JP5154885B2 - 水系リチウム二次電池 - Google Patents

水系リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5154885B2
JP5154885B2 JP2007266328A JP2007266328A JP5154885B2 JP 5154885 B2 JP5154885 B2 JP 5154885B2 JP 2007266328 A JP2007266328 A JP 2007266328A JP 2007266328 A JP2007266328 A JP 2007266328A JP 5154885 B2 JP5154885 B2 JP 5154885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous
active material
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094034A (ja
Inventor
重人 岡田
暁紅 劉
太志 齊藤
巍麗 趙
貴之 土井
準一 山木
一弥 岡部
徳雄 稲益
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, GS Yuasa International Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2007266328A priority Critical patent/JP5154885B2/ja
Publication of JP2009094034A publication Critical patent/JP2009094034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154885B2 publication Critical patent/JP5154885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオンを含有する水溶液を電解液に用いる水系リチウム二次電池に関する。
近年の携帯電話や電子機器の小型化,高性能化に伴い、これらの電源として、高電圧で高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質電池が注目され、広く用いられている。非水電解質電池は、正極と、負極と、非水溶媒にLiPFやLiBF等の比較的高い伝導性を有する電解質塩が溶解している非水電解質を備えている。
一般に、非水系リチウム二次電池は、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、炭素材料等を負極活物質として構成され、単セル電圧3〜4V級の高い起電力を発現している。
しかし、非水系リチウム二次電池は、非水系電解液が、引火性を有し、揮発性の高い有機溶媒を含有しているため、外的衝撃を受けた場合、過充電がされた場合、あるいは製造工程上の異物混入等によって不安全性が誘発される虞がある。
また、非水系リチウム二次電池に多用される含フッ素リチウム塩、特にLiPF等の電解質塩は、微量水分と反応してHFを発生する性質があり、製造工程において徹底した水分管理を行う必要があるため、多大なコストが嵩む原因となっている。
一方、水溶液を電解液として用いた水系リチウム二次電池が提案されている。水系リチウム二次電池は、電解液に有機溶媒を用いないため、基本的には燃えることはなく、さらに、製造工程において水分管理を必要としないため、製造コストを大幅に低減できる。また、水溶液系の電解液は非水系電解液に比べて一般的に伝導度が高いため、非水系リチウム二次電池に比べて内部抵抗を低くできる。このため、厚い電極を用いても電池性能が低下しないことから、集電体やセパレータの使用量を低減できる利点がある。
しかしながら、非水系リチウム二次電池が端子間電圧を3.6Vと高くできるのに対し、水系リチウム二次電池は作動電位領域が水の電気分解反応が起こらない電位範囲に限定されるため、端子間電圧が2V前後と低くなる。
このように、水系リチウム二次電池は、非水系リチウム二次電池が備える高電圧特性は得られないため、高エネルギー密度を重視する携帯機器等の用途には不向きであるものの、安全性、低コスト性が優先され、大型の電池が求められる電力平準化用途の電池やバックアップ用電池等の用途に適すると考えられている。
特許文献1には、LiCl、LiSO又はLiNOの水溶液を電解液とし、γ−MnO構造又はスピネル構造のリチウムマンガン酸化物あるいはバナジウム酸化物を電極活物質として用いた水系リチウムイオン電池が記載されている。
特表平9−508490号公報
特許文献2には、LiSO水溶液を電解液とし、LiCoO又はLiNi0.81Co0.19を正極活物質とし、Li(x=1〜1.2、y=7.9〜8.2)やLiMnを負極活物質として用いた水系リチウムイオン電池が記載されている。
特開2000−77073号公報
特許文献3には、LiSO水溶液を電解液とし、LiFePOを正極活物質とし、γ−FeOOHを負極活物質として用いた水系リチウムイオン電池が記載されている。
特開2002−110221号公報
特許文献4には、実施例2として、LiNOの飽和水溶液を電解液とし、LiMnを正極活物質とし、Li1.5Fe0.5Ti1.5(POあるいはLiTi12を負極活物質として用いた水系リチウムイオン電池が記載されている。
特開2007−214027公報
特許文献5には、実施例3として、LiNOの飽和水溶液を電解液とし、LiMnを正極活物質とし、LiTi(POを負極活物質として用いた水系リチウムイオン電池が記載されている。なお、特許文献5には、「上記正極活物質は、LiFePOを基本組成とするオリビン構造の鉄リン酸リチウム化合物を主成分とすることが好ましい(請求項5)。」(段落0029)との「一行記載」がある。
特開2007−123093公報
このように、水系リチウム二次電池の電解液には、LiSO水溶液やLiNO水溶液が一般に用いられている。特許文献3には「本発明に係るリチウムイオンを含む電解質が水溶液である場合、該水溶液としては、硫酸リチウム、塩化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、ほう酸チウム、リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、ほうふっ化リチウム、リンふっ化リチウム;等の各種リチウム化合物の水溶液が使用できる。」(段落0026)と記載され、LiSO、LiNO以外の化合物の水溶液についても同列的に「一行記載」がされているが、例えばこの中で、リン酸リチウムは水に対して難溶性の塩であることが化学便覧等により周知であり、リン酸リチウム水溶液を用いても充分なイオン伝導度を備えた電解液とすることができないことは当業者の技術常識であることから、上記した特許文献1〜5のいずれにも、リン酸リチウム水溶液を電解液として用いた電池は、実施例又は実施例に相当する具体的な記載としては皆無である。さらに、リン酸リチウム水溶液にアンモニア水を加えて電解液として用いることに至っては、特許文献1〜5のいずれにも、記載も示唆も無い。
上記したように、水系リチウム二次電池の電極に用いることのできる活物質としては種々のものが知られているが、本発明者らは、高容量で充放電サイクル性能に優れる活物質としてリン酸化合物に注目した。しかしながら、リン酸化合物を水系リチウム二次電池の活物質として用いた電池は、放電容量が充分に得られないといった問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、リン酸化合物を水系リチウム二次電池の活物質として用い、優れた放電容量を得ることのできる水系リチウム二次電池を提供しようとするものである。
本発明は、正極及び負極を備え、リチウムイオンを含有する水溶液を電解液に用い、前記正極及び負極のうち少なくとも一方はリン酸化合物を活物質として含有する水系リチウム二次電池において、前記電解液はリン酸イオンを含有することを特徴とする水系リチウム二次電池である。
また、本発明は、前記電解液のpHが9以上であることを特徴としている。
また、前記電解液は、アンモニウムイオンをさらに含有することを特徴としている。
本発明によれば、リン酸化合物を水系リチウム二次電池の活物質として用い、優れた放電容量を得ることのできる水系リチウム二次電池を提供することができる。
水系リチウム二次電池は、例えば、リチウムを吸蔵・放出する正極及び負極と、これらの間に狭装されるセパレータと、正極及び負極間でリチウムを移動させる水溶液電解液から構成される。
正極に用いる正極活物質は、限定されるものではないが、正極活物質としてリン酸化合物を選択する場合、LiMPOに代表されるオリビン構造のリン酸鉄リチウムを用いることが好ましい。ここで、MはFe、Cu及びCoからなる群から選択される1種又は2種以上の元素とすることが好ましい。
正極は、例えば、前記正極活物質に導電材や結着材を混合し、溶剤を加えてペースト状にした正極合材を正極集電体の表面に塗布、乾燥、圧縮することにより形成することができる。前記正極集電体としては、ニッケル、チタン又はこれらを主成分とする合金を選択することが好ましい。
前記導電材は、正極の電気伝導性を向上させるものなら特に限定されるものではなく、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類等の炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。炭化水素ガス気流中で正極活物質粒子にカーボンを析出させる方法により伝導性を付与してもよい。
前記結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えばポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂、もしくはポリアクリロニトリル系高分子等を用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴムの水分散体等を用いることもできる。これら活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤や水を用いることができる。
負極に用いる負極活物質は、前記正極活物質よりも低い電位でLiの挿入・脱離が起こる物質であれば特に限定されるものではなく、例えばバナジウム、鉄、チタン、又はマンガン等の金属の酸化物、これらの金属の水酸化物、又はこれらの金属とリチウムとの複合酸化物等が挙げられる。より具体的には、バナジウムの酸化物としては、VO等が挙げられ、バナジウムとリチウムとの複合酸化物としては、LiV、LiV等が挙げられる。負極活物質としてリン酸化合物を選択する場合、チタンあるいは鉄とチタンのリン酸化合物が好ましく、なかでも、LiTi(POを基本組成とするリン酸チタン化合物や、LiFe2−xTi(POで表されるリン酸鉄チタン複合化合物を主成分とすることが好ましい。
負極は、例えば、前記負極活物質に導電材や結着材を混合し、溶剤を加えてペースト状にした負極合材を負極集電体の表面に塗布、乾燥、圧縮することにより形成することができる。前記負極集電体としては、ステンレス鋼(SUS)メッシュ、ニッケルあるいはニッケルを主成分とするニッケル合金箔等を選択することが好ましい。
前記負極に混合して用いることができる導電材としては、前記正極の場合と同様、炭素粉末を用いることができる。また、結着材としては、前記正極の場合と同様、含フッ素樹脂、熱可塑性樹脂、ポリアクリロニトリル系高分子、水系バインダー等を用いることができる。負極活物質、導電材、及び結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤や水を用いることができる。
セパレータは、正極と負極とを分離し水溶液電解液を保持するものであれば何ら限定されるものではなく、例えばセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜等を用いることができる。これらのセパレータは、親水性を持たせるため、界面活性剤で処理したものや、コロナ放電処理したものを用いることができる。
本発明の水系リチウム二次電池に用いる電解液は、リチウムイオンを含有する水溶液がリン酸イオンを含有していることを特徴としている。このような特徴を備えた電解液を調整する方法は、何ら限定されるものではないが、例えば、LiPO、LiHPO等のリン酸塩の1種又は2種以上を水と混合することにより調整できる。
前記電解液のpHは5以上とすることにより、負極の水素過電圧が卑になり負極の容量を多く確保できるため、好ましい。pH9以上がより好ましい。また、前記電解液のpHは14未満が好ましい。電解液のpHが14未満であることにより、水の電気分解に係る水素発生電位及び酸素発生電位を高くでき、正極での酸素発生を抑制できるため、好ましい。
前記電解液のpHを調整する方法としては、限定されるものではないが、前記LiPOとLiHPOとの混合割合を変化させることによってもよい。この場合、LiHPOの混合比率を低下させることにより、電解液中の水素イオン濃度が下がるので、pHの値を上昇させることができる。さらに、例えばLiOH等の水酸イオン濃度を上昇させることのできる化合物を加えることにより、pHの値をさらに上昇させることができる。
前記水酸イオンを上昇させることのできる化合物としては、アンモニア又はアンモニア水でもよい。なお、アンモニアやアンモニア水を用いると、電解液がアンモニウムイオンを含有する結果となるが、本発明によれば、リン酸イオンを含有する電解液がアンモニウムイオンをさらに含有することにより、本発明に係る水系リチウム電池の放電容量をさらに向上できる。
本発明に係る水系リチウム二次電池の形状としては、何ら限定されるものではなく、例えばコイン型、円筒型、角型等を選択できる。
水系リチウム二次電池は、例えば正極と負極との間にセパレータを狭装してなる発電要素を所定の形状の電池ケースに収納し、必要に応じて正極集電体及び負極集電体からリード線を介して正極外部端子及び負極外部端に電気的に接続し、前記発電要素に水溶液電解液を含浸させて、電池ケースを密閉することにより作製することができる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(正極活物質の作製)
硫酸鉄(II)・七水和物(FeSO・7H0)6.9505g(0.025mol)及び硝酸リチウム(LiNO)1.7218g(0.025mol)を20mlの水に溶解させてなる溶液に、20mlの水にクエン酸 9.6g(0.050mol)を溶解してなる溶液をスポイトを用いて全量滴下した。次に、別途20mlの水にリン酸二水素アンモニウム(NHPO)2.875g(0.025mol)を溶解してなる溶液をスポイトを用いてさらに全量滴下した。この後、温度60℃にて、スターラーを用いて300rpmの回転速度で6時間攪拌した。このようにして得られたゲルを60℃の乾燥機中に24時間静置して乾燥した後、アルゴンガス雰囲気下にて温度550℃で2時間の仮焼後、850℃で1時間の本焼成を行うことにより、LiFePOを得た。得られたLiFePOは、エックス線回折測定法にて同定し、オリビン構造を有する事を確認した。得られたエックス線回折図を図1に示す。このLiFePOを正極活物質とした。
(正極板の作製)
正極活物質であるLiFePO、アセチレンブラック及びポリテトラフルオロエチレンを70:25:5の質量比で混合して混練し、直径10mm、厚み0.4mmの円盤状のペレットを成形した。円盤状のペレットの質量は30mgであった。このペレットを純チタンのメッシュに貼り付け、正極板とした。
(正極単極試験セルの作製方法)
次の手順で、正極単極評価用試験セルを作製する。前記正極板に純チタン製のリード端子を取り付けて作用極とし、白金製のリード端子付きの白金プレート電極を対極とする。作用極−対極間の距離は充分に確保する。Ag/AgCl電極を参照極として用いる。作用極及び対極が十分に浸漬する量の電解液を加え、減圧後常圧に戻す操作を3回繰り返すことにより脱気し、開放フロッド形の正極単板試験セルを作製する。
(正極単極容量の測定方法)
まず、電流密度0.2mA/cmにて、Ag/AgCl電極基準で0.7Vまで充電し、次いで0Vまで放電する充放電を2回繰り返し、2回目の放電容量を正極単極容量として採用する。
以下に示す2種類の電解液A、Bを調整した。
(電解液A)
LiHPOを純水に溶解し、濃度1モル/リットルのLiHPO水溶液を調整した。この水溶液のpHは5であった。これを電解液Aとする。
(電解液B)
LiSOを純水と混合し、充分撹拌した後、ろ過により未溶解のLiSOを除去することにより、LiSOの飽和水溶液を調整した。この水溶液のpHは5.3であった。これを電解液Bとする。
(正極単極試験)
前記電解液A、電解液Bをそれぞれ用いて前記正極単極試験セルを作製し、それぞれセルA、セルBとした。前記測定方法にて得られた正極単極容量を表1に示す。
(負極活物質の作製)
酸化チタン(TiO)3.994g(0.050mol)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)8.6273g(0.075mol)及び炭酸リチウム(LiCO)0.9236g(0.0125mol)を混合し、さらに乳鉢にて30分間混練した。得られた混合物を大気中で温度1000℃にて45時間本焼成することにより、LiTi(POを得た。得られたLiTi(POは、エックス線回折測定法にて同定し、オリビン構造を有する事を確認した。得られたエックス線回折図を図2に示す。このLiTi(POを負極活物質とした。
(負極板の作製)
負極活物質であるLiTi(POとアセチレンブラックとを70:25の質量比で混合、遊星ボールミルで200rpmの回転速度で24時間混練することにより、LiTi(POの粒子表面にカーボンをコートさせた。この混合物とポリテトラフルオロエチレンとを95:5の質量比で混合して混練し、直径10mm、厚み0.4mmの円盤状のペレットを成形した。円盤状のペレットの質量は45mgであった。このペレットをチタン製のメッシュに貼り付けて負極板とした。
(電池の作製方法)
次の手順でコイン電池を作製する。前記正極板と前記負極板との間に界面活性剤にて親水性を付与したポリプロピレン微多孔膜のシートをセパレータとして挟みこみ、電解液を注入した後、正極とセパレータと負極を密着させた状態で密閉し、直径20mm、厚み3.2mmのコイン電池を得る。
(電池容量の測定方法)
充電条件は、電流密度0.2mA/cm、上限電圧1.6Vとする。放電条件は、電流密度0.2mA/cm、下限電圧0.6Vとする。このようにして、コイン電池の初期放電容量を確認する。
参考例1)
前記電解液Aを用いて参考例1に係るコイン電池を作製した。
参考例2)
LiPOを純水と混合し、充分撹拌した後、ろ過により未溶解のLiPOを除去することにより、LiPOの飽和水溶液を調整した。この水溶液のpHは9であった。これを電解液として用いて参考例2に係るコイン電池を作製した。
参考例3)
LiPOを純水と混合し、スターラーで撹拌しながらLiOH水溶液を徐々に滴下し、pHを14に調整した。この後、ろ過により未溶解のLiPOを除去することにより、LiPOの飽和水溶液を調整した。これを電解液として用いて参考例3に係るコイン電池を作製した。
(実施例
LiPOを純水と混合し、スターラーで撹拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHを12に調整した。この後、ろ過により未溶解のLiPOを除去することにより、アンモニウムイオンを含有しているLiPOの飽和水溶液を調整した。これを電解液として用いて実施例に係るコイン電池を作製した。
(実施例
LiPOを純水と混合し、スターラーで撹拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHを14に調整した。この後、ろ過により未溶解のLiPOを除去することにより、アンモニウムイオンを含有しているLiPOの飽和水溶液を調整した。これを電解液として用いて実施例に係るコイン電池を作製した。
実施例1、2及び参考例1〜3に係るコイン電池の電池容量を上記方法で測定した。結果を表2に示す。
正極単極試験の結果を示した表1から明らかなように、LiFePOを正極活物質として用いた電極は、リン酸イオンを含有している電解液であるLiHPO水溶液(電解液A)を用いると、従来の水系リチウム電池で汎用されているLiSO水溶液(電解液B)を用いた場合に比べて、放電容量を飛躍的に向上できることがわかる。
従来のLiSO水溶液に代えてLiHPO水溶液を電解液として用いることにより、LiFePO電極の放電容量が飛躍的に向上した作用機構については必ずしも明らかではないが、リン酸イオンを含有している電解液を選択することにより、従来電解液に含まれる硫酸アニオンにより正極活物質が受ける何らかの悪影響を避けることができたためではないかと本発明者らは推察している。
次に、前記正極を、負極活物質としてLiTi(POを含有する負極と組み合わせて作製したコイン電池の放電容量を示した表2から明らかなように、リン酸イオンを含有している電解液のなかでも、LiPOの飽和水溶液を用いること(参考例2)により、LiHPO水溶液を用いた電池(参考例1)と比較して、放電容量を顕著に向上できることがわかる。この原因については必ずしも明らかではないが、pH値を大きくしたことにより、負極の水素発生電位が卑にシフトしたことによるものではないかと本発明者らは推察している。
この推察を裏付けるように、LiOHを用いてpHがさらに大きな値となるように調整した電解液を用いた電池(参考例3)では、さらなる放電容量の向上が確認できる。
pH調整にアンモニア水(NHOH)を用いたためにアンモニウムイオンを含有することとなった電解液を用いた電池(実施例、実施例)では、アンモニウムイオンを含有せず同等のpH値である電解液を用いた電池(参考例3)と比較して、実に驚くべき事に、放電容量がさらに向上する結果となった。この効果は全く予測できるものではなく、この作用機構については現時点ではまるで明らかではないが、塩の溶解度と何らかの関連があるのではないかと本発明者らは推察している。
なお、正極活物質として、LiFePOに代えてLiFe0.9Mn0.05Ni0.05POを用いたところ、上記実施例と同様に、本発明の効果が確認された。
実施例電池に用いた正極活物質のエックス線回折図である。 実施例電池に用いた負極活物質のエックス線回折図である。

Claims (2)

  1. 正極及び負極を備え、リチウムイオンを含有する水溶液を電解液に用い、前記正極及び負極のうち少なくとも一方はリン酸化合物を活物質として含有する水系リチウム二次電池において、前記電解液はリン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有することを特徴とする水系リチウム二次電池。
  2. 前記電解液のpHが9以上であることを特徴とする請求項第1記載の水系リチウム二次電池。
JP2007266328A 2007-10-12 2007-10-12 水系リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5154885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266328A JP5154885B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 水系リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266328A JP5154885B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 水系リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094034A JP2009094034A (ja) 2009-04-30
JP5154885B2 true JP5154885B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40665808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266328A Expired - Fee Related JP5154885B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 水系リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154885B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146756A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 水系リチウムイオン二次電池
JP5263115B2 (ja) * 2009-10-13 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
JP6260218B2 (ja) * 2013-11-14 2018-01-17 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
JP6770689B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP6939307B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US11646446B2 (en) * 2018-01-15 2023-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rechargeable battery and electrolyte solution
JPWO2022054415A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17
CN113346125A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 廖福宁 一种锂离子电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110221A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Tdk Corp リチウムイオン電池
JP2004349079A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及びその製造方法、及び前記電極構造体を有する二次電池及びその製造方法
US8507130B2 (en) * 2007-07-11 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Water based lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009094034A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463720B (zh) 鈉離子為主之水相電解質電化學二次能源儲存裝置
JP4301527B2 (ja) 水系再充電可能電池
JP5154885B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP4380265B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP2020013747A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペースト、及び、リチウムイオン二次電池
JP2007103298A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに水系リチウム二次電池
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
JP6733140B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2019132381A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP6047086B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP4400190B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP2019021514A (ja) 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
JP5256649B2 (ja) 水系リチウム二次電池
KR20130095572A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2006073259A (ja) 正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP4862356B2 (ja) 負極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2007214027A (ja) 水系リチウム二次電池
EP3740985A1 (en) Manganese phosphate coated lithium nickel oxide materials
JP5050346B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP2014107160A (ja) ナトリウム二次電池
JP2014093189A (ja) 二次電池およびその使用方法、ならびに蓄電装置
JP4967352B2 (ja) 非水電解質電気化学セル用活物質およびその製造方法並びにそれを備えた非水電解質電気化学セル
JP4862357B2 (ja) 負極活物質及び水系リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees