JP2009108694A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108694A
JP2009108694A JP2007278882A JP2007278882A JP2009108694A JP 2009108694 A JP2009108694 A JP 2009108694A JP 2007278882 A JP2007278882 A JP 2007278882A JP 2007278882 A JP2007278882 A JP 2007278882A JP 2009108694 A JP2009108694 A JP 2009108694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
control
internal combustion
impulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007278882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tanno
史朗 丹野
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Masaji Katsumata
正司 勝間田
Keiji Yotsueda
啓二 四重田
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007278882A priority Critical patent/JP2009108694A/ja
Publication of JP2009108694A publication Critical patent/JP2009108694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】吸気制御弁を備える内燃機関においてポンピングロスを効率的且つ効果的に低減する。
【解決手段】エンジン200のポンピングロスを低減するため、ECU100は、ポンピングロス低減制御を実行する。当該制御において、スロットルバルブ222による吸気絞りが必要な運転条件である旨が判別され、且つインパルス弁224による吸気早閉じ制御の実行が不可能である旨が判別された場合、ECU100は、インパルス弁224の開閉により生じる吸気の脈動を利用してポンピングロスを低減するインパルス制御を実行する。インパルス制御では、インパルス弁224の開弁時期が、脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期と同期して現れるように制御され、また、圧縮行程初期における吸気の吹き返し効果を得るために、インパルス弁224の閉弁時期が、吸気バルブ207の閉弁時期と同期するように制御される。
【選択図】図5

Description

本発明は、ポンピングロスを低減するための内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、吸気制御弁を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された内燃機関の吸気制御弁(以下、「従来の技術」と称する)によれば、内燃機関の低回転領域において、吸気制御弁の開タイミングを各気筒の吸気弁の開タイミングより遅くし、且つ吸気制御弁の閉タイミングを吸気弁の閉タイミングより早くすることにより、バルブオーバラップ期間における排気の吸気への逆流が防止され、且つ吸気の導入を促進可能であると共に、吸気の吹き戻しを抑制することが可能であるとされている。
尚、吸気弁開弁前に吸気制御弁を開き、吸気弁閉弁前に吸気制御弁を全閉する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第2550550号公報 特開平5−156950号公報
吸気行程に要する時間は、内燃機関の機関回転速度の上昇に伴って短くなる。従って、従来の技術では、高回転領域において、必然的に吸気制御弁の開弁期間をより短縮化する必要が生じる。ところが、吸気制御弁の動作速度には限界があるから、従来の技術では、例えばこのような高回転領域において、吸気制御弁を吸気弁の閉弁以前に閉じる、所謂吸気早閉じの実行が困難となり易く、ポンピングロスを効果的に低減することが難しい。また、従来の技術では、各気筒に吸気制御弁が備わっており、装置構成の複雑化及びコストの増加が避け難い。一方で、そのような問題を解消すべく、複数の気筒で単一の吸気制御弁を共用する場合、当該複数の気筒相互間が連通する期間が生じ得るため、吸気制御弁の動作に供し得る期間はより短くなり、特に高回転領域或いは軽負荷領域等、吸気制御弁を短時間に開閉させる必要がある場合には、ポンピングロスの低減が困難となる。即ち、従来の技術には、ポンピングロスを効率的且つ効果的に低減することが困難であるという技術的な問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、ポンピングロスを効率的且つ効果的に低減することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、複数の気筒と、該複数の気筒の各々に共有される吸気の通路と、該通路に設けられ、開閉状態に応じて前記吸気の脈動を生成可能な吸気制御弁とを備えてなる内燃機関の制御装置であって、前記各々の吸気行程において、前記吸気の脈動が生じるように、且つ該脈動に係る脈動波の谷が前記各々に備わる吸気弁の閉弁時期に同期するように前記吸気制御弁の開弁時期を決定する決定手段と、前記開弁時期が前記決定された開弁時期となるように前記吸気制御弁を制御する旨のポンピングロス低減制御を実行する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る「内燃機関」とは、複数の気筒を有し、当該気筒の各々における燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いは各種アルコール等の燃料、又は当該燃料を含む混合気が爆発或いは燃焼した際に生じる力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的な又は機械的な伝達経路を経て駆動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念であり、例えば2サイクル或いは4サイクルレシプロエンジン等を指す。また特に、本発明に係る内燃機関は、複数の気筒の各々に共有或いは共用される吸気通路を備えており、当該吸気通路に吸気制御弁を備えている。
ここで、吸気通路が共有される複数の気筒とは、本発明に係る内燃機関に備わる気筒の全てでなくともよく、概念上は、内燃機関に備わる複数の気筒のうち少なくとも複数の気筒を指す。例えば、本発明に係る内燃機関の気筒配列が、所謂V型と称される態様を有する場合には、所定の挟角で対向する二つの気筒群(バンクとも称される)に属する複数の気筒が、本発明に係る「複数の気筒」に相当してもよいし、気筒配列が所謂直列型と称される態様を有する場合には、その全気筒(無論、概念上は、一部の気筒であってもよい)が本発明に係る「複数の気筒」に相当してもよい趣旨である。
この吸気通路に備わる吸気制御弁は、二値的、段階的及び連続的を問わずその開閉状態に応じて、外界から導かれる吸入空気を含む吸気(本発明に係る「吸気」とは、気筒内に吸入される気体を指し、好適な一形態としては、吸入空気そのものであるが、例えばEGR装置等の排気還流装置が備わる場合等には、場合によりEGRガス(即ち、排気)と吸入空気の混合体であってもよい)の脈動を少なくとも生成可能な、例えば弁体、或いは当該弁体に加え更に当該弁体を駆動する駆動装置等を適宜に含んでなる動弁機構又は動弁装置等の形態を有する手段である。この吸気制御弁は、内燃機関にスロットルバルブ等の所謂吸気絞り弁が備わる場合には、好適な一形態として、この吸気絞り弁の下流側(即ち、吸入空気の流れる方向を基準とする方向概念であって、この場合、気筒側)に設置される。
また、内燃機関に、例えばターボチャージャ等の過給器が備わる場合等には、好適な一形態として、吸気制御弁は、吸入空気を一時的に貯留するサージタンクの下流側に設置されてもよい。いずれにせよ、吸気制御弁は、吸気を脈動波として各気筒へ送り込むことを主たる目的としており(但し、例えばこの種の脈動の生成とは別に、例えばスロットルバルブ等の吸気絞り弁の開閉操作等により好適に行われ得る吸入空気の調量(吸気絞り)を実践上問題無い程度に実践し得る場合には、スロットルバルブ等の吸気絞り弁の作用を本発明に係る吸気制御弁にて代替させてもよい(言い換えれば、吸気絞り弁が本発明に係る吸気制御弁としての機能を代替してもよい))、好適な一形態として、吸気制御弁は、吸気制御弁から吸気通路を共有する各気筒の吸気弁までの距離(好適な一形態としては、吸気制御弁下流側における吸気通路の容積と一義的である)が、吸気制御弁の開閉により少なくとも実践上十分な程度の吸気の脈動を生じさせ得る程度に吸気弁に近接した位置に設置される。
一方、燃料消費率(以下、適宜「燃費」と略称する)等、内燃機関の経済性能を考えた場合、吸気行程におけるポンピングロスの低減が有功である。ポンピングロスの低減には、吸気行程において気筒内への吸気の流入を制限する制御(以下、適宜「吸気早閉じ制御」等と称する)が有効であり、例えば、吸気側にVVT(Variable Valve timing:可変動弁装置)等が備わる場合には、吸気弁の開閉時期を各気筒について個別に或いは各気筒共通に制御することにより、所望の時期に吸気の流入を遮断することができる。一方で、この種のVVTの有無によらず、吸着制御弁が備わる場合には、吸気制御弁を例えば閉弁することにより気筒内への吸気の流入を遮断し得るから、例えば吸気制御弁の閉弁時期を基準となる閉弁時期に対し相対的に早めること等によって(無論、吸気制御弁の基準となる開閉時期は各種考えられ、元よりこのような吸気早閉じ制御の実行を目的として吸気制御弁が設けられていてもよく、その場合、基準となる閉弁時期そのものが吸気早閉じ制御に対応したものであってもよい)、このような吸気早閉じ制御の実現が可能である。
ところが、吸気制御弁が如何なる物理的、機械的、機構的又は電気的構成を有するにせよ、弁体の開閉動作或いはそれに準じる物理的な動作が伴う限りにおいて、吸気早閉じ制御の実行には、有限且つ無視し得ない時間が必要である。従って、例えば吸気行程に相当する時間が相対的に短くなる高回転領域では、吸気制御弁による吸気早閉じ制御の実行が困難となり易い。同様に、要求される吸気量(即ち、要求負荷)自体が相対的に小さい軽負荷領域では、少なくとも吸気制御弁上流側で何らかの手段(好適にはスロットルバルブ等の吸気絞り弁)により吸入空気量を絞ることなく、或いは吸入空気量の絞り量を有意に抑制しつつ吸気早閉じ制御を実行するには、吸気量に直結する吸気制御弁の開弁期間を短縮する必要があり、高回転領域の場合と同様、吸気制御弁の動作が間に合わなくなり易い。従って、内燃機関の運転領域の全域において、吸気制御弁による吸気早閉じ制御によりポンピングロスの低減を図ることは難しい。
そこで、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、その動作時には、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る決定手段により、各気筒の吸気行程(好適な一形態としては、バルブオーバラップ期間を除けば吸気通路を共有する気筒相互間で重複しない)において、吸気の脈動が生じるように、且つその脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期に同期するように、吸気制御弁の開弁時期が決定される。このような吸気制御弁の開弁時期が決定されると、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る制御手段により、ポンピングロス低減制御が実行され、吸気制御弁の開弁時期が、この決定された開弁時期となるように吸気制御弁が制御される。
吸気の脈動を生じさせる旨の吸気制御弁の開閉状態の制御態様は、無論吸気の脈動が生じ得る限りにおいて何ら限定されないが、好適な一形態として、吸気制御弁の開度を、全開及び全閉の間で二値的に制御することにより、或いは、送り込まれる吸気の量に実践上有意な差が生じる程度に段階的に制御することにより、この種の脈動が生成されてもよい。ここで、「脈動波の谷」とは、脈動波として気筒に送り込まれる吸気によって変化する各種の物理指標の波形の谷を包括する概念であり、好適な一形態として、例えば吸気量により変化する気筒内部の圧力(以下、適宜「筒内圧」と略称する)の波形の谷であってもよいし、吸気量そのものの波形の谷であってもよい趣旨である。また、「脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期に同期するように」とは、脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期と時系列上一致することのみに限定されず、少なくとも実践上何らかの不具合が生じない程度に当該閉弁時期と相前後した時系列上の位置に当該脈動波の谷が位置していればよい趣旨である。
吸気の脈動は、吸気制御弁の開弁時に相対的に大量の吸気が気筒内に流入すること等により生じるから、吸気弁の閉弁時期に脈動波の谷を同期させる場合、必然的に吸気弁の閉弁時期以前に脈動波の山が現れることになる。この脈動波の山により、大気圧未満の負圧領域であるにせよ大気圧以上の過給領域であるにせよ筒内圧は上昇し得、負の仕事であるポンピングロスが低減される。この際、脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期に同期するよう制御されているため、ポンピングロス低減に係る理論的に、実質的に又は現実的に最大の、或いはそれに準じる高い効果を得ることが可能となる。
尚、脈動波の谷を吸気弁の閉弁時期に同期させるための吸気制御弁の開弁時期は、吸気制御弁の開度、内燃機関の運転条件或いは更に外界の条件等に応じて一義的に定まり得る。従って、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、これら各種条件と吸気制御弁の開弁時期との関係を特定することは可能であり、決定手段により決定される吸気制御弁の開弁時期は、例えば予めマップ化された状態で然るべき記憶手段に記憶され、その都度当該マップから選択的に取得されてもよいし、或いは特定された関係に相当する演算アルゴリズム等に基づいてその都度個別具体的に算出されてもよい。また、本発明に係る開弁時期に吸気制御弁が閉弁してしまえば、必然的に脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期に同期して現れるため、開弁以降、吸気制御弁が実践上何らかの不具合を生じさせない範囲で開弁状態を継続しようが、また可及的に早期に閉弁しようが、少なくとも当該気筒のポンピングロスの大小に実践上の影響を与えない。即ち、ポンピングロス低減制御による吸気制御弁の制御は、少なくとも開弁時期についてのみ行われればよい。従って、内燃機関が高回転領域にあろうと、或いは軽負荷領域にあろうと、ポンピングロス低減制御の実行に支障が生じる可能性は低く、本発明に係るポンピングロス低減制御は、実践的にみて、内燃機関の広範な運転領域(例えば、全域)において実行可能である。
このように、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、吸気の脈動波の谷が吸気弁の閉弁時期に同期するように吸気制御弁の開弁時期を制御する旨のポンピングロス低減制御により、内燃機関の運転条件に影響を受けることなくポンピングロスの低減が可能であり、とりわけ吸気制御弁を早期に閉弁することが困難であることに起因する問題が顕在化し易い高回転領域又は軽負荷領域等において顕著に有効である。また、本発明に係る内燃機関は、少なくとも複数の気筒で吸気通路及び吸気制御弁を共有している。従って、装置構成の複雑化及び肥大化並びにコストの増加を可及的に抑制しつつ、ポンピングロス低減に係る実践上の利益を享受することが可能である。即ち、効率的且つ効果的にポンピングロスを低減することが可能となるのである。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記内燃機関は、前記吸気制御弁の上流側に、前記吸気の量を調節可能な吸気絞り弁を備える。
吸気制御弁のみにて脈動波の生成に加えて吸気の調量を行おうとする場合、実践的にみて吸気の調量精度が担保され難い場合がある。また制御系の負荷が増大する可能性もある。この態様によれば、吸気制御弁の上流側に例えばスロットルバルブ等の吸気絞り弁が備わるため、吸気の調量は吸気絞り弁の開度を例えば段階的に又は連続的に制御することにより実現可能であり、吸気制御弁の物理的、機械的、機構的又は電気的構成を簡素化することができる。より具体的に言えば、この場合、吸気制御弁の開閉状態は、開き側(例えば、全開)と閉じ側(例えば、全閉)の二値状態を採るだけでもよく、コストの増加を抑制することが可能である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記決定手段は、前記吸気弁の開弁後に開弁するように前記開弁時期を決定する。
この態様によれば、吸気弁の開弁後に吸気制御弁が開弁するように吸気制御弁の開弁時期が決定されるため、吸気行程中に吸気の脈動が効果的に生成され、且つ吸気弁の閉弁時期に脈動波の谷を好適に同期させることができる。従って、ポンピングロスを効果的に低減することができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記決定手段は更に、前記吸気弁の閉弁時期に同期するように前記吸気制御弁の閉弁時期を決定し、前記制御手段は、前記ポンピングロス低減制御において、前記吸気制御弁の閉弁時期が前記決定された閉弁時期となるように前記吸気制御弁を制御する。
吸気弁の閉弁時期は、通常BDC(Bottom Death Center:下死点)よりも進角側(即ち、TDC(Top Death Center:上死点)側)に設定される。この場合、圧縮行程初期において未だ開弁している吸気弁を介して吸気が吐き出され、吸気の体積効率(即ち、充填効率)が減少することによってポンピングロスの低減がより効果的になされ得るが、吸気弁の閉弁以前に吸気制御弁が閉弁していると、この吸気の吐き出し作用が阻害され、ポンピングロスの低減を効率的に行えなくなる可能性がある。一方で、吸気弁が圧縮行程初期において開弁している場合、吸気弁の閉弁時期において他の気筒の吸気行程は既に開始されており、吸気弁の閉弁以降、吸気制御弁を閉弁しないと、他の気筒について吸気の脈動波を生成し難くなる。また、脈動波を生成し得たとして当該脈動波の谷を吸気弁の閉弁時期に同期させ難くなる。
この態様によれば、決定手段により、吸気弁の閉弁時期に同期するように吸気制御弁の閉弁時期が決定され、制御手段による吸気制御弁の開閉制御に供される。このため、吸気弁を介した吸気の吐き出しが十分に行われ、ポンピングロスが可及的に高効率に低減される。尚、「吸気弁の閉弁時期に同期するように」とは、吸気制御弁の閉弁時期が吸気弁の閉弁時期と時系列上一致することのみに限定されず、少なくとも実践上何らかの不具合が生じない(即ち、少なくとも実践上十分な吸気吐き出し効果が得られる、或いは他の気筒に対応する制御のために少なくとも実践上十分な時間的余裕をもって吸気制御弁の開閉を行い得る(言い換えれば、ポンピングロス低減制御に係る吸気制御弁の開閉制御を、各気筒について同一のタイミングで行い得る)程度に当該吸気弁の閉弁時期と相前後した時系列上のタイミングで吸気制御弁の閉弁がなされればよい趣旨である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記内燃機関の運転領域が、所定の軽負荷領域及び所定の高回転領域のうち少なくとも一方に該当する場合に、前記ポンピングロス低減制御を実行する。
上述したように、内燃機関が高回転領域或いは軽負荷領域にある場合には、吸気制御弁による吸気早閉じ制御が実行され難い。従って、内燃機関の運転領域が高回転領域又は軽負荷領域或いは高回転軽負荷領域にある場合等において、本発明に係るポンピングロス低減制御は顕著に有効である。一方、吸気早閉じ制御は、本発明に係るポンピングロス低減制御と較べて、NV(Noise and Vibration:騒音と振動)性能の面で有利である場合があり、吸気早閉じ制御の実行が可能である旨の実践上の判断を下し得る場合等には、ポンピングロス低減制御に優先する形で吸気早閉じ制御がなされてもよい。
尚、「所定の軽負荷領域」及び「所定の高回転領域」とは、少なくとも本発明に係るポンピングロス低減制御に係る吸気制御弁の制御の方が、吸気早閉じ制御に係る吸気制御弁の制御と比較して実践上生じる不利益が少ないと判断され得る程度に軽負荷又は高回転の領域を指す。従って、この種の軽負荷領域及び高回転領域とは、内燃機関、特に吸気通路及び吸気制御弁の物理的、機械的、機構的又は電気的な構成に応じて事前に適合された、例えば機関回転速度、アクセル開度或いは吸入空気量等によって、内燃機関毎に適宜規定されてよい趣旨である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るエンジンシステム10の構成について説明する。ここに、図1は、エンジンシステム10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、エンジンシステム10は、図示せぬ車両に搭載され、ECU100及びエンジン200を備える。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、エンジン200の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「内燃機関の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納される制御プログラムに従って、後述するポンピングロス低減制御を実行することが可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「決定手段」及び「制御手段」として機能する一体の電子制御ユニットであるが、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成は、これに限定されるものではなく、例えば複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、ガソリンを燃料とする、本発明に係る「内燃機関」の一例たる直列4気筒ガソリンエンジンである。エンジン200の概略について説明すると、エンジン200は、シリンダブロック201に4本のシリンダ202が並列して配置された構成を有している。そして、各シリンダ内における圧縮行程において燃料を含む混合気が圧縮され、点火装置203の点火動作により着火した際に生じる力が、夫々不図示のピストン及びコネクティングロッドを介してクランクシャフト(不図示)の回転運動に変換される構成となっている。このクランクシャフトの回転は、エンジンシステム10を搭載する車両の駆動輪に伝達され、当該車両の走行が可能となる。以下に、エンジン200の要部構成を、その動作の一部と共に説明する。尚、個々のシリンダ202の構成は相互に等しいため、ここでは一のシリンダ202についてのみ説明することとする。但し、各シリンダを区別して表す場合には、これら4本のシリンダの各々を適宜「第1シリンダ」、「第2シリンダ」、「第3シリンダ」及び「第4シリンダ」と表現することにする。
図1において、外界から導かれる空気たる吸入空気は、吸気管204を介して供給される。吸気管204には、サージタンク205が設置されており、その内部において吸気管204と連通している。サージタンク205は、吸入空気を安定してシリンダ202側に供給するための貯留手段であり、吸気管204内を流れる吸入空気は、サージタンク205に一時的に貯留され、その不規則な脈動等が抑制される構成となっている。
サージタンク205の下流側(即ちこの場合、シリンダ202側)において、吸気管204は吸気枝管206に連通している。吸気枝管206は、各シリンダ202の吸気ポート(不図示)の各々に連通しており、吸気管204を流れる吸入空気は、吸気枝管206を介して、各シリンダに対応する不図示の吸気ポートに導かれる構成となっている。吸気ポートは、一のシリンダ202について二個ずつ備わっており、夫々がシリンダ202内部に連通可能に構成されている。吸気ポートとシリンダ202内部との連通状態は、各吸気ポートに対し設けられた吸気バルブ207により制御される。吸気バルブ207は、クランクシャフトに連動して回転する吸気カムシャフト208に固定された、吸気カムシャフト208の伸長方向と垂直な断面が楕円形状をなす吸気カム209のカムプロフィール(端的に言えば、形状)に応じてその開閉特性が規定されており、開弁時に吸気ポートとシリンダ202内部とを連通させることが可能に構成されている。このように、エンジン200では、吸気管204及び吸気枝管206が4本のシリンダ202に共有されており、本発明に係る「吸気通路」の一例をなしている。
吸気ポートには、不図示インジェクタの噴射弁が露出しており、吸気ポートに燃料たるガソリンを噴射可能に構成されている。このインジェクタの駆動系は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100により上位に制御される。即ち、インジェクタは、ECU100によりその動作が制御される構成となっている。インジェクタを介して噴射された燃料は、吸気ポートにおいて吸入空気とある程度混合され、上述した混合気として吸気行程にシリンダ202内部へ吸入される。即ち、この混合気は、本発明に係る「吸気」の一例である。尚、吸入された混合気は、吸気行程及びそれに引き続く圧縮行程において更に混合が促進され、圧縮TDC付近においてなされる点火装置203の点火制御(尚、ECU100により制御される)により点火及び着火する(即ち、爆発する)構成となっている。
本実施形態では、このようにインジェクタは所謂電子制御式のポートインジェクタであり、燃料は吸気ポートに噴射されるが、燃料の噴射形態は何ら限定されるものではなく、例えば、この種のポートインジェクタに代えて又は加えて、高温高圧のシリンダ202内部に直接燃料を噴射可能な、例えばコモンレールシステムやユニットインジェクタ等からなる筒内直噴システムが採用されてもよい。
燃焼した混合気或いは一部未燃の混合気は、吸気バルブ207の開閉に連動して開閉する排気バルブ210の開弁時に、不図示の排気ポートを介して排気として排気マニホールド213に導かれる構成となっている。排気バルブ210は、クランクシャフトに連動して回転する排気カムシャフト211に固定された、排気カムシャフト211の伸長方向と垂直な断面が楕円形状をなす排気カム212のカムプロフィール(端的に言えば、形状)に応じてその開閉特性が規定されており、開弁時に排気ポートとシリンダ202内部とを連通させることが可能に構成されている。排気マニホールド213に集約された排気は、排気マニホールド213に連通する排気管214に供給される。
排気管214には、タービンハウジング215に収容される形でタービン216が設置されている。タービン216は、排気管214に導かれた排気の圧力(即ち、排気圧)により所定の回転軸を中心として回転可能に構成された、セラミック製の回転翼車である。このタービン216の回転軸は、コンプレッサハウジング217に収容される形で吸気管204に設置されたコンプレッサ218と共有されており、タービン216が排気圧により回転すると、コンプレッサ218も当該回転軸を中心として回転する構成となっている。
コンプレッサ218は、エアクリーナ219を介して外界から吸気管204に吸入される吸入空気を、その回転に伴う圧力により上述したサージタンク205へ圧送供給することが可能に構成されており、このコンプレッサ218による吸入空気の圧送効果により、所謂過給が実現される構成となっている。即ち、エンジン200では、タービン216とコンプレッサ218とにより、一種のターボチャージャが構成されている。尚、これ以降の説明において、タービン216及びコンプレッサ218を含む過給器の総称として適宜「ターボチャージャ」なる言葉を使用することとする。
エアクリーナ219とコンプレッサ218との間には、吸入空気の質量流量を検出可能なホットワイヤ式のエアフローメータ220が設置されている。エアフローメータ220は、ECU100と電気的に接続されており、検出された吸入空気量Gaは、ECU100により一定又は不定の周期で把握される構成となっている。尚、本実施形態において、検出された吸入空気量Gaは、シリンダ202に吸入される吸気の量(即ち、吸気量)と一義的な関係を有しており、エンジン200の実負荷を規定する指標値として扱われる。
コンプレッサ218とサージタンク205との間には、インタークーラ221が設置され、過給された吸入空気を冷却することによって過給効率の向上が図られる構成となっている。また、インタークーラ221とサージタンク205との間には、サージタンク205へ供給される吸入空気の量を(即ち、一義的に吸気量を)調節可能なスロットルバルブ222が配設されている。このスロットルバルブ222は、ECU100と電気的に接続され且つECU100により上位に制御されるスロットルバルブモータ223から供給される駆動力により回転可能に構成された回転弁であり、スロットルバルブ222を境にした吸気管204の上流部分と下流部分とをほぼ遮断する全閉位置から、ほぼ全面的に連通させる全開位置まで、その回転位置が連続的に制御される構成となっている。このように、エンジン200では、スロットルバルブ222及びスロットルバルブモータ223により、一種の電子制御式スロットル装置が構成されている。
スロットルバルブ222の開度たるスロットル開度は、不図示のアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Accに応じて制御される。アクセル開度Accは、アクセル開度センサ11により検出され、アクセル開度センサ11と電気的に接続されたECU100により一定又は不定の周期で把握される構成となっている。総体的には、アクセル開度が小さい程スロットル開度は小さく(即ち、吸入空気量が絞られる方向に制御され)、アクセル開度が大きい程スロットル開度が大きく(即ち、吸入空気量が絞られない方向に制御され)なるように、ECU100により、検出されたアクセル開度Accに応じてスロットルバルブモータ223が制御される。ここで特に、スロットル開度が、吸入空気量に影響を与える指標である(即ち、スロットル開度の大小は、吸入空気量の大小に夫々対応する)ことに鑑みれば、本実施形態において、内燃機関の負荷状態は結局アクセル開度Accにより規定される。
一方、サージタンク205と吸気バルブ207との間、より具体的には、吸気管204と各吸気ポートに連通する吸気枝管206との接続部位近傍には、インパルス弁224が設けられている。インパルス弁224は、サージタンク205と吸気枝管206との連通を遮断する全閉状態と、サージタンク205と吸気枝管206とをほぼ全面的に連通させる全開状態との二値的な開閉状態を採るように構成された、本発明に係る「吸気制御弁」の一例たる電磁制御弁である。インパルス弁224を駆動する不図示の駆動系は、ECU100と電気的に接続されており、インパルス弁224の開閉状態は、ECU100により上位に制御される構成となっている。このように、スロットルバルブ222よりも下流側においてインパルス弁224を備えることにより、エンジン200では、各シリンダ202への吸入空気の供給の有無が、インパルス弁224の開閉状態に応じて制御される。
インパルス弁224は、このように二値的な開閉状態を採り得るため、例えば開閉動作を繰り返すことによって、サージタンク205から供給される吸入空気を脈動させつつ吸気枝管206に供給することが可能である。既に述べたように、吸入空気は吸気を構成する要素(本実施形態では、噴霧状態の燃料が混合される点を除けば、吸入空気と等しい)であり、吸入空気が脈動波として供給され得ることに鑑みれば、吸気もまた脈動波としてシリンダ202内部へ吸入される。尚、吸気を脈動させるためのインパルス弁224の動作は、このような開閉動作の繰り返しに限定されず、インパルス弁224上下流の圧力が相違すれば、例えば一回の開閉動作によっても、吸気の脈動は好適に生成される。
<実施形態の動作>
以下、適宜図面を参照し、本実施形態の動作として、エンジンシステム10においてエンジン200のポンピングロスを低減すべくECU100により実行されるポンピングロス低減制御について説明する。
始めに、図2を参照し、ポンピングロス低減制御の流れについて説明する。ここに、図2は、ポンピングロス低減制御のフローチャートである。
図2において、ECU100は、エンジン200の運転条件を取得する(ステップS101)。本実施形態では、係る運転条件として、機関回転速度NE及び上述したアクセル開度Accが取得される。この際、機関回転速度NEは、クランクシャフトの回転位置を検出するクランクポジションセンサ(図1においては不図示)の検出信号を時間処理することによって、ECU100自身が演算結果として把握しており、アクセル開度Accは、アクセル開度センサ11により検出され、ECU100により電気信号として取得される。
運転条件が取得されると、ECU100は、エンジン200の運転条件が吸気絞り領域に該当するか否かを判別する(ステップS102)。ここで、「吸気絞り領域」とは、スロットルバルブ222の開度を絞ることによって、サージタンク205から吸気枝管206への吸入空気の供給を制限すべき領域を指し、言い換えれば、ターボチャージャによる過給を必要としない領域を指す。このような吸気絞り領域とは、即ち、典型的には軽負荷或いは更に一部中負荷の領域であり、本実施形態では、ステップS101に係る処理において取得されたアクセル開度Accが所定の基準値未満(或いは、以下)であるか否かに基づいてステップS102に係る判別処理が実行される。
判別の結果、エンジン200の運転領域が吸気絞り領域に該当しない場合(ステップS102:NO)、処理はステップS101に戻され、ポンピングロスの低減が図られることなく一連の処理が繰り返される。補足すれば、吸気絞り領域では、スロットル開度が絞られることにより、吸入空気の供給が制限されることになり、吸気行程における筒内圧が大気圧未満の負圧となり易く、実践上看過し難いポンピングロスが生じ易い。反対に、過給領域では、スロットルバルブ222はほぼ全開付近に制御されるため、ポンピングロスは、吸気絞り領域と較べて明らかに小さくなる。即ち、実践上ポンピングロスの低減が必要とされないのである。
一方、エンジン200の運転領域が吸気絞り領域に該当する場合(ステップS102:YES)、ECU100は、吸気早閉じ制御の実行が可能であるか否かを判別する(ステップS103)。吸気早閉じ制御の詳細については後述するが、吸気早閉じ制御は、エンジン200の運転条件が高回転領域又は軽負荷領域に該当する場合には、実行が困難となる制御であり、ステップS103に係る処理では、ステップS101に係る処理で取得された機関回転速度NEが機関回転速度の基準値と比較され、また、アクセル開度Accがアクセル開度の基準値(この基準値は、上述した吸気絞り領域であるか否かを規定する基準値以下の値である)と比較される。この際、機関回転速度NEが基準値より大きいか(或いは以上か)、又はアクセル開度Accが基準値未満(或いは以下)である場合に、吸気早閉じ制御の実行が不可能である(この場合の不可能とは、少なくとも実践上何らの問題も生じさせることなく吸気早閉じ制御を行うことが理論的に、実質的に又は現実的に困難である旨を指す)と判別される。
吸気早閉じ制御の実行が可能である場合(ステップS103:YES)、ECU100は、吸気早閉じ制御を実行し(ステップS104)、吸気早閉じ制御に対応する開閉タイミングでインパルス弁224が開閉するように、インパルス弁224の開閉状態を制御する。一方、吸気早閉じ制御の実行が不可能である場合(ステップS103:NO)、ECU100は、インパルス制御を実行し(ステップS105)、インパルス制御に対応する開閉タイミングでインパルス弁224が開閉するように、インパルス弁224の開閉状態を制御する。尚、インパルス制御の詳細については後述する。吸気早閉じ制御又はインパルス制御が実行されると、処理はステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。このように、ポンピングロス低減制御においては、ポンピングロスを低減すべき場合に、吸気早閉じ制御又はインパルス制御が実行される。
次に、図3を参照し、吸気早閉じ制御の詳細について説明する。ここに、図3は、吸気早閉じ制御に対応するインパルス弁224の開閉時期を表すタイミングチャートである。
図3において、横軸には時刻が表されており、縦軸には、上段から順に、第1シリンダ(図示♯1)、第2シリンダ(図示♯2)、第3シリンダ(図示♯3)及び第4シリンダ(図示♯4)における吸気バルブ207の開閉状態、並びにインパルス弁224の開閉状態が表される。尚、エンジン200では、吸気バルブ207及びインパルス弁224の動作が、クランク角により制御される。従って、クランク角は、角度概念であると同時に、時間概念として扱うことが可能である。また、図3では、経過時刻とクランク角との相対的な位置関係を維持するために、機関回転速度NEが一定であるとする。
図3において、第1シリンダを例に採って説明すると、時刻T1、T4、T7、T10及びT13は、夫々圧縮TDC(圧縮行程におけるTDCであり、膨張行程の開始時期である)、膨張BDC(膨張行程におけるBDCであり、排気行程の開始時期である)、排気TDC(排気行程におけるTDCであり、吸気行程の開始時期である)、吸気BDC(吸気行程におけるBDCであり、圧縮行程の開始時期である)及び圧縮TDCに相当する時刻である。尚、エンジン200では、第1シリンダ、第3シリンダ、第4シリンダ及び第2シリンダの順に(表現は一例であり、一の行程が相前後して行われるシリンダが等しい限りにおいて、どのように表現されてもよい。例えば第4シリンダ、第2シリンダ、第1シリンダ及び第3シリンダの順と表現してもよい)膨張行程を迎えるように爆発順序が規定されている。
エンジン200では、吸気バルブ207は、排気TDCにおいて開弁し、吸気BDCよりも進角側(即ち、圧縮行程初期である)において閉弁する(そのように、吸気カム209のカムプロフィールが決定されている)。図示網掛け領域は、一のシリンダの吸気バルブ207と他のシリンダの吸気バルブ207とが同時に開弁しているバルブオーバラップ区間に相当している。第1シリンダを例に採れば、吸気BDCに相当する時刻T10から相応の時間が経過した時刻T11において吸気バルブ207が閉弁するため、時刻T10から時刻T11に相当する時間は、第1シリンダ及び第3シリンダの吸気バルブ207が開弁している。
ポンピングロスの低減を図る場合、吸気バルブ207を吸気行程が終了する以前に(即ち、第1シリンダを例に採れば、時刻T8から時刻T11の間の時刻に)閉じてやればよい。これは、言わばバルブタイミングによる吸気早閉じ制御であるが、例えばVVT(Variable Valve Timing)等の可変動弁装置を有さないエンジン200では、吸気バルブ207のバルブタイミングは吸気カム209のカムプロフィールにより一義的に規定されてしまうためその実行が実質的に不可能である。そこで、本実施形態では、インパルス弁224を利用した吸気早閉じ制御(即ち、図2ステップS104に係る吸気早閉じ制御である)が実行される。
本実施形態に係る吸気早閉じ制御では、インパルス弁224が、吸気行程途中(第1シリンダを例に採れば、吸気バルブ207のリフト量が最大となる時刻T9)において閉弁される。インパルス弁224が閉弁されることにより、サージタンク205からの吸入空気の供給が遮断されるため、吸気枝管206を介した各シリンダ内への吸気の吸入は、吸気バルブ207の開閉状態によらず実質的に終了する。尚、実際には、吸気枝管206は、上流部分において相互に連通しており、吸気枝管206の容積に相当する量の吸入空気は、各シリンダ内部へ、その吸入され易さは別として吸入され得るが、インパルス弁224の開弁時と較べればその量は僅かであり、ここではその影響を無視することとする。このような吸気早閉じ制御がなされた結果、インパルス弁224の閉弁以降では、シリンダ202内部に吸入される吸気の量(即ち、吸気量)が増加することのないまま吸気行程がなされ、ポンピングロスが低減される。
尚、インパルス弁224を全閉状態に制御することにより吸気量を抑制することが可能であることに鑑みれば、スロットルバルブ222の開度たるスロットル開度は、理想的には不変となり得る。スロットル開度を不変とし得る場合、言い換えれば吸気絞り領域であるにもかかわらず吸気絞りが不要である場合、筒内圧の変化はより抑制されてポンピングロスの低減に係るより高い効果が奏される。但し、実践上は、スロットル開度を不変としつつインパルス弁224の開閉(吸気早閉じ)のみによりエンジン200の運転領域全域で吸気の調量を行うことは難しいため、吸気早閉じ制御の実行に際し、スロットル開度も幾らかなり変化し得る。
ここで、図4を参照し、吸気早閉じ制御によるポンピングロス低減の効果について説明する。ここに、図4は、エンジン200の模式的なPV線図である。
図4において、縦軸はシリンダ202内の圧力たる筒内圧Pcyであり、横軸は、シリンダ202内壁とピストン上面とによって規定される体積(即ち、上死点では燃焼室の体積に相当する)Vとが表される。シリンダ202内の一サイクル(吸気、圧縮、膨張及び排気の各行程により構成されるサイクル)におけるエンジン200のPV特性は、図4において実線で示される。このPV特性線のうち、図示白丸m1から白丸m2に至る経路が排気行程に相当しており、筒内圧Pcyは、概ね排気マニホールド213の圧力Pex付近で維持されたまま、体積Vが減少する。
また、本実施形態に係る吸気早閉じ制御がなされない場合(以下、適宜「比較例」と称する)の吸気行程は、図示するPV特性線のうち、図示白丸m2から白丸m5に至る経路(m3及びm4を通過する経路)に相当する部分として表される。即ち、この場合、吸気絞り領域であるが故にスロットル開度を減少側に制御、即ち絞る必要があり、筒内圧Pcyは、ほぼ大気圧に相当する上述したPexよりも低い負圧領域のPinまで低下し、概ねPinを維持したまま推移する。一方、吸気行程では、ピストンがシリンダ内を下降するのに応じて体積Vが増加する。吸気行程に引き続いて行われる圧縮行程では、再び体積Vが減少するが、シリンダ202内部には吸気が充填されており、圧縮の進行と共に筒内圧Pcyは上昇する。従って、この場合、エンジン200のポンピングロスは、図示するPV特性線のうち、図示白丸m7から白丸m2、m3、m4及びm5を順次介して白丸m7へ戻る部分によって囲まれた領域に相当する。
一方、本実施形態における吸気早閉じ制御がなされた場合、吸気行程の途中で吸気の吸入が実質的に停止されるので、スロットル開度の絞り量は少なくとも比較例と較べて少なくて済み、筒内圧Pcyは、上述したPinまで減少せずに図示P1(Pex>P1>Pin)で安定する。その結果、吸気行程に相当するPV特性線は、図示白丸m2からm3及びm6に至る経路となり、ポンピングロスは、白丸m7から白丸m2、m3及びm6を順次介して白丸m7へ戻るPV特性線に囲まれた領域となる。従って、本実施形態に係る吸気早閉じ制御がなされる場合となされない場合とのポンピングロスには、図示ポンピングロス偏差ΔPPL(斜線部分に相当)に相当する差が生じる。即ち、吸気早閉じ制御によって、ポンピングロス偏差ΔPPLに相当する量のポンピングロス低減効果を得ることができるのである。
ここで、図4に示す如きポンピングロス低減効果は、インパルス弁224を閉弁することにより、一のシリンダ202内部に吸気を閉じ込めることによって得られるものである。このため、図3において網掛け表示されるバルブオーバラップ区間においては、インパルス弁224は閉弁されている必要がある。この区間においてインパルス弁224が開弁されていると、他のシリンダ202における吸気バルブ207の閉弁期間に吸気がシリンダ202から漏出してポンピングロスが増加してしまうためである。また、インパルス弁224を全閉状態から全開状態を経て再び全閉状態に制御する(即ち、一の開閉動作)には、インパルス弁224毎に物理的、機械的、機構的又は電気的な構成上定まる時間が少なくとも必要となる。
そのような事情に鑑みると、吸気早閉じ制御を行うためには、第1シリンダを例に採れば、少なくとも「T8−T7」に相当する時間に当該時間を加算した時間(以下、適宜「最小時間Tmin」と称する)が必要となる。即ち、吸気行程が係る最小時間Tmin以下となる機関回転速度NEの領域では、吸気早閉じ制御の実行が実質的に不可能となる。図2のステップS103に係る判別処理において参照される機関回転速度NEの基準値とは、吸気行程が係る最小時間Tminとなる機関回転速度NEの値である。
このような機関回転速度NEによる制約と共に、吸気早閉じ制御は、エンジン200の負荷条件によっても制約される。即ち、吸気早閉じ制御は、スロットル開度の絞り量を抑制し得ることにより効果を奏するものであり、要求される吸気量が過度に小さく、実践上ポンピングロスを無視し難い程度に増大させるまでスロットル開度を絞る必要が生じる場合には、実践上十分なポンピングロス低減効果が得られ難い。シリンダ202における吸気量の最小値は、一のスロットル開度に対し、最小時間Tminによって一義に規定される。図2のステップS103に係る判別処理において参照されるアクセル開度の基準値とは、スロットル開度の絞り量を許容範囲に収め得る最小のアクセル開度(言い換えれば、スロットル開度の絞り量を許容範囲に抑えた状態で、上述した吸気量の最小値が要求値を超えないアクセル開度)である。即ち、アクセル開度が基準値未満(或いは、以下)となる領域では、インパルス制御を実行した方が、実践上の利益が高い旨の判断が下される。このように、インパルス弁224による吸気早閉じ制御の実行には、機関回転速度NE及びアクセル開度Accによる制約があり、例えばポンピングロス低減による燃費改善効果が顕著に要求される高回転軽負荷領域等において、その実行が困難となり易い。そのような場合に、本実施形態では、インパルス制御が実行される。
ここで、図5を参照し、インパルス制御の詳細について説明する。ここに、図5は、インパルス制御に対応するインパルス弁224の開閉時期を表すタイミングチャートである。尚、同図において、図3と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図5において、インパルス弁224は、吸気バルブ207の開弁期間中期(第1シリンダを例にとれば、吸気バルブ207のリフト量が最大となる時刻T9)に開弁し(程なく全開状態となる)、吸気バルブ207の閉弁時期(第1シリンダを例にとれば、即ち時刻T11)に閉弁する(程なく全閉状態となる)ように、ECU100により制御される。
ここで、図6を参照し、インパルス弁224の開閉時期の詳細について説明する。ここに、図6は、インパルス制御におけるシリンダ202の筒内圧Pcyの特性を表す模式図である。尚、同図において、図5と重複する箇所には、同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図6において、筒内圧Pcyの時間特性は、図示PRF_Pcyとして表される。図示するように、インパルス弁224の一の開閉動作により、吸気の脈動が生成され、筒内圧Pcyは吸気バルブ207の開弁期間において激しく変化する。この際、筒内圧Pcyの脈動波の波形には、山に相当する部分(即ち、時刻T16)と、谷に相当する部分(即ち、時刻T11)が現れる。ここで、インパルス制御では、この脈動波の谷が、吸気バルブ207の閉弁時期(即ち、時刻T11)に同期するように、インパルス弁224の開弁時期(即ち、時刻T9)が決定される。この際、ECU100は、ROMから、予め機関回転速度NEに当該開弁時期を対応付けて設定してなる開弁時期マップを取得し、その時点の機関回転速度NEに対応する一の開弁時期を選択的に取得することにより、インパルス弁224の開弁時期を決定する。但し、インパルス弁224の開弁時期の設定態様は、これに限定されない。例えば、マップ化されるにせよ機関回転速度NEに代えて或いは加えて他の指標値が使用されてもよいし、開弁時期はマップ化されることなく、然るべきパラメータ(例えば、機関回転速度NE等)及び然るべきアルゴリズムに従ったECU100による数値演算又は論理演算によりその都度個別具体的に導出されてもよい。
ここで、比較例として、上述した比較例と同等な吸気絞り制御における筒内圧PcyをPRF_Cmp(破線参照)として表すと、インパルス制御における筒内圧Pcyは、吸気行程初期から中期にかけて低下し、開弁する時刻T9付近において一時的に比較例以下となるが、インパルス弁224の開弁に伴う吸気の脈動により上昇し始め、脈動効果により相対的に大量の吸気が吸入される時刻T16付近において比較例の筒内圧を大きく上回り、再び低下する。この際、脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期に同期しており、時刻T12付近における筒内圧の盛り上がり分が、ポンピングロスの低減に効果的に影響する。
ここで、図7を参照し、インパルス制御によるポンピングロス低減の効果について説明する。ここに、図7は、エンジン200の他の模式的なPV線図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。また、図7は特に、シリンダ202における吸排気行程に対応するPV特性線を主として表したものである。
図7において、図7(a)は、比較例に係るPV線図であり、図7(b)は、インパルス制御に係るPV線図である。
図7(a)では、膨張行程(図示矢線x1参照)が終了した段階で、排気行程(図示矢線x2及びx3参照)及び吸気行程(図示矢線x4及びx5参照)が行われ、それに引き続いて圧縮行程(図示矢線x6参照)が実行される。この際、ポンピングロスは、吸排気行程に対応するPV線(即ち、図示矢線x2、x3、x4及びx5)に囲まれた図示ポンピングロスPPL1(斜線部分参照)となる。
一方、図7(b)では、図7(a)と同様に各行程が行われるものの、吸気行程(即ち、図示矢線x4及びx5)が、図6で述べた筒内圧Pcyの変化により二次曲線状となり、ポンピングロスは、図示ポンピングロスPPL2(斜線部分参照)となる。ポンピングロスPPL2と、ポンピングロスPPL1とを比較すれば明らかなように、脈動波の山に相当する筒内圧の盛り上がりによるポンピングロスの減少は、一時的な筒内圧の低下によるポンピングロスの増加を大きく上回り、且つ脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期に同期せしめられることにより、その利益が保持される。このように、本実施形態に係るインパルス制御によれば、ポンピングロスを効果的に低減することが可能となる。
ここで、図5に戻り、インパルス制御によるポンピングロス低減効果は、吸気の脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期に同期していればよい。吸気の脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期に同期していれば、必然的にそれより以前に脈動波の山が現れるからである。一方、このように、吸気バルブ207の閉弁時期に脈動波の谷が同期していればよいことに鑑みれば、インパルス弁224の閉弁時期は、次シリンダに対応する動作に支障をきたさぬ限りにおいて特に限定されない。例えば、第1シリンダに対応するインパルス制御において、インパルス弁224は、時刻T9に開弁するが、この時点で時刻T11に脈動波の谷が現れることは決定しており、時刻T11以前にインパルス弁224が閉弁されるにせよ、時刻T11以降にインパルス弁224の開弁状態が維持されるにせよ、上述したポンピングロス低減効果は変わらず得ることができる。即ち、インパルス制御の実行は、機関回転速度NEによる制限を理想的には受けずに済み、実践的にみた所で明らかに吸気早閉じ制御よりも高回転領域において実行可能な制御である。
また、負荷領域の制限でみた場合、インパルス弁224の動作速度の限界を考えれば、吸気バルブ207の閉弁時に脈動波の谷を同期させるべくインパルス弁224の開弁時期は規定されてしまうから、吸気早閉じ制御の場合と同様に、スロットルバルブ222による吸気絞りは幾らかなり必要となり得る。然るに、このように吸気絞りを行ったとしても、脈動波の状態には影響しないから、図6に示すような筒内圧Pcyの波形は問題なく得ることができる。従って、インパルス制御には、負荷領域の制限も実質的に存在しない。このように、本実施形態に係るインパルス制御によれば、機関回転速度及び負荷領域による影響を可及的に排除しつつ、ポンピングロスを最大限に低減することが可能である。
ここで特に、インパルス弁224の閉弁時期は、吸気バルブ207の閉弁時期に脈動波の谷が同期している限りにおいて許容範囲が広い旨を上述したが、本実施形態では、インパルス弁224の閉弁時期が、吸気バルブ207の閉弁時期に同期するようインパルス弁224が制御されている。吸気バルブ207は、既に述べたように、吸気BDCを過ぎた圧縮行程初期においても開弁しており、吸気BDC以降閉弁するまでの期間においては、一旦吸入された吸気はピストンに押し戻されるように吸気バルブ207を介して吸気枝管206に吹き返される。この吸気の吹き返しに係る吹き返し量が多い程、シリンダ202内部の吸気の充填効率が低下して、ポンピングロスが低減される。即ち、吸気の吹き返しによるポンピングロスの更なる低減効果を得ようとした場合、インパルス弁224は、吸気バルブ207の閉弁以前に閉弁しない方がよい。インパルス弁224が閉弁している状態では、吸気バルブ207が開弁いたとしても、吸気が効率的にシリンダ202から流出しないからである。一方、吸気バルブ207の閉弁以降であれば、吸気の吹き返し効果は最大限に享受され、ポンピングロスの低減に係る利益は担保される。然るに、吸気バルブ207の閉弁以降インパルス弁224の開弁を継続すると、次シリンダにおけるインパルス弁224の開弁時期を迎えてしまう。吸気の脈動を十分に生成しようとした場合、インパルス弁224の閉弁時期と開弁時期との間には、ある程度のインタバルが必要であり、その点に鑑みれば、インパルス弁224は、吸気バルブ207の閉弁時期に同期して閉弁するのが望ましい形態となる。このような理由から、本実施形態では、吸気バルブ207の閉弁時期とインパルス弁224の閉弁時期とが同期するようになっており、インパルス弁224の動作を時間的余裕をもって行わせつつ、ポンピングロスを最大限低減し得るといった、実践上の高い利益が提供されている。
尚、本実施形態においては、吸気の脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期と、またインパルス弁224の閉弁時期が吸気バルブ207の閉弁時期と、夫々同期するようにインパルス弁224が制御されており、各図に図示するように、これらは時系列上一致した時刻になされている。然るに、本発明に係る「同期」とは、このような時系列上で一致するようになされるものに限定されることはなく、実践的に許容し得る範囲において、相互に相前後したタイミングでおこなわれてよい趣旨である。即ち、インパルス弁224の開弁時期は、吸気の脈動波の谷が吸気バルブ207の閉弁時期に相前後して現れるように制御されてもよいし、インパルス弁224の閉弁時期は吸気バルブ207の閉弁時期に相前後するように制御されてもよい。この場合の許容範囲は、例えば、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて得られる相互間のズレ量とポンピングロス低減効果の減少量との関係に基づいて、ポンピングロス低減効果が実践上十分とみなし得る程度に得られるよう設定されていてもよい。
尚、本実施形態において、エンジン200は、直列4気筒エンジンであり、4本のシリンダが即ち、本発明に係る「複数の気筒」の一例となっているが、同様に直列4気筒エンジンであるとして、例えば第1及び第2シリンダから構成されるシリンダ群と、第3及び第4シリンダからなるシリンダ群とのように、複数のシリンダ群が設定され、夫々において独立して吸気通路(吸気管204の一部及び吸気枝管206)が共有される場合、エンジン200全体としては、インパルス弁224が2個設置されていてもよい。或いは、V型のシリンダ配列を有するV型エンジンであれば、始めからシリンダは複数のシリンダ群に分割され各々バンクを構成し得る。このような場合には、各バンクにインパルス弁224に相当する吸気制御弁が設けられていてもよい。いずれにせよ、本発明に係るポンピングロス低減効果は問題なく享受される。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係るエンジンシステムの構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のエンジンシステムにおいて実行されるポンピングロス低減制御のフローチャートである。 図2の制御において選択的に実行される吸気早閉じ制御に対応するインパルス弁の開閉時期を表すタイミングチャートである。 図1のエンジンの模式的なPV線図である。 図2の制御において選択的に実行されるインパルス制御に対応するインパルス弁の開閉時期を表すタイミングチャートである。 インパルス制御におけるシリンダの筒内圧の特性を表す模式図である。 エンジン200の他の模式的なPV線図である。
符号の説明
10…エンジンシステム、100…ECU、200…エンジン、202…シリンダ、204…吸気管、205…サージタンク、206…吸気枝管、207…吸気バルブ、222…スロットルバルブ、224…インパルス弁。

Claims (5)

  1. 複数の気筒と、該複数の気筒の各々に共有される吸気の通路と、該通路に設けられ、開閉状態に応じて前記吸気の脈動を生成可能な吸気制御弁とを備えてなる内燃機関の制御装置であって、
    前記各々の吸気行程において、前記吸気の脈動が生じるように、且つ該脈動に係る脈動波の谷が前記各々に備わる吸気弁の閉弁時期に同期するように前記吸気制御弁の開弁時期を決定する決定手段と、
    前記開弁時期が前記決定された開弁時期となるように前記吸気制御弁を制御する旨のポンピングロス低減制御を実行する制御手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、前記吸気制御弁の上流側に、前記吸気の量を調節可能な吸気絞り弁を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記決定手段は、前記吸気弁の開弁後に開弁するように前記開弁時期を決定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記決定手段は更に、前記吸気弁の閉弁時期に同期するように前記吸気制御弁の閉弁時期を決定し、
    前記制御手段は、前記ポンピングロス低減制御において、前記吸気制御弁の閉弁時期が前記決定された閉弁時期となるように前記吸気制御弁を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記内燃機関の運転領域が、所定の軽負荷領域及び所定の高回転領域のうち少なくとも一方に該当する場合に、前記ポンピングロス低減制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007278882A 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置 Pending JP2009108694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278882A JP2009108694A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278882A JP2009108694A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009108694A true JP2009108694A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40777444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278882A Pending JP2009108694A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009108694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334839A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 深圳市特尔佳科技股份有限公司 发动机泄气式制动器及其制动方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334839A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 深圳市特尔佳科技股份有限公司 发动机泄气式制动器及其制动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879486B1 (ko) 엔진
EP1945932B1 (en) An exhaust gas recirculation system
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP1557549B1 (en) Internal combustion engine and method for driving the same
CN108506102A (zh) 内燃机的控制装置
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299506A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009108694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957542B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP6538440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JP2011169291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009174339A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009299501A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005188334A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009209780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP2009156123A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5888604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209848A (ja) 内燃機関およびその制御装置
JP2009185703A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2011127437A (ja) 内燃機関の制御装置