JP2009109841A - 偽造防止用icラベル - Google Patents

偽造防止用icラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2009109841A
JP2009109841A JP2007283328A JP2007283328A JP2009109841A JP 2009109841 A JP2009109841 A JP 2009109841A JP 2007283328 A JP2007283328 A JP 2007283328A JP 2007283328 A JP2007283328 A JP 2007283328A JP 2009109841 A JP2009109841 A JP 2009109841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
adhesive layer
tag
adhesive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007283328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozue Furuichi
梢 古市
Toru Endo
徹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007283328A priority Critical patent/JP2009109841A/ja
Publication of JP2009109841A publication Critical patent/JP2009109841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】光学的に検出可能な標識物を有するICラベルでは、該ラベルを被貼付物から引き剥がす場合、粘着層を綺麗に剥がすことができて、ラベル本体に与えるダメージが少なく、標識物がラベル上に残るのであれば、取り外したラベル本体に粘着層を再形成するとICラベルとして再利用できるという問題があった。
【解決手段】ラベル基材2の一方の面にセキュリティ部材7、他方の面にICタグ部材5及び該ICタグ部材を覆うように、蛍光体又は蓄光材料を含有する接着層6を設け、自己破壊性を高めたことを特徴とする偽造防止用ICラベル。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品に取り付けて使用する偽造防止用ICラベルに関する。
近年、バッグ、衣服、高級酒などの高級ブランド品、あるいは電化製品など消耗品においても、模造品による被害が後を絶たない。これらの物品にICラベルを貼付もしくは埋め込んで、物品を管理するとともに真正品かどうかの真贋判定をすることが行われている。パスポートや運転免許証、紙幣や商品券についてもICラベルを貼り付けて偽造品と区別することもできる。
これらのラベル類は物品本体の貼付物、あるいは包装用ケースの封印として使用される。しかしながら、不正業者は、偽造した不正物品を扱う場合、正規物品に貼り付けられているICラベルを綺麗に取り出して、不正物品に貼りつけ使い回すことで、購入者に対して正規物品と不正物品とを見分け難くできる。
市販のカラー複写機による偽造を防止するために、ICラベルのラベル基材の表面に赤外線や紫外線の照射によって蛍光を発する蛍光インキを印刷する技術が開示されている。こうすると、市販の複写機では同じ印刷を再現することができず、また専用のリーダーで読み取って真偽判定を行なうことができる(例えば、特許文献1。) あるいは、見る角度により色変化するようなインキをラベル表面に印刷する技術も開示されている(例えば、特許文献2。)
第2800606号公報 特開2002−285061号公報
しかしながら、上記の方法においては、ラベルの真偽はラベル上に設けられた光学的に検出可能な標識物の有無で見分ける方式である。したがって、ラベルを被貼付物から引き剥がす場合、粘着層を綺麗に剥がすことができて、ラベル本体に与えるダメージが少なく、標識物がラベル上に残るのであれば、取り外したラベル本体に粘着層を再形成するとICラベルとして再利用できるという問題があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであって、まず、ICラベルを被貼付物から取り外したことが検知できる粘着層を設けた偽造防止用ICラベルを提供する。さらに、取り外したICラベルからICタグを取り出して、元のICラベルと外観的に一致するように復元して再利用することができない構成を有する偽造防止用ICラベルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための、第一の発明は、
ラベル基材の一方の面にセキュリティ部材、他方の面にICタグ部材及び該ICタグ部材を覆うように蛍光体又は蓄光材料を含有する接着層を設けたことを特徴とするICラベルである。
この接着層と構成によって、ICラベルが引き剥がされて再使用されたものであるということが容易に検知できる。
第2の発明は、接着層が、粘着力8000mN/25mm以上30000mN/25mm以下であることを特徴とするICラベルである。
粘着力がこの範囲であれば引き剥がしに相当の力が必要で、ICラベル全体に物理的ダメージを与えることができる。
第3の発明は、ラベル基材が、脆性を有することを特徴とするものである。
これは仮に上記の下限に近い粘着力であっても、ラベル基材が容易に破壊に至る特性を規定する。
第4の発明は、ラベル基材上面に貼付されるセキュリティ部材がOVD(Optically Variable Device)部材、蛍光体もしくは蓄光材料、液晶材料のいずれか一つから選択したものである。
これは、万が一、ICタグを取り外して再構成した場合においても、セキュリティ性を付与しておけば、真正ラベルと外観を同じくすることが困難となるということである。
第5の発明は、ラベル基材とセキュリティ部材の間に溶剤発色層を設けたことを特徴とする。
これは化学的にラベル基材の下部接着層を剥離したかどうかを検知するためである。
第6の発明は、ラベル基材にスリットを設けることを特徴とする。
第2、第3の発明とあいまって、自己破壊しやすい構造をなす条件である。
本発明によれば、ICラベルの裏面の接着層自体に蛍光体もしくは蓄光材料を適量添加することで、光学的にそれら材料の有無が検知できるので、接着材が交換されたかどうか容易に判断できる。
さらに、ICタグを引き剥がす際の外力でICタグ自体が破壊する構造であるため、再使用するにはICタグを取り出して、ICラベルの外観とセキュリティ機能を一致さなければならないが、特異なセキュリティ機能を有しているため完全な復元は難しい。したがって、ICラベルの使い回し、再利用はほとんど困難となる。
以下、本発明になる実施形態の一例を、図面を用いて説明する。図1はICラベルの断面を、図2は上面から見た様子を模式的に示したものである。図3はICタグを上面から見た模式図である。
ICラベル1の構成は、矩形シート状のラベル基材2をコア材とし、両平面のうち、一方の平面上2aには、溶剤発色層(溶剤検出部)3と被貼付体の名称など各種情報を印刷する印刷層4が設けられる。他方の裏側平面2bには、無線通信用のICタグ5が設けられ、その上を覆うように、ラベル基材2を被貼付体に貼り付けるための接着層6が設けてある。
また、接着層6の上面には、容易に剥離できるような剥離シート11が仮粘着されている。剥離シート11は、紙製またはプラスチック製のシートにシリコン樹脂などの離型剤
層がコーティングされたもので、物体に貼付するときに剥がして使うものである。
接着層6とラベル基材2の間には、ICタグ5が設置される(図3参照。)ICタグ5は制御部、ICメモリー、アンテナなどからなるが個々の部品の詳細は省略する。アンテナ9は、帯状に延ばされて形成されるダイポール型が望ましい。交信周波数をλ、アンテナ9の長手方向の長さをλ/2程度に設定すると、送受信効率の良いダイポールアンテナとなる。交信周波数を2.45GHzとすると、長手方向の最適長さは約40mm〜60mm程度である。ICチップ8として、例えば、幅0.4mm、奥行き0.4mm、高さ0.1mm程度の、(株)日立製作所のミューチップ(登録標章)などが利用できる。
ラベル基材2は、脆性を有するフィルムや紙からなる。加工が容易で脆性の高い材料としては、例えば、カオリン、炭酸カルシウムなどの可塑剤を適量混合して脆質化した脆性塩化ビニル、脆性ポリエステルなどの合成樹脂フィルムが好適である。セルロースアセテート、低密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイドなどの高結晶性プラスチック素材を溶液成膜からフィルム化した物、あるいは、合成繊維での不織布、さらには、アート紙、コート紙、上質紙などの用紙も望ましい。
接着層6の材料としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル系ポリアミド、アクリル系、ブチルゴム系、天然ゴム系、シリコン系、ポリイソブチル系の粘着剤を単独で、もしくはアルキルメタクリレート、ビニルエステル、アクリルニトリル、スチレン、ビニルモノマー等を凝集成分とし、これらに不飽和カルボン酸、ヒドロキシ基含有モノマー、アクリルニトリル等の改質成分や重合開始剤、可塑剤、硬化剤などの添加物を加えたものが使用できる。
上記の材料に蛍光体もしくは蓄光材を適量分散して接着材とする。紫外線用蛍光体としては、例えば、Ca253Cl:Eu2+,CaWO4,ZnO:Zn2SiO4:Mn,Y22S:Eu,ZnS:Ag,YVO4:Eu,Y33:Eu,Gd22S:Tb,La22S:Tb,Y3Al512:Ce等が挙げられる。
可視蛍光体としては、例えばYF3:YB,Er,ZnS:CuCo等、赤外線用としては、例えば、LiNd0.9Yb0.1412,LiBi0.2Nd0.7Yb0.1412,Nd0・9Yb0.1Nd5(MoO44,NaNb0.3Yb0.1412,Nd0.8Yb0.2Na5(W044,Nd0.8Yb0.2Na5(Mo0.5WO0.54,Ce0.05Gd0.05Nd0.75Yb0.25Na5(W0.7Mo0.344,Nd0.3Yb0.1Al3(BO34,Nd0・9Yb0.1Al2.7Cr0.3(BO34,Nd0.454,Nd0.8Yb0.23(PO42等から選択できる。
接着層6に添加する蛍光体としては検出波長、分散性、発光強度、安全性などを考慮して適宜選択する。例えば、アクリル系粘着剤に有機蛍光顔料を2〜15重量%、好ましくは3〜5重量%の範囲で分散されるのが好ましい組成の一例である。これにより、ブラックランプ(紫外線)又は赤外線(780nm以上)の照射下において発光を見ることが可能であり、蛍光顔料を含まない接着層を用いた偽造品との違いをはっきり確認できる。
また、上記蛍光顔料を含む接着層は、通常の可視光(400〜700nm)下では検知されないため、偽造防止策が施されていることは分からない。したがって、偽造防止処理がされていることを知っている者以外に気づかれる可能性は低い。さらに上記材料は、材料限定の特定波長を返すため、不正利用者が顔料まで含めて接着剤を合致させるのは困難である。
次に、上記の組成でICラベルをとり剥がしたことが検知できる理由について述べる。一般に、接着層6は有機溶剤に可溶なので、接着層6からラベル基材2を剥離するために
有機溶剤(例えば、エチルアルコールやアセトン)を使用する。このようにすると、蛍光体を含む接着剤が溶解してラベル上に必ず残存する。その結果、実施例で記載するように、ラベル基材は溶剤により発色する機能を持つために使い回すことは不可能となる。また、このラベルからICタグを剥がして使いまわそうとすると、ICタグ表面に残留した接着層皮膜の蛍光強度や蛍光スペクトルを調べることで再利用されたものと判断できる。
溶剤発色層3は、水不溶性でかつ有機溶剤に対し可溶性の染料粒子を樹脂バインダー中に分散させた構造である。ラベル基材2を剥離するために上記の有機溶剤を使用すると、溶剤発色層中に分散した染料が溶出する。この結果、ラベル基材上2に発色として痕跡が残る。すなわち、溶剤発色層3は、溶剤発色機能を有する。染料粒子としては、水不溶性でかつ有機溶剤に可溶性であれば何れでも使用できるが、ロイコ染料や蛍光増白剤などの染料が好ましい。
溶剤発色層3の別の構成として、ロイコ染料にさらに顕色剤を添加することもできる。この場合においては、加温によりロイコ染料と顕色剤が反応して発色が可能となる。ロイコ染料は通常無色か淡色の材料を使用し、熱反応した際に濃い色調としてラベル基板上で顕在化するのが好ましい。溶剤発色性か熱発色性のいずれか一方の機能を適宜選択する。
一般にはICラベル自体は薄く下部底面全体で被貼付物に接着している。そのため有機溶剤や加温だけでは引き離しが難しく、最終的には力を加える必要がある。力を加えることでICラベル自体が破壊すれば、再利用の意図をくじくという意味で好ましいことである。次にそれに係わる発明について説明する。
まず、被貼付体からラベル基材2を引き剥がす際の、接着剤6の接着力に関しては、その粘着力を、JIS Z0237基準の8000mN/25mmに設定する必要がある。本発明においては、ラベル基材自体2が破断するように、ラベル基材2の破断力よりも被貼付体と接着層7との粘着力を強くする必要がある。望ましくは、8000mN/25mm以上30000mN/25mm以下とする。
次に、ラベル基材2をさらに破断し易くするために、図2に示すように、ラベル基材2に、スリット13,14,15,16を形成するのが望ましい。スリットの形状は、必要に応じて適宜設定可能であり、直線的でも曲線でもよい。このようにすると、8000mN/25mm程度の粘着力においても自己破壊に至る。
さらに、ICラベル1を剥がすとき、アンテナ9も同時に破断する目的で、ICタグのベースフィルム10にも、適切な間隔でスリット15を設けることもできる。ベースフィルム自体も脆弱性の基材、例えば、脆性質の塩化ビニルやコート紙などを用いることができる。これらによって、アンテナ効率の低下を抑え、アンテナ自体も容易に破断する。
次に、破壊されたICラベルからICタグを取り出して再使用できなくする、さらに別の手段について述べる。これはラベル基材2の一方の平面2aに、それ自身の複製を防止するためのセキュリティ機能層(セキュリティ機能部)7を設けたことである。セキュリティ機能層7としては、目視又は簡単な機器によって、真偽判定できるのが好ましい。このような機能構造として、例えば、(1)OVD機能材料、(2)蛍光材料若しくは蓄光材料、又は(3)液晶材料などがあるが、いずれか一つを選択する。
OVD(Optical Variable Device)とは、光の干渉を利用して画像を表示するもので、見る角度によりカラーシフトを生じる媒体である。一例として、光の干渉縞を微細な凹凸パターンとして平面に記録するレリーフ型ホログラム、体積方向に干渉縞を記録する体積型ホログラムが挙げられる。また、光学特性の異なるセラミッ
クスや金属材料の薄膜を積層した多層膜、液晶材料等によるカラーシフト効果もその例である。これらOVDは、高度な製造技術を要することから、あるかないかによって偽造されたかどうかが判断できる。
蛍光材料又は蓄光材料については、前述した材料と同様のものを用いることができる。これらを分散したもので入手が困難な特殊なインキ組成としたものを、ICラベルに印刷することで、目視によって、又は簡易検証器を用いることによって真贋判定が可能となる。
なお、これらの特殊なインキをラベル基材2の表面上に印刷するか、又はラベル基材2内に漉き込むか、又はその際に全体を星型など特殊な形状にすることで、さらに偽造防止効果を高めることができる。
液晶材料については、例えば、コレステリック液晶が挙げられる。コレステリック液晶は、らせん構造の選択反射により色調や円偏光特性が変化する。選択反射のピーク波長はらせんピッチ、円偏光の左右は、らせんの方向によって決まる。これら構造に由来する光学的異方性は偏光フィルタをかざす事によって可視化できる。コレステリックパターンをラベル基材上に形成しておくと、再生されたかどうかの真偽判定に使用できる。
また、ラベル基材2表面をカラーコピーなどにより複製しようとしても、セキュリティ機能層7を設けておけば、オリジナルとまったく同じものを複製することができない。そのため、カラーコピー機による偽造・改ざん・変造等の不正行為を防止することができ、また特殊な光を与えることで検証をより確実かつ迅速に行うこともできる。
(実施例1)
周囲(長さ3mm、深さ1.5mm)、および各角部(長さ7.5mm)にスリットを設けた厚さ90μmのアート紙からなるラベル基材2(幅60mm、長さ39mm)に、溶剤発色性のインキを塗布し溶剤発色層3とした。その上に、オフセット印刷により絵柄を印刷し、印刷部4とした。さらに、セキュリティ機能層7として、見る角度によって色相が変化するパール顔料(イリジオン221、メルクジャパン社製)20重量%を配合したインキメジウムを印刷にて設けた。
次に38ミクロンのPETフィルムを支持体10とし、この上にアルミニウム薄膜のアンテナ9をエッチングにより形成し、周囲に4mm間隔にスリットを入れた。このアンテナと金製のバンプを持つICチップ8との接続部に異方導電性接着剤を用い、熱圧着することによって接合して、ICタグ5を作製した。
このICタグを上記ラベル基材の裏面2bに載せ、その上を覆うように、有機蛍光顔料ルミコール(日本蛍光化学社製)を5重量%分散させ、12000mN/25mmの粘着力に調整したアクリル系接着剤を塗布した。最後に、クラフト紙の片面にポリエチレンをラミネートし、その上にシリコン処理を施した離型シート11(厚さ112μm)を仮粘着して、ICラベルAを作製した。
以下に、本発明の比較例について説明する。
(比較例1)
PETフィルムを支持体10とし、ICタグ5の周囲に4mm間隔にスリット15,16を入れた。脆弱性のフィルム基材に絵柄を印刷し、他方の主面2bに前記のPETフィルムベースのICタグ5を積層形成した。その上に接着強度の弱い8000mN/25mm以下の粘着力を持つ接着層6を設け、ICラベルBを作製した。
このようにして作製した実施例1及び比較例1のICラベルA,Bを図4のように商品が内蔵されたボックス47の側面45に貼り付けた。その後、ICラベルA,Bをボックスから慎重に剥がした。
実施例1のICラベルAでは、ブラックライトを照射することにより接着層が発光する、またラベル表面のセキュリティ機能層を目視確認することにより、偽造品でないことを明確に確認することができた。また、ICラベルAをボックスから剥がすと、スリットを起点にしてラベル基材が切断され、同時にアンテナが容易に破断され非接触型ICラベルとしての機能を破壊することができ、使い回すことは不可能であった。
一方、溶剤を用いることによりICラベルをボックスから剥がすことは可能であったが、ラベル基材自体が溶剤により発色して、その痕跡を確認することができた。また、裏面のICタグのみ抜き取って別のラベル基材に貼り付けたところ、ICタグに残留していた粘着剤がブラックライトにより検出できたため、ICタグが再利用されたことを確認でき、使いまわしも防止できることが明らかとなった。
それに対し、比較用の比較例1のICラベルBでは、溶剤等を用いることによって、容易にボックスから剥がすことができた。そして剥がしたICラベルBの接着層を剥がし取った後、新たに接着層を設けることにより、再利用することもでき、その痕跡を確認することはできなかった。さらに、図柄をカラーコピーすることで類似品を容易に作製することもできた。
本発明の偽造防止用ICラベルの実施形態の一例を、剥離シートを加え、側断面から見た説明図である。 図1の偽造防止用ICラベルを示す平面で見た説明図である。 本発明に係るICタグを示す平面図である。 偽造防止用ICラベルを被貼付体に貼り付けた様子を示す説明図である。
符号の説明
1、 偽造防止用ICラベル
2、 ラベル基材
3、 溶剤発色層(溶剤検出部)
4、 印刷層
5、 非接触IC媒体(ICインレット)
6、 接着層
7、 セキュリティ機能層(セキュリティ機能部)
8、 ICチップ
9、 アンテナ
10、 支持体
11、 離型シート
13〜16、 スリット
45、 ボックスの側面
47、 ボックス

Claims (6)

  1. ラベル基材の一方の面にセキュリティ部材、他方の面にICタグ部材及び該ICタグ部材を覆うように、蛍光体又は蓄光材料を含有する接着層を設けたことを特徴とする偽造防止用ICラベル。
  2. 前記接着層が、粘着力8000mN/25mm以上30000mN/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止用ICラベル。
  3. 前記ラベル基材が、脆性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の偽造防止用ラベル。
  4. 前記セキュリティ部材がOVD(Optically Variable Device)部材、蛍光体もしくは蓄光材料、液晶材料から選択されたものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の偽造防止用ICラベル。
  5. 前記ラベル基材とセキュリティ部材の間に溶剤発色層を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の偽造防止用ICラベル。
  6. 前記ラベル基材にスリットを設けることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の偽造防止用ICラベル。
JP2007283328A 2007-10-31 2007-10-31 偽造防止用icラベル Pending JP2009109841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283328A JP2009109841A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 偽造防止用icラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283328A JP2009109841A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 偽造防止用icラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109841A true JP2009109841A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283328A Pending JP2009109841A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 偽造防止用icラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009109841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198752A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ラベル、シート状非接触データキャリア
JP2011238044A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止icラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198752A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ラベル、シート状非接触データキャリア
JP2011238044A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止icラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101275868B1 (ko) 전자 장치를 포함하고, 특히 보안 문서나 중요 문서를제작하기 위한 구조
JP5464028B2 (ja) 偽変造防止用icラベル
JP2009134528A (ja) 偽造防止用icラベル
JP4962042B2 (ja) 真偽判定部を有するラベル
TW200813852A (en) Forgery prevention IC label
JP4613344B2 (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JP5012046B2 (ja) 偽造防止用icラベル
RU2329152C2 (ru) Защищенный документ с меткой
JP2009075712A (ja) 偽造防止用icラベル
JP4870512B2 (ja) 偽造防止用粘着シートおよびその製造方法
JP2006153990A (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JP4835448B2 (ja) 偽造防止用icラベル
JP2012242407A (ja) ホログラムラベル
JP5803059B2 (ja) 貼り換え防止機能付き偽造防止封印ラベル
JP4592964B2 (ja) 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート
JP2006145688A (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JP2009109841A (ja) 偽造防止用icラベル
JP4930747B2 (ja) 真正性識別体
JP2009075711A (ja) 偽造防止用icラベル
JP2011201026A (ja) 積層表示体
JP4402383B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2002352213A (ja) Icカード用転写保護フィルム
JP2019038168A (ja) 個人認証媒体
KR100506131B1 (ko) 위변조 방지기능이 부가된 홀로그램 리본 및 이의 제조방법
JP2006058356A (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート