JP2009110635A - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110635A
JP2009110635A JP2007311614A JP2007311614A JP2009110635A JP 2009110635 A JP2009110635 A JP 2009110635A JP 2007311614 A JP2007311614 A JP 2007311614A JP 2007311614 A JP2007311614 A JP 2007311614A JP 2009110635 A JP2009110635 A JP 2009110635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
lens
coupling lens
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311614A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Dowaki
優 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007311614A priority Critical patent/JP2009110635A/ja
Publication of JP2009110635A publication Critical patent/JP2009110635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】保護基板の厚さが異なる複数種類の光情報記録媒体に対し光ビームを高精度に照射し得るようにする。
【解決手段】光路WB中及び光路WH中にそれぞれBD用カップリングレンズ18B及びHD用カップリングレンズ18Hをそれぞれ配置し、光ディスク100の種類に応じて、液晶素子15により光ビームL1の偏光方向を調整し偏光反射膜16Aにより当該光ビームL1を反射又は透過させて光路WB又は光路WHへ進行させることにより、BD用カップリングレンズ18Bによって発散角が変換された光ビームL1をBD用対物レンズ8Bにより光ディスク100Bに集光し、またHD用カップリングレンズ18Hにより発散角が変換された光ビームL1をHD用対物レンズ8Hにより光ディスク100に集光することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は光ピックアップ及び光ディスク装置に関し、例えば複数の方式に対応する光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスク装置においては、光ディスクに光ビームを照射することにより当該光ディスクに情報を記録し、また光ディスクによる光ビームの反射光を検出することにより当該光ディスクから情報を再生し得るようになされたものが広く普及している。
かかる光ディスク装置では、情報の記録容量を増加させるべく、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、HD DVD(High Definition Digital Versatile Disc、登録商標)並びにBD(Blu-ray Disc、登録商標)のように次々と新たな方式が規定され、高密度化が図られてきた。
特にHD DVD及びBDを比較すると、波長が約405[nm]で共通しているものの、光ディスクの表面から記録層までの距離、すなわち保護基板(カバー層ともいう)の厚さがそれぞれ約0.6[mm]及び約0.1[mm]と異なり、対物レンズに要求される開口数も約0.65及び約0.85と異なっている。
ここで、HD DVD及びBDの双方に対応し得る対物レンズを用いることができれば、光ピックアップの小型化に寄与することができると考えられるものの、光学設計上の制約等により非常に困難となっている。
このため、光ディスク装置をHD DVD及びBDの双方に対応させ、且つ構成をできるだけ簡易化するには、波長が約405[nm]のレーザダイオードを共有化する一方、HD DVD用及びBD用それぞれに対物レンズを設ける構成が考えられる。
そこで、2種類の対物レンズを可動式に構成し、光ディスクがHD DVD又はBDのいずれであるかに応じて当該対物レンズを機械的に切り換えることにより、HD DVD及びBDの双方に対応し得るようになされた光ディスク装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−353261公報(第5図)
しかしながらかかる構成の光ディスク装置は、対物レンズが可動式に構成されているために、どうしても対物レンズの位置ずれやがたつき等が生じてしまう。このためかかる構成の光ディスク装置は、当該対物レンズが可動式でない場合と比較して光ビームの照射精度が低下してしまい、これにより情報の記録再生精度も低下するという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、保護基板の厚さが異なる複数種類の光情報記録媒体に対し光ビームを高精度に照射し得る光ピックアップ及び光ディスク装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ピックアップにおいては、第1厚さでなる第1保護基板により記録層が保護された第1光情報記録媒体又は第1厚さよりも厚い第2厚さでなる第2保護基板により記録層が保護された第2光情報記録媒体へ照射すべき第1波長の光ビームを出射する光源と、光源から出射された光ビームを第1光路又は第2光路へ進行させる光路切換器と、第1光路を進行する光ビームの発散角を変化させる第1カップリングレンズと、第1カップリングレンズにより発散角が変化された光ビームを、第1光情報記録媒体の第1保護基板を介し記録層に集光する第1対物レンズと、第2光路を進行する光ビームの発散角を変化させる第2カップリングレンズと、第2カップリングレンズにより発散角が変化された光ビームを、第2光情報記録媒体の第2保護基板を介し記録層に集光する第2対物レンズとを設けるようにした。
これにより光ピックアップは、第1光情報記録媒体に対し、第1カップリングレンズにより第1対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第1対物レンズにより第1保護基板を介して記録層に集光し得ると共に、第2光情報記録媒体に対し、第2カップリングレンズにより第2対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第2対物レンズにより第2保護基板を介して記録層に集光することができる。
また本発明の光ディスク装置においては、第1厚さでなる第1保護基板により記録層が保護された第1光情報記録媒体又は第1厚さよりも厚い第2厚さでなる第2保護基板により記録層が保護された第2光情報記録媒体へ照射すべき第1波長の光ビームを出射する光源と、光源から出射された光ビームを第1光路又は第2光路へ進行させる光路切換器と、第1光路を進行する光ビームの発散角を変化させる第1カップリングレンズと、第1カップリングレンズにより発散角が変化された光ビームを、第1光情報記録媒体の第1保護基板を介し記録層に集光する第1対物レンズと、第2光路を進行する光ビームの発散角を変化させる第2カップリングレンズと、第2カップリングレンズにより発散角が変化された光ビームを、第2光情報記録媒体の第2保護基板を介し記録層に集光する第2対物レンズと光ビームを照射すべき光情報記録媒体が第1光情報記録媒体又は第2光情報記録媒体のいずれであるかを判別する判別部と、判別部による判別結果に応じて、光情報記録媒体が第1光情報記録媒体であった場合に光ビームを第1光路へ進行させ、光情報記録媒体が第2光情報記録媒体であった場合に光ビームを第2光路へ進行させるよう光路切換器を制御する制御部とを設けるようにした。
これにより光ディスク装置は、光情報記録媒体が第1光情報記録媒体と判別された場合には、第1カップリングレンズにより第1対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第1対物レンズにより第1保護基板を介して記録層に集光し得ると共に、第2光情報記録媒体と判別された場合には、第2カップリングレンズにより第2対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第2対物レンズにより第2保護基板を介して記録層に集光することができる。
本発明によれば、第1光情報記録媒体に対し、第1カップリングレンズにより第1対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第1対物レンズにより第1保護基板を介して記録層に集光し得ると共に、第2光情報記録媒体に対し、第2カップリングレンズにより第2対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第2対物レンズにより第2保護基板を介して記録層に集光することができ、かくして保護基板の厚さが異なる複数種類の光情報記録媒体に対し光ビームを高精度に照射し得る光ピックアップを実現できる。
また本発明によれば、光情報記録媒体第1光情報記録媒体と判別された場合には、第1カップリングレンズにより第1対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第1対物レンズにより第1保護基板を介して記録層に集光し得ると共に、第2光情報記録媒体と判別された場合には、第2カップリングレンズにより第2対物レンズに合わせて発散角が適切に変換された光ビームを当該第2対物レンズにより第2保護基板を介して記録層に集光することができ、かくして保護基板の厚さが異なる複数種類の光情報記録媒体に対し光ビームを高精度に照射し得る光ディスク装置を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光ディスク装置及び光ピックアップの構成
図1において、光ディスク装置1は、制御部2を中心に構成されており、光情報記録媒体としての光ディスク100、すなわちCD方式の光ディスク100C、DVD方式の光ディスク100D、第2光情報記録媒体としてのHD DVD方式の光ディスク100H又は第1光情報記録媒体としてのBD方式の光ディスク100Bに対して情報を記録し、また当該光ディスク100から情報を再生し得るようになされている。
制御部2は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されており、光ディスク装置20を統括制御するようになされている。
すなわち制御部2は、駆動部3を介してスピンドルモータ5を回転駆動させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。また制御部2は、駆動部3を介してスレッドモータ6を駆動させることにより、移動軸G1及びG2に沿って光ピックアップ7を光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向であるトラッキング方向に大きく移動させる。
光ピックアップ7は、制御部2の制御に基づき、光ディスク100へ光ビームを照射し、またその反射光ビームを検出するようになされている。
実際上制御部2は、光ディスク100が装填されると、反射光ビームの検出結果等を基に所定のディスク判別処理を行うことにより、光ディスク100の種類、すなわち当該光ディスク100がCD方式の光ディスク100C、DVD方式の光ディスク100D、HD DVD方式の光ディスク100H又はBD方式の光ディスク100Bのいずれであるかを判別する。
因みに制御部2は、例えば対物レンズ8B又は8Hをフォーカス方向に一定速度で移動させたときにおける反射光ビームの光量変化の様子を基に光ディスク100の表面から記録層までの距離や記録層の数を認識し、或いは光ディスク100の所定領域に記録された識別情報等を読み出すことにより、当該光ディスク100の種類を判別するようになされている。
その後制御部2は、光ディスク100に記録されている情報を再生する再生命令を外部機器(図示せず)から受け付けた場合、駆動部3を介して、所定の再生制御信号を光ピックアップ7へ供給する。
光ピックアップ7は、光ディスク100の種類に対応した光ビームを対物レンズ8B又は8Hにより光ディスク100に照射すると共に、その反射光を検出して検出信号を生成し、これを信号処理部4へ供給するようになされている(詳しくは後述する)。
信号処理部4は、供給される検出信号に対し所定の信号処理を施すことにより再生RF信号を生成し、これを制御部2へ供給する。
また信号処理部4は、検出信号を基に、光ディスク100の信号記録層と光ビームの焦点とのフォーカス方向に関するずれ量を表すフォーカスエラー信号を生成する。さらに信号処理部4は、検出信号を基に、光ディスク100の信号記録層における所望トラックと当該光ビームの焦点とのトラッキング方向に関するずれ量を表すトラッキングエラー信号を生成する。そのうえで信号処理部4は、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を制御部2及び駆動部3へ供給する。
駆動部3は、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に駆動信号を生成し、これを2軸アクチュエータ9へ供給する。2軸アクチュエータ9は、駆動信号に従い、対物レンズ8B又は8Hを保持するレンズホルダ10をフォーカス方向及びトラッキング方向へ駆動する。
かくして駆動部3は、光ピックアップ7のフォーカス制御及びトラッキング制御を行い、光ビームの焦点を所望トラックに合わせ、また追従させるようになされている。
信号処理部4は、光ビームが所望トラックに合焦した状態で、再生RF信号に対し復調処理や復号化処理等を施すことにより情報を再生し、これを制御部2へ供給する。制御部2は、再生命令を供給した外部機器に対してこの情報を送出するようになされている。
一方、制御部2は、光ディスク100に対し情報を記録する記録命令を外部機器(図示せず)から受け付けた場合、駆動部3を介して所定の記録制御信号を光ピックアップ7へ供給する。光ピックアップ7は、光ディスク100から情報を再生する場合と同様、光ビームを所望トラックに合焦させる。
また信号処理部4は、記録すべき情報を変調することにより記録信号を生成し、これを光ピックアップ7へ供給する。光ピックアップ7は、後述するレーザダイオードへ記録信号を供給することにより、記録用の大きい光量でなる光ビームを出射させ、光ディスク100の所望トラックに情報を記録する。
このように光ディスク装置1は、光ディスク100の種類を判別した上で、当該光ディスク100の種類に対応した光ビームを照射することにより、当該光ディスク100に対して情報を記録し、また当該光ディス100から情報を再生するようになされている。
(2)光ピックアップの構成
図2(A)及び(B)に示すように、光ピックアップ7は、BD/HD用レーザダイオード11及びCD/DVD用レーザダイオード13を有しており、制御部2の制御に基づき駆動部3から供給されるレーザ駆動信号に従い、それぞれ光ビームL1を出射し得るようになされている。
因みに図2(A)は、光ディスク100の記録面を下向きとしたときにおける光ピックアップ7の上面図を示し、図2(B)は当該光ピックアップ7の側面図を示している。
BD/HD用レーザダイオード11は、BD方式及びHD DVD方式の双方に対応した波長約405[nm]の直線偏光でなる青色レーザ光の光ビームL1を発散光として出射し、これを光路合成プリズム12へ入射させる。
またCD/DVD用レーザダイオード13は、いわゆる2波長対応型でなり、DVD方式に対応した波長約660[nm]又はCD方式に対応した波長約780[nm]の直線偏光でなる赤色レーザ光又は赤外レーザ光の光ビームL1を発散光として出射し、カップリングレンズ14へ入射させる。
カップリングレンズ14は、光ビームL1の発散角をそれぞれ所定の割合で狭め、光路合成プリズム12へ入射させる。
光路合成プリズム12は、いわゆるダイクロイックミラーでなる反射膜12Aを有しており、波長約405[nm]でなる光ビームL1をそのまま透過し、液晶素子15へ入射させる。一方、光路合成プリズム12は、波長約660[nm]又は波長約780[nm]でなる光ビームL1を反射膜12Aにより反射し、液晶素子15へ入射させる。
液晶素子15は、制御部2から駆動部3を介して供給される偏光制御信号に従い液晶ダイレクタの配向方向を変化させることにより、光ビームL1の偏光方向を所定角度回転させ、所望の偏光方向に調整し得るようになされている。
分離プリズム16は、光ビームの偏光方向に応じて透過率及び反射率が異なる偏光反射膜16A及びミラー面16Bを有している。偏光反射膜16Aは、S偏光の光ビームL1をほぼ100%の割合で反射すると共に、P偏光の光ビームL1をほぼ100%の割合で透過するようになされている。
すなわち光ピックアップ7は、光ビームの偏光方向を切り換える液晶素子15と、光ビームを偏光方向に応じて反射又は透過させる分離プリズム16との組み合わせにより、光ビームの光路を切り換える光路切換器を形成するようになされている。
実際上分離プリズム16は、S偏光の光ビームL1を偏光反射膜16Aによりほぼ100%の割合で反射し、さらにミラー面16Bで反射させて、BD用カップリングレンズ18Bへ入射させる。また分離プリズム16は、P偏光の光ビームL1を偏光反射膜16Aによりほぼ100%の割合で透過し、凹レンズ17へ入射させる。
凹レンズ17は、発散光でなる光ビームL1の発散角を拡大し、HD用カップリングレンズ18Hへ入射させる。これを換言すれば、凹レンズ17は、HD用カップリングレンズ18Hへ入射する光ビームL1の有効ビーム径を拡大することができる。さらに別の観点から言えば、凹レンズ17は、HD用カップリングレンズ18Hの焦点距離を短縮する役割を果たすことにもなる。
BD用カップリングレンズ18B及びHD用カップリングレンズ18Hは、いずれも凸レンズでなり、それぞれ光ビームL1を集光することにより発散角を狭めるよう変化させ、或いは発散光から収束光に変換し、1/4波長板19へ入射させる。
またBD用カップリングレンズ18Bには、アクチュエータ18BAが設けられている。このアクチュエータ18BAは、駆動部3から供給されるレンズ駆動信号に従い、BD用カップリングレンズ18Bを光ビームL1の光軸に沿った方向へ移動させ得るようになされている。
HD用カップリングレンズ18Hも同様に、アクチュエータ18HAにより光ビームL1の光軸に沿った方向へ移動され得るようになされている。特にHD用カップリングレンズ18Hは、凹レンズ17を介した光ビームL1が入射されるため、当該凹レンズ17により、HD用カップリングレンズ18Hの移動距離に対する光ビームL1の倍率変化の割合、すなわち感度を高めるようになされている。
1/4波長板19は、光ビームL1を直線偏光から円偏光に変換し、立上ミラー20により反射させた上でBD用対物レンズ8B又はHD用対物レンズ8Hへ入射させる。
因みに対物レンズホルダ10は、1/4波長板19から出射された光ビームL1の開口数を制限する開口制限素子(図示せず)が設けられており、当該光ビームL1を所望の開口数に制限し得るようになされている。
BD用対物レンズ8Bは、BD方式の光ディスク100Bにおける表面から記録層までの厚さ、すなわち記録層を保護する保護基板(いわゆるカバー層)の厚さが約0.1[mm]であることに対応すべく、開口数が約0.85となっており、光ビームL1を集光し光ディスク100Bの記録層へ集光する。
HD用対物レンズ8Hは、HD DVD方式の光ディスク100H及びDVD方式の光ディスク100Dにおける保護基板の厚さが約0.6[mm]であることに対応すべく、開口数が約0.65となっており、光ビームL1を集光し光ディスク100Hの記録層へ集光する。
光ビームL1は、その一部が光ディスク100の記録層により反射され、円偏光における回転方向が反転され発散光でなる反射光ビームL2となり、光ビームL1の光路を反対方向へ辿る。
反射光ビームL2は、1/4波長板19により円偏光から直線偏光に変換され、このとき元の光ビームL1における偏光方向と直交するような直線偏光となる。その後反射光ビームL2は、BD用カップリングレンズ18BやHD用カップリングレンズ18H等を介して分離プリズム16へ入射される。
分離プリズム16は、偏光反射膜16AによりS偏光の反射光ビームL2をほぼ100%の割合で反射し、またP偏光の反射光ビームL2をほぼ100%の割合で透過することにより、当該反射光ビームL2を検出用レンズ22へ入射させる。
検出用レンズ22は、凹レンズとなっており、反射光ビームL2を発散させることにより集光し、プリズム23のミラー面23A及び23Bにより反射光ビームL2を順次反射させた後、受光素子24の受光面24Aに照射する。この場合プリズム23は、検出用レンズ22から受光素子24までの光路を折り曲げることにより、光ピックアップ7の小型化に寄与している。
受光素子24は、受光面24Aに複数の検出領域を設けており、反射光ビームL2を各検出領域により検出して検出信号を生成し、これを信号処理部4(図1)へ供給する。これに応じて信号処理部4は、検出信号を基に、再生RF信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号等を生成する。
このように光ピックアップ7は、液晶素子15により光ビームL1の偏光方向を調整した上で、S偏光でなる光ビームL1を分離プリズム16の偏光反射膜16Aにおいて反射させ、当該光ビームL1をBD用カップリングレンズ18B、1/4波長板19、立上ミラー20及びBD用対物レンズ8Bを順次介して光ディスク100へ照射させるようになされている(以下、このとき光ビームL1が通る光路を光路WBと呼ぶ)。
また光ピックアップ7は、P偏光でなる光ビームL1を分離プリズム16の偏光反射膜16Aにおいて透過させ、当該光ビームL1を凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H、1/4波長板19、立上ミラー20及びHD用対物レンズ8Hを順次介して光ディスク100へ照射させるようになされている(以下、このとき光ビームL1が通る光路を光路WHと呼ぶ)。
因みに光ピックアップ7は、制御部2から駆動部3を介して供給される偏光制御信号に従い液晶素子15により光ビームL1の偏光方向を回転させる際、偏光方向を完全には切り換えないことにより、分離プリズム16の反射膜16Aにより透過又は反射される光ビームL1の光量を敢えて減衰させ、光結合効率を低下させ得るようにもなされている。
この場合光ピックアップ7は、BD/HD用レーザダイオード11又はCD/DVD用レーザダイオード13から光ビームL1を出射する際の光量を低減させることなく、光ディスク100に照射される光ビームL1の光量を低減させることができる。このため光ピックアップ7は、光ビームL1の出射時に出射光量に拘わらずほぼ一定のレベルで含まれるレーザノイズの相対的な割合を低く抑えることができる。
(3)光ディスク100の種類に応じた光路の切換
ところで光ピックアップ7は、光ディスク100の種類に応じて、光ビームL1の波長及び当該光ビームL1が進行する光路を切り換えるようになされている。
すなわち制御部2は、光ディスク装置1に光ディスク100が装填されると、例えば光ビームL1を当該光ディスク100へ照射し、そのとき得られる反射光ビームL2の検出結果等を用いて、所定のディスク種類判別処理を行う。
続いて制御部2は、光ディスク100の種類判別結果に応じて、BD/HD用レーザダイオード11又はCD/DVD用レーザダイオード13から適切な波長の光ビームL1を出射させる。
さらに制御部2は、液晶素子15へ供給する液晶駆動信号を制御することにより、光ビームL1の偏光方向を調整する。これにより制御部2は、分離プリズム16の偏光反射膜16Aによって光ビームL1を反射させるか又は透過させるか、すなわち当該光ビームL1を第1光路としての光路WB又は第2光路としての光路WHのいずれへ進行させるかを切り換えることになる。
具体的に制御部2は、光ディスク100がBD方式の光ディスク100Bであった場合、液晶素子15によって光ビームL1の偏光方向をS偏光に調整することにより、当該光ビームL1を光路WBへ進行させ、BD用カップリングレンズ18Bを介しBD用対物レンズ8Bにより集光させる。
一方制御部2は、光ディスク100がHD DVD方式の光ディスク100H、DVD方式の100D又はCD方式の100Cであった場合、液晶素子15によって光ビームL1の偏光方向をP偏光に調整することにより、当該光ビームL1を光路WHへ進行させ、凹レンズ17及びHD用カップリングレンズ18Hを介しHD用対物レンズ8Hにより集光させる。
さらに制御部2は、光ビームL1を光路WHへ進行させる場合、光ディスク100の種類に応じてHD用カップリングレンズ18Hを移動させることにより、光ビームL1がHD用対物レンズ8Hへ入射される際の集光角(又は発散角)を調整するようになされている。
以下では、光ディスク100の種類ごとに、光ピックアップ7内を光ビームL1が進行する過程について説明する。
(3−1)BD方式の場合
制御部2(図1)は、光ディスク100がBD方式の光ディスク100Bであった場合、駆動部3からBD/HD用レーザダイオード11へレーザダイオード(LD)駆動信号を供給させる。
光ピックアップ7は、駆動部3からのレーザダイオード駆動信号に応じて、BD/HD用レーザダイオード11から波長約405[nm]の光ビームL1を出射させ、光路合成プリズム12を介して液晶素子15へ入射させる。
液晶素子15は、駆動部3から供給される偏光制御信号に基づき、光ビームL1の偏光方向をS偏光に調整し、分離プリズム16へ入射させる(以下、このとき出射された光ビームを光ビームL1Bと呼ぶ)。
分離プリズム16は、S偏光の光ビームL1Bを偏光反射膜16Aによりほぼ100%の割合で反射し、さらにミラー面16Bで反射させて、光路WB中のBD用カップリングレンズ18Bへ入射させる。
BD用カップリングレンズ18Bは、光ビームL1Bを集光することにより発散光から略平行光に変換し、1/4波長板19により例えば左円偏光に変換され、立上ミラー20を介して対物レンズ8Bへ入射させる。
このときアクチュエータ18BAは、BD方式の光ディスク100Bが2層以上の記録層を有する場合に、いずれの記録層に光ビームL1Bを照射するかに応じて、BD用カップリングレンズ18Bを移動させる。これによりBD用カップリングレンズ18Bは、光ビームL1が光ディスク100Bの記録層に集光された際の収差を適切に補正することができる。
因みにこのときBD用カップリングレンズ18Bが移動される位置は、BD/HD用レーザダイオード11、BD用カップリングレンズ18B及びBD用対物レンズ8Bの光学特性等、各記録層の間隔、並びに光ビームL1Bが光ディスク100Bに照射される際の開口数等を基に予め定められている。
BD用対物レンズ8Bは、光ビームL1Bを集光し光ディスク100Bの記録層へ集光する。このときBD用対物レンズ8Bは、光ビームL1Bの見かけ上の開口数を約0.85として、保護基板の厚さが約0.1[mm](1層の場合)〜約0.075[mm](2層の場合)である光ディスク100Bの記録層に当該光ビームL1Bを適切に集光することができる。
光ビームL1Bが光ディスク100Bの記録層により反射されてなる反射光ビームL2Bは、光路WBを光ビームL1Bと反対方向へ辿ることにより、BD用対物レンズ8Bにより集光されて発散角が狭められ、立上ミラー20により反射され、1/4波長板19により直線偏光(例えばP偏光)に変換され、BD用カップリングレンズ18Bへ入射される。
BD用カップリングレンズ18Bは、反射光ビームL2Bを集光することにより略平行光から収束光に変換し、分離プリズム16へ入射させる。分離プリズム16は、P偏光でなる反射光ビームL2Bをミラー面16Bで反射した後、偏光反射膜16Aをほぼ100%の割合で透過させ、検出用レンズ22へ入射させる。
検出用レンズ22は、反射光ビームL2Bを発散させることにより収束角を狭め、プリズム23のミラー面23A及び23Bにより順次反射させた後、受光素子24の受光面24Aに集光する。
このように光ピックアップ7は、BD方式の光ディスク100Bであった場合、BD/HD用レーザダイオード11から出射した光ビームL1を液晶素子15によりS偏光の光ビームL1Bに調整する。続いて光ピックアップ7は、光ビームL1Bを分離プリズム16の偏光反射膜16Aにより反射させ、光路WB中のBD用カップリングレンズ18B及びBD用対物レンズ8B等を介して光ディスク100Bへ照射するようになされている。
(3−2)HD DVD方式の場合
制御部2(図1)は、光ディスク100がHD DVD方式の光ディスク100Hであった場合、駆動部3からBD/HD用レーザダイオード11へレーザダイオード駆動信号を供給させる。
光ピックアップ7は、駆動部3からのレーザダイオード駆動信号に応じて、BD/HD用レーザダイオード11から波長約405[nm]の光ビームL1を出射させ、光路合成プリズム12を介して液晶素子15へ入射させる。
このとき液晶素子15は、駆動部3からの偏光制御信号に基づき、光ビームL1の偏光方向をP偏光に調整し、分離プリズム16へ入射させる(以下、このとき出射された光ビームを光ビームL1Hと呼ぶ)。
分離プリズム16は、P偏光の光ビームL1Hを偏光反射膜16Aによりほぼ100%の割合で透過し、光路WH中の凹レンズ17へ入射させる。凹レンズ17は、発散光でなる光ビームL1Hの発散角を拡大し、HD用カップリングレンズ18Hへ入射させる。
このときアクチュエータ18HAは、駆動部3から供給されるレンズ駆動信号に従い、HD DVD方式の光ディスク100Hに対する最適位置PHにHD用カップリングレンズ18Hを移動させる。またアクチュエータ18HAは、HD DVD方式の光ディスク100Hが2層以上の記録層を有する場合、各記録層に対応した最適位置PHにHD用カップリングレンズ18Hを移動させるようになされている。
これによりHD用カップリングレンズ18Hは、光ビームL1が光ディスク100Hの記録層に集光された際の収差を適切に補正することができる。
因みに最適位置PHは、BD/HD用レーザダイオード11、凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8Hの光学特性等、各記録層の間隔、並びに光ビームL1Hが光ディスク100Hに照射される際の開口数等を基に予め設定されている。
HD用カップリングレンズ18Hは、光ビームL1Hを集光することにより発散光から収束光に変換し、1/4波長板19へ入射させる。1/4波長板19は、光ビームL1Hを直線偏光から円偏光(例えば右円偏光)に変換し、立上ミラー20により反射させた上でHD用対物レンズ8Hへ入射させる。
HD用対物レンズ8Hは、光ビームL1Hを光ディスク100Hの記録層へ集光する。このときHD用対物レンズ8Hは、光ビームL1Hの見かけ上の開口数を約0.65として、保護基板の厚さが約0.6[mm](1層の場合)〜約0.58[mm](2層の場合)である光ディスク100Hの記録層に当該光ビームL1Hを適切に集光することができる。
すなわちHD用カップリングレンズ18Hは、最適位置PHへ移動されることにより、最終的に光ディスク100Hに照射すべき光ビームL1HがHD用対物レンズ8Hへ入射される際における発散角等を最適化することができる。
光ビームL1Hが光ディスク100Hの記録層により反射されてなる反射光ビームL2Hは、光ビームL1Hの光路を反対方向へ辿ることにより、HD用対物レンズ8Hにより集光されて発散角が狭められ、立上ミラー20により反射され、1/4波長板19へ入射される。1/4波長板19は、反射光ビームL2Hを円偏光から直線偏光(例えばS偏光)に変換し、HD用カップリングレンズ18Hへ入射させる。
HD用カップリングレンズ18Hは、反射光ビームL2Hを集光することにより発散光から収束光に変換し、凹レンズ17により収束角を狭め、分離プリズム16へ入射させる。分離プリズム16は、偏光反射膜16AによりS偏光でなる反射光ビームL2Bをほぼ100%の割合で反射し、検出用レンズ22へ入射させる。
検出用レンズ22は、反射光ビームL2Bの場合と同様、反射光ビームL2Hを発散させることにより収束角を狭め、プリズム23のミラー面23A及び23Bにより順次反射させた後、受光素子24の受光面24Aに集光する。
このように光ピックアップ7は、光ディスク100がHD DVD方式の光ディスク100Hであった場合、BD/HD用レーザダイオード11から出射した光ビームL1を液晶素子15によりP偏光の光ビームL1Hに調整する。続いて光ピックアップ7は、当該光ビームL1Hを分離プリズム16の偏光反射膜16Aにより透過させ、光路WH中の凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8H等を介して光ディスク100Hへ照射するようになされている。
(3−3)DVD方式の場合
制御部2(図1)は、光ディスク100がDVD方式の光ディスク100Dであった場合、駆動部3からCD/DVD用レーザダイオード13へ所定のレーザダイオード駆動信号を供給させる。
光ピックアップ7は、駆動部3からのレーザダイオード駆動信号に応じて、CD/DVD用レーザダイオード13から波長が約660[nm]の光ビームL1Dを出射させ、カップリングレンズ14、光路合成プリズム12を介して液晶素子15へ入射させる。
液晶素子15は、駆動部3からの偏光制御信号に基づき、光ビームL1Dの偏光方向を回転させてP偏光に調整し、分離プリズム16へ入射させる。
その後光ビームL1Dは、HD DVD方式の場合における光ビームL1Hと同様、分離プリズム16の偏光反射膜16Aを透過し、光路WH中の凹レンズ17を介して、HD用カップリングレンズ18Hへ入射される。
このときアクチュエータ18HAは、駆動部3から供給されるレンズ駆動信号に従い、DVD方式の光ディスク100Dに対する最適位置PDに当該HD用カップリングレンズ18Hを位置させる。因みに最適位置PDは、CD/DVD用レーザダイオード13、カップリングレンズ14、凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8Hの光学特性等、並びに光ビームL1Dが光ディスク100Dに照射される際の開口数等を基に予め設定されている。
HD用カップリングレンズ18Hは、光ビームL1Dを集光することにより発散光から収束光に変換し、1/4波長板19へ入射させる。1/4波長板19は、光ビームL1Dを直線偏光から円偏光(例えば右円偏光)に変換し、立上ミラー20により反射させた上でHD用対物レンズ8Hへ入射させる。
HD用対物レンズ8Hは、光ビームL1Dを光ディスク100Dの記録層へ集光する。このときHD用対物レンズ8Hは、光ビームL1Dの見かけ上の開口数を約0.65として、保護基板の厚さが約0.6[mm](1層の場合)〜約0.55[mm](2層の場合)である光ディスク100Dの記録層に当該光ビームL1Dを適切に集光することができる。
すなわちHD用カップリングレンズ18Hは、最適位置PDへ移動されることにより、最終的に光ディスク100Dに照射すべき光ビームL1DがHD用対物レンズ8Hへ入射される際における発散角等を最適化することができる。
光ビームL1Dが光ディスク100Dの記録層により反射されてなる反射光ビームL2Dは、光ビームL1Dの光路を反対方向へ辿ることにより、反射光ビームL2Hと同様、光路WH中のHD用対物レンズ8H、立上ミラー20、1/4波長板19、HD用カップリングレンズ18H、凹レンズ17を順次介して分離プリズム16へ入射される。
分離プリズム16は、偏光反射膜16AによりS偏光でなる反射光ビームL2Dを反射し、さらに検出用レンズ22へ入射させる。
検出用レンズ22は、反射光ビームL2Hの場合と同様、反射光ビームL2Dの収束角を狭め、プリズム23のミラー面23A及び23Bにより順次反射させた後、受光素子24の受光面24Aに集光する。
このように光ピックアップ7は、光ディスク100がDVD方式の光ディスク100Dであった場合、CD/DVD用レーザダイオード13から出射した光ビームL1Dを液晶素子15によりP偏光に調整する。続いて光ピックアップ7は、当該光ビームL1Dを分離プリズム16の偏光反射膜16Aにより透過させ、光路WH中の凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8H等を介して光ディスク100Dへ照射するようになされている。
(3−4)CD方式の場合
制御部2(図1)は、光ディスク100がCD方式の光ディスク100Cであった場合、駆動部3からCD/DVD用レーザダイオード13へ所定のレーザダイオード駆動信号を供給させる。
光ピックアップ7は、駆動部3からのレーザダイオード駆動信号に応じて、CD/DVD用レーザダイオード13から波長が約780[nm]の赤外レーザ光でなる光ビームL1Cを出射させ、カップリングレンズ14へ入射させる。
因みに光ビームL1Cは、CD方式の光ディスク100Cに対応しており、CD/DVD用レーザダイオード13から直線偏光の発散光として出射される。
その後光ビームL1Cは、DVD方式の場合における光ビームL1Dの場合と同様、カップリングレンズ14により発散角を所定の割合で狭められ、光路合成プリズム12の反射膜12Aにより反射され、液晶素子15により偏光方向が回転されP偏光とされて分離プリズム16へ入射させる。
さらに光ビームL1Cは、光ビームL1Dと同様、分離プリズム16の偏光反射膜16A、凹レンズ17を介してHD用カップリングレンズ18Hへ入射される。
このときアクチュエータ18HAは、駆動部3から供給されるレンズ駆動信号に従い、CD方式の光ディスク100Cに対する最適位置PCにHD用カップリングレンズ18Hを移動させる。因みに最適位置PCは、CD/DVD用レーザダイオード13、カップリングレンズ14、凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8Hの光学特性等、並びに光ビームL1Cが光ディスク100Cに照射される際の開口数等を基に予め設定されている。
HD用カップリングレンズ18Hは、光ビームL1Cを集光することにより発散光としたままその発散角を狭め、1/4波長板19へ入射させる。1/4波長板19は、光ビームL1Cを直線偏光から円偏光(例えば右円偏光)に変換し、立上ミラー20により反射させた上でHD用対物レンズ8Hへ入射させる。
HD用対物レンズ8Hは、発散光として入射される光ビームL1Cを光ディスク100Cの記録層へ集光する。このときHD用対物レンズ8Hは、光ビームL1Cの見かけ上の開口数を約0.50として、保護基板の厚さが約1.2[mm]である光ディスク100Cの記録層に当該光ビームL1Cを適切に集光することができる。
すなわちHD用カップリングレンズ18Hは、最適位置PCへ移動されることにより、最終的に光ディスク100Cに照射すべき光ビームL1CがHD用対物レンズ8Hへ入射される際における発散角等を最適化することができる。
光ビームL1Cが光ディスク100Cの記録層により反射されてなる反射光ビームL2Cは、光ビームL1Cの光路を反対方向へ辿ることにより、反射光ビームL2Dと同様、HD用対物レンズ8H、立上ミラー20、1/4波長板19、HD用カップリングレンズ18H、凹レンズ17を順次介して分離プリズム16へ入射される。
分離プリズム16は、偏光反射膜16AによりS偏光でなる反射光ビームL2Cを反射し、検出用レンズ22へ入射させる。
検出用レンズ22は、反射光ビームL2Hの場合と同様、反射光ビームL2Dの収束角を狭め、プリズム23のミラー面23A及び23Bにより順次反射させた後、受光素子24の受光面24Aに集光する。
このように光ピックアップ7は、光ディスク100がCD方式の光ディスク100Cであった場合、CD/DVD用レーザダイオード13から出射した光ビームL1Cを液晶素子15によりP偏光に調整する。続いて光ピックアップ7は、光ビームL1Cを分離プリズム16の偏光反射膜16Aにより透過させ、凹レンズ17、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8H等を介して光ディスク100Cへ照射するようになされている。
(4)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置1の制御部2は、光ディスク100が装填されると、当該光ディスク100の種類を判別し、光ピックアップ7のBD/HD用レーザダイオード11又はCD/DVD用レーザダイオード13からその判別結果に応じた波長の光ビームL1を出射させる。
制御部2は、光ディスク100がBD方式の光ディスク100Bであった場合、液晶素子15によって光ビームL1の偏光方向をS偏光に調整する。このとき光ピックアップ7は、偏光反射膜16Aにより当該光ビームL1を反射させて光路WBへ進行させ、BD用カップリングレンズ18Bを介しBD用対物レンズ8Bにより集光させる。
また制御部2は、光ディスク100がHD DVD方式の光ディスク100H、DVD方式の100D又はCD方式の100Cであった場合、液晶素子15によって光ビームL1の偏光方向をP偏光に調整する。このとき光ピックアップ7は、偏光反射膜16Aにより当該光ビームL1を透過させて光路WHへ進行させ、凹レンズ17及びHD用カップリングレンズ18Hを介しHD用対物レンズ8Hにより集光させる。
従って光ディスク装置1は、光ディスク100の種類に応じて光路WB又は光路WHを切り換えることにより、BD用カップリングレンズ18B又はHD用カップリングレンズ18Hによって光ビームL1の発散角を変換させることができるので、当該光ビームL1をBD用対物レンズ8B又はHD用対物レンズ8Hにそれぞれ適した状態で入射させることができる。
これにより光ディスク装置1は、BD用対物レンズ8B又はHD用対物レンズ8Hから、光ディスク100の種類に応じた開口数でなる高精度な光ビームL1を当該光ディスク100へ照射することができる。
このとき光ピックアップ7は、BD方式の場合のみ用いられる光路WB中にBD用カップリングレンズ18Bを配置している。このため光ピックアップ7は、他の方式との互換性等を考慮する必要なく、当該BD用カップリングレンズ18BとBD用対物レンズ8Bとの組み合わせにより、最適な状態で光ビームL1を光ディスク100Bの記録層へ集光することができる。
これを換言すれば、光ピックアップ7は、BD方式の光ディスク100Bの場合のみBD用カップリングレンズ18Bを用いるため、当該BD用カップリングレンズ18B及びBD用対物レンズ8Bに関する設計自由度を高めることができる。
さらにBD用カップリングレンズ18Bは、光ディスク100Bに複数の記録層がある場合にいずれの記録層に光ビームL1を照射するかに応じて、アクチュエータ18BAによって移動されることにより、当該光ビームL1の収差補正を適切に行うことができる。
また光ピックアップ7は、HD DVD方式、DVD方式及びCD方式の場合、すなわちBD方式以外の場合に用いられる光路WH中にHD用カップリングレンズ18Hを配置している。このため光ピックアップ7は、保護基板の厚さが大きく異なるBD方式との互換性を考慮する必要なく、当該HD用カップリングレンズ18HとHD用対物レンズ8Hとの組み合わせにより、最適な状態で光ビームL1を光ディスク100H、100D又は100Cの記録層へ集光することができる。
これを換言すれば、光ピックアップ7は、HD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8Hに関しても、設計自由度を高めることができる。
さらにHD用カップリングレンズ18Hは、HD DVD方式、DVD方式及びCD方式のそれぞれの場合にアクチュエータ18HAによって最適位置PH、PD又はPCへ移動されることにより、1つのHD用対物レンズ8Hに対する集光角又は発散角を適切に変化させることができる。
このときHD用カップリングレンズ18Hは、BD/HD用レーザダイオード11又はCD/DVD用レーザダイオード13からのレーザ光の出射特性の違いやカップリングレンズ14の有無等に起因して、凹レンズ17から出射された時点で光ビームL1H、L1D又はL1Cの発散角等が互いに異なっていたとしても、最適位置PH、PD又はPCへ移動されることにより、HD用対物レンズ8Hへ入射される光ビームL1H、L1D又はL1Cの発散角(又は集光角)等を適切に調整することができる。
すなわち光ピックアップ7は、HD用カップリングレンズ18Hの位置を移動させるだけでHD DVD方式、DVD方式及びCD方式の全てに対応することができるため、例えばHD用対物レンズ8Hに表面に複雑な回折面を設ける必要なく、簡易な構成によりいずれの方式においても高い効率で光ビームを集光することができる。
そのうえ光ピックアップ7は、凹レンズ17により、HD用カップリングレンズ18Hの感度(すなわち移動されたときに光ビームL1の発散・収束状態を変化させる度合)を高めることができる。このとき光ピックアップ7は、光路WH中にのみ凹レンズ17を設けたことにより、既に高い状態にあるBD用カップリングレンズ18Bの感度を不用意に高めずに済む。
また光ディスク装置1は、液晶素子15及び分離プリズム16の組み合わせにより光ビームL1を光路WB又は光路WHのいずれへ進行させるか切り換えることができるので、光ビームL1の照射位置精度に多大な影響を及ぼす対物レンズ8(BD用対物レンズ8B又はHD用対物レンズ8H)の位置を不用意に変動させる必要がない。このため光ディスク装置1は、特許文献1に記載されたように対物レンズを可動式にする場合と比較して、原理的に位置ずれやがたつき等を生じさせることが無く、光ビームL1の照射位置精度を低下させずに済む。
以上の構成によれば、光ディスク装置1は、光路WB中及び光路WH中にそれぞれBD用カップリングレンズ18B及びHD用カップリングレンズ18Hをそれぞれ配置し、光ディスク100の種類に応じて、液晶素子15により光ビームL1の偏光方向を調整し偏光反射膜16Aにより当該光ビームL1を反射又は透過させることにより光路WB又は光路WHへ進行させる。これにより光ディスク装置1は、BD用カップリングレンズ18Bにより発散角が変換された光ビームL1をBD用対物レンズ8Bにより光ディスク100Bに集光し、またHD用カップリングレンズ18Hにより発散角が変換された光ビームL1をHD用対物レンズ8Hにより光ディスク100に集光することができる。
(5)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、光路WHについて、HD用カップリングレンズ18Hにより発散角が変換された光ビームL1が収束光又は発散光としてHD用対物レンズ8Hへ入射される、いわゆる有限光学系として光ピックアップ7を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光路WHについて、例えばHD用カップリングレンズ18Hにより光ビームL1が平行光に変換され、当該平行光がHD用対物レンズ8Hへ入射される、いわゆる無限光学系として光ピックアップ7を構成するようにしても良い。
この無限光学系の場合、HD用カップリングレンズ18Hは必ずしもアクチュエータ18HAにより移動される必要はなく、固定されていても良い。
また上述した実施の形態においては、光路WH中の分離プリズム16とHD用カップリングレンズ18Hとの間に凹レンズ17を設けることにより当該HD用カップリングレンズ18Hの感度を高めて移動距離を短縮するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光学設計の工夫等により当該凹レンズ17を省略し、分離プリズム16から出射された光ビームL1が直接HD用カップリングレンズ18Hへ入射されて発散角が変換されるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、HD用対物レンズ8Hの光学特性に応じて、HD用カップリングレンズ18HによりHD DVD方式の場合及びDVD方式の場合に光ビームL1を収束光とし、CD方式の場合に当該光ビームL1を発散光としてHD用対物レンズ8Hへ入射させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばHD用対物レンズ8Hの光学特性に応じて、HD用カップリングレンズ18Hにより光ビームL1をいずれの方式の場合にも発散光とし、或いはいずれの方式の場合に収束光として、HD用対物レンズ8Hへ入射させるようにしても良い。
この場合、要は光ビームL1が最終的にHD用対物レンズ8Hにより光ディスク100へ所定の開口数で最適に集光されれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、液晶素子15と分離プリズム16の偏光反射膜16Aとの組み合わせにより、光ビームL1が進行する光路を光路WB又は光路WHに切り換えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば回転可能なミラーを設け当該ミラーの角度を変更することにより光ビームL1が進行する光路を切り換えるようにしても良い。
或いは、液晶素子15を省略し分離プリズム16に代えてハーフミラーを設けることにより、各光路へ光ビームL1を進行させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、偏光反射膜16A及びミラー面16Bを一体化した分離プリズム16を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば偏光反射膜16Aの機能を有する偏光分離プリズムとミラー面16Bの機能を有する反射ミラーとを組み合わせて用いるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、プリズム23を設けることにより光ピックアップ7の小型化を図るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば検出用レンズ22の倍率を調整する等して当該プリズム23を介さず検出用レンズ22から出射された反射光ビームL2が直接受光素子24へ照射されるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、CD/DVD用レーザダイオード13から出射された光ビームL1D及びL1Cの発散角をカップリングレンズ14により狭めるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばCD/DVD用レーザダイオード13から所望の発散角でなる光ビームL1D及びL1Cを直接出射し得る場合に、当該カップリングレンズ14を省略するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ダイクロイックミラーでなる反射膜12Aを有する光路合成プリズム12によって、波長約405[nm]でなる光ビームL1をそのまま透過すると共に波長約660[nm]又は波長約780[nm]でなる光ビームL1を反射することにより、光ビームL1の光路を合成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば波長約405[nm]でなる光ビームL1と波長約660[nm]又は波長約780[nm]でなる光ビームL1との偏光方向を相違させ、偏光分離プリズム等により同様に光路を合成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光ディスク装置1がBD方式の光ディスク100B、HD DVD方式の光ディスク100H、DVD方式の光ディスク100D及びCD方式の光ディスク100Cの全てに対応するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばBD方式の光ディスク100B及びHD DVD方式の光ディスク100Hにのみ対応するようにしても良い。
この場合、CD/DVD用レーザダイオード13、カップリングレンズ14及び光路合成プリズム12を省略でき、またHD用カップリングレンズ18H及びHD用対物レンズ8HをHD DVD方式に最適化することができる。さらには、凹レンズ17を省略することもできる。
さらに上述した実施の形態においては、光ピックアップ7がBD方式及びHD DVD方式に対応した波長約405[nm]の光ビームL1、DVD方式に対応した波長約660[nm]の光ビームL1、或いはCD方式に対応した波長約780[nm]の光ビームL1をそれぞれ対応する方式の光ディスク100に照射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の波長でなる光ビームを用いる種々の方式の光ディスク100に対し、それぞれ方式に適した波長でなる光ビームL1を照射するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光ビームL1Cを出射するCD用LDチップ及び光ビームL1Dを出射するDVD用LDチップの双方をCD/DVD用レーザダイオード13に実装するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光ビームL1Cを出射するCD用レーザダイオードと光ビームL1Dを出射するDVD用レーザダイオードとを別個に構成し、プリズム等を用いて光ビームL1Cと光ビームL1Dとの光路を合成するようにしても良い。
さらに上述した光ディスク装置1は、光ディスク100から情報を再生する機能のみを有する、いわゆる再生専用型であっても良く、或いは当該光ディスク100に対し情報を記録すると共に当該光ディスクから情報を再生し得る、いわゆる記録再生型であっても良い。さらには、例えばCD方式の光ディスク100C及びDVD方式の光ディスク100Dについては情報の記録及び再生の双方を行い得るものの、BD方式の光ディスク100B及びHD DVD方式の光ディスク100Hについては情報の再生のみ行い得るような構成にしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光源としてのBD/HD用レーザダイオード11と、光路切換器としての液晶素子15及び分離プリズム16と、第1カップリングレンズとしてのBD用カップリングレンズ18Bと、第1対物レンズとしてのBD用対物レンズ8Bと、第2カップリングレンズとしてのHD用カップリングレンズ18Hと、第2対物レンズとしてのHD用対物レンズ8Hと判別部及び制御部としての制御部2とによって光ディスク装置としての光ディスク装置1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる光源と、光路切換器と、第1カップリングレンズと、第1対物レンズと、第2カップリングレンズと、第2対物レンズと判別部と、制御部とによって光ディスク装置を構成するようにしても良い。
本発明は、コンピュータ装置や映像録画再生装置等の種々の電子機器に搭載される光ディスク装置でも利用できる。
光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。
符号の説明
1……光ディスク装置、2……制御部、3……駆動部、4……信号処理部、7……光ピックアップ、8B……BD用対物レンズ、8H……HD用対物レンズ、11……BD/HD用レーザダイオード、13……CD/DVD用レーザダイオード、15……液晶素子、16……分離プリズム、16A……偏光反射膜、17……凹レンズ、18B……BD用カップリングレンズ、18H……HD用カップリングレンズ、100、100B、100H、100D、100C……光ディスク、L1、L1B、L1H、L1D、L1C……光ビーム、L2、L2B、L2H、L2D、L2C……反射光ビーム。

Claims (6)

  1. 第1厚さでなる第1保護基板により記録層が保護された第1光情報記録媒体又は上記第1厚さよりも厚い第2厚さでなる第2保護基板により上記記録層が保護された第2光情報記録媒体へ照射すべき第1波長の光ビームを出射する光源と、
    上記光源から出射された上記光ビームを第1光路又は第2光路へ進行させる光路切換器と、
    上記第1光路を進行する上記光ビームの発散角を変化させる第1カップリングレンズと、
    上記第1カップリングレンズにより発散角が変化された上記光ビームを、上記第1光情報記録媒体の上記第1保護基板を介し上記記録層に集光する第1対物レンズと、
    上記第2光路を進行する上記光ビームの発散角を変化させる第2カップリングレンズと、
    上記第2カップリングレンズにより発散角が変化された上記光ビームを、上記第2光情報記録媒体の上記第2保護基板を介し上記記録層に集光する第2対物レンズと
    を具えることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 上記第1カップリングレンズ又は上記第2カップリングレンズの少なくとも一方を、上記光ビームの光軸に沿って移動させるレンズ移動部と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 上記光路切換器から上記第2光路へ出射された上記光ビームの発散角を拡大し上記第2カップリングレンズへ入射させる凹レンズ
    をさらに具え、上記光ビームは、上記第2カップリングレンズから出射される際に発散光又は収束光に変換される
    ことを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ。
  4. 上記第1波長と異なる第2波長の光ビームを出射する第2光源と、
    上記第1波長及び上記第2波長のいずれとも異なる第3波長の光ビームを出射する第3光源と
    を具え、
    上記光路切換器は、
    上記第2波長の光ビームを上記第2光路へ導き、上記第2カップリングレンズ及び上記第2対物レンズを介して、第3厚さでなる保護基板を有する第3光情報記録媒体の記録層に集光すると共に、上記第3波長の光ビームを上記第2光路へ導き、上記第2カップリングレンズ及び上記第2対物レンズを介して、第4厚さでなる保護基板を有する第4光情報記録媒体の記録層に集光する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  5. 上記第2対物レンズは、
    上記第1波長の光ビーム、上記第2波長の光ビーム及び上記第3波長の光ビームをそれぞれ回折させることなく集光する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光ピックアップ。
  6. 第1厚さでなる第1保護基板により記録層が保護された第1光情報記録媒体又は上記第1厚さよりも厚い第2厚さでなる第2保護基板により上記記録層が保護された第2光情報記録媒体へ照射すべき第1波長の光ビームを出射する光源と、
    上記光源から出射された上記光ビームを第1光路又は第2光路へ進行させる光路切換器と、
    上記第1光路を進行する上記光ビームの発散角を変化させる第1カップリングレンズと、
    上記第1カップリングレンズにより発散角が変化された上記光ビームを、上記第1光情報記録媒体の上記第1保護基板を介し上記記録層に集光する第1対物レンズと、
    上記第2光路を進行する上記光ビームの発散角を変化させる第2カップリングレンズと、
    上記第2カップリングレンズにより発散角が変化された上記光ビームを、上記第2光情報記録媒体の上記第2保護基板を介し上記記録層に集光する第2対物レンズと
    上記光ビームを照射すべき光情報記録媒体が上記第1光情報記録媒体又は上記第2光情報記録媒体のいずれであるかを判別する判別部と、
    上記判別部による判別結果に応じて、上記光情報記録媒体が上記第1光情報記録媒体であった場合に上記光ビームを上記第1光路へ進行させ、上記光情報記録媒体が上記第2光情報記録媒体であった場合に上記光ビームを上記第2光路へ進行させるよう上記光路切換器を制御する制御部と
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
JP2007311614A 2007-10-10 2007-11-30 光ピックアップ及び光ディスク装置 Pending JP2009110635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311614A JP2009110635A (ja) 2007-10-10 2007-11-30 光ピックアップ及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264877 2007-10-10
JP2007311614A JP2009110635A (ja) 2007-10-10 2007-11-30 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110635A true JP2009110635A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311614A Pending JP2009110635A (ja) 2007-10-10 2007-11-30 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009110635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150767A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド
US11374379B2 (en) 2017-07-06 2022-06-28 Gigaphoton Inc. Laser system, extreme ultraviolet light generation apparatus, and extreme ultraviolet light generation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150767A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド
US11374379B2 (en) 2017-07-06 2022-06-28 Gigaphoton Inc. Laser system, extreme ultraviolet light generation apparatus, and extreme ultraviolet light generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018813B2 (en) Holographic information recording and/or reproducing apparatus
JP5069893B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2005108281A (ja) 光ディスク装置
US7978569B2 (en) Optical disc device and focus control method
US20110080817A1 (en) Compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2008052888A (ja) 光ピックアップ
US7957234B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
JP2009026385A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2009110635A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006120306A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
JP2005327395A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP4176070B2 (ja) 光ディスクピックアップ制御装置及び光ディスクピックアップ制御方法
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
JP2008090893A (ja) 光ピックアップ装置
US20100322062A1 (en) Optical pickup and optical disc device
JP2006040432A (ja) 光ピックアップ装置およびそのような光ピックアップ装置を備えた情報処理装置
JP2008257797A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007018566A (ja) ピックアップ及びそれを用いた光ディスク装置
JP2005149606A (ja) 光ピックアップ
US20090161501A1 (en) Focus control method and optical disc apparatus
JP2009048741A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置