실리콘/그래핀 애노드를 위한 전도성 중합체 결합제
JPWO2019212040A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008226643A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006073259A (ja) 正極活物質及び水系リチウム二次電池
CN108110254A (zh) 磷酸铁及磷酸铁复合材料作为负极在锂离子电池中的应用
CN108539151B (zh) 二次电池用电极材料及二次电池
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
CN107004856A (zh) 具有改进的热稳定性的锂离子电池组
KR101863441B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질체를 포함하는 리튬이차전지
JP2007115507A (ja) 負極活物質及び水系リチウム二次電池
KR101811131B1 (ko) 신규한 시아노에틸 구아검, 이를 이용한 이차전지용 음극과 이를 포함하는 이차전지, 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees